JP5178125B2 - Elevator door open / close control device - Google Patents
Elevator door open / close control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5178125B2 JP5178125B2 JP2007260017A JP2007260017A JP5178125B2 JP 5178125 B2 JP5178125 B2 JP 5178125B2 JP 2007260017 A JP2007260017 A JP 2007260017A JP 2007260017 A JP2007260017 A JP 2007260017A JP 5178125 B2 JP5178125 B2 JP 5178125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- elevator door
- closing
- detection
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 166
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
この発明は、エレベータドア近傍の物体の検出状況に応じて、エレベータドアの移動の継続・中断を判断するエレベータドアの開閉制御装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator door open / close control device that determines whether or not an elevator door movement is continued or interrupted in accordance with an object detection state in the vicinity of the elevator door.
従来のエレベータドアの引込み防止装置では、エレベータ出入口の一側部に設けられた複数の投光器と、エレベータ出入口の他側部に設けられた複数の受光器とからなる非接触式の多光軸センサによって、エレベータドアの開閉移動中(開放方向へ移動中又は閉鎖方向へ移動中)にエレベータドア近傍の物体(障害物)が検出され、エレベータドアの開閉移動が中断される(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional elevator door pull-in prevention device, a non-contact multi-optical axis sensor comprising a plurality of projectors provided at one side of an elevator entrance and a plurality of light receivers provided at the other side of the elevator entrance Accordingly, an object (obstacle) in the vicinity of the elevator door is detected during the opening / closing movement of the elevator door (moving in the opening direction or moving in the closing direction), and the opening / closing movement of the elevator door is interrupted (for example, Patent Document 1). reference).
また、従来のエレベータのドア装置では、エレベータドアのドアパネルの戸閉側の端部に設けられた感圧センサによって、エレベータドアが全閉状態のときに、ある程度小さな物体の挟み込みを検出可能となっている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, in a conventional elevator door device, it is possible to detect pinching of a small object when the elevator door is fully closed by a pressure sensor provided at an end of the door panel of the elevator door. (For example, refer to Patent Document 2).
特許文献1に示すような従来のエレベータドアの引込み防止装置では、エレベータ出入口を通過する埃等が検出された場合にエレベータドアの開閉移動を中断させてしまうと、エレベータの運行効率が著しく低下してしまうことにより、ある程度小さな(例えば高さ寸法又は幅寸法が10mm以下の)物体を、エレベータドアの開閉移動を中断すべき有効検出対象物から除外している。
In the conventional elevator door pull-in prevention device as shown in
ここで、マンション等の集合住宅に設置されたエレベータでは、利用者が犬等のペットとともにかご内に乗り込む場合や、乗客が家電製品を運んでいるときにその家電製品から延びるコードの端を引きずって乗客がかご内に乗り込む場合等がある。このような場合、特許文献1に示すような従来のエレベータドアの引込み防止装置では、ペットと乗客とを繋ぐペットロープや家電製品のコード等の紐状の物体がある程度小さい(例えば径寸法が5〜10mmの)場合に、その物体が有効検出対象物から除外されてしまうことにより、エレベータの開閉移動が継続されてしまう。このため、その物体が、エレベータドアの開放移動に伴って戸袋側に引き込まれたり、エレベータドアの閉鎖移動に伴ってエレベータドアに挟み込まれたりすることがある。
Here, in elevators installed in apartment buildings such as condominiums, when a user gets into a car with a pet such as a dog, or when a passenger is carrying a home appliance, the end of the cord extending from the home appliance is dragged. In some cases, passengers get into the car. In such a case, in the conventional elevator door retract-in prevention device as shown in
また、特許文献2に示すような従来のエレベータのドア装置では、感圧センサの特性上、ある程度小さな物体がエレベータドアに挟み込まれる前にその物体を検出することはできなかった。これに加えて、物体がエレベータドアに挟み込まれて検出されてからエレベータドアが開放されることにより、エレベータの運行効率が低下している。
Moreover, in the conventional elevator door apparatus as shown in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、エレベータの運行効率の低下を抑えつつ、従来のエレベータドアの引込み防止装置よりも小さな物体を有効検出対象物に加えることができるエレベータドアの開閉制御装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and adds an object smaller than the conventional elevator door retract prevention device to the effective detection target while suppressing a decrease in the operation efficiency of the elevator. An object of the present invention is to provide an elevator door open / close control device capable of performing
この発明に係るエレベータドアの開閉制御装置は、エレベータ出入口を開閉するエレベータドアの開閉領域に沿う領域である検出領域が設定され、検出領域に進入した物体の大きさに応じた検出信号を生成する非接触式のセンサ部、及びセンサ部に接続され、エレベータドアの開閉移動を制御するとともに、エレベータドアの移動中にセンサ部から検出信号を受けると、その物体を連続して検出した時間である連続検出時間を測定し、測定された連続検出時間とセンサ部からの検出信号に含まれる物体の大きさとに基づいて、その物体がエレベータドアの移動を中断すべき有効検出対象物であるか否かを判断し、有効検出対象物であると判断すればエレベータドアの移動を中断させるドア開閉制御部を備えたものである。
In the elevator door opening / closing control apparatus according to the present invention, a detection area that is an area along the opening / closing area of the elevator door that opens and closes the elevator doorway is set, and a detection signal corresponding to the size of an object that has entered the detection area is generated. It is a non-contact type sensor unit and is connected to the sensor unit, and controls the opening / closing movement of the elevator door, and when the detection signal is received from the sensor unit during the movement of the elevator door, it is the time when the object is continuously detected. Measure the continuous detection time, and based on the measured continuous detection time and the size of the object included in the detection signal from the sensor unit, whether or not the object is an effective detection target for which the movement of the elevator door should be interrupted This is provided with a door opening / closing control unit that interrupts the movement of the elevator door if it is determined that the object is an effective detection target.
この発明のエレベータドアの開閉制御装置は、エレベータドアの開閉領域に沿う検出領域に進入した物体の寸法に応じた検出信号がセンサ部により生成され、その検出信号に含まれる物体の大きさと、測定された連続検出時間とに基づいて、検出領域に進入した物体がエレベータドアの移動を中断すべき有効検出対象物であるか否かが判断されるので、検出領域を瞬間的に通過する埃等の物体と有効検出対象物とが区別されることにより、エレベータの運行効率の低下を抑えつつ、従来のエレベータドアの引込み防止装置よりも小さな物体を有効検出対象物に加えることができる。 In the elevator door opening / closing control device according to the present invention, the sensor unit generates a detection signal corresponding to the size of the object entering the detection area along the elevator door opening / closing area, and the size of the object included in the detection signal is measured. Since it is determined whether or not an object that has entered the detection area is an effective detection target for which the movement of the elevator door should be interrupted based on the continuous detection time that has been detected, dust or the like that instantaneously passes through the detection area By distinguishing between the object and the effective detection target, it is possible to add a smaller object to the effective detection target than the conventional elevator door pull-in prevention device while suppressing a decrease in the operation efficiency of the elevator.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータドアを示す背面図(乗場側からかごを見た図)である。図2は、図1の第1光電センサユニット26による物体の検出状況を説明するための説明図である。
図において、かご出入口(エレベータ出入口)は、第1及び第2かごドアパネル1,2を有する両開き式のかごドア(エレベータドア)によって開閉される。第1及び第2かごドアパネル1,2の乗場側の面には、それぞれかご側係合部材3が取り付けられている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a rear view (view of a car from a landing side) showing an elevator door according to
In the figure, a car doorway (elevator doorway) is opened and closed by a double-open car door (elevator door) having first and second
乗場出入り口(エレベータ出入口)は、第1及び第2乗場ドアパネル4,5を有する両開き式の乗場ドア(エレベータドア)によって開閉される。第1及び第2乗場ドアパネル4,5のかご側の面には、乗場側係合部材6が取り付けられている。かごが乗場に到着したときに、かご側係合部材3及び乗場側係合部材6は、互いに係合する。かご側係合部材3及び乗場側係合部材6が係合していることにより、第1かごドアパネル1及び第1乗場ドアパネル4と、第2かごドアパネル2及び第2乗場ドアパネル5とは、それぞれ連動して開閉移動する。
The landing doorway (elevator doorway) is opened and closed by a double-opening type landing door (elevator door) having first and second landing door panels 4 and 5. A landing-side
かごの上部には、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉駆動を行うドア開閉駆動機構7が設けられている。ドア開閉駆動機構7は、桁8、モータ9、第1駆動車10、第1従動車11、第1ベルト12、第2駆動車13、第2従動車14、第2ベルト15、第1掴み部材16、第2掴み部材17、ハンガレール18、第1ハンガプレート19、第2ハンガプレート20、複数のハンガローラ21を有している。
A door opening / closing drive mechanism 7 that opens and closes the first and second
桁8は、かご出入口の上部に配置されている。モータ9は、桁8の上端部に設けられている。また、モータ9は、第1及び第2かごドアパネル1,2を開閉させるための開閉駆動力を発生する。さらに、モータ9の駆動は、かご(図示せず)の上部に設けられた開閉駆動部としてのドア制御装置22によって制御される。第1駆動車10は、モータ9の回転軸に取り付けられている。第1従動車11は、桁8の上部に設けられている。第1ベルト12は、第1駆動車10と第1従動車11との間に無端状に掛け渡されている。
The girder 8 is arranged at the upper part of the car doorway. The motor 9 is provided at the upper end of the beam 8. The motor 9 generates an opening / closing driving force for opening and closing the first and second
第2駆動車13は、第1従動車11の回転軸に取り付けられ、第1従動車11と一体となって回転する。これらの第1駆動車10、第1従動車11及び第1ベルト12は、第1巻掛伝動機構を構成している。第2従動車14は、桁8の長さ方向中央を挟んで第1従動車11及び第2駆動車13に対して桁8の長さ方向の反対側に設けられている。第2ベルト15は、第2駆動車13と第2従動車14との間に無端状に掛け渡されている。また、第2ベルト15は、第2駆動車13と第2従動車14との間で循環移動し、上側経路と下側経路とを形成している。これらの第2駆動車13、第2従動車14及び第2ベルト15は、第2巻掛伝動機構を構成している。
The second driving vehicle 13 is attached to the rotation shaft of the first driven vehicle 11 and rotates integrally with the first driven vehicle 11. The first
第1掴み部材16は、第2ベルト15の上側経路に取り付けられている。第2掴み部材17は、第2ベルト15の下側経路に取り付けられている。ハンガレール18は、桁8の長さ方向の一端部から他端部に渡って、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉方向に沿って配置されている。第1ハンガプレート19は、第1かごドアパネル1の上端部に取り付けられている。また、第1ハンガプレート19は、第1掴み部材16の下端部に接続されている。第2ハンガプレート20は、第2かごドアパネル2の上端部に取り付けられている。また、第2ハンガプレート20は、第2掴み部材17の下端部に接続されている。
The
ハンガローラ21は、第1及び第2ハンガプレート19,20の上端部に回動可能に取り付けられている。また、ハンガローラ21は、ハンガレール18上に転動可能に載置されている。つまり、第1及び第2かごドアパネル1,2は、第1及び第2ハンガプレート19,20を介して、ハンガレール18から吊り下げられている。
The
かご出入口の間口方向の一側部には、上下方向に間隔をおいて配置された複数の発光素子(例えば、発光ダイオード、レーザーダイオード等)からなる投光器23が設けられている。かご出入口の間口方向の他側部には、上下方向に間隔をおいて配置された複数の受光素子(例えば、フォトトランジスタ等)からなる受光器24が設けられている。受光器24には、センサマイコン25が接続されている。なお、投光器23は、取付腕部材(図示せず)を介して、かご出入口を囲むかご出入口枠の一対の縦枠の一方(一側部)に取り付けられている。受光器24は、取付腕部材を介して、かご出入口枠の一対の縦枠の他方(他側部)に取り付けられている。
A
投光器23は、第1及び第2かごドアパネル1,2と、かご出入口枠の一対の縦枠との間の隙間を通して、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉方向に沿って、検出光23aを出射する。受光器24は、投光器23からの検出光23aを受ける。つまり、投光器23及び受光器24は、第1及び第2かごドアパネル1,2の近傍の物体を検出するための非接触式のセンサ部を構成している。受光器24の受光素子毎の検出光23aの受光状況は、センサマイコン25によって監視される。投光器23、受光器24及びセンサマイコン25は、光電センサユニット26を構成している。
The
光電センサユニット26には、投光器23からの検出光23aによって、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉領域に沿う検出領域(検出面)26aが設定されている。また、光電センサユニット26は、検出領域26aに進入した1mm以上の物体を検出可能となっており、検出した物体の高さ寸法(大きさ)を1mm単位で測定する。より具体的には、センサマイコン25は、各受光素子の検出光23aの受光状況(即ち、検出光23aを受けていない受光素子の個数)に基づいて、物体の高さ寸法(上下方向の寸法、大きさ)を測定する。センサマイコン25により測定された物体の高さ寸法の情報は、物体検出情報(検出信号)としてドア制御装置22に送られる。
In the
例えば、図2において、検出領域26aを物体Dが通過する際に、受光器24の受光素子のうちの4つが非受光状態(センサ検出状態)となっている。これらの非受光状態の受光素子の個数に基づき、センサマイコン25は、物体Dの高さ寸法を測定する。なお、同時に複数の物体が検出された場合には、最も大きな物体の高さ寸法の情報が物体検出情報としてセンサマイコン25からドア制御装置22に送られる。
For example, in FIG. 2, when the object D passes through the
ドア制御装置22は、モータ9の回転軸に取り付けられモータ9の回転軸の回転に応じたパルス信号を生成するパルスエンコーダ(図示せず)、又は桁8に設けられ第1及び第2かごドアパネル1,2の全閉位置及び全開位置を検出するためのリミットスイッチ(図示せず)を介して、第1及び第2かごドアパネル1,2の位置を監視し、第1及び第2かごドアパネル1,2の全閉状態・全開状態を検出する。また、ドア制御装置22は、かごの運転を制御する運転制御装置(図示せず)からの開閉指令に基づいて、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を制御する。
The
さらに、ドア制御装置22は、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動中に、センサマイコン25から物体検出情報を受けると、その物体検出情報に含まれる物体の高さ寸法を確認する。これとともに、ドア制御装置22は、その物体を連続して検出した時間である連続検出時間を測定する。また、ドア制御装置22は、測定された連続検出時間と、センサマイコン25から物体検出情報に含まれる物体の高さ寸法とに基づいて、その物体が第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を中断すべき有効検出対象物であるか否かを判断する。そして、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物であると判断すれば第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を中断させる。一方、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物であると判断すれば第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を継続させる。
Further, when the
ここで、ドア制御装置22には、物体の高さ寸法に対応する基準寸法A,B、及び連続検出時間に対応する基準時間X,Yが予め登録されている。基準寸法Aは、例えば5mmであり、基準寸法Bは、例えば10mmである。基準時間Xは、例えば1.0秒であり、基準時間Yは、例えば0.2秒である。
Here, in the
さらにまた、ドア制御装置22は、物体の高さ寸法が基準寸法A未満である場合に、その物体が有効検出対象物ではないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動をそのまま継続させて、第1及び第2かごドアパネル1,2を全開又は全閉させる。また、ドア制御装置22は、物体の高さ寸法が基準寸法A以上で基準寸法B未満である場合に、連続検出時間が基準時間X以上になるかどうかを確認する。
Furthermore, when the height dimension of the object is less than the reference dimension A, the
そして、ドア制御装置22は、連続検出時間が基準時間X以上となると、その物体が有効検出対象物であると判断して、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を中断させ、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉方向を反転させて開閉移動(即ち反転移動)させる。一方、ドア制御装置22は、物体の高さ寸法が基準寸法A以上で基準寸法B未満である場合に、連続検出時間が基準時間X未満であれば、その物体が有効検出対象物ではないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動をそのまま継続させて、第1及び第2かごドアパネル1,2を全開又は全閉させる。
Then, when the continuous detection time is equal to or longer than the reference time X, the
さらに、ドア制御装置22は、物体の高さ寸法が基準寸法B以上である場合に、連続検出時間が基準時間Y以上になるかどうかを確認し、連続検出時間が基準時間Y以上となると、その物体が有効検出対象物であると判断して、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を中断させ、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉方向を反転させて開閉移動(即ち反転移動)させる。一方、ドア制御装置22は、物体の高さ寸法が基準寸法B以上である場合に、連続検出時間が基準時間Y未満であれば、その物体が有効検出対象物ではないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動をそのまま継続させて、第1及び第2かごドアパネル1,2を全開又は全閉させる。
Further, the
ここで、ドア制御装置22は、演算処理部(CPU)、記憶部(ROM、RAM及びハードディスク等)及び信号入出力部を持ったコンピュータ(図示せず)により構成することができる。ドア制御装置22のコンピュータの記憶部には、図3の動作を実現するためのプログラムが格納されている。センサマイコン25は、演算処理部(CPU)、記憶部(ROM及びRAM等)及び信号入出力部を有しており、センサマイコン25の記憶部には、センサマイコン25の機能を実現するためのプログラムが格納されている。
Here, the
次に、動作について説明する。図3は、図1のドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉制御動作を示すフローチャートである。まず、ドア制御装置22は、運転制御装置から開閉指令(開放指令又は閉鎖指令)を受けると、第1及び第2かごドアパネル1,2の開放移動又は閉鎖移動を開始する(ステップS1)。そして、ドア制御装置22は、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態又は全閉状態になるまで(第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動中)に、物体を検出するかどうかを確認する(ステップS2,S3)。そして、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態又は全閉状態になるまでに物体を検出しなければ、そのままドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉制御動作が終了となる。
Next, the operation will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the opening / closing control operation of the first and second
一方、第1及び第2かごドアパネル1,2を開放移動又は閉鎖移動させているときに物体を検出した場合、ドア制御装置22は、検出された物体の高さ寸法が基準寸法A未満かどうかを確認する(ステップS4)。物体の高さ寸法が基準寸法A未満であれば、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物でないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の開放移動又は閉鎖移動を継続させ(ステップS5)、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態又は全閉状態になるまでに、他の物体を検出するかどうかを確認する(ステップS2,S3)。そして、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態又は全閉状態になるまでに物体を検出しなければ、そのままドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉制御動作が終了となる。
On the other hand, when the object is detected when the first and second
また、検出された物体の高さ寸法が基準寸法A以上であれば、ドア制御装置22は、その物体の連続検出時間の計測を開始し(ステップS6)、物体の高さ寸法が基準寸法B未満かどうかを確認する(ステップS7)。物体の高さ寸法が基準寸法B未満である場合、ドア制御装置22は、連続検出時間が基準時間X以上になったかどうかを確認する(ステップS8)。連続検出時間が基準時間X以上である場合、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物であると判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の移動方向を反転させ(ステップS10)、物体非検出状態となるまで待機し(ステップS11)、再度、第1及び第2かごドアパネル1,2の開放移動又は閉鎖移動を開始し、同様の動作を繰り返す。
If the detected height of the object is equal to or greater than the reference dimension A, the
一方、連続検出時間が基準時間X未満である場合、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物でないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の開放移動又は閉鎖移動を継続させ(ステップS5)、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態又は全閉状態になるまでに、他の物体を検出するかどうかを確認する(ステップS2,S3)。そして、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態又は全閉状態になるまでに物体を検出しなければ、そのままドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉制御動作が終了となる。
On the other hand, if the continuous detection time is less than the reference time X, the
また、物体の高さ寸法が基準寸法B以上である場合、ドア制御装置22は、連続検出時間が基準時間Y以上になったかどうかを確認する(ステップS9)。連続検出時間が基準時間Y以上である場合、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物であると判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の移動方向を反転させ(ステップS10)、物体非検出状態となるまで待機し(ステップS11)、再度、第1及び第2かごドアパネル1,2の開放移動又は閉鎖移動を開始し、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態となるまで同様の動作を繰り返す。
Moreover, when the height dimension of the object is equal to or larger than the reference dimension B, the
一方、連続検出時間が基準時間Y未満である場合、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物でないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の開放移動又は閉鎖移動を継続させ(ステップS5)、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態又は全閉状態になるまでに、他の物体を検出するかどうかを確認する(ステップS2,S3)。そして、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態又は全閉状態になるまでに物体を検出しなければ、そのままドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉制御動作が終了となる。
On the other hand, when the continuous detection time is less than the reference time Y, the
上記のようなエレベータドアの開閉制御装置では、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉領域に沿う検出領域26aに進入した物体の高さ寸法(大きさ)に応じた物体検出情報が光電センサユニット26により生成され、その物体検出情報に含まれる物体の高さ寸法と、測定された連続検出時間とに基づいて、検出領域26aに進入した物体が第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を中断すべき有効検出対象物であるか否かが判断されるので、検出領域26aを瞬間的に通過する埃等の物体と有効検出対象物とが区別されることにより、エレベータの運行効率の低下を抑えつつ、従来のエレベータドアの引込み防止装置よりも小さな物体を有効検出対象物に加えることができる。
In the elevator door opening / closing control apparatus as described above, the object detection information corresponding to the height dimension (size) of the object entering the
また、ドア制御装置22が、光電センサユニット26により検出された物体の高さ寸法に対応する基準時間を抽出して、抽出された基準時間を連続検出時間が超えるかどうかによって、検出領域26aに進入した物体が有効検出対象部か否かが判断されるので、ある程度大きい物が検出領域26aに進入した場合に、比較的早期に有効検出対象部であることを判断することができ、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動の反転・中断を適切に実行することができる。より具体的には、物体がある程度大きい場合に、基準時間Y経過後に第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を反転させることができ、物体がある程度小さい場合に第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を継続させることができ、物体がある程度小さい場合でも連続検出時間が基準時間Y以上となることにより第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉移動を反転させることができる。
Further, the
ここで、特許文献2に示すような従来のエレベータのドア装置では、エレベータドアが全閉状態となったときにかごと乗場との間に渡された紐状の物体が検出されるため、例えば、ペットを連れている利用者がかご及び乗場の一方から他方へ移動する際、ペット又は利用者が先行してかご及び乗場の一方から他方へ移動した直後に、エレベータドアが閉鎖してしまうと、利用者とペットとがドアパネルにより瞬間的に隔絶されてしまうという問題がある。これに対して、上記のようなエレベータドアの開閉制御装置では、ある程度径寸法が小さな紐状の物体をも光電センサユニット26の検出対象とすることができることにより、乗場とかご内との間に渡されたペットロープを検出可能となり、上記のような現象を回避することができる。
Here, in the conventional elevator door device as shown in
なお、実施の形態1では、センサマイコン25が光電センサユニット26の一部を構成していたが、この例に限る物ではなく、センサマイコン25の機能をドア制御装置22のハードウェアによって実現してもよい。
In the first embodiment, the
また、実施の形態1では、光電センサユニット26が第1及び第2かごドアパネル1,2とかご出入口枠の一対の縦枠との間の物体を検出するように配置されていたが、この例に限る物ではなく、光電センサユニット26が第1及び第2かごドアパネル1,2と第1及び第2乗場ドアパネル4,5との間の物体を検出するように配置されてもよい。さらに、光電センサユニット26が第1及び第2乗場ドアパネル4,5と乗場出入口枠の一対の縦枠との間の物体を検出するように配置されてもよい。
In the first embodiment, the
さらにまた、実施の形態1では、高さ寸法の基準として基準寸法A及び基準寸法Bの2つの基準寸法と、連続検出時間の基準として基準時間X及び基準時間Yとの2つの基準時間とがドア制御装置22に設定されていたが、基準時間及び基準時間は、2つに限る物ではなく、3つ以上の基準時間及び基準時間をドア開閉制御部に設定してもよい。これによって、より細かなエレベータドアの開閉制御を行うことができる。
Furthermore, in the first embodiment, there are two reference dimensions of the reference dimension A and the reference dimension B as the reference of the height dimension, and two reference times of the reference time X and the reference time Y as the reference of the continuous detection time. Although the
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。図4は、実施の形態2によるエレベータドアの開閉制御装置の一部を示す平面図である。なお、図4は、各ドアパネル1,2,4,5の平面図を示す。実施の形態2では、実施の形態1における光電センサユニット26が第1光電センサユニット26として用いられる。この第1光電センサユニット26は、第1及び第2かごドアパネル1,2と第1及び第2乗場ドアパネル4,5との間の物体を検出するように配置されている。即ち、第1光電センサユニット26の第1検出領域26aは、第1及び第2かごドアパネル1,2と第1及び第2乗場ドアパネル4,5との間に設定された領域であり、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉領域に沿う領域となっている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a plan view showing a part of the elevator door opening / closing control apparatus according to the second embodiment. FIG. 4 shows a plan view of each
また、実施の形態2の乗場出入口枠には、第1及び第2乗場ドアパネル4,5と乗場出入口枠の一対の縦枠との間の物体を検出するように、第2光電センサユニット27が設けられている。第2光電センサユニット27の構成は、実施の形態1における光電センサユニット26と同様であり、投光器、受光器及びセンサマイコンを有している。第2光電センサユニット27には、第2光電センサユニット27の投光器からの検出光によって、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉領域に沿う第2検出領域27aが設定されている。第2検出領域27aは、第1検出領域26aに対して、エレベータ出入口の奥行き方向の乗場側に位置がずれた領域となっている。第2光電センサユニット27は、第2検出領域27aに進入した物体を検出するとともに、検出した物体の高さ寸法を測定する。
Further, the second
ドア制御装置22は、第1及び第2光電センサユニット26,27のセンサマイコンから物体検出情報(検出信号)を受ける。また、ドア制御装置22は、運転制御装置からの閉鎖指令に応じて第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始したときに、第1及び第2光電センサユニット26,27を介して物体を検出すると、その物体を検出した光電センサユニット26,27の個数を計数し、その個数に基づいて、第1及び第2検出領域26a,27aの少なくともいずれか一方に進入した物体が有効検出対象物であるか否かを判断する。そして、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物であると判断すると、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を中断させて、第1及び第2かごドアパネル1,2を反転移動させる。一方、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物であると判断すると、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を継続させる。
The
より具体的には、第1及び第2光電センサユニット26,27の両方が物体を検出した場合、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物であると判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を中断させ、第1及び第2かごドアパネル1,2を反転移動させる。一方、第1及び第2光電センサユニット26,27のいずれか一方のみが物体を検出した場合、ドア制御装置22は、検出された物体の高さ寸法を確認し、その物体の高さ寸法が基準寸法B以上であれば、その物体が有効検出対象物であると判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を反転させる。また、第1及び第2光電センサユニット26,27のいずれか一方のみが物体を検出した際に、その物体の高さ寸法が基準寸法B未満である場合、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物でないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を継続させる。他の構成は実施の形態1と同様である。
More specifically, when both the first and second
次に、動作について説明する。図5は、実施の形態2のドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖制御動作を示すフローチャートである。まず、ドア制御装置22は、運転制御装置から閉鎖指令を受けると、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始する(ステップS21)。そして、ドア制御装置22は、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態になるまで(第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動中)に、物体を検出するかどうかを確認する(ステップS22,S23)。そして、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態になるまでに物体を検出しなければ、そのままドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖制御動作が終了となる。
Next, the operation will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a closing control operation of the first and second
一方、第1及び第2かごドアパネル1,2を閉鎖移動させているときに物体を検出した場合、ドア制御装置22は、第1及び第2光電センサユニット26,27の両方が物体を検出しているかどうかを確認する(ステップS24)。このときに、第1及び第2光電センサユニット26,27のうちの一方のみが物体を検出している場合、ドア制御装置22は、その物体の高さ寸法が基準寸法B未満かどうかを確認する(ステップS25)。検出された物体の高さ寸法が基準寸法B未満である場合、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物でないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を継続させて(ステップS26)、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態になるまで(第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動中)に、他の物体を検出するかどうかを確認する(ステップS22,S23)。そして、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態になるまでに物体を検出しなければ、そのままドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖制御動作が終了となる。
On the other hand, when an object is detected when the first and second
一方、第1及び第2光電センサユニット26,27の両方が物体を検出している場合(ステップS24のYES方向)、又は第1及び第2光電センサユニット26,27の一方のみが物体を検出しているときに物体の高さ寸法が基準寸法B以上である場合(ステップS25のNO方向)、ドア制御装置22は、検出した物体が有効検出対象物であると判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の移動方向を反転させ(ステップS27)、物体非検出状態となるまで待機し(ステップS28)、再度、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始し、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態となるまで同様の動作を繰り返す。
On the other hand, when both the first and second
上記のようなエレベータドアの開閉制御装置では、第1及び第2光電センサユニット26,27の両方が物体を検出している場合に、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動が中断されるので、検出された物体の高さ寸法(大きさ)に関わりなく第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を中断させることができ、エレベータ出入口に紐状の物体が渡された際に、その紐状の物体の検出精度を向上させることができる。
In the elevator door opening / closing control apparatus as described above, the closing movement of the first and second
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。図6は、実施の形態3によるエレベータドアの開閉制御装置の一部を示す平面図である。実施の形態3のかごには、第1及び第2かごドアパネル1,2と第1及び第2乗場ドアパネル4,5との間の物体を検出するように、第3光電センサユニット28が設けられている。第3光電センサユニット28は、実施の形態1における光電センサユニット26と同様に、投光器、受光器及びセンサマイコンを有している。第3光電センサユニット28は、第3光電センサユニット28の投光器からの検出光によって、第1及び第2乗場ドアパネル4,5の開閉領域に沿う第3検出領域28aが設定されている。第3検出領域28aは、第1検出領域26aに対して、エレベータ出入口の奥行き方向のかご側に位置がずれた領域となっている。第3光電センサユニット28は、第3検出領域28aに進入した物体を検出するとともに、検出した物体の高さ寸法を測定する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a plan view showing a part of the elevator door opening / closing control apparatus according to the third embodiment. The car of the third embodiment is provided with a third
また、実施の形態3のドア制御装置22は、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始するときに、第1〜第3光電センサユニット26〜28の少なくともいずれか1つを介して、エレベータ出入口を通過する物体を検出すると、第1〜第3光電センサユニット26〜28のうちの2つ以上がその物体を検出したかどうかを確認する。そして、ドア制御装置22は、そのうちの2つ以上が物体を検出している場合、その物体が有効検出対象物であると判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を中断させる。一方、ドア制御装置22は、そのうちの1つのみが物体を検出している場合、検出した物体の高さ寸法(大きさ)に基づいて、その物体が有効検出対象物であるか否かを判断する。他の構成及び動作は実施の形態2と同様である。
Further, the
上記のようなエレベータドアの開閉制御装置では、3つの光電センサユニット26〜28の検出状況に基づいて、第1〜第3検出領域26a〜28aの少なくとも1つに進入した物体が有効検出対象物であるか否かが判断されるので、実施の形態2よりも紐状の物体の検出精度を向上させることができる。
In the elevator door opening / closing control apparatus as described above, an object that has entered at least one of the first to
なお、実施の形態3では、3つの光電センサユニット26〜28即ち3つのセンサ部を用いたが、この例に限るものではなく、4つ以上のセンサ部を用いてもよい。この場合、開閉制御部が検出信号を発生しているセンサ部の個数を計数した際に、センサ部の個数が全数のうちの過半数であれば、開閉制御部が、各センサ部により検出された物体が有効検出対象物であると判断し、また、センサ部の個数が全数のうちの半数以下であれば、開閉制御部が、検出された物体の大きさに基づいて各センサ部により検出された物体が有効検出対象物であるか否かを判断してもよい。
In the third embodiment, three
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4について説明する。図7は、実施の形態4によるドア制御装置22の通過履歴の記憶動作を説明するための説明図である。図8は、実施の形態4によるドア制御装置22に記憶された通過履歴の一例を示すグラフである。実施の形態4では、ペットEがペットロープFにより乗客Gに繋がれている場合で、ペットE、ペットロープF、乗客Gの順でエレベータ出入口を通過する際のドア制御装置22による通過履歴の記憶動作について説明する。
Embodiment 4 FIG.
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a passing history storing operation of the
実施の形態4のドア制御装置22は、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態となってから全閉状態となるまでの間で、光電センサユニット26からの物体検出情報に基づいて、エレベータ出入口を通過する物体の高さ寸法の情報を、時系列的に通過履歴(時系列データ)として記憶する。また、ドア制御装置22は、かごの昇降(上昇又は下降)の開始時にこの通過履歴をリセットし、第1及び第2かごドアパネル1,2の開閉を行う度に通過履歴を記憶する。
The
ここで、ペットE、ペットロープF、乗客Gの順でエレベータ出入口を通過する際に、ドア制御装置22には、E’区間、F’区間、G’区間の順で通過履歴が記憶される。さらに、ドア制御装置22は、エレベータ出入口を通過する物体の移動速度がほぼ一定であると仮定することによって、その物体の長さ寸法(エレベータ出入口の奥行き方向の長さ寸法)を測定する。そして、ドア制御装置22は、測定した長さ寸法と高さ寸法に基づいて、エレベータ出入口を通過した物体の形状を特定する。これによって、ドア制御装置22は、図8におけるF’区間の高さ寸法と通過履歴から算出された物体の長さ寸法とに基づいて、エレベータ出入口を通過した物体の形状が紐状であると判断し、運転制御装置から閉鎖指令を受けた場合に第1及び第2かごドアパネル1,2の全開状態を維持させるか、又は第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始させた場合に第1及び第2かごドアパネル1,2を反転移動させる。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
Here, when passing through the elevator entrance in the order of the pet E, the pet rope F, and the passenger G, the
上記のようなエレベータドアの開閉制御装置では、ドア制御装置22によって、エレベータ出入口を通過する物体の高さ寸法の情報が時系列的に通過履歴として記憶され、その物体の高さ寸法と通過履歴から算出された物体の長さ寸法とに基づいて、その物体の形状が把握されるので、紐状の物体の検出精度を向上させることができる。
In the elevator door opening / closing control device as described above, the
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5について説明する。図9は、実施の形態5によるドア制御装置22に記憶された通過履歴の一例を示すグラフである。実施の形態5のドア制御装置22には、実施の形態1における基準寸法Aが、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を継続させるための基準寸法である除外基準サイズとして予め設定されている。また、ドア制御装置22は、光電センサユニット26を介して高さ寸法が基準寸法B未満の高さ寸法の物体を検出した場合、第1及び第2かごドアパネル1,2が全開状態となってからその物体を検出する前の通過履歴を参照し、基準寸法B以上の高さ寸法の物体がエレベータ出入口を通過したかどうかを確認する。
Embodiment 5 FIG.
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a graph showing an example of the passage history stored in the
そして、ドア制御装置22は、基準寸法A以上の高さ寸法の物体がエレベータ出入口を通過したことを確認すると、運転制御装置から閉鎖指令を受けた場合に第1及び第2かごドアパネル1,2の全開状態を維持させるか、又は第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始させた場合に第1及び第2かごドアパネル1,2を反転移動させる。一方、ドア制御装置22は、基準寸法A以上の高さ寸法の物体がエレベータ出入口を通過したことを確認できなければ、運転制御装置から閉鎖指令を受けた場合に第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始させるか、又は第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始させた場合に第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を継続させる。他の構成は、実施の形態4と同様である。
When the
次に、動作について説明する。図10は、実施の形態5のドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖制御動作を示すフローチャートである。まず、ドア制御装置22は、運転制御装置から閉鎖指令を受けると、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始する(ステップS31)。そして、ドア制御装置22は、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態になるまで(第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動中)に、物体を検出するかどうかを確認する(ステップS32,S33)。そして、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態になるまでに物体を検出しなければ、そのままドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖制御動作が終了となる。
Next, the operation will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the closing control operation of the first and second
一方、第1及び第2かごドアパネル1,2を閉鎖移動させているときに物体を検出した場合、ドア制御装置22は、物体の高さ寸法が基準寸法A未満かどうかを確認する(ステップS34)。検出された物体の高さ寸法が基準寸法A未満である場合、ドア制御装置22は、その物体が通過する前の通過履歴を参照し(ステップS35)、その物体を検出する前に基準寸法A以上の物体を検出したかどうかを確認する(ステップS36)。このときに、基準寸法A以上の物体を検出していなければ、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物でないと判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を継続させて(ステップS37)、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態になるまで(第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動中)に、物体を検出するかどうかを確認する(ステップS32,S33)。そして、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態になるまでに物体を検出しなければ、そのままドア制御装置22による第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖制御動作が終了となる。
On the other hand, when an object is detected when the first and second
また、第1及び第2かごドアパネル1,2を閉鎖移動させているときに基準寸法A以上の物体を検出した場合(ステップS34のNO方向)、又は基準寸法A未満の物体を検出する前に基準寸法A以上の物体を検出していた場合(ステップS36のYES方向)、ドア制御装置22は、その物体が有効検出対象物であると判断し、第1及び第2かごドアパネル1,2の移動方向を反転させ(ステップS38)、物体非検出状態となるまで待機し(ステップS39)、再度、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動を開始し、第1及び第2かごドアパネル1,2が全閉状態となるまで同様の動作を繰り返す。
In addition, when an object larger than the reference dimension A is detected when the first and second
上記のようなエレベータドアの開閉制御装置では、ドア制御装置22が、基準寸法A未満の高さ寸法の物体を検出した際に、その物体を検出する前の通過履歴を参照し、基準寸法A以上の高さ寸法の物体がエレベータ出入口を通過したかどうかによって、基準寸法A未満の高さ寸法の物体が有効検出対象物であるか否かを判断するので、通常、紐状の物体がある程度大きな物に繋がれて単独でエレベータ出入口を通過することがないことにより、実施の形態1よりも径寸法が小さな紐状の物体を検出することができ、紐状の物体に関する検出精度をより向上させることができる。
In the elevator door opening / closing control apparatus as described above, when the
なお、実施の形態4,5では、光電センサユニット26により検出された物体の高さ寸法の情報を通過履歴として記憶していたが、この例に限るものではなく、実施の形態2における第2光電センサユニット27、又は実施の形態3における第3光電センサユニット28により検出された物体の高さ寸法の情報を通過履歴として記憶してもよい。これに加えて、第1〜第3光電センサユニット26〜28からの物体検出情報に基づく通過履歴を複合して記憶してもよい。
In the fourth and fifth embodiments, the information on the height dimension of the object detected by the
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6について説明する。図11は、実施の形態6によるエレベータドアの開閉制御装置の一部を示す背面図である。実施の形態1〜5では、第1〜第3光電センサユニット26〜28をセンサ部として用いたが、実施の形態6では、かごに設けられかつ上下方向に間隔をおいて配置された複数のカメラ29をセンサ部として用いる。実施の形態6のドア制御装置22は、カメラ29からの取得画像を走査し、取得画像の中から物体を抽出する。これとともに、ドア制御装置22は、取得画像の中から抽出した物体の高さ寸法を測定する。他の構成は、実施の形態1と同様である。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a rear view showing part of the elevator door opening / closing control apparatus according to the sixth embodiment. In the first to fifth embodiments, the first to third
上記のようなエレベータドアの開閉制御装置では、カメラ29をセンサ部として用いた場合であっても、実施の形態1のエレベータドアの開閉制御装置と同様の効果を得ることができる。
In the elevator door opening / closing control apparatus as described above, even when the
なお、実施の形態2又は実施の形態3のように、エレベータ出入口の奥行き方向に間隔をおいて複数組のカメラ29を配置して、ドア制御装置22が、各カメラ29の取得画像を走査して取得画像の中から物体を抽出し、抽出された物体の高さ寸法とその物体を撮影したカメラ29の台数とに基づいて、第1及び第2かごドアパネル1,2の閉鎖移動の継続・中断を判断することによって、実施の形態2又は実施の形態3のエレベータドアの開閉制御装置と同様の効果を得ることができる。
As in the second embodiment or the third embodiment, a plurality of sets of
また、実施の形態1〜6では、両開き式のエレベータドアの開閉制御装置について説明したが、この発明は、片開き式のエレベータドアの開閉制御装置にも適用できる。 Moreover, although Embodiment 1-6 demonstrated the opening / closing control apparatus of the double opening type elevator door, this invention is applicable also to the opening / closing control apparatus of a single opening type elevator door.
さらに、実施の形態1〜6では、エレベータ出入口の間口方向に沿って投光器が検出光を出射するか、又はカメラが撮影することによって、エレベータ出入口を通過する物体を検出したが、この例に限るものではなく、エレベータ出入口の高さ方向に沿って投光器が検出光を出射するか、又はカメラが撮影することによって、エレベータ出入口を通過する物体を検出してもよい。つまり、投光器をエレベータ出入口の上部及び下部の一方に設けて、受光器をエレベータ出入口の上部及び下部の他方に設けてもよい。又は、カメラをエレベータ出入口の上部及び下部の一方に設けてもよい。これらの場合、開閉制御部が、エレベータドア近傍の物体の幅寸法を測定して開閉制御部がその幅寸法に基づいて、有効検出対象物であるか否かを判断してもよい。
Furthermore, in
さらにまた、実施の形態1〜6では、エレベータドアの開閉移動を中断させる場合に、エレベータドアの移動方向を反転させていたが、この例に限る物ではなく、エレベータドアの開閉移動を中断させる場合に、エレベータドアの開閉移動を停止させてもよい。このような動作は、エレベータドアの開放移動に伴って物体がエレベータドアと出入口枠との間に引き込まれて、その物体がエレベータドアと出入口枠との間に引っ掛かったことによって、開放方向及び閉鎖方向へのエレベータドアの開閉移動が困難な場合等に有効である。 Furthermore, in the first to sixth embodiments, when the opening / closing movement of the elevator door is interrupted, the moving direction of the elevator door is reversed. However, the present invention is not limited to this example, and the opening / closing movement of the elevator door is interrupted. In this case, the opening / closing movement of the elevator door may be stopped. Such an operation is caused by the object being pulled between the elevator door and the entrance / exit frame as the elevator door is moved, and the object being caught between the elevator door and the entrance / exit frame. This is effective when it is difficult to open and close the elevator door in the direction.
1 第1かごドアパネル、2 第2かごドアパネル、4 第1乗場ドアパネル、5 第2乗場ドアパネル、22 ドア制御装置(ドア開閉制御部)、26 光電センサユニット,第1光電センサユニット(センサ部)、26a 第1検出領域、27 第2光電センサユニット(センサ部)、27a 第2検出領域、28 第3光電センサユニット(センサ部)、28a 第3検出領域、29 カメラ(センサ部)。 1 first car door panel, 2 second car door panel, 4 first landing door panel, 5 second landing door panel, 22 door control device (door opening / closing control unit), 26 photoelectric sensor unit, first photoelectric sensor unit (sensor unit), 26a 1st detection area, 27 2nd photoelectric sensor unit (sensor part), 27a 2nd detection area, 28 3rd photoelectric sensor unit (sensor part), 28a 3rd detection area, 29 Camera (sensor part).
Claims (9)
上記センサ部に接続され、上記エレベータドアの開閉移動を制御するとともに、上記エレベータドアの移動中に上記センサ部から検出信号を受けると、その物体を連続して検出した時間である連続検出時間を測定し、測定された連続検出時間と上記センサ部からの検出信号に含まれる物体の大きさとに基づいて、その物体が上記エレベータドアの移動を中断すべき有効検出対象物であるか否かを判断し、有効検出対象物であると判断すれば上記エレベータドアの移動を中断させるドア開閉制御部
を備えていることを特徴とするエレベータドアの開閉制御装置。 A non-contact type sensor unit that generates a detection signal corresponding to the size of an object that has entered a detection area, in which a detection area that is an area along the opening / closing area of an elevator door that opens and closes the elevator door is set, and the sensor unit And controlling the opening and closing movement of the elevator door, and upon receiving a detection signal from the sensor unit during the movement of the elevator door, measure a continuous detection time that is a time when the object is continuously detected, Based on the measured continuous detection time and the size of the object included in the detection signal from the sensor unit, it is determined whether or not the object is an effective detection target that should interrupt the movement of the elevator door, An elevator door opening / closing control system comprising a door opening / closing control unit that interrupts movement of the elevator door when it is determined that the object is an effective detection target. Apparatus.
上記ドア開閉制御部は、検出された物体の大きさに対応する基準時間を抽出して、連続検出時間が基準時間を超えたときに、検出された物体が有効検出対象物であると判断することを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの開閉制御装置。 In the door opening and closing control unit, information on a plurality of reference times is registered in advance in association with information on the size of the object,
The door opening / closing control unit extracts a reference time corresponding to the size of the detected object, and determines that the detected object is an effective detection target when the continuous detection time exceeds the reference time. The elevator door opening / closing control device according to claim 1.
上記センサ部に接続され、上記エレベータドアの開閉移動を制御するとともに、上記エレベータドアの閉鎖移動中に、上記複数のセンサ部のうちの少なくとも1つから検出信号を受けると、検出信号を生成している上記センサ部の個数を計数し、その個数に基づいて、上記検出領域に進入した物体が上記エレベータドアの移動を中断すべき有効検出対象物であるか否かを判断し、有効検出対象物であると判断すれば上記エレベータドアの閉鎖移動を中断させるドア開閉制御部
を備えていることを特徴とするエレベータドアの開閉制御装置。 A plurality of detection areas, which are areas shifted from each other in the depth direction of the elevator doorway and along the opening / closing area of the elevator door, are set, respectively, and detected according to the object entering the corresponding detection area. A plurality of non-contact type sensor units for generating a signal, and connected to the sensor unit to control the opening and closing movement of the elevator door, and at least of the plurality of sensor units during the closing movement of the elevator door When the detection signal is received from one, the number of the sensor parts generating the detection signal is counted, and based on the number, the effective detection that the object that has entered the detection area should interrupt the movement of the elevator door A door opening / closing control unit that determines whether or not the object is an object and interrupts the closing movement of the elevator door if the object is determined to be an effective detection object An elevator door opening / closing control device comprising:
上記ドア開閉制御部は、上記エレベータドアの閉鎖移動中に、上記複数のセンサ部のうちの少なくとも1つから検出信号を受けて、検出信号を生成している上記センサ部の個数を計数したときに、そのセンサ部の個数が全数のうちの半数以下である場合に、上記センサ部からの検出信号に含まれる物体の大きさに基づいて、上記検出領域に進入した物体が有効検出対象物であるか否かを判断することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のエレベータドアの開閉制御装置。 The sensor unit generates a detection signal corresponding to the size of an object that has entered the corresponding detection area,
When the door opening / closing control unit receives a detection signal from at least one of the plurality of sensor units and counts the number of the sensor units generating the detection signal during the closing movement of the elevator door In addition, when the number of sensor units is less than half of the total number, the object that has entered the detection area is an effective detection target based on the size of the object included in the detection signal from the sensor unit. The elevator door opening / closing control apparatus according to claim 3 or 4, wherein it is determined whether or not there is an elevator door.
上記ドア開閉制御部は、上記エレベータドアの閉鎖移動中に上記除外基準サイズよりも小さな物体を検出すると、その物体を検出する前の通過履歴を参照し、上記除外基準サイズ以上の大きさの物体が上記エレベータ出入口を通過していたことを確認すると、上記エレベータドアの閉鎖移動中に検出した上記除外基準サイズよりも小さな物体を有効検出対象物であると判断することを特徴とする請求項6記載のエレベータドアの開閉制御装置。 The door opening / closing control unit is preset with an exclusion reference size for continuing the closing movement of the elevator door,
When the door opening / closing control unit detects an object smaller than the exclusion reference size during the closing movement of the elevator door, the door opening / closing control unit refers to a passage history before detecting the object, and has an object larger than the exclusion reference size. When it is confirmed that the vehicle has passed through the elevator doorway, it is determined that an object smaller than the exclusion reference size detected during the closing movement of the elevator door is an effective detection target. The elevator door opening / closing control apparatus described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260017A JP5178125B2 (en) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | Elevator door open / close control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260017A JP5178125B2 (en) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | Elevator door open / close control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009091046A JP2009091046A (en) | 2009-04-30 |
JP5178125B2 true JP5178125B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=40663414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260017A Expired - Fee Related JP5178125B2 (en) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | Elevator door open / close control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5178125B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106337621A (en) * | 2016-09-21 | 2017-01-18 | 广州日滨科技发展有限公司 | Control method and device based on light curtain |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011051753A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Toshiba Elevator Co Ltd | Caught-in detecting device of elevator door |
JP5698628B2 (en) * | 2011-09-08 | 2015-04-08 | 三菱電機株式会社 | Elevator string object detection device, elevator device, and image confirmation device |
JP6305206B2 (en) * | 2013-07-08 | 2018-04-04 | 三菱電機株式会社 | String-like object detection device and elevator system |
KR101619275B1 (en) | 2016-04-06 | 2016-05-10 | (주)서울승강기 | Elevator door safety device |
KR101682904B1 (en) * | 2016-06-08 | 2016-12-07 | 주식회사 한림기업 | Laser stop line sensing apparatus of elevator platform front |
CN106477438B (en) * | 2016-08-30 | 2018-08-07 | 住友富士电梯有限公司 | Localization method is blocked based on elevator intelligent infrared light curtain |
CN109761017B (en) * | 2019-01-29 | 2024-05-03 | 无锡先导智能装备股份有限公司 | Feed inlet detection device |
CN114634081B (en) * | 2022-01-26 | 2023-08-04 | 浙江智菱科技有限公司 | Foreign matter clamping prevention device for elevator door and detection method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1087242A (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-07 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator for wheelchair |
WO2001096224A1 (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Operating board for elevator |
JP4622416B2 (en) * | 2004-09-22 | 2011-02-02 | 三菱電機株式会社 | Elevator door safety device |
JP4641802B2 (en) * | 2005-01-06 | 2011-03-02 | 三菱電機株式会社 | Elevator door passenger detection device |
JPWO2007066375A1 (en) * | 2005-12-05 | 2009-05-14 | 三菱電機株式会社 | Elevator door safety device |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007260017A patent/JP5178125B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106337621A (en) * | 2016-09-21 | 2017-01-18 | 广州日滨科技发展有限公司 | Control method and device based on light curtain |
CN106337621B (en) * | 2016-09-21 | 2019-04-09 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | A light curtain-based control method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009091046A (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178125B2 (en) | Elevator door open / close control device | |
JP5133053B2 (en) | Elevator door equipment | |
CN103663068B (en) | Elevator car door system and there is the elevator of elevator car door system | |
JP5317426B2 (en) | Elevator equipment | |
JPWO2004002869A1 (en) | Elevator door control device | |
EP2266911A1 (en) | Slide door device and elevator | |
KR20120004300A (en) | Auto cleaner | |
JP2011032761A (en) | Auto door device | |
KR101700554B1 (en) | Elevator door control device | |
EP3604192A1 (en) | Elevator door control for deboarding passengers in multidoor elevators | |
JP6699798B2 (en) | Elevator step inspection device | |
JP4964300B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP4869785B2 (en) | Elevator door control device | |
JP6638696B2 (en) | Elevator control system | |
JP5683900B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6801719B2 (en) | Autonomous mobile | |
WO2014199517A1 (en) | Elevator door control device | |
JP4675166B2 (en) | Opening and closing body device | |
CN113286929B (en) | Switching control system and switching control method | |
JP6708304B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6811165B2 (en) | Elevator | |
JP6742543B2 (en) | Elevator door equipment | |
JP7444217B1 (en) | elevator | |
CN110678410B (en) | Elevator device | |
JP6429742B2 (en) | Elevator car equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5178125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |