JP5177802B2 - 廃水処理方法及び廃水処理装置 - Google Patents
廃水処理方法及び廃水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5177802B2 JP5177802B2 JP2009074246A JP2009074246A JP5177802B2 JP 5177802 B2 JP5177802 B2 JP 5177802B2 JP 2009074246 A JP2009074246 A JP 2009074246A JP 2009074246 A JP2009074246 A JP 2009074246A JP 5177802 B2 JP5177802 B2 JP 5177802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- wastewater
- denitrification
- treatment tank
- nitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
- C02F3/301—Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/10—Packings; Fillings; Grids
- C02F3/105—Characterized by the chemical composition
- C02F3/108—Immobilising gels, polymers or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
- C02F3/302—Nitrification and denitrification treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/34—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
- C02F3/348—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the way or the form in which the microorganisms are added or dosed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/10—Inorganic compounds
- C02F2101/16—Nitrogen compounds, e.g. ammonia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/22—O2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
→1.02N2+0.26NO3+0.066CH2O0.5N0.15+2.03H2O
そこで、硝化細菌及び嫌気性アンモニア酸化細菌が共存する処理槽において、好気条件下で、硝化反応及び脱窒反応の両方を行う方法(いわゆるキャノン法)が提案されている(例えば、非特許文献1)。この方法では、同一の処理槽内に共存する硝化細菌及び嫌気性アンモニア酸化細菌が、互いに均衡を保とうとするため、硝化率を厳密にコントロールしなくても、廃水中のアンモニア性窒素を確実に分解除去することができる。
<硝化担体22の作製>
硝化細菌を含む活性汚泥を、3mm角の立方体に成形したポリエチレングリコール系のゲルで包括固定化した。なお、このときの包括固定化担体の硝化速度は、0.5kg-N/m3-担体/day以下であった。
嫌気性アンモニア酸化細菌を、3mm角の立方体に成形したポリエチレングリコール系のゲルで包括固定化した。なお、このときの包括固定化担体の窒素除去速度は、2.5kg-N/m3-担体/day以下であった。
上記手順で作製した硝化担体22及び脱窒担体24を用いて、アンモニア廃水の廃水処理試験を行った。硝化担体22の作製に使用したのと同一のリアクタに、硝化担体22を0.2L、脱窒担体24を0.2L投入した。このリアクタに、図7に示す水質の合成廃水を流入させ、廃水処理を行った。廃水処理時は、リアクタ内の溶存酸素量を2.0〜3.0mg/Lに維持した。
実施例1と同様の馴養条件で、硝化担体22及び脱窒担体24を作製した。
以下の手順で、未馴養の硝化担体22と馴養済みの脱窒担体24とを用いて、リアクタの立ち上げ試験を行った。
実施例1の硝化脱窒試験において、処理槽内の溶存酸素量と窒素除去率について検討を行った。その結果を図11に示す。図11から、溶存酸素量(DO)が1〜4mg/Lの場合に高い窒素除去率が得られることが分かった。特に、溶存酸素量が1.5〜3.0mg/Lの場合には、非常に高い窒素除去率が得られた。
以下の手順で、図3に示す廃水処理装置60を用いて、処理槽20内で硝化担体22及び脱窒担体24の馴養を行った後、廃水処理実験を行った。
Claims (17)
- アンモニア性窒素を含む廃水を処理する方法であって、
硝化細菌を優占化させた硝化担体と、嫌気性アンモニア酸化細菌を優占化させた脱窒担体とが混在する処理槽において、前記硝化担体の前記硝化細菌により、前記廃水に含まれる前記アンモニア性窒素を亜硝酸に酸化する工程と、
前記処理槽において、前記脱窒担体の前記嫌気性アンモニア酸化細菌により、前記廃水中の前記アンモニア性窒素を水素供与体として、前記アンモニア性窒素の酸化により生成した前記亜硝酸を脱窒する工程と、を含むと共に、
前記廃水の水温が15〜37℃において前記処理槽に混在される前記硝化担体と前記脱窒担体の合計体積に対する前記脱窒担体の体積率が20〜75%の範囲を満足することを特徴とする廃水処理方法。 - 前記廃水の水温が15〜20℃においては前記体積率を50〜75%の範囲にする請求項1に記載の廃水処理方法。
- 前記廃水の水温が20〜25℃においては前記体積率を40〜65%の範囲にする請求項1に記載の廃水処理方法。
- 前記廃水の水温が25〜37℃においては前記体積率を20〜50%の範囲にする請求項1に記載の廃水処理方法。
- 前記処理槽に前記脱窒担体を投入する工程と、
前記脱窒担体が投入された前記処理槽に、前記硝化細菌を含む担体を投入する工程と、
前記脱窒担体が得られるように、前記処理槽内の前記担体に含まれる前記硝化細菌を馴養する工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の廃水処理方法。 - アンモニア性窒素を含む廃水を処理する方法であって、
硝化細菌を優占化させた硝化担体と、嫌気性アンモニア酸化細菌を優占化させた脱窒担体とが混在する処理槽において、前記硝化担体の前記硝化細菌により、前記廃水に含まれる前記アンモニア性窒素を亜硝酸に酸化する工程と、
前記処理槽において、前記脱窒担体の前記嫌気性アンモニア酸化細菌により、前記廃水中の前記アンモニア性窒素を水素供与体として、前記アンモニア性窒素の酸化により生成した前記亜硝酸を脱窒する工程と、を含むと共に、
前記処理槽が第1馴養室及び第2馴養室に分離されるように、前記処理槽に分離板を取り付ける工程と、
前記第1馴養室に前記硝化細菌を含む第1担体を投入する工程と、
前記第2馴養室に前記嫌気性アンモニア酸化細菌を含む第2担体を投入する工程と、
前記硝化担体が得られるように、前記第1馴養室内の前記第1担体に含まれる前記硝化細菌を馴養する工程と、
前記脱窒担体が得られるように、前記第2馴養室内の前記第2担体に含まれる前記嫌気性アンモニア酸化細菌を馴養する工程と、
前記硝化細菌及び前記嫌気性アンモニア酸化細菌を馴養した後、前記分離板を取り外す工程とを含むことを特徴とする廃水処理方法。 - 前記硝化担体及び前記脱窒担体の少なくとも一方は、包括固定化担体であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の廃水処理方法。
- 前記亜硝酸に酸化する工程と、前記亜硝酸を脱窒する工程とにおいて、前記処理槽における溶存酸素濃度を、1mg/L以上4mg/L以下に維持することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の廃水処理方法。
- 前記アンモニア性窒素を前記亜硝酸に酸化する硝化反応速度が、1.1kg-N・m−3・day−1以上であり、前記亜硝酸を脱窒する脱窒反応速度が、2.0kg-N・m−3・day−1以上であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の廃水処理方法。
- 硝化細菌を優占化させた硝化担体と、嫌気性アンモニア酸化細菌を優占化させた脱窒担体とが混在する処理槽を備えると共に、
廃水の水温が15〜37℃において前記処理槽に混在される前記硝化担体と前記脱窒担体の合計体積に対する前記脱窒担体の体積率が20〜75%の範囲を満足することを特徴とする廃水処理装置。 - 前記廃水の水温が15〜20℃においては前記体積率を50〜75%の範囲にする請求項10に記載の廃水処理装置。
- 前記廃水の水温が20〜25℃においては前記体積率を40〜65%の範囲にする請求項10に記載の廃水処理装置。
- 前記廃水の水温が25〜37℃においては前記体積率を20〜50%の範囲にする請求項10に記載の廃水処理装置。
- 硝化細菌を優占化させた硝化担体と、嫌気性アンモニア酸化細菌を優占化させた脱窒担体とが混在する処理槽を備えると共に、
前記処理槽が、前記硝化担体の馴養が行われる第1馴養室と、前記脱窒担体の馴養が行われる第2馴養室とに分離されるように、前記処理槽に着脱可能に取り付けられる分離板をさらに備えることを特徴とする廃水処理装置。 - 前記処理槽を第1処理室及び第2処理室に分離するとともに、前記第1処理室及び前記第2処理室とを連通する連通路が前記処理槽の上部及び底部に形成されるように配置される邪魔板と、
前記第1処理室及び前記第2処理室のいずれか一方に設けられ、前記連通路を介して、廃水の旋回流が前記処理槽内に形成されるように、前記廃水を曝気攪拌する散気手段とをさらに備えることを特徴とする請求項10乃至14の何れか一項に記載の廃水処理装置。 - 前記硝化担体及び前記脱窒担体の少なくとも一方は、包括固定化担体であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項に記載の廃水処理装置。
- 前記処理槽内の廃水を曝気攪拌する散気手段と、
前記処理槽における溶存酸素量が1mg/L以上4mg/L以下になるように、前記散気手段を制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか一項に記載の廃水処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074246A JP5177802B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 廃水処理方法及び廃水処理装置 |
NL2004440A NL2004440C2 (en) | 2009-03-25 | 2010-03-22 | Wastewater treatment method and wastewater treatment apparatus. |
US12/729,264 US8303817B2 (en) | 2009-03-25 | 2010-03-23 | Wastewater treatment method and wastewater treatment apparatus |
CN2010101494462A CN101844831B (zh) | 2009-03-25 | 2010-03-25 | 废水处理方法和废水处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074246A JP5177802B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 廃水処理方法及び廃水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010221191A JP2010221191A (ja) | 2010-10-07 |
JP5177802B2 true JP5177802B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=42769668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009074246A Active JP5177802B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 廃水処理方法及び廃水処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8303817B2 (ja) |
JP (1) | JP5177802B2 (ja) |
CN (1) | CN101844831B (ja) |
NL (1) | NL2004440C2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2921917B1 (fr) * | 2007-10-09 | 2011-04-08 | Degremont | Procede et installation de traitement d'effluents contenant de l'azote dans un reacteur biologique sequentiel. |
NL2006297C2 (nl) * | 2011-02-24 | 2012-08-27 | Ingrepro B V | Werkwijze, inrichting en systeem voor het behandelen van een vloeistof en/of het kweken van micro-organismen en ingekapseld micro-organisme. |
CN102432104B (zh) * | 2011-11-04 | 2013-07-17 | 同济大学 | 高效低动力多层水平流生物膜污水处理方法与设备 |
JP5992807B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-09-14 | メタウォーター株式会社 | 排水処理装置および排水処理方法 |
EP2824081B1 (en) * | 2012-03-09 | 2022-02-23 | Metawater Co., Ltd. | Wastewater treatment method |
WO2013149662A1 (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-10 | Hera S.P.A. | Inoculated bioplastic-based moving bed biofilm carriers |
JP6046373B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2016-12-14 | パナソニック株式会社 | 窒素含有排水の処理装置 |
JP6230032B2 (ja) | 2012-09-13 | 2017-11-15 | ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー | 廃水処理における脱窒の方法及び装置 |
CA2902197A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | D.C. Water & Sewer Authority | Method and apparatus for maximizing nitrogen removal from wastewater |
PL3197838T3 (pl) * | 2014-09-24 | 2020-05-18 | Veolia Water Solutions & Technologies Support | Proces anammox w oczyszczalni ścieków |
US10375901B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-08-13 | Mtd Products Inc | Blower/vacuum |
JP6530196B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-06-12 | 学校法人 東洋大学 | アンモニア含有廃水の処理方法および処理装置 |
CN104773826A (zh) * | 2015-04-10 | 2015-07-15 | 绵阳科勤环保科技有限公司 | 一种水解酸化两段式接触氧化一体化生活污水处理装置 |
JP6517137B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2019-05-22 | 水ing株式会社 | 浄水処理設備の運転管理方法 |
CN106430572B (zh) * | 2016-11-28 | 2023-12-15 | 北京工业大学 | 一种利用反硝化和厌氧氨氧化包埋颗粒进行联合脱氮的方法及装置 |
JP2018167249A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | メタウォーター株式会社 | 廃水処理システム、空気供給量制御装置及び空気供給量制御方法 |
JP6821498B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2021-01-27 | 水ing株式会社 | 窒素含有排水処理システムの立ち上げ方法 |
JP7111300B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2022-08-02 | 三菱化工機株式会社 | 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法 |
CN107287115A (zh) * | 2017-08-11 | 2017-10-24 | 兰州理工大学 | 一种反硝化趋磁细菌分离培养装置 |
KR102015603B1 (ko) * | 2017-09-27 | 2019-08-29 | (주)전테크 | 고농도 암모니아성 질소 폐수에 함유된 질소 제거 시스템 |
CN108946940B (zh) * | 2018-06-21 | 2020-12-29 | 南京大学 | 一种处理低碳氮比废水的一体化装置及其运行方法 |
CN109354170B (zh) * | 2018-12-05 | 2023-07-04 | 青岛思普润水处理股份有限公司 | 基于canon_mbbr的强化脱氮系统及运行方法 |
CN112408602A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-02-26 | 江苏蓝必盛化工环保股份有限公司 | 高盐农药化工废水中的耐盐脱氮技术 |
CN114990018A (zh) * | 2022-06-09 | 2022-09-02 | 江苏农牧科技职业学院 | 一种水产改底用枯草芽孢杆菌的驯化方法及设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001293494A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法 |
JP2001340075A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Nisshinbo Ind Inc | バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法 |
JP4613474B2 (ja) | 2003-01-28 | 2011-01-19 | 栗田工業株式会社 | アンモニア含有水の処理方法 |
JP4003177B2 (ja) | 2003-01-29 | 2007-11-07 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 生物処理装置 |
EP1636141A1 (en) * | 2003-05-16 | 2006-03-22 | Grontmij Advies & Techniek B.V. | A process for the biological treatment of ammonium-rich aqueous media |
JP4284700B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2009-06-24 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 窒素除去方法及び装置 |
JP2006061879A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水処理方法及び装置 |
EP1806325B1 (en) * | 2004-09-30 | 2012-09-19 | Kurita Water Industries Ltd. | Method of treating nitrogen-containing liquid |
US7537698B2 (en) * | 2005-02-28 | 2009-05-26 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Process and equipment for treating ammonium containing liquid |
JP4600817B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-12-22 | 株式会社日立プラントテクノロジー | アンモニア含有水の処理方法 |
JP4872392B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-02-08 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 窒素除去方法及び廃水処理方法 |
JP2008221162A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 脱窒処理槽および脱窒処理方法 |
JP2008221160A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 脱窒処理装置および脱窒処理方法 |
JP5324269B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-10-23 | 株式会社日立製作所 | 廃水処理方法及び廃水処理装置 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009074246A patent/JP5177802B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-22 NL NL2004440A patent/NL2004440C2/en not_active IP Right Cessation
- 2010-03-23 US US12/729,264 patent/US8303817B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-25 CN CN2010101494462A patent/CN101844831B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8303817B2 (en) | 2012-11-06 |
CN101844831B (zh) | 2013-12-25 |
US20100243565A1 (en) | 2010-09-30 |
NL2004440A (en) | 2010-09-27 |
NL2004440C2 (en) | 2011-01-04 |
CN101844831A (zh) | 2010-09-29 |
JP2010221191A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177802B2 (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP5126690B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
US7144508B2 (en) | Method and apparatus of removing nitrogen | |
JP5324269B2 (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP2016512169A5 (ja) | ||
CN102115296A (zh) | 一种新型多格室脱氮型膜生物反应器 | |
KR102062431B1 (ko) | 조류 - 아질산화 - 혐기성 암모늄 산화를 융합한 하수 내 질소 처리용 담체 | |
JP4302341B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
JP2006082053A (ja) | 窒素含有排水の処理方法及び装置 | |
JP5306296B2 (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
US10384965B2 (en) | Sewage treatment system using granule | |
JP5126691B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
KR20200092028A (ko) | 코어쉘 구조의 생물막 입자 및 이를 이용한 하·폐수 처리 방법 | |
CN101891298B (zh) | 一种悬浮滤料的原位活化改性处理方法 | |
JP2006061879A (ja) | 廃水処理方法及び装置 | |
JP2006088057A (ja) | アンモニア含有水の処理方法 | |
JP2007007557A (ja) | 廃水処理装置 | |
KR102225883B1 (ko) | 독립영양 미생물이 고정화된 담체를 이용한 부분 아질산화 방법 | |
JPH0768282A (ja) | 汚水処理装置 | |
Gao et al. | Single-stage versus two-stage partial nitritation-anammox reactor systems for deammoniafication under hypersaline conditions | |
JPH0768292A (ja) | 窒素除去装置 | |
JPS6141639B2 (ja) | ||
JPH0768288A (ja) | 窒素除去装置 | |
JPS61219385A (ja) | 硝化菌の固定化方法 | |
JPH07232193A (ja) | アンモニア含有液の処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5177802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121230 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |