JP5177750B2 - 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5177750B2 JP5177750B2 JP2008248031A JP2008248031A JP5177750B2 JP 5177750 B2 JP5177750 B2 JP 5177750B2 JP 2008248031 A JP2008248031 A JP 2008248031A JP 2008248031 A JP2008248031 A JP 2008248031A JP 5177750 B2 JP5177750 B2 JP 5177750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thermoplastic resin
- nip
- roll
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/53—Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0018—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/002—Panels; Plates; Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3475—Displays, monitors, TV-sets, computer screens
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
また、バンク部から上部20mmの樹脂温度を上記温度以上とすることにより、所望の粘度を有する溶融樹脂を、圧力をかけてフィルム状に成形しているので、高いレターデーションを発現させることができる。
移動速度比=第二挟圧面の速度/第一挟圧面の速度 (1)
≪フィルム≫
本発明のフィルムの製造方法により製造されたフィルムは、熱可塑性樹脂を含有し、フィルムの厚さ方向にレターデーションを有しているため、フィルム長手方向とフィルム法線を含む面内において、該法線から測定した波長550nmにおけるレターデーションRe[0°]と、+40°傾いた方向から測定したレターデーションRe[+40°]と、該法線に対して−40°傾いた方向から測定したレターデーションRe[−40°]が、以下の関係式(I)、(II)を共に満たしている。
40nm≦|Re[+40°]−Re[−40°]|≦300nm (II)
本明細書において、「該法線からθ°傾いた方向」とは、フィルム長手方向を傾斜方位として、法線方向からθ°だけフィルム面方向に傾斜させた方向と定義する。即ち、フィルム面の法線方向は、傾斜角度0°の方向であり、フィルム面内の任意の方向は、傾斜角度90°の方向である。
本発明のフィルムでは、nyはフィルム幅方向の屈折率である。nxはフィルムのx軸への射影成分がz軸への射影成分よりも大きい方位の、nzはz軸への射影成分がx軸の射影成分よりも大きい方位の屈折率である。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂は、上記光学特性を有する限り特に限定されないが、溶融押出し法を利用して作製する場合は、溶融押出し成形性が良好な材料を利用するのが好ましく、その観点では、環状オレフィン類、セルロースアシレート類、ポリカーボネート類、ポリエステル類、透明ポリエチレン、透明ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリアリレート類、ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、マレイミド系共重合体類、透明ナイロン類、透明フッ素樹脂類、透明フェノキシ類、ポリエーテルイミド類、ポリスチレン類、アクリル系共重合体類、スチレン系共重合体類を選択するのが好ましい。1種の当該樹脂を含有していてもよいし、互いに異なる2種以上の当該樹脂を含有していてもよい。中でも、セルロースアシレート類、及び付加重合によって得られた環状オレフィン樹脂、ポリカーボネート類、スチレン系共重合体、アクリル系共重合体が好ましい。
式(S−1) 2.0≦X+Y≦3.0
式(S−2) 0.25≦Y≦3.0
式中、Xはセルロースの水酸基に対するアセチル基の置換度を表し、Yはセルロースの水酸基に対するアシル基の置換度の総和を表す。本明細書でいう「置換度」とは、セルロースの2位、3位および6位のぞれぞれの水酸基の水素原子が置換されている割合の合計を意味する。2位、3位および6位全ての水酸基の水素がアシル基で置換された場合は置換度が3となる。
2.3≦X+Y≦2.95
1.0≦Y≦2.95
下記式を満足するセルロースアシレートを用いるのがさらに好ましい。
2.0≦Y≦2.9
セルロースアシレート類の質量平均重合度及び数平均分子量については特に制限はない。一般的には、質量平均重合度が350〜800程度、及び数平均分子量が70000〜230000程度である。前記セルロースアシレート類は、アシル化剤として酸無水物や酸塩化物を用いて合成できる。工業的に最も一般的な合成方法では、綿花リンタや木材パルプなどから得たセルロースをアセチル基及び他のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)又はそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)を含む混合有機酸成分でエステル化してセルロースエステルを合成する。前記式(S−1)及び(S−2)を満足するセルロースアシレートの合成方法としては、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)7〜12頁の記載や、特開2006−45500号公報、特開2006−241433号公報、特開2007−138141号公報、特開2001−188128号公報、特開2006−142800号公報、特開2007−98917号公報記載の方法を参照することができる。
特開2007−297615、特開2007−63541、特開2007−70607、特開2007−100044、特開2007−254726、特開2007−254727、特開2007−261265、特開2007−293272、特開2007−297619、特開2007−316366、特開2008−9378、特開2008−76764等に記載のものを使用できる。この中でより好ましいのが特開2008−9378に記載の樹脂である。
特開2007−113109、特開2003−292714、特開平6−279546、特開2007−51233(ここに記載の酸変性ビニル)、特開2001−270905、特開2002−167694、特開2000−302988、特開2007−113110、特開2007−11565に記載のものを使用できる。この中でより好ましいのが、特開2007−113109に記載のものである。また市販のマレイン酸変性MAS樹脂(例えば旭化成ケミカルズ(株)製デルペット980N)も好ましく使用できる。
特開2006−241263、特開2004−70290、特開2004−70296、特開2004−126546、特開2004−163924、特開2004−291302、特開2004−292812、特開2005−314534、特開2005−326613、特開2005−331728、特開2006−131898、特開2006−134872、特開2006−206881、特開2006−241197、特開2006−283013、特開2007−118266、特開2007−176982、特開2007−178504、特開2007−197703、特開2008−74918、WO2005/105918等に記載のものを使用できる。この中でより好ましいのが特開2008−74918に記載のものである。
本発明の光学フィルムは、安定化剤の少なくとも一種を含有していてもよい。安定化剤は、前記熱可塑性樹脂を加熱溶融する前に又は加熱溶融時に添加することが好ましい。安定化剤は、フィルム構成材料の酸化防止、分解して発生した酸の捕捉、光または熱によるラジカル種基因の分解反応を抑制または禁止する等の作用がある。安定化剤は、解明されていない分解反応などを含む種々の分解反応によって、着色や分子量低下等の変質及び揮発成分の生成等が引き起こされるのを抑制するのに有用である。樹脂を製膜するための溶融温度においても安定化剤自身が分解せずに機能することが求められる。安定化剤の代表的な例には、フェノール系安定化剤、亜リン酸系安定化剤(フォスファイト系)、チオエーテル系安定化剤、アミン系安定化剤、エポキシ系安定化剤、ラクトン系安定化剤、アミン系安定化剤、金属不活性化剤(スズ系安定化剤)などが含まれる。これらは、特開平3−199201号公報、特開平5−1907073号公報、特開平5−194789号公報、特開平5−271471号公報、特開平6−107854号公報などに記載があり、本発明ではフェノール系や亜リン酸系安定化剤の少なくとも一方以上を用いることが好ましい。フェノール系安定化剤の中でも、特に分子量500以上のフェノール系安定化剤を添加することが好ましい。好ましいフェノール系安定化剤としては、ヒンダードフェノール系安定化剤が挙げられる。
本発明の光学フィルムは、1種または2種以上の紫外線吸収剤を含有していてもよい。紫外線吸収剤は、劣化防止の観点から、波長380nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ、透明性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。特に好ましい紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン系化合物である。中でも、ベンゾトリアゾール系化合物は、セルロース混合エステルに対する不要な着色が少ないことから好ましい。これらは、特開昭60−235852号、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号、同6−118233号、同6−148430号、同7−11056号、同7−11055号、同7−11056号、同8−29619号、同8−239509号、特開2000−204173号の各公報に記載がある。
本発明の光学フィルムは、1種または2種以上の光安定化剤を含有していてもよい。光安定化剤としては、ヒンダードアミン光安定化剤(HALS)化合物が挙げられ、より具体的には、米国特許第4,619,956号明細書の第5〜11欄及び米国特許第4,839,405号明細書の第3〜5欄に記載されているように、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン化合物、またはそれらの酸付加塩もしくはそれらと金属化合物との錯体が含まれる。これらは、旭電化からアデカスタブLA−57、同LA−52、同LA−67、同LA−62、同LA−77として、またチバ・スペシャリティーケミカルズ社からTINUVIN 765、同144として市販されている。
本発明の光学フィルムは、可塑剤を含有していてもよい。可塑剤の添加は、機械的性質向上、柔軟性を付与、耐吸水性付与、水分透過率低減等のフィルム改質の観点において好ましい。また、本発明の光学フィルムを溶融製膜法で製造する場合は、用いる熱可塑性樹脂のガラス転移温度よりも、可塑剤の添加によりフィルム構成材料の溶融温度を低下させることを目的として、または無添加の熱可塑性樹脂よりも同じ加熱温度において粘度を低下させることを目的として、添加されるであろう。本発明の光学フィルムには、例えばリン酸エステル誘導体、カルボン酸エステル誘導体から選択される可塑剤が好ましく用いられる。また、特開2003−12859号に記載の重量平均分子量が500以上10000以下であるエチレン性不飽和モノマーを重合して得られるポリマー、アクリル系ポリマー、芳香環を側鎖に有するアクリル系ポリマーまたはシクロヘキシル基を側鎖に有するアクリル系ポリマーなども好ましく用いられる。
本発明の光学フィルムは、微粒子を含有していてもよい。微粒子としては、無機化合物の微粒子や有機化合物の微粒子が挙げられ、いずれでもよい。本発明における熱可塑性樹脂に含まれる微粒子の平均一次粒子サイズは、ヘイズを低く抑えるという観点から5nm〜3μmであることが好ましく、5nm〜2.5μmであることがより好ましく、10nm〜2.0μmであることが更に好ましい。ここで、微粒子の平均一次粒子サイズは、熱可塑性樹脂を透過型電子顕微鏡(倍率50万〜100万倍)で観察し、粒子100個の一次粒子サイズの平均値を求めることにより決定する。微粒子の添加量は、熱可塑性樹脂に対して0.005〜1.0質量%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.8質量%であり、さらに好ましくは0.02〜0.4質量%である。
本発明の光学フィルムは、光学調整剤を含有していてもよい。光学調整剤としてはレターデーション調整剤を挙げることができ、例えば、特開2001−166144号、特開2003−344655号、特開2003−248117号、特開2003−66230号各公報記載のものを使用することができる。光学調整剤を添加することによって、面内のレターデーション(Re)、厚み方向のレターデーション(Rth)を制御することができる。好ましい添加量は0〜10質量%であり、より好ましくは0〜8質量%、さらに好ましくは0〜6質量%である。
図3の溶融製膜工程において、ダイ16から吐出した高温溶融状態のフィルム12Aをタッチロール方式のキャスティングロール18とタッチロール28とのニップ点中央に垂直に落下させるタッチロール法製膜において、キャスティングロール18とタッチロール28との間のエアギャップ(溶融樹脂膜)を遮蔽板により遮蔽することにより、製造されたフィルム12Aの面状がどのように改善されるかを試験した。
オフラインの接触式連続厚み計(アンリツ(株)製、フィルムシックネステスタKG601B)を用いて、測定ピッチを1mm間隔として測定した。厚みは、フィルム幅方向についてはトリミング後のフィルム12Aの全幅について測定し、フィルム搬送方向についてはフィルム12Aの3m長について測定した。
△・・・フィルム1m2当りのタッチ抜け面積0.01%以上0.1%未満
×・・・フィルム1m2当りのタッチ抜け面積0.1%以上
[実施例2]
ニップ圧を50MPaとした以外は実施例1と同様にした。
ニップ圧を120MPaとした以外は実施例1と同様にした。
ニップ圧を300MPaとした以外は実施例1と同様にした。
タッチロールの周速を速くし、キャスティングロールとタッチロールの周速比を0.99とした以外は実施例2と同様にした。
タッチロールの周速を速くし、キャスティングロールとタッチロールの周速比を0.6とした以外は実施例2と同様にした。
タッチロールの周速を速くし、キャスティングロールとタッチロールの周速比を0.55とした以外は実施例2と同様にした。
遮蔽部材46内にアルゴン(熱伝導率:17.63mW・m−1/K−1)を封入した以外は実施例2と同様にした。
遮蔽部材46内に空気とアルゴンを1:1の比率で封入した以外は実施例2と同様にした。
気体の雰囲気温度を180℃とした以外は実施例2と同様にした。
気体の雰囲気温度を210℃とした以外は実施例2と同様にした。
ダイ16の吐出口からキャスティングロール18表面までのエアギャップを200mmとした以外は実施例2と同様にした。
製造されるフィルムの平均厚みを100μmとした以外は実施例2と同様にした。
製造されるフィルムの平均厚みを40μmとした以外は実施例2と同様にした。
原料としてはポリカーボネート(以下、「PC」ともいう)を使用した。ポリカーボネートのガラス転移温度Tgは150℃である。製造されるフィルムの膜厚は100μmとした。ダイ16からの吐出温度は250℃とし、ライン速度は5m/minとした。それ以外は実施例2と同様にした。
タッチロールの周速を速くし、キャスティングロールとタッチロールの周速比を0.99とした以外は実施例15と同様にした。
タッチロールの周速を速くし、キャスティングロールとタッチロールの周速比を0.6とした以外は実施例15と同様にした。
タッチロールの周速を速くし、キャスティングロールとタッチロールの周速比を0.55とした以外は実施例15と同様にした。
遮蔽部材46を設けなかった以外は実施例2と同様にした。
ニップ圧を10MPaとした以外は実施例1と同様にした。
製膜方法をタッチロール法ではなく、キャスティング法とした以外は実施例1と同様にした。
実施例1〜18の方法により製造されたフィルムは、ほとんどの実施例で面内レターデーションは20nm以上200nm以下の範囲内にあり、レターデーションが210nmである実施例7、13においても幅Reムラ、流れReムラが抑制された良好なフィルムを製造することができた。また、厚み方向のレターデーションも比較例に比べ高めることができた。
Claims (7)
- 熱可塑性樹脂を含有する溶融樹脂を供給手段から供給する供給工程と、
前記溶融樹脂を、挟圧装置を構成する第一挟圧面と第二挟圧面の間に連続的に挟圧してフィルム状に成形する製膜工程と、を有し、
前記溶融樹脂を、少なくとも前記供給手段の吐出口から前記第一挟圧面と前記第二挟圧面の間のニップ部までを遮蔽する遮蔽部材を備え、
前記挟圧装置によって前記溶融樹脂にかかる圧力が20MPa以上500MPa以下であり、
前記第一挟圧面と前記第二挟圧面の前記ニップ部の上側であるバンク部から上部20mmの樹脂温度は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度をTgとした時、(Tg+50)℃以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。 - 下記式(1)で定義される前記挟圧装置の第一挟圧面と第二挟圧面の移動速度比が、0.6〜0.99であることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
移動速度比=第二挟圧面の速度/第二挟圧面の速度 (1) - 前記挟圧装置の第一挟圧面と第二挟圧面が2つのロールであることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
- 前記遮蔽部材内に、空気より熱伝導率が小さい気体を封入することを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
- 少なくとも前記供給手段の吐出口から前記第一挟圧面と前記第二挟圧面の間のニップ部までの前記溶融樹脂の雰囲気温度をTg以上に保つことを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
- 前記供給手段の吐出口から前記ニップ部までの長さが200mm以下であることを特徴とする請求項1から5いずれかに記載の熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
- 製造された前記フィルムの厚みが20μm以上100μm以内であり、かつ、面内レターデーションが20nm以上200nm以内であることを特徴とする請求項1から6いずれかに記載の熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248031A JP5177750B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
US12/567,189 US20100078850A1 (en) | 2008-09-26 | 2009-09-25 | Process for producing thermoplastic resin film |
CN200910175166.6A CN101683754B (zh) | 2008-09-26 | 2009-09-25 | 用于制备热塑性树脂膜的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248031A JP5177750B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076296A JP2010076296A (ja) | 2010-04-08 |
JP5177750B2 true JP5177750B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=42047239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008248031A Active JP5177750B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100078850A1 (ja) |
JP (1) | JP5177750B2 (ja) |
CN (1) | CN101683754B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009078359A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP5177749B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
CN102576112B (zh) * | 2009-10-21 | 2014-12-31 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 功能性片材和使用该功能性片材的透镜 |
US20130320596A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | A.J. Plastic Public Company Limited | Molten plastic film pinning apparatus and method for polyamide or polylactic acid film manufacturing process |
JP6008452B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2016-10-19 | 富士フイルム株式会社 | ラビリンスシール、流延装置、溶液製膜設備及び方法 |
US9492332B2 (en) * | 2014-05-13 | 2016-11-15 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Breathable and microporous thin thermoplastic film |
PE20180807A1 (es) | 2015-07-10 | 2018-05-09 | Berry Plastics Corp | Pelicula transpirable microporosa y metodo para fabricar la pelicula transpirable microporosa |
US11472085B2 (en) | 2016-02-17 | 2022-10-18 | Berry Plastics Corporation | Gas-permeable barrier film and method of making the gas-permeable barrier film |
CN113071122A (zh) * | 2021-04-06 | 2021-07-06 | 山东胜通光学材料科技有限公司 | 一种偏光片保护膜用基膜制备工艺及设备 |
CN118752643B (zh) * | 2024-07-15 | 2025-01-24 | 长兴宝枫新材料有限公司 | 一种全自动塑料热熔挤出成型生产系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5075060A (en) * | 1988-11-16 | 1991-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a substrate sheet for an optical recording medium |
US5219510A (en) * | 1990-09-26 | 1993-06-15 | Eastman Kodak Company | Method of manufacture of cellulose ester film |
DE9212406U1 (de) * | 1992-09-15 | 1992-12-17 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Vorrichtung zur Ermittlung und Einstellung der Wulsthöhe im Glättwerkspalt bei der Extrusion von Kunststoff-Folien |
US5534205A (en) * | 1994-08-05 | 1996-07-09 | The Dow Chemical Company | Method for preparing polybenzoxazole or polybenzothiazole fibers |
JPH1058525A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-03 | Keiwa Shoko Kk | 中抵抗シートの製造方法 |
ATE410289T1 (de) * | 2001-08-10 | 2008-10-15 | Sekisui Chemical Co Ltd | Optische kunststofffolie, verfahren zu deren herstellung und polarisator |
JP2005014522A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Toshiba Mach Co Ltd | フィルム・シート成形装置 |
JP5073927B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2012-11-14 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルムの製造方法及び装置 |
JP2007038646A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-02-15 | Jsr Corp | 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび偏光板 |
JP2007137029A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | セルロース系樹脂フィルムの製造方法 |
JP5225569B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2013-07-03 | 富士フイルム株式会社 | セルロース系樹脂フィルムの製造方法 |
WO2007074662A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-05 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法 |
KR20080109034A (ko) * | 2006-04-19 | 2008-12-16 | 후지필름 가부시키가이샤 | 셀룰로오스계 수지 필름 및 그 제조방법 |
WO2007148496A1 (ja) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Konica Minolta Opto, Inc. | 偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
WO2008010361A1 (en) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical film, and its manufacturing method |
JP5177749B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008248031A patent/JP5177750B2/ja active Active
-
2009
- 2009-09-25 US US12/567,189 patent/US20100078850A1/en not_active Abandoned
- 2009-09-25 CN CN200910175166.6A patent/CN101683754B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101683754A (zh) | 2010-03-31 |
JP2010076296A (ja) | 2010-04-08 |
CN101683754B (zh) | 2015-03-25 |
US20100078850A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177749B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 | |
JP5177750B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 | |
JP5588626B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP5334760B2 (ja) | フィルムの製造方法および光学フィルム | |
JP2011075927A (ja) | 光学フィルムとその製造方法、偏光板、光学補償フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP2011059471A (ja) | 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、液晶表示装置等 | |
JP5344961B2 (ja) | フィルムの製造方法 | |
JP5410136B2 (ja) | フィルムの製造方法、フィルム、偏光板、及び液晶表示板用フィルム | |
JP5411603B2 (ja) | フィルム、フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5408923B2 (ja) | 熱可塑性フィルムの製造方法 | |
JP5435931B2 (ja) | フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010234739A (ja) | フィルムの製造方法、フィルム、偏光板、液晶表示板用フィルム、及びフィルム製造装置 | |
JP5411488B2 (ja) | フィルムとその製造方法、液晶表示板用光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5777776B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP2010160483A (ja) | フィルム、フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010234737A (ja) | 光学フィルムの製造方法及び製造装置、並びに光学補償フィルム | |
JP2011084058A (ja) | フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5324988B2 (ja) | フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010069703A (ja) | フィルム、フィルムの製造方法およびフィルム製造装置 | |
JP2010228217A (ja) | 光学フィルム、並びにその製造方法及び製造装置 | |
JP5373332B2 (ja) | 熱可塑性フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2011056796A (ja) | 光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム、偏光板、液晶表示板用光学補償フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP5266180B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5345351B2 (ja) | 熱可塑性フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010234747A (ja) | フィルムとその製造方法、液晶表示板用光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5177750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |