JP5176580B2 - 電気ポット - Google Patents
電気ポット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176580B2 JP5176580B2 JP2008032534A JP2008032534A JP5176580B2 JP 5176580 B2 JP5176580 B2 JP 5176580B2 JP 2008032534 A JP2008032534 A JP 2008032534A JP 2008032534 A JP2008032534 A JP 2008032534A JP 5176580 B2 JP5176580 B2 JP 5176580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boiling
- water
- temperature
- inner container
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 264
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 228
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 9
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 10
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 5
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
本願請求項1の発明は、内容器と、該内容器内の水を沸騰させる湯沸しヒータと、上記内容器内の水を沸騰させた後に所定温度に保温する保温ヒータと、上記内容器内の水の温度を検出する温度センサと、上記両ヒータへの通電を制御して上記内容器内の水を沸騰させる制御を行う湯沸し制御手段と、湯沸しされた湯を所定の保温温度に保温する保温制御手段と、湯沸し時に上記内容器内の水の沸騰を判定する沸騰判定手段と、該沸騰判定手段が沸騰と判定した時の水の温度を沸点として記憶する沸点温度記憶手段と、保温状態時において上記湯沸しヒータおよび保温ヒータに通電して再沸騰制御を行う再沸騰制御手段とを備え、上記沸点温度記憶手段に記憶させた沸点を次回の再沸騰時の沸騰判定に使用することにより、沸騰後の余分な加熱を回避するようにしてなる電気ポットであって、上記再沸騰制御手段は、上記沸騰判定手段が沸騰と判定した時点で上記保温ヒータをOFFするとともに、該判定時点から所定の継続加熱時間を経過した後に上記湯沸しヒータをOFFにして保温工程に戻るようにしたことを特徴としている。
本願請求項2の発明は、内容器と、該内容器内の水を沸騰させる湯沸しヒータと、上記内容器内の水を沸騰させた後に所定温度に保温する保温ヒータと、上記内容器内の水の温度を検出する温度センサと、上記両ヒータへの通電を制御して上記内容器内の水を沸騰させる制御を行う湯沸し制御手段と、湯沸しされた湯を所定の保温温度に保温する保温制御手段と、湯沸し時に上記内容器内の水の沸騰を判定する沸騰判定手段と、該沸騰判定手段が沸騰と判定した時の水の温度を沸点として記憶する沸点温度記憶手段と、保温状態時において水の継足しがあった時に上記湯沸しヒータおよび保温ヒータに通電して再沸騰制御を行う給水沸騰制御手段とを備え、上記沸点温度記憶手段に記憶させた沸点を次回の再沸騰時の沸騰判定に使用することにより、沸騰後の余分な加熱を回避するようにしてなる電気ポットであって、上記給水沸騰制御手段は、上記沸騰判定手段が沸騰と判定した時点で上記保温ヒータをOFFにするとともに、該判定時点から所定の継続加熱時間を経過した後に上記湯沸しヒータをOFFにして保温工程に戻るようにしたことを特徴としている。
図1および図2に示す電気ポットは、貯湯用の内容器3を備えた容器本体1と、該容器本体1の上部側開口部を開閉する蓋体2と、上記内容器3を湯沸し時において加熱する加熱手段である湯沸しヒータ4Aと、上記内容器3を保温時において加熱する加熱手段である保温ヒータ4Bと、上記内容器3内の湯を外部へ給湯注出するための給湯通路(湯注出通路)5と、該給湯通路5の途中に設けられた注出流量計測用の流量センサ80と、AC電源が接続されている状態において上記給湯通路5を介して上記内容器3内の湯を外部に注出する電動式の給湯ポンプ6と、AC電源が接続されていない状態において上記給湯通路5を介して内容器3内の湯を外部に送り出すエア式の手動給湯ポンプ18とを備えて構成されている。
図3は、上記構成の電気ポット本体における湯沸しのための制御装置を示すブロック図である。この図3に示す制御装置は、湯沸しヒータ4Aおよび保温ヒータ4Bへの通電を制御して内容器3内の水を沸騰させる制御を行う湯沸し制御手段71と、湯沸しされた湯を所定の保温温度に保温する保温制御手段72と、湯沸し時に上記温度センサ12によって検出される内容器3内の水の温度上昇度合が所定値以下になった時に内容器3内の水が沸騰したと判定する沸騰判定手段73と、該沸騰判定手段73が沸騰と判定した時の温度を沸点として記憶する沸点記憶手段74と、保温状態時において水継足しにより上記温度センサ12が所定温度以下の低温度を検出した時に湯沸しヒータ4Aおよび保温ヒータ4Bに通電して再沸騰させる制御を行う給水沸騰制御手段75と、それらの各手段71〜75をそれぞれ制御するマイコン制御部70とを備えている。
次に、図4〜図6を併用してこの実施の形態の電気ポットの湯沸し制御および保温工程移行後に水継足しがあった場合の給水沸騰制御について説明する。
なお、この保温状態(例えば90℃での保温状態)において沸騰水が欲しい場合には、再沸騰スイッチ40を押して湯沸しヒータ4Aにより再沸騰させることができるが、単に再沸騰させるだけ場合の制御は、カルキ抜きのための蒸気出しが不要なので、内容器3内の湯を上記湯沸し時に記憶している沸点温度C0(℃)まで加熱した後、上述のような継続加熱をすることなく直ちに加熱を停止する(湯沸しヒータ4Aを0FFにする:いわゆる節約再沸騰)。
ところで、保温状態で水を継ぎ足す際に、その継足し水量によって総水量中のカルキ成分量(濃度)が変わり、そのカルキ抜きのための蒸気出し時間T3(図5)を該カルキ成分量に応じて増減させることが有効である。すなわち、総水量中の継足し水量の割合が少ない場合には、総水量中に含まれるカルキ成分量が少なくなり、その分、カルキ抜き時間(蒸気出し時間T3)を少なくしてもよい(電力消費量を節約できる)。
Claims (2)
- 内容器と、該内容器内の水を沸騰させる湯沸しヒータと、上記内容器内の水を沸騰させた後に所定温度に保温する保温ヒータと、上記内容器内の水の温度を検出する温度センサと、上記両ヒータへの通電を制御して上記内容器内の水を沸騰させる制御を行う湯沸し制御手段と、湯沸しされた湯を所定の保温温度に保温する保温制御手段と、湯沸し時に上記内容器内の水の沸騰を判定する沸騰判定手段と、該沸騰判定手段が沸騰と判定した時の水の温度を沸点として記憶する沸点温度記憶手段と、保温状態時において上記湯沸しヒータおよび保温ヒータに通電して再沸騰制御を行う再沸騰制御手段とを備え、上記沸点温度記憶手段に記憶させた沸点を次回の再沸騰時の沸騰判定に使用することにより、沸騰後の余分な加熱を回避するようにしてなる電気ポットであって、上記再沸騰制御手段は、上記沸騰判定手段が沸騰と判定した時点で上記保温ヒータをOFFするとともに、該判定時点から所定の継続加熱時間を経過した後に上記湯沸しヒータをOFFにして保温工程に戻るようにしたことを特徴とする電気ポット。
- 内容器と、該内容器内の水を沸騰させる湯沸しヒータと、上記内容器内の水を沸騰させた後に所定温度に保温する保温ヒータと、上記内容器内の水の温度を検出する温度センサと、上記両ヒータへの通電を制御して上記内容器内の水を沸騰させる制御を行う湯沸し制御手段と、湯沸しされた湯を所定の保温温度に保温する保温制御手段と、湯沸し時に上記内容器内の水の沸騰を判定する沸騰判定手段と、該沸騰判定手段が沸騰と判定した時の水の温度を沸点として記憶する沸点温度記憶手段と、保温状態時において水の継足しがあった時に上記湯沸しヒータおよび保温ヒータに通電して再沸騰制御を行う給水沸騰制御手段とを備え、上記沸点温度記憶手段に記憶させた沸点を次回の再沸騰時の沸騰判定に使用することにより、沸騰後の余分な加熱を回避するようにしてなる電気ポットであって、上記給水沸騰制御手段は、上記沸騰判定手段が沸騰と判定した時点で上記保温ヒータをOFFにするとともに、該判定時点から所定の継続加熱時間を経過した後に上記湯沸しヒータをOFFにして保温工程に戻るようにしたことを特徴とする電気ポット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032534A JP5176580B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 電気ポット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032534A JP5176580B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 電気ポット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012226596A Division JP2013034890A (ja) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | 電気ポット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189519A JP2009189519A (ja) | 2009-08-27 |
JP5176580B2 true JP5176580B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=41072136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008032534A Active JP5176580B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | 電気ポット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5176580B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2011306047B2 (en) * | 2010-09-21 | 2016-12-08 | Joseph Behm | System for precise temperature control of liquids in consumer products |
CN114271695B (zh) * | 2021-12-17 | 2023-05-02 | 华帝股份有限公司 | 一种蒸发器的运行方法、蒸发器及烹饪设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3574585B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2004-10-06 | タイガー魔法瓶株式会社 | 電気貯湯容器 |
JP2001252193A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気湯沸かし器 |
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008032534A patent/JP5176580B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009189519A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013034890A (ja) | 電気ポット | |
JP5176580B2 (ja) | 電気ポット | |
JP3651439B2 (ja) | 電気ポット | |
JP3594116B2 (ja) | 電気ポットの温度制御装置 | |
JP4193825B2 (ja) | 電気貯湯容器 | |
JP4277733B2 (ja) | 電気ポット | |
JP3736456B2 (ja) | 電気ポット | |
JP2003135274A (ja) | 電気ポット | |
JP2009268842A (ja) | 電気ポット | |
JP5245518B2 (ja) | 電気貯湯容器 | |
JP3617486B2 (ja) | 電気ポット | |
JP3928586B2 (ja) | 電気ポット | |
JP2008228985A (ja) | 電気貯湯容器 | |
JP2008295637A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP4218686B2 (ja) | 電気ポット | |
JP3603879B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPH03114421A (ja) | 電気貯湯容器 | |
JP3661618B2 (ja) | 電気ポット | |
JP4618331B2 (ja) | 電気ポット | |
JP3506123B2 (ja) | 電気貯湯容器 | |
JP4260143B2 (ja) | 電気ポット | |
JP4842730B2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
JP3599026B2 (ja) | 給湯装置 | |
KR100983274B1 (ko) | 커피 메이커 겸용 전자레인지 및 그 제어방법 | |
JP2006158727A (ja) | 電気ポット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120106 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5176580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |