JP5176337B2 - 皮膜構造及びその形成方法 - Google Patents
皮膜構造及びその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176337B2 JP5176337B2 JP2007050745A JP2007050745A JP5176337B2 JP 5176337 B2 JP5176337 B2 JP 5176337B2 JP 2007050745 A JP2007050745 A JP 2007050745A JP 2007050745 A JP2007050745 A JP 2007050745A JP 5176337 B2 JP5176337 B2 JP 5176337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- nip
- fluorine
- plating film
- metal substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1619—Apparatus for electroless plating
- C23C18/1628—Specific elements or parts of the apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1646—Characteristics of the product obtained
- C23C18/165—Multilayered product
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1646—Characteristics of the product obtained
- C23C18/165—Multilayered product
- C23C18/1651—Two or more layers only obtained by electroless plating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1655—Process features
- C23C18/1662—Use of incorporated material in the solution or dispersion, e.g. particles, whiskers, wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/32—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/321—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/343—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/10—Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/16—Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
- F02M61/168—Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/02—Fuel-injection apparatus having means for reducing wear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/90—Selection of particular materials
- F02M2200/9038—Coatings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/90—Selection of particular materials
- F02M2200/9046—Multi-layered materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12556—Organic component
- Y10T428/12569—Synthetic resin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12583—Component contains compound of adjacent metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24405—Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31544—Addition polymer is perhalogenated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
上記金属基材上には、該金属基材の表面を平滑化するための表面平滑化層が形成されており、
該表面平滑化層上には、上記フッ素系皮膜が形成されており、
上記表面平滑化層は、NiP中に粒子径が0.2〜1μmのPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE複合めっき皮膜であり、
該NiP/PTFE複合めっき皮膜は、上記金属基材上に施された密着層としてのNiストライクめっき皮膜上であって、かつ、該Niストライクめっき皮膜上に施された厚み0.5〜1.5μmの下地層としてのNiPめっき皮膜上に形成されており、
上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の表面粗度Rzは、0.1μm以下であり、
上記フッ素系皮膜の厚みは、0.01〜0.5μmであることを特徴とする皮膜構造にある(請求項1)。
第2の発明は、金属基材の表面にフッ素を含有してなるフッ素系皮膜を有する皮膜構造において、
上記金属基材上には、該金属基材の表面を平滑化するための表面平滑化層が形成されており、
該表面平滑化層上には、上記フッ素系皮膜が形成されており、
上記表面平滑化層は、NiP中に粒子径が0.2〜1μmのPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE複合めっき皮膜であり、
該NiP/PTFE複合めっき皮膜は、上記金属基材上に施された厚みが0.5〜1.5μmの下地層としてのNiPめっき皮膜上に形成されており、
上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の表面粗度Rzは、0.1μm以下であり、
上記フッ素系皮膜の厚みは、0.01〜0.5μmであることを特徴とする皮膜構造(請求項3)。
この理由について、以下に説明する。
また、上記皮膜構造は、上記金属基材の表面に精度よく形成された上記フッ素系皮膜を有するものとなる。上記フッ素系皮膜は、優れた撥水性を有していることから、上記皮膜構造は、上記金属基材の表面に撥水性及び防汚性を充分に付与させたものとなる。
上記金属基材上に、該金属基材の表面を平滑化するための表面平滑化層を形成する表面平滑化層形成工程と、
上記表面平滑化層上に、フッ素を含有するフッ素含有液を塗布して乾燥させることにより、上記フッ素系皮膜を形成するフッ素系皮膜形成工程とを有し、
上記表面平滑化層形成工程では、上記金属基材上に、NiP中に粒子径が0.2〜1μmのPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE含有液を塗布して乾燥させることにより、上記表面平滑化層としてのNiP/PTFE複合めっき皮膜を形成し、
上記表面平滑化層形成工程前に、上記金属基材上に、Niを含有するNi含有液を塗布して、密着層としてのNiストライクめっき皮膜を形成する密着層形成工程を行い、該密着層形成工程後に、上記Niストライクめっき皮膜上に、NiPを含有するNiP含有液を塗布して、厚みが0.5〜1.5μmの下地層としてのNiPめっき皮膜を形成する下地層形成工程を行い、
上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の表面粗度Rzは、0.1μm以下であり、
上記フッ素系皮膜の厚みは、0.01〜0.5μmであることを特徴とする皮膜構造の形成方法にある(請求項10)。
第4の発明は、金属基材の表面にフッ素を含有してなるフッ素系皮膜を有する皮膜構造を形成する方法において、
上記金属基材上に、該金属基材の表面を平滑化するための表面平滑化層を形成する表面平滑化層形成工程と、
上記表面平滑化層上に、フッ素を含有するフッ素含有液を塗布して乾燥させることにより、上記フッ素系皮膜を形成するフッ素系皮膜形成工程とを有し、
上記表面平滑化層形成工程では、上記金属基材上に、NiP中に粒子径が0.2〜1μmのPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE含有液を塗布して乾燥させることにより、上記表面平滑化層としてのNiP/PTFE複合めっき皮膜を形成し、
上記表面平滑化層形成工程前に、上記金属基材上に、NiPを含有するNiP含有液を塗布して、厚みが0.5〜1.5μmの下地層としてのNiPめっき皮膜を形成する下地層形成工程を行い、
上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の表面粗度Rzは、0.1μm以下であり、
上記フッ素系皮膜の厚みは、0.01〜0.5μmであることを特徴とする皮膜構造の形成方法にある(請求項12)。
この理由について、以下に説明する。
また、上記形成方法により得られる皮膜構造は、上記金属基材の表面に精度よく形成された上記フッ素系皮膜を有するものとなる。上記フッ素系皮膜は、優れた撥水性を有していることから、上記皮膜構造は、上記金属基材の表面に撥水性及び防汚性を充分に付与させたものとなる。
上記ノズルボデーは、上記ニードルを挿通する案内孔と、該案内孔の開口端近傍に設けられた摺動孔部と、上記案内孔の途中に設けられた燃料溜まり部と、上記案内孔の先端部に設けられた弁座と、該弁座を貫通するよう設けられた複数の噴孔とを有し、
上記ニードルは、上記摺動孔部に摺動可能に挿通される摺動部と、上記弁座に着座及び離座して上記噴孔を開閉する弁部と、上記摺動部と上記弁部とをつなぐシャフト部とを有し、
上記ニードルの上記弁部を上記ノズルボデーの上記弁座から離座させ、上記ノズルボデーと上記ニードルとの間に供給された燃料を上記噴孔から噴射するよう構成された燃料噴射ノズルにおいて、
上記ニードルの少なくとも一部には、該ニードルを上記金属基材とする上記第1及び第2の発明の皮膜構造が形成されていることを特徴とする燃料噴射ノズルにある(請求項19)。
すなわち、上記皮膜構造において、上記金属基材上には、NiPをベース材料とする上記複合めっき皮膜が形成されている。この複合めっき皮膜は、上記フッ素系皮膜よりも比較的厚膜に形成することが可能であり、膜厚精度も高い。そのため、例え上記金属基材の表面粗度が大きい場合でも、上記複合めっき皮膜を上記金属基材上に厚膜に形成することによって、該金属基材の表面の凹凸を埋め均すことができる。したがって、形成された上記複合めっき皮膜よりなる上記表面平滑化層は、表面粗度が小さく、精度高い皮膜となる。
また、上記複合めっき皮膜には、ベース材料としてのNiP中に撥水性を有するPTFE粒子が分散されている。つまり、上記複合めっき皮膜は、上記フッ素系皮膜に比べて効果は小さいが、撥水性を有している。そのため、例え表面の上記フッ素系皮膜が加熱等により剥離又は損傷したとしても、その下層に設けた上記複合めっき皮膜によって、上記皮膜構造全体における撥水性の大幅な低下を抑制することができる。
この場合には、上記Niストライクめっき皮膜を設けることにより、上記複合めっき皮膜の密着性を向上させることができる。
この場合には、上記NiPめっき皮膜を設けることにより、上記複合めっき皮膜の未着を防止し、密着性を向上させることができる。
この場合には、上記NiPめっき皮膜を設けることにより、上記複合めっき皮膜の未着を防止し、密着性を向上させることができる。
すなわち、上記形成方法において、上記表面平滑化層形成工程においては、NiPをベース材料とする上記複合めっき皮膜を上記金属基材上に形成する。この複合めっき皮膜は、上記フッ素系皮膜よりも比較的厚膜に形成することが可能であり、膜厚精度も高い。そのため、例え上記金属基材の表面粗度が大きい場合でも、上記複合めっき皮膜を上記金属基材上に厚膜に形成することによって、該金属基材の表面の凹凸を埋め均すことができる。したがって、形成された上記複合めっき皮膜よりなる上記表面平滑化層は、表面粗度が小さく、精度高い皮膜となる。
また、上記複合めっき皮膜には、ベース材料としてのNiP中に撥水性を有するPTFE粒子が分散されている。つまり、上記複合めっき皮膜は、上記フッ素系皮膜に比べて効果は小さいが、撥水性を有している。そのため、例え表面の上記フッ素系皮膜が加熱等により剥離又は損傷したとしても、その下層に形成した上記複合めっき皮膜によって、上記皮膜構造全体における撥水性の大幅な低下を抑制することができる。
この場合には、上記Niストライクめっき皮膜を形成することにより、後工程において形成する上記複合めっき皮膜の密着性を向上させることができる。
この場合には、上記NiPめっき皮膜を形成することにより、後工程において形成する上記複合めっき皮膜の未着を防止し、密着性を向上させることができる。
この場合には、上記NiPめっき皮膜を形成することにより、後工程において形成する上記複合めっき皮膜の未着を防止し、密着性を向上させることができる。
この場合には、上記複合めっき皮膜の膜厚精度をより一層向上させることができる。
なお、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜は、電気めっき等の他の方法を用いて形成することもできる。
上記PTFE粒子の含有量が7重量%未満の場合には、上記複合めっき皮膜の撥水性が低下するおそれがある。一方、9重量%を超える場合には、上記複合めっき皮膜の耐熱性が低下するおそれがある。
上記PTFE粒子の粒子径が0.2μm未満の場合には、上記複合めっき皮膜の撥水性を有効に発揮することができないおそれがある。一方、1μmを超える場合には、上記PTFE粒子を均一に分散させることが困難となるおそれがある。
上記複合めっき皮膜の厚みが5μm未満の場合には、表面粗度が大きい上記金属基材上に対して精度よく形成することができないおそれがある。また、上記複合めっき皮膜の耐久性が低下するおそれがある。一方、20μmを超える場合には、上記複合めっき皮膜の膜厚制御が困難となるおそれがある。
したがって、上記複合めっき皮膜の厚みは、5〜15μmであることがより好ましい。
上記Niストライクめっき皮膜の厚みが0.5μm未満の場合には、上記複合めっき皮膜の密着性を向上させる効果を有効に発揮することができないおそれがある。一方、1.5μmを超える場合には、めっきを施す工程として経済的ではないおそれがある。
上記NiPめっき皮膜の厚みが0.5μm未満の場合には、上記複合めっき皮膜の密着性を向上させる効果を有効に発揮することができないおそれがある。一方、1.5μmを超える場合には、めっきを施す工程として経済的ではないおそれがある。
上記複合めっき皮膜が形成されている面の表面粗度Rzが5μmを超える場合には、形成後の上記複合めっき皮膜にひけが生じるおそれがあり、該複合めっき皮膜を精度よく形成することができないおそれがある。
上記複合めっき皮膜の表面粗度Rzが0.1μmを超える場合には、上記複合めっき皮膜上に形成した上記フッ素系皮膜にひけが生じるおそれがあり、該フッ素系皮膜を精度よく形成することができないおそれがある。
この場合には、上記フッ素系皮膜は、撥水性を充分に有するものとなる。
上記フッ素系皮膜の厚みが0.01μm未満の場合には、上記フッ素系皮膜の剥離や損傷が生じ易くなり、耐久性が低下するおそれがある。一方、0.5μmを超える場合には、上記フッ素系皮膜の膜厚制御が困難となるおそれがある。
この場合には、上記鉄系基材に上記皮膜構造を適用することにより、該皮膜構造が有する性能を有効に発揮することができる。
また、上記皮膜構造の上記表面平滑化層は、上記ニードルにおける上記弁部、上記シャフト部及び上記摺動部の少なくとも一部に形成されている構成とすることができる(請求項21)。
いずれの場合にも、上記ニードルの表面を平滑化することができる。そのため、上記表面平滑化層上に形成された上記フッ素系皮膜は、ひけ等の発生がなく、均一で精度高い皮膜となる。これにより、上記ニードルの所望の部分に、優れた撥水性を付与することができる。
また、上記皮膜構造の上記フッ素系皮膜は、上記ニードルにおける上記弁部及び上記シャフト部の少なくとも一部に形成されている構成とすることができる(請求項23)。
いずれの場合にも、上記ニードルの所望の部分に、優れた撥水性を付与することができる。
この場合には、上記ニードルの表面に、燃料に起因する生成物等の異物が付着・堆積することを充分に防止することができる。
本発明の実施例にかかる皮膜構造及びその形成方法について、図1〜図3を用いて説明する。
本例の皮膜構造1は、図1に示すごとく、金属基材10の表面にフッ素を含有してなるフッ素系皮膜12を有するものである。金属基材10上には、金属表面10の表面を平滑化するための表面平滑化層11が形成されており、表面平滑化層11上には、フッ素系皮膜12が形成されている。
なお、本例では、表面平滑化層11として、NiP中にPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE複合めっき皮膜(以下、適宜、複合めっき皮膜という)を用いた。
以下、これを詳説する。
本例の皮膜構造1の形成方法は、図2、図3に示すごとく、金属基材10上に、NiP中にPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE含有液110を塗布して乾燥させることにより、表面平滑化層としての複合めっき皮膜11を形成する表面平滑化層形成工程と、複合めっき11皮膜上に、フッ素を含有するフッ素含有液120を塗布して乾燥させることにより、フッ素系皮膜12を形成するフッ素系皮膜形成工程とを行う。
なお、本例では、図2、図3に示すごとく、金属基材10としての試験片に皮膜構造1を形成する。
以下、これを詳説する。
試験片10をアルカリ洗浄剤(ユケン工業(株)製:パクナ200TA)中に浸漬し、液温:60℃、浸漬時間:10分の条件でアルカリ洗浄を行う。その後、試験片10を水洗いする。
試験片10を市販の塩酸水溶液中に浸漬し、液温:常温、浸漬時間:10分の条件で酸洗浄を行う。その後、試験片10を水洗いする。
試験片10を電解洗浄剤(上村工業(株)製:アサヒクリーナーC−4000)中に浸漬し、液温:60℃、電流密度:2A/dm2、浸漬時間:10分の条件で電解洗浄を行う。その後、試験片10を水洗いする。
試験片10を市販の塩酸水溶液中に浸漬し、液温:常温、浸漬時間:5分の条件で酸洗浄を行う。その後、試験片10を水洗いする。
図2(a)に示すごとく、試験片10を塩化ニッケル及び酢酸を混合したNi含有溶液130中に浸漬し、液温:常温、電流密度:2A/dm2、浸漬時間:3分の条件でNiストライクめっき皮膜13を形成する。その後、試験片10を水洗いする。
図2(b)に示すごとく、試験片10を市販の硫酸水溶液200中に浸漬し、液温:常温、浸漬時間:30秒の条件でエッチングを行う。その後、試験片10を水洗いする。
図2(c)に示すごとく、試験片10をNiP含有溶液140(奥野製薬工業(株)製:トップニコロンTOM−S)中に浸漬し、液温:95℃、浸漬時間:5分の条件でNiPめっき皮膜14を形成する。
図2(d)に示すごとく、下地層形成工程後、水洗いをせずに試験片10をNiP/PTFE含有溶液110(奥野製薬工業(株)製:トップニコジットFL−M、FM−1、FM−A)中に浸漬する。浸漬条件は、液温:95℃、浸漬時間:60分である。その後、試験片10を水洗いし、乾燥器3において60℃で乾燥させ、複合めっき皮膜11を形成する。
図3に示すごとく、まず試験片10をコーティング装置4の保持部41にセットする。次に、保持部41を下方に動かし、試験片10をフッ素含有液120(フルオロアルキルシラン:1〜20重量%、アルキルシラン:1〜10重量%、その他界面活性剤、消泡剤等)中に静かに浸漬する。このとき、フッ素系皮膜12を形成したい面をフッ素含有液120の液面に対して垂直にして浸漬する。そして、保持部41を上方に動かし、試験片10を一定速度(30mm/分)でフッ素含有液120から引き上げる。その後、試験片10を280℃で10分間乾燥させ、フッ素系皮膜12を形成する。
以上により、図1の皮膜構造1を形成する。
本例の皮膜構造1は、金属基材10上に、金属基材10の表面を平滑化するための表面平滑化層としての複合めっき皮膜11と、フッ素を含有してなるフッ素系皮膜12とを有している。そして、皮膜構造1において注目すべき点は、金属基材10上にフッ素系皮膜12が直接形成されているのではなく、金属基材10上に複合めっき皮膜11が形成されており、さらにその上にフッ素系皮膜12が形成されていることにある。これにより、皮膜構造1は、表面粗度が大きい金属基材10に対しても適用可能であり、優れた撥水性を有し、加熱されてもその優れた撥水性を維持することができる。
また、皮膜構造1は、金属基材10の表面に精度よく形成されたフッ素系皮膜12を有するものとなる。フッ素系皮膜12は、優れた撥水性を有していることから、皮膜構造1は、金属基材10の表面に撥水性及び防汚性を充分に付与させたものとなる。
また、複合めっき皮膜11には、ベース材料としてのNiP中に撥水性を有するPTFE粒子が分散されている。つまり、複合めっき皮膜11は、フッ素系皮膜12に比べて効果は小さいが、撥水性を有している。そのため、例え表面のフッ素系皮膜12が加熱等により剥離又は損傷したとしても、その下層に設けた複合めっき皮膜11によって、皮膜構造1全体における撥水性の大幅な低下を抑制することができる。
また、複合めっき皮膜11は、NiPめっき皮膜14上に形成されている。そのため、複合めっき皮膜11の未着を防止することができる。
また、複合めっき皮膜11は、無電解めっき法により形成してある。そのため、複合めっき皮膜11の膜厚精度をより一層向上させることができる。
また、複合めっき皮膜11の表面粗度Rz(11)も0.03μmと非常に小さい。そのため、フッ素系皮膜12を複合めっき皮膜11上に精度よく形成することができる。
また、フッ素系皮膜12は、フルオロアルキルシランを含有してなる。そのため、フッ素系皮膜12は、撥水性を充分に有するものとなる。
本例は、本発明の皮膜構造1について、撥水性の評価を行ったものである。
本例では、本発明品Eとして、金属基材10上にNiP/PTFE複合めっき皮膜11を形成し、その上にフッ素系皮膜12を形成し、Niストライクめっき皮膜13及びNiPめっき皮膜14の2層の下地を設けない構成の皮膜構造1を準備した(図1参照)。
また、比較のために、金属基材上にフッ素系皮膜のみを形成した構成の皮膜構造(比較品C1)、金属基材上にNiP/PTFE複合めっき皮膜のみを形成した構成の皮膜構造(比較品C2)を準備した。
本発明品E及び比較品C1、C2の撥水性は、表面自由エネルギー測定装置(協和界面化学社製:CA−VE型)を用いて、シリンジ径φ0.7mm、測定液滴量3〜4μl、液滴測定法:θ/2法、平行接触角の条件で対水接触角を測定することにより評価した。本例では、加熱時間における対水接触角の変化を調べた。なお、金属基材の加熱は、250℃で50時間行った。
同図から知られるように、比較品C1は、加熱によって撥水性が大幅に低下している。また、比較品C2は、加熱によっても撥水性の低下がほとんどみられないが、初期の撥水性が比較品C1よりも低い。これに対して、本発明品Eは、比較品C1、C2に比べて初期の撥水性が高く、また加熱されてもその優れた撥水性を維持していることがわかる。
本例は、実施例1の皮膜構造1を燃料噴射ノズルに用いた例である。
本例の燃料噴射ノズル7は、図5に示すごとく、ディーゼルエンジンのコモンレール噴射システムに適用したものであり、ディーゼルエンジンの気筒内に高圧燃料を噴射するものである。燃料噴射ノズル7は、ノズルボデー71とニードル72とにより構成され、図示しないノズルホルダに組み付けられてエンジンに取り付けられている。
すなわち、図示しない燃料ポンプより圧送された高圧燃料が燃料導入通路713を介して燃料溜まり部712に蓄えられる。受圧面725に加わる燃料溜まり部712の燃料圧がニードル72の閉弁方向の圧力よりも大きくなると、ニードル72が押し上げられ、案内孔710内を所定量リフトする。そして、弁部721が弁座715から離れて燃料通路716と噴孔714とが連通され、高圧燃料が複数の噴孔714からエンジンの気筒内へ噴射される。その後、受圧面725に加わる燃料圧がニードル72の閉弁方向の圧力より小さくなると、ニードル72が案内孔710内を下降して弁部721が弁座715に当接し、燃料通路716と噴孔714との連通が遮断され、燃料噴射を停止する。
本例では、図6に示すごとく、ニードル72の領域C(弁部721及びシャフト部722)に皮膜構造1が形成されている。なお、表面平滑化層11としては、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いた。
また、ニードル72の摺動部723は、DLC膜11のみが形成されている。この部分は、DLC膜11の高硬度かつ高固体潤滑作用によって、摺動部723の耐摩耗性向上の効果がある。
スパッタリングを行う成膜装置5は、図7に示すごとく、電源51と、成膜装置5内を真空引きするための真空ポンプ52と、成膜装置5内にアルゴンガス531を導入するためのバルブ53とを有する。電源51には、基板電極(+)としてのニードル72と、ターゲット電極(−)54とが配設されている。また、ターゲット電極(−)54には、成膜材料となるターゲット55がセットされている。
本例の燃料噴射ノズル7は、燃料に起因する生成物等の異物が付着し易い部分のニードル72(本例では、弁部721及びシャフト部722)に、優れた撥水性を有し、加熱されてもその優れた撥水性を維持することができる皮膜構造1を形成してある。そのため、ニードル72の表面に上記の異物が付着・堆積することを充分に防止することができる。これにより、ニードル72の摺動不良を防止し、摺動状態を良好に保つことができる。それ故に、燃料噴射ノズル7による燃料噴射を長期間に渡って良好に行うことができる。
また、図10に示すごとく、DLC膜11をニードル72の領域A2に、フッ素系皮膜12をニードル72の領域B1に形成する構成としてもよい。
また、図11に示すごとく、DLC膜11をニードル72の領域A2に、フッ素系皮膜12をニードル72の領域B2に形成する構成としてもよい。
いずれの場合も、領域A1、A2と領域B1、B2との重なり部分である領域Cに、皮膜構造1が形成されている。
例えば、新規開発品では、DLC膜11を形成する際の容易性等の観点から、ニードル72の領域A1のように全体的にDLC膜11を形成する。
一方、既に実用化されている従来品では、ニードル72における弁部721を除いた領域A2に形成する。すなわち、既に使用実績があるタイプの場合には、弁部721は、燃料噴射の際に弁座715に着座及び離座し、摩擦が生じることによる経時劣化を予想して、点検時に劣化分を補正することが行われている。そのため、弁部721にDLC膜11を形成すると、経時劣化パターンが変化してしまい、従来と同様の補正量で補正すると逆に問題が生じうる場合がある。よって、適正な補正量が変化しないように、ニードル72の領域A1から弁部721を除いた領域A2に形成する。
10 金属基材
11 表面平滑化層(NiP/PTFE複合めっき皮膜)
12 フッ素系皮膜
13 Niストライクめっき皮膜
14 NiPめっき皮膜
7 燃料噴射ノズル
Claims (24)
- 金属基材の表面にフッ素を含有してなるフッ素系皮膜を有する皮膜構造において、
上記金属基材上には、該金属基材の表面を平滑化するための表面平滑化層が形成されており、
該表面平滑化層上には、上記フッ素系皮膜が形成されており、
上記表面平滑化層は、NiP中に粒子径が0.2〜1μmのPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE複合めっき皮膜であり、
該NiP/PTFE複合めっき皮膜は、上記金属基材上に施された密着層としてのNiストライクめっき皮膜上であって、かつ、該Niストライクめっき皮膜上に施された厚み0.5〜1.5μmの下地層としてのNiPめっき皮膜上に形成されており、
上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の表面粗度Rzは、0.1μm以下であり、
上記フッ素系皮膜の厚みは、0.01〜0.5μmであることを特徴とする皮膜構造。 - 請求項1において、上記Niストライクめっき皮膜の厚みは、0.5〜1.5μmであることを特徴とする皮膜構造。
- 金属基材の表面にフッ素を含有してなるフッ素系皮膜を有する皮膜構造において、
上記金属基材上には、該金属基材の表面を平滑化するための表面平滑化層が形成されており、
該表面平滑化層上には、上記フッ素系皮膜が形成されており、
上記表面平滑化層は、NiP中に粒子径が0.2〜1μmのPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE複合めっき皮膜であり、
該NiP/PTFE複合めっき皮膜は、上記金属基材上に施された厚みが0.5〜1.5μmの下地層としてのNiPめっき皮膜上に形成されており、
上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の表面粗度Rzは、0.1μm以下であり、
上記フッ素系皮膜の厚みは、0.01〜0.5μmであることを特徴とする皮膜構造。 - 請求項1〜3のいずれか1項において、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜は、無電解めっき法により形成してあることを特徴とする皮膜構造。
- 請求項1〜4のいずれか1項において、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜は、上記PTFE粒子を7〜9重量%含有していることを特徴とする皮膜構造。
- 請求項1〜5のいずれか1項において、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の厚みは、5〜20μmであることを特徴とする皮膜構造。
- 請求項1〜6のいずれか1項において、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜が形成されている面の表面粗度Rzは、5μm以下であることを特徴とする皮膜構造。
- 請求項1〜7のいずれか1項において、上記フッ素系皮膜は、フルオロアルキルシランを含有してなることを特徴とする皮膜構造。
- 請求項1〜8のいずれか1項において、上記金属基材は、鉄を含有してなる鉄系基材であることを特徴とする皮膜構造。
- 金属基材の表面にフッ素を含有してなるフッ素系皮膜を有する皮膜構造を形成する方法において、
上記金属基材上に、該金属基材の表面を平滑化するための表面平滑化層を形成する表面平滑化層形成工程と、
上記表面平滑化層上に、フッ素を含有するフッ素含有液を塗布して乾燥させることにより、上記フッ素系皮膜を形成するフッ素系皮膜形成工程とを有し、
上記表面平滑化層形成工程では、上記金属基材上に、NiP中に粒子径が0.2〜1μmのPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE含有液を塗布して乾燥させることにより、上記表面平滑化層としてのNiP/PTFE複合めっき皮膜を形成し、
上記表面平滑化層形成工程前に、上記金属基材上に、Niを含有するNi含有液を塗布して、密着層としてのNiストライクめっき皮膜を形成する密着層形成工程を行い、該密着層形成工程後に、上記Niストライクめっき皮膜上に、NiPを含有するNiP含有液を塗布して、厚みが0.5〜1.5μmの下地層としてのNiPめっき皮膜を形成する下地層形成工程を行い、
上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の表面粗度Rzは、0.1μm以下であり、
上記フッ素系皮膜の厚みは、0.01〜0.5μmであることを特徴とする皮膜構造の形成方法。 - 請求項10において、上記Niストライクめっき皮膜の厚みは、0.5〜1.5μmであることを特徴とする皮膜構造の形成方法。
- 金属基材の表面にフッ素を含有してなるフッ素系皮膜を有する皮膜構造を形成する方法において、
上記金属基材上に、該金属基材の表面を平滑化するための表面平滑化層を形成する表面平滑化層形成工程と、
上記表面平滑化層上に、フッ素を含有するフッ素含有液を塗布して乾燥させることにより、上記フッ素系皮膜を形成するフッ素系皮膜形成工程とを有し、
上記表面平滑化層形成工程では、上記金属基材上に、NiP中に粒子径が0.2〜1μmのPTFE粒子が分散されてなるNiP/PTFE含有液を塗布して乾燥させることにより、上記表面平滑化層としてのNiP/PTFE複合めっき皮膜を形成し、
上記表面平滑化層形成工程前に、上記金属基材上に、NiPを含有するNiP含有液を塗布して、厚みが0.5〜1.5μmの下地層としてのNiPめっき皮膜を形成する下地層形成工程を行い、
上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の表面粗度Rzは、0.1μm以下であり、
上記フッ素系皮膜の厚みは、0.01〜0.5μmであることを特徴とする皮膜構造の形成方法。 - 請求項10〜12のいずれか1項において、上記表面平滑化層形成工程では、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜を無電解めっき法により形成することを特徴とする皮膜構造の形成方法。
- 請求項10〜13のいずれか1項において、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜は、上記PTFE粒子を7〜9重量%含有していることを特徴とする皮膜構造の形成方法。
- 請求項10〜14のいずれか1項において、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜の厚みは、5〜20μmであることを特徴とする皮膜構造の形成方法。
- 請求項10〜15のいずれか1項において、上記NiP/PTFE複合めっき皮膜を形成する面の表面粗度Rzは、5μm以下であることを特徴とする皮膜構造の形成方法。
- 請求項10〜16のいずれか1項において、上記フッ素系皮膜は、フルオロアルキルシランを含有してなることを特徴とする皮膜構造の形成方法。
- 請求項10〜17のいずれか1項において、上記金属基材は、鉄を含有してなる鉄系基材であることを特徴とする皮膜構造の形成方法。
- ノズルボデーと、該ノズルボデー内に収容されたニードルとを備え、
上記ノズルボデーは、上記ニードルを挿通する案内孔と、該案内孔の開口端近傍に設けられた摺動孔部と、上記案内孔の途中に設けられた燃料溜まり部と、上記案内孔の先端部に設けられた弁座と、該弁座を貫通するよう設けられた複数の噴孔とを有し、
上記ニードルは、上記摺動孔部に摺動可能に挿通される摺動部と、上記弁座に着座及び離座して上記噴孔を開閉する弁部と、上記摺動部と上記弁部とをつなぐシャフト部とを有し、
上記ニードルの上記弁部を上記ノズルボデーの上記弁座から離座させ、上記ノズルボデーと上記ニードルとの間に供給された燃料を上記噴孔から噴射するよう構成された燃料噴射ノズルにおいて、
上記ニードルの少なくとも一部には、該ニードルを上記金属基材とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の皮膜構造が形成されていることを特徴とする燃料噴射ノズル。 - 請求項19において、上記皮膜構造の上記表面平滑化層は、上記ニードルにおける上記シャフト部及び上記摺動部の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする燃料噴射ノズル。
- 請求項19において、上記皮膜構造の上記表面平滑化層は、上記ニードルにおける上記弁部、上記シャフト部及び上記摺動部の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする燃料噴射ノズル。
- 請求項19〜21のいずれか1項において、上記皮膜構造の上記フッ素系皮膜は、上記ニードルにおける上記シャフト部の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする燃料噴射ノズル。
- 請求項19〜21のいずれか1項において、上記皮膜構造の上記フッ素系皮膜は、上記ニードルにおける上記弁部及び上記シャフト部の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする燃料噴射ノズル。
- 請求項22又は23において、上記皮膜構造の上記フッ素系皮膜は、上記ニードルにおける上記シャフト部の80%以上の領域に形成されていることを特徴とする燃料噴射ノズル。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050745A JP5176337B2 (ja) | 2006-05-12 | 2007-02-28 | 皮膜構造及びその形成方法 |
CN200710103218XA CN101070002B (zh) | 2006-05-12 | 2007-05-10 | 涂层结构及其形成方法 |
EP20070107945 EP1854909B1 (en) | 2006-05-12 | 2007-05-10 | Coating structure and method for forming the same |
US11/798,240 US20070264491A1 (en) | 2006-05-12 | 2007-05-11 | Coating structure and method for forming the same |
US12/801,647 US20100279145A1 (en) | 2006-05-12 | 2010-06-18 | Coating structure and method for forming the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133845 | 2006-05-12 | ||
JP2006133845 | 2006-05-12 | ||
JP2007050745A JP5176337B2 (ja) | 2006-05-12 | 2007-02-28 | 皮膜構造及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007327135A JP2007327135A (ja) | 2007-12-20 |
JP5176337B2 true JP5176337B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=38255066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007050745A Expired - Fee Related JP5176337B2 (ja) | 2006-05-12 | 2007-02-28 | 皮膜構造及びその形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20070264491A1 (ja) |
EP (1) | EP1854909B1 (ja) |
JP (1) | JP5176337B2 (ja) |
CN (1) | CN101070002B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5176337B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2013-04-03 | 株式会社デンソー | 皮膜構造及びその形成方法 |
CN102076954A (zh) * | 2008-06-30 | 2011-05-25 | 卡特彼勒公司 | 用于高压部件的涂层 |
DE102009003192A1 (de) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Robert Bosch Gmbh | Verschleißschutzschichtanordnung sowie Bauelement mit Verschleißschutzschichtanordnung |
JP5465168B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-04-09 | 日本発條株式会社 | 粘性液体供給ノズルへの潤滑性メッキ層の形成方法及び粘性液体供給ノズル |
DE102012204753A1 (de) | 2012-03-26 | 2013-09-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Magnetventils |
US20140097275A1 (en) * | 2012-10-10 | 2014-04-10 | Caterpillar Inc. | Fuel injector with nozzle passages having electroless nickel coating |
US9051910B2 (en) * | 2013-01-31 | 2015-06-09 | Caterpillar Inc. | Valve assembly for fuel system and method |
FR3011308B1 (fr) * | 2013-10-02 | 2017-01-13 | Vallourec Oil & Gas France | Element de connexion d'un composant tubulaire recouvert d'un depot metallique composite |
KR20150039548A (ko) * | 2013-10-02 | 2015-04-10 | 가부시키가이샤 시마노 | 접동 부재, 접동 부재를 이용한 자전거용 부품, 접동 부재를 이용한 낚시구용 부품, 및 접동 부재의 제조 방법 |
FR3011309B1 (fr) * | 2013-10-02 | 2015-10-30 | Vallourec Oil & Gas France | Butee pour un composant tubulaire recouverte d'un depot metallique composite |
JP6315093B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-04-25 | 株式会社Ihi | 被膜を備えた流路部品、ガスタービン、過給機 |
CN104480423B (zh) * | 2014-11-20 | 2016-11-30 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种利用超音速电弧喷涂制备超疏水涂层的方法 |
DE102015225733A1 (de) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffeinspritzdüse |
US10626834B2 (en) | 2016-05-03 | 2020-04-21 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel injector for an internal combustion engine |
CN107475667A (zh) * | 2017-08-16 | 2017-12-15 | 信利光电股份有限公司 | 一种高疏水类金刚石薄膜及其制备方法 |
JP2019100208A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
CN111566169B (zh) * | 2017-11-30 | 2021-09-07 | 康明斯公司 | 燃料喷射器针上的化学镀镍涂层 |
US11982011B2 (en) * | 2018-05-22 | 2024-05-14 | Cummins Inc. | Plasma electrolytic polished diesel engine components |
CN115697676A (zh) * | 2020-06-18 | 2023-02-03 | 帝斯克玛股份有限公司 | 具有疏水特性的容器成型和填充系统 |
CN111593334B (zh) * | 2020-07-10 | 2021-10-29 | 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 | 模具表面处理方法及其镀膜结构 |
USD1034698S1 (en) * | 2020-12-15 | 2024-07-09 | Transportation Ip Holdings, Llc | Fuel injector and electrical box of the fuel injector |
US11676633B2 (en) * | 2021-04-28 | 2023-06-13 | Seagate Technology Llc | Coated disk separator plate, electronic devices that include one or more coated disk separator plates, and related methods of making and using |
CN116816504A (zh) | 2022-03-22 | 2023-09-29 | 通用电气公司 | 调节表面的ζ电位以减少燃料和油系统中的焦炭 |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3645861A (en) * | 1970-09-08 | 1972-02-29 | Kewanee Oil Co | Method of plating on stainless steel |
JPS54131514A (en) | 1978-04-03 | 1979-10-12 | Kawasaki Steel Co | Scale discharger in working beam type heating furnace |
JPS5647926A (en) * | 1979-09-21 | 1981-04-30 | Hitachi Ltd | Magnetic recording medium |
JPS5745036A (en) * | 1980-09-02 | 1982-03-13 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Blow forming method |
JPS6033913B2 (ja) * | 1982-09-24 | 1985-08-06 | 日本バルカ−工業株式会社 | フツ素樹脂コ−テイング方法 |
DE3545826A1 (de) * | 1984-12-24 | 1986-06-26 | Kabushiki Kaisha Riken, Tokio/Tokyo | Kolbenring |
US4833041A (en) * | 1986-12-08 | 1989-05-23 | Mccomas C Edward | Corrosion/wear-resistant metal alloy coating compositions |
US4908280A (en) * | 1989-07-10 | 1990-03-13 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Scratch and corrosion resistant, formable nickel plated steel sheet, and manufacturing method |
US5086615A (en) * | 1990-02-15 | 1992-02-11 | A. B. Carter, Inc. | Coated spinning rings and travelers |
JPH049498A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Nkk Corp | 優れた剥離性および高い硬度を有するニツケル‐燐合金めつき金属板およびその製造方法 |
JPH049499A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Nkk Corp | 優れた剥離性および高い硬度を有するめつき金属板 |
JP3045612B2 (ja) * | 1992-06-22 | 2000-05-29 | 東洋鋼鈑株式会社 | 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法 |
JPH06122962A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Shincron:Kk | 物体の表面処理方法 |
US5470661A (en) * | 1993-01-07 | 1995-11-28 | International Business Machines Corporation | Diamond-like carbon films from a hydrocarbon helium plasma |
JPH06300129A (ja) * | 1993-04-08 | 1994-10-28 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | ピストンリング |
US5491864A (en) * | 1994-03-31 | 1996-02-20 | The Procter & Gamble Company | Implement for personal cleansing and method of construction |
US5630275A (en) * | 1994-08-23 | 1997-05-20 | Warner-Lambert Company | Multi-blade razor head with improved performance |
AU691668B2 (en) * | 1994-09-30 | 1998-05-21 | Henkel Corporation | Treatment to improve corrosion resistance of autodeposited coatings on metallic surfaces |
JP3581900B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2004-10-27 | 三菱アルミニウム株式会社 | フロロカーボン膜が形成された金属材料、その製造方法並びにその材料を用いた装置 |
JPH08144893A (ja) | 1994-11-21 | 1996-06-04 | Nippondenso Co Ltd | 燃料噴射ノズル |
US5721055A (en) * | 1995-01-03 | 1998-02-24 | Surface Technology, Inc. | Lubricated textile spinning machinery parts |
US6468642B1 (en) * | 1995-10-03 | 2002-10-22 | N.V. Bekaert S.A. | Fluorine-doped diamond-like coatings |
JPH09112392A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-28 | Denso Corp | 内燃機関用燃料噴射ノズル及びその製造方法 |
US5783261A (en) * | 1996-07-11 | 1998-07-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Using a coated fuel injector and method of making |
US5985459A (en) * | 1996-10-31 | 1999-11-16 | The Gillette Company | Method of treating razor blade cutting edges |
WO1999015337A1 (fr) * | 1997-09-22 | 1999-04-01 | Cimeo Precision Co., Ltd. | Plaquette perforee de tete a jet d'encre, procede permettant de la produire et tete a jet d'encre obtenue |
US6156439A (en) * | 1997-10-21 | 2000-12-05 | General Electric Company | Coating for preventing formation of deposits on surfaces contacting hydrocarbon fluids and method therefor |
US6062498A (en) * | 1998-04-27 | 2000-05-16 | Stanadyne Automotive Corp. | Fuel injector with at least one movable needle-guide |
JP3567732B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2004-09-22 | 株式会社日立製作所 | 燃料噴射弁 |
US6105261A (en) * | 1998-05-26 | 2000-08-22 | Globix Technologies, Inc. | Self sharpening blades and method for making same |
US6523803B1 (en) * | 1998-09-03 | 2003-02-25 | Micron Technology, Inc. | Mold apparatus used during semiconductor device fabrication |
US6802457B1 (en) * | 1998-09-21 | 2004-10-12 | Caterpillar Inc | Coatings for use in fuel system components |
US6145763A (en) * | 1998-12-30 | 2000-11-14 | Ford Global Technologies, Inc. | Carbonaceous deposit-resistant coating for fuel injectors |
DE19860526A1 (de) * | 1998-12-30 | 2000-07-06 | Basf Ag | Wärmeüberträger mit verringerter Neigung, Ablagerungen zu bilden und Verfahren zu deren Herstellung |
US6280834B1 (en) * | 1999-05-03 | 2001-08-28 | Guardian Industries Corporation | Hydrophobic coating including DLC and/or FAS on substrate |
JP2001062720A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Inst Of Physical & Chemical Res | 内面研削方法及び装置及び燃料噴射ノズル |
US6318898B1 (en) * | 1999-10-15 | 2001-11-20 | Reliance Electric Technologies, Llc | Corrosion-resistant bearing and method for making same |
US6715693B1 (en) * | 2000-02-15 | 2004-04-06 | Caterpillar Inc | Thin film coating for fuel injector components |
EP1177375A1 (en) * | 2000-02-15 | 2002-02-06 | Caterpillar Inc. | Thin film coatings for fuel injector components |
US6684513B1 (en) * | 2000-02-29 | 2004-02-03 | The Gillette Company | Razor blade technology |
DE10016215A1 (de) * | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Basf Ag | Verfahren zur Beschichtung von Apparaten und Apparateteilen für den chemischen Anlagenbau |
US6508416B1 (en) * | 2000-04-28 | 2003-01-21 | Delphi Technologies, Inc. | Coated fuel injector valve |
EP1154035B1 (en) * | 2000-05-09 | 2006-01-04 | Kabushiki Kaisha Riken | Amorphous carbon film containing oxide |
JP4741056B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2011-08-03 | 株式会社貝印刃物開発センター | 刃部材及びその刃先の製造方法 |
JP4681161B2 (ja) * | 2000-07-14 | 2011-05-11 | 大阪瓦斯株式会社 | メッキ皮膜及びそれを用いたメッキ被覆物 |
JP4578716B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2010-11-10 | 株式会社デンソー | ガソリン潤滑摺動部材 |
EP2339050A1 (en) * | 2001-10-24 | 2011-06-29 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Stabilizers for electroless plating solutions and methods of use thereof |
JP2003206820A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Keihin Corp | 電磁式燃料噴射弁 |
US7152526B2 (en) * | 2002-01-29 | 2006-12-26 | Nihon New Chrome Co., Ltd. | Surface treated doctor blade |
JP2004028051A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Denso Corp | 燃料噴射ノズルおよびその製造方法 |
US7147926B2 (en) * | 2003-09-25 | 2006-12-12 | Reliance Electric Technologies, Llc | Corrosion-resistant and stain-resistant component and method for manufacturing same |
US7247249B2 (en) * | 2004-01-15 | 2007-07-24 | The Gillette Company | Method of treating razor blade cutting edges |
JP2005256170A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-09-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 無電解ニッケルめっき方法及びそのめっき製品 |
JP2005337374A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | 転動部材及びその製造方法 |
KR100499793B1 (ko) * | 2004-09-16 | 2005-07-07 | 주식회사 부광 | 무전해 도금처리 방법 |
US7244493B2 (en) * | 2004-11-12 | 2007-07-17 | Delphi Technologies, Inc. | Coated article |
JP5176337B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2013-04-03 | 株式会社デンソー | 皮膜構造及びその形成方法 |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007050745A patent/JP5176337B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-10 CN CN200710103218XA patent/CN101070002B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-10 EP EP20070107945 patent/EP1854909B1/en not_active Not-in-force
- 2007-05-11 US US11/798,240 patent/US20070264491A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-06-18 US US12/801,647 patent/US20100279145A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070264491A1 (en) | 2007-11-15 |
EP1854909A2 (en) | 2007-11-14 |
US20100279145A1 (en) | 2010-11-04 |
EP1854909A3 (en) | 2007-12-26 |
JP2007327135A (ja) | 2007-12-20 |
CN101070002A (zh) | 2007-11-14 |
EP1854909B1 (en) | 2015-02-25 |
CN101070002B (zh) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5176337B2 (ja) | 皮膜構造及びその形成方法 | |
JP4925495B2 (ja) | 燃料噴射器成分に使用するためのコーティング | |
Juneghani et al. | Wear and corrosion resistance and electroplating characteristics of electrodeposited Cr–SiC nano-composite coatings | |
JP4735309B2 (ja) | 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法 | |
US20240410073A1 (en) | Articles including surface coatings on external surfaces, internal surfaces or both | |
WO2009038637A1 (en) | Valve with thin-film coating | |
WO2001061182A1 (en) | Thin film coatings for fuel injector components | |
JP5403816B2 (ja) | Dlc膜被覆部材およびその製造方法 | |
JP6029149B2 (ja) | 編針の製造方法 | |
DE112008002533T5 (de) | Verfahren zum Beschichten von Kraftstoffsystemkomponenten | |
CN110373519B (zh) | 一种高硬度耐磨损的不锈钢的制备方法 | |
US20160017477A1 (en) | Dlc film coating and coated valve lifter | |
US20090026292A1 (en) | Coatings for use in fuel system components | |
Arrieta-González et al. | Corrosion behavior of Ni-Cr based coatings in simulated human body fluid environment | |
JP4394050B2 (ja) | 低摩擦性、耐摩耗性を向上させた金属板の製造方法 | |
JP2006220072A (ja) | 燃料噴射弁 | |
CN104832254B (zh) | 一种尿素溶液喷射器 | |
US20200085236A1 (en) | Corrosion-resistant member | |
JP2015071809A (ja) | Dlc膜被覆部材の製造方法およびdlc膜被覆部材 | |
JP6502551B1 (ja) | ノズル及びその製造方法 | |
JP4683008B2 (ja) | 燃料噴射ノズルの噴孔内への皮膜形成方法 | |
Riyadi et al. | Effect of Ni underlayer thickness on the hardness and specific wear rate of Cu in the laminated Ni/Cu coatings produced by electroplating | |
JP2010077529A (ja) | 摺動部品およびその製造方法 | |
JP2018013113A (ja) | 燃料噴射ノズルの被膜処理方法 | |
CN118222979A (zh) | 一种航空零部件的修复方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |