JP5175801B2 - Information processing apparatus and signal level control method - Google Patents
Information processing apparatus and signal level control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5175801B2 JP5175801B2 JP2009145478A JP2009145478A JP5175801B2 JP 5175801 B2 JP5175801 B2 JP 5175801B2 JP 2009145478 A JP2009145478 A JP 2009145478A JP 2009145478 A JP2009145478 A JP 2009145478A JP 5175801 B2 JP5175801 B2 JP 5175801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tuner
- signal level
- mode
- amplifier
- broadcast signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
Description
本発明は、テレビジョン放送信号を受信する機能を有する情報処理装置および同装置に適用される信号レベル制御方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus having a function of receiving a television broadcast signal and a signal level control method applied to the apparatus.
近年、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、ビデオレコーダ、TV装置のようなオーディオ・ビデオ(AV)機器と同様のAV機能を備えたパーソナルコンピュータが開発されている。 In recent years, personal computers having the same AV function as audio / video (AV) devices such as DVD (Digital Versatile Disc) players, video recorders, and TV apparatuses have been developed.
このようなパーソナルコンピュータは、テレビジョン放送信号を受信するためのチューナを有しており、放送番組データの視聴および録画を実行することができる。また最近では、パーソナルコンピュータのような情報処理装置においても、ある放送番組を試聴しながら他の放送番組を録画するといった機能を実現するために、2つのチューナの搭載が要求され始めている。しかし、パーソナルコンピュータはTV装置に比べ小型であり、またコンピューティングのための多数のデバイスを既に備えている。このため、パーソナルコンピュータに2つのチューナを搭載するに際しては、コストおよび実装スペースを低減するための工夫が必要とされる。 Such a personal computer has a tuner for receiving a television broadcast signal, and can perform viewing and recording of broadcast program data. In recent years, in an information processing apparatus such as a personal computer, two tuners have been required to be installed in order to realize a function of recording a broadcast program while listening to a broadcast program. However, personal computers are smaller than TV devices and already have many devices for computing. For this reason, when two tuners are mounted on a personal computer, a device for reducing cost and mounting space is required.
特許文献1には、2つのチューナを備えたテレビ受信機が開示されている。このテレビ受信機においては、2つのチューナは分配器を介してアンテナ端子に接続される。また、分配器内には、2つのチューナに分配される信号それぞれを増幅するための増幅器が設けられている。
しかし、このように2つのチューナとは独立した部品から成る分配器を設けるという構成では、部品点数の増加によりコストアップを招くと共に多くの実装スペースが占有されてしまうことになる。 However, in such a configuration in which a distributor composed of parts independent of the two tuners is provided, an increase in the number of parts increases the cost and occupies a lot of mounting space.
特許文献2には、独立した分配器を設けるのではなく、第1のチューナに入力される放送信号を、第1のチューナ内に設けられた分配回路および増幅器を介して第2のチューナに分配する構成が開示されている。この構成により、必要な部品点数を低減することができる。
In
しかし、特許文献2のように2つのチューナを縦続接続した場合には、第1のチューナと第2のチューナとの間の配線による信号ロス等により、第2のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルは第1のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルよりも低くなる。このため、放送信号の受信レベルが比較的低い環境においては、第2のチューナに入力される放送信号の信号レベルが受信可能レベルよりも低くなってしまい、第1のチューナでは放送信号を正常受信できるが、第2のチューナでは放送信号を正常に受信できないという事態が生じる可能性がある。
However, when two tuners are connected in cascade as in
この場合、例えば、第1のチューナを用いて第1チャンネルの放送番組データの視聴中に第2のチューナを用いて第2チャンネルの放送番組データを録画するといったユースケースでは、第1チャンネルの放送番組データは正常に視聴できるにもかかわらず、第2チャンネルの放送番組データは正常に録画することができなくなる。また、オンエア受信環境では、チャンネル間で信号レベルが異なる場合もある。したがって、第1のチューナと第2チューナとの間で、正常に受信できるチャンネルが異なるという事態も生じ得る。 In this case, for example, in a use case in which the second tuner is used to record the second channel broadcast program data while the first tuner is used to view the first channel broadcast program data, the first channel broadcast is performed. Although the program data can be normally viewed, the broadcast program data of the second channel cannot be normally recorded. In an on-air reception environment, signal levels may differ between channels. Therefore, a situation may occur in which channels that can be normally received are different between the first tuner and the second tuner.
特許文献2では、第2のチューナに分配される放送信号のレベルは第1のチューナ内の分配回路の後段の増幅器によって常に増幅される。
In
しかし、このように単純に第2のチューナに入力される信号レベルを増幅するという構成を採用すると、例えば、ケーブルTVのような多チャンネル・高レベルの環境では、第2のチューナに入力される信号レベルが強くなり過ぎてしまい、これによってノイズ成分が増大されたり、チャンネル間の信号干渉が顕在化されたりする可能性がある。 However, when the configuration of simply amplifying the signal level input to the second tuner in this way is employed, for example, in a multi-channel high-level environment such as a cable TV, the signal is input to the second tuner. The signal level becomes too strong, which may increase the noise component and reveal signal interference between channels.
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、縦続接続された2つのチューナの一方が放送信号を正常に受信できないという不具合の発生を抑制することができる情報処理装置および信号レベル制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an information processing apparatus and signal level control capable of suppressing the occurrence of a problem that one of two cascaded tuners cannot normally receive a broadcast signal. It aims to provide a method.
上述の課題を解決するため、請求項1に係る情報処理装置は、放送信号入力端子から入力されるテレビジョン放送信号を受信する第1のチューナと、前記第1のチューナ内に設けられた分配回路によって前記第1のチューナから分配されるテレビジョン放送信号を受信する第2のチューナと、前記第1のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを検出する信号レベル検出手段と、前記第2のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるためのブースト機能に対するモードとして第1モード、第2モード、および第3モードのいずれかをユーザに指定させるための設定画面をディスプレイに表示する設定画面手段と、入力装置の操作によって前記第1モードが指定された場合、前記検出された信号レベルに応じて、前記第2のチューナに分配されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるための増幅器をオン状態またはオフ状態のいずれかに設定し、前記入力装置の操作によって前記第2モードまたは前記第3モードのいずれかが指定された場合、前記信号レベル検出手段による信号レベルの検出結果にかかわらず、前記増幅器をオン状態またはオフ状態のいずれかに設定する制御手段とを具備することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an information processing apparatus according to
本発明によれば、縦続接続された2つのチューナの一方が放送信号を正常に受信できないという不具合の発生を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of a problem that one of two cascaded tuners cannot normally receive a broadcast signal.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を説明する。この情報処理装置は、例えば、ノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10によって実現されている。このコンピュータ10は、テレビジョン放送信号によって放送される放送番組データの視聴および録画を実行するTV機能を有している。このTV機能には、ユーザによって設定された録画予約にしたがって放送番組データを録画する予約録画機能も含まれている。このTV機能の制御は、例えば、コンピュータ10に予めインストールされているTVアプリケーションプログラムによって実現されている。コンピュータ10には、地上波デジタル放送信号のようなテレビジョン放送信号をそれぞれ受信する2つのチューナが設けられている。TVアプリケーションプログラムは、2つのチューナを選択的に使用し、これらチューナによって受信された放送番組データの視聴または録画を制御する。また、このTVアプリケーションプログラムは、録画された放送番組データや他のビデオデータ等を再生するビデオ機能、テレビジョン放送信号によって放送される複数のチャンネルそれぞれに関する電子番組情報(EPG)を表示する機能等も有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This information processing apparatus is realized by, for example, a notebook portable
図1はコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、TFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれている。ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。
FIG. 1 is a perspective view of the
コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、およびタッチパッド(マウス)16などが配置されている。入力操作パネル15には、例えば、TVボタン、録画ボタン、チャンネル切り替えボタン等の各種操作ボタンを含みえる。TVボタンはTV機能の実行を要求するボタンである。TVボタンが押下されると、TVアプリケーションプログラムが起動され、指定されたチャンネルの放送番組データを受信および視聴するための視聴処理のようなTV機能が自動実行される。録画ボタンは、視聴中の放送番組データの録画を指示する操作ボタンである。チャンネル切り替えボタンは、視聴対象のチャンネルの切り替えを指示する操作ボタンである。
The computer
また、コンピュータ本体11には、放送信号入力端子18が設けられている。放送信号入力端子18はケーブル(アンテナケーブル)を介してアンテナまたはCATV網に接続される。コンピュータ本体11の正面には、本コンピュータ10のTV機能を遠隔制御する外部のリモコンユニットとの通信を実行するためのリモコンユニットインタフェース部20が設けられている。リモコンユニットインタフェース部20は、例えば、赤外線信号受信部などから構成されている。
The computer
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
Next, the system configuration of the
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU111、ノースブリッジ112、メインメモリ113、グラフィクスコントローラ114、サウスブリッジ119、BIOS−ROM115、サウンドコントローラ116、スピーカ117、ハードディスクドライブ(HDD)121、光ディスクドライブ(ODD)122、2つのチューナ123A,123B、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124、電源回路125等を備えている。
As shown in FIG. 2, the
CPU111は本コンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)121からメインメモリ113にロードされる、オペレーティングシステム102、およびTVアプリケーションプログラム101のような各種アプリケーションプログラムを実行する。TVアプリケーションプログラム101は放送番組データの視聴および録画を制御するプログラムであり、チューナ123A,123Bを制御して、チューナ123A,123Bによって受信された放送番組データ(TV放送番組)に含まれる映像データを表示装置に表示する視聴処理、および受信された放送番組データを記録媒体に格納する録画処理(予約録画を含む)を実行する。TVアプリケーションプログラム101は、オペレーティングシステム102上で動作するように構成されている。さらに、CPU111は、BIOS−ROM115に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
The
ノースブリッジ112はCPU111のローカルバスとサウスブリッジ119との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、メインメモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、グラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。
The
グラフィクスコントローラ114は本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ114はOS102またはTVアプリケーションプログラム101によってビデオメモリ(VRAM)114Aに書き込まれた画像データをLCD17に表示する。サウスブリッジ119は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ119は、USB(Universal Serial Bus)デバイスを制御するためのUSBコントローラと、HDD121、ODD122を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラとを内蔵している。
The
2つのチューナ123A,123Bは、同一種のテレビジョン放送信号をそれぞれ受信するTVチューナである。例えば、第1のチューナ123Aは、地上波デジタル放送信号を受信するデジタルTVチューナから構成されており、同様に、第2のチューナ123Bも、地上波デジタル放送信号を受信するデジタルTVチューナから構成されている。地上波デジタル放送信号によって放送される放送番組データのストリームは暗号化(スクランブル)されている。チューナ123A,123Bの各々は著作権保護機能を有しており、B−CASカードと称される図示しないICカードに格納された鍵情報を用いて、受信した放送番組データを復号し、その復号された放送番組データをUSBのようなシリアルバスを介してサウスブリッジ119に送信することができる。
The two
本実施形態では、第1のチューナ123Aと第2のチューナ123Bとはカスケード接続(縦続接続)されている。すなわち、第1のチューナ123Aは放送信号入力端子18に直接接続されているが、第2のチューナ123Bは第1のチューナ123Aに接続されている。第1のチューナ123Aはテレビジョン放送信号入力端子18から入力されるテレビジョン放送信号を受信する。一方、第2のチューナ123Bは第1のチューナ123A内に設けられた分配回路によって第1のチューナ123Aから分配されるテレビジョン放送信号を受信する。このように、2つのチューナ123A,123Bをカスケード接続することにより、放送信号入力端子18から入力される放送信号を2つのチューナ123A,123Bに分配するための分配器を設ける必要がなくなり、その分だけ実装スペースを有効利用できるようになると共に、コストの低減を図ることもできる。
In the present embodiment, the
第1のチューナ123Aには、第1のチューナ123A内の分配回路によって第1のチューナ123Aから第2のチューナ123Bに分配されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるための増幅器(AMP)200が設けられている。増幅器(AMP)200は第2のチューナ123B用のブースタとして機能する。本実施形態では、増幅器(AMP)200は、TVアプリケーションプログラム101の制御の下に、オン状態またはオフ状態に切り換えることができる。すなわち、TVアプリケーションプログラム101は、第1のチューナ123Aに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを検出し、検出された信号レベルに応じて、増幅器(AMP)200をオン状態またはオフ状態のいずれかに設定する。
The
第1のチューナ123Aと第2のチューナ123Bとはカスケード接続されているので、第2のチューナ123Bに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルは、第1のチューナ123Aに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルよりも低い。このため、増幅器(AMP)200をONにしなければならないが、ケーブルTVのような多チャンネル・高レベルの環境では増幅器(AMP)200をONすると、多波環境の干渉(チャンネル間の信号干渉)を受けたり、またノイズ成分の不要な増幅による影響を受けたりする可能性があるので、増幅器(AMP)200はオフしなければならない。しかし、オンエア受信環境やCATV環境といった受信環境の違いをユーザに意識させることは、操作性の観点からも好ましいものではない。そこで、本実施形態では、第1のチューナ123Aに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルに応じて自動的に増幅器(AMP)200のON/OFFを切り換えるという第2チューナ用のブースタ設定機能が設けられている。この第2チューナ用のブースタ設定機能により、オンエア受信環境やCATV環境といった受信環境をユーザが意識することなく、現在の受信環境に応じて、第2のチューナ123Bに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを自動調整することができる。
Since the
なお、図2では、チューナ123A,123BがUSBにそれぞれ接続されている例が示されているが、例えばUSBとの通信を実行する機能をマスターである第1のチューナ123Aのみに設け、スレーブである第2のチューナ部123Bは第1のチューナ部123Aを介してUSBとの通信を実行するようにしてもよい。
2 shows an example in which the
EC/KBC124は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された、1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC124は、電源回路125と共同して、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。電源回路125は、本コンピュータ10に内蔵されたバッテリ126、またはACアダプタ127を介して外部から供給される外部電源から、本コンピュータ10の各コンポーネントに供給すべき動作電源を生成する。また、EC/KBC124はリモコンユニットインタフェース部20にも接続されている。
The EC /
TVアプリケーションプログラム101の制御は、ユーザによるキーボード(KB)13、入力操作パネル15、およびタッチパッド(マウス)16のような入力装置の操作のみならず、外部のリモコンユニットの操作によっても実行することができる。
The
次に、図3を参照して、チューナ123A,123Bの構成例を説明する。
チューナ123Aは、上述の増幅器(AMP)200に加え、分配回路201、選局部202、AGCアンプ201、復調部204、およびコントローラ205を備えている。放送信号入力端子18に入力されるテレビジョン放送信号(RF信号)は分配回路201によって2分配され、一方の放送信号は選局部202に送られ、他方の放送信号は増幅器(AMP)200を介してチューナ123Bに送られる。選局部202は、コントローラ205の制御の下、テレビジョン放送信号(以下、単に放送信号と称する)から受信対象チャンネルの周波数帯域に属する信号のみを抽出することによって、放送信号内の複数チャンネルの中から受信対象チャンネルに対応する信号を選択する。選局部202はミキサと称される周波数変換回路を含んでおり、選局部202からは、受信対象チャンネルに対応する中間周波数信号が出力される。中間周波数信号はAGCアンプ303に送られる。
Next, a configuration example of the
In addition to the above-described amplifier (AMP) 200, the
AGCアンプ203は自動利得制御(AGC)機能付きの増幅器であり、復調部204に入力されるべき中間周波数信号を増幅する。AGCアンプ203のゲイン(増幅率)は、中間周波数信号の信号レベルが一定の範囲内に属するようにその信号レベルに応じて自動調整される。信号レベルが低いときにはAGCアンプ203のゲインは増加され、信号レベルが高いときにはAGCアンプ203のゲインは減少される。AGCアンプ203のゲインは、例えば、選局部202によって選択されたチャンネルに対応する中間周波数信号の信号レベルまたは復調部204の出力結果等に基づいてコントローラ205によって制御することができる。AGCアンプ203によってレベル調整された中間周波信号は復調部205によって復調され、復調結果はコントローラ205に送られる。
The
増幅器(AMP)200は、上述したように、第1のチューナ123Aから第2のチューナ123Bに供給される放送信号の信号レベルを増加するためのブースタである。この増幅器(AMP)200はコントローラ205によってオン状態またはオフ状態のいずれかに設定される。
As described above, the amplifier (AMP) 200 is a booster for increasing the signal level of the broadcast signal supplied from the
第1のチューナ123Aおよび第2のチューナ123Bの各々は、同一のチューナモジュールによって実現することができる。この場合、第2のチューナ123Bも、第1のチューナ123Aと同様に、分配回路301、選局部302、AGCアンプ301、復調部304、コントローラ305、および増幅器306を備える。これら分配回路301、選局部302、AGCアンプ301、復調部304、コントローラ305、および増幅器306は、チューナ123の分配回路201、選局部202、AGCアンプ201、復調部204、コントローラ205、および増幅器200とそれぞれ同様の機能を有している。第2のチューナ123Bにおいては、第1のチューナ123Aからの放送信号(RF信号)は分配回路301によって2分配され、一方の放送信号(RF信号)は選局部302に送られ、他方の放送信号(RF信号)は増幅器306に送られる。第2のチューナ123Bの後段に第3のチューナをさらにカスケード接続する構成においては、増幅器306は、第3のチューナに分配される放送信号を増幅するためのブースタとして使用し得る。本実施形態では、第3のチューナは用いられていないので、増幅器306は、常にオフ状態に設定すればよい。
Each of the
図4には、TVアプリケーションプログラム101によってディスプレイに表示されるブースタ設定画面の例が示されている。このブースタ設定画面は第2チューナ(地上D2チューナ)用のブースタ設定機能の設定するためのGUIである。このブースタ設定画面は、第2のチューナ123Bに入力される放送信号の信号レベルを増加させるためのブースト機能のオンまたはオフをユーザに指定させるため等に使用される。
FIG. 4 shows an example of a booster setting screen displayed on the display by the
第2チューナ用のブースタ設定機能には、「オート」、「オン」、「オフ」の3つのモードが用意されている。「オート」は、チューナ123Aに入力される放送信号の信号レベルに応じて増幅器(AMP)200のオン/オフを自動的に決定するモードある。
The booster setting function for the second tuner has three modes of “auto”, “on”, and “off”. “Auto” is a mode in which on / off of the amplifier (AMP) 200 is automatically determined according to the signal level of the broadcast signal input to the
「オート」モードでは、放送信号の信号レベルの検出および増幅器(AMP)200のオン/オフの設定は、例えば、チャンネルスキャン時に実行される。チャンネルスキャンは、選局部202によって受信対象チャンネル(周波数帯域)を順次変更しながら復調結果を参照することによって、入力された放送信号内に存在する複数の有効チャンネルを検出するための処理である。このチャンネルスキャンはチューナ123Aを対象に実行される。例えば、チューナ123A,123Bの各々がUHF帯域のオンエア受信およびVHF帯域のCATVパススルー受信の双方に対応しているならば、チャンネルスキャンはUHF帯域およびVHF帯域それぞれに対して実行される。チューナ123Aを用いて実行されるチャンネルスキャンの結果は、チューナ123Aによる局選択の制御のみならず、チューナ123Bによる局選択の制御にも利用される。チャンネルスキャン時には、TV放送に使用されている有効なチャンネル、つまり視聴可能な放送信号を受信できるチャンネル、それぞれについての信号レベルも検出される。第2チューナ用のブースタ設定機能のデフォルトのモードは、例えば、「オート」モードに設定されている。
In the “auto” mode, the detection of the signal level of the broadcast signal and the on / off setting of the amplifier (AMP) 200 are executed at the time of channel scanning, for example. The channel scan is a process for detecting a plurality of effective channels existing in the input broadcast signal by referring to the demodulation result while sequentially changing the reception target channel (frequency band) by the
「オン」モード、「オフ」モードは、信号レベルの検出結果にかかわらず、マニュアル操作によって増幅器200を強制的にオンまたはオフするためのモードである。これら「オン」モード、「オフ」モードを使用することにより、現在の受信環境がチャンネルスキャン時の受信環境とは異なる場合であっても、チューナ123Bへの放送信号の入力レベルを最適化することができる。また、ユーザによって「オン」モードまたは「オフ」モードが指定された時は、チャンネルスキャンを行うことなく、即座に増幅器200を強制的にオンまたはオフすることができる。よって、オンエア受信環境からCATV受信環境への変更直後またはCATV受信環境からオンエア受信環境への変更直後においても、2つのチューナの各々が放送信号を正常に受信することが可能となる。
The “on” mode and the “off” mode are modes for forcibly turning on or off the
次に、図5のフローチャートを参照して、「オート」モード時にTVアプリケーションプログラム101によって実行される信号レベル制御処理の手順を説明する。この信号レベル制御処理は、上述したようにチャンネルスキャン時に実行される。
Next, the procedure of signal level control processing executed by the
TVアプリケーションプログラム101は、まず、初期設定処理として、受信対象チャンネルを示す変数CHをスキャン対象周波数帯域内の最初の周波数帯域を示す値に設定すると共に、ゲインフラグ(GAINFlag)をOFFに設定する(ステップS11)。GAINFlag=ONは、AGCアンプ203のゲインがしきい値よりも高いこと、つまり放送信号の信号レベル(入力レベル)が基準値よりも低いことを示し、GAINFlag=OFFは、AGCアンプ203のゲインがしきい値よりも低いこと、つまり放送信号の信号レベル(入力レベル)が基準値よりも高いことを示している。
First, as an initial setting process, the
TVアプリケーションプログラム101は、選局部202を制御して、受信対象チャンネルを変数CHによって指定される周波数帯域に変更する(ステップS12)。そして、TVアプリケーションプログラム101は、復調部204の出力結果等や中間周波数信号等をコントローラ205を介して参照することによって、現在の受信対象チャンネルの周波数帯域に視聴可能な有効な信号が存在するか否か、つまり現在の受信対象チャンネルが有効チャンネルであるか否かを判定する(ステップS13)。現在の受信対象チャンネルが有効チャンネルである場合、TVアプリケーションプログラム101は、コントローラ205を介してAGCアンプ203の現在のゲインレベルを取得し(ステップS14)、AGCアンプ203の現在のゲインレベル(AGCの調整値)がしきい値を超えているか否かを判定する(ステップS15)。現在のゲインレベル(AGCの調整値)がしきい値を超えているならば、TVアプリケーションプログラム101は、ゲインフラグ(GAINFlag)をONに設定する(ステップS16)。
The
次いで、TVアプリケーションプログラム101は、変数CHが示す周波数帯域がスキャン対象周波数帯域内の最後の周波数帯域であるか否かを判定する(ステップS17)。変数CHが示す周波数帯域が最後の周波数帯域でないならば、TVアプリケーションプログラム101は、変数CHの値を次の周波数帯域を示す値に変更し(ステップS18)、この後、上述のステップS12の処理に移行する。
Next, the
変数CHが示す周波数帯域が最後の周波数帯域であるならば、TVアプリケーションプログラム101は、ゲインフラグ(GAINFlag)がONであるか、OFFであるかを判定する(ステップS19)。GAINFlagがOFFであれば(ステップS19のNO)、TVアプリケーションプログラム101は、コントローラ205にブースタオフを指定するコマンドを送信することによって、増幅器(AMP)200をオフ状態に設定する(ステップS20)。増幅器(AMP)200がオフ状態に設定された場合には、分配回路201によって分配された放送信号は、増幅器(AMP)200によって増幅されることなく、例えば増幅器(AMP)200をパイパスした状態で、チューナ123Bに送られる。一方、GAINFlagがONであれば(ステップS19のYES)、TVアプリケーションプログラム101は、コントローラ205にブースタオンを指定するコマンドを送信することによって、増幅器(AMP)200をオン状態に設定する(ステップS21)。増幅器(AMP)200がオン状態に設定された場合には、分配回路202によって分配された放送信号の信号レベルは増幅器(AMP)200によって増加された後にチューナ123Bに送られる。
If the frequency band indicated by the variable CH is the last frequency band, the
このように、チャンネルスキャン時には、スキャン対象周波数帯域内から各有効チャンネルを検出する処理と、各有効チャンネルについてAGCアンプ203のゲインレベルがしきい値を超えているか否かがチェックされる。そして、ひとつでもゲインレベルがしきい値を超えている有効チャンネルが存在する場合には、増幅器(AMP)200がオン状態に設定され、ゲインレベルがしきい値を超えている有効チャンネルが全く存在しない場合にのみ、増幅器(AMP)200がオフ状態に設定される。
In this way, at the time of channel scanning, processing for detecting each effective channel from within the frequency band to be scanned and whether or not the gain level of the
オンエア受信環境においては、個々の有効チャンネルの信号レベルは時間帯によって変動する場合があり、チャンネルスキャン時に信号レベルが基準レベル以上であったチャンネルであっても、時間帯によっては信号レベルが基準レベルより低下する可能性もある。これに対して、CATV網からの放送信号については、通常、全てのチャンネルの信号レベルは均一でしかもどのチャンネルの信号レベルも高い。このため、本実施形態では、ゲインレベルがしきい値よりも高い有効チャンネルが一つでも存在する場合には、現在の受信環境がオンエア受信環境であり且つ放送信号の入力レベルが比較的弱い環境であると判定して、増幅器(AMP)200をオン状態に設定する。これにより、有効チャンネル毎に個々に増幅器(AMP)200のオン/オフを設定する場合よりも簡単な制御で、オンエア受信環境での受信レベルを適正化することができる。また、ゲインレベルがしきい値よりも高い有効チャンネルが存在しない場合には増幅器(AMP)200はオフ状態に設定されるので、放送信号入力端子18がCATV網に接続されている場合でも、多波干渉による影響を受けることはない。
In an on-air reception environment, the signal level of each effective channel may vary depending on the time zone, and even if the signal level is higher than the reference level during channel scanning, the signal level may be the reference level depending on the time zone. There is also a possibility of lowering. On the other hand, for broadcast signals from the CATV network, the signal levels of all channels are usually uniform and the signal levels of all channels are high. For this reason, in this embodiment, when there is even one effective channel whose gain level is higher than the threshold value, the current reception environment is an on-air reception environment and the broadcast signal input level is relatively weak. And the amplifier (AMP) 200 is set to the on state. As a result, the reception level in the on-air reception environment can be optimized with simpler control than when individual amplifiers (AMP) 200 are turned on / off for each effective channel. In addition, when there is no effective channel whose gain level is higher than the threshold value, the amplifier (AMP) 200 is set to an off state. Therefore, even when the broadcast
次に、図6のフローチャートを参照して、「オート」モード、「オン」モード、「オフ」モードそれぞれに対応する信号レベル制御処理について説明する。 Next, signal level control processing corresponding to each of the “auto” mode, “on” mode, and “off” mode will be described with reference to the flowchart of FIG.
TVアプリケーションプログラム101は、現在のブースト設定モードが「オート」モード、「オン」モード、「オフ」モードのいずれであるかを判定する(ステップS31)。現在のブースト設定モードが「オート」モードであるならば、TVアプリケーションプログラム101は、図5のフローチャートで説明した処理をチャンネルスキャンの実行時に実行する(ステップS32)。一方、ユーザによる入力装置の操作によってブースト設定モードが「オン」モードに設定された場合には、TVアプリケーションプログラム101は、その時点で、コントローラ205にブースタオンを指定するコマンドを送信することによって、増幅器(AMP)200をオン状態に設定する(ステップS33)。また、ユーザによる入力装置の操作によってブースト設定モードが「オフ」モードに設定された場合には、TVアプリケーションプログラム101は、その時点で、コントローラ205にブースタオフを指定するコマンドを送信することによって、増幅器(AMP)200をオフ状態に設定する(ステップS34)。
The
ブースト設定モードが「オン」モードまたは「オフ」モードの場合には、チャンネルスキャン時には通常のチャンネルスキャン処理(有効チャンネルを検出する処理)のみが実行される。 When the boost setting mode is the “on” mode or the “off” mode, only a normal channel scan process (a process for detecting an effective channel) is executed during the channel scan.
次に、図7乃至図9を参照して、チャンネルスキャンによって検出された有効チャンネル(放送局)それぞれに対応するAGCゲインレベルと増幅器(AMP)200のオン/オフ設定との関係について説明する。 Next, the relationship between the AGC gain level corresponding to each effective channel (broadcast station) detected by the channel scan and the on / off setting of the amplifier (AMP) 200 will be described with reference to FIGS.
図7は、全ての有効チャンネル(放送局1〜10)の内の3つの有効チャンネルに対応するAGCゲインレベルがしきい値を超えている場合を示している。この場合、増幅器(AMP)200はオン状態に設定される。図8は、全ての有効チャンネルに対応するAGCゲインレベルがしきい値以下である場合を示している。この場合、増幅器(AMP)200はオフ状態に設定される。図9は、全ての有効チャンネルの内の1つの有効チャンネルに対応するAGCゲインレベルのみがしきい値を超えている場合を示している。この場合、増幅器(AMP)200はオン状態に設定される。
FIG. 7 shows a case where the AGC gain levels corresponding to three effective channels among all effective channels (
なお、受信地域によっては、オンエア受信環境の信号レベルがチャンネル毎に比較的大きく異なる場合もある。この場合には、有効チャンネル毎に信号レベルをチェックすることによって、図10のような、有効チャンネルそれぞれに対応するゲインフラグを示すゲインフラグテーブルを生成してもよい。このゲインフラグテーブルは、例えば、チャンネルスキャン時に生成すればよい。そして、TVアプリケーションプログラム101は、複数の有効チャンネルそれぞれの信号レベルの検出結果に基づき、つまり図10のゲインフラグテーブルに基づき、第2のチューナ123Bによって受信される受信対象チャンネル毎に増幅器(AMP)200をオン状態またはオフ状態に設定する。
Depending on the reception area, the signal level of the on-air reception environment may be relatively different for each channel. In this case, by checking the signal level for each effective channel, a gain flag table indicating gain flags corresponding to each effective channel as shown in FIG. 10 may be generated. This gain flag table may be generated at the time of channel scanning, for example. Then, the
以下、図11のフローチャートを参照して、第2のチューナ123Bによって受信すべき個々の受信対象チャンネル毎に増幅器(AMP)200をオン/オフ設定する処理について説明する。
Hereinafter, a process of turning on / off the amplifier (AMP) 200 for each reception target channel to be received by the
TVアプリケーションプログラム101は、2つのチューナ123A,123Bを選択的に使用して、放送番組データまたは電子番組情報(EPG)を受信する。TVアプリケーションプログラム101は、例えば、第1のチューナ123Aがあるチャンネルの放送番組データの受信のために使用中の場合、他のチャンネルの放送番組データの受信または電子番組情報(EPG)の受信のために第2のチューナ123Bを選択する(ステップS41)。そして、TVアプリケーションプログラム101は、第2のチューナ123Bに対して受信対象チャンネルの受信を指示する。この場合、TVアプリケーションプログラム101は、受信対象チャンネルに対応するゲインフラグを図10のゲインフラグテーブルからリードし、そのゲインフラグの値をチェックする(ステップS42)。受信対象チャンネルに対応するゲインフラグがOFFであるならば(ステップS43のNO)、TVアプリケーションプログラム101は、第1のチューナ123Aのコントローラ205にブースタオフを指定するコマンドを送信することによって、増幅器(AMP)200をオフ状態に設定する(ステップS44)。一方、受信対象チャンネルに対応するゲインフラグがONであれば(ステップS43のYES)、TVアプリケーションプログラム101は、第1のチューナ123Aのコントローラ205にブースタオンを指定するコマンドを送信することによって、増幅器(AMP)200をオン状態に設定する(ステップS45)。
The
第2のチューナ123Bによって受信すべき受信対象チャンネルの切り替えが発生すると(ステップS46のYES)、TVアプリケーションプログラム101は、切り換え先の新たな受信対象チャンネルに対応するゲインフラグを図10のゲインフラグテーブルからリードし、そのゲインフラグに応じて増幅器(AMP)200をオン状態またはオフ状態に設定する(ステップS42〜S45)。
When the reception target channel to be received is switched by the
このように、増幅器(AMP)200のオン/オフをチャンネル毎に個別に制御することにより、チャンネル間の信号レベルの差が比較的大きい受信環境においても、第2のチューナ123Bが各チャンネルの放送信号を正常に受信することができる。
In this way, by controlling on / off of the amplifier (AMP) 200 for each channel individually, even in a reception environment where the difference in signal level between channels is relatively large, the
以上のように、本実施形態によれば、増幅器(AMP)200のオン/オフは放送信号の信号レベルに応じて自動制御される。したがって、ユーザが本コンピュータによる放送信号の受信環境(オンエア受信環境、CATV環境、等)を何等意識せずとも、第2のチューナ123Bに入力される放送信号の信号レベルを適正化することができる。よって、オンエア受信環境、CATV環境といった様々な受信環境のいずれにおいても、第1のチューナ123Aでは放送信号を正常受信できるが、第2のチューナ123Bでは放送信号を正常に受信できないといった不具合の発生を防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, ON / OFF of the amplifier (AMP) 200 is automatically controlled according to the signal level of the broadcast signal. Therefore, the signal level of the broadcast signal input to the
なお、本実施形態では、第1のチューナ123A内のAGCアンプ203のゲインレベルを用いて第1のチューナ123Aに入力される放送信号の信号レベルを検出する例を説明したが、例えば、選局部202の前段または後段等に信号レベル検出回路を配置し、その信号レベル検出回路を用いて、第1のチューナ123Aに入力される放送信号の信号レベルを検出してもよい。
In this embodiment, the example in which the signal level of the broadcast signal input to the
また、本実施形態では、増幅器(AMP)200を第1のチューナ123A内に設ける例を例示して説明したが、増幅器(AMP)200を第2のチューナ123B内に設けてもよい。
In the present embodiment, the example in which the amplifier (AMP) 200 is provided in the
また、本実施形態のTVアプリケーションプログラム101の機能は全てソフトウェアによって実現することができるので、このソフトウェアを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じて、このソフトウェアを、縦続接続された2つのチューナを備えた通常のコンピュータに導入するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
In addition, since all functions of the
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine a component suitably in different embodiment.
101…TVアプリケーションプログラム、123A,123B…チューナ、18…放送信号入力端子、200…増幅器、201…分配回路。 101 ... TV application program, 123A, 123B ... tuner, 18 ... broadcast signal input terminal, 200 ... amplifier, 201 ... distribution circuit.
Claims (7)
前記第1のチューナ内に設けられた分配回路によって前記第1のチューナから分配されるテレビジョン放送信号を受信する第2のチューナと、
前記第1のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを検出する信号レベル検出手段と、
前記第2のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるためのブースト機能に対するモードとして第1モード、第2モード、および第3モードのいずれかをユーザに指定させるための設定画面をディスプレイに表示する設定画面手段と、
入力装置の操作によって前記第1モードが指定された場合、前記検出された信号レベルに応じて、前記第2のチューナに分配されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるための増幅器をオン状態またはオフ状態のいずれかに設定し、前記入力装置の操作によって前記第2モードまたは前記第3モードのいずれかが指定された場合、前記信号レベル検出手段による信号レベルの検出結果にかかわらず、前記増幅器をオン状態またはオフ状態のいずれかに設定する制御手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。 A first tuner for receiving a television broadcast signal input from a broadcast signal input terminal;
A second tuner for receiving a television broadcast signal distributed from the first tuner by the distribution circuit provided in the first tuner,
Signal level detection means for detecting a signal level of a television broadcast signal input to the first tuner;
Setting screen for allowing the user to designate one of the first mode, the second mode, and the third mode as a mode for the boost function for increasing the signal level of the television broadcast signal input to the second tuner Setting screen means for displaying on the display;
When the first mode is designated by the operation of the input device, an amplifier for increasing the signal level of the television broadcast signal distributed to the second tuner according to the detected signal level is turned on. Or, when either the second mode or the third mode is designated by the operation of the input device, regardless of the detection result of the signal level by the signal level detection means, An information processing apparatus comprising: control means for setting the amplifier to either an on state or an off state .
前記制御手段は、前記第1モードが指定された場合、前記複数の有効チャンネルの中に信号レベルが基準レベルよりも低い有効チャンネルが存在する場合には前記増幅器をオン状態に設定し、前記複数の有効チャンネルの中に信号レベルが前記基準レベルよりも低い有効チャンネルが存在しない場合には前記増幅器をオフ状態に設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 The signal level detection means detects a signal level corresponding to each of a plurality of effective channels of a television broadcast signal input to the first tuner,
When the first mode is designated , the control means sets the amplifier to an on state when there is an effective channel whose signal level is lower than a reference level among the plurality of effective channels, 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the amplifier is set to an off state when there is no effective channel having a signal level lower than the reference level among the effective channels.
前記制御手段は、前記第1モードが指定された場合、前記複数の有効チャンネルそれぞれの信号レベルの検出結果に基づき、前記第2のチューナによって受信される受信対象チャンネル毎に前記増幅器をオン状態またはオフ状態に設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 The signal level detection means detects a signal level corresponding to each of a plurality of effective channels of a television broadcast signal input to the first tuner,
When the first mode is designated , the control means turns on the amplifier for each reception target channel received by the second tuner based on the detection result of the signal level of each of the plurality of effective channels. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is set to an off state.
前記第1のチューナ内に設けられた分配回路によって前記第1のチューナから分配されるテレビジョン放送信号を受信する第2のチューナと、
前記第1のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の複数の有効チャンネルを検出するためのチャンネルスキャンを実行すると共に、前記複数の有効チャンネルそれぞれの信号レベルを検出する信号レベル検出手段と、
前記第2のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるためのブースト機能に対するモードとして第1モード、第2モード、および第3モードのいずれかをユーザに指定させるための設定画面をディスプレイに表示する設定画面手段と、
入力装置の操作によって前記第1モードが指定された場合、前記複数の有効チャンネルの中に信号レベルが基準レベルよりも低い有効チャンネルが存在する場合には前記第2のチューナに分配されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるために前記第1のチューナ内に設けられた増幅器をオン状態に設定し、前記複数の有効チャンネルの中に信号レベルが前記基準レベルよりも低い有効チャンネルが存在しない場合には前記増幅器をオフ状態に設定し、前記入力装置の操作によって前記第2モードまたは前記第3モードのいずれかが指定された場合、前記信号レベル検出手段による信号レベルの検出結果にかかわらず、前記増幅器をオン状態またはオフ状態のいずれかに設定する制御手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。 A first tuner for receiving a television broadcast signal input from a broadcast signal input terminal;
A second tuner for receiving a television broadcast signal distributed from the first tuner by the distribution circuit provided in the first tuner,
A signal level detecting means for performing a channel scan for detecting a plurality of effective channels of a television broadcast signal input to the first tuner, and detecting a signal level of each of the plurality of effective channels;
Setting screen for allowing the user to designate one of the first mode, the second mode, and the third mode as a mode for the boost function for increasing the signal level of the television broadcast signal input to the second tuner Setting screen means for displaying on the display;
When the first mode is designated by the operation of the input device, if there is an effective channel whose signal level is lower than a reference level among the plurality of effective channels, the television distributed to the second tuner In order to increase the signal level of the broadcast signal, an amplifier provided in the first tuner is set to an ON state, and there is no effective channel whose signal level is lower than the reference level among the plurality of effective channels. In this case , the amplifier is set to an off state, and when either the second mode or the third mode is designated by the operation of the input device, regardless of the detection result of the signal level by the signal level detection means the information processing instrumentation, characterized in that and a control means for setting the amplifier either on or off .
前記第1のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを検出する信号レベル検出ステップと、
前記第2のチューナに入力されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるためのブースト機能に対するモードとして第1モード、第2モード、および第3モードのいずれかをユーザに指定させるための設定画面をディスプレイに表示するステップと、
入力装置の操作によって前記第1モードが指定された場合、前記検出された信号レベルに応じて、前記第2のチューナに分配されるテレビジョン放送信号の信号レベルを増加させるための増幅器をオン状態またはオフ状態のいずれかに設定し、前記入力装置の操作によって前記第2モードまたは前記第3モードのいずれかが指定された場合、前記信号レベルの検出結果にかかわらず、前記増幅器をオン状態またはオフ状態のいずれかに設定する制御ステップとを具備することを特徴とする信号レベル制御方法。 The signal level of the television broadcast signal distributed from the first tuner to the second tuner is controlled by a distribution circuit provided in the first tuner that receives the television broadcast signal input from the broadcast signal input terminal. A signal level control method for
A signal level detection step of detecting a signal level of a television broadcast signal input to the first tuner;
Setting screen for allowing the user to designate one of the first mode, the second mode, and the third mode as a mode for the boost function for increasing the signal level of the television broadcast signal input to the second tuner Displaying on the display;
When the first mode is designated by the operation of the input device, an amplifier for increasing the signal level of the television broadcast signal distributed to the second tuner according to the detected signal level is turned on. Or when either of the second mode or the third mode is designated by the operation of the input device, the amplifier is turned on regardless of the detection result of the signal level. A signal level control method comprising: a control step of setting any of the OFF states .
前記制御ステップは、前記第1モードが指定された場合、前記複数の有効チャンネルの中に信号レベルが基準レベルよりも低い有効チャンネルが存在する場合には前記増幅器をオン状態に設定し、前記複数の有効チャンネルの中に信号レベルが基準レベルよりも低い有効チャンネルが存在しない場合には前記増幅器をオフ状態に設定することを特徴とする請求項5記載の信号レベル制御方法。 The signal level detecting step detects a signal level corresponding to each of a plurality of effective channels of a television broadcast signal input to the first tuner,
When the first mode is designated , the control step sets the amplifier to an ON state when there is an effective channel whose signal level is lower than a reference level among the plurality of effective channels, 6. The signal level control method according to claim 5, wherein when there is no effective channel having a signal level lower than a reference level among the effective channels, the amplifier is set to an off state.
前記制御ステップは、前記第1モードが指定された場合、前記複数の有効チャンネルそれぞれの信号レベルの検出結果に基づき、前記第2のチューナによって受信される受信対象チャンネル毎に前記増幅器をオン状態またはオフ状態に設定することを特徴とする請求項5記載の信号レベル制御方法。 The signal level detecting step detects a signal level corresponding to each of a plurality of effective channels of a television broadcast signal input to the first tuner,
In the control step, when the first mode is designated , the amplifier is turned on for each reception target channel received by the second tuner based on the detection result of the signal level of each of the plurality of effective channels. 6. The signal level control method according to claim 5 , wherein the signal level is set to an off state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145478A JP5175801B2 (en) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | Information processing apparatus and signal level control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145478A JP5175801B2 (en) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | Information processing apparatus and signal level control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011004157A JP2011004157A (en) | 2011-01-06 |
JP5175801B2 true JP5175801B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=43561741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009145478A Active JP5175801B2 (en) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | Information processing apparatus and signal level control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5175801B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102097964B1 (en) * | 2013-04-30 | 2020-04-07 | 주식회사 솔루엠 | Broadcasting signal receiving apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5214505A (en) * | 1991-04-08 | 1993-05-25 | Hughes Aircraft Company | Automatic rf equalization in passenger aircraft video distribution system |
JP4493540B2 (en) * | 2005-04-01 | 2010-06-30 | シャープ株式会社 | Tuner |
JP2007324875A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sony Corp | Distribution circuit and tuner |
JP2008118415A (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Sharp Corp | Multi-tuner television receiving set |
-
2009
- 2009-06-18 JP JP2009145478A patent/JP5175801B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011004157A (en) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976899B2 (en) | Portable electronic device and audio output control program | |
US20100329645A1 (en) | Program recording apparatus and program recording method | |
US20060265654A1 (en) | Content display-playback system, content display-playback method, recording medium having a content display-playback program recorded thereon, and operation control apparatus | |
JP4599106B2 (en) | Information processing device | |
JP4289283B2 (en) | Video equipment integrated video display | |
US8467661B2 (en) | Video recording and reproducing apparatus having commercial skip mode | |
JP2014007507A (en) | Electronic apparatus and display control method | |
US8928818B2 (en) | Electronic device, display method, and storage medium | |
JP3957717B2 (en) | Information processing system, information processing device, display device, and channel setting method in information processing system | |
JP5175801B2 (en) | Information processing apparatus and signal level control method | |
JP2007006247A (en) | Electronic equipment and channel detection method | |
JP2007312127A (en) | Receiving apparatus and method for controlling the same | |
US8195851B1 (en) | Personalized multimedia display/digital TV for multi-tasking | |
JP4284166B2 (en) | Information processing device | |
JPS6172301A (en) | Electronic device | |
JP2009027374A (en) | Information processor, and control method | |
JP2007209015A (en) | Information processing system, information processing device, display device, and channel setting method for information processing system | |
JP5157423B2 (en) | Recording control method, recording system, viewing device, and recording device | |
JPWO2008072339A1 (en) | CONTROL DEVICE, TELEVISION VIEWING DEVICE, INFORMATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM | |
JP4791736B2 (en) | Portable video signal processing apparatus and external unit connection control method thereof | |
KR101221130B1 (en) | Sensitivity checking method and play method of digital multimedia broadcasting for mobile device | |
JP2009088630A (en) | Signal reproducing apparatus and video recording reproducing apparatus | |
JP5060635B1 (en) | Electronic device, program guide display method, and program guide display program | |
JP2009105498A (en) | Information processing apparatus and content recommending method | |
KR20040085335A (en) | A multi function television for processing audio signal from an external device in standby mode and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5175801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |