JP5175694B2 - 多層板の製造方法および多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents
多層板の製造方法および多層プリント配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5175694B2 JP5175694B2 JP2008298784A JP2008298784A JP5175694B2 JP 5175694 B2 JP5175694 B2 JP 5175694B2 JP 2008298784 A JP2008298784 A JP 2008298784A JP 2008298784 A JP2008298784 A JP 2008298784A JP 5175694 B2 JP5175694 B2 JP 5175694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner layer
- hole
- multilayer
- prepreg
- layer material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
第2:回路が形成された2枚の内層材のそれぞれに貫通孔を設ける工程と、2枚の内層材をそれぞれの貫通孔の位置を合わせてプリプレグを挟んで重ね合わせ、積層体とする工程と、積層体における内層材の貫通孔から1〜30mmの間隔を置いた貫通孔の周囲を加圧して押さえた状態で当該貫通孔の部分を加熱しプリプレグの樹脂を溶融させることにより、内層材の貫通孔にプリプレグの樹脂を充填して溶着し、これにより2枚の内層材およびプリプレグを互いに固定する工程とを含むことを特徴とする多層板の製造方法。
第3:積層体における内層材の貫通孔の周囲を、多層板の成型後における積層体の当該貫通孔の周囲の厚みの1.0〜1.5倍の厚みとなるように加圧して押さえた状態で当該貫通孔の部分を加熱することを特徴とする上記第2の多層板の製造方法。
特に、上記第1および第3の発明によれば、積層体における内層材の貫通孔の周囲を、上記の特定範囲内の厚みとなるように加圧して押さえた状態で当該貫通孔の部分を加熱しているので、溶融したプリプレグの樹脂が内層材の貫通孔に適切に充填されて溶着強度が特に向上し、成型による内層材間の位置ずれをさらに抑制することができると共に、外層金属箔面のシワ等の不良もさらに抑制することができる。
また、上記第2の発明によれば、積層体における内層材の貫通孔から上記の特定範囲内の間隔を置いた貫通孔の周囲を加圧して押さえた状態で当該貫通孔の部分を加熱しているので、溶融したプリプレグの樹脂が内層材の貫通孔に適切に充填されて溶着強度が特に向上し、成型による内層材間の位置ずれをさらに抑制することができると共に、外層金属箔面のシワ等の不良もさらに抑制することができる。
<実施例1>
次の仕様の多層板を製造した。両面銅張積層板(R1766、パナソニック電工(株)製、樹脂厚み0.1mm、銅箔厚み35μm/35μm)の銅箔に回路形成した2枚の内層材のそれぞれの溶着部に貫通孔を設けた。すなわち、2枚の内層材のそれぞれの4隅と、対向する2辺の中央部の合計6箇所にφ5の貫通孔を穿孔した。
<実施例2〜8、参考例1〜8>
押さえ治具の円径、溶着時の加熱時間および加熱温度、および積層体加圧時の貫通孔の周囲の厚みを表1に示すように変更し、それ以外は実施例1と同様にして積層板の溶着と多層板の製造を試みた。多層板製造の可否および、多層板が製造できたものについてはシワの発生数量と内層材間の位置ずれの評価結果を表1および表2に示す。
<比較例1>
実施例1において、内層材に貫通孔を設けないものを用いて、実施例1の貫通孔の箇所と同じ位置の合計6箇所に、加熱したφ6の金属棒部材を押し当てて、加熱温度300℃、圧力0.5MPa、時間20秒の条件で、2枚の内層材およびプリプレグからなる積層体を溶着固定した。
10b 内層材
11 回路
12 貫通孔
20 プリプレグ
21 樹脂
30 積層体
42 多層板
t1 貫通孔の周囲の厚み
t2 貫通孔の周囲の厚み
d 間隔
Claims (6)
- 回路が形成された2枚の内層材のそれぞれに貫通孔を設ける工程と、2枚の内層材をそれぞれの貫通孔の位置を合わせてプリプレグを挟んで重ね合わせ、積層体とする工程と、積層体における内層材の貫通孔の周囲を、多層板の成型後における積層体の当該貫通孔の周囲の厚みの1.0〜1.5倍の厚みとなるように加圧して押さえた状態で当該貫通孔の部分を加熱しプリプレグの樹脂を溶融させることにより、内層材の貫通孔にプリプレグの樹脂を充填して溶着し、これにより2枚の内層材およびプリプレグを互いに固定する工程とを含むことを特徴とする多層板の製造方法。
- 回路が形成された2枚の内層材のそれぞれに貫通孔を設ける工程と、2枚の内層材をそれぞれの貫通孔の位置を合わせてプリプレグを挟んで重ね合わせ、積層体とする工程と、積層体における内層材の貫通孔から1〜30mmの間隔を置いた貫通孔の周囲を加圧して押さえた状態で当該貫通孔の部分を加熱しプリプレグの樹脂を溶融させることにより、内層材の貫通孔にプリプレグの樹脂を充填して溶着し、これにより2枚の内層材およびプリプレグを互いに固定する工程とを含むことを特徴とする多層板の製造方法。
- 積層体における内層材の貫通孔の周囲を、多層板の成型後における積層体の当該貫通孔の周囲の厚みの1.0〜1.5倍の厚みとなるように加圧して押さえた状態で当該貫通孔の部分を加熱することを特徴とする請求項2に記載の多層板の製造方法。
- 積層体における内層材の貫通孔の部分を250〜350℃で10〜90秒加熱することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の多層板の製造方法。
- 積層体における内層材の貫通孔の部分を金属棒部材、レーザ照射、または超音波により加熱することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の多層板の製造方法。
- 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法により製造された多層板を少なくとも1枚用いて多層プリント配線板を得ることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298784A JP5175694B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 多層板の製造方法および多層プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298784A JP5175694B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 多層板の製造方法および多層プリント配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010123901A JP2010123901A (ja) | 2010-06-03 |
JP5175694B2 true JP5175694B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=42324951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008298784A Active JP5175694B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 多層板の製造方法および多層プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5175694B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN202374556U (zh) * | 2011-12-15 | 2012-08-08 | 北大方正集团有限公司 | 一种多层印刷电路板 |
JP2019079856A (ja) | 2017-10-20 | 2019-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 多層基板の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2890625B2 (ja) * | 1990-03-02 | 1999-05-17 | 松下電工株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
JPH0415994A (ja) * | 1990-05-09 | 1992-01-21 | Dia Denshi Kk | 多層プリント配線基板の製造法 |
JP2000216541A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Asahi Seisakusho:Kk | 積層基板製造方法および積層基板製造装置 |
JP3700495B2 (ja) * | 1999-10-26 | 2005-09-28 | 松下電工株式会社 | 溶着ヘッド |
JP2005051029A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層配線板の製造方法 |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008298784A patent/JP5175694B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010123901A (ja) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014104328A1 (ja) | 支持基板付き積層体とその製造方法及び多層配線基板の製造方法 | |
JP5333623B2 (ja) | 認識マーク | |
JP2008124370A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2005136347A (ja) | 多層基板及びその製造方法 | |
JP2009302343A (ja) | 多層基板及びその製造方法 | |
JP5175694B2 (ja) | 多層板の製造方法および多層プリント配線板の製造方法 | |
JP4617941B2 (ja) | 回路形成基板の製造方法 | |
KR20060037238A (ko) | 회로 기판의 제조 방법 | |
JP2011187854A (ja) | 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2009246146A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP4277827B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2000269639A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2009212417A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP4462057B2 (ja) | 内層回路用部材及びそれを用いた多層配線回路基板及びその製造方法 | |
JP3855832B2 (ja) | プリント基板の製造方法 | |
JP2003318539A (ja) | 多層積層板の製造方法及び多層積層板 | |
JP2007266165A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2006253328A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP5353027B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP2020129593A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP2008235640A (ja) | 回路基板と回路基板の製造方法 | |
KR20100111144A (ko) | 다층 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP3838108B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP3749201B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2699958B2 (ja) | 多層板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5175694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |