JP5175527B2 - セルスタック及び燃料電池 - Google Patents
セルスタック及び燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5175527B2 JP5175527B2 JP2007306461A JP2007306461A JP5175527B2 JP 5175527 B2 JP5175527 B2 JP 5175527B2 JP 2007306461 A JP2007306461 A JP 2007306461A JP 2007306461 A JP2007306461 A JP 2007306461A JP 5175527 B2 JP5175527 B2 JP 5175527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- cell
- layer
- holding member
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 141
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 45
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 129
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 56
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002080 8 mol% Y2O3 fully stabilized ZrO2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 2
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical group [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- DJOYTAUERRJRAT-UHFFFAOYSA-N 2-(n-methyl-4-nitroanilino)acetonitrile Chemical compound N#CCN(C)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 DJOYTAUERRJRAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017563 LaCrO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017771 LaFeO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052963 cobaltite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
すなわち、空気極3cでは、下記式(1)の電極反応を生じ、燃料極3aでは、下記式(2)の電極反応を生じる。
そして、燃料極3aと空気極3cとを電気的に接続することにより、燃料極3aから空気極3cへの電子の移動が起こり、両極間で起電力が生じる。
このように、固体電解質形燃料電池セルでは、酸素と水素を供給することにより、前記の反応を連続して起こし、起電力を生じさせて発電する(例えば、特許文献1参照)。
横縞型の燃料電池セルでは、以上の反応を起こす発電素子3が、絶縁支持体11表面に、長手方向に複数形成され且つ直列に接続されているために、少ないセル数で高い電圧を得られるという利点がある。
セルの片端部が固定されている保持部材と支持基板の周囲からガスマニホールド内の燃料ガス(或いは酸素含有ガス)が漏出するのを防止するために、セルの片端部は保持部材にガスタイトに固定されていることが重要である。そのため、例えば特許文献2には、セルの片端部を保持部材にガスタイトに固定する固定構造が開示されている。
(1)複数の横縞型燃料電池セルの一端部がそれぞれ保持部材に固定されているセルスタックであって、前記複数の横縞型燃料電池セルが、ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体の表面に、内側電極、固体電解質および外側電極が順次積層された発電素子を複数並設し、該発電素子の内側電極と、該発電素子に隣接する他の発電素子の外側電極とを電気的に接続して構成されるとともに、前記多孔質支持体の一端部の外周面が、前記固体電解質とは異なる絶縁性の緻密層により被覆され、且つ該多孔質支持体の緻密層と前記保持部材とが、絶縁性のシール部材を介して接合されていることを特徴とするセルスタック。
(2)前記緻密層が前記多孔質支持体の成分を含有していることを特徴とする(1)に記載のセルスタック。
(3)前記緻密層が前記多孔質支持体と同一材料からなることを特徴とする(1)に記載のセルスタック。
(4)複数の横縞型燃料電池セルの一端部がそれぞれ保持部材の貫通孔内に挿入されており、前記横縞型燃料電池セルの前記緻密層と前記保持部材との隙間に配置され、前記緻密層と前記保持部材とを接合する前記絶縁性のシール部材が結晶化ガラスからなることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のセルスタック。
(5)前記シール部材の熱膨張率は前記緻密層の熱膨張率以上で、かつ前記保持部材の熱膨張率以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のセルスタック。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載のセルスタックを、収納容器内に複数収納してなることを特徴とする燃料電池。
(2)によれば、前記緻密層が前記多孔質支持体の成分を含有していることにより、緻密層の多孔質支持体への接合強度を高くでき、さらに、合金製の保持部材に熱膨張率を近づけることも可能となる。
(3)によれば、前記緻密層が前記多孔質支持体と同一材料からなるため、緻密層の多孔質支持基板への接合強度をさらに高くできる。
(4)によれば、複数の横縞型燃料電池セルの一端部がそれぞれ保持部材の貫通孔内に挿入されており、前記横縞型燃料電池セルの前記緻密層と前記保持部材との隙間に、結晶化ガラスからなるシール部材が充填されていることにより、燃料電池セルと保持部材間のシール性を高め、ガスマニホールド内の燃料ガスが漏出するのを防止することができる。
(5)によれば、前記シール部材の熱膨張率を、前記緻密層の熱膨張率以上で、かつ前記保持部材の熱膨張率以下にすることで、シール部材におけるクラック、隙間の発生を防止することができる。
本発明の燃料電池によれば、上記したセルスタックを用いるので、安全性を確保した上で高い発電量を得ることができる。
図1は、本発明のセルスタックに用いる横縞型燃料電池セルの構造を示す一部破断の斜視図である。この燃料電池セル1は、中空平板状(基板状)の電気絶縁性の多孔質支持体11(以下、絶縁支持体という)の表裏面に、複数の発電素子13を絶縁支持体11の長手方向に沿って複数個配置し、それらを素子間接続部材17を介して直列に接続した「横縞型」といわれるものである。図2は前記燃料電池セル1が複数集合して組み立てられた本発明のセルスタックの一部を示す概略縦断面図であり、図3は図2の一部拡大縦断面図である。なお、図2で燃料電池セル1は一部省略し簡略化して記載した。
前記緻密層40は、好ましくは前記絶縁支持体11の成分を主成分とする組成からなるのがよく、これにより、緻密層40の絶縁支持体11への接合強度を高くでき、さらに、合金製の保持部材51に熱膨張率を近づけることも可能となる。緻密層40は、絶縁支持体11の成分を主成分とし、他に、緻密層40を緻密化するための、硼素等の焼結助剤成分を含有する場合がある。また、緻密層40を、絶縁支持体11と同一組成とすることにより、さらに接合強度を高めることができる。
(絶縁支持体)
本発明に係る絶縁支持体11は、Ni若しくはNi酸化物(NiO)と、希土類元素酸化物とからなっている。なお、希土類元素酸化物を構成する希土類元素としては、Y、La、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prなどを例示することができるが、好ましくは、Y2O3やYb2O3、特にY2O3である。
この絶縁支持体11の熱膨張係数は、通常、10.5〜12.5×10-6(1/K)程度である。
なお、前記絶縁支持体11は、燃料ガス流路12内の燃料ガスを活性燃料極層13aの表面まで導入可能でなければならず、このため、多孔質であることが必要である。一般に、その開気孔率は25%以上、特に30〜40%の範囲にあるのがよい。
緻密層40は絶縁支持体11のセル下端部におけるシール部分の外周面を覆うように形成され、発電素子13とシール部材52との電気的ショートを防ぐとともに絶縁支持体11からのガスリークを防ぐ役割を持つ。
緻密層40は絶縁性を有し、緻密質であれば特に限定されるものでない。望ましくは緻密層40の成分は主成分が前記絶縁支持体11の成分であるのがよく、さらに望ましくは前記絶縁支持体11の成分と同じであるのがよい。例えば、絶縁支持体11の成分がNiとYである場合には、緻密層40の成分は、NiとYを主成分とし、その他に焼結助剤を含むことが望ましい。組成としては、より合金からなる保持部材の熱膨張率に近づけるべく、Ni含有量を多くすることも可能となる。この場合、前記絶縁支持体11からのガスリークを防ぐため、緻密質であることが必要であり、その開気孔率は2%以下、望ましくは1%以下であるのがよい。
燃料極層は、前記式(2)の電極反応を生じさせるものであり、本実施形態においては、固体電解質13b側の活性燃料極層13aと、絶縁支持体11側の集電燃料極層23との二層構造に形成されている。
前記固体電解質13b側の活性燃料極層13aは、それ自体公知の多孔質の導電性セラミックスから形成される。例えば、希土類元素が固溶しているZrO2(安定化ジルコニア)と、Niおよび/又はNiO(以下、Ni等と呼ぶ)とからなる。この希土類元素が固溶した安定化ジルコニアとしては、後述する固体電解質13bに使用されているものと同様のものを用いるのがよい。
さらに活性燃料極層13aの開気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのがよい。
また、固体電解質13bとの熱膨張差に起因して発生する熱応力を吸収し、活性燃料極層13aの割れや剥離などを防止するという点から、活性燃料極層13aの厚みは、5〜15μmの範囲にあることが望ましい。
燃料極層のうち、前記絶縁支持体11側の集電燃料極層23は、絶縁支持体11と同様、Ni若しくはNi酸化物と、希土類元素酸化物との混合体である。
集電燃料極層23は、電流の流れを損なわないように、導電性であることが必要であり、通常、400S/cm以上の導電率を有していることが望ましい。良好な電気伝導度を有するという点から、Ni等の含量は30体積%以上が望ましい。
また、この集電燃料極層23の厚みは、電気伝導度を向上するという点から、80μm以上であることが望ましい。
以上のように、燃料極を固体電解質13b側の活性燃料極層13aと、絶縁支持体11側の集電燃料極層23と二層に形成した構造であれば、絶縁支持体11側の集電燃料極層23のNiO換算でのNi量或いはNiO量を30〜60体積%の範囲内で調整することにより、発電素子13との接合性を損なうことなく、その熱膨張係数を、後述する固体電解質13bの熱膨張係数に近づけることができ、例えば両者の熱膨張差を、2×10-6/(1/K)未満とすることができる。したがって、燃料電池セル1の作製時、加熱時、冷却時において両者の熱膨張差に起因して発生する熱応力を小さくすることができるため、燃料極の割れや剥離などを抑制することができる。このため、燃料ガス(水素ガス)を流して発電を行う場合においても、絶縁支持体11との熱膨張係数の整合性は安定に維持され、熱膨張差による割れを有効に回避することができる。
固体電解質13bは、希土類元素の酸化物を固溶させたZrO2からなる安定化ZrO2からなる緻密質なセラミックスで構成されている。
ここで、固溶させる希土類元素の酸化物としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの酸化物などが挙げられ、好ましくは、Y、Ybの酸化物が挙げられる。また、固体電解質13bは、8モル%のY2O3が固溶している安定化ZrO2(8mol% Yttoria Stabilized Zirconia、以下、「8YSZ」という。)と熱膨張係数がほぼ等しいランタンガレート系(LaGaO3系)固体電解質を挙げることもできる。 また、固体電解質13bは、例えば、厚さが10〜100μmであり、例えば、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、好ましくは、95%以上の範囲に設定される。
このような固体電解質13bは、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有すると同時に、燃料ガスまたは酸素含有ガスのリーク(ガス透過)を防止するためにガス遮断性を有している。
空気極層13cは、導電性セラミックスから形成されている。導電性セラミックスとしては、例えば、ABO3型のペロブスカイト型酸化物が挙げられ、このようなペロブスカイト型酸化物としては、例えば、遷移金属型ペロブスカイト酸化物、好ましくは、LaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物、LaCoO3系酸化物など、特にAサイトにLaを有する遷移金属型ペロブスカイト酸化物を挙げることができる。さらに好ましくは、600〜1000℃程度の比較的低温での電気伝導性が高いという観点から、LaCoO3系酸化物が挙げられる。
また、前記したペロブスカイト型酸化物において、AサイトにLaおよびSrが共存してもよく、また、BサイトにFe、CoおよびMnが共存してもよい。
このような空気極層13cは、前記した式(1)の電極反応を生ずることができる。
また、空気極層13cは、その開気孔率が、例えば、20%以上、好ましくは、30〜50%の範囲に設定される。開気孔率が前記した範囲内にあれば、空気極層13cが良好なガス透過性を有することができる。
また、空気極層13cは、その厚さが、例えば、30〜100μmの範囲に設定される。前記した範囲内にあれば、空気極層13cが良好な集電性を有することができる。
隣接する発電素子13同士を直列に接続するために使用される素子間接続部材17(第1集電層17aおよび第2集電層17b)は、一方の発電素子13の活性燃料極層13aと他方の発電素子13の空気極層13cとを接続するものであり、これらは導電性セラミックスから形成されるが、燃料ガス(水素ガス)及び空気等の酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。
このため、素子間接続部材17として、導電性セラミックス、金属、ガラスの入った金属ガラスを用いることができ、導電性セラミックスとしては、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)が使用される。また、絶縁支持体11内のガス流路12を通る燃料ガスと空気極層13cの外部を通る空気等の酸素含有ガスとのリークを防止するため、かかる導電性セラミックスは緻密質でなければならず、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度(アルキメデス法)を有していることが好適である。なお、第1集電層17aの端面と、固体電解質13bの端面との間には、適当な接合層(例えばY2O3)を介在させることにより、シール性を向上させることもできる。
第1集電層17aとしては、金属層と、ガラスの入った金属ガラス層との二層構造としてもよい。金属層は、例えば、AgとNiの合金からなり、金属ガラス層は、Agとガラスからなる。前記金属ガラス層により、絶縁支持体11内のガス流路12を通る燃料ガスの第2集電層17bへのリーク、および空気極層13cの外部を通る酸素含有ガスの前記金属層へのリークを有効に防止することができる。また、第2集電層17bとしては、例えばAg−Pdから構成された多孔質層を使用することができる。
素子間接続部材17は、一方の発電素子13の燃料極層13aと隣接する他方の発電素子13の空気極層13cとを電気的に接続するものであり、第1集電層17aと第2集電層17bとから構成され、これらは電気的に接続されている。
セル間接続部材19は、他方の燃料電池セル1の空気極層13cと導通し、前記した一方の素子間接続部材17と前記他方の燃料電池セル1の空気極層13cとを電気的に接続するものであれば特に制限されず、例えば、耐熱性金属、導電性セラミックスなどから形成される。
また、セル間接続部材19と、素子間接続部材17および空気極層13cとの接続部に、AgやPtなどの貴金属を含有するペーストなどの導電性接着剤を塗布することにより、セル間接続部材19の接続信頼性を向上させることもできる。
シール部材45の材質としては、絶縁性無機材料であるのがよく、シール性と耐高温変形性の点から、結晶化ガラスが好ましい。この場合、焼成は結晶化ガラスの軟化点温度以上で加熱した後、結晶化温度以上として結晶化し、徐冷をして得る。使用する結晶化ガラスとしては、耐高温性の点で、シリカ系の結晶化ガラスを好適に用いることができる。
前記シール部材45の熱膨張係数は前記緻密層40の熱膨張係数以上で且つ前記保持部材51の熱膨張係数以下であるのが好ましい。燃料電池セル1の熱膨張係数は、一般に、燃料電池セル1における体積の大部分は絶縁支持体11が占める等の事実から、絶縁支持体11を構成している材料の熱膨張係数と略等しい。本発明においては、前記緻密層40は絶縁支持体11の成分を主成分とするので、絶縁支持体11の熱膨張係数と略等しい。したがって、前記シール部材45の熱膨張係数を前記のように設定することにより、セルスタックの製作時においてペースト状のシール部材45が冷却されたときに、前記保持部材51の収縮が前記シール部材45より大きくなることが主な要因となって、結果としてシール部材45には引っ張り応力ではなくて圧縮応力が作用し、これによってシール部材45にクラックが発生することが確実に回避されるものと考えられる。
マニホールド50の上面を規定する保持部材51としては、熱膨張係数が絶縁支持体11およびシール部材45より大きい、SUS430やCrを含有する耐熱性合金を用いることができる。
次に、前記した横縞型燃料電池セルの製造方法について、図4および図5を参照して、説明する。
次に、活性燃料極層テープ63aと同様にして、例えば、NiO粉末、Ni粉末と、Y2O3などの希土類元素酸化物とを混合し、これにポアー剤を添加し、アクリル系バインダーとトルエンとを混合してスラリーとし、ドクターブレード法にてスラリーを塗布して乾燥し、厚さ50〜60μmの集電燃料極層テープ63を作製する。この集電燃料極層テープ63に前記活性燃料極層テープ63aを貼り付ける(図5(b))。当該貼り合わせたテープを発電素子13の形状にあわせて切断し、絶縁部を形成する部分を打ち抜く(図5(c))。
次に、この活性燃料極層テープ63a、集電燃料極層テープ63を貼り付けた状態で乾燥し、その後、900〜1100℃の温度範囲で仮焼する(図5(d))。そして、活性燃料極層63aの第1集電層67aを形成したい部分に、マスキングテープ21を貼り付ける(図5(e))。
この状態で、1150〜1200℃、2〜4時間仮焼する。この仮焼中に、マスキングテープ21とその上に塗布された固体電解質63bの層を除去することができる(図5(f))。
そして、第1集電層67aを形成したい部分にAg/Niからなる金属層のシートを貼り付け、さらにAgとガラスを含む金属ガラス層のシートを貼り付けて(図5(g))、その後、1000〜1200℃で熱処理を行う。
最後に、第2集電層67bを所定位置に塗布して、横縞型燃料電池セル1を得ることができる(図5(i))。
11 絶縁支持基板
12 燃料ガス流路
13 発電素子(13a:活性燃料極層、13b:固体電解質、13c:空気極層)
17 素子間接続部材(17a:第1集電層、17b:第2集電層)
40 緻密層
45 シール部材
50 ガスマニホールド
51 保持部材
Claims (4)
- 複数の横縞型燃料電池セルの一端部がそれぞれ保持部材に固定されているセルスタックであって、前記複数の横縞型燃料電池セルが、ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の焼結体からなる多孔質支持体の表面に、内側電極、固体電解質および外側電極が順次積層された発電素子を複数並設し、該発電素子の内側電極と、該発電素子に隣接する他の発電素子の外側電極とを電気的に直列に接続して構成されるとともに、前記多孔質支持体の一端部の外周面が、前記固体電解質とは異なる材料であり、かつ前記多孔質支持体の成分および焼結助剤成分を含有する電気絶縁性の焼結体からなる緻密層により被覆され、且つ該多孔質支持体の緻密層と前記保持部材とが、絶縁性のシール部材を介して接合されていることを特徴とするセルスタック。
- 複数の横縞型燃料電池セルの一端部がそれぞれ保持部材の貫通孔内に挿入されており、前記横縞型燃料電池セルの前記緻密層と前記保持部材との隙間に配置され、前記緻密層と前記保持部材とを接合する前記絶縁性のシール部材が結晶化ガラスからなることを特徴とする請求項1記載のセルスタック。
- 前記シール部材の熱膨張率は前記緻密層の熱膨張率以上で、かつ前記保持部材の熱膨張率以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のセルスタック。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のセルスタックを、収納容器内に複数収納してなることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007306461A JP5175527B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | セルスタック及び燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007306461A JP5175527B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | セルスタック及び燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009129852A JP2009129852A (ja) | 2009-06-11 |
JP5175527B2 true JP5175527B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=40820555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007306461A Active JP5175527B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | セルスタック及び燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5175527B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5351688B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-11-27 | 東京瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びその作製方法 |
JP5629176B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-11-19 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
CN103843180B (zh) * | 2011-09-30 | 2016-10-12 | Toto株式会社 | 固体氧化物型燃料电池装置 |
JP5116181B1 (ja) * | 2011-10-14 | 2013-01-09 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池のスタック構造体 |
JP5116185B1 (ja) * | 2011-10-14 | 2013-01-09 | 日本碍子株式会社 | 接合材、及び、その接合材を用いた燃料電池のスタック構造体 |
JP6164566B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2017-07-19 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池装置 |
JP6174503B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2017-08-02 | 京セラ株式会社 | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
JP6215727B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-10-18 | 京セラ株式会社 | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
JP5883537B1 (ja) * | 2015-02-17 | 2016-03-15 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池のスタック構造体 |
JP6463203B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-01-30 | 大阪瓦斯株式会社 | 電気化学素子、それを備えた電気化学モジュール、電気化学装置およびエネルギーシステム |
EP3331077B1 (en) * | 2015-07-29 | 2020-02-12 | Kyocera Corporation | Cell stack device, module, and module housing device |
JP6749050B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-09-02 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
US10700365B2 (en) * | 2016-02-25 | 2020-06-30 | Kyocera Corporation | Cell, cell stack device, module and module containing device |
JP6228339B1 (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-08 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル |
JP6244052B1 (ja) * | 2016-08-26 | 2017-12-06 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池スタック |
WO2018097174A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学反応単位、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応単位の製造方法 |
JP6429848B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-11-28 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル |
JP6267392B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2018-01-24 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
JP6586536B1 (ja) * | 2018-10-31 | 2019-10-02 | 日本碍子株式会社 | セルスタック装置 |
JP6653035B1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-02-26 | 日本碍子株式会社 | ガラスシール部材及びセルスタック |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565980B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2010-10-20 | 京セラ株式会社 | 燃料電池組立体 |
JP4587709B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2010-11-24 | 京セラ株式会社 | 燃料電池 |
JP4741815B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-08-10 | 京セラ株式会社 | セルスタック及び燃料電池 |
JP5164334B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2013-03-21 | 京セラ株式会社 | 燃料電池組立体 |
JP5097360B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-12-12 | 京セラ株式会社 | 燃料電池スタック |
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007306461A patent/JP5175527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009129852A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5175527B2 (ja) | セルスタック及び燃料電池 | |
JP5175461B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP5118865B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル及びその製法 | |
JP5080951B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
JP4741815B2 (ja) | セルスタック及び燃料電池 | |
JP5132878B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池 | |
JP5192702B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池 | |
JP5192723B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP5241663B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池 | |
JP5417543B1 (ja) | 横縞型燃料電池セル | |
JP5444022B2 (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
JP4851692B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池 | |
JP2004179071A (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP4718959B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル | |
JP2005093241A (ja) | 固体電解質形燃料電池 | |
JP4465175B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池 | |
JP5449076B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5179131B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 | |
JP5437152B2 (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
JP2007250368A (ja) | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 | |
JP5179153B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池 | |
JP5920880B2 (ja) | 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造 | |
JP5132879B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 | |
JP4925574B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP5401405B2 (ja) | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5175527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |