JP5174624B2 - 無線通信システム、無線通信端末および無線基地局 - Google Patents
無線通信システム、無線通信端末および無線基地局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5174624B2 JP5174624B2 JP2008287578A JP2008287578A JP5174624B2 JP 5174624 B2 JP5174624 B2 JP 5174624B2 JP 2008287578 A JP2008287578 A JP 2008287578A JP 2008287578 A JP2008287578 A JP 2008287578A JP 5174624 B2 JP5174624 B2 JP 5174624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- frame
- wireless communication
- communication
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 612
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 6
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 3
- 101150081243 STA1 gene Proteins 0.000 abstract description 84
- 101100161473 Arabidopsis thaliana ABCB25 gene Proteins 0.000 abstract description 83
- 101100096893 Mus musculus Sult2a1 gene Proteins 0.000 abstract description 83
- OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N (z)-7-[(1s,3r,4r,5s)-3-[(e,3r)-3-hydroxyoct-1-enyl]-6-thiabicyclo[3.1.1]heptan-4-yl]hept-5-enoic acid Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@@H]1[C@@H](/C=C/[C@H](O)CCCCC)C[C@@H]2S[C@H]1C2 OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N 0.000 abstract description 69
- 101000988961 Escherichia coli Heat-stable enterotoxin A2 Proteins 0.000 abstract description 69
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 12
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
<A−1.構成>
本発明は、IEEE802.11のインフラストラクチャモードで構成される無線通信システムを想定している。この種のシステムでは、無線基地局(AP、アクセスポイント)が所定の間隔でビーコンを送信し、無線ネットワーク内の無線通信端末の制御を行う。
IEEE802.11では、無線通信端末のモードとしてアクティブモードと省電力モードとが規定されており、第1の無線通信端末としてのアクティブモードの無線通信端末は、常に通信フレームの送受信が可能な状態にあり、第2の無線通信端末としての省電力モードの無線通信端末は、通信フレームの送受信はできないが、低い消費電力で動作するDoze状態と、フレームの送受信はできるが、Doze状態より多くの電力を消費するAwake状態とを繰り返す動作を行う。
この発明にかかる実施の形態1によれば、無線通信システムは、一定時間ごとにビーコン101を送信する無線基地局910と、前記無線基地局910と常時無線通信可能なモード(アクティブモード)で動作する第1の無線通信端末としてのSTA2と、前記無線基地局910と間欠的に無線通信可能なモード(省電力モード)で動作する第2の無線通信端末としてのSTA1とを備える。第1工程として無線基地局910がビーコンを送信し、STA1、STA2がビーコン101を受信し、第2工程としてSTA1宛の通信フレームがバッファされている場合には、省電力モードの無線通信端末STA1は、送信要求としてPS−Pollフレーム103を送信する。このとき、アクティブモードの無線通信端末STA2が、ビーコン101のTIMフィールドを解析し、省電力モードの無線通信端末宛の通信フレームが無線基地局910にバッファされていることを確認した場合には、アクティブモードの無線通信端末が一定時間通信シーケンスを開始しないよう制御することで、省電力モードで動作する無線通信端末のPS−Pollフレーム103の送信タイミングをできるだけ遅延しないようにすることができる。
<B−1.構成>
実施の形態2にかかる無線通信システムの構成は、実施の形態1における、無線基地局と、複数の省電力モードで動作する無線通信端末を備えるものである。また、本実施の形態2においては、各無線通信端末に対し予め優先度が適当な方法によって決められているものとする。
図3および図5を用いて、本発明の実施の形態2における、省電力モードで動作する異なる無線通信端末宛の通信フレームが無線基地局にバッファされていた場合に、無線基地局が定めた優先度に従い、優先度の低い無線通信端末が一定時間フレーム送信の通信シーケンスを開始しないよう制御する動作について、説明する。
本実施の形態2によれば、無線通信システムは、一定時間ごとにビーコン301を送信する無線基地局と、前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する、すなわち省電力モードで動作する複数の無線通信端末としてのSTA1、STA2を備える。第1工程として送信されたビーコン301を受信し、第2工程としてビーコンのTIMフィールドにより省電力モードで動作する異なる無線通信端末宛の通信フレームが無線基地局にバッファされていることを確認し、送信要求する。このとき、無線基地局が予め定めた優先度に従い、優先度の低い無線通信端末が一定時間通信シーケンスを開始しないよう制御することで、省電力モードで動作する異なる無線通信端末が同タイミングで送信要求としてのPS−Pollフレーム306を送信することを防ぐことができるとともに、優先度の高い無線通信端末のPS−Pollフレーム304の送信タイミングをできるだけ遅延しないようにすることができる。
<C−1.構成>
実施の形態3にかかる無線通信システムの構成は、実施の形態2における場合と同様に、実施の形態1における、無線基地局と、複数の省電力モードで動作する無線通信端末を備えるものである。また、本実施の形態3においても、各無線通信端末に対し予め優先度が適当な方法によって決められているものとする。
図6および図7を用いて、本発明の実施の形態3における、省電力モードで動作する異なる無線通信端末宛の通信フレームが無線基地局にバッファされていた場合に、無線基地局が定めた優先度に従い、優先度の最も高い無線通信端末に対してのみの通信フレームがバッファされていると示すよう、ビーコンのTIMフィールドに設定する動作について説明する。
本実施の形態3によれば、無線通信システムは、一定時間ごとにビーコンを送信する無線基地局と、前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモード(省電力モード)で動作する複数の無線通信端末とを備える。第1工程として、無線基地局に省電力モードで動作する異なる無線通信端末宛の通信フレームがバッファされている場合に、無線基地局が予め定めた無線通信端末の優先度に従い、優先度の高い無線通信端末宛の通信フレームのみがバッファされているようビーコンのTIMフィールドに設定して送信し、第2工程として、複数の無線通信端末が自端末宛の通信フレームがバッファされていると判断した場合に送信要求する。これにより、省電力モードで動作する異なる無線通信端末が同タイミングでPS−Pollフレームを送信することを防ぐことができるとともに、優先度の高い無線通信端末のPS−Pollフレームの送信タイミングをできるだけ遅延しないようにすることができる。
Claims (8)
- 一定時間ごとにビーコンを送信する無線基地局と、
前記無線基地局と常時無線通信可能なモードで動作する、第1の無線通信端末と、
前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する、第2の無線通信端末と、
を備える無線通信システムにおいて、
前記ビーコンは、前記第2の無線通信端末宛の通信フレームをバッファしていることを示すTIM(Traffic Indication Map)フィールドを含み、
前記無線基地局が、前記第1の無線通信端末および前記第2の無線通信端末に対し、前記ビーコンを送信する第1工程と、
前記第2の無線通信端末が、前記TIMフィールドを解析し自端末宛の通信フレームが前記無線基地局にバッファされている場合には、前記無線基地局に対し送信要求をする第2工程とを備え、
前記第2工程において、前記第1の無線通信端末は、前記TIMフィールドを解析し前記第2の無線通信端末宛の通信フレームが前記無線基地局にバッファされている場合には、一定時間前記無線基地局との通信シーケンスを開始しない、
無線通信システム。 - 一定時間ごとにビーコンを送信する無線基地局と、
前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する、複数の無線通信端末と、
を備える無線通信システムにおいて、
前記ビーコンは、前記複数の無線通信端末宛の通信フレームをバッファしていることを示すTIMフィールドを含み、
前記無線基地局が、前記複数の無線通信端末に対し、前記ビーコンを送信する第1工程と、
前記複数の無線通信端末が、前記TIMフィールドを解析し自端末宛の通信フレームが前記無線基地局にバッファされている場合には、前記無線基地局に対し送信要求をする第2工程とを備え、
前記第2工程において、前記無線通信端末は、予め定めた優先度が自端末より高い他端末への通信フレームが前記無線基地局にバッファされている場合には、一定時間前記無線基地局との通信シーケンスを開始しない、
無線通信システム。 - 一定時間ごとにビーコンを送信する無線基地局と、
前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する、複数の無線通信端末と、
を備える無線通信システムにおいて、
前記ビーコンは、前記複数の無線通信端末宛の通信フレームをバッファしていることを示すTIMフィールドを含み、
前記無線基地局が、異なる無線通信端末への通信フレームをバッファした場合、予め定めた優先度が最も高い無線通信端末への通信フレームのみをバッファしていることを示す前記ビーコンのTIMフィールドを設定し、前記複数の無線通信端末に対し送信する第1工程と、
前記複数の無線通信端末が、前記TIMフィールドを解析し自端末宛の通信フレームが前記無線基地局にバッファされている場合には、前記無線基地局に対し送信要求をする第2工程とを備える、
無線通信システム。 - 前記優先度は、前記複数の無線通信端末が自端末の動作バッテリ残量を検出し、一定時間ごとにバッテリ残量を含む通信フレームを前記無線基地局に送信し、前記無線基地局は前記複数の無線通信端末から送信される前記バッテリ残量を含む通信フレームを受信し、受信した前記バッテリ残量を含む通信フレームに基づいて決定する、
請求項2または3に記載の、無線通信システム。 - 無線基地局と常時無線通信可能なモードで動作し、前記無線基地局から送信されるビーコンを含む送受信フレームの送受信処理を行う通信部と、
前記送受信フレームの解析、生成処理を行うフレーム処理部と、
前記通信部と前記フレーム処理部とを制御する制御部と、
を備える無線通信端末において、
前記ビーコンは、前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する無線通信端末宛の通信フレームが、前記無線基地局にバッファされていることを示すTIMフィールドを含み、
前記フレーム処理部が、前記TIMフィールドを解析し、前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する無線通信端末宛の通信フレームが前記無線基地局にバッファされているか否かを判別する第1処理を実行し、
前記制御部が、前記第1処理により、前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する無線通信端末宛の通信フレームが前記無線基地局にバッファされている場合には、一定時間前記無線基地局との通信シーケンスを開始しないよう、前記通信部と前記フレーム処理部とを制御する第2処理を実行する、
無線通信端末。 - 無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作し、前記無線基地局から送信されるビーコンを含む送受信フレームの送受信処理を行う通信部と、
前記送受信フレームの解析、生成処理を行うフレーム処理部と、
前記通信部と前記フレーム処理部とを制御する制御部と、
を備える無線通信端末において、
前記ビーコンは、前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する無線通信端末宛の通信フレームが、前記無線基地局にバッファされていることを示すTIMフィールドを含み、
前記フレーム処理部が、前記TIMフィールドを解析し前記無線基地局に自端末宛の通信フレームがバッファされている場合、前記無線基地局に対し通信フレームの送信要求フレームを生成する第1処理を実行し、
前記通信部が、前記送信要求フレームを前記無線基地局に送信する第2処理を実行し、
前記第2処理において、前記制御部は、前記無線基地局に対し送信要求フレームを送信する際、前記無線基地局と間欠的に無線通信可能なモードで動作する他の無線通信端末宛の通信フレームが前記無線基地局にバッファされ、かつ前記他の無線通信端末が、予め定めた優先度が自端末より高い場合には、一定時間前記無線基地局との通信シーケンスを開始しないよう、前記通信部と、前記フレーム処理部とを制御する、
無線通信端末。 - 間欠的に無線通信可能なモードで動作する複数の無線通信端末と、ビーコンを含む送受信フレームの送受信処理を行う通信部と、
前記複数の無線通信端末宛の通信フレームをバッファしておくフレーム記憶部と、
前記送受信フレームの解析、生成処理を行うフレーム処理部と、
前記通信部と前記フレーム処理部とを制御する制御部と、
を備える無線基地局において、
前記ビーコンは、前記無線通信端末宛の通信フレームが前記フレーム記憶部にバッファされていることを示すTIMフィールドを含み、
異なる無線通信端末宛の通信フレームが前記フレーム記憶部にバッファされた場合、前記制御部は、予め定めた優先度の最も高い無線通信端末への通信フレームのみを前記フレーム記憶部にバッファしていることを示す前記ビーコンのTIMフィールドを設定し、送信するよう、前記フレーム処理部および前記通信部を制御する、
無線基地局。 - 前記優先度は、前記複数の無線通信端末が自端末の動作バッテリ残量を検出し、一定時間ごとにバッテリ残量を含む通信フレームを前記無線基地局に送信し、前記無線基地局は前記複数の無線通信端末から送信される前記バッテリ残量を含む通信フレームを受信し、受信した前記バッテリ残量を含む通信フレームに基づいて決定する、
請求項7に記載の、無線基地局。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287578A JP5174624B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 無線通信システム、無線通信端末および無線基地局 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287578A JP5174624B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 無線通信システム、無線通信端末および無線基地局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114809A JP2010114809A (ja) | 2010-05-20 |
JP5174624B2 true JP5174624B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=42302994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008287578A Expired - Fee Related JP5174624B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 無線通信システム、無線通信端末および無線基地局 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5174624B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5451540B2 (ja) | 2009-10-16 | 2014-03-26 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置および生体認証方法 |
CN102474795B (zh) | 2010-06-18 | 2015-10-14 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 无线通信装置及无线通信控制方法 |
JP5858626B2 (ja) | 2011-02-25 | 2016-02-10 | 任天堂株式会社 | 無線通信プログラム、情報処理装置、および通信制御方法 |
CN103312450B (zh) * | 2012-03-06 | 2016-01-13 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法和接入点 |
WO2013151335A1 (ko) | 2012-04-03 | 2013-10-10 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 트래픽 지시 맵 송수신 방법 및 이를 위한 장치 |
KR101553856B1 (ko) | 2012-06-13 | 2015-09-17 | 주식회사 케이티 | 무선랜 시스템에서 채널 액세스 방법 |
JP6162801B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2017-07-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線lanシステムにおいてヌルデータパケットフレームを用いるチャネルアクセス方法及び装置 |
KR101553857B1 (ko) | 2012-08-16 | 2015-09-17 | 주식회사 케이티 | 무선랜 시스템에서 채널 액세스 방법 |
US9504032B2 (en) | 2012-09-13 | 2016-11-22 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method, wireless transmit/receive unit (WTRU) and base station for transferring small packets |
JP2016131312A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 国立大学法人京都大学 | 通信制御方法、及び、通信装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3654284B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2005-06-02 | 日本電気株式会社 | 無線端末装置及びそれを用いた無線通信システム |
JP4398284B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2010-01-13 | シャープ株式会社 | 無線lanシステムの基地局及び端末 |
-
2008
- 2008-11-10 JP JP2008287578A patent/JP5174624B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010114809A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5174624B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信端末および無線基地局 | |
US11843970B2 (en) | Supporting a large number of devices in wireless communications | |
CN104039016B (zh) | 业务数据的传输处理、传输方法及装置 | |
EP3424261B1 (en) | Apparatus and method for prioritization of random access in a multi-user wireless communication system | |
EP3036958B1 (en) | Method and device for transmission of ps-poll frames in an ofdma system | |
CN107113731B (zh) | 用于密集无线网络中的无线装置的节能信道接入 | |
US20130229959A1 (en) | Method and apparatus for group synchronized channel access with tim segmentation | |
CN104272666B (zh) | 无线通信 | |
EP2205036A1 (en) | Method and apparatus for wireless communication | |
EP2850905B1 (en) | Methods and apparatuses for indicating packet transmission time | |
US9699685B1 (en) | Battery life assisted scheduling | |
WO2016039931A1 (en) | Enhancements for wifi multimedia extensions | |
US20240147370A1 (en) | Methods and systems for chained and opportunistically delayed wake-up | |
US11178660B2 (en) | Determining access slot for communications on radio interface | |
CN108076504B (zh) | 唤醒帧发送方法、节点醒来后发送第一帧的方法及设备 | |
JP2016131312A (ja) | 通信制御方法、及び、通信装置 | |
CN106165519B (zh) | 一种数据调度方法及装置 | |
CN103840908A (zh) | 指示信息发送方法、数据发送方法和设备 | |
US10075917B2 (en) | Method and apparatus for transmitting power saving poll | |
JP2009302799A (ja) | 通信システム及び通信端末 | |
JP2009272662A (ja) | 通信基地局装置及び通信システム | |
JPWO2014196023A1 (ja) | 無線通信システム及び方法、並びに無線通信装置 | |
WO2022179242A1 (zh) | 一种通信方法及设备 | |
JP6396539B2 (ja) | 無線通信システム及び方法、並びに無線通信装置 | |
CN116033394A (zh) | 一种通信方法及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121228 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |