JP5174109B2 - 車両用放電装置 - Google Patents
車両用放電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5174109B2 JP5174109B2 JP2010206822A JP2010206822A JP5174109B2 JP 5174109 B2 JP5174109 B2 JP 5174109B2 JP 2010206822 A JP2010206822 A JP 2010206822A JP 2010206822 A JP2010206822 A JP 2010206822A JP 5174109 B2 JP5174109 B2 JP 5174109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- case
- vehicle
- discharge
- discharge mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 125
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 99
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 28
- 239000002360 explosive Substances 0.000 claims description 26
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 21
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0007—Measures or means for preventing or attenuating collisions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0069—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/20—Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
なお、コンデンサの電荷を放電させるための放電機構を別途設けることも考えられるが、この放電機構が、電気回路の収容されたケースから離れた箇所に設けられた場合には、衝撃による断線の可能性が高くなる。
上記の構成によれば、電気回路に対し放電機構を追加する場合、その追加作業はケースの外部で行なわれることとなる。ケースの内部に手を加えなくてもすみ、ケースの内部で行なう場合に比べて追加作業が容易となる。また、同様の理由により、放電機構のメンテナンスもしやすくなる。
上記の構成によれば、放電機構はケースによって覆われて保護された状態となり、運搬等に適した形態となる。
上記の構成によれば、そうしたコンバータ回路の入力電圧が印加されるコンデンサと出力電圧が印加されるコンデンサとに蓄えられた電荷をそれぞれ好適に放電させることが可能となる。
以下、本発明を具体化した第1実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本実施形態の車両用放電装置が適用されるハイブリッド車両(以下、単に「車両」という)10の概略構成を示している。同図1に示すように、車両10は、その駆動装置として、内燃機関11、第1モータジェネレータ(MG1)、動力分割機構12及び第2モータジェネレータ(MG2)を備えている。MG1,MG2としては、例えば、三相交流同期電動機が採用される。動力分割機構12は遊星歯車機構からなり、内燃機関11で発生する動力をMG1及び駆動輪13に分割する。MG2は主に電動機として機能し、内燃機関11の動力とは別に駆動輪13を駆動するための補助動力を発生する。
例えば、内燃機関11の始動は、蓄電池20からの電力供給を受けて駆動されるMG1によって行なわれる。
図2は、上記PCU14等の電気的構成(電気回路)を示している。
このときには、電子制御装置21からガス発生部62に対し、これを作動させるための指令信号が出力されない。ガス発生部62では火薬に着火されず、燃焼ガスが発生されない。開閉器50では、可動部61が、第1接点57a及び第2接点58aのいずれに対しても接触しない箇所に位置する(図5(a)参照)。従って、開閉器50では、第1接点57a及び第2接点58aが互いに接続されない。第1コンデンサ31の陽極と放電用抵抗器41とは互いに接続されない。
このときには、電子制御装置21からガス発生部62に対し、これを作動させるための指令信号が出力される。この信号に応じ、ガス発生部62では火薬が着火燃焼されて燃焼ガスが発生される(図5(b)参照)。この燃焼ガスによって押圧された可動部61は、第1接点57a及び第2接点58aに共に接触する位置まで移動する。開閉器50は、第1接点57a及び第2接点58aが可動部61によって接続された状態となる。こうした開閉器50の一連の動作は、一般に、電磁開閉器等の他の開閉器に比較して迅速に行なわれる。そのため、この開閉器50の迅速な作動を通じて、電気回路において第1コンデンサ31の陽極の近傍に接続された第1バスバー51と、同第1コンデンサ31の陰極の近傍に接続された第2バスバー52とが、放電機構40によって迅速に短絡させられる。この短絡により、放電機構40が、第1コンデンサ31に対し並列に接続された状態となる。表現を変えると、第1コンデンサ31の陽極と陰極との間に放電用抵抗器41が接続された状態になる。そのため、第1コンデンサ31に蓄えられている電荷が放電用抵抗器41によって速やかに放電させられる。
(1)PCU14の電気回路において、第1コンデンサ31の陽極の近傍に第1バスバー51を接続するとともに陰極の近傍に第2バスバー52を接続する。火薬式アクチュエータ60により作動される開閉器50と放電用抵抗器41とを直列に接続してなる放電機構40をPCUケース15(中央ケース27)に一体に設ける(図3、図4)。そして、衝突センサ24による衝突検知時に、開閉器50の作動を通じて、放電機構40によって第1バスバー51及び第2バスバー52を短絡させることにより、同放電機構40を第1コンデンサ31に対して並列に接続するようにしている。
(2)放電機構40を、PCUケース15(中央ケース27)の外壁において、同PCUケース15に一体に設けている。
次に、本発明を具体化した第2実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。
第2実施形態は、車両10の衝突検知時に、遮断器25を作動させて蓄電池20からPCU14の電気回路への電力供給を停止させることに加え、第2コンデンサ37に蓄えられている電荷を放電機構40によって放電させるようにしている。
従って、第2実施形態によると、放電機構40による電荷の放電対象が第2コンデンサ37となる点、その放電がPCUケース15(中央ケース27)の内部で行なわれる点で第1実施形態と異なるものの、基本的には第1実施形態と同様の効果、すなわち上記(1),(3)と同様の効果が得られる。そのほか第2実施形態では、上記(2)に代えて次の効果が得られる。
そのため、放電機構40をPCUケース15によって覆って保護し、運搬等に適した形態にすることができる。また、車両用放電装置をコンパクトに構成することができる。
次に、本発明を具体化した第3実施形態について、図8〜図10を参照して説明する。
第3実施形態は、車両10の衝突検知時に、遮断器25を作動させて蓄電池20からPCU14の電気回路への電力供給を停止させることに加え、第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37に蓄えられている電荷を共通の放電機構40によって放電させるようにしている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の箇所、部材等については同一の符号を付すことで、詳しい説明を省略する。
<衝突未検知時>
このときには、電子制御装置21からガス発生部62に対し、これを作動させるための指令信号が出力されない。ガス発生部62では火薬に着火が行なわれず、燃焼ガスが発生されない。開閉器50では、可動部61が、第1接点57a、第2接点58a及び第3接点73aのいずれに対しても接触しない箇所に位置する(図10(a))。従って、開閉器50では、第1接点57a、第2接点58a及び第3接点73aが互いに接続されない。第1コンデンサ31の陽極と放電用抵抗器41とは互いに接続されないし、また、第2コンデンサ37の陽極と放電用抵抗器41とは互いに接続されない。
このときには、電子制御装置21からガス発生部62に対し、これを作動させるための指令信号が出力される。この信号に応じ、ガス発生部62では火薬が着火燃焼されて燃焼ガスが発生される。この燃焼ガスによって押圧された可動部61は、第1接点57a、第2接点58a及び第3接点73aの全てに接触する位置まで移動する(図10(b)参照)。開閉器50は、第1接点57a、第2接点58a及び第3接点73aが、導電材料からなる可動部61によって接続された状態となる。
(5)第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37に蓄えられている電荷を共通の放電機構40によって放電させるようにしている。そのため、放電機構40の数が少なくてすみ、車両用放電装置のコスト低減を図るうえで有効である。また、2つのコンデンサ31,37の電荷の放電を略同時に開始することができる。
・上記第3実施形態では、第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37が、上ケース26、中央ケース27及び下ケース28のうち異なるケースの内部に配置されている場合について説明したが、これらのコンデンサ31,37は、同じケースの内部に配置されてもよい。
開閉器50及び放電用抵抗器41は、放電機構ケース42内に配設されず、互いに直列に接続された状態で下ケース28の内底部に固定されている。
放電用抵抗器41から延びる第2バスバー52は、第1コンデンサ31の陰極及び第2コンデンサ37の陰極からそれぞれ延び、かつ電気回路の一部をなすバスバー66に対し、それぞれ接続されている。
このようにして、上記開閉器50及び放電用抵抗器41を備えてなる放電機構40はPCUケース15(下ケース28)に固定されている。
・前記各実施形態では、衝突センサ24によって車両10の衝突が検出されたときを異常検出時としたが、車両の衝突が予測されるときを異常検出時としてもよい。衝突の予測は、例えば、次のようにして行なわれる。障害物と車両との間の衝突速度(障害物と自車両との相対速度)、及び障害物と車両との距離が、レーダセンサによって検出される。レーダセンサとしては、例えばレーダクルーズミリ波レーダ等を用いることができる。プリクラッシュ制御装置では、これらの検出信号に基づき衝突の可能性が判定される。そして、プリクラッシュ制御装置によって衝突が不可避と判定されたときが、異常検知時とされる。
・本発明は、電源として蓄電池20が接続される電気回路に限らず、電源として商用電源が接続される電気回路にも適用可能である。
Claims (5)
- コンデンサを含み、かつ電源からの電力供給により作動する電気回路が収容されたケースを備え、衝突に関する異常の検知時に前記電源から前記電気回路への電力供給が停止される車両に適用され、前記異常検知時に、前記電力供給停止に加え、前記コンデンサに蓄えられた電荷を放電機構にて放電させるようにした車両用放電装置であって、
前記電気回路において、前記コンデンサの陽極の近傍には第1バスバーが接続され、前記コンデンサの陰極の近傍には第2バスバーが接続され、
前記放電機構は、火薬式アクチュエータにて作動される開閉器と放電用抵抗器とを直列に接続することにより構成されて、前記ケースに一体に設けられており、
前記開閉器は、略円柱状に形成されたシリンダ部内に移動可能に設けられた可動部を備え、
前記シリンダ部の頂部内側の第1角部がテーパ状に形成されるとともに、前記可動部の移動方向前側である前記頂部側の第2角部が前記第1角部に沿う形状のテーパ状に形成され、
前記第1バスバー及び前記第2バスバーが電気的にそれぞれ接続される第1接点及び第2接点が、前記第1角部において前記シリンダ部の内面に沿う形で露出するように形成されており、
前記放電機構は、前記異常検知時には前記開閉器の作動を通じて、前記第1バスバー及び前記第2バスバーを短絡させることにより、前記コンデンサに対して並列に接続されて、前記コンデンサの電荷を前記放電用抵抗器にて放電させるものであることを特徴とする車両用放電装置。 - 前記放電機構は、前記ケースの外壁において、同ケースに一体に設けられるものである請求項1に記載の車両用放電装置。
- 前記放電機構は、前記ケースの内部において同ケースに一体に設けられるものである請求項1に記載の車両用放電装置。
- 前記火薬式アクチュエータは、
前記開閉器のハウジング内に移動可能に設けられた可動部と、
前記ハウジング内に設けられ、前記異常検知に応じて火薬を着火燃焼させて燃焼ガスを発生するガス発生部と
を備え、前記ガス発生部で発生された燃焼ガスにより前記可動部を押圧して移動させて、前記開閉器を作動させるものである請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用放電装置。 - 前記電源は蓄電池であり、
前記電気回路は、前記蓄電池の電圧を昇圧するコンバータ回路を含んでおり、
前記コンデンサは、前記コンバータ回路の入力電圧が印加される第1コンデンサ、及び同コンバータ回路の出力電圧が印加される第2コンデンサの少なくとも一方である請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両用放電装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206822A JP5174109B2 (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | 車両用放電装置 |
US13/229,813 US8723356B2 (en) | 2010-09-15 | 2011-09-12 | Discharge device for vehicle |
CN201110272101.0A CN102398523B (zh) | 2010-09-15 | 2011-09-13 | 用于车辆的放电装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206822A JP5174109B2 (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | 車両用放電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061934A JP2012061934A (ja) | 2012-03-29 |
JP5174109B2 true JP5174109B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=45805949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010206822A Expired - Fee Related JP5174109B2 (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | 車両用放電装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8723356B2 (ja) |
JP (1) | JP5174109B2 (ja) |
CN (1) | CN102398523B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5317188B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-10-16 | 株式会社安川電機 | 電動車両のインバータ装置及びその保護方法 |
JP2013090424A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Toyota Motor Corp | 走行用モータを有する自動車 |
CN102629753B (zh) * | 2012-04-06 | 2014-12-31 | 东南电梯股份有限公司 | 一种防爆电梯变频器专用外挂式电容放电装置 |
JP5870881B2 (ja) | 2012-08-31 | 2016-03-01 | 豊田合成株式会社 | 抵抗接続装置 |
JP5698202B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2015-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
US10075005B2 (en) * | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Portable electric vehicle battery discharger with physically removable power discharge modules |
CN103066583A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-04-24 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种高压直流母线快速放电装置及方法 |
JP6526567B2 (ja) * | 2012-12-24 | 2019-06-05 | マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド | 自動車クロージャデバイスの電子ラッチにおける衝突管理システム及び方法 |
JP5686145B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2015-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用の電力変換装置 |
JP2015033292A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
FR3010827A1 (fr) * | 2013-09-13 | 2015-03-20 | Commissariat Energie Atomique | Interrupteur destine a court circuiter une source de tension continue de puissance |
US9240693B2 (en) | 2013-12-05 | 2016-01-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Battery discharge device with self-adjusting resistance |
JP5887369B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2016-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源回路及び車両の解体時又は修理時の作業方法 |
CN104057838B (zh) * | 2014-06-16 | 2016-06-22 | 深圳市汇川技术股份有限公司 | 电动车驱动系统及其母线电容放电方法 |
JP2016052138A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社ケーヒン | 放電制御装置 |
JP2016052140A (ja) | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社ケーヒン | 放電制御装置 |
US9701205B2 (en) * | 2015-01-08 | 2017-07-11 | GM Global Technology Operations LLC | Power cut off device |
JP6372445B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2018-08-15 | 豊田合成株式会社 | 放電装置 |
JP6315010B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2018-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
DE102016222340A1 (de) | 2016-11-15 | 2018-05-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Sicherungsverfahren, Vorrichtung zu dessen Umsetzung und Hybrid- oder Elektro-Fahrzeug |
JP6554151B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-07-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源システム |
JP6545230B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源システム |
JP2020093771A (ja) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | 豊田合成株式会社 | 電動車両及びエネルギーパッケージ |
CN109782159B (zh) | 2019-02-25 | 2020-10-16 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 高压检测电路及其检测方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48100663A (ja) | 1972-04-05 | 1973-12-19 | ||
JPS5941955U (ja) | 1982-09-13 | 1984-03-17 | 金 康介 | 火災報知器に好適な熱動スイツチ |
JPS61214723A (ja) | 1985-03-20 | 1986-09-24 | 住友電気工業株式会社 | モ−タ過熱保護装置 |
JPS61189790U (ja) | 1985-05-14 | 1986-11-26 | ||
DE19712387B4 (de) | 1996-04-27 | 2005-12-08 | Delphi Technologies, Inc., Troy | Pyrotechnisches Schaltelement für elektrische Stromkreise |
JP3742502B2 (ja) | 1998-03-27 | 2006-02-08 | 三菱電機株式会社 | 電源端子台 |
US7063019B2 (en) | 2002-07-11 | 2006-06-20 | Autoliv Asp, Inc. | Assemblies including extendable, reactive charge-containing actuator devices |
JP3858797B2 (ja) | 2002-10-01 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2005327951A (ja) | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Hitachi Ltd | 保護機能付きコンデンサ |
EP1600337B1 (de) | 2004-05-28 | 2007-12-12 | catem DEVELEC GmbH | Elektronischer Batterieschutzschalter |
JP2006141158A (ja) | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2006224772A (ja) | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 車両の電源装置 |
JP4622884B2 (ja) | 2006-02-06 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法 |
JP2010115067A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Toyota Industries Corp | 車載用電子機器 |
JP2010141958A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Denso Corp | 車載電源装置 |
JP5298907B2 (ja) | 2009-02-09 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 放電機構 |
JP5317188B2 (ja) | 2009-02-20 | 2013-10-16 | 株式会社安川電機 | 電動車両のインバータ装置及びその保護方法 |
JP5356274B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2013-12-04 | 豊田合成株式会社 | 電気回路の放電システム |
JP5064547B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2012-10-31 | 豊田合成株式会社 | 車両用放電装置 |
-
2010
- 2010-09-15 JP JP2010206822A patent/JP5174109B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-12 US US13/229,813 patent/US8723356B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-13 CN CN201110272101.0A patent/CN102398523B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102398523B (zh) | 2015-03-04 |
JP2012061934A (ja) | 2012-03-29 |
US8723356B2 (en) | 2014-05-13 |
US20120062029A1 (en) | 2012-03-15 |
CN102398523A (zh) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5174109B2 (ja) | 車両用放電装置 | |
JP5064547B2 (ja) | 車両用放電装置 | |
JP5359982B2 (ja) | 車両の電気回路遮断装置 | |
US7816804B2 (en) | Power supply device and control method of the power supply device | |
US9381817B2 (en) | Resistance connecting device | |
RU2659767C1 (ru) | Автомобильная конструкция, содержащая преобразователь электрической энергии | |
JP5356274B2 (ja) | 電気回路の放電システム | |
US7579709B2 (en) | Motor vehicle with a capacitor device for storing electric energy | |
JP5298907B2 (ja) | 放電機構 | |
KR100214193B1 (ko) | 전기차량의전기시스템 | |
EP1683698A2 (en) | Vehicle collision safety system | |
JP6203437B1 (ja) | 改造型電動車両用制御ユニット及び改造型電動車両 | |
US11348736B2 (en) | DC-link capacitor for a vehicle driven by an electric motor | |
JP2010223654A (ja) | 衝突検知装置 | |
JP2005094883A (ja) | 車両用制御装置 | |
KR20130051205A (ko) | 차량 충돌시 배터리 전원 차단장치 | |
JP2008310982A (ja) | 蓄電機構および車両 | |
JP2006020450A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP7586014B2 (ja) | 電気装置および回転電機装置 | |
US20240336143A1 (en) | High-voltage component of an electric vehicle | |
JP7435730B2 (ja) | 電動ユニットの車載構造 | |
JP2019117762A (ja) | 電池パック | |
JP2019053829A (ja) | 電池パック | |
JP2024057501A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6668851B2 (ja) | 電動車両の電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |