JP5173893B2 - Packet transfer device - Google Patents
Packet transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5173893B2 JP5173893B2 JP2009050493A JP2009050493A JP5173893B2 JP 5173893 B2 JP5173893 B2 JP 5173893B2 JP 2009050493 A JP2009050493 A JP 2009050493A JP 2009050493 A JP2009050493 A JP 2009050493A JP 5173893 B2 JP5173893 B2 JP 5173893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- communication protocol
- atm
- mpls
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 99
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 501
- RPOCQUTXCSLYFJ-UHFFFAOYSA-N n-(4-ethylphenyl)-2-(2-methyl-3,5-dioxothiomorpholin-4-yl)acetamide Chemical compound C1=CC(CC)=CC=C1NC(=O)CN1C(=O)C(C)SCC1=O RPOCQUTXCSLYFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 181
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 153
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、第1通信網及び第2通信網に接続されるパケット転送装置に関し、特に、パケットのプロトコルを変換する技術に関する。 The present invention relates to a packet transfer apparatus connected to a first communication network and a second communication network, and more particularly to a technique for converting a packet protocol.
固定長パケット(又は固定長フレーム)を利用してデータ通信を行うATM(Asynchronous Transfer Mode)は、通信事業者網のアクセス網からメトロ網まで幅広く普及している。ATMは、データ、音声、動画などの様々な情報を1つのネットワークで扱えるようにするために開発された通信技術である。ATMでは、固定長パケットのことをATMセルと呼ぶ。 ATM (Asynchronous Transfer Mode), which performs data communication using fixed-length packets (or fixed-length frames), is widely used from access networks of communication carrier networks to metro networks. ATM is a communication technology developed in order to handle various information such as data, voice, and moving images on a single network. In ATM, a fixed-length packet is called an ATM cell.
ATMには、AAL1及びAAL5などの規格が存在する。AAL1は、コネクション型・固定ビットレートの通信規格である。なお、AAL1は、主に、TDMなどの音声通信に用いられる。また、AAL5は、コネクションレス型・可変ビットレートの通信規格である。なお、AAL5は、イーサネット(登録商標、以下同じ)などのデータ通信に用いられる。 There are standards such as AAL1 and AAL5 in ATM. AAL1 is a connection type / fixed bit rate communication standard. AAL1 is mainly used for voice communication such as TDM. AAL5 is a connectionless variable bit rate communication standard. The AAL5 is used for data communication such as Ethernet (registered trademark, hereinafter the same).
データのカプセル化及びデカプセル化の方法は、AAL1とAAL5とで異なる。そのため、ATMアクセス網には、ユーザ端末を収容するアクセス収容装置がユーザの用途ごとに必要となる。例えば、ATMアクセス網には、ATM収容装置、AAL1収容装置及びAAL5収容装置が必要となる。 The method of data encapsulation and decapsulation differs between AAL1 and AAL5. For this reason, the ATM access network requires an access accommodating device that accommodates the user terminal for each user application. For example, the ATM access network requires an ATM accommodation device, an AAL1 accommodation device, and an AAL5 accommodation device.
また、特許文献1には、LANとATMとを接続するパケット転送装置が開示されている。
ATMは、保守機能及び帯域制御機能などの高品質通信提供機能を有しているが、通信装置が高価である。このため、近年では、可変長パケットを利用してデータ通信を行うパケット交換プロトコルが主流となっている。そこで、ATMが適用されたメトロ網(ATMメトロ網)を、パケット交換プロトコルが適用されたメトロ網(パケット交換メトロ網)に置き換える技術が要求されている。しかしながら、ATMアクセス網とパケット交換メトロ網とを接続するパケット転送装置が存在しないという問題があった。 ATM has high-quality communication providing functions such as a maintenance function and a bandwidth control function, but a communication device is expensive. For this reason, in recent years, packet switching protocols for performing data communication using variable-length packets have become mainstream. Therefore, there is a demand for a technique for replacing a metro network (ATM metro network) to which ATM is applied with a metro network (packet switched metro network) to which a packet switching protocol is applied. However, there has been a problem that there is no packet transfer device for connecting the ATM access network and the packet-switched metro network.
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであって、異なるプロトコルの二つのネットワークを接続するパケット転送装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a packet transfer apparatus that connects two networks of different protocols.
本発明の代表的な形態は、第1通信プロトコルでデータ通信が行われる第1通信網と、第2通信プロトコルでデータ通信が行われる第2通信網と、に接続されるパケット転送装置であって、第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網から受信し、前記受信した第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信プロトコルを終端して前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、前記第1通信プロトコルを終端して生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記受信した第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信することを特徴とする。 A typical embodiment of the present invention is a packet transfer apparatus connected to a first communication network in which data communication is performed using a first communication protocol and a second communication network in which data communication is performed using a second communication protocol. The first communication protocol packet generated by the conversion of the third communication protocol packet is received from the first communication network, and the received first communication protocol packet is terminated at the first communication protocol . Then, the packet is converted into the packet of the third communication protocol, and the destination information included in the header of the received packet of the first communication protocol is included in the packet of the third communication protocol generated by terminating the first communication protocol. Adding a header of the second communication protocol packet generated based on the destination information of the corresponding second communication protocol packet; Then, the third communication protocol packet generated by the conversion is converted into the second communication protocol packet, and the second communication protocol packet generated by the conversion is transmitted to the second communication network. It is characterized by.
本発明の代表的な形態によれば、パケット転送装置は、異なるプロトコルの二つのネットワークを接続できる。 According to the exemplary embodiment of the present invention, the packet transfer apparatus can connect two networks of different protocols.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施の形態では、第1通信プロトコルがATM(Asynchronous Transfer Mode)であり、第2通信プロトコルがMPLSの場合を説明する。しかし、第1通信プロトコルは、ATMでなくても、コネクション型の通信プロトコルであればいかなる通信プロトコルであってもよい。また、第2通信プロトコルは、MPLSでなくても、コネクション型の通信プロトコルであればいかなる通信プロトコルであってもよい。但し、第2通信プロトコルは、コネクションオリエンテッドなパス設定が可能で、高品質通信の提供が可能なパケット交換プロトコルが望ましい。また、特許請求の範囲におけるパケットは、セル及びフレームを含む。 In the present embodiment, a case will be described in which the first communication protocol is ATM (Asynchronous Transfer Mode) and the second communication protocol is MPLS. However, the first communication protocol is not ATM and may be any communication protocol as long as it is a connection type communication protocol. Further, the second communication protocol may be any communication protocol as long as it is not a MPLS but a connection type communication protocol. However, the second communication protocol is preferably a packet switching protocol that allows connection-oriented path setting and can provide high-quality communication. The packet in the claims includes a cell and a frame.
図1は、本発明の実施の形態の通信事業者網の構成のブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of a configuration of a communication carrier network according to the embodiment of this invention.
通信事業者網は、ユーザ端末1、2、3、ATMアクセス網10、パケット転送装置100、パケット交換メトロ網30、パケット転送装置11、ATM中継網12A、TDM中継網12B及びIP/Ethernet中継網12Cを備える。
The carrier network includes
ATMアクセス網10には、ATM収容装置4A1、4A2、AAL1収容装置4B1及びAAL5収容装置4C1が設置される。
In the
ATM収容装置4A1は、ユーザ端末1を収容する装置である。なお、ユーザ端末1は、ATMセルを送受信する。また、ATM収容装置4A2は、パケット転送装置100に接続される装置である。
The ATM accommodating device 4A1 is a device that accommodates the
ATM収容装置4A1及び4A2は、ATMセルを受信する。すると、ATM収容装置4A1及び4A2は、受信したATMセルのATMヘッダに基づいて、ATMセルの転送先を決定する。次に、ATM収容装置4A1及び4A2は、決定した転送先に、受信したATMセルを転送する。 The ATM accommodating devices 4A1 and 4A2 receive ATM cells. Then, the ATM accommodating devices 4A1 and 4A2 determine the transfer destination of the ATM cell based on the received ATM header of the ATM cell. Next, the ATM accommodating apparatuses 4A1 and 4A2 transfer the received ATM cell to the determined transfer destination.
AAL1収容装置4B1は、ユーザ端末2を収容する装置である。なお、ユーザ端末2は、電話又はPBXなどのTDM通信を行う。 The AAL1 accommodating device 4B1 is a device that accommodates the user terminal 2. Note that the user terminal 2 performs TDM communication such as telephone or PBX.
AAL1収容装置4B1は、ユーザ端末2からTDMフレームを受信する。次に、AAL1収容装置4B1は、受信したTDMフレームをAAL1フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B1は、受信したTDMフレームを、AAL1フレームに変換する。 The AAL1 accommodating apparatus 4B1 receives the TDM frame from the user terminal 2. Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 encapsulates the received TDM frame in the AAL1 format. As a result, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 converts the received TDM frame into an AAL1 frame.
次に、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたAAL1フレームを、ATMセルサイズに分割し、ATMヘッダを付与する。これによって、AAL1収容装置4B1は、AAL1フレームを、ATMセルに変換する。そして、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたATMセルを、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 divides the AAL1 frame generated by the conversion into an ATM cell size and adds an ATM header. Thereby, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 converts the AAL1 frame into an ATM cell. Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 transmits the ATM cell generated by the conversion to the
また、AAL1収容装置4B1は、ATMアクセス網10からATMセルを受信する。すると、AAL1収容装置4B1は、受信した一つ以上のATMセルを、AAL1フレームに変換する。次に、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたAAL1フレームをデカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B1は、AAL1フレームを、TDMフレームに変換する。そして、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたTDMフレームを、ユーザ端末2へ送信する。
Further, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 receives an ATM cell from the
AAL5収容装置4C1は、ユーザ端末3を収容する装置である。ユーザ端末3は、イーサネット通信を行う。 The AAL5 accommodating device 4C1 is a device that accommodates the user terminal 3. The user terminal 3 performs Ethernet communication.
AAL5収容装置4C1は、ユーザ端末3からイーサネットフレームを受信する。次に、AAL5収容装置4C1は、受信したイーサネットフレームをAAL5フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C1は、受信したイーサネットフレームを、AAL5フレームに変換する。 The AAL5 accommodating apparatus 4C1 receives the Ethernet frame from the user terminal 3. Next, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 encapsulates the received Ethernet frame in the AAL5 format. As a result, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 converts the received Ethernet frame into an AAL5 frame.
次に、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたAAL5フレームを、ATMセルサイズに分割し、ATMヘッダを付与する。これによって、AAL5収容装置4C1は、AAL5フレームを、ATMセルに変換する。そして、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたATMセルを、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 divides the AAL5 frame generated by the conversion into an ATM cell size and adds an ATM header. As a result, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 converts the AAL5 frame into an ATM cell. Then, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 transmits the ATM cell generated by the conversion to the
また、AAL5収容装置4C1は、ATMアクセス網10からATMセルを受信する。すると、AAL5収容装置4C1は、受信した一つ以上のATMセルを、AAL5フレームに変換する。次に、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたAAL5フレームをデカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C1は、AAL5フレームを、イーサネットフレームに変換する。そして、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたイーサネットフレームを、ユーザ端末2へ送信する。
The AAL5 accommodating apparatus 4C1 receives an ATM cell from the
パケット転送装置100は、パケット交換メトロ網30とATMアクセス網10とを接続する。なお、パケット転送装置100については、図3で詳細を説明する。
The
パケット転送装置11は、パケット交換メトロ網30とATM中継網12A、TDM中継網12B及びIP/Ethernet中継網12Cとを接続する。
The
なお、パケット交換メトロ網30では、MPLSパケットがデータ通信に使用される。
In the packet-switched
ATM中継網12Aでは、ATMセルがデータ通信に使用される。また、ATM中継網12Aには、ATM収容装置4A3が設置される。ATM収容装置4A3は、ATM収容装置4A1及び4A2と同一の機能を備える。
In the
TDM中継網12Bでは、TDMフレームがデータ通信に使用される。また、TDM中継網12Bには、AAL1収容装置4B3が設置される。AAL1収容装置4B3は、AAL1収容装置4B1と同一の機能を備える。
In the
IP/Ethernet中継網12Cでは、イーサネットフレームがデータ通信に使用される。また、IP/Ethernet中継網12Cには、AAL5収容装置4C3が設置される。AAL5収容装置4C3は、AAL5収容装置4C1と同一の機能を備える。 In the IP / Ethernet relay network 12C, an Ethernet frame is used for data communication. In addition, an AAL5 accommodating device 4C3 is installed in the IP / Ethernet relay network 12C. The AAL5 accommodation device 4C3 has the same function as the AAL5 accommodation device 4C1.
パケット転送装置11は、MPLSメトロインタフェース(IF)9A、ATM収容IF8A2、TDM収容IF8B2及びEthernet収容IF8C2を備える。
The
MPLSメトロIF9Aは、パケット交換メトロ網30に接続されるインタフェースである。
The MPLS metro IF 9A is an interface connected to the packet-switched
ATM収容IF8A2は、ATM中継網12Aに接続されるインタフェースである。また、ATM収容IF8A2は、MPLSパケットとATMセルとを相互に変換する。
The ATM accommodating IF 8A2 is an interface connected to the
TDM収容IF8B2は、TDM中継網12Bに接続されるインタフェースである。また、TDM収容IF8B2は、MPLSパケットとTDMフレームとを相互に変換する。
The TDM accommodating IF 8B2 is an interface connected to the
Ethernet収容IF8C2は、IP/Ethernet中継網12Cに接続されるインタフェースである。また、Ethernet収容IF8C2は、MPLSパケットとイーサネットフレームとを相互に変換する。 The Ethernet accommodating IF 8C2 is an interface connected to the IP / Ethernet relay network 12C. Further, the Ethernet accommodating IF 8C2 mutually converts the MPLS packet and the Ethernet frame.
ここで、本実施の形態のパケット転送装置100を備えずに、ATMメトロ網がパケット交換メトロ網に置き換えられた場合の通信事業者網について説明する。
Here, a communication carrier network in the case where the ATM metro network is replaced with a packet-switched metro network without including the
図2は、パケット転送装置100を備えない場合の通信事業者網の構成のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of the configuration of the carrier network when the
本実施の形態のパケット転送装置100を備えない場合の通信事業者網は、パケット転送装置100の代わりに、メトロ収容装置5A、5B及び5Cを備える。そのため、パケット転送装置100を備えない場合の通信事業者網のATMアクセス網10には、更に、AAL1収容装置4B2及びAAL5収容装置4C2が設置される必要がある。なお、パケット転送装置100を備えない場合の通信事業者網のそれ以外の構成は、本実施の形態の通信事業者網の構成(図1)と同一である。同一の構成には同一の番号を付し、説明を省略する。
The carrier network in the case where the
メトロ収容装置5A、5B及び5Cは、パケット交換メトロ網30とATMアクセス網10とを接続する。
メトロ収容装置5Aは、ATM収容IF8A1及びMPLSメトロIF9Aを備える。ATM収容IF8A1は、ATM収容装置4A2に接続されるインタフェースである。また、ATM収容IF8A1は、MPLSパケットとATMセルとを相互に変換する。 The metro accommodating apparatus 5A includes an ATM accommodating IF 8A1 and an MPLS metro IF 9A. The ATM accommodating IF 8A1 is an interface connected to the ATM accommodating apparatus 4A2. Further, the ATM accommodating IF 8A1 mutually converts the MPLS packet and the ATM cell.
MPLSメトロIF9Aは、パケット交換メトロ網30に接続されるインタフェースである。
The MPLS metro IF 9A is an interface connected to the packet-switched
メトロ収容装置5Bは、TDM収容IF8B1及びMPLSメトロIF9Aを備える。TDM収容IF8B1は、AAL1収容装置4B2に接続されるインタフェースである。また、TDM収容IF8B1は、MPLSパケットとTDMフレームとを相互に変換する。
The metro
メトロ収容装置5Cは、Ethernet収容IF8C1及びMPLSメトロIF9Aを備える。Ethernet収容IF8C1は、AAL5収容装置4C2に接続されるインタフェースである。また、Ethernet収容IF8C1は、MPLSパケットとイーサネットフレームとを相互に変換する。
The metro
AAL1収容装置4B2は、メトロ収容装置5Bに接続される装置である。なお、AAL1収容装置4B2は、AAL1収容装置4B1と同一の機能を備える。
The AAL1 accommodation device 4B2 is a device connected to the
AAL1収容装置4B2は、メトロ収容装置5BからTDMフレームを受信する。次に、AAL1収容装置4B2は、受信したTDMフレームをAAL1フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B2は、受信したTDMフレームを、AAL1フレームに変換する。
The AAL1 accommodating apparatus 4B2 receives the TDM frame from the metro
次に、AAL1収容装置4B2は、変換によって生成されたAAL1フレームを、ATMセルサイズに分割し、ATMヘッダを付与する。これによって、AAL1収容装置4B2は、AAL1フレームを、ATMセルに変換する。そして、AAL1収容装置4B2は、変換によって生成されたATMセルを、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 divides the AAL1 frame generated by the conversion into an ATM cell size and adds an ATM header. Thereby, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 converts the AAL1 frame into an ATM cell. Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 transmits the ATM cell generated by the conversion to the
また、AAL1収容装置4B2は、ATMアクセス網10からATMセルを受信する。すると、AAL1収容装置4B2は、受信した一つ以上のATMセルを、AAL1フレームに変換する。次に、AAL1収容装置4B2は、変換によって生成されたAAL1フレームをデカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B2は、AAL1フレームを、TDMフレームに変換する。そして、AAL1収容装置4B2は、変換によって生成されたTDMフレームを、メトロ収容装置5Bへ送信する。
Further, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 receives an ATM cell from the
AAL5収容装置4C2は、メトロ収容装置5Cに接続される装置である。なお、AAL5収容装置4C2は、AAL5収容装置4C1と同一の機能を備える。
The AAL5 accommodation device 4C2 is a device connected to the
AAL5収容装置4C2は、メトロ収容装置5Cからイーサネットフレームを受信する。次に、AAL5収容装置4C2は、受信したイーサネットフレームをAAL5フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C2は、受信したイーサネットフレームを、AAL5フレームに変換する。
The AAL5 accommodating apparatus 4C2 receives the Ethernet frame from the metro
次に、AAL5収容装置4C2は、変換によって生成されたAAL5フレームを、ATMセルサイズに分割し、ATMヘッダを付与する。これによって、AAL5収容装置4C2は、AAL5フレームを、ATMセルに変換する。そして、AAL5収容装置4C2は、変換によって生成されたATMセルを、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 divides the AAL5 frame generated by the conversion into an ATM cell size and adds an ATM header. Thereby, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 converts the AAL5 frame into an ATM cell. Then, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 transmits the ATM cell generated by the conversion to the
また、AAL5収容装置4C2は、ATMアクセス網10からATMセルを受信する。すると、AAL5収容装置4C2は、受信した一つ以上のATMセルを、AAL5フレームに変換する。次に、AAL5収容装置4C2は、変換によって生成されたAAL5フレームをデカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C2は、AAL5フレームを、イーサネットフレームに変換する。そして、AAL5収容装置4C2は、変換によって生成されたイーサネットフレームを、メトロ収容装置5Cへ送信する。
Further, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 receives an ATM cell from the
図3は、本発明の実施の形態のパケット転送装置100の構成のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a configuration of the
パケット転送装置100は、トリビュタリIF収容スロット33、ATMアクセス網収容IF31、アップリンクIF収容スロット34、MPLSメトロIF9A、スイッチ32及び制御ユニット35を備える。
The
トリビュタリIF収容スロット33は、ATMアクセス網10、ATM中継網12A、TDM中継網12B又はIP/Ethernet中継網12Cなどに接続されるインタフェースを収容する。例えば、トリビュタリIF収容スロット33は、一つ以上のATMアクセス網収容IF31を収容する。また、トリビュタリIF収容スロット33は、ATM収容IF、TDM収容IF又はEthernet収容IFなどを収容してもよい。
The tributary IF accommodating
ATMアクセス網収容IF31は、ATMアクセス網10に接続されるインタフェースである。また、ATMアクセス網収容IF31は、ATMコネクションテーブル43(図4)、MPLSヘッダ変換テーブル47(図5)、MPLSコネクションテーブル53(図6)及びATMヘッダ変換テーブル57(図7)を含む各種テーブルを記憶する。なお、ATMアクセス網収容IF31については、図8で詳細を説明する。
The ATM access network accommodating IF 31 is an interface connected to the
ATM収容IFは、ATM中継網12Aに接続されるインタフェースである。また、ATM収容IFは、MPLSパケットとATMセルとを相互に変換する。
The ATM accommodating IF is an interface connected to the
TDM収容IFは、TDM中継網12Bに接続されるインタフェースである。また、TDM収容IFは、MPLSパケットとTDMフレームとを相互に変換する。
The TDM accommodating IF is an interface connected to the
Ethernet収容IFは、IP/Ethernet中継網12Cに接続されるインタフェースである。また、Ethernet収容IFは、MPLSパケットとイーサネットフレームとを相互に変換する。 The Ethernet accommodating IF is an interface connected to the IP / Ethernet relay network 12C. Further, the Ethernet accommodating IF mutually converts an MPLS packet and an Ethernet frame.
アップリンクIF収容スロット34は、一つ以上のMPLSメトロIF9Aを収容する。MPLSメトロIF9Aは、パケット交換メトロ網30に接続されるインタフェースである。
The uplink IF
スイッチ32は、ATMアクセス網収容IF31及びMPLSメトロIF9Aなどを含むIF間におけるMPLSパケットの転送を制御する。
The
制御ユニット35は、ATMアクセス網収容IF31、MPLSメトロIF9A及びスイッチ32の処理を制御する。また、制御ユニット35は、外部の管理端末(図示省略)から情報を受信し、受信した情報に基づいて、ATMアクセス網収容IF31に記憶される各種テーブルを更新する。
The
図4は、本発明の実施の形態のパケット転送装置100に記憶されるATMコネクションテーブル43の構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of the ATM connection table 43 stored in the
ATMコネクションテーブル43は、VPI(Virtual Path Identifier)61、VCI(Virtual Channel Identifier)62、コネクションID63及び上位通信プロトコル種別64を含む。
The ATM connection table 43 includes a VPI (Virtual Path Identifier) 61, a VCI (Virtual Channel Identifier) 62, a
VPI61及びVCI62は、ATMアクセス網収容IF31が受信するATMセルの宛先を示す識別子である。
The
コネクションID63は、当該レコードに該当するATMセルに対応するコネクションの一意な識別子である。なお、コネクションID63は、当該レコードに該当するATMセルに付加される。上位通信プロトコル種別64は、当該レコードに該当するATMセルの上位レイヤの通信プロトコルの種類を示す。本実施の形態では、上位通信プロトコル64は、ATMベアラ、AAL1又はAAL5のいずれかを示す。
The
図5は、本発明の実施の形態のパケット転送装置100に記憶されるMPLSヘッダ変換テーブル47の構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of the MPLS header conversion table 47 stored in the
MPLSヘッダ変換テーブル47は、コネクションID65、トンネルラベル値66及びVCラベル値67を含む。
The MPLS header conversion table 47 includes a
コネクションID65は、コネクションの一意な識別子である。トンネルラベル値66及びVCラベル値67は、当該レコードのコネクションID65によって識別されるコネクションに対応するMPLSパケットの宛先を示す識別子である。
The
なお、本実施の形態のMPLSパケットは、トンネルラベル及びVCラベルの二つのMPLSラベルを含むが、いくつのMPLSラベルを含んでもよい。 The MPLS packet according to the present embodiment includes two MPLS labels, a tunnel label and a VC label, but may include any number of MPLS labels.
図6は、本発明の実施の形態のパケット転送装置100に記憶されるMPLSコネクションテーブル53の構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of the MPLS connection table 53 stored in the
MPLSコネクションテーブル53は、トンネルラベル値71、VCラベル値72、コネクションID73及び上位通信プロトコル種別74を含む。
The MPLS connection table 53 includes a tunnel label value 71, a
トンネルラベル値71及びVCラベル値72は、ATMアクセス網収容IF31が受信するMPLSパケットの宛先を示す識別子である。
The tunnel label value 71 and the
コネクションID73は、当該レコードに該当するMPLSパケットに対応するコネクションの一意な識別子である。なお、コネクションID73は、当該レコードに該当するMPLSパケットに付加される。上位通信プロトコル種別74は、当該レコードに該当するMPLSパケットから生成されるATMセルの上位レイヤの通信プロトコルの種類を示す。
The
図7は、本発明の実施の形態のパケット転送装置100に記憶されるATMヘッダ変換テーブル57の構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of the ATM header conversion table 57 stored in the
ATMヘッダ変換テーブル57は、コネクションID75、VPI76及びVCI77を含む。
The ATM header conversion table 57 includes a
コネクションID75は、コネクションの一意な識別子である。VPI76及びVCI77は、当該レコードのコネクションID75によって識別されるコネクションに対応するATMセルの宛先を示す識別子である。
The
図8は、本発明の実施の形態のパケット転送装置100に備わるATMアクセス網収容IF31の機能構成のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of a functional configuration of the ATM access network accommodating IF 31 provided in the
ATMアクセス網収容IF31は、入力処理部、出力処理部及び制御ユニット通信IF40を備える。 The ATM access network accommodation IF 31 includes an input processing unit, an output processing unit, and a control unit communication IF 40.
制御ユニット通信IF40は、制御ユニット35と通信するインタフェースである。例えば、制御ユニット通信IF40は、制御ユニット35から受信した指示を各処理部に送信する。
The control unit communication IF 40 is an interface that communicates with the
入力処理部は、ATMアクセス網10からATMセルを受信すると、受信したATMセルをMPLSパケットに変換する。そして、入力処理部は、変換によって生成されたMPLSパケットを、スイッチ32に送信する。
When receiving an ATM cell from the
また、入力処理部は、ATMセル受信部41、VPI(Virtual Path Identifier)/VCI(Virtual Channel Identifier)コネクション判定・振分部42、ATMコネクションテーブル43、ATMベアラ終端部44A、AAL1終端部44B、AAL5終端部44C、スケジューラ45、MPLSカプセル部46、MPLSヘッダ変換テーブル47及びスイッチパケット送信部48を備える。
The input processing unit includes an ATM
ATMセル受信部41は、ATMアクセス網10から、ATMセルを受信する。すると、ATMセル受信部41は、受信したATMセルのATMヘッダに基づいて、受信したATMセルが正常であるか否かを判定する。ATMセルが異常である場合、ATMセル受信部41は、受信したATMセルを廃棄する。一方、ATMセルが正常である場合、ATMセル受信部41は、受信したATMセルを、VPI/VCIコネクション判定・振分部42に送信する。
The ATM
VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、ATMセルをATMセル受信部41から受信する。すると、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、ATMコネクションテーブル43を参照して、受信したATMセルの上位通信プロトコル種別及びコネクションを特定する。なお、VPI/VCIコネクション判定・振分部42の処理については、図9で詳細を説明する。
The VPI / VCI connection determination /
ATMベアラ終端部44Aは、コネクションIDが付加されたATMセルを、VPI/VCIコネクション判定・振分部42から受信する。すると、ATMベアラ終端部44Aは、受信したATMセルを、セルバッファに一時的に格納する。そして、ATMベアラ終端部44Aは、スケジューラ45に読出要求を送信する。
The ATM
また、ATMベアラ終端部44Aは、読出許可通知をスケジューラ45から受信すると、セルバッファに格納されている一つのATMセルを、スケジューラ45に送信する。
Further, when the ATM bearer termination unit 44 </ b> A receives the read permission notification from the
AAL1終端部44Bは、コネクションIDが付加されたATMセルを、VPI/VCIコネクション判定・振分部42から受信する。すると、AAL1終端部44Bは、受信したATMセルに付加されたコネクションIDごとに、受信したATMセルを分類する。
The
次に、AAL1終端部44Bは、分類したATMセルを、TDMフレームに変換する。
Next, the
具体的には、AAL1終端部44Bは、同一のセッションIDが付加された一つ以上のATMセルを、AAL1フレームに変換する。次に、AAL1終端部44Bは、変換によって生成されたAAL1フレームをデカプセル化する。これによって、AAL1終端部44Bは、AAL1フレームを、TDMフレームに変換する。
Specifically, the
次に、AAL1終端部44Bは、変換によって生成されたTDMフレームを、フレームバッファに格納する。そして、AAL1終端部44Bは、スケジューラ45に読出要求を送信する。
Next, the
また、AAL1終端部44Bは、読出許可通知をスケジューラ45から受信すると、フレームバッファに格納されている一つのTDMフレームの先頭に、当該TDMフレームに変換されたATMセルに付加されていたコネクションIDを付加する。そして、AAL1終端部44Bは、コネクションIDを付加したTDMフレームを、スケジューラ45に送信する。
Also, when the
AAL5終端部44Cは、コネクションIDが付加されたATMセルを、VPI/VCIコネクション判定・振分部42から受信する。すると、AAL5終端部44Cは、受信したATMセルに付加されたコネクションIDごとに、受信したATMセルを分類する。
The AAL5 termination unit 44C receives the ATM cell to which the connection ID is added from the VPI / VCI connection determination /
次に、AAL5終端部44Cは、分類したATMセルを、イーサネットフレームに変換する。 Next, the AAL5 termination unit 44C converts the classified ATM cell into an Ethernet frame.
具体的には、AAL5終端部44Cは、同一のセッションIDが付加された一つ以上のATMセルを、AAL5フレームに変換する。なお、ATMセルのATMヘッダは、当該ATMセルがAAL5フレームのどの部分に対応するかを示すビットを含む。そこで、AAL5終端部44Cは、ATMセルのATMヘッダに含まれるビットを参照して、一つ以上のATMセルを、AAL5フレームに変換する。 Specifically, the AAL5 termination unit 44C converts one or more ATM cells to which the same session ID is added into an AAL5 frame. Note that the ATM header of the ATM cell includes a bit indicating which part of the AAL5 frame the ATM cell corresponds to. Therefore, the AAL5 termination unit 44C converts one or more ATM cells into an AAL5 frame with reference to bits included in the ATM header of the ATM cell.
次に、AAL5終端部44Cは、変換によって生成されたAAL5フレームをデカプセル化する。これによって、AAL5終端部44Cは、AAL5フレームを、イーサネットフレームに変換する。 Next, the AAL5 termination unit 44C decapsulates the AAL5 frame generated by the conversion. Thereby, the AAL5 termination unit 44C converts the AAL5 frame into an Ethernet frame.
次に、AAL5終端部44Cは、変換によって生成されたイーサネットフレームを、フレームバッファに格納する。そして、AAL5終端部44Cは、スケジューラ45に読出要求を送信する。
Next, the AAL5 termination unit 44C stores the Ethernet frame generated by the conversion in the frame buffer. Then, the AAL5 termination unit 44C transmits a read request to the
また、AAL5終端部44Cは、読出許可通知をスケジューラ45から受信すると、フレームバッファに格納されている一つのイーサネットフレームの先頭に、当該イーサネットフレームに変換されたATMセルに付加されていたコネクションIDを付加する。そして、AAL5終端部44Cは、コネクションIDを付加したイーサネットフレームを、スケジューラ45に送信する。
Further, when the AAL5 termination unit 44C receives the read permission notification from the
スケジューラ45は、ATMベアラ終端部44A、AAL1終端部44B及びAAL5終端部44Cの少なくとも一つから読出要求を受信する。すると、スケジューラ45は、データの読み出しを許可する終端部を、受信した読出要求の送信元のATMベアラ終端部44A、AAL1終端部44B及びAAL5終端部44Cの中から決定する。そして、スケジューラ45は、決定した終端部に、読出許可通知を送信する。
The
このとき、スケジューラ45は、AAL1終端部44Bを、データの読み出しを許可する終端部として優先的に決定する。なぜならば、AAL1フレームは、音声通信などのリアルタイム性を要求する通信で使用されるからである。これによって、一つのATMアクセス網収容IF31は、AAL1フレームの処理遅延を最小限にしながら、ATMベアラ、AAL1及びAAL5の三種類の上位通信プロトコルに対応できる。
At this time, the
その後、スケジューラ45は、読出許可通知の送信先となった終端部から、ATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームを受信する。そして、スケジューラ45は、受信したATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームを、MPLSカプセル部46に送信する。
Thereafter, the
MPLSカプセル部46は、ATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームをスケジューラ45から受信する。すると、MPLSカプセル部46は、MPLSヘッダ変換テーブル47を参照して、MPLSラベルを特定する。そして、MPLSカプセル部46は、受信したATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームを、特定したMPLSラベルでカプセル化する。なお、ATMセルをMPLSラベルでカプセル化する規格、TDMフレームをMPLSラベルでカプセル化する規格及びイーサネットフレームをMPLSラベルでカプセル化する規格については、標準化団体で規定されている。
The
これによって、MPLSカプセル部46は、受信したATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームを、MPLSパケットに変換する。なお、MPLSカプセル部46の処理については、図10で詳細を説明する。
Thereby, the
スイッチパケット送信部48は、MPLSパケットをMPLSカプセル部46から受信する。すると、スイッチパケット送信部48は、受信したMPLSパケットを、スイッチ32へ転送する。
The switch packet transmission unit 48 receives the MPLS packet from the
出力処理部は、スイッチ32からMPLSパケットを受信すると、受信したMPLSパケットをATMセルに変換する。そして、出力処理部は、変換によって生成されたMPLSパケットを、ATMアクセス網10に送信する。
When receiving the MPLS packet from the
また、出力処理部は、スイッチパケット受信部51、MPLSデカプセル・振分部52、MPLSコネクションテーブル53、ATMベアラ生成部54A、AAL1生成部54B、AAL5生成部54C、スケジューラ55、ATMヘッダ生成部56、ATMヘッダ変換テーブル57及びATMセル送信部58を備える。
The output processing unit includes a switch
スイッチパケット受信部51は、スイッチから、MPLSパケットを受信する。すると、スイッチパケット受信部51は、受信したMPLSパケットが正常であるか否かを判定する。MPLSパケットが異常である場合、スイッチパケット受信部51は、受信したMPLSパケットを廃棄する。一方、MPLSパケットが正常である場合、スイッチパケット受信部51は、受信したMPLSパケットを、MPLSデカプセル・振分部52へ送信する。
The switch
MPLSデカプセル・振分部52は、MPLSパケットをスイッチパケット受信部51から受信する。すると、MPLSデカプセル・振分部52は、MPLSコネクションテーブル53を参照して、受信したMPLSパケットの上位通信プロトコル種別及びコネクションを特定する。なお、MPLSデカプセル・振分部52の処理については、図13で詳細を説明する。
The MPLS decapsulation /
ATMベアラ生成部54Aは、コネクションIDが付加されたATMセルのペイロードを、MPLSデカプセル・振分部52から受信する。すると、ATMベアラ生成部54Aは、受信したATMセルのペイロードを、セルバッファに一時的に格納する。そして、ATMベアラ生成部54Aは、スケジューラ55に読出要求を送信する。
The ATM
また、ATMベアラ生成部54Aは、読出許可通知をスケジューラ55から受信すると、セルバッファに格納されている一つのATMセルのペイロードを、スケジューラ55に送信する。
Further, when the ATM bearer generation unit 54 </ b> A receives the read permission notification from the
AAL1生成部54Bは、コネクションIDが付加されたTDMフレームを、MPLSデカプセル・振分部52から受信する。すると、AAL1生成部54Bは、受信したTDMフレームからコネクションIDを除去する。次に、AAL1生成部54Bは、コネクションIDを除去したTDMフレームを、AAL1フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL1生成部54Bは、コネクションIDを除去したTDMフレームを、AAL1フレームに変換する。
The
次に、AAL1生成部54Bは、変換によって生成されたAAL1フレームを、ATMセルのペイロードサイズに分割する。なお、分割されたデータのサイズがATMセルのペイロードサイズ未満の場合には、AAL1生成部54Bは、パディング処理を行う。
Next, the
これによって、AAL1生成部54Bは、AAL1フレームを、ATMセルのペイロードに変換する。次に、AAL1生成部54Bは、変換によって生成されたATMセルのペイロードを、セルバッファに一時的に格納する。そして、AAL1生成部54Bは、スケジューラ55に読出要求を送信する。
As a result, the
また、AAL1生成部54Bは、読出許可通知をスケジューラ55から受信すると、セルバッファに格納されている一つのATMセルのペイロードの先頭に、当該ATMセルのペイロードに変換されたTDMフレームから除去したコネクションIDを付加する。そして、AAL1生成部54Bは、コネクションIDを付加したATMセルのペイロードを、スケジューラ55に送信する。
When the
AAL5生成部54Cは、コネクションIDが付加されたイーサネットフレームを、MPLSデカプセル・振分部52から受信する。すると、AAL5生成部54Cは、受信したイーサネットフレームから、コネクションIDを除去する。次に、AAL5生成部54Cは、コネクションIDを除去したイーサネットフレームを、AAL5フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL5生成部54Cは、コネクションIDを除去したイーサネットフレームを、AAL5フレームに変換する。
The AAL5 generation unit 54C receives the Ethernet frame to which the connection ID is added from the MPLS decapsulation /
次に、AAL5生成部54Cは、変換によって生成されたAAL5フレームを、ATMセルのペイロードサイズに分割する。これによって、AAL5生成部54Cは、AAL5フレームを、ATMセルのペイロードに変換する。 Next, the AAL5 generation unit 54C divides the AAL5 frame generated by the conversion into the payload size of the ATM cell. As a result, the AAL5 generation unit 54C converts the AAL5 frame into an ATM cell payload.
次に、AAL5生成部54Cは、変換によって生成されたATMセルのペイロードを、セルバッファに一時的に格納する。そして、AAL5生成部54Cは、スケジューラ55に読出要求を送信する。
Next, the AAL5 generation unit 54C temporarily stores the ATM cell payload generated by the conversion in the cell buffer. The AAL5 generation unit 54C transmits a read request to the
また、AAL5生成部54Cは、読出許可通知をスケジューラ55から受信すると、セルバッファに格納されている一つのATMセルのペイロードの先頭に、当該ATMセルのペイロードに変換されたイーサネットフレームから除去したコネクションIDを付加する。そして、AAL5生成部54Cは、コネクションIDを付加したATMセルのペイロードを、スケジューラ55に送信する。
When the AAL5 generation unit 54C receives the read permission notification from the
スケジューラ55は、ATMベアラ生成部54A、AAL1生成部54B及びAAL5生成部54Cの少なくとも一つから読出要求を受信する。すると、スケジューラ55は、データの読み出しを許可する生成部を、受信した読出要求の送信元のATMベアラ生成部54A、AAL1生成部54B及びAAL5生成部54Cの中から決定する。そして、スケジューラ55は、決定した生成部に、読出許可通知を送信する。
The
このとき、スケジューラ55は、AAL1生成部54Bを、データの読み出しを許可する生成部として優先的に決定する。なぜならば、AAL1フレームは、音声通信などのリアルタイム性を要求する通信で使用されるからである。これによって、一つのATMアクセス網収容IF31は、AAL1フレームの処理遅延を最小限にしながら、ATMベアラ、AAL1及びAAL5の三種類の上位通信プロトコルに対応できる。
At this time, the
その後、スケジューラ55は、読出許可通知の送信先となった生成部から、ATMセルのペイロードを受信する。そして、スケジューラ55は、受信したATMセルのペイロードを、ATMヘッダ生成部56に送信する。
Thereafter, the
ATMヘッダ生成部56は、ATMセルのペイロードを、スケジューラ55から受信する。すると、ATMヘッダ生成部56は、ATMヘッダ変換テーブル57を参照して、ATMヘッダを生成する。そして、ATMヘッダ生成部56は、受信したATMセルのペイロードに、生成したATMヘッダを付加する。これによって、ATMヘッダ生成部56は、ATMセルを作成する。なお、ATMヘッダ生成部56の処理については、図14で詳細を説明する。
The ATM
ATMセル送信部58は、ATMヘッダ生成部56からATMセルを受信する。すると、ATMセル送信部58は、受信したATMセルを、ATMアクセス網10に送信する。
The
本実施の形態のパケット転送装置100は、以上のような構成のATMアクセス網収容IF31を備える。これによって、ATMプロトコルが適用された通信事業者網のメトロ網が、MPLSプロトコルが適用されたパケット交換メトロ網に置き換わることを可能とする。
The
図9は、本発明の実施の形態のVPI/VCIコネクション判定・振分部42の処理のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of processing of the VPI / VCI connection determination /
VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、ATMセル受信部41からATMセルを受信すると、当該処理を実行する。
When the VPI / VCI connection determination /
まず、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、受信したATMセルに対応するレコードを、ATMコネクションテーブル43から選択する(S171)。
First, the VPI / VCI connection determination /
具体的には、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、受信したATMセルのATMヘッダから、VPI及びVCIを抽出する。次に、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、抽出したVPIとATMコネクションテーブル43のVPI61とが一致し、且つ、抽出したVCIとATMコネクションテーブル43のVCI62とが一致するレコードを、ATMコネクションテーブル43から選択する。
Specifically, the VPI / VCI connection determination /
次に、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、受信したATMセルに対応するレコードを、ATMコネクションテーブル43から選択できたか否かを判定する(S172)。
Next, the VPI / VCI connection determination /
受信したATMセルに対応するレコードを選択できなかった場合、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、受信したATMセルを廃棄する(S175)。そして、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、当該処理を終了する。
If the record corresponding to the received ATM cell cannot be selected, the VPI / VCI connection determination /
一方、受信したATMセルに対応するレコードを選択できた場合、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、選択したレコードから、コネクションID63及び上位通信プロトコル種別64を抽出する(S173)。
On the other hand, when the record corresponding to the received ATM cell can be selected, the VPI / VCI connection determination /
次に、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、受信したATMセルの先頭に、抽出したコネクションID63を付加する。
Next, the VPI / VCI connection determination /
次に、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、抽出した上位通信プロトコル種別64に対応する終端部を、ATMベアラ終端部44A、AAL1終端部44B及びAAL5終端部44Cの中から特定する。
Next, the VPI / VCI connection determination /
例えば、抽出した上位通信プロトコル種別64が「ATMベアラ」を示す場合、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、ATMベアラ終端部44Aを特定する。また、抽出した上位通信プロトコル種別64が「AAL1」を示す場合、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、AAL1終端部44Bを特定する。また、抽出した上位通信プロトコル種別64が「AAL5」を示す場合、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、AAL5終端部44Cを特定する。
For example, when the extracted upper
次に、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、コネクションID63を付加したATMセルを、特定した終端部に送信する(S174)。そして、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、当該処理を終了する。
Next, the VPI / VCI connection determination /
以上のように、VPI/VCIコネクション判定・振分部42は、受信したATMセルのVPI及びVCIに基づいて、受信したATMセルの転送先を、ATMベアラ終端部44A、AAL1終端部44B及びAAL5終端部44Cの中から特定する。このため、一つのATMアクセス網収容IF31が、ATMベアラ、AAL1及びAAL5の三種類の上位通信プロトコルに対応できる。
As described above, the VPI / VCI connection determination /
図10は、本発明の実施の形態のMPLSカプセル部46の処理のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of processing of the
MPLSカプセル部46は、ATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームをスケジューラ45から受信すると、当該処理を実行する。
When receiving an ATM cell, TDM frame, or Ethernet frame from the
まず、MPLSカプセル部46は、受信したATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームから、コネクションIDを抽出する。次に、MPLSカプセル部46は、抽出したコネクションIDとMPLSヘッダ変換テーブル47のコネクションID65とが一致するレコードを、MPLSヘッダ変換テーブル47から選択する(S181)。
First, the
次に、MPLSカプセル部46は、選択したレコードから、トンネルラベル値66及びVCラベル値67を抽出する(S182)。
Next, the
次に、MPLSカプセル部46は、抽出したトンネルラベル値66に基づいて、トンネルMPLSラベルを作成する。次に、MPLSカプセル部46は、抽出したVCラベル値67に基づいて、VC MPLSラベルを生成する。
Next, the
次に、MPLSカプセル部46は、受信したATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームを、生成したトンネルMPLSラベル及びVC MPLSラベルでカプセル化する(S183)。なお、受信したATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームの先頭に、VC MPLSラベルが内側、トンネルMPLSラベルが外側となるように、トンネルMPLSラベル及びVC MPLSラベルが付加される。
Next, the
これによって、MPLSカプセル部46は、受信したATMセル、TDMフレーム又はイーサネットフレームを、MPLSパケットに変換する(S183)。
As a result, the
次に、MPLSカプセル部46は、変換によって生成されたMPLSパケットを、スイッチパケット送信部48に送信する。そして、MPLSカプセル部46は、当該処理を終了する。
Next, the
以上のように、MPLSカプセル部46は、受信したTDMフレーム又はイーサネットフレームに含まれる情報ではなく、受信したTDMフレーム又はイーサネットフレームに付加されたコネクションIDに基づいて、MPLSラベルを決定する。なお、コネクションIDは、TDMフレーム又はイーサネットフレームに変換されたATMセルのATMヘッダに含まれるVPI及びVCIによって一意に決定される。但し、コネクションIDは、ATMセルのATMヘッダに含まれるVPI及びVCIではなく、ATMセルのATMヘッダに含まれるVPIのみによって、一意に決定されてもよい。
As described above, the
そのため、ATMアクセス網収容IF31は、図2に示すメトロ収容装置5Bのように、タイムスロット−MPLSラベル対応テーブルを記憶する必要がない。タイムスロット−MPLSラベル対応テーブルは、TDMフレームのタイムスロットから、当該TDMフレームをカプセル化するためのMPLSラベルを検索するためのテーブルである。そのため、タイムスロット−MPLSラベル対応テーブルは、TDMフレームのタイムスロットとMPLSラベルの識別子との対応を示す。
Therefore, the ATM access network accommodation IF 31 does not need to store the time slot-MPLS label correspondence table unlike the
また、ATMアクセス網収容IF31は、図2に示すメトロ収容装置5Cのように、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルを記憶する必要がない。MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルは、イーサネットフレームの宛先MACアドレスから、当該イーサネットフレームをカプセル化するためのMPLSラベルを検索するためのテーブルである。そのため、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルは、MACアドレスとMPLSラベルの識別子との対応を示す。
Further, unlike the metro
なお、MACアドレスは、ユーザ端末3のネットワークインタフェースカードが製造されたときに割り当てられたアドレスである。そのため、パケット交換メトロ網30の管理者が、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルを作成するのは困難である。そこで、メトロ収容装置5Cは、MAC自動学習処理を実行することによって、MACアドレスとMPLSラベルとの対応を自動学習する。これによって、メトロ収容装置5Cは、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルを自動的に作成する。なお、メトロ収容装置5Cによって実行されるMAC自動学習処理については、図11で詳細を説明する。
The MAC address is an address assigned when the network interface card of the user terminal 3 is manufactured. Therefore, it is difficult for an administrator of the packet-switched
また、メトロ収容装置5Cは、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルに基づいて、イーサネットフレームをカプセル化するためのMPLSラベルを特定する。但し、メトロ収容装置5Cは、MPLSラベルを特定できない場合、フラッディング処理を実行する必要がある。なお、メトロ収容装置5Cによって実行されるMPLSラベル特定処理については、図12で詳細を説明する。
The metro
一方、本実施の形態のATMアクセス網収容IF31は、受信したイーサネットフレームに付加されたコネクションIDに基づいて、MPLSラベルを決定する。そのため、ATMアクセス網収容IF31は、図2に示すメトロ収容装置5Cのように、MAC自動学習処理を実行する必要がない。また、ATMアクセス網収容IF31は、図2に示すメトロ収容装置5Cのように、フラッディング処理を実行することもない。
On the other hand, the ATM access network accommodation IF 31 of this embodiment determines an MPLS label based on the connection ID added to the received Ethernet frame. Therefore, unlike the metro
図11は、図2に示すメトロ収容装置5Cによって実行されるMAC自動学習処理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of the MAC automatic learning process executed by the metro
メトロ収容装置5Cは、パケット交換メトロ網30からMPLSパケットを受信すると、当該MAC自動学習処理を実行する。
When the metro
まず、メトロ収容装置5Cは、受信したMPLSパケットを、デカプセル化する。これによって、メトロ収容装置5Cは、受信したMPLSパケットを、イーサネットフレームに変換する。
First, the metro
次に、メトロ収容装置5Cは、変換によって生成されたイーサネットフレームから、送信元MACアドレスを抽出する(S101)。次に、メトロ収容装置5Cは、抽出した送信元MACアドレスとMACアドレス−MPLSラベル対応テーブルのMACアドレスとが一致するレコードが、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルに存在するか否かを判定する(S102)。
Next, the metro
当該レコードがMACアドレス−MPLSラベル対応テーブルに存在する場合、メトロ収容装置5Cは、そのまま当該MAC自動学習処理を終了する。
When the record exists in the MAC address-MPLS label correspondence table, the metro
一方、当該レコードがMACアドレス−MPLSラベル対応テーブルに存在しない場合、メトロ収容装置5Cは、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルに、新たなレコードを追加する。次に、メトロ収容装置5Cは、抽出した送信元MACアドレスと、受信したMPLSパケットのMPLSラベルの識別子との対応を、新たなレコードに格納する(S103)。そして、メトロ収容装置5Cは、当該MAC自動学習処理を終了する。
On the other hand, when the record does not exist in the MAC address / MPLS label correspondence table, the metro
図12は、図2に示すメトロ収容装置5Cによって実行されるMPLSラベル特定処理のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of the MPLS label specifying process executed by the metro
メトロ収容装置5Cは、ATMアクセス網10からイーサネットフレームを受信すると、当該MPLSラベル特定処理を実行する。
When the metro
まず、メトロ収容装置5Cは、受信したイーサネットフレームから、宛先MACアドレスを抽出する(S111)。
First, the metro
次に、メトロ収容装置5Cは、抽出した宛先MACアドレスとMACアドレス−MPLSラベル対応テーブルのMACアドレスとが一致するレコードが、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルに存在するか否かを判定する(S112)。
Next, the metro
当該レコードがMACアドレス−MPLSラベル対応テーブルに存在する場合、メトロ収容装置5Cは、抽出した宛先MACアドレスとMACアドレス−MPLSラベル対応テーブルのMACアドレスとが一致するレコードを、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルから選択する。次に、メトロ収容装置5Cは、選択したレコードから、MPLSラベルの識別子を抽出する。次に、メトロ収容装置5Cは、抽出した識別子によって識別されるMPLSラベルを取得する。
When the record exists in the MAC address-MPLS label correspondence table, the metro
次に、メトロ収容装置5Cは、受信したイーサネットフレームを、取得したMPLSラベルでカプセル化する。これによって、メトロ収容装置5Cは、受信したイーサネットフレームを、MPLSパケットに変換する。
Next, the metro
次に、メトロ収容装置5Cは、変換によって生成されたMPLSパケットを、MPLSトンネルへ送信する(S113)。そして、メトロ収容装置5Cは、当該MPLSラベル特定処理を終了する。
Next, the metro
一方、当該レコードがMACアドレス−MPLSラベル対応テーブルに存在しない場合、メトロ収容装置5Cは、フラッディング処理を行う(S114)。
On the other hand, when the record does not exist in the MAC address-MPLS label correspondence table, the metro
具体的には、メトロ収容装置5Cは、当該メトロ収容装置5Cによって管理されているすべてのMPLSラベルを取得する。次に、メトロ収容装置5Cは、取得したすべてのMPLSラベルの数だけ、受信したイーサネットフレームを複製する。
Specifically, the metro
次に、メトロ収容装置5Cは、複製したイーサネットフレームを、取得したすべてのMPLSラベルのそれぞれでカプセル化する。これによって、メトロ収容装置5Cは、複製したイーサネットフレームのそれぞれを、宛先の異なるMPLSパケットに変換する。
Next, the metro
次に、メトロ収容装置5Cは、変換によって生成されたMPLSパケットを、MPLSトンネルへ送信する。つまり、メトロ収容装置5Cは、当該メトロ収容装置5Cによって管理されているすべての宛先に対して、MPLSパケットを送信する。そして、メトロ収容装置5Cは、当該MPLSラベル特定処理を終了する。
Next, the metro
なお、フラッディング処理では、メトロ収容装置5Cは、イーサネットフレームを複数個複製する必要がある。また、パケット交換メトロ網30に不要なMPLSパケットが送信されることになる。そのため、メトロ収容装置5C及びパケット交換メトロ網30の負荷が高くなってしまった。
In the flooding process, the metro
一方、本実施の形態のATMアクセス網収容IF31は、メトロ収容装置5Cのように、フラッディング処理を実行することがないので、負荷を軽減できる。
On the other hand, the ATM access network accommodation IF 31 according to the present embodiment does not execute flooding processing unlike the
図13は、本発明の第1の実施の形態のMPLSデカプセル・振分部52の処理のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of the process of the MPLS decapsulation /
MPLSデカプセル・振分部52は、スイッチパケット受信部51からMPLSパケットを受信すると、当該処理を実行する。
When the MPLS decapsulation /
まず、MPLSデカプセル・振分部52は、受信したMPLSパケットに対応するレコードを、MPLSコネクションテーブル53から選択する(S191)。
First, the MPLS decapsulation /
具体的には、MPLSデカプセル・振分部52は、受信したMPLSパケットから、トンネルラベル値及びVCラベル値を抽出する。次に、MPLSデカプセル・振分部52は、抽出したトンネルラベル値とMPLSコネクションテーブル53のトンネルラベル値71とが一致し、且つ、抽出したVCラベル値とMPLSコネクションテーブル53のVCラベル値72とが一致するレコードを、MPLSコネクションテーブル53から選択する。
Specifically, the MPLS decapsulation /
次に、MPLSデカプセル・振分部52は、受信したMPLSパケットに対応するレコードを、MPLSコネクションテーブル53から選択できたか否かを判定する(S192)。
Next, the MPLS decapsulation /
受信したMPLSパケットに対応するレコードを選択できなかった場合、MPLSデカプセル・振分部52は、受信したMPLSパケットを廃棄する(S195)。
When the record corresponding to the received MPLS packet cannot be selected, the MPLS decapsulation /
一方、受信したMPLSパケットに対応するレコードを選択できた場合、MPLSデカプセル・振分部52は、選択したレコードから、コネクションID73及び上位通信プロトコル種別74を抽出する(S193)。
On the other hand, when the record corresponding to the received MPLS packet can be selected, the MPLS decapsulation /
次に、MPLSデカプセル・振分部52は、受信したMPLSパケットから、トンネルラベル及びVCラベルを削除する。これによって、MPLSデカプセル・振分部52は、受信したMPLSパケットを、ATMセルのペイロード、TDMフレーム又はイーサネットフレームに変換する。
Next, the MPLS decapsulation /
次に、MPLSデカプセル・振分部52は、変換によって生成されたATMセルのペイロード、TDMフレーム又はイーサネットフレームの先頭に、抽出したコネクションID73を付加する。
Next, the MPLS decapsulation /
次に、MPLSデカプセル・振分部52は、抽出した上位通信プロトコル種別74に対応する生成部を、ATMベアラ生成部54A、AAL1生成部54B及びAAL5生成部54Cの中から特定する。
Next, the MPLS decapsulation /
例えば、抽出した上位通信プロトコル種別74が「ATMベアラ」を示す場合、MPLSデカプセル・振分部52は、ATMベアラ生成部54Aを特定する。また、抽出した上位通信プロトコル種別74が「AAL1」を示す場合、MPLSデカプセル・振分部52は、AAL1生成部54Bを特定する。また、抽出した上位通信プロトコル種別74が「AAL5」を示す場合、MPLSデカプセル・振分部52は、AAL5生成部54Cを特定する。
For example, when the extracted upper
次に、MPLSデカプセル・振分部52は、コネクションID73を付加したATMセルのペイロード、TDMフレーム又はイーサネットフレームを、特定した生成部に送信する(S194)。
Next, the MPLS decapsulation /
例えば、MPLSデカプセル・振分部52は、コネクションID73を付加したATMセルのペイロードを、特定したATMベアラ生成部54Aに送信する。また、MPLSデカプセル・振分部52は、コネクションID73を付加したTDMフレームを、特定したAAL1生成部54Bに送信する。また、MPLSデカプセル・振分部52は、コネクションID73を付加したイーサネットフレームを、特定したAAL5生成部54Cに送信する。
For example, the MPLS decapsulation /
そして、MPLSデカプセル・振分部52は、当該処理を終了する。
Then, the MPLS decapsulation /
以上のように、MPLSデカプセル・振分部52は、受信したMPLSパケットのトンネルラベル値及びVCラベル値に基づいて、当該受信したMPLSパケットの上位通信プロトコル種別を特定する。このため、一つのATMアクセス網収容IF31が、ATMベアラ、AAL1及びAAL5の三種類の上位通信プロトコルに対応できる。
As described above, the MPLS decapsulation /
図14は、本発明の実施の形態のATMヘッダ生成部56の処理のフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of processing of the ATM
ATMヘッダ生成部56は、ATMセルのペイロードを、スケジューラ55から受信すると、当該処理を実行する。
When the ATM
まず、ATMヘッダ生成部56は、受信したATMセルのペイロードから、コネクションIDを抽出する。次に、ATMヘッダ生成部56は、抽出したコネクションIDとATMヘッダ変換テーブル57のコネクションID75とが一致するレコードを、ATMヘッダ変換テーブル57から選択する(S201)。
First, the ATM
次に、ATMヘッダ生成部56は、選択したレコードから、VPI76及びVCI77を抽出する(S202)。
Next, the ATM
次に、ATMヘッダ生成部56は、抽出したVPI及びVCIを、ATMヘッダに格納することによって、ATMヘッダを作成する(S203)。次に、ATMヘッダ生成部56は、受信したATMセルのペイロードに、作成したATMヘッダを付加する。これによって、ATMヘッダ生成部56は、ATMセルを生成する。
Next, the ATM
次に、ATMヘッダ生成部56は、生成したATMセルを、ATMセル送信部58に送信する。そして、ATMヘッダ生成部56は、当該処理を終了する。
Next, the ATM
以上のように、ATMヘッダ生成部56は、TDMフレーム又はイーサネットフレームに含まれる情報ではなく、コネクションIDに基づいて、ATMヘッダのVPI及びVCIを決定する。なお、コネクションIDは、TDMフレーム又はイーサネットフレームに変換されたMPLSパケットのトンネルラベル及びVCラベルによって一意に決定される。但し、コネクションIDは、MPLSパケットのトンネルラベル及びVCラベルではなく、MPLSパケットのトンネルラベルのみによって、一意に決定されてもよい。
As described above, the ATM
そのため、ATMアクセス網収容IF31は、図2に示すAAL1収容装置4B2のように、タイムスロット−ATMヘッダ情報対応テーブルを記憶する必要がない。タイムスロット−ATMヘッダ情報対応テーブルは、TDMフレームのタイムスロットから、VPI及びVCIを含むATMヘッダ情報を検索するためのテーブルである。そのため、タイムスロット−ATMヘッダ情報対応テーブルは、TDMフレームのタイムスロットとATMヘッダ情報との対応を示す。 Therefore, the ATM access network accommodation IF 31 does not need to store the time slot-ATM header information correspondence table unlike the AAL1 accommodation apparatus 4B2 shown in FIG. The time slot-ATM header information correspondence table is a table for searching ATM header information including VPI and VCI from the time slot of the TDM frame. Therefore, the time slot-ATM header information correspondence table indicates the correspondence between the time slot of the TDM frame and the ATM header information.
また、ATMアクセス網収容IF31は、図2に示すAAL5収容装置4C2のように、MACアドレス−ATMヘッダ情報対応テーブルを記憶する必要がない。MACアドレス−ATMヘッダ情報対応テーブルは、イーサネットフレームの宛先MACアドレスから、ATMヘッダ情報を検索するためのテーブルである。そのため、MACアドレス−ATMヘッダ情報対応テーブルは、MACアドレスとATMヘッダ情報との対応を示す。 Further, unlike the AAL5 accommodating apparatus 4C2 shown in FIG. 2, the ATM access network accommodating IF 31 does not need to store a MAC address-ATM header information correspondence table. The MAC address-ATM header information correspondence table is a table for searching ATM header information from the destination MAC address of the Ethernet frame. Therefore, the MAC address-ATM header information correspondence table indicates the correspondence between MAC addresses and ATM header information.
また、本実施の形態のATMアクセス網収容IF31は、コネクションIDに基づいて、ATMヘッダ情報を決定する。そのため、ATMアクセス網収容IF31は、図2に示すメトロ収容装置5Cのように、MAC自動学習処理を実行する必要がない。また、ATMアクセス網収容IF31は、図2に示すメトロ収容装置5Cのように、フラッディング処理を実行することもない。
Further, the ATM access network accommodating IF 31 of the present embodiment determines ATM header information based on the connection ID. Therefore, unlike the metro
図15は、本発明の実施の形態のTDMフレームに関する通信のプロトコルスタックの説明図である。 FIG. 15 is an explanatory diagram of a communication protocol stack related to the TDM frame according to the embodiment of this invention.
AAL1収容装置4B1は、TDMフレームをユーザ端末2から受信する。すると、AAL1収容装置4B1は、ユーザ端末2から受信したTDMフレームをAAL1フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B1は、受信したTDMフレームを、AAL1フレームに変換する。 The AAL1 accommodating apparatus 4B1 receives the TDM frame from the user terminal 2. Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 encapsulates the TDM frame received from the user terminal 2 in the AAL1 format. As a result, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 converts the received TDM frame into an AAL1 frame.
次に、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたAAL1フレームを、ATMセルサイズに分割し、ATMヘッダを付与する。これによって、AAL1収容装置4B1は、AAL1フレームを、ATMセルに変換する。そして、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたATMセルを、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 divides the AAL1 frame generated by the conversion into an ATM cell size and adds an ATM header. Thereby, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 converts the AAL1 frame into an ATM cell. Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 transmits the ATM cell generated by the conversion to the
パケット転送装置100のATMアクセス網収容IF31は、ATMアクセス網10からATMセルを受信する。すると、ATMアクセス網収容IF31は、受信した一つ以上のATMセルを、AAL1フレームに変換する。次に、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたAAL1フレームをデカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、AAL1フレームを、TDMフレームに変換する。
The ATM access network accommodating IF 31 of the
また、ATMアクセス網収容IF31は、受信したATMセルのATMヘッダ情報に基づいて、MPLSラベルを決定する。そして、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたTDMフレームを、決定したMPLSラベルでカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、TDMフレームを、MPLSパケットに変換する。 Further, the ATM access network accommodating IF 31 determines an MPLS label based on the ATM header information of the received ATM cell. Then, the ATM access network accommodating IF 31 encapsulates the TDM frame generated by the conversion with the determined MPLS label. Thereby, the ATM access network accommodating IF 31 converts the TDM frame into an MPLS packet.
そして、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたMPLSパケットを、スイッチ32及びMPLSメトロIF9Aを介して、パケット交換メトロ網30へ送信する。
Then, the ATM access network accommodating IF 31 transmits the MPLS packet generated by the conversion to the packet switched
次に、逆の方向のTDMフレームに関する通信を説明する。 Next, communication regarding a TDM frame in the reverse direction will be described.
ATMアクセス網収容IF31は、スイッチ32及びMPLSメトロIF9Aを介して、パケット交換メトロ網30から、MPLSパケットを受信する。すると、ATMアクセス網収容IF31は、受信したMPLSパケットのMPLSラベルに基づいて、ATMヘッダを決定する。
The ATM access network accommodating IF 31 receives an MPLS packet from the packet-switched
次に、ATMアクセス網収容IF31は、受信したMPLSパケットをデカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、MPLSパケットを、TDMフレームに変換する。 Next, the ATM access network accommodating IF 31 decapsulates the received MPLS packet. As a result, the ATM access network accommodating IF 31 converts the MPLS packet into a TDM frame.
次に、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたTDMフレームを、AAL1フォーマットでカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、TDMフレームを、AAL1フレームに変換する。 Next, the ATM access network accommodating IF 31 encapsulates the TDM frame generated by the conversion in the AAL1 format. As a result, the ATM access network accommodating IF 31 converts the TDM frame into an AAL1 frame.
次に、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたAAL1フレームを、ATMセルのペイロードサイズに分割する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、AAL1フレームを、ATMセルのペイロードに変換する。 Next, the ATM access network accommodating IF 31 divides the AAL1 frame generated by the conversion into the payload size of the ATM cell. As a result, the ATM access network accommodating IF 31 converts the AAL1 frame into an ATM cell payload.
次に、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたATMセルのペイロードに、決定したATMヘッダを付加する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、ATMセルを作成する。そして、ATMアクセス網収容IF31は、作成したATMセルを、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the ATM access network accommodating IF 31 adds the determined ATM header to the payload of the ATM cell generated by the conversion. As a result, the ATM access network accommodating IF 31 creates an ATM cell. Then, the ATM access network accommodating IF 31 transmits the created ATM cell to the
AAL1収容装置4B1は、ATMセルをATMアクセス網10から受信する。すると、AAL1収容装置4B1は、受信した一つ以上のATMセルを、AAL1フレームに変換する。次に、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたAAL1フレームをデカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B1は、AAL1フレームを、TDMフレームに変換する。
The AAL1 accommodating apparatus 4B1 receives the ATM cell from the
そして、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたTDMフレームを、ユーザ端末2に送信する。 Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 transmits the TDM frame generated by the conversion to the user terminal 2.
図16は、図2に示す構成の通信事業者網におけるTDMフレームに関する通信のプロトコルスタックの説明図である。 FIG. 16 is an explanatory diagram of a communication protocol stack related to a TDM frame in the communication carrier network configured as shown in FIG.
AAL1収容装置4B1は、TDMフレームをユーザ端末2から受信する。すると、AAL1収容装置4B1は、ユーザ端末2から受信したTDMフレームをAAL1フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B1は、受信したTDMフレームを、AAL1フレームに変換する。 The AAL1 accommodating apparatus 4B1 receives the TDM frame from the user terminal 2. Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 encapsulates the TDM frame received from the user terminal 2 in the AAL1 format. As a result, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 converts the received TDM frame into an AAL1 frame.
次に、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたAAL1フレームを、ATMセルサイズに分割し、ATMヘッダを付与する。これによって、AAL1収容装置4B1は、AAL1フレームを、ATMセルに変換する。そして、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたATMセルを、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 divides the AAL1 frame generated by the conversion into an ATM cell size and adds an ATM header. Thereby, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 converts the AAL1 frame into an ATM cell. Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 transmits the ATM cell generated by the conversion to the
AAL1収容装置4B2は、ATMアクセス網10からATMセルを受信する。すると、AAL1収容装置4B2は、受信した一つ以上のATMセルを、AAL1フレームに変換する。次に、AAL1収容装置4B2は、変換によって生成されたAAL1フレームをデカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B2は、AAL1フレームを、TDMフレームに変換する。そして、AAL1収容装置4B2は、変換によって生成されたTDMフレームを、メトロ収容装置5Bへ送信する。
The AAL1 accommodating apparatus 4B2 receives the ATM cell from the
メトロ収容装置5Bは、TDMフレームをAAL1収容装置4B2から受信する。すると、メトロ収容装置5Bは、受信したTDMフレームのタイムスロットに基づいて、MPLSラベルを決定する。次に、メトロ収容装置5Bは、受信したTDMフレームを、決定したMPLSラベルでカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、受信したTDMフレームを、MPLSパケットに変換する。
The metro
そして、メトロ収容装置5Bは、変換によって生成されたMPLSパケットを、パケット交換メトロ網30へ送信する。
Then, the metro
以上のように、メトロ収容装置5Bは、受信したTDMフレームのタイムスロットに基づいて、MPLSラベルを決定する。そのため、メトロ収容装置5Bは、TDMフレームのタイムスロットとMPLSラベルの識別子との対応を示すタイムスロット−MPLSラベル対応テーブルを記憶する必要があった。
As described above, the metro
一方、本実施の形態のATMアクセス網収容IF31は、受信したATMセルのATMヘッダ情報に基づいて、MPLSラベルを決定する。そのため、ATMアクセス網収容IF31は、タイムスロット−MPLSラベル対応テーブルを記憶する必要がない。 On the other hand, the ATM access network accommodation IF 31 of this embodiment determines an MPLS label based on the ATM header information of the received ATM cell. Therefore, the ATM access network accommodating IF 31 does not need to store the time slot-MPLS label correspondence table.
次に、逆の方向のTDMフレームに関する通信を説明する。 Next, communication regarding a TDM frame in the reverse direction will be described.
メトロ収容装置5Bは、パケット交換メトロ網30から、MPLSパケットを受信する。すると、メトロ収容装置5Bは、受信したMPLSパケットをデカプセル化する。これによって、メトロ収容装置5Bは、MPLSパケットを、TDMフレームに変換する。
The metro accommodating apparatus 5 </ b> B receives the MPLS packet from the packet-switched
次に、メトロ収容装置5Bは、変換によって生成されたTDMフレームを、AAL1収容装置4B2に送信する。
Next, the metro
AAL1収容装置4B2は、TDMフレームを、メトロ収容装置5Bから受信する。すると、AAL1収容装置4B2は、受信したTDMフレームのタイムスロットに基づいて、ATMヘッダを決定する。次に、AAL1収容装置4B2は、受信したTDMフレームを、AAL1フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B2は、受信したTDMフレームを、AAL1フレームに変換する。
The AAL1 accommodating apparatus 4B2 receives the TDM frame from the metro
次に、AAL1収容装置4B2は、変換によって生成されたAAL1フレームを、ATMセルのペイロードサイズに分割する。これによって、AAL1収容装置4B2は、AAL1フレームを、ATMセルのペイロードに変換する。 Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 divides the AAL1 frame generated by the conversion into the payload size of the ATM cell. As a result, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 converts the AAL1 frame into an ATM cell payload.
次に、AAL1収容装置4B2は、変換によって生成されたATMセルのペイロードに、決定したATMヘッダを付加する。これによって、AAL1収容装置4B2は、ATMセルを作成する。そして、AAL1収容装置4B2は、作成したATMセルを、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 adds the determined ATM header to the payload of the ATM cell generated by the conversion. As a result, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 creates an ATM cell. Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 transmits the created ATM cell to the
AAL1収容装置4B1は、ATMアクセス網からATMセルを受信する。次に、AAL1収容装置4B1は、受信した一つ以上のATMセルを、AAL1フレームに変換する。次に、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたAAL1フレームをデカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B1は、AAL1フレームを、TDMフレームに変換する。 The AAL1 accommodating apparatus 4B1 receives an ATM cell from the ATM access network. Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 converts one or more received ATM cells into an AAL1 frame. Next, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 decapsulates the AAL1 frame generated by the conversion. As a result, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 converts the AAL1 frame into a TDM frame.
そして、AAL1収容装置4B1は、変換によって生成されたTDMフレームを、ユーザ端末2に送信する。 Then, the AAL1 accommodating apparatus 4B1 transmits the TDM frame generated by the conversion to the user terminal 2.
以上のように、AAL1収容装置4B2は、受信したTDMフレームのタイムスロットに基づいて、ATMヘッダを決定する。そのため、AAL1収容装置4B2は、TDMフレームのタイムスロットとATMヘッダ情報との対応を示すタイムスロット−ATMヘッダ情報対応テーブルを記憶する必要があった。 As described above, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 determines the ATM header based on the time slot of the received TDM frame. For this reason, the AAL1 accommodating apparatus 4B2 needs to store a time slot-ATM header information correspondence table indicating a correspondence between the time slot of the TDM frame and the ATM header information.
一方、本実施の形態のATMアクセス網収容IF31は、受信したMPLSパケットのトンネルラベル及びVCラベルに基づいて、ATMヘッダを決定する。そのため、ATMアクセス網収容IF31は、タイムスロット−ATMヘッダ情報対応テーブルを記憶する必要がない。 On the other hand, the ATM access network accommodation IF 31 of this embodiment determines an ATM header based on the tunnel label and VC label of the received MPLS packet. Therefore, the ATM access network accommodating IF 31 does not need to store the time slot-ATM header information correspondence table.
図17は、本発明の実施の形態のイーサネットフレームに関する通信のプロトコルスタックの説明図である。図18は、本発明の実施の形態のイーサネットフレームに関する通信の説明図である。 FIG. 17 is an explanatory diagram of a communication protocol stack related to the Ethernet frame according to the embodiment of this invention. FIG. 18 is an explanatory diagram of communication related to the Ethernet frame according to the embodiment of this invention.
AAL5収容装置4C1は、イーサネットフレーム81をユーザ端末3から受信する。すると、AAL5収容装置4C1は、ユーザ端末3から受信したイーサネットフレーム81をAAL5フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C1は、受信したイーサネットフレーム81を、AAL5フレーム82に変換する。
The AAL5 accommodating apparatus 4C1 receives the
次に、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたAAL5フレーム82を、ATMセルサイズに分割し、ATMヘッダを付与する。これによって、AAL5収容装置4C1は、AAL5フレーム82を、ATMセル831、832及び833に変換する。そして、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたATMセル831、832及び833を、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 divides the
なお、ユーザ端末3から送信されるイーサネットフレーム81は、送信元MACアドレス及び宛先MACアドレスの組合せに応じたユーザフロー85に分類される。ユーザフロー85は、AAL5収容装置4C1のおいて、VC(Virtual Channel)コネクション86に対応付けられる。VCコネクション86は、ATMコネクションの最小単位である。例えば、一つのVCコネクション86には、同一の物理ポートから入力され、且つ、同一の宛先である一つ以上のユーザフロー85が対応付けられる。更に、VCコネクション86は、VP(Virtual Path)コネクション87に対応付けられる。これらの対応付けによって、ATMセルの宛先が決定される。
The
パケット転送装置100のATMアクセス網収容IF31は、ATMアクセス網10からATMセル831、832及び833を受信する。すると、ATMアクセス網収容IF31は、受信したATMセル831、832及び833を、AAL5フレーム82に変換する。次に、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたAAL5フレーム82をデカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、AAL5フレーム82を、イーサネットフレーム81に変換する。
The ATM access network accommodating IF 31 of the
また、ATMアクセス網収容IF31は、受信したATMセル831、832及び833のATMヘッダ情報に基づいて、MPLSラベルを決定する。そして、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたイーサネットフレーム81を、決定したMPLSラベルでカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、イーサネットフレーム81を、MPLSパケット84に変換する。
The ATM access network accommodating IF 31 determines an MPLS label based on the ATM header information of the received
そして、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたMPLSパケット84を、スイッチ32及びMPLSメトロIF9Aを介して、パケット交換メトロ網30へ送信する。
Then, the ATM access network accommodation IF 31 transmits the
次に、逆の方向のイーサネットフレームに関する通信を説明する。 Next, communication related to the Ethernet frame in the reverse direction will be described.
ATMアクセス網収容IF31は、スイッチ32及びMPLSメトロIF9Aを介して、パケット交換メトロ網30から、MPLSパケット84を受信する。すると、ATMアクセス網収容IF31は、受信したMPLSパケット84のMPLSラベルに基づいて、ATMヘッダを決定する。
The ATM access network accommodating IF 31 receives the
次に、ATMアクセス網収容IF31は、受信したMPLSパケット84をデカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、MPLSパケット84を、イーサネットフレーム81に変換する。
Next, the ATM access network accommodating IF 31 decapsulates the received
次に、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたイーサネットフレーム81を、AAL5フォーマットでカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、イーサネットフレーム81を、AAL5フレーム82に変換する。
Next, the ATM access network accommodating IF 31 encapsulates the
次に、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたAAL5フレーム82を、ATMセルのペイロードサイズに分割する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、AAL5フレームを、ATMセルのペイロードに変換する。
Next, the ATM access network accommodating IF 31 divides the
次に、ATMアクセス網収容IF31は、変換によって生成されたATMセルのペイロードに、決定したATMヘッダを付加する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、ATMセル831、832及び833を作成する。そして、ATMアクセス網収容IF31は、作成したATMセル831、832及び833を、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the ATM access network accommodating IF 31 adds the determined ATM header to the payload of the ATM cell generated by the conversion. As a result, the ATM access network accommodating IF 31 creates
AAL5収容装置4C1は、ATMセル831、832及び833をATMアクセス網10から受信する。すると、AAL5収容装置4C1は、受信したATMセル831、832及び833を、AAL5フレーム82に変換する。次に、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたAAL5フレーム82をデカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C1は、AAL5フレーム82を、イーサネットフレーム81に変換する。
The AAL5 accommodating apparatus 4C1 receives
そして、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたイーサネットフレーム81を、ユーザ端末3に送信する。
Then, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 transmits the
図19は、図2に示す構成の通信事業者網におけるイーサネットフレームに関する通信のプロトコルスタックの説明図である。図20は、図2に示す構成の通信事業者網におけるイーサネットフレームに関する通信の説明図である。 FIG. 19 is an explanatory diagram of a communication protocol stack related to an Ethernet frame in the communication carrier network configured as shown in FIG. FIG. 20 is an explanatory diagram of communication relating to the Ethernet frame in the communication carrier network configured as shown in FIG.
AAL5収容装置4C1は、イーサネットフレーム21をユーザ端末3から受信する。すると、AAL5収容装置4C1は、ユーザ端末3から受信したイーサネットフレーム21をAAL5フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C1は、受信したイーサネットフレーム21を、AAL5フレーム22に変換する。
The AAL5 accommodating apparatus 4C1 receives the
次に、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたAAL5フレーム22を、ATMセルサイズに分割し、ATMヘッダを付与する。これによって、AAL5収容装置4C1は、AAL5フレーム22を、ATMセル231、232及び233に変換する。そして、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたATMセル231、232及び233を、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 divides the AAL5 frame 22 generated by the conversion into an ATM cell size and adds an ATM header. As a result, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 converts the AAL5 frame 22 into
なお、ユーザ端末3から送信されるイーサネットフレーム21は、送信元MACアドレス及び宛先MACアドレスの組合せに応じたユーザフロー25に分類される。ユーザフロー25は、AAL5収容装置4C1のおいて、VCコネクション26に対応付けられる。VCコネクション26は、ATMコネクションの最小単位である。例えば、一つのVCコネクション26には、同一の物理ポートから入力され、且つ、同一の宛先である一つ以上のユーザフロー25が対応付けられる。更に、VCコネクション26は、VP(Virtual Path)コネクション27に対応付けられる。これらの対応付けによって、ATMセルの宛先が決定される。
The
AAL5収容装置4C2は、ATMアクセス網10からATMセル231、232及び233を受信する。すると、AAL5収容装置4C2は、受信したATMセル231、232及び233を、AAL5フレーム22に変換する。次に、AAL5収容装置4C2は、変換によって生成されたAAL5フレーム22をデカプセル化する。これによって、AAL1収容装置4B2は、AAL5フレーム22を、イーサネットフレーム21に変換する。そして、AAL5収容装置4C2は、変換によって生成されたイーサネットフレーム21を、メトロ収容装置5Cへ送信する。
The AAL5 accommodating apparatus 4C2 receives the
メトロ収容装置5Cは、イーサネットフレーム21をAAL1収容装置4B2から受信する。すると、メトロ収容装置5Cは、受信したイーサネットフレーム21の宛先MACアドレスに基づいて、MPLSラベルを決定する。次に、メトロ収容装置5Cは、受信したイーサネットフレーム21を、決定したMPLSラベルでカプセル化する。これによって、ATMアクセス網収容IF31は、受信したイーサネットフレーム21を、MPLSパケット24に変換する。
The metro
そして、メトロ収容装置5Cは、変換によって生成されたMPLSパケット24を、パケット交換メトロ網30へ送信する。
Then, the metro
以上のように、メトロ収容装置5Cは、受信したイーサネットフレームの宛先MACアドレスに基づいて、MPLSラベルを決定する。そのため、メトロ収容装置5Cは、イーサネットフレームの宛先MACアドレスとMPLSラベルの識別子との対応を示すMACアドレス−MPLSラベル対応テーブルを記憶する必要があった。
As described above, the metro
一方、本実施の形態のATMアクセス網収容IF31は、受信したATMセルのATMヘッダ情報に基づいて、MPLSラベルを決定する。よって、ATMアクセス網収容IF31は、MACアドレス−MPLSラベル対応テーブルを記憶する必要がない。そのため、ATMアクセス網収容IF31は、MAC学習処理を実行する必要がない。 On the other hand, the ATM access network accommodation IF 31 of this embodiment determines an MPLS label based on the ATM header information of the received ATM cell. Therefore, the ATM access network accommodation IF 31 does not need to store the MAC address-MPLS label correspondence table. Therefore, the ATM access network accommodation IF 31 does not need to execute the MAC learning process.
また、ATMアクセス網収容IF31は、ユーザフローごとに異なるMPLSラベルを選択する必要がない。そのため、ATMアクセス網収容IF31は、イーサネットフレームのMACアドレスなどに基づいて、ユーザフローを特定する必要がない。更に、ユーザフローの数の増減は、ATMアクセス網収容IF31へ影響を与えない。 Further, the ATM access network accommodating IF 31 does not need to select a different MPLS label for each user flow. Therefore, the ATM access network accommodation IF 31 does not need to specify the user flow based on the MAC address of the Ethernet frame. Furthermore, an increase or decrease in the number of user flows does not affect the ATM access network accommodation IF 31.
次に、逆の方向のイーサネットフレームに関する通信を説明する。 Next, communication related to the Ethernet frame in the reverse direction will be described.
メトロ収容装置5Cは、パケット交換メトロ網30から、MPLSパケット24を受信する。すると、メトロ収容装置5Cは、受信したMPLSパケット24をデカプセル化する。これによって、メトロ収容装置5Cは、MPLSパケット24を、イーサネットフレーム21に変換する。
The metro accommodating apparatus 5 </ b> C receives the MPLS packet 24 from the packet-switched
次に、メトロ収容装置5Cは、変換によって生成されたイーサネットフレーム21を、AAL5収容装置4C2に送信する。
Next, the metro
AAL5収容装置4C2は、イーサネットフレーム21を、メトロ収容装置5Cから受信する。すると、AAL5収容装置4C2は、受信したイーサネットフレーム21の宛先MACアドレスに基づいて、ATMヘッダを決定する。
The AAL5 accommodating apparatus 4C2 receives the
次に、AAL5収容装置4C2は、受信したイーサネットフレーム21を、AAL5フォーマットでカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C2は、受信したイーサネットフレーム21を、AAL5フレーム22に変換する。
Next, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 encapsulates the received
次に、AAL5収容装置4C2は、変換によって生成されたAAL5フレーム22を、ATMセルのペイロードサイズに分割する。これによって、AAL5収容装置4C2は、AAL5フレームを、ATMセルのペイロードに変換する。 Next, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 divides the AAL5 frame 22 generated by the conversion into the payload size of the ATM cell. As a result, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 converts the AAL5 frame into an ATM cell payload.
次に、AAL5収容装置4C2は、変換によって生成されたATMセルのペイロードに、決定したATMヘッダを付加する。これによって、AAL5収容装置4C2は、ATMセル231、232及び233を作成する。そして、AAL5収容装置4C2は、作成したATMセル231、232及び233を、ATMアクセス網10へ送信する。
Next, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 adds the determined ATM header to the payload of the ATM cell generated by the conversion. As a result, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 creates
AAL5収容装置4C1は、ATMアクセス網10からATMセル231、232及び233を受信する。次に、AAL5収容装置4C1は、受信したATMセル231、232及び233を、AAL5フレーム22に変換する。次に、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたAAL5フレーム22をデカプセル化する。これによって、AAL5収容装置4C1は、AAL5フレーム22を、イーサネットフレーム21に変換する。
The AAL5 accommodating apparatus 4C1 receives
そして、AAL5収容装置4C1は、変換によって生成されたイーサネットフレーム21を、ユーザ端末3に送信する。
Then, the AAL5 accommodating apparatus 4C1 transmits the
以上のように、AAL5収容装置4C2は、受信したイーサネットフレームの宛先MACアドレスに基づいて、ATMヘッダを決定する。そのため、AAL5収容装置4C2は、イーサネットフレームの宛先MACアドレスとATMヘッダ情報との対応を示すMACアドレス−ATMヘッダ情報対応テーブルを記憶する必要があった。 As described above, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 determines the ATM header based on the destination MAC address of the received Ethernet frame. For this reason, the AAL5 accommodating apparatus 4C2 needs to store a MAC address-ATM header information correspondence table indicating the correspondence between the destination MAC address of the Ethernet frame and the ATM header information.
一方、本実施の形態のATMアクセス網収容IF31は、受信したMPLSパケットのトンネルラベル及びVCラベルに基づいて、ATMヘッダを決定する。そのため、ATMアクセス網収容IF31は、MACアドレス−ATMヘッダ情報対応テーブルを記憶する必要がない。 On the other hand, the ATM access network accommodation IF 31 of this embodiment determines an ATM header based on the tunnel label and VC label of the received MPLS packet. Therefore, the ATM access network accommodation IF 31 does not need to store the MAC address-ATM header information correspondence table.
特許請求の範囲に記載した以外の本発明の観点の代表的なものとして、次のものがあげられる。 The following are typical examples of aspects of the present invention other than those described in the claims.
(1)第1通信プロトコルでデータ通信が行われる第1通信網と、第2通信プロトコルでデータ通信が行われる第2通信網と、に接続されるパケット転送装置であって、
前記第1通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第1通信プロトコルのパケットを前記第2通信網へ転送するための第2通信プロトコルのパケットの宛先情報との対応を含む第1宛先対応情報を記憶し、
第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網から受信し、
前記第1宛先対応情報に基づいて、前記受信した第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報を特定し、
前記特定された第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを生成し、
前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信することを特徴とするパケット転送装置。
(1) A packet transfer apparatus connected to a first communication network in which data communication is performed using a first communication protocol and a second communication network in which data communication is performed using a second communication protocol.
First destination correspondence information including correspondence between destination information of the packet of the first communication protocol and destination information of a packet of the second communication protocol for transferring the packet of the first communication protocol to the second communication network is stored. And
Receiving the packet of the first communication protocol generated by the conversion of the packet of the third communication protocol from the first communication network;
Identifying destination information of the second communication protocol packet corresponding to the received destination information of the first communication protocol packet based on the first destination correspondence information;
Generating a header of the packet of the second communication protocol based on the destination information of the packet of the specified second communication protocol;
Converting the received one or more packets of the first communication protocol into one or more packets of the third communication protocol;
By adding a header of the generated second communication protocol packet to the third communication protocol packet generated by the conversion, the third communication protocol packet generated by the conversion is added to the second communication protocol. To the packet
A packet transfer apparatus for transmitting a packet of the second communication protocol generated by the conversion to the second communication network.
(2)前記第1宛先対応情報は、更に、前記第1通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第1通信プロトコルのパケットに変換される前のパケットのプロトコルの種類との対応を含み、
前記パケット転送装置は、
前記第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケット及び第4通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケットの少なくとも一方を、前記第1通信網から受信し、
前記第1宛先対応情報に基づいて、前記受信した第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応するプロトコルの種類を特定し、
前記特定されたプロトコルの種類が第3通信プロトコルの場合、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記特定されたプロトコルの種類が第4通信プロトコルの場合、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第4通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第4通信プロトコルのパケットに、前記生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第4通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換することを特徴とする(1)に記載のパケット転送装置。
(2) The first destination correspondence information further includes correspondence between destination information of the packet of the first communication protocol and a protocol type of the packet before being converted into the packet of the first communication protocol,
The packet transfer device includes:
At least one of the packet of the first communication protocol generated by the conversion of the packet of the third communication protocol and the packet of the first communication protocol generated by the conversion of the packet of the fourth communication protocol is transferred to the first communication network. Received from
Based on the first destination correspondence information, the type of the protocol corresponding to the destination information of the received packet of the first communication protocol is specified,
When the specified protocol type is a third communication protocol, the received one or more packets of the first communication protocol are converted into one or more packets of the third communication protocol,
By adding a header of the generated second communication protocol packet to the third communication protocol packet generated by the conversion, the third communication protocol packet generated by the conversion is added to the second communication protocol. To the packet
When the specified protocol type is a fourth communication protocol, the received one or more first communication protocol packets are converted into one or more fourth communication protocol packets,
By adding a header of the packet of the second communication protocol generated to the packet of the fourth communication protocol generated by the conversion, the packet of the fourth communication protocol generated by the conversion is added to the second communication protocol. (1) The packet transfer apparatus according to (1),
(3)前記受信した複数の第1通信プロトコルのパケットを結合することによって、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第3通信プロトコルのパケットに変換することを特徴とする(1)に記載のパケット転送装置。 (3) converting the received one or more first communication protocol packets into one or more third communication protocol packets by combining the plurality of received first communication protocol packets; (1) The packet transfer apparatus according to (1).
(4)更に、前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第2通信プロトコルのパケットを前記第1通信網へ転送するための第1通信プロトコルのパケットの宛先情報との対応を含む第2宛先対応情報を記憶し、
前記第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網から受信し、
前記第2宛先対応情報に基づいて、前記受信した第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応する前記第1通信プロトコルの宛先情報を特定し、
前記特定された第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて、前記第1通信プロトコルのパケットのヘッダを生成し、
前記受信した第2通信プロトコルのパケットから、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを削除することによって、前記受信した第2通信プロトコルのパケットを前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された一つ以上の第3通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのパケットのペイロードを生成し、
前記生成された第1通信プロトコルのパケットのペイロードに、前記生成された第1通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記第1通信プロトコルのパケットを生成し、
前記生成された第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網に送信することを特徴とする(1)に記載のパケット転送装置。
(4) Second, including correspondence between destination information of the packet of the second communication protocol and destination information of the packet of the first communication protocol for transferring the packet of the second communication protocol to the first communication network. Store destination correspondence information,
Receiving the second communication protocol packet generated by the conversion of the third communication protocol packet from the second communication network;
Identifying the destination information of the first communication protocol corresponding to the destination information of the packet of the received second communication protocol based on the second destination correspondence information;
Generating a header of the packet of the first communication protocol based on destination information of the packet of the identified first communication protocol;
Converting the received second communication protocol packet into the third communication protocol packet by deleting a header of the second communication protocol packet from the received second communication protocol packet;
Generating one or more first communication protocol packet payloads based on one or more third communication protocol packets generated by the conversion;
Generating a packet of the first communication protocol by adding a header of the generated packet of the first communication protocol to a payload of the packet of the generated first communication protocol;
The packet transfer apparatus according to (1), wherein the generated packet of the first communication protocol is transmitted to the first communication network.
(5)前記第2宛先対応情報は、更に、前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第2通信プロトコルのパケットに変換される前のパケットのプロトコルの種類との対応を含み、
前記パケット転送装置は、
前記第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第2通信プロトコルのパケット及び前記第4通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第2通信プロトコルのパケットの少なくとも一方を、前記第2通信網から受信し、
前記第2宛先対応情報に基づいて、前記受信した第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応するプロトコルの種類を特定し、
前記特定されたプロトコルの種類が第3通信プロトコルの場合、前記受信した第2通信プロトコルのパケットから、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを削除することによって、前記受信した第2通信プロトコルのパケットを前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された一つ以上の第3通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのパケットのペイロードを生成し、
前記特定されたプロトコルの種類が第4通信プロトコルの場合、前記受信した第2通信プロトコルのパケットから、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを削除することによって、前記受信した第2通信プロトコルのパケットを前記第4通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された一つ以上の第4通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのパケットのペイロードを生成することを特徴とする(4)に記載のパケット転送装置。
(5) The second destination correspondence information further includes correspondence between the destination information of the packet of the second communication protocol and the protocol type of the packet before being converted into the packet of the second communication protocol,
The packet transfer device includes:
At least one of the second communication protocol packet generated by the conversion of the third communication protocol packet and the second communication protocol packet generated by the conversion of the fourth communication protocol packet is converted into the second communication. Received from the network,
Based on the second destination correspondence information, the type of protocol corresponding to the destination information of the received packet of the second communication protocol is specified,
When the specified protocol type is the third communication protocol, the received second communication protocol packet is deleted by deleting the header of the second communication protocol packet from the received second communication protocol packet. Is converted into a packet of the third communication protocol,
Generating one or more first communication protocol packet payloads based on one or more third communication protocol packets generated by the conversion;
When the specified protocol type is the fourth communication protocol, the received second communication protocol packet is deleted by deleting a header of the second communication protocol packet from the received second communication protocol packet. Is converted into a packet of the fourth communication protocol,
The packet transfer device according to (4), wherein payloads of one or more packets of the first communication protocol are generated based on one or more packets of the fourth communication protocol generated by the conversion. .
(6)前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを分割することによって、前記変換によって生成された一つ以上の第3通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのペイロードを生成することを特徴とする(4)に記載のパケット転送装置。 (6) One or more first communication protocols based on one or more third communication protocol packets generated by the conversion by dividing a packet of the third communication protocol generated by the conversion. The packet transfer apparatus according to (4), wherein
(7)前記第3通信プロトコル及び前記第4通信プロトコルは、前記第1通信プロトコルの上位レイヤの通信プロトコルであることを特徴とする(2)に記載のパケット転送装置。 (7) The packet transfer apparatus according to (2), wherein the third communication protocol and the fourth communication protocol are communication protocols in an upper layer of the first communication protocol.
(8)前記第1通信プロトコルは、ATMプロトコルであり、
前記第2通信プロトコルは、MPLSプロトコルであり、
前記第3通信プロトコルは、イーサネットプロトコル又はTDMプロトコルの一方であり、
前記第4通信プロトコルは、イーサネットプロトコル又はTDMプロトコルのもう一方であることを特徴とする(2)に記載のパケット転送装置。
(8) The first communication protocol is an ATM protocol.
The second communication protocol is an MPLS protocol;
The third communication protocol is one of an Ethernet protocol or a TDM protocol,
The packet transfer apparatus according to (2), wherein the fourth communication protocol is the other of the Ethernet protocol and the TDM protocol.
(9)第1通信プロトコルでデータ通信が行われる第1通信網と、第2通信プロトコルでデータ通信が行われる第2通信網と、に接続されるパケット転送装置であって、
前記第1通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第1通信プロトコルのパケットに変換される前のパケットのプロトコルの種類との対応を含む第1宛先対応情報を記憶し、
第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された第1通信プロトコルのパケット及び第4通信プロトコルのパケットの変換によって生成された第1通信プロトコルのパケットの少なくとも一方を、前記第1通信網から受信し、
前記第1宛先対応情報に基づいて、前記受信した第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応するプロトコルの種類を特定し、
前記特定されたプロトコルの種類が第3通信プロトコルの場合、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信し、
前記特定されたプロトコルの種類が第4通信プロトコルの場合、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第4通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第4通信プロトコルのパケットに、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第4通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信することを特徴とするパケット転送装置。
(9) A packet transfer apparatus connected to a first communication network in which data communication is performed using a first communication protocol and a second communication network in which data communication is performed using a second communication protocol,
Storing first destination correspondence information including correspondence between the destination information of the packet of the first communication protocol and the protocol type of the packet before being converted into the packet of the first communication protocol;
Receiving from the first communication network at least one of a packet of the first communication protocol generated by converting the packet of the third communication protocol and a packet of the first communication protocol generated by converting the packet of the fourth communication protocol; ,
Based on the first destination correspondence information, the type of the protocol corresponding to the destination information of the received packet of the first communication protocol is specified,
When the specified protocol type is a third communication protocol, the received one or more packets of the first communication protocol are converted into one or more packets of the third communication protocol,
The third communication protocol packet generated by the conversion is added to the second communication protocol packet by adding a header of the second communication protocol packet to the third communication protocol packet generated by the conversion. Converted,
A second communication protocol packet generated by the conversion is transmitted to the second communication network;
When the specified protocol type is a fourth communication protocol, the received one or more first communication protocol packets are converted into one or more fourth communication protocol packets,
By adding a header of the packet of the second communication protocol to the packet of the fourth communication protocol generated by the conversion, the packet of the fourth communication protocol generated by the conversion is converted into a packet of the second communication protocol. Converted,
A packet transfer apparatus for transmitting a packet of the second communication protocol generated by the conversion to the second communication network.
(10)前記第1宛先対応情報は、更に、前記第1通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第1通信プロトコルのパケットを前記第2通信網へ転送するための第2通信プロトコルのパケットの宛先情報との対応を含み、
前記第1宛先対応情報に基づいて、前記受信した第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報を特定し、
前記特定された第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを生成することを特徴とする(9)に記載のパケット転送装置。
(10) The first destination correspondence information further includes the destination information of the packet of the first communication protocol and the destination of the packet of the second communication protocol for transferring the packet of the first communication protocol to the second communication network. Including correspondence with information,
Identifying destination information of the second communication protocol packet corresponding to the received destination information of the first communication protocol packet based on the first destination correspondence information;
The packet transfer device according to (9), wherein a header of the packet of the second communication protocol is generated based on the specified destination information of the packet of the second communication protocol.
(11)前記受信した複数の第1通信プロトコルのパケットを結合することによって、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第3通信プロトコルのパケット又は前記第4通信プロトコルのパケットに変換することを特徴とする(9)に記載のパケット転送装置。 (11) By combining the plurality of received first communication protocol packets, the received one or more first communication protocol packets are converted into one or more third communication protocol packets or the fourth communication protocol. The packet transfer apparatus according to (9), wherein the packet transfer apparatus converts the packet into a communication protocol packet.
(12)更に、前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第2通信プロトコルのパケットに変換される前のパケットのプロトコルの種類との対応を含む第2宛先対応情報を記憶し、
前記第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第2通信プロトコルのパケット及び前記第4通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第2通信プロトコルのパケットの少なくとも一方を、前記第2通信網から受信し、
前記第2宛先対応情報に基づいて、前記受信した第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応するプロトコルの種類を特定し、
前記特定されたプロトコルの種類が第3通信プロトコルの場合、前記受信した第2通信プロトコルのパケットから、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを削除することによって、前記受信した第2通信プロトコルのパケットを前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された一つ以上の第3通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのパケットのペイロードを生成し、
前記生成された第1通信プロトコルのパケットのペイロードに、前記第1通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記第1通信プロトコルのパケットを生成し、
前記生成された第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網に送信し、
前記特定されたプロトコルの種類が第4通信プロトコルの場合、前記受信した第2通信プロトコルのパケットから、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを削除することによって、前記受信した第2通信プロトコルのパケットを前記第4通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された一つ以上の第4通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのパケットのペイロードを生成し、
前記生成された第1通信プロトコルのパケットのペイロードに、前記第1通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記第1通信プロトコルのパケットを生成し、
前記生成された第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網に送信することを特徴とする(9)に記載のパケット転送装置。
(12) Further, second destination correspondence information including correspondence between destination information of the packet of the second communication protocol and a protocol type of the packet before being converted into the packet of the second communication protocol is stored,
At least one of the second communication protocol packet generated by the conversion of the third communication protocol packet and the second communication protocol packet generated by the conversion of the fourth communication protocol packet is converted into the second communication. Received from the network,
Based on the second destination correspondence information, the type of protocol corresponding to the destination information of the received packet of the second communication protocol is specified,
When the specified protocol type is the third communication protocol, the received second communication protocol packet is deleted by deleting the header of the second communication protocol packet from the received second communication protocol packet. Is converted into a packet of the third communication protocol,
Generating one or more first communication protocol packet payloads based on one or more third communication protocol packets generated by the conversion;
Generating a packet of the first communication protocol by adding a header of the packet of the first communication protocol to a payload of the packet of the generated first communication protocol;
Sending the generated packet of the first communication protocol to the first communication network;
When the specified protocol type is the fourth communication protocol, the received second communication protocol packet is deleted by deleting a header of the second communication protocol packet from the received second communication protocol packet. Is converted into a packet of the fourth communication protocol,
Generating one or more first communication protocol packet payloads based on the one or more fourth communication protocol packets generated by the conversion;
Generating a packet of the first communication protocol by adding a header of the packet of the first communication protocol to a payload of the packet of the generated first communication protocol;
The packet transfer apparatus according to (9), wherein the generated packet of the first communication protocol is transmitted to the first communication network.
(13)第2宛先対応情報は、更に、前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第2通信プロトコルのパケットを前記第1通信網へ転送するための第1通信プロトコルのパケットの宛先情報との対応を含み、
前記第2宛先対応情報に基づいて、前記受信した第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応する前記第1通信プロトコルの宛先情報を特定し、
前記特定された第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて、前記第1通信プロトコルのパケットのヘッダを生成することを特徴とする(12)に記載のパケット転送装置。
(13) The second destination correspondence information further includes destination information of the packet of the second communication protocol and destination information of the packet of the first communication protocol for transferring the packet of the second communication protocol to the first communication network. Including correspondence with
Identifying the destination information of the first communication protocol corresponding to the destination information of the packet of the received second communication protocol based on the second destination correspondence information;
The packet transfer apparatus according to (12), wherein a header of the packet of the first communication protocol is generated based on the specified destination information of the packet of the first communication protocol.
(14)前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを分割することによって、前記変換によって生成された一つ以上の第3通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのペイロードを生成し、
前記生成された第4通信プロトコルのパケットを分割することによって、前記変換によって生成された一つ以上の第4通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのペイロードを生成することを特徴とする(12)に記載のパケット転送装置。
(14) One or more first communication protocols based on one or more third communication protocol packets generated by the conversion by dividing a packet of the third communication protocol generated by the conversion Generate a payload of
By dividing the generated packet of the fourth communication protocol, one or more payloads of the first communication protocol are generated based on the one or more packets of the fourth communication protocol generated by the conversion. The packet transfer device according to (12), characterized in that:
(15)第1通信プロトコルでデータ通信が行われる第1通信網と、第2通信プロトコルでデータ通信が行われる第2通信網と、に接続されるパケット転送装置であって、
前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第2通信プロトコルのパケットを前記第1通信網へ転送するための第1通信プロトコルのパケットの宛先情報との対応を含む第2宛先対応情報を記憶し、
第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網から受信し、
前記第2宛先対応情報に基づいて、前記受信した第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応する前記第1通信プロトコルの宛先情報を特定し、
前記特定された第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて、前記第1通信プロトコルのパケットのヘッダを生成し、
前記受信した第2通信プロトコルのパケットから、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを削除することによって、前記受信した第2通信プロトコルのパケットを前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された一つ以上の第3通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのパケットのペイロードを生成し、
前記生成された第1通信プロトコルのパケットのペイロードに、前記生成された第1通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記第1通信プロトコルのパケットを生成し、
前記生成された第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網に送信することを特徴とするパケット転送装置。
(15) A packet transfer apparatus connected to a first communication network in which data communication is performed using a first communication protocol and a second communication network in which data communication is performed using a second communication protocol,
Second destination correspondence information including correspondence between destination information of the second communication protocol packet and destination information of the first communication protocol packet for transferring the second communication protocol packet to the first communication network is stored. And
Receiving the second communication protocol packet generated by the conversion of the third communication protocol packet from the second communication network;
Identifying the destination information of the first communication protocol corresponding to the destination information of the packet of the received second communication protocol based on the second destination correspondence information;
Generating a header of the packet of the first communication protocol based on destination information of the packet of the identified first communication protocol;
Converting the received second communication protocol packet into the third communication protocol packet by deleting a header of the second communication protocol packet from the received second communication protocol packet;
Generating one or more first communication protocol packet payloads based on one or more third communication protocol packets generated by the conversion;
Generating a packet of the first communication protocol by adding a header of the generated packet of the first communication protocol to a payload of the packet of the generated first communication protocol;
A packet transfer apparatus, wherein the generated packet of the first communication protocol is transmitted to the first communication network.
(16)前記第2宛先対応情報は、更に、前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第2通信プロトコルのパケットに変換される前のパケットのプロトコルの種類との対応を含み、
前記パケット転送装置は、
前記第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第2通信プロトコルのパケット及び前記第4通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第2通信プロトコルのパケットの少なくとも一方を、前記第2通信網から受信し、
前記第2宛先対応情報に基づいて、前記受信した第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応するプロトコルの種類を特定し、
前記特定されたプロトコルの種類が第3通信プロトコルの場合、前記受信した第2通信プロトコルのパケットから、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを削除することによって、前記受信した第2通信プロトコルのパケットを前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された一つ以上の第3通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのパケットのペイロードを生成し、
前記特定されたプロトコルの種類が第4通信プロトコルの場合、前記受信した第2通信プロトコルのパケットから、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを削除することによって、前記受信した第2通信プロトコルのパケットを前記第4通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された一つ以上の第4通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのパケットのペイロードを生成することを特徴とする(15)に記載のパケット転送装置。
(16) The second destination correspondence information further includes correspondence between the destination information of the packet of the second communication protocol and the protocol type of the packet before being converted into the packet of the second communication protocol,
The packet transfer device includes:
At least one of the second communication protocol packet generated by the conversion of the third communication protocol packet and the second communication protocol packet generated by the conversion of the fourth communication protocol packet is converted into the second communication. Received from the network,
Based on the second destination correspondence information, the type of protocol corresponding to the destination information of the received packet of the second communication protocol is specified,
When the specified protocol type is the third communication protocol, the received second communication protocol packet is deleted by deleting the header of the second communication protocol packet from the received second communication protocol packet. Is converted into a packet of the third communication protocol,
Generating one or more first communication protocol packet payloads based on one or more third communication protocol packets generated by the conversion;
When the specified protocol type is the fourth communication protocol, the received second communication protocol packet is deleted by deleting a header of the second communication protocol packet from the received second communication protocol packet. Is converted into a packet of the fourth communication protocol,
The packet transfer device according to (15), wherein one or more payloads of the first communication protocol packet are generated based on one or more fourth communication protocol packets generated by the conversion. .
(17)前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを分割することによって、前記変換によって生成された一つ以上の第3通信プロトコルのパケットに基づいて、一つ以上の前記第1通信プロトコルのペイロードを生成することを特徴とする(15)に記載のパケット転送装置。 (17) One or more first communication protocols based on one or more third communication protocol packets generated by the conversion by dividing a packet of the third communication protocol generated by the conversion. The packet transfer apparatus according to (15), wherein the payload is generated.
(18)更に、前記第1通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第1通信プロトコルのパケットを前記第2通信網へ転送するための第2通信プロトコルのパケットの宛先情報との対応を含む第1宛先対応情報を記憶し、
前記第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網から受信し、
前記第1宛先対応情報に基づいて、前記受信した第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報を特定し、
前記特定された第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて、前記第2通信プロトコルのパケットのヘッダを生成し、
前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信することを特徴とする(15)に記載のパケット転送装置。
(18) Further, the first information includes correspondence between the destination information of the packet of the first communication protocol and the destination information of the packet of the second communication protocol for transferring the packet of the first communication protocol to the second communication network. Store destination correspondence information,
Receiving the packet of the first communication protocol generated by the conversion of the packet of the third communication protocol from the first communication network;
Identifying destination information of the second communication protocol packet corresponding to the received destination information of the first communication protocol packet based on the first destination correspondence information;
Generating a header of the packet of the second communication protocol based on the destination information of the packet of the specified second communication protocol;
Converting the received one or more packets of the first communication protocol into one or more packets of the third communication protocol;
By adding a header of the generated second communication protocol packet to the third communication protocol packet generated by the conversion, the third communication protocol packet generated by the conversion is added to the second communication protocol. To the packet
The packet transfer apparatus according to (15), wherein the packet of the second communication protocol generated by the conversion is transmitted to the second communication network.
(19)前記第1宛先対応情報は、更に、前記第1通信プロトコルのパケットの宛先情報と当該第1通信プロトコルのパケットに変換される前のパケットのプロトコルの種類との対応を含み、
前記パケット転送装置は、
前記第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケット及び第4通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケットの少なくとも一方を、前記第1通信網から受信し、
前記第1宛先対応情報に基づいて、前記受信した第1通信プロトコルのパケットの宛先情報に対応するプロトコルの種類を特定し、
前記特定されたプロトコルの種類が第3通信プロトコルの場合、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記特定されたプロトコルの種類が第4通信プロトコルの場合、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第4通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第4通信プロトコルのパケットに、前記生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第4通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換することを特徴とする(18)に記載のパケット転送装置。
(19) The first destination correspondence information further includes correspondence between destination information of the packet of the first communication protocol and a protocol type of the packet before being converted into the packet of the first communication protocol,
The packet transfer device includes:
At least one of the packet of the first communication protocol generated by the conversion of the packet of the third communication protocol and the packet of the first communication protocol generated by the conversion of the packet of the fourth communication protocol is transferred to the first communication network. Received from
Based on the first destination correspondence information, the type of the protocol corresponding to the destination information of the received packet of the first communication protocol is specified,
When the specified protocol type is a third communication protocol, the received one or more packets of the first communication protocol are converted into one or more packets of the third communication protocol,
By adding a header of the generated second communication protocol packet to the third communication protocol packet generated by the conversion, the third communication protocol packet generated by the conversion is added to the second communication protocol. To the packet
When the specified protocol type is a fourth communication protocol, the received one or more first communication protocol packets are converted into one or more fourth communication protocol packets,
By adding a header of the packet of the second communication protocol generated to the packet of the fourth communication protocol generated by the conversion, the packet of the fourth communication protocol generated by the conversion is added to the second communication protocol. (18) The packet transfer apparatus according to (18), wherein
(20)前記受信した複数の第1通信プロトコルのパケットを結合することによって、前記受信した一つ以上の第1通信プロトコルのパケットを、一つ以上の前記第3通信プロトコルのパケットに変換することを特徴とする(18)に記載のパケット転送装置。 (20) Converting the received one or more first communication protocol packets into one or more third communication protocol packets by combining the plurality of received first communication protocol packets. (18) The packet transfer apparatus described in (18).
9A MPLSメトロIF
10 ATMアクセス網
30 パケット交換メトロ網
31 ATMアクセス網収容IF
32 スイッチ
33 トリビュタリIF収容スロット
34 アップリンクIF収容スロット
35 制御ユニット
40 制御ユニット通信IF
41 ATMセル受信部
42 VPI/VCIコネクション判定・振分部
43 ATMコネクションテーブル
44A ATMベアラ終端部
44B AAL1終端部
44C AAL5終端部
45 スケジューラ
46 MPLSカプセル部
47 MPLSヘッダ変換テーブル
48 スイッチパケット送信部
51 スイッチパケット受信部
52 MPLSデカプセル・振分部
53 MPLSコネクションテーブル
54A ATMベアラ生成部
54B AAL1生成部
54C AAL5生成部
55 スケジューラ
56 ATMヘッダ生成部
57 ATMヘッダ変換テーブル
58 ATMセル送信部
100 パケット転送装置
9A MPLS Metro IF
10
32
41 ATM
Claims (12)
第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網から受信し、
前記受信した第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信プロトコルを終端して前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記第1通信プロトコルを終端して生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記受信した第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信することを特徴とするパケット転送装置。 A packet transfer apparatus connected to a first communication network in which data communication is performed using a first communication protocol and a second communication network in which data communication is performed using a second communication protocol,
Receiving the packet of the first communication protocol generated by the conversion of the packet of the third communication protocol from the first communication network;
Converting the received packet of the first communication protocol into the packet of the third communication protocol by terminating the first communication protocol ;
In the third communication protocol packet generated by terminating the first communication protocol, the destination information of the second communication protocol packet corresponding to the destination information included in the header of the received first communication protocol packet A packet of the second communication protocol generated based on the packet is added to convert the packet of the third communication protocol generated by the conversion into a packet of the second communication protocol;
A packet transfer apparatus for transmitting a packet of the second communication protocol generated by the conversion to the second communication network.
前記第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報と、当該第1通信プロトコルのパケットを前記第2通信網へ転送するための第2通信プロトコルのパケットの宛先情報を示す識別子との対応を含む第1宛先対応情報を記憶し、
前記第1宛先対応情報に基づいて、前記受信した第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報を示す識別子を特定し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記特定した識別子を付与し、
前記付与された識別子に基づいて、前記第2通信プロトコルの宛先情報を含む第2通信プロトコルのパケットのヘッダを生成することを特徴とするパケット転送装置。 The packet transfer apparatus according to claim 1,
Correspondence between destination information included in a header of the packet of the first communication protocol and an identifier indicating destination information of the packet of the second communication protocol for transferring the packet of the first communication protocol to the second communication network Including first destination correspondence information including:
Based on the first destination correspondence information, an identifier indicating destination information of the second communication protocol packet corresponding to the destination information included in a header of the received first communication protocol packet is specified;
Giving the specified identifier to the packet of the third communication protocol generated by the conversion;
A packet transfer device that generates a header of a packet of a second communication protocol including destination information of the second communication protocol based on the assigned identifier.
前記第1通信プロトコルのヘッダに含まれる宛先情報に基づいて特定された上位通信プロトコルの種別毎に前記受信した第1通信プロトコルのパケットを、前記第3通信プロトコルパケットに変換し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記受信した第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信することを特徴とするパケット転送装置。 The packet transfer apparatus according to claim 1,
Converting the received packet of the first communication protocol into the third communication protocol packet for each type of the upper communication protocol specified based on the destination information included in the header of the first communication protocol,
The third communication protocol packet generated by the conversion is generated based on the destination information of the second communication protocol packet corresponding to the destination information included in the header of the received first communication protocol packet. A packet of the second communication protocol is converted into a packet of the second communication protocol by adding a header of the packet of the second communication protocol,
A packet transfer apparatus for transmitting a packet of the second communication protocol generated by the conversion to the second communication network.
前記第1の通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報と前記上位通信プロトコルの種類の対応関係を保持し、
該対応関係に基づいて、前記受信した第1の通信プロトコルのパケットを該特定された第3の通信プロトコルのパケットに変換することを特徴とするパケット転送装置。 The packet transfer apparatus according to claim 3, wherein
Holding the correspondence between the destination information included in the header of the packet of the first communication protocol and the type of the upper communication protocol;
A packet transfer apparatus that converts the received packet of the first communication protocol into the packet of the specified third communication protocol based on the correspondence.
前記複数の第1の通信プロトコルのパケットから、一つの第3プロトコルのパケットを生成することを特徴とするパケット転送装置。 The packet transfer apparatus according to claim 1,
A packet transfer apparatus that generates one third protocol packet from the plurality of first communication protocol packets.
前記上位通信プロトコルは、AAL5、AAL1、ATMベアラであり、
上位通信プロトコルがAAL1である第3の通信プロトコルのパケットを優先して読み出すことを特徴とするパケット転送装置。 The packet transfer apparatus according to claim 3, wherein
The upper communication protocol is AAL5, AAL1, ATM bearer,
A packet transfer apparatus that preferentially reads a packet of a third communication protocol whose upper communication protocol is AAL1.
第3通信プロトコルのパケットの変換によって生成された前記第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信網から受信し、
前記受信した第1通信プロトコルのパケットを、前記第1通信プロトコルを終端して前記第3通信プロトコルのパケットに変換し、
前記第1通信プロトコルを終端して生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記受信した第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信することを特徴とするパケット転送方法。 A packet transfer method in a packet transfer apparatus connected to a first communication network in which data communication is performed with a first communication protocol and a second communication network in which data communication is performed with a second communication protocol,
Receiving the packet of the first communication protocol generated by the conversion of the packet of the third communication protocol from the first communication network;
Converting the received packet of the first communication protocol into the packet of the third communication protocol by terminating the first communication protocol ;
In the third communication protocol packet generated by terminating the first communication protocol, the destination information of the second communication protocol packet corresponding to the destination information included in the header of the received first communication protocol packet A packet of the second communication protocol generated based on the packet is added to convert the packet of the third communication protocol generated by the conversion into a packet of the second communication protocol;
A packet transfer method, comprising: transmitting a packet of the second communication protocol generated by the conversion to the second communication network.
前記第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報と、当該第1通信プロトコルのパケットを前記第2通信網へ転送するための第2通信プロトコルのパケットの宛先情報を示す識別子との対応を含む第1宛先対応情報を記憶し、
前記第1宛先対応情報に基づいて、前記受信した第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報を示す識別子を特定し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記特定した識別子を付与し、
前記付与された識別子に基づいて、前記第2通信プロトコルの宛先情報を含む第2通信プロトコルのパケットのヘッダを生成することを特徴とするパケット転送方法。 The packet transfer method according to claim 7, comprising:
Correspondence between destination information included in a header of the packet of the first communication protocol and an identifier indicating destination information of the packet of the second communication protocol for transferring the packet of the first communication protocol to the second communication network Including first destination correspondence information including:
Based on the first destination correspondence information, an identifier indicating destination information of the second communication protocol packet corresponding to the destination information included in a header of the received first communication protocol packet is specified;
Giving the specified identifier to the packet of the third communication protocol generated by the conversion;
A packet transfer method, comprising: generating a header of a packet of a second communication protocol including destination information of the second communication protocol based on the assigned identifier.
前記第1通信プロトコルのヘッダに含まれる宛先情報に基づいて特定された上位通信プロトコルの種別毎に前記受信した第1通信プロトコルのパケットを、前記第3通信プロトコルパケットに変換し、
前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットに、前記受信した第1通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報に対応する前記第2通信プロトコルのパケットの宛先情報に基づいて生成された第2通信プロトコルのパケットのヘッダを付加することによって、前記変換によって生成された第3通信プロトコルのパケットを前記第2通信プロトコルのパケットに変換し、
前記変換によって生成された第2通信プロトコルのパケットを、前記第2通信網に送信することを特徴とするパケット転送方法。 The packet transfer method according to claim 7, comprising:
Converting the received packet of the first communication protocol into the third communication protocol packet for each type of the upper communication protocol specified based on the destination information included in the header of the first communication protocol,
The third communication protocol packet generated by the conversion is generated based on the destination information of the second communication protocol packet corresponding to the destination information included in the header of the received first communication protocol packet. A packet of the second communication protocol is converted into a packet of the second communication protocol by adding a header of the packet of the second communication protocol,
A packet transfer method, comprising: transmitting a packet of the second communication protocol generated by the conversion to the second communication network.
前記第1の通信プロトコルのパケットのヘッダに含まれる宛先情報と前記上位通信プロトコルの種類の対応関係を保持し、
該対応関係に基づいて、前記受信した第1の通信プロトコルのパケットを該特定された第3の通信プロトコルのパケットに変換することを特徴とするパケット転送方法。 The packet transfer method according to claim 9, comprising:
Holding the correspondence between the destination information included in the header of the packet of the first communication protocol and the type of the upper communication protocol;
A packet transfer method comprising: converting the received packet of the first communication protocol into the packet of the specified third communication protocol based on the correspondence.
前記複数の第1の通信プロトコルのパケットから、一つの第3プロトコルのパケットを生成することを特徴とするパケット転送方法。 The packet transfer method according to claim 7, comprising:
A packet transfer method, wherein one third protocol packet is generated from the plurality of first communication protocol packets.
前記上位通信プロトコルは、AAL5、AAL1、ATMベアラであり、
上位通信プロトコルがAAL1である第3の通信プロトコルのパケットを優先して読み出すことを特徴とするパケット転送方法。 The packet transfer method according to claim 9, comprising:
The upper communication protocol is AAL5, AAL1, ATM bearer,
A packet transfer method, wherein a packet of a third communication protocol whose upper communication protocol is AAL1 is read preferentially.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009050493A JP5173893B2 (en) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | Packet transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009050493A JP5173893B2 (en) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | Packet transfer device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180987A Division JP4422175B2 (en) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | Packet transfer device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009165152A JP2009165152A (en) | 2009-07-23 |
JP2009165152A5 JP2009165152A5 (en) | 2011-09-15 |
JP5173893B2 true JP5173893B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=40967146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009050493A Expired - Fee Related JP5173893B2 (en) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | Packet transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5173893B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101313019B1 (en) | 2012-08-24 | 2013-10-01 | 주식회사 케이알파트너스 | Electronic device and payment method performing in the electronic server |
JP6504895B2 (en) * | 2015-04-15 | 2019-04-24 | 株式会社Nttドコモ | Network system and control device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IES980709A2 (en) * | 1997-12-15 | 1999-06-30 | Tellabs Res Ltd | Telecommunication Systems |
JP2001189732A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | Network connecting device and data transferring method |
JP2001320426A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Ntt Communications Kk | Inter-network relay system |
JP4472208B2 (en) * | 2001-05-21 | 2010-06-02 | 財団法人電力中央研究所 | Communication system, communication method, and MPLS / ATM conversion program |
JP2006174508A (en) * | 2006-02-16 | 2006-06-29 | Hitachi Ltd | Packet transfer control method and VPN identification information setting method |
-
2009
- 2009-03-04 JP JP2009050493A patent/JP5173893B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009165152A (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4422175B2 (en) | Packet transfer device | |
US6907040B2 (en) | Router apparatus and frame transfer method | |
CN101877728B (en) | Method and device for converting and forwarding network addresses | |
US7289517B1 (en) | Node device | |
US8913623B2 (en) | Method and apparatus for processing labeled flows in a communications access network | |
US6728261B1 (en) | ATM over IP | |
US20050129059A1 (en) | Method of implementing PSEUDO wire emulation edge-to-edge protocol | |
JP3923533B2 (en) | ATM partial cut-through | |
JP3593921B2 (en) | Packet transfer method and apparatus | |
WO2001048976A9 (en) | Method and apparatus for providing efficient application-level switching for multiplexed internet protocol media streams | |
US8218569B2 (en) | Apparatus and method for terminating service emulation instances | |
CN100550856C (en) | Transmit point-to-point method of message and transmitting convergent node | |
JP3634201B2 (en) | Data transmission method between networks | |
US6798785B1 (en) | Frame relay over IP | |
JP5173893B2 (en) | Packet transfer device | |
JP3637886B2 (en) | Packet network transfer system, packet network transfer apparatus, and packet network transfer method used therefor | |
US6948013B2 (en) | Apparatus and method for configuring data cells | |
JP2010010995A (en) | Protection switch system in gfp frame layer | |
JP2010206741A (en) | Network system | |
JP3628894B2 (en) | Data relay apparatus, data relay method, and recording medium on which data relay program is recorded | |
KR20010022374A (en) | Method and apparatus for relaying data, communication system, and recording medium | |
JP3246638B2 (en) | Terminal accommodating device and operation method thereof | |
CN100469049C (en) | Data transmission device and data transmission system | |
JP2009232053A (en) | Atm/ip priority control apparatus and atm/ip priority control method | |
JP2000253018A (en) | Atm priority control ip gateway device, atm priority control ip router and method for processing them |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5173893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |