JP5173169B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5173169B2 JP5173169B2 JP2006230278A JP2006230278A JP5173169B2 JP 5173169 B2 JP5173169 B2 JP 5173169B2 JP 2006230278 A JP2006230278 A JP 2006230278A JP 2006230278 A JP2006230278 A JP 2006230278A JP 5173169 B2 JP5173169 B2 JP 5173169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image forming
- amount
- job
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、プリンタ、ファクシミリ装置、コピー機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, and a copier.
画像形成装置においては、種々の消耗品の補充又は交換等のタイミングを適切に制御することが求められる。特に、これらの動作のタイミングは、画像形成動作を中断(タイムダウン)させることがないように行うことが重要である。 In an image forming apparatus, it is required to appropriately control the timing of replenishment or replacement of various consumables. In particular, it is important to perform the timing of these operations so that the image forming operation is not interrupted (time down).
その一例として特許文献1には、感光体上に残留し、クリーニング部により回収されたトナーの量が一定の値を超えたことをセンサにて検知し、廃トナータンクニアフルとして検出するニアフル手段として、感光体のトナー付着量を検出する検出手段と印字する画素数をカウントするカウント手段とを用いて廃トナーのニアフル状態を検出する手段を用いている。特許文献1では、これによって実際のタンク交換時期を明瞭にし、タイムダウンの発生を軽減することができるとしている。
現像装置にトナーを補給する補給機構を備えた画像形成装置では、トナー補給のタイミングも重要となる。このタイミングとして、例えば画像形成動作終了後又は電源投入時に現像器内のトナー残量の検出を行い、トナー残量が所定値以下になったことが検出されると、現像器内にトナーが満杯になるまでトナー補給を行うことが考えられる。 In an image forming apparatus having a replenishment mechanism for replenishing toner to the developing device, the timing of toner replenishment is also important. As this timing, for example, after the image forming operation is completed or when the power is turned on, the remaining amount of toner in the developing device is detected, and when it is detected that the remaining amount of toner is below a predetermined value, the developing device is full of toner. It is conceivable to replenish toner until
しかし、トナーを補給するためのトナーコンテナと現像器とが常時接続されておらず、補給時にトナーコンテナと現像器とを接続するロータリー式の現像器等、トナー補給中は現像ができない画像形成装置は多く、このような画像形成装置では、トナー補給動作が完了するまで画像形成を実行できない。 However, an image forming apparatus in which development is not possible during toner replenishment, such as a rotary type developer unit in which a toner container for replenishing toner and a developing unit are not always connected, and the toner container and developing unit are connected during replenishment. In many such image forming apparatuses, image formation cannot be performed until the toner supply operation is completed.
そこで、本発明の課題は、現像剤補給による待ち時間を短くすることが可能であって、利便性の高い画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a highly convenient image forming apparatus that can shorten the waiting time due to developer replenishment.
第1の画像形成装置は、現像剤を保持する現像剤槽を備えると共に、画像データに基づいて記録媒体上に現像剤画像を形成する画像形成ジョブを実行可能な現像装置と、上記画像形成ジョブを予約可能なジョブ管理部と、上記現像剤槽内の現像剤量を検知する現像剤量検知部と、上記現像剤槽に現像剤を補給する現像剤補給部と、所定期間における画像形成ジョブ間の頻度を取得するジョブ頻度取得部と、上記頻度が閾値未満である場合、次の画像形成ジョブの予約がなければ画像形成ジョブ終了後に所定量の現像剤を補給し、次の画像形成ジョブの予約があれば現像剤補給を行わずに上記次の画像形成ジョブを実行する一方、上記頻度が上記閾値以上である場合、画像形成ジョブ非実行時で上記現像剤量検知部の検知結果が現像剤槽内の現像剤量が下限値を下回ったことを示すときに、上記現像剤量検知部の検知結果が現像剤満杯を示すまで現像剤を補給するように、上記現像剤補給部及び現像装置を制御する制御部と、備える。 A first image forming apparatus includes a developer tank that holds a developer, and that can execute an image forming job for forming a developer image on a recording medium based on image data. The image forming job A job management unit capable of reserving the developer, a developer amount detection unit for detecting the amount of developer in the developer tank, a developer supply unit for supplying developer to the developer tank, and an image forming job in a predetermined period A job frequency acquisition unit that acquires the frequency of the image, and if the frequency is less than the threshold, if there is no reservation for the next image forming job, a predetermined amount of developer is replenished after the end of the image forming job, If the reservation is, the next image forming job is executed without supplying the developer. On the other hand, if the frequency is equal to or higher than the threshold value, the detection result of the developer amount detecting unit is not executed when the image forming job is not executed. In the developer tank Control that controls the developer replenishing unit and the developing device so that the developer is replenished until the detection result of the developer amount detecting unit indicates that the developer is full when the amount of developer is below the lower limit. And providing.
上記画像形成装置は、画像形成ジョブを頻繁に実行しているときには、次の画像形成ジョブが予約されていない限り現像剤補給を実行することで、一回の現像剤補給にかかる時間を少なくすることができる。そのため、一回の現像剤補給により補給動作以外の動作が待機または中断される時間を短縮することができるという効果を奏する。 When the image forming job is frequently executed, the developer replenishment is performed unless the next image forming job is reserved, thereby reducing the time required for one developer replenishment. be able to. Therefore, it is possible to reduce the time during which operations other than the replenishment operation are on standby or interrupted by one developer replenishment.
また、第2の画像形成装置は、第1の画像形成装置であって、上記制御部は、上記頻度が閾値未満である場合で、次の画像形成ジョブの予約があり、かつ次の画像形成ジョブに要する現像剤量が上記現像剤槽内の現像剤量以下であるときには、現像剤を補給せずに上記次の画像形成ジョブを実行し、次の画像形成ジョブに要する現像剤量が上記現像剤槽内の現像剤量を超えるときには、次の画像形成ジョブに要する量の現像剤を補給してから画像形成ジョブを実行するように、上記現像剤補給部及び現像装置を制御する。 The second image forming apparatus is the first image forming apparatus, and the control unit has a reservation for the next image forming job when the frequency is less than the threshold value and the next image forming apparatus. When the amount of developer required for the job is equal to or less than the amount of developer in the developer tank, the next image forming job is executed without replenishing the developer, and the amount of developer required for the next image forming job is When the developer amount in the developer tank is exceeded, the developer replenishing unit and the developing device are controlled so that the image forming job is executed after the amount of developer necessary for the next image forming job is replenished.
これによって、画像形成ジョブに要するだけの現像剤量を現像剤槽内に常に確保することができ、画像の不具合等が起こりにくいという効果を奏する。 As a result, an amount of developer necessary for an image forming job can always be ensured in the developer tank, and an effect that an image defect or the like hardly occurs can be achieved.
本発明の画像形成装置は、画像形成ジョブを頻繁に実行しているときには、次の画像形成ジョブが予約されていない限り現像剤補給を実行することで、一回の現像剤補給にかかる時間を少なくすることができる。そのため、一回の現像剤補給により補給動作以外の動作の動作が待機または中断される時間を短縮することができる。 In the image forming apparatus of the present invention, when the image forming job is frequently executed, the developer replenishment is executed unless the next image forming job is reserved, thereby reducing the time required for one developer replenishment. Can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the time during which operations other than the replenishment operation are on standby or interrupted by one developer replenishment.
以下、図面に基づいて本発明の画像読取装置の実施の一形態として、複合機100を例に説明する。複合機100は、複数の処理モード、すなわち複写モード、ファクシミリモード及びプリンタモードを備える。
Hereinafter, an
<1.画像形成部の構成>
図1は、本実施の形態の複合機100の画像形成部の要部構成を示す正面図である。複合機100は、図1に示すように、矢印で示す方向に回転可能な感光体ドラム(像担持体)1を備えると共に、感光体ドラム1の周囲にその回転方向に沿って、感光体ドラム1を帯電させる帯電ローラ2、感光体ドラム1上に光を照射することで静電潜像を形成するレーザユニット3、静電潜像をトナー像として現像する現像装置4、感光体ドラム1上のトナー像を一次転写する中間転写装置5、一次転写後の感光体ドラム1上の残留トナーを除去するクリーニング装置6を備える。また、複合機100は、一次転写後のトナー像を用紙上に二次転写する二次転写装置7、二次転写後の用紙上にトナー像を定着させる定着装置8、用紙を図示しない用紙収容部から、二次転写装置7、定着装置8を通って複合機100外に排出する搬送ベルト9、トナー槽42にトナーを補給するトナー補給装置20(現像剤補給部)等を備える。
<1. Configuration of image forming unit>
FIG. 1 is a front view illustrating a main configuration of an image forming unit of the multifunction peripheral 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the multifunction peripheral 100 includes a photosensitive drum (image carrier) 1 that can rotate in a direction indicated by an arrow, and a photosensitive drum around the
感光体ドラム1は、静電潜像を担持可能であればよく、その構成は特に限定されるものではない。感光体ドラム1としては、従来の電子写真方式の画像形成装置に利用されてきた感光体ドラムを好適に利用することができる。
The
帯電ローラ2は、図示しない帯電バイアス印加部から電圧を印加され、感光体ドラム1表面を一様に帯電させる。なお、帯電ローラ2に代えて、感光体ドラム1表面を帯電させることができる従来公知の帯電部材を適宜用いることができる。
The
レーザユニット3は、レーザ光源及び可動のミラー等を備える。レーザユニット3はレーザ光源からの光によって、帯電ローラ2によって帯電された感光体ドラム1の表面を除電することで静電潜像を形成する。
The
現像装置4は所謂ロータリー式の現像装置であって、感光体ドラム1の回転軸に平行な回転軸を備え、この回転軸の周囲に4つの現像器41(41Y、41M、41C、41K)が、この順に設けられている。現像器41はそれぞれ、トナーを収容するトナー槽(現像剤槽)42、トナーを撹拌して帯電させる撹拌部43、帯電したトナーを感光体ドラム1に搬送するための現像ローラ44、現像器41外部からトナー槽42内にトナーを補給するための補給口45を備える。現像ローラ44は、トナーを感光体ドラム1上に搬送することができる。現像時には、現像装置4が、回転によって4つの現像器41を順次現像位置に配する。現像位置とは、現像器41の現像ローラ44が、感光体ドラム1に対して一定のギャップを持って対向するように保持される位置であり、現像ローラ44が感光体ドラム1上にトナーを搬送可能な位置である。
The developing device 4 is a so-called rotary developing device and includes a rotating shaft parallel to the rotating shaft of the
中間転写装置5は、矢印方向に移動可能な中間転写ベルト(中間転写体)51、感光体ドラム1との間に中間転写ベルト51を挟むように設けられた中間転写ローラ52、中間転写ベルト51の移動方向において二次転写部7より下流に設けられたクリーニング部材53を備える。
The intermediate transfer device 5 includes an intermediate transfer belt (intermediate transfer member) 51 movable in the direction of an arrow, an
一次転写時には、トナー像が感光体ドラム1から中間転写ベルト51に転写される。上記現像装置4による現像および中間転写ローラ52による一次転写が、4色のトナーについて順次実行されることで、中間転写ベルト51上に4色のトナー画像が重ね合わされる。
During the primary transfer, the toner image is transferred from the
クリーニング装置6は、一次転写後に感光体ドラム1上に残留するトナーを除去する。クリーニング装置6については、ブレード状、ロールブラシ状等、適宜その形態を変更することができる。
The cleaning device 6 removes toner remaining on the
定着装置8は、搬送ベルト9の移動方向において二次転写装置7より下流に設けられており、熱圧着によって用紙上にトナー像を定着させる。 The fixing device 8 is provided downstream of the secondary transfer device 7 in the moving direction of the conveyance belt 9 and fixes the toner image on the paper by thermocompression bonding.
トナー補給装置20は、4色のトナーをそれぞれ収容する4つのトナーコンテナ21(21(21K、21Y、21M、21C)と、補給口45に挿入され、各コンテナから対応する現像器41にトナーを送る4つのノズル22(22K、22Y、22M、22C)とを備える。現像器41が回転移動するのに対して、トナー補給装置20は画像形成装置本体101に固定されている。つまり、現像器41は、トナー補給装置20に対して移動可能に取り付けられている、ともいえる。本実施形態では、トナー補給装置20は、4つの現像器41のうち現像位置にある現像器のトナー槽42にトナーを補給するようになっている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、トナー補給装置20は現像位置以外に位置する現像器41にトナーを補給するものであってもよい。
The toner replenishing
<2.制御系の構成>
図2は、複合機100の制御系の構成を示すブロック図である。この図に示すように、複合機100はさらに、受付部60、制御部30、ジョブ頻度取得部31、トナー消費量取得部32、ジョブ管理部33、トナー満杯センサ34、トナー空センサ35を備える。
<2. Configuration of control system>
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control system of the
受付部60は、画像形成ジョブを始めとするジョブを受付可能であり、具体的には回線200に接続するモデム61、コンピュータ(PC)201に接続するインターフェイス(I/F)62、ハードキー及び表示画面上のソフトキー等を介してユーザからの入力を受け付ける操作盤63、図示しない載置台上の原稿を読み取るスキャナ64等を備える。
The accepting
制御部30は、複合機100の各部との間でデータ信号及び制御信号の送受信を行って、複写動作やプリント動作などを統括的に制御したり、回覧転送機能を含むファクシミリ伝送制御を行なったりするものである。
The
トナー消費量取得部32、及びトナー量センサ34は、現像剤量検知部として機能する。トナー消費量取得部32は、画像データから得られるドット数に基づいて、トナーの消費量を取得する。なお、これに限らず、トナーの消費量を取得することのできる装置であれば、トナー消費量取得部80に適宜代えて用いることができる。トナー満杯センサ35は、トナー槽42内のトナー量が好適な範囲の上限及び下限に達したことを少なくとも検知することができるものであればよく、公知の技術を好適に利用することができる。これらのセンサとしては、例えば、光透過率、透磁率等を利用してトナー槽42内のトナー量を検知するものがあげられる。本実施形態では、トナー量センサ34として、透磁率によってT/C(トナー/キャリア)に応じた出力値を示すものを用いる。
The toner
ジョブ頻度取得部31は、過去N時間(所定期間)内の受付部60の受付状況から、N時間内における画像形成ジョブの頻度を取得することができる。
The job
ジョブ管理部33は、処理実行命令を複数受けた際に、これら複数のジョブの予約状況を管理するものである。つまり、複数のジョブの実行命令を受けると、受付順に各ジョブの処理モード及び各種条件(印刷条件等)をメモリに記憶しておき、この予約順に処理モードを切り換えながら各処理動作が実行されるように制御するものである。
The
制御部30、トナー消費量取得部32、ジョブ頻度取得部31等は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等によって構成可能である。CPUはスキャナ64からの画像情報を電子化して画像データを作成したり、種々の演算を行ったりすることができる。ROMにはCPUによって行われる制御に関するプログラムや、複合機100内の各部の動作に関するプログラム等が格納されている。また、RAMは、CPUの作業領域として機能する他、操作盤63へのユーザからの入力内容等の受付部60の受け付け内容を保持する領域、PC201等から受け取った画像データを保持する領域等を有している。
The
<3.トナー補給タイミング>
図3〜5を参照して、トナー補給装置20によるトナー補給のタイミングについて、具体的に説明する。図3はトナー補給モードを選択する際の処理動作のフローチャートであり、図4及び5は、第一及び第二のトナー補給モードをそれぞれ示すフローチャートである。
<3. Toner replenishment timing>
The timing of toner replenishment by the
(3‐1)補給モード選択
図3に示すように、ジョブ頻度取得部31はジョブ受付状況をモニターし、過去N時間における画像形成ジョブの間隔の頻度Pを算出する(S1)。制御部30は、この頻度Pと閾値Aとを比較し、P<Aであれば(S2でYes)第一補給モードを選択する。一方、P≧Aであれば(S2でNo)第二補給モードを選択する。
(3-1) Supply Mode Selection As shown in FIG. 3, the job
Nは任意に設定可能な数字であり、ジョブ頻度取得部31は、例えば過去30分、1時間、2時間、又は前日(一日)等における画像形成ジョブの間隔の頻度Pを取得することができる。
N is a number that can be arbitrarily set, and the job
また、ジョブ頻度取得部31は、複合機100に電源が入っている間は常に過去N時間内の画像ジョブ受付状況を取得するようになっていることが好ましい。また、これに合わせて制御部30も、複合機100に電源が入っている間は常にジョブ頻度取得部31の取得結果に基づいて、このモード選択を随時行うようになっていることが好ましい。
In addition, it is preferable that the job
しかし、本発明はこれに限定されず、ジョブ状況を取得する取得期間と、選択した結果を保持する保持期間とを設けてもよい。この場合、例えばジョブ頻度取得部31が特定の期間内でのN時間(例えば電源ONからN時間)における画像ジョブ受付状況を取得し、制御部30はこの取得結果に基づいて選択したモードを、次の取得期間を終えてモードが新たに設定されるまで保持するようになっていてもよい。
However, the present invention is not limited to this, and an acquisition period for acquiring the job status and a holding period for holding the selected result may be provided. In this case, for example, the job
頻度Pは、過去N時間における画像形成ジョブ受付頻度を表すものであればよい。 The frequency P only needs to represent the frequency of accepting image forming jobs in the past N hours.
例えば、ジョブ頻度取得部31は、一の画像形成ジョブ受け付け後次の画像形成ジョブを受け付けるまでの時間を過去N時間に渡って集計すると共に、その平均時間を頻度Pとして取得するようになっていてもよい。この場合、制御部30はこの平均時間に対応するような閾値A(例えば5分、10分、又は30分等、適宜変更可能)を有しており、この頻度Pと閾値Aとを比較するようになっていればよい。
For example, the job
また、他の例として、ジョブ頻度取得部31は、過去N時間における画像形成ジョブ数を集計し、これを頻度Pとするようになっていてもよい。この場合、制御部30はこのジョブ数に対応するような閾値A(例えば5回、10回、又は30回等、適宜変更可能)を有しており、この頻度Pと閾値Aとを比較するようになっていればよい。
As another example, the job
(3‐2)第一補給モード
図4に示すように、第一補給モードは、画像形成ジョブ完了後(S11)、予約ジョブがなければ(S12でNo)、所定量のトナーを補給する(S13)ようになっている。
(3-2) First Supply Mode As shown in FIG. 4, in the first supply mode, after the image forming job is completed (S11), if there is no reserved job (No in S12), a predetermined amount of toner is supplied ( S13).
この「所定量」とは、トナー槽42内のトナー量を、画像形成が円滑に行われる程度に保つことができるものであればよく、特に限定されない。「所定量」は、例えば前回のトナー補給からステップS11の一の画像形成ジョブ完了までのトナー消費量であってもよい。このトナー消費量は、トナー消費量取得部32によって得ることができる。また、この他に「所定量」としては、予め定められた一定の値(例えば1g、又は2g等)とすることもできる。また、さらに他には「所定量」を、トナー槽42内のトナー量が予め設定されている基準値を超えるだけの量とすることもできる。この場合は、例えばT/Cに一定の基準値を設け、トナー量センサ34によって得られるT/Cをこの基準値以上に保つようにトナーを補給すればよい。また、この基準値は、下記(3‐3)欄で述べるトナー量の下限値よりも大きく、上限値よりも小さい値であることが好ましい。
The “predetermined amount” is not particularly limited as long as the amount of toner in the
複合機100は、図示しない補給量取得部を備え、この補給量取得部によって、補給量がこの「所定量」に達したかどうかを検知してもよい。補給量取得部は、トナー補給装置20の補給速度及び補給時間等から、トナー補給装置20が補給したトナー量を得ることができる。
The
一方、画像形成ジョブが完了したところで次の画像形成ジョブが予約されていた場合(S12でYes)、制御部30は、トナー消費量取得部32の取得結果から、又はトナー量センサ34の出力値から得られるトナー槽42内のトナー残量と、次の画像形成ジョブに必要なトナー量とを比較する。これによって、次の画像形成ジョブを実行可能なだけのトナーがトナー槽42内に残っているかどうかを判断することができる。なお、次の画像形成ジョブに必要なトナー量は、画像データから印字率等を得ることで予測可能である。
トナー量が次の画像形成ジョブを実行するのに充分でない場合(S14でNo)、トナー補給装置20はトナー補給動作を行うように制御される(S15)。このとき、トナー補給装置20は次の画像形成ジョブに必要な量を補給するようになっていてもよいし、上述した「所定量」を補給するようになっていてもよい。一方、トナー量が次の画像形成ジョブを実行するのに充分である場合(S14でYes)、トナー補給は行わずに画像形成ジョブを実行する(S16)。
On the other hand, when the next image forming job is reserved when the image forming job is completed (Yes in S12), the
If the toner amount is not sufficient to execute the next image forming job (No in S14), the
(3‐3)第二補給モード
図5に示すように、第二補給モードは、非画像形成時に制御部30によってトナー量センサ34の出力値を読み込み(S21)、この出力値がトナー残量なしを示すときに(S22でYes)、トナー補給を実行するものである。そしてこのモードにおいてトナー補給装置20は、トナー量センサ34の出力値がトナー満杯を検知するまでトナー補給を継続するようになっている。トナー量センサ34の出力値がトナー残量ありを示す間は(S22でNo)、トナー補給装置20はトナー補給を行わない。
(3-3) Second Supply Mode As shown in FIG. 5, in the second supply mode, the output value of the
トナー残量なしとは、トナー量が予め設定されている下限値を下回ったことを意味し、トナー満杯とはトナー量が予め設定されている上限値に達したことを意味する。ここでいう下限値及び上限値は、画像形成を実行するのに好適なトナー量の範囲であり、特に限定されるものではなく、画像形成部の構造等によって適宜変更可能な値である。 “No toner remaining” means that the toner amount has fallen below a preset lower limit value, and “toner full” means that the toner amount has reached a preset upper limit value. The lower limit value and the upper limit value herein are a range of toner amount suitable for executing image formation, and are not particularly limited, and are values that can be appropriately changed depending on the structure of the image forming unit.
上記(3‐1)〜(3‐3)に述べたように、本実施形態の複合機100は、過去N時間中に画像形成ジョブ数が閾値以上であれば第一補給モード、閾値未満であれば第二補給モードを選択することができる。第一補給モードでは、次の画像形成ジョブの予約がない限りは画像形成ジョブ完了毎にトナー補給を実行する。そして、第二補給モードではトナー槽42内のトナー残量がなくなるまで画像形成ジョブの実行を継続し、トナー残量がなくなったところで満杯になるまでまとめてトナーを補給する。
As described in (3-1) to (3-3) above, the multifunction peripheral 100 according to the present embodiment is in the first replenishment mode when the number of image forming jobs is equal to or greater than the threshold value in the past N hours, and less than the threshold value. If there is, the second supply mode can be selected. In the first replenishment mode, toner replenishment is executed every time an image forming job is completed unless there is a reservation for the next image forming job. In the second supply mode, the image forming job is continuously executed until the remaining amount of toner in the
つまり複合機100は、画像形成要求が頻繁でない場合には、第二補給モードとして、トナー補給回数を少なくして一回で補給するトナー量を多くする。これに対して、画像形成要求が頻繁な場合には、第一補給モードとして、第二補給モードよりもトナー補給の間隔を小さくし、つまりトナー補給回数を多くして、トナー残量が無しになる前にトナー補給を行うことができる。こうすることで、一回で補給するトナー量が少なくなるので、一回のトナー補給によるタイムダウンを短縮することができる。さらに、本実施形態の第一モードでは、次の画像形成ジョブが予約されている場合には、トナー残量がそのジョブの実行必要な量に満たない場合にのみ、必要な量だけトナーを補給する。こうすることでさらにトナー補給によるタイムダウンを短縮することができる。
That is, when the image formation request is not frequent, the
本実施の形態では、<1.>欄に述べた様にロータリー式の現像装置を採用している。このように現像器41が、すなわちトナー槽42が、トナー補給装置20に対して移動しながら現像動作を行う画像形成装置では、トナー補給は画像形成を実行することができないので、トナー補給によるタイムダウンが生じやすく、本発明を採用することで得られる効果が大きい。しかし、本発明の効果はこれに限定されるものではなく、現像剤補給中、または現像剤補給後に、タイムダウンを生じるなど、通常通りの画像形成ジョブを実行することができない画像形成装置に利用することができる。例としては、現像剤補給後、補給された現像剤と古い現像剤とを均一に撹拌しないと、画像に不具合が生じるような場合が挙げられる。
In the present embodiment, a rotary developing device is employed as described in the section <1.>. As described above, in the image forming apparatus in which the developing
また、本実施の形態では、複合機100は二成分現像剤によって画像を現像するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、一成分現像剤を用いるものであってもよい。 In this embodiment, the multifunction peripheral 100 develops an image using a two-component developer. However, the present invention is not limited to this, and a single-component developer may be used. .
100 複合機(画像形成装置)
20 トナー補給部(現像剤補給部)
30 制御部
31 ジョブ頻度取得部
32 トナー消費量取得部
33 ジョブ管理部
34 トナー量センサ
4 現像装置
42 トナー槽(現像剤槽)
60 受付部
100 MFP (image forming device)
20 Toner supply part (Developer supply part)
DESCRIPTION OF
60 Reception Department
Claims (2)
上記画像形成ジョブを予約可能なジョブ管理部と、
上記現像剤槽内の現像剤量を検知する現像剤量検知部と、
上記現像剤槽に現像剤を補給する現像剤補給部と、
上記ジョブ管理部が所定期間に予約を受け付けた画像形成ジョブの間隔を得るジョブ頻度取得部と、
上記間隔が閾値未満である場合で、次の画像形成ジョブの予約があり、かつ次の画像形成ジョブに要する現像剤量が上記現像剤槽内の現像剤量以下であるときには、現像剤を補給せずに上記次の画像形成ジョブを実行し、次の画像形成ジョブに要する現像剤量が上記現像剤槽内の現像剤量を超えるときには、次の画像形成ジョブに要する量の現像剤を補給してから画像形成ジョブを実行し、次の画像形成ジョブの予約がない場合には、画像形成ジョブ終了後に所定量の現像剤を補給する一方、上記間隔が上記閾値以上である場合、画像形成ジョブ非実行時で上記現像剤量検知部の検知結果が現像剤槽内の現像剤量が下限値を下回ったことを示すときに、上記現像剤量検知部の検知結果が現像剤満杯を示すまで現像剤を補給するように、上記現像剤補給部及び現像装置を制御する制御部と、
を備える画像形成装置。 A rotary developing device that includes a developer tank that holds a developer, and that can execute an image forming job for forming a developer image on a recording medium based on image data;
A job management unit capable of reserving the image forming job;
A developer amount detector for detecting the amount of developer in the developer tank;
A developer replenishing section for replenishing the developer in the developer tank;
A job frequency acquisition unit for obtaining an interval between image forming jobs for which the job management unit has received a reservation during a predetermined period;
When the interval is less than the threshold value and the next image forming job is reserved and the amount of developer required for the next image forming job is less than or equal to the amount of developer in the developer tank, the developer is replenished. If the amount of developer required for the next image forming job exceeds the amount of developer in the developer tank, the amount of developer required for the next image forming job is replenished. to perform the image forming job from, if there is no reservation for the next image forming job, while replenishing a predetermined amount of the developer after the image forming job completion, when the distance is equal to or greater than the threshold value, the image forming The detection result of the developer amount detection unit indicates that the developer is full when the detection result of the developer amount detection unit indicates that the developer amount in the developer tank has fallen below the lower limit when the job is not executed. So that the developer is replenished until A replenishment unit, and a control unit for controlling the developing device,
An image forming apparatus comprising:
上記画像形成ジョブを予約可能なジョブ管理部と、A job management unit capable of reserving the image forming job;
上記現像剤槽内の現像剤量を検知する現像剤量検知部と、A developer amount detector for detecting the amount of developer in the developer tank;
上記現像剤槽に現像剤を補給する現像剤補給部と、A developer replenishing section for replenishing the developer in the developer tank;
上記ジョブ管理部が所定期間に予約を受け付けた画像形成ジョブの画像形成ジョブ数を得るジョブ頻度取得部と、A job frequency acquisition unit that obtains the number of image forming jobs of the image forming job for which the job management unit has received a reservation during a predetermined period;
上記画像形成ジョブ数が閾値以上である場合で、次の画像形成ジョブの予約があり、かつ次の画像形成ジョブに要する現像剤量が上記現像剤槽内の現像剤量以下であるときには、現像剤を補給せずに上記次の画像形成ジョブを実行し、次の画像形成ジョブに要する現像剤量が上記現像剤槽内の現像剤量を超えるときには、次の画像形成ジョブに要する量の現像剤を補給してから画像形成ジョブを実行し、次の画像形成ジョブの予約がない場合には、画像形成ジョブ終了後に所定量の現像剤を補給する一方、上記画像形成ジョブ数が上記閾値未満である場合、画像形成ジョブ非実行時で上記現像剤量検知部の検知結果が現像剤槽内の現像剤量が下限値を下回ったことを示すときに、上記現像剤量検知部の検知結果が現像剤満杯を示すまで現像剤を補給するように、上記現像剤補給部及び現像装置を制御する制御部と、When the number of image forming jobs is equal to or greater than the threshold value, and there is a reservation for the next image forming job and the amount of developer required for the next image forming job is equal to or less than the amount of developer in the developer tank, When the next image forming job is executed without replenishing the developer, and the amount of developer required for the next image forming job exceeds the amount of developer in the developer tank, the amount of development required for the next image forming job When the image forming job is executed after replenishing the agent and there is no reservation for the next image forming job, a predetermined amount of developer is replenished after the end of the image forming job, while the number of image forming jobs is less than the threshold value. When the image forming job is not executed, when the detection result of the developer amount detection unit indicates that the developer amount in the developer tank is below the lower limit value, the detection result of the developer amount detection unit Until developer is full As replenished, and controlling the developer supply unit and the developing device,
を備える画像形成装置。An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230278A JP5173169B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230278A JP5173169B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008052173A JP2008052173A (en) | 2008-03-06 |
JP5173169B2 true JP5173169B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=39236259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006230278A Expired - Fee Related JP5173169B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5173169B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014174281A (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Developer supply apparatus, image forming apparatus, developer supply method, and developer supply program |
JP6265112B2 (en) * | 2014-11-25 | 2018-01-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3278553B2 (en) * | 1995-07-18 | 2002-04-30 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JPH1130907A (en) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Minolta Co Ltd | Toner concentration self-recoverable image forming device |
JPH1138704A (en) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP3851553B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-11-29 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2004151375A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Sharp Corp | Printing system |
JP4419061B2 (en) * | 2004-03-24 | 2010-02-24 | 村田機械株式会社 | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006230278A patent/JP5173169B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008052173A (en) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4316484B2 (en) | Image forming apparatus, toner density control method, toner density control program and recording medium therefor | |
JP5118881B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4671824B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4666472B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4786175B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5163570B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5173169B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6060633B2 (en) | Image forming apparatus and toner supply control method thereof | |
JP2020201356A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP4943131B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, toner supply method, program, and recording medium | |
JP2006227325A (en) | Image forming apparatus | |
JP6477573B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5171144B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011075749A (en) | Image forming apparatus | |
JP5433551B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013073031A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009300832A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007127983A (en) | Image forming device | |
JP2001239729A (en) | Image forming device | |
JP2005164728A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023162067A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014102279A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023062525A (en) | Image forming apparatus | |
JP3689832B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2021071544A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090724 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091014 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |