JP5173159B2 - 凍結乾燥方法および凍結乾燥装置 - Google Patents
凍結乾燥方法および凍結乾燥装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5173159B2 JP5173159B2 JP2006193741A JP2006193741A JP5173159B2 JP 5173159 B2 JP5173159 B2 JP 5173159B2 JP 2006193741 A JP2006193741 A JP 2006193741A JP 2006193741 A JP2006193741 A JP 2006193741A JP 5173159 B2 JP5173159 B2 JP 5173159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crushing
- dried
- freeze
- vertical tube
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 52
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 32
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims description 31
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 14
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 7
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 5
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 5
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 8
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000008176 lyophilized powder Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
即ち本発明1は凍結乾燥方法に関し、給液手段(5)から供給された液状の被乾燥材料を竪型チューブ(2)の内面へ供給し、上記の竪型チューブ(2)の内面を冷却して上記の被乾燥材料をパイプ状に凍結させるとともに、竪型チューブ(2)の下部へ流下した余剰の被乾燥材料を上記の給液手段(5)へ液回収路(19)を介して回収し、次いで上記の給液手段(5)からの被乾燥材料の供給を停止したのち、この竪型チューブ(2)内を減圧して上記の凍結した被乾燥材料を凍結乾燥する、凍結乾燥方法であって、
上記の竪型チューブ(2)の下部にガイド筒(14)を上下方向へ接続し、このガイド筒(14)の上下方向中間部に粗砕手段(15)を設け、上記の竪型チューブ(2)内で凍結乾燥されたパイプ状の凍結乾燥物を、重力の作用で上記の粗砕手段(15)へ案内して粗砕し、得られた粗砕物をさらに重力の作用でガイド筒(14)の下端側に付設される解砕・整粒手段(22)へ案内し、
上記粗砕物を上記の解砕・整粒手段(22)が備える解砕アーム(25)で解砕してから上記の解砕・整粒手段(22)の下部に付設されているスクリーン(26)を透過させることによって所定の粒度に製粒し、
上記の解砕・整粒手段(22)の下方に接続される粉末充填手段(28)のファンネル(32)内に配置してあるオーガスクリュウ(33)の回転に応じて、上記の解砕・整粒手段(22)で整粒され重力の作用で上記の粉末充填装置(28)のファンネル(32)内へ案内された所定量の粗砕物を計量し、
この所定量の粗砕物を容器に充填することを特徴とする。
上記の竪型チューブ(2)の下部に上下方向のガイド筒(14)を接続し、このガイド筒(14)の中間部に粗砕手段(15)と第1開閉弁(18)とを上から順に配置し、この粗砕手段(15)と第1開閉弁(18)との間で上記の液回収路(19)を分岐し、この液回収路(19)に第2開閉弁(20)を付設し、
上記被乾燥材料を解砕する解砕アーム(25)とこの解砕された上記被乾燥材料を所定の粒度に製粒するスクリーン(26)とこのスクリーン(26)の下方に配置される取出口(27)とを備える解砕・製粒装置(22)を上記の上下方向のガイド筒(14)の下方に備え、
上記の解砕・製粒装置(22)の取出口(27)の下方には粉末充填装置(28)が配置してあり、
上記の粉末充填装置(28)は、
間欠回転するオーガスクリュウ(33)と、
上記のオーガスクリュウ(33)の回転に応じた上記被乾燥材料の所定量を計量する計量部(38)と、
上記被乾燥材料が充填される容器(39)の搬入搬出部(40)とを備えることを特徴とする。
上記の粗砕手段が可動部材で構成された場合は、上記のパイプ状の凍結乾燥物がガイド筒内を重力の作用で案内される過程で、可動部材の移動により衝撃を受けて粗砕される。なお、この可動部材は、ガイド筒の内部で往復移動するものであってもよく、あるいは回転移動するものであってもよい。これに対し、上記の粗砕手段が固定部材で構成された場合は、上記のパイプ状の凍結乾燥物が、重力の作用で落下してこの固定部材に衝突することにより粗砕される。
(1)パイプ状に凍結乾燥された凍結乾燥物は、上記のガイド筒内を重力の作用で下方へ案内される間に上記の粗砕手段で粗砕されることから、前記の従来技術の噴出エアーによる粗砕と異なって、過剰に微粒化することが抑制され、粗砕後のハンドリングやバイアルなどの容器への定量充填操作を容易に行うことができる。
図1および図2は本発明の第1実施形態を示し、図1は本発明の凍結乾燥装置の概略構成図、図2はこの凍結乾燥装置に接続された解砕・整粒装置と粉末充填装置の概略構成図である。
なお、上記の縮径部(14b)の内面は、粗砕物が滞留しない程度に傾斜させてあればよいが、垂直に近いほど上下長さが長くなるので、例えば水平面に対し60〜80度、より好ましくは70〜80度に設定される。
なお、上記の上蓋(23)には3本のガイド筒(14…)が接続してあり、各ガイド筒(14)の上部にはそれぞれ竪型チューブ(2)が接続してある。ただし本発明でこの上蓋(23)に接続される竪型チューブ(2)は、凍結乾燥速度と、後述の粉末充填装置による充填速度とのバランスなどを考慮して設定され、1本や2本でもよく、或いは4本以上であってもよい。
最初に、上記の竪型チューブ(2)の内面を上記の加熱・冷凍装置(10)で氷点下に冷却しておき、上記の減圧路開閉弁(13)と第1開閉弁(18)とを閉じた状態で、上記の精製水タンク(6)の取出しバルブ(6a)と給液バルブ(9)とを開く。これにより、精製水が上記の噴霧装置(4)へ供給されて上記の気密室(3)内に散布され、上記の竪型チューブ(2)の内面に沿って流下して竪型チューブ(2)の内面に氷結する。
即ち図4(a)に示すように、この粗砕装置(15)は、ガイド筒(14)の縮径部(14b)へ上下2段に装着された固定刃(41a・41b)からなる。各固定刃(41a・41b)は上端の刃が十字形に形成され、図4(b)に示すように、上段の固定刃(41a)と下段の固定刃(41b)とは平面視で互いに45度ずらせてある。そして凍結乾燥の終了により竪型チューブ(2)から剥離して落下した凍結乾燥物は、重力の作用で上記の固定刃(41)に衝突して粗砕され、粗砕物はガイド筒(14)内を重力の作用で下方へ案内される。
2…竪型チューブ
4…噴霧装置(噴霧手段)
5…給液装置(給液手段)
10…加熱・冷凍装置(冷凍手段)
12…減圧装置(減圧手段)
14…ガイド筒
15…粗砕装置(粗砕手段)
16…回転刃(可動部材)
18…第1開閉弁
19…液回収路
20…第2開閉弁
22…解砕・整粒装置(解砕・整粒手段)
28…粉末充填装置(粉末充填手段)
39…容器
41…固定刃(固定部材)
42…混合・供給装置(混合・供給手段)
46…固定刃(固定部材)
47…回転刃(回転部材)
Claims (5)
- 給液手段(5)から供給された液状の被乾燥材料を竪型チューブ(2)の内面へ供給し、上記の竪型チューブ(2)の内面を冷却して上記の被乾燥材料をパイプ状に凍結させるとともに、竪型チューブ(2)の下部へ流下した余剰の被乾燥材料を上記の給液手段(5)へ液回収路(19)を介して回収し、次いで上記の給液手段(5)からの被乾燥材料の供給を停止したのち、この竪型チューブ(2)内を減圧して上記の凍結した被乾燥材料を凍結乾燥する、凍結乾燥方法であって、
上記の竪型チューブ(2)の下部にガイド筒(14)を上下方向へ接続し、このガイド筒(14)の上下方向中間部に粗砕手段(15)を設け、上記の竪型チューブ(2)内で凍結乾燥されたパイプ状の凍結乾燥物を、重力の作用で上記の粗砕手段(15)へ案内して粗砕し、得られた粗砕物をさらに重力の作用でガイド筒(14)の下端側に付設される解砕・整粒手段(22)へ案内し、
上記粗砕物を上記の解砕・整粒手段(22)が備える解砕アーム(25)で解砕してから上記の解砕・整粒手段(22)の下部に付設されているスクリーン(26)を透過させることによって所定の粒度に製粒し、
上記の解砕・整粒手段(22)の下方に接続される粉末充填手段(28)のファンネル(32)内に配置してあるオーガスクリュウ(33)の回転に応じて、上記の解砕・整粒手段(22)で整粒され重力の作用で上記の粉末充填装置(28)のファンネル(32)内へ案内された所定量の粗砕物を計量し、
この所定量の粗砕物を容器に充填することを特徴とする、凍結乾燥方法。 - 竪型チューブ(2)と、この竪型チューブ(2)の内面に液体を供給する噴霧手段(4)と、この噴霧手段(4)へ液状の被乾燥材料を供給する給液手段(5)と、竪型チューブ(2)の下部に接続されて余剰の被乾燥材料を回収する液回収路(19)と、竪型チューブ(2)の周囲に配置されて竪型チューブ(2)の内面の温度を制御する冷凍手段(10)と、竪型チューブ(2)内を真空状態にする減圧手段(12)とを備えた凍結乾燥装置であって、
上記の竪型チューブ(2)の下部に上下方向のガイド筒(14)を接続し、このガイド筒(14)の中間部に粗砕手段(15)と第1開閉弁(18)とを上から順に配置し、この粗砕手段(15)と第1開閉弁(18)との間で上記の液回収路(19)を分岐し、この液回収路(19)に第2開閉弁(20)を付設し、
上記被乾燥材料を解砕する解砕アーム(25)とこの解砕された上記被乾燥材料を所定の粒度に製粒するスクリーン(26)とこのスクリーン(26)の下方に配置される取出口(27)とを備える解砕・製粒装置(22)を上記の上下方向のガイド筒(14)の下方に備え、
上記の解砕・製粒装置(22)の取出口(27)の下方には粉末充填装置(28)が配置してあり、
上記の粉末充填装置(28)は、
間欠回転するオーガスクリュウ(33)と、
上記のオーガスクリュウ(33)の回転に応じた上記被乾燥材料の所定量を計量する計量部(38)と、
上記被乾燥材料が充填される容器(39)の搬入搬出部(40)とを備えることを特徴とする、凍結乾燥装置。 - 上記の粗砕手段(15)が、ガイド筒(14)の内部で移動可能な可動部材(16・47)を備える、請求項2に記載の凍結乾燥装置。
- 上記の解砕・整粒手段(22)の上面には、複数の竪型チューブ(2…)がそれぞれガイド筒(14)を介して接続してある、請求項2に記載の凍結乾燥装置。
- 上記の解砕・整粒手段(22)と粉末充填手段(28)との間に、上記の粉粒体を撹拌し混合する混合・供給手段(42)を接続した、請求項2に記載の凍結乾燥装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193741A JP5173159B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 凍結乾燥方法および凍結乾燥装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193741A JP5173159B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 凍結乾燥方法および凍結乾燥装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008020151A JP2008020151A (ja) | 2008-01-31 |
JP5173159B2 true JP5173159B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=39076221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006193741A Active JP5173159B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 凍結乾燥方法および凍結乾燥装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5173159B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100135262A (ko) * | 2008-03-19 | 2010-12-24 | 가부시키가이샤 모리모토이야쿠 | 동결건조방법 및 동결건조장치 |
JP5204804B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2013-06-05 | 共和真空技術株式会社 | 乾燥庫を直立円筒形のチューブとした凍結乾燥機におけるチューブ内の被乾燥材料中の残存水分の除去装置及び残存水分の除去方法 |
CN104215045A (zh) * | 2013-05-31 | 2014-12-17 | 江苏东方汽车装饰件总厂 | 颗粒干燥机 |
KR101719257B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2017-03-23 | 국민대학교 산학협력단 | 동결 건조기 |
CN112680323A (zh) * | 2020-12-10 | 2021-04-20 | 清远一生自然生物研究院有限公司 | 一种乳酸菌颗粒成型及定量分装设备 |
CN115218646B (zh) * | 2022-07-20 | 2024-04-30 | 辽宁贝克瑞生物科技有限公司 | 一种用于冻干机出料的吸料头 |
CN115183539A (zh) * | 2022-07-28 | 2022-10-14 | 江西道本药业有限公司 | 一种鲜三七冷冻干燥装置及其干燥方法 |
CN115711515B (zh) * | 2022-11-07 | 2023-08-04 | 厚德食品股份有限公司 | 一种蛋黄上清液粉制备用冷冻干燥装置 |
CN117367043B (zh) * | 2023-12-07 | 2024-04-02 | 欣诺泰克(江苏)智造科技有限公司 | 真空冷冻干燥机 |
CN118532894B (zh) * | 2024-07-23 | 2024-10-01 | 江苏嘉莱宝医疗科技有限公司 | 一种液体敷料加工用冻干装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2780983B2 (ja) * | 1988-08-12 | 1998-07-30 | 武田薬品工業株式会社 | 充填量制御装置 |
JPH06100404A (ja) * | 1991-09-20 | 1994-04-12 | Takeda Chem Ind Ltd | 農薬製剤 |
JP3639783B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2005-04-20 | 共和真空技術株式会社 | 食品・薬品等の凍結乾燥方法および凍結乾燥装置 |
JP2003116965A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-22 | Nipro Corp | 薬剤溶液の凍結乾燥用ホルダー |
JP3893560B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2007-03-14 | 株式会社大川原製作所 | 液体原料を用いた粉粒体の製造方法並びに粉粒体製造装置 |
JP2003290319A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-10-14 | Takeda Chem Ind Ltd | 錠剤の製造装置 |
JP2003237701A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Toyo Kikai Seisakusho:Kk | 粉体の定量供給装置及び包装機 |
EP1794524B1 (en) * | 2004-07-23 | 2012-01-18 | Bayer Technology Services GmbH | Sterile freezing, drying, storing, assaying and filling process (sfd-saf process) (pellet freeze-drying process for parenteral biopharmaceuticals) |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006193741A patent/JP5173159B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008020151A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173159B2 (ja) | 凍結乾燥方法および凍結乾燥装置 | |
EP2270409B1 (en) | Freeze-drying method and freeze-drying apparatus | |
EP3020387B1 (en) | Air-cooling drop pill production line | |
US7665677B2 (en) | Granular material grinder and method of use | |
US20020050072A1 (en) | Method and apparatus for freeze-drying of foods, medicaments, etc. | |
US20160331005A1 (en) | Process for drying and powderizing functional foods, nutraceuticals, and natural health ingredients | |
JP7038435B2 (ja) | 噴霧凍結造粒乾燥粉体製造装置及び噴霧凍結造粒乾燥粉体製造システム | |
CN104193506A (zh) | 复混肥生产系统及生产工艺 | |
US6644847B2 (en) | Quasi-continuous treatment of particulate materials with cleansing nozzle system | |
CN208427186U (zh) | 一种生产重金属捕捉剂用气流粉碎机 | |
CN107930803A (zh) | 一种用于果蔬专用肥的筛分设备 | |
CN104211547A (zh) | 复合肥生产系统及生产工艺 | |
JP4536347B2 (ja) | 生薬凍結粉砕方法及び生薬凍結粉砕装置 | |
US20100186252A1 (en) | Freeze-drying method and apparatus | |
CN105055168B (zh) | 一种药物颗粒制粒系统 | |
KR200438014Y1 (ko) | 파우더원료 혼합형 슬러리 건조기 | |
KR102591831B1 (ko) | 패각 분쇄 장치 | |
US9815638B2 (en) | Unloading device, unloading process and unloaded powder | |
CN115532165A (zh) | 一种炭黑造粒生产线 | |
CN213701205U (zh) | 一种工业熔融盐快速降温系统 | |
CN214486780U (zh) | 一种冷却造粒装置 | |
CN220900611U (zh) | 一种粉剂杀虫剂用气流粉碎装置 | |
JP2003207268A (ja) | 液体原料を用いた粉粒体の製造方法並びに粉粒体製造装置 | |
US20240082850A1 (en) | Cross-flow shredder for comminuting material | |
CN220546586U (zh) | 一种固体药用辅料的喷粉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5173159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |