[go: up one dir, main page]

JP5172751B2 - 三次元積層型半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

三次元積層型半導体集積回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172751B2
JP5172751B2 JP2009069082A JP2009069082A JP5172751B2 JP 5172751 B2 JP5172751 B2 JP 5172751B2 JP 2009069082 A JP2009069082 A JP 2009069082A JP 2009069082 A JP2009069082 A JP 2009069082A JP 5172751 B2 JP5172751 B2 JP 5172751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
chips
manufacturing
semiconductor substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009069082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225701A (ja
Inventor
忍 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009069082A priority Critical patent/JP5172751B2/ja
Publication of JP2010225701A publication Critical patent/JP2010225701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172751B2 publication Critical patent/JP5172751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、三次元積層型半導体集積回路の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路の集積度を増やしつつ、増大する配線遅延を減少させる方法として、複数のチップを積み重ねた三次元積層型半導体集積回路が提案されている。そのうちの一つに、スルーシリコンビア(TSV: Through Silicon Via)を用いた三次元積層型半導体集積回路が知られている。
スルーシリコンビアは、積み重ねられた複数のチップ(半導体基板)を貫通するビアのことであり、複数のチップ内に形成された半導体集積回路を相互に接続するインターフェース技術として知られている。
ここで、本明細書では、スルーシリコンビアと表記したとしても、それを設ける対象となるチップは、シリコン(Si)に限定されないものとする。
スルーシリコンビアによれば、ボンディングワイヤに比べて、一つのパッケージ内に搭載できるチップ数を容易に増やすことができると共に、インターフェースに関する寄生抵抗及び寄生容量が低く抑えられるため、高速動作にも有効である。
このような三次元半導体集積回路を製作するには、複数のチップのそれぞれにスルーシリコンビアを形成した後、これら複数のチップの積み重ねを行わなければならない。
しかし、従来の方法では、この積み重ねに必要なステップ数が多く、製造コストの増大の原因の一つになっている。
また、積み重ねられた複数のチップは、それらの間に配置される電極(マイクロバンプ)により互いに固定される。そのため、その電極の横方向(積み重ね方向に垂直な方向。以下、同じ。)のサイズを大きくして、複数のチップの結合強度を高くする手法が採用される。これは、スルーシリコンビアの高密度化を阻害する要因となる。
さらに、電極のサイズを大きくせずに、複数の電極の間に接着剤を満たし、複数のチップの結合強度を補強することもできるが(例えば、特許文献1〜3を参照)、この場合、接着剤を流し込むときに電極が破壊され、製造歩留りが低下する新たな問題が発生する。
特開2002−50736号公報 特開2001−177047号公報 特開2000−252411号公報
本発明は、スルーシリコンビアの高密度化、製造歩留りの向上及び製造コストの低減を同時に実現する三次元積層型半導体集積回路を提案する。
本発明の例に係る三次元積層型半導体集積回路の製造方法は、第一半導体基板の第一面側に第一半導体素子に繋がる第一電極を有する第一チップ及び第二半導体基板の第一面側に第二半導体素子に繋がる第二電極を有する第二チップをそれぞれ形成する工程と、前記第一チップの前記第一半導体基板の第一面側と保持具とを面で結合する工程と、前記保持具に結合された前記第一チップの前記第一半導体基板の第二面側を研磨する工程と、前記第二チップの前記第二半導体基板の前記第一面側と前記第一チップの前記第一半導体基板の前記第二面側とを面で結合する工程と、前記保持具に前記第一チップを介して結合された前記第二チップの前記第二半導体基板の第二面側を研磨する工程と、前記保持具に結合された前記第一及び第二チップの前記第一及び第二半導体基板を貫通し、かつ、前記第一チップ内の前記第一電極及び前記第二チップ内の前記第二電極を貫通する第一ビアを形成する工程とを備える。
本発明によれば、三次元積層型半導体集積回路のスルーシリコンビアの高密度化、製造歩留りの向上及び製造コストの低減を同時に実現できる。
本発明の基本構成を示す図である。 第一変形例を示す図である。 第二変形例を示す図である。 電極の形状を示す図である。 電極の形状を示す図である。 本発明の製造方法の全工程を示す図である。 比較例としての製造方法を示す図である。 本発明の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の一工程を示す図である。 比較例としての製造方法の一工程を示す図である。 比較例としての製造方法の一工程を示す図である。 比較例としての製造方法の一工程を示す図である。 比較例としての製造方法の一工程を示す図である。 比較例としての製造方法の一工程を示す図である。 比較例としての製造方法の一工程を示す図である。 比較例としての製造方法の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の製造方法の変形例の一工程を示す図である。 適用例を示す図である。 適用例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 基本構成
本発明の例では、スルーシリコンビアの高密度化、製造歩留りの向上及び製造コストの低減を同時に実現するため、三次元積層型半導体集積回路について以下の基本構成を採用する。
図1は、三次元積層型半導体集積回路の基本構成を示している。
保持具11は、パッケージの一部を構成する。保持具11は、三次元積層型半導体集積回路の製造時に複数のチップC1,C2,C3,C4を固定するために使用されるものであり、これをそのままパッケージの一部として使用する。
保持具11には、第一面から第二面まで延びるビア15が形成され、保持具11の第二面には、ビア15を介して複数のチップC1,C2,C3,C4内の素子(トランジスタ、抵抗、容量など)Eに接続される外部電極(例えば、バンプ)16が配置される。
保持具11上には、複数のチップC1,C2,C3,C4が同一方向を向いて互いに積み重ねられている。本例では、複数のチップC1,C2,C3,C4は、四つであるが、これに限られず、二つ以上であればよい。
複数のチップC1,C2,C3,C4上には、パッケージの一部を構成するキャップ層12が配置される。
複数のチップC1,C2,C3,C4は、それぞれ、半導体基板21と、半導体基板21上に形成される複数の素子Eと、同一チップ内の複数の素子Eの間を繋ぐ多層配線層22と、多層配線層22を覆う絶縁層23と、絶縁層23内に配置される第一電極14とを有する。
ここで、多層配線層22は、複数の導電層と複数の層間絶縁層とから構成される。絶縁層23は、層間絶縁層を意味する。即ち、第一電極14は、絶縁層23の外部に形成される電極(例えば、マイクロバンプ)とは異なる。
半導体基板21側と反対側の複数のチップC1,C2,C3,C4の面、即ち、絶縁層23の面は、平坦である。第一電極14は、絶縁層23内に埋もれていてもよいし、その表面のみが絶縁層23から露出していてもよい。
チップC1は、第一半導体基板21側と反対側の面が保持具11の第一面に結合される。この結合は、例えば、BCB (bis-benzocyclobutene)などの接着剤を用いて行うか、チップC1の最上面に絶縁層(例えば、酸化シリコン)を設け、二つのチップC1,C2を、絶縁層を介して熱圧着することにより行う。いずれの場合においても、チップC1,C2の結合は、面同士の結合であり、かつ、保持具11とチップC1との間に電極(例えば、マイクロバンプ)が存在しない。
また、チップC2は、第一半導体基板21側と反対側の面がチップC1に結合される。この結合は、例えば、接着剤を用いて行うが、面同士の結合であり、かつ、チップC1とチップC2との間に電極(例えば、マイクロバンプ)が存在しない。
同様に、チップC3は、チップC2に結合され、チップC4は、チップC3に結合される。
そして、スルーシリコンビア13は、複数のチップC1,C2,C3,C4を構成する半導体基板21を貫通し、かつ、複数のチップC1,C2,C3,C4内の第一電極14を貫通する。
本例では、スルーシリコンビア13は、保持具11に複数のチップC1,C2,C3,C4が結合された状態でエッチングにより一気に形成するため、スルーシリコンビア13は、保持具11まで延びている。
このような積み重ね構造により、スルーシリコンビア13の高密度化、製造歩留りの向上及び製造コストの低減を同時に実現できる。
図2は、図1の基本構成の第一変形例を示している。
この変形例は、スルーシリコンビア13の深さ(長さ)が異なる点に特徴を有する。
複数のチップC1,C2,C3,C4は、第一電極14とは異なる第二電極17を有する。第二電極17は、スルーシリコンビア13を形成するときに、エッチングストッパとして機能する材料から構成する。
例えば、第一電極14は、アルミニウム、銅などから構成され、第二電極17は、タングステン、チタンカーバイト、タングステンカーバイトなどから構成される。
スルーシリコンビア13は、複数のチップC1,C2,C3,C4を構成する半導体基板21を貫通し、かつ、複数のチップC1,C2,C3,C4内の第二電極17でストップする。
このような積み重ね構造においても、スルーシリコンビア13の高密度化、製造歩留りの向上及び製造コストの低減を同時に実現できる。
尚、図1の構造と図2の構造とを組み合わせることも当然に可能である。
図3は、図1の基本構成の第二変形例を示している。
この変形例は、保持具11の構造に特徴を有する。
図1及び図2の構造では、保持具11にビア15及び電極16が形成されるが、図3の構造では、保持具11にそれらが形成されない。
本例では、製造時に使用した保持具11をそのまま残して三次元積層型半導体集積回路を構成する。保持具11は、不必要ならば、取り除いても構わない。
このような積み重ね構造においても、スルーシリコンビア13の高密度化、製造歩留りの向上及び製造コストの低減を同時に実現できる。
2. 電極形状
図1乃至図3の三次元積層型半導体集積回路を構成するチップC1,C2,C3,C4内の電極14,17の形状について説明する。
本発明の例に係わる三次元積層型半導体集積回路では、スルーシリコンビア13は、電極14を貫通する。
この場合、スルーシリコンビア13は、電極14の横方向の側面のみと接触する。また、このときの接触面積は、スルーシリコンビア13の底面で電極14との接触をとるときの接触面積よりも実質的に小さくなる。なぜなら、スルーシリコンビア13の側面は、凹凸を有するため、スルーシリコンビア13と電極14との間にボイドが形成され易いからである。これらの原因により、接触抵抗が増加する。
そこで、ここでは、電極14の形状を工夫し、スルーシリコンビア13と電極14との接触抵抗を下げる技術について説明する。
図4は、図1乃至図3の電極14の構造例を示している。
電極14は、横方向の幅がW1×W2、高さがH1の平坦部と、スルーシリコンビア13が延びる方向に突出する突出部とから構成される。
突出部は、横方向の幅がW3×W4、高さがH2である。
そして、スルーシリコンビア13は、突出部を貫通する。
この場合、スルーシリコンビア13の直径をφとすると、スルーシリコンビア13と電極14との接触面積は、(H1+H2)×φπとなる。また、突出部が存在しない場合の接触面積は、H1×φπとなり、スルーシリコンビア13の底面で電極14との接触をとるときの接触面積は、(φ/2)×πとなる。
ここで、一例として、W1=W2=2.5μm、W3=W4=1.5μm、H1=0.3μm、H2=0.7μm、φ=1μmである場合を考える。但し、スルーシリコンビアの側面の凹凸は考慮しないものとする。
この場合、図4の構造では、スルーシリコンビア13と電極14との接触面積は、約3μmとなる。これに対し、突出部が存在しない場合の接触面積は、0.9μmとなり、スルーシリコンビア13の底面で電極14との接触をとるときの接触面積は、約0.75μmとなる。
突出部が存在しない場合の接触面積は、スルーシリコンビア13の底面で電極14との接触をとるときの接触面積とほぼ同じである。しかし、スルーシリコンビア13の側面の凹凸を考慮すると、突出部が存在しない場合の接触面積は、スルーシリコンビア13の底面で電極14との接触をとるときの接触面積よりも実質的に小さくなる。
これに対し、図4の構造での接触面積は、スルーシリコンビア13の底面で電極14との接触をとるときの接触面積の3倍以上となるため、仮に、スルーシリコンビア13の側面の凹凸を考慮したとしても、十分に低い接触抵抗を確保することができる。
図5は、図1乃至図3の電極17の構造例を示している。
電極17は、既に述べたように、スルーシリコンビア13の形成時においてエッチングストッパとしての機能を有する。
従って、電極17は、平坦部のみから構成し、突出部を有していなくてもよい。
しかし、同図に示すように、電極17の形状は、平坦部と突出部とを有する形状であってもよいし、電極14の形状と同じであってもよい。
3. 製造方法
本発明の例に係わる三次元積層型半導体集積回路の製造方法について説明する。
図6は、本発明の製造方法の全工程を示している。また、図7は、比較例としての製造方法の全工程を示している。
ここで、以下に説明する製造方法において、チップとは、単独のチップの他、ウェハ内又は半導体基板内に形成される複数のチップエリアのうちの一つを意味するものとする。また、チップエリアとは、ダイシングにより単独のチップに分離される前の状態のチップをいうものとする。
(1) 本発明の製造方法
最初に、図6のフローチャート及び図8乃至図14を参照しながら、本発明の製造方法を説明する。
まず、通常のフロントエンドプロセス及びバックエンドプロセスを終了した複数のウェハを形成する(ステップST1)。
即ち、図8に示すように、チップC1,C2,C3,C4は、それぞれ、半導体基板21と、半導体基板21上に形成される複数の素子Eと、複数の素子Eの間を繋ぐ多層配線層22と、多層配線層22を覆う絶縁層23と、絶縁層23内に形成される電極14とを有する。
次に、最初のウェハを保持具に結合する(ステップST2)。
即ち、図9に示すように、保持具11の第一面と、半導体基板21側と反対側のチップC1の面とを、例えば、BCB接着剤を用いて結合する。ここで、保持具11とチップC1とは、面で結合されるため、その結合強度は、高くなる。
次に、保持具に結合された最初のウェハを、保持具に接着された面と反対側の面から研磨する(ステップST3)。
即ち、図10に示すように、CMPなどの方法により、チップC1を構成する半導体基板21を研磨し、その厚さを薄くする。この時、保持具11は、薄くなったチップC1の強度を補強する役割を果たす。
この後、次のウェハを最初のウェハに結合する(ステップST4)。
即ち、図11に示すように、二つのチップC1,C2が同一方向を向いた状態で両チップC1,C2を結合する。具体的には、チップC1の裏面(半導体基板21側の面)と、半導体基板21側と反対側のチップC2の面とを、例えば、BCB接着剤を用いて結合する。
ここで、二つのチップC1,C2は、面で結合されるため、その結合強度は、高くなる。また、二つのチップC1,C2の間に電極(例えば、マイクロバンプ)が存在しないため、スルーシリコンビアの密度を高くすることができると共に、製造歩留りを向上させることができる。
次に、保持具に結合された次のウェハを研磨する(ステップST5)。
即ち、図12に示すように、CMPなどの方法により、チップC2を構成する半導体基板21を研磨し、その厚さを薄くする。
この後、保持具上に全てのウェハを積み重ねるまで、ステップST4及びステップST5を繰り返す(ステップST6)。
本例では、図13に示すように、保持具11上に四つのチップC1,C2,C3,C4を積み重ねる。ここで、これら全てのチップを積み重ねるに当って、保持具11の取り外しを行うことがない。このため、積み重ねに必要なステップ数が減り、製造コストの低減に貢献することができる。
最後に、スルーシリコンビアを形成する(ステップST7)。
即ち、図14に示すように、ICP(Inductive Coupled Plasma)−RIE(Reactive Ion Etching)などのエッチング方法を用いて、スルーホールを形成する。
また、このスルーホールの内面を酸化する。ここでは、半導体基板(例えば、シリコン基板)を酸化する。チップC1,C2,C3,C4内の電極14は、酸化され難い材料から構成するか、又は、酸化され難い材料で覆っておくのが好ましい。
そして、このスルーホール内に導電材料を満たして、スルーシリコンビア13を形成する。スルーシリコンビア13は、四つのチップC1,C2,C3,C4を積み重ねた後に一度に形成するため、製造工程が簡略化される。
導電材料は、それをスルーホール内に満たすのに適した方法により形成する。例えば、導電材料は、触媒金属を元に成長させることが可能なカーボンナノチューブから構成することができる。
その結果、スルーシリコンビア13は、保持具11に結合された四つのチップC1,C2,C3,C4の半導体基板21を貫通し、かつ、四つのチップC1,C2,C3,C4内の第一電極14を貫通する。
本例では、四つのチップC1,C2,C3,C4間に電極(例えば、マイクロバンプ)が存在しないため、スルーシリコンビア13の密度がその電極のサイズに影響されるということがない。このため、スルーシリコンビア13の高密度化を実現できる。
また、保持具11は、そのままパッケージとして使用することも可能である。
尚、本発明の製造方法において、積み重ねられる四つのチップC1,C2,C3,C4のアライメント精度を高めるために、例えば、赤外線アライナーを用いたアライメントや、インダクティブカップリングアライメントセンサーによるアライメントなどを併用してもよい。
ここで、インダクティブカップリングとは、インダクタにより発生する磁場による磁力を利用したアライメント技術のことである。
(2) 比較例としての製造方法
次に、図7のフローチャート及び図15乃至図20を参照しながら、比較例としての製造方法を説明する。
まず、通常のフロントエンドプロセス及びバックエンドプロセスを終了した複数のウェハを形成する(ステップST1)。
ここで、スルーシリコンビア13は、バックエンドプロセスにおいてウェハごとに形成する。
即ち、図15に示すように、チップC1,C2,C3,C4は、それぞれ、半導体基板21と、半導体基板21上に形成される素子Eと、素子Eを覆う絶縁層22,23と、絶縁層23内に形成される電極14と、電極14に接続されるスルーシリコンビア13とから構成される。
次に、最初のウェハを保持具に取り付ける(ステップST2)。
即ち、図16に示すように、保持具31の第一面と、半導体基板21側と反対側のチップC2の面とを、例えば、接着剤を用いて結合する。
次に、保持具に結合された最初のウェハを研磨する(ステップST3)。
即ち、図17に示すように、CMPなどの方法により、チップC2を構成する半導体基板21を研磨し、その厚さを薄くする。半導体基板21を研磨することにより、スルーシリコンビア13の一端が半導体基板21から露出する。また、この時、保持具31は、薄くなったチップC2の強度を補強する役割を果たす。
この後、最初のウェハを別のウェハに結合する(ステップST4)。
即ち、図18に示すように、まず、チップC1を用意する。そして、二つのチップC1,C2が同一方向を向いた状態で両チップC1,C2を結合する。具体的には、チップC2の裏面(半導体基板21側の面)と、半導体基板21側と反対側のチップC1の面とを、例えば、マイクロバンプ24を介して互いに結合する。
ここで、二つのチップC1,C2は、マイクロバンプ24を介して結合されるため、その結合強度は、一般的には弱くなる。
そこで、図19に示すように、二つのチップC1,C2の間に、例えば、接着剤25を介在させてもよい。しかし、この場合、接着剤25の応力により、マイクロバンプ24が破壊される危険性がある。
次に、保持具の取り外しを行う(ステップST5)。
即ち、図20に示すように、保持具31を、積み重ねられた二つのチップC1,C2から分離する。
この後、保持具上に全てのウェハを積み重ねるまで、ステップST3及びステップST4を繰り返す(ステップST6)。
即ち、次のウェハを保持具に取り付け(ステップST7)、これを研磨した後(ステップST3)、最初のウェハ上に次のウェハを結合する(ステップST4)。
本例では、図21に示すように、四つのチップC1,C2,C3,C4を積み重ねる。ここで、これら全てのチップを積み重ねるに当って、比較例では、保持具11の取り付け及び取り外しを繰り返し行う。
この保持具11の取り付け及び取り外しの繰り返しにより、マイクロバンプとスルーシリコンビアとの接合が外れてしまう可能性がある。この接合が一部でも外れると、集積回路全体が不良となる。
また、保持具31をそのままパッケージとして使用することもできない。
(3) 本発明の製造方法のアドバンテージ
以上、本発明の製造方法を比較例と共に説明したが、本発明の製造方法は、比較例に対して以下のアドバンテージを有する。
第一に、保持具の取り付け及び取り外しを繰り返す必要がない。
第二に、薄膜化されたウェハを個別にハンドリングする必要がない。
第三に、スルーシリコンビアをチップごとに形成する必要がない。
第四に、チップ間にマイクロバンプが不要である。
第五に、保持具をパッケージとして使用することができる。
このようなアドバンテージから、三次元積層型半導体集積回路のスルーシリコンビアの高密度化、製造歩留りの向上及び製造コストの低減を同時に実現できる。
(4) 本発明の製造方法の変形例
スルーシリコンビアを有する三次元積層型半導体集積回路では、複数のチップを積み重ねるときのアライメントが重要になる。
ここで、本発明の製造方法では、保持具の取り付け及び取り外しを繰り返し行わない、という特徴から、複数のチップを積み重ねるときのアライメントが難しくなる。
即ち、比較例としての製造方法では、例えば、図18に示すように、チップC2は、半導体基板21側と反対側のチップC1の表面上(絶縁層23上)に積み重ねられるため、チップC1の表面上(絶縁層23上)に形成されたアライメントマークを認識し易い。これは、さらにチップC2上にチップC3を積み重ねる場合も同様である。
これに対し、本発明の製造方法では、例えば、図11に示すように、チップC2は、半導体基板21側のチップC1の裏面上に積み重ねられるため、チップC1の表面上(絶縁層23上)に形成されたアライメントマークを認識し難い。これは、さらにチップC2上にチップC3を積み重ねる場合も同様である。
そこで、本発明の製造方法を実効あらしめるには、複数のチップを積み重ねるときのアライメント技術について検討する必要がある。
この課題に対しては、既に、本発明の製造方法で説明したように、例えば、赤外線アライナーを用いたアライメントとインダクティブカップリングアライメントセンサーによるアライメントとを組み合わせることにより対応可能である。
これ以外にも、以下の製造方法によりアライメントに関する課題を解決できる。図6のフローチャート及び図22乃至図29を参照しながら、その製造方法を説明する。
まず、通常のフロントエンドプロセス及びバックエンドプロセスを終了した複数のウェハを形成する(ステップST1)。
即ち、図22に示すように、チップC1,C2,C3,C4は、それぞれ、半導体基板21と、半導体基板21上に形成される素子Eと、素子Eを覆う絶縁層22,23と、絶縁層23内に形成される電極14と、絶縁層23上に形成されるアライメントマーク41とを有する。
次に、最初のウェハを保持具に結合する(ステップST2)。
即ち、図23に示すように、保持具11の第一面と、半導体基板21側と反対側のチップC1の面とを、例えば、接着剤を用いて結合する。ここで、保持具11とチップC1とは、面で結合されるため、その結合強度は、高くなる。
次に、保持具に結合された最初のウェハを研磨する(ステップST3)。
即ち、図24に示すように、CMPなどの方法により、チップC1を構成する半導体基板21を研磨し、その厚さを薄くする。この時、保持具11は、薄くなったチップC1の強度を補強する役割を果たす。
また、アライメントマーク41上のチップC1の半導体基板21及び絶縁層22,23を、RIEなどのエッチング方法により除去し、アライメントマーク41を露出させる。そして、アライメントマーク41上の凹部に、光学的に透明な材料42−1、例えば、赤外線を透過する材料を満たし、アライメントマーク41を認識可能な状態にする。
尚、アライメントマーク41上の凹部は、光学的に透明な材料42−1により満たすことなく、空間のままにしておいてもよい。
この後、次のウェハを最初のウェハに結合する(ステップST4)。
即ち、図25に示すように、二つのチップC1,C2が同一方向を向いた状態で両チップC1,C2を結合する。具体的には、チップC1の裏面(半導体基板21側の面)と、半導体基板21側と反対側のチップC2の面とを、例えば、接着剤を用いて結合する。
ここで、二つのチップC1,C2は、面で結合されるため、その結合強度は、高くなる。また、二つのチップC1,C2の間に電極(例えば、マイクロバンプ)が存在しないため、製造歩留りを向上させることができる。
また、チップC2をチップC1上に積み重ねるとき、チップC1のアライメントマークをはっきりと認識できるため、高精度なアライメントが可能になる。
次に、保持具に結合された次のウェハを研磨する(ステップST5)。
即ち、図25に示すように、CMPなどの方法により、チップC2を構成する半導体基板21を研磨し、その厚さを薄くする。
また、図26に示すように、アライメントマーク41上のチップC2の半導体基板21及び絶縁層22,23を、RIEなどのエッチング方法により除去する。
そして、図27に示すように、アライメントマーク41上の凹部に、光学的に透明な材料42−2、例えば、赤外線を透過する材料を満たし、アライメントマーク41を認識可能な状態にする。
尚、アライメントマーク41上の凹部は、光学的に透明な材料42−2により満たすことなく、空間のままにしておいてもよい。
この後、保持具上に全てのウェハを積み重ねるまで、ステップST4及びステップST5を繰り返す(ステップST6)。
本例では、図28に示すように、保持具11上に四つのチップC1,C2,C3,C4を積み重ねる。ここで、これら全てのチップを積み重ねるに当って、保持具11の取り外しを行うことがない。このため、積み重ねに必要なステップ数が減り、製造コストの低減に貢献することができる。
また、チップC3,C4の積み重ね時に、チップC1のアライメントマークをはっきりと認識できるため、高精度なアライメントが可能になる。
最後に、スルーシリコンビアを形成する(ステップST7)。
即ち、図29に示すように、ICP−RIEなどのエッチング方法を用いて、スルーホールを形成する。
また、このスルーホールの内面を酸化する。ここでは、半導体基板(例えば、シリコン基板)を酸化する。チップC1,C2,C3,C4内の電極14は、酸化され難い材料から構成するか、又は、酸化され難い材料で覆っておくのが好ましい。
そして、このスルーホール内に導電材料を満たして、スルーシリコンビア13を形成する。スルーシリコンビア13は、四つのチップC1,C2,C3,C4を積み重ねた後に一度に形成するため、製造工程が簡略化される。
また、本例では、四つのチップC1,C2,C3,C4間に電極(例えば、マイクロバンプ)が存在しないため、スルーシリコンビア13の密度がその電極のサイズに影響されるということがない。このため、スルーシリコンビア13の高密度化を実現できる。
絶縁層22,23が光学的に透明な材料からなる場合には、アライメントマークを露出させるために、これら絶縁層22,23をエッチングする必要はない。
4. 適用例
本発明が適用される三次元積層型半導体集積回路の例を以下に示す。
図30は、二つのチップから構成される半導体集積回路を示している。
この半導体集積回路は、例えば、プロセッサとして機能する。この場合、チップC1は、例えば、バス回路であり、チップC2は、例えば、CPUコアである。
図31は、三つのチップから構成される半導体集積回路を示している。
この半導体集積回路は、例えば、プロセッサとして機能する。この場合、チップC1,C2は、それぞれ、例えば、キャッシュメモリであり、チップC3は、例えば、CPUコアである。
また、この半導体集積回路は、例えば、システムLSIとして機能する。この場合、チップC1,C2は、それぞれ、例えば、DRAMであり、チップC3は、例えば、CPUコアである。
さらに、この半導体集積回路は、例えば、NANDストレージとして機能する。この場合、チップC1は、例えば、NANDコントローラであり、チップC2,C3は、例えば、NANDフラッシュメモリである。
6. むすび
本発明によれば、三次元積層型半導体集積回路のスルーシリコンビアの高密度化、製造歩留りの向上及び製造コストの低減を同時に実現できる。
本発明の例は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、スルーシリコンビアを有する三次元積層型半導体集積回路に適用可能であり、産業上のメリットは多大である。
11,31: 保持具、 12: キャップ層、 13: スルーシリコンビア、 14,16,17: 電極、 15: ビア、 21: 半導体基板、 22,23: 絶縁層、 24: マイクロバンプ、 25: 接着剤、 C1,C2,C3,C4: チップ。

Claims (1)

  1. 第一半導体基板の第一面側に第一半導体素子に繋がる第一電極を有する第一チップ及び第二半導体基板の第一面側に第二半導体素子に繋がる第二電極を有する第二チップをそれぞれ形成する工程と、
    前記第一チップの前記第一半導体基板の第一面側と保持具とを面で結合する工程と、
    前記保持具に結合された前記第一チップの前記第一半導体基板の第二面側を研磨する工程と、
    前記第二チップの前記第二半導体基板の前記第一面側と前記第一チップの前記第一半導体基板の前記第二面側とを面で結合する工程と、
    前記保持具に前記第一チップを介して結合された前記第二チップの前記第二半導体基板の第二面側を研磨する工程と、
    前記保持具に結合された前記第一及び第二チップの前記第一及び第二半導体基板を貫通し、かつ、前記第一チップ内の前記第一電極及び前記第二チップ内の前記第二電極を貫通する第一ビアを形成する工程と
    を具備することを特徴とする三次元積層型半導体集積回路の製造方法。
JP2009069082A 2009-03-19 2009-03-19 三次元積層型半導体集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP5172751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069082A JP5172751B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 三次元積層型半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069082A JP5172751B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 三次元積層型半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225701A JP2010225701A (ja) 2010-10-07
JP5172751B2 true JP5172751B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43042615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069082A Expired - Fee Related JP5172751B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 三次元積層型半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172751B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748198B2 (ja) * 2010-12-20 2015-07-15 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP5943544B2 (ja) * 2010-12-20 2016-07-05 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
US8742564B2 (en) * 2011-01-17 2014-06-03 Bai-Yao Lou Chip package and method for forming the same
JP2012221998A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Toshiba Corp 半導体装置ならびにその製造方法
JP6175701B2 (ja) * 2012-06-04 2017-08-09 マクロニックス インターナショナル カンパニー リミテッド 3d積層マルチチップモジュールの製造方法
JP6305067B2 (ja) 2014-01-09 2018-04-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6318016B2 (ja) * 2014-06-10 2018-04-25 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
JP6385727B2 (ja) * 2014-06-13 2018-09-05 株式会社ディスコ 貼り合わせウェーハ形成方法
JP6662015B2 (ja) * 2015-12-11 2020-03-11 株式会社ニコン 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020074484A (ja) * 2020-02-10 2020-05-14 株式会社ニコン 半導体装置
CN112151444B (zh) 2020-09-28 2023-04-07 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶圆的匹配设计方法、晶圆键合结构以及芯片键合结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178052B2 (ja) * 1991-12-13 2001-06-18 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2871636B2 (ja) * 1996-11-29 1999-03-17 日本電気株式会社 Lsiモジュールとその製造方法
JP3684978B2 (ja) * 2000-02-03 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2010129958A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010225701A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172751B2 (ja) 三次元積層型半導体集積回路の製造方法
TWI335061B (en) Methods for fabricating semiconductor structures and probing dies
CN101752270B (zh) 堆叠集成电路半导体晶粒的形成方法
TWI429046B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN101752336B (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI411084B (zh) 半導體元件與其形成方法
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US8617925B2 (en) Methods of forming bonded semiconductor structures in 3D integration processes using recoverable substrates, and bonded semiconductor structures formed by such methods
US7781887B2 (en) Semiconductor device including an interconnect
TW200901426A (en) Molded reconfigured wafer, stack package using the same, and method for manufacturing the stack package
WO2012013162A1 (zh) 一种硅通孔互连结构及其制造方法
CN103003938A (zh) 形成包括具有与另一芯片前后接合的薄的间置芯片的多芯片层叠结构的方法
JP5663607B2 (ja) 半導体装置
US20120175789A1 (en) Alignment marks to enable 3d integration
JP5157427B2 (ja) 積層型半導体装置、半導体基板及び積層型半導体装置の製造方法。
CN104396009A (zh) 用以减少三维集成中硅穿孔(tsv)压力的保角涂层弹性垫的使用
US9012324B2 (en) Through silicon via process
TW202240651A (zh) 半導體結構及其製造方法
CN102623444B (zh) 集成电路装置及其制备方法
KR20200083398A (ko) 전도성 비아들을 구비하는 인터포저들을 포함하는 반도체 구조물의 제조 방법, 및 이와 관련된 구조물들 및 소자들
TWI842343B (zh) 裝置封裝、半導體封裝及封裝方法
US20230141447A1 (en) Semiconductor package, and method of manufacturing the same
JP5696647B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210335627A1 (en) Backside interconnect for integrated circuit package interposer
CN103247569B (zh) 穿硅导通体的制法及结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5172751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees