[go: up one dir, main page]

JP5172691B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5172691B2
JP5172691B2 JP2008542002A JP2008542002A JP5172691B2 JP 5172691 B2 JP5172691 B2 JP 5172691B2 JP 2008542002 A JP2008542002 A JP 2008542002A JP 2008542002 A JP2008542002 A JP 2008542002A JP 5172691 B2 JP5172691 B2 JP 5172691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
liquid crystal
electrode
luminance
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008542002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053615A1 (ja
Inventor
雄祐 西原
明弘 山本
真澄 久保
謙次 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008542002A priority Critical patent/JP5172691B2/ja
Publication of JPWO2008053615A1 publication Critical patent/JPWO2008053615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172691B2 publication Critical patent/JP5172691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に、液晶テレビに好適に用いられる高コントラスト比を有する液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置(以下、「LCD」という。)を用いた液晶テレビが急速に普及し始めている。液晶テレビ用のLCDは、高視野角特性が要求されることから、IPS型とMVA型の2種類が主流となっている。IPS型に比べMVA型は量産性に優れるとともに黒表示品位が高い等の利点を有しており、市場占有率はIPS型を大きく凌いでいる。
MVA型LCDは、特許文献1に記載されているように、一対の電極間に設けられた垂直配向型液晶層を用いてノーマリーブラック(NB)モードで表示を行うLCDであり、ドメイン規制手段を設け、それぞれの画素において電圧印加時に液晶分子が複数の異なる方向に倒れる(傾斜する)ように構成されている。ドメイン規制手段は、例えば、電極に形成されたスリットまたは電極上に形成され液晶層側に突き出たリブ(突起または凸部ともいう。)である。液晶層の両側に設けられるドメイン規制手段の組み合わせは種々あり得るが、以下では、特に説明しない限り、MVA型LCDは、本出願人が現在大型の液晶テレビ用のLCDとして採用している構成、すなわち、液晶層を間に介して配置される一対の電極の一方にスリットを設け、他方の電極上にリブを設けた構成を有するものを指すことにする。
特許第2947350号明細書
現在出願人が市販している液晶テレビのコントラスト比は1000を超えているが、さらなる高コントラスト化が望まれている。そこで本発明者は黒表示状態の輝度(以下、単に「黒輝度」という。)をさらに低減するために、黒輝度を押し上げている要因を詳細に検討した。その結果、カラーフィルタによる偏光の乱れによる光漏れとともに、リブの側面の近傍における光漏れ等が、黒輝度を押し上げていることがわかった。
本発明の目的は、リブの側面の近傍における光漏れ等が抑制された、高コントラスト比の表示が可能なMVA型LCDを提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、それぞれが、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有する複数の画素を備え、前記複数の画素のそれぞれは、前記液晶層の前記第1電極上に設けられた帯状のリブと、前記液晶層の前記第2電極に形成された帯状のスリットとを有し、前記液晶層に電圧を印加したときに、前記リブと前記スリットとの間の領域の液晶分子が傾斜する方位が前記リブおよび前記スリットの延びる方位に直交する液晶ドメインが形成され、前記リブは、それが延びる方位に直交する断面におけるテーパー角が18°以下の側面を有し、且つ、リブの高さに相当する厚さの膜のOD値が0.8以上の材料で形成されていることを特徴とする。
ある実施形態において、前記リブの材料の比誘電率εは液晶材料の平均比誘電率εavよりも小さい。
ある実施形態において、前記リブは青色顔料と赤色顔料とを含む。
ある実施形態において、クロスニコルに配置された一対の偏光板を備え、前記リブは、互いに略90°異なる方位に延びる第1部分と第2部分とを有し、前記第1部分および第2部分はそれぞれが前記一対の偏光板の透過軸がなす角を二等分する。
ある実施形態において、前記第2基板は、前記複数の画素のそれぞれに対応する領域内に金属を含む材料で形成された配線を有し、前記配線は、前記一対の偏光板の透過軸と平行または直交する方位に延設されている。
ある実施形態において、前記第2基板は、前記複数の画素のそれぞれに対応する領域内に金属を含む材料で形成された配線を有し、前記配線は、前記液晶層の法線方向から見たときに、前記リブと重なるように配置されている。
ある実施形態において、前記配線の幅は前記リブの幅よりも狭い。
ある実施形態において、前記第2電極に接続されたTFTと、補助容量とを有し、前記配線は前記TFTのドレインまたは前記補助容量を形成する一対の電極の一方に接続されている。
ある実施形態において、前記カラーフィルタの消偏性は、下記式で与えられ、
消偏性=カラーフィルタ(CN)−偏光板(CN)×[カラーフィルタ(PN)/偏光板(PN)](ここで、「カラーフィルタ(CN)」はカラーフィルタ基板を挟持する一対の偏光板をクロスニコル(CN)に配置した場合の輝度であり、「カラーフィルタ(PN)」はカラーフィルタ基板を挟持する一対の偏光板をパラニコル(PN)に配置した場合の輝度である。また、偏光板(CN)は、クロスニコル(CN)に配置した一対の偏光板のみの輝度であり、偏光板(PN)は、パラニコル(PN)に配置した一対の偏光板のみの輝度である。)、
上記消偏性をパラニコルに配置した一対の偏光板の輝度を500cd/m2としたときの値に換算した、白輝度換算消偏性が0.05cd/m2以下である。
本発明のMVA型LCDは、リブはそれが延びる方位に直交する断面におけるテーパー角が18°以下の側面を有し、且つ、リブの高さに相当する厚さの膜のOD値が0.8以上の材料で形成されているので、高コントラスト比の表示が可能である。
本発明による実施形態のMVA型LCDの基本的な構成例を模式的に示す断面図である。 本発明による実施形態のLCD100の断面構造を模式的に示す部分断面図である。 LCD100の画素部100aの模式的な平面図である。 リブのテーパー角およびリブを形成する材料のOD値が異なるLCDの黒表示状態をシミュレーションによって求めた結果を示す図である。 リブ21の延設方位に直交する線に沿った透過率分布を示す図であり、(a)はテーパー角が20°、(b)はテーパー角が16°、(c)はテーパー角が10°の場合を示す。 リブのテーパー角およびOD値とリブ光漏れ量(輝度)との関係を示すグラフである。 (a)は実測したリブの断面プロファイルの一例を示す図であり、(b)は(a)の断面プロファイルから求めたテーパー角を示す図である。 最大テーパー角が異なる3種類のリブについて、正面方向における透過率および水平方向極角45°方向における透過率をシミュレーションで求めた結果を示すグラフであり、(a)および(b)は最大テーパー角が12°のリブ、(c)および(d)は最大テーパー角が15°のリブ、(e)および(f)は最大テーパー角が18°のリブについての結果を示す。 (a)は、液晶表示装置の黒表示状態における輝度に対するリブのODの影響を説明するためのグラフであり、横軸は極角、縦軸は輝度を表し、(b)は、直下型バックライトの出射光の角度分布をあらわすグラフである。 (a)〜(c)はシミュレーションに用いたLCDの画素部の構成を模式的に示す平面図であり、(a)は参考例、(b)および(c)は実施例である。 シミュレーションに用いたリブの断面プロファイルを説明するための模式図である。 シミュレーションで検討した構成1〜4の黒輝度をその要因別に示すグラフである。 (a)〜(d)は、構成3のLCDの、リブの延設方位に直交する方向における透過率分布を示す図であり、黒表示状態の液晶層に白表示電圧を印加した後10ms後における透過率分布を示している。 (a)は黒表示状態の液晶層に白表示電圧を印加した後の画素の透過率の時間変化を示すグラフであり、(b)は最高透過率とリブの比誘電率との関係を示すグラフである。
符号の説明
11 第1電極(対向電極)
12 第2電極(画素電極)
13 液晶層
13A 液晶領域
13a 液晶分子
21 リブ
21s リブの傾斜側面
21a リブ(OD値=0.15)
21b リブ(OD値=0.8)
22 スリット
23 ブラックマトリクス
24a CS配線
25 ドレイン引き出し配線
26 コンタクトホール
図面を参照して、本発明による実施形態のMVA型LCDの構成を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明による実施形態のMVA型LCDの基本的な構成と動作を説明する。
図1に示したMVA型LCD10Aは、第1電極11と、第1電極11に対向する第2電極12と、第1電極11と第2電極12の間に設けられた垂直配向型液晶層13とを有する複数の画素を備える。垂直配向型液晶層13は、電圧無印加時に、誘電異方性が負の液晶分子を第1電極11および第2電極12の面に略垂直(例えば87°以上90°以下)に配向させたものである。典型的には、第1電極11および第2電極12のそれぞれの液晶層13側の表面に垂直配向膜(不図示)を設けることによって得られる。なお、ドメイン規制手段としてリブを設けた場合、液晶分子はリブの液晶層側の表面に対して略垂直に配向することになる。
液晶層13の第1電極11上には第1ドメイン規制手段としてのリブ21が設けられており、液晶層13の第2電極12には第2ドメイン規制手段としてスリット(開口部、導電層が無い部分)22が設けられている。第1ドメイン規制手段と第2ドメイン規制手段との間に規定される液晶領域においては、液晶分子13aは、リブ21およびスリット22からの配向規制力を受け、第1電極11と第2電極12との間に電圧が印加されると、図中に矢印で示した方向に倒れる(傾斜する)。それぞれの液晶領域内において液晶分子は一様な方位に倒れるので、それぞれの液晶領域はドメインとみなすことができる。
リブ21およびスリット22は各画素内で、それぞれ帯状(線状)に設けられており、図1は帯状のドメイン規制手段の延設方向(延設方位)に直交する方向(方位)における断面図である。リブ21およびスリット22のそれぞれの両側に、液晶分子13aが倒れる方位が互いに180°異なる液晶領域(ドメイン)が形成される。なお、ここで、「方位」とはLCDの表示面内(すなわち、液晶層の層面内)の方向を指し、典型的には表示面を時計の文字盤に見立てたときの3時方向を0°とする方位角で表される。
LCD10Aのリブ21はその傾斜した側面21sに略垂直に液晶分子13aを配向させることにより、液晶分子13aをリブ21の延設方位に直交する方位に配向させるように作用する。スリット22は、第1電極11と第2電極12との間に電位差が形成されたときに、スリット22の端辺近傍の液晶層13に斜め電界を生成し、スリット22の延設方位に直交する方位に液晶分子13aを配向させるように作用する。リブ21とスリット22とは、一定の間隔をあけて互いに平行に配置されており、互いに隣接するリブ21とスリット22との間に液晶領域(ドメイン)が形成される。
一般に、第1電極11と第2電極12は液晶層13を介して互いに対向する電極であればよく、典型的なTFT型LCDでは、一方が対向電極であり、他方が画素電極である。以下では、第1電極11が対向電極であり、第2電極12が画素電極である場合について本発明の実施形態を説明する。この構成を採用すると、製造工程の増加を最小にできるという利点が得られる。画素電極にスリットを設けても付加的な工程は必要なく、一方、対向電極については、リブを設ける方がスリットを設けるよりも工程数の増加が少ない。
次に、図2および図3を参照しながら、本発明による実施形態のMVA型LCDの構成をより具体的に説明する。図2は実施形態のMVA型LCD100の断面構造を模式的に示す部分断面図であり、図3はLCD100の画素部100aの平面図である。LCD100は図1のLCD10Aと同様の基本構成を有するので、共通する構成要素は共通の参照符号で示す。
LCD100は、第1基板(例えばガラス基板)10aと第2基板(例えばガラス基板)10bとの間に垂直配向型液晶層13を有している。第1基板10aの液晶層13側の表面には対向電極11が形成されており、その上にさらにリブ21が形成されている。リブ21上を含む対向電極11の液晶層13側表面のほぼ全面に垂直配向膜(不図示)が設けられている。リブ21は図3に示すように、帯状に延設されており、隣接するリブ21は互いに平行に配設されており、その間隔(ピッチ)Pは一定であり、リブ21の幅(延設方位に直交する方位の幅)W1も一定である。
第2基板(例えばガラス基板)10bの液晶層13側の表面には、ゲートバスライン(走査線)およびソースバスライン(信号線)51とTFT(不図示)が設けられており、これらを覆う透明樹脂膜からなる層間絶縁膜52が形成されている。この層間絶縁膜52上に画素電極12が形成されている。ここでは、厚さが1.5μm以上3.5μm以下の透明樹脂膜を用いて平坦な表面を有する層間絶縁膜52を設けており、このことによって、画素電極12をゲートバスラインおよび/またはソースバスラインと部分的に重ねて配置することが可能となり、開口率を向上できるという利点が得られる。これに代えて、厚さが1.5μm未満の無機薄膜(例えば酸化シリコン膜)を用いて層間絶縁膜52を形成した構成を採用すると、例えば、層間絶縁膜52を用いて画素電極12の周辺部に補助容量を形成できるという利点が得られる。
画素電極12には帯状のスリット22が形成されており、スリット22を含む画素電極12上のほぼ全面に垂直配向膜(不図示)が形成されている。スリット22は、図3に示すように、帯状に延設されており、隣接するスリット22は互いに平行に配設されており、且つ、隣接するリブ21の間隔を略二等分するように配置されている。スリット22の幅(延設方位に直交する方位の幅)W2は一定である。
互いに平行に延設された帯状のリブ21とスリット22との間に幅W3を有する帯状の液晶領域13Aが規定される。それぞれの液晶領域13Aは、その両側のリブ21およびスリット22によって配向方位が規制されており、リブ21およびスリット22のそれぞれの両側に液晶分子13aが倒れる方位が互いに180°異なる液晶領域(ドメイン)が形成されている。LCD100においては、図3に示すように、リブ21およびスリット22は、それぞれ互いに90°異なる2つの方位に沿って延設された部分を有しており、画素部100aは液晶分子13aの配向方位が90°異なる4種類の液晶領域13Aを有している。リブ21およびスリット22の延設方位は、それぞれがクロスニコルに配置された一対の偏光板の透過軸がなす角を二等分する方位となっている。リブ21およびスリット22の配置はこの例に限られないが、このように配置することによって、良好な視野角特性を得ることができる。なお、リブ21は、図3に示したように、スリット22と平行に延設された部分に加えて、画素電極12のエッジ部にそれに平行に配設された部分を有している。リブ21のこの部分は、画素電極12のエッジ部からの斜め電界によって液晶分子の配向が乱されるのを防止するためのものであり、省略することも出来る。
上述のスリットやリブの形状およびこれらの配置は、製造プロセスのばらつきや、基板を貼り合わせる際の位置合わせ誤差などの影響で、設計値からずれることがあり、上記の説明はこれらを排除するものではない。また、リブ21やスリット22の幅は上述したように一定であるのが典型的ではあるが、例えば、液晶分子の配向を安定化させるために、スリット22に局所的に幅W2が狭い部分を形成してもよい。スリット22の内側では液晶分子の配向方位が一定せず、ディスクリネーションが発生することがあるが、スリット22に幅W2が狭い部分をところどころ設けることによって、ディスクリネーションを固定することができ、液晶分子の配向を安定化できる。
LCD100において、第1基板10aおよび第2基板10bの両側に配置される一対の偏光板(不図示)は、透過軸が互いに略直交(クロスニコル状態)するように配置される。90°ずつ配向方位が異なる4種類の液晶領域13Aの全てに対して、それぞれの配向方位と偏光板の透過軸とが45°を成すように配置すれば、液晶領域13Aによるリタデーションの変化を最も効率的に利用することができる。すなわち、偏光板の透過軸がリブ21およびスリット22の延設方位と略45°を成すように配置することが好ましい。また、テレビのように、観察方向を表示面に対して水平に移動することが多い表示装置においては、一対の偏光板の一方の透過軸を表示面に対して水平方向(3時−9時)に配置することが、表示品位の視野角依存性を抑制するために好ましい。
上述した本発明による実施形態のMVA型LCD100は、リブ21はそれが延びる方位に直交する断面におけるテーパー角(θ)が18°以下の側面を有し、且つ、リブの高さに相当する厚さの膜のOD値が0.8以上の材料で形成されている(OD値が0.8以上のリブを遮光性リブということがある)。それによって、リブ21の側面の近傍における光漏れが抑制される結果、コントラスト比を増大させることができる。テーパー角は12°以上が好ましく、OD値は1.2以下であることが好ましい。OD値とは良く知られているように、−LogI/I0で表される。ここで、I0は入射光量、Iは透過光量である。OD値が大きいほど透過光量は少なくなる。以下では、リブ高さが1.2μmの場合を例示し、特に示さない限り、1.2μmの厚さの膜のOD値をリブの材料のOD値という。もちろん、1.2μm超または未満の高さを有するリブを用いる場合には、その高さに対応する膜厚でのOD値が上記の条件を満足すればよい。リブの高さは、液晶層の厚さ(3.2μm以上3.6μm以下)にも依存するが、十分な配向規制力を発現させるためには、1.0μm以上であることが好ましく、黒表示品位の観点からは、1.3μm以下であることが好ましい。
図4に、リブのテーパー角およびリブを形成する材料のOD値が異なるLCDの黒表示状態をシミュレーションによって求めた結果を示す。シミュレーションの詳細については後述する。テーパー角が10°、12°、16°、18°、20°と大きくなるにつれて、リブの両側の側面の輝度が上昇していることがわかる。これは、リブの側面に対して垂直に配向する液晶分子に起因するゼロでないリタデーションによる。テーパー角が大きくなるにつれて、リブの側面において配向規制される液晶分子のチルト角が小さくなり(液晶層面に平行に近づき)、その結果、リタデーションが大きくなり、透過率が高くなるためである。
一方、リブを形成する材料のOD値が大きくなるにつれて、リブの側面の輝度が低下する傾向が認められる。これは、リブの側面の近傍のリタデーションの大きな領域を通過した光の一部をリブが吸収するためである。
図5にリブ21の延設方位に直交する線に沿った透過率分布を示す。図5(a)はテーパー角が20°、図5(b)はテーパー角が16°、図5(c)はテーパー角が10°の場合を示しており、OD値が0.15のリブ(「通常のリブ」ということがある)およびOD値が0.8のリブ(遮光性リブ)の2種類について示している。
図5(a)〜(c)を見ると明らかなように、テーパー角が大きくなるにつれて透過率(リブ光漏れ量)は増大し、OD値が大きくなると透過率が減少する。
このようにして求められた、リブのテーパー角およびOD値とリブ光漏れ量(輝度)との関係を表1および図6に示す。図6からわかるように、テーパー角が大きいほどリブ光漏れ量は増大し、OD値が大きいほどリブ光漏れ量は低減される。
但し、テーパー角が10°ではOD値に依存することなくほぼ一定の低い値を示している。これは、リブの側面による配向規制力(液晶分子を傾斜させる力)が小さいためであり、テーパー角が10°程度ではリブを設けた効果が十分に発揮されないおそれがある。配向規制力の観点からは、リブのテーパー角は12°以上であることが好ましい。一方、テーパー角が20°以上であると、光漏れ量が多く、OD値が1.2のリブ材料を用いても光漏れの抑制効果は限定的である。従って、リブのテーパー角としては12°以上18°以下であることが好ましい。
リブ材料のOD値については、出願人がこれまで製造販売したLCDに使用してきたリブ材料(OD値が0.15)に対して、約20%程度以上の光漏れ抑制効果が得られる0.8以上が好ましい。また、図6からわかるように、OD値が1.0以上になると、光漏れ抑制効果が飽和する傾向が見られる。OD値の上限に特に制限は無いが、リブをフォトリソグラフィプロセスで形成することを考えると、OD値は1.2以下が好ましい。OD値が1.2を越えると、フォトリソグラフィプロセスにおける解像度が低下する、あるいは、タクトタイムが長くなるなどの不都合が生じる。もちろん、フォトリソグラフィプロセスで用いる光がUV光であるのに対し上記OD値は可視光に対するものであるので、厳密な対応関係は無いものの、本発明者の経験によると上記の関係はほぼ成立する。
なお、図4から図6を参照して説明した、リブによる光漏れの評価は、LCDの表示面に垂直な方向から入射する光だけを対象にしたものであるが、実際にLCDに用いられるバックライトから出射される光には角度分布があり(例えば図9(b)参照)、液晶層に斜めに入射する光が存在する。
次に、図7から図9を参照して、液晶層に斜めに入射する光に対するリブのOD値の影響を検討した結果を説明する。
まず、リブの断面プロファイルを測定した結果の一例を図7(a)に示す。また、図7(b)に(a)の断面プロファイルを微分することによって求めたテーパー角を示す。
図7(a)に示したリブは、厚さ1.2μmの感光性樹脂層を幅11μmにフォトリソグラフィプロセスでパターニングすることによって形成した。リブのテーパー角は、図7(b)に示すように、位置によって変化し、リブの端から約1μm内側に入ったところで最大値(以下、「最大テーパー角」という。)を取る。なお、図7(a)に示すように、断面プロファイルの裾の部分がなだらかになっているのは、リブを覆うように設けられる配向膜の影響であり、リブの端は断面プロファイルを補外することによって求めることができる。図7(b)における最大テーパー角は16.7°である。なお、リブの最大テーパー角は、感光性樹脂層の厚さ(すなわち、リブの高さ)と幅との比(厚さ/幅)を調整することによって調整することができる。
このようにして得られたリブの実測の断面プロファイルに基づいて、リブに起因する光漏れをシミュレーションによって求めた結果の一部を図8(a)〜(f)に示す。図8(a)〜(f)は、最大テーパー角が12°、15°および18°のリブについて、正面方向に出射された光のみを考慮した場合の透過率と、極角45°方向に出射された光のみを考慮した場合の透過率をシミュレーションで求めた結果を示すグラフである。
図8(a)および(b)は最大テーパー角が12°のリブ、(c)および(d)は最大テーパー角が15°のリブ、(e)および(f)は最大テーパー角が18°のリブについての結果を示しており、図8(a)、(c)および(e)は正面方向に出射された光の透過率であり、図8(b)、(d)および(f)は極角45°方向に出射された光の透過率である。極角は液晶層法線方向が0°であり、ここでは方位(azimuth)が水平方向(3時−9時方向)における極角を示している。なお、ノーマリーブラックモードで表示を行うMVA型LCDにおいて、一対の偏光板はクロスニコルに配置される。ここでは、一対の偏光板の一方の透過軸(偏光軸)が表示面の水平方向に配置されており、他方の透過軸が垂直方向に配置されている構成について評価した。すなわち、図8(b)、(d)および(f)に示した極角は、一対の偏光板の一方の透過軸に平行な方位における極角である。
図8(a)、(c)および(e)を比較すると、正面方向に出射された光の透過率が、最大テーパー角が大きくなるにつれて増大していることがわかる。また、いずれの場合もODが大きいリブ(OD=0.8)の方が、通常のリブ(OD=1.5)よりも透過率の積分値(図示されている角状の部分の面積)が小さいことがわかる。これは、図4から6を参照して上述したとおりである。
次に、図8(b)、(d)および(f)を参照する。まず注目すべきことは、極角45°方向に出射された光の透過率は、正面方向に出射された光の透過率よりも大きい。極角45°の透過率の正面透過率に対する比は、各最大値(図中の角の先端部の値)で比較すると、図8(f)と図8(e)との比較から最大テーパー角18°のときに約20倍であり、図8(b)と図8(a)との比較から最大テーパー角12°のときに約70倍に達することである。また、斜めに入射する光の光漏れも、最大テーパー角が大きいほど大きくなる。
ここで、OD値が異なる2つのリブによる光漏れ量の積分値に注目する。図8(a)、(c)および(e)に示した正面方向から入射する光の光漏れ量(積分値)は、OD値が0.15の通常のリブとOD値が0.8の遮光性リブとの差は大きくない。また、正面方向から入射する光の漏れ量の絶対値は小さいので、遮光性リブを用いる効果は限定的である。一方、図8(b)、(d)および(f)に示した斜め方向(極角45°)から入射する光の光漏れ量(積分値)は、OD値が0.15の通常のリブとOD値が0.8の遮光性リブとの差は明らかであり、遮光性リブを用いることによって、斜め視角における黒表示品位が向上することがわかる。
図9(a)に、実際のMVA型LCDに適用した場合の黒表示状態における輝度の視角依存性を示す。ここで、視角は、図8における極角と同様、水平方向における表示面法線からの角度であらわす。ここでは、バックライトとして、図9(b)に示した出射光の角度分布を有する直下型のバックライトを用いた。また、MVA型LCDの白表示状態の正面輝度が500cd/m2となるように調整した。
図9(a) に示したOD値が0.15の通常リブを有するMVA型LCDついての結果は実測値である。具体的には、LCDの表示面の水平方向における各極角での光量をELDIM社製のEZContrastを用いて測定した。なお、ここで用いたLCDが有する通常のリブの高さは1.2μm、幅は11μmで、最大テーパー角度は約16度であった。図9(b)に示したOD値が0.8の遮光性リブを有するMVA型LCDについての結果は、シミュレーションによるものである。
図9(a)からわかるように、遮光性リブを用いることによって、斜め視角における光の漏れ量(輝度)が低減され、斜め視角における黒表示品位を向上させることができる。斜め視角における光の漏れ量は正面視角(極角0°)における光の漏れ量の約4倍もあるので、遮光性リブによって光漏れ量を約20%減少させることによって、黒表示品位を格段に改善することができる。
また、遮光性リブを用いると、リブによる光漏れのばらつき、すなわち黒表示状態の輝度の製品間のばらつきを低減することができる。再び、図8(b)、(d)および(f)を参照する。
図8(b)、(d)および(f)からわかるように、最大テーパー角が大きくなると斜めに入射する光の透過率が大きくなる。したがって、リブを形成するプロセスのばらつき等に起因して、リブの最大テーパー角がばらつくと、斜めに入射する光の透過率がばらつくことになる。ここで、OD値が0.15の通常のリブを採用する場合と、OD値が0.8の遮光性リブを採用する場合とを比較すると、先に説明したように、遮光性リブを採用する場合の方が、斜めに入射する光の透過率が小さい。したがって、リブの最大テーパー角がばらついたときの斜めに入射する光の透過率のばらつきも当然に小さくなる。その結果、黒表示状態の輝度、特に斜め視角における黒表示状態の輝度の製品間のばらつきを低減できる。
[シミュレーション]
図10(a)〜(c)および表2にシミュレーションに用いたLCDの構成を示す。図10(a)〜(c)は、シミュレーションに用いたLCDの画素部の構成を模式的に示す平面図である。図10(a)は37型WXGA型液晶テレビ用のLCDの画素部を想定したもの(参考例)であり、図10(b)および(c)はそれに本発明を適用したもの(実施例)である。画素の水平方向のピッチは200μm、垂直方向のピッチは600μmである。ここでも図1〜図3と共通する構成要素は同じ参照符号で示し、説明を省略する。
図10(a)〜(c)に示す全てのLCDにおいて、液晶材料として、比誘電率:ε〃=3.4、ε⊥=6.5で、比誘電率異方性:Δε=−3.1(いずれも例えば1kHzの値)、K11=14.2pN、K33=15.2pN、γ1=127mPa・sの液晶材料を用いた。液晶層の厚さは3.4μmとした。また、リブ21a(OD値=0.15)および21b(OD値=0.8)の断面プロファイルは、図11に破線で示すように、台形とし、種々のテーパー角(θ)についてシミュレーションを行った。なお、実際に試作したLCDにおけるリブの断面プロファイルは、図11中に実線で示すように、台形の上側の角が丸くなった形をしている。しかしながら、光漏れが最も大きいのはリブのエッジ部の近傍であり、台形の上部における形状の違いの影響は本質的ではない。リブ21aおよび21bの幅(図3中のW1)は11μm、高さは1.2μmに、スリット22の幅(図3中のW2)は7μmにそれぞれ固定した。リブ21aまたは21bとスリット22との間に形成される液晶領域の幅(図3中のW3)は22μmである。
図10(a)〜(c)に示すLCDにおいては、図2に示した層間絶縁膜52に代えて厚さが0.5μm程度の無機絶縁膜(チッ化シリコン膜)を用いており、この無機絶縁膜を介して、画素電極12と補助容量配線(以下、CS配線)24aの画素内に延設された部分(以下単に「延設部」という。)とが互いに重なる部分に補助容量(CS)が形成されている。また、CS配線24aの延設部の端部はドレイン引き出し配線25とゲート絶縁膜を介して互いに対向し、補助容量の一部を構成している。補助容量は、良く知られているように、対向電極11/液晶層13/画素電極12によって形成される液晶容量に、電気的に並列に接続される容量であり、液晶容量の両端の電圧(電位差)を保持する容量である。ここで例示する構成では、CS配線24aは、ゲートバスライン(不図示、ブラックマトリクス23の画素の中央部を横断する部分の下に存在する)と同じ導電層で形成される。これらを覆うゲート絶縁膜(不図示)が形成されており、さらにその上にTFTを構成する半導体層が形成され、さらにその上に、ソース電極、ドレイン電極、ソースバスライン、ドレイン引き出し配線を形成する導電層が形成されている(いずれも不図示)。これらを覆う絶縁膜の上に、透明導電層(典型的にはITO層)からなる画素電極12が形成されている。画素電極12は絶縁膜に設けられたコンタクトホール26においてTFTのドレイン電極と接続されている。TFT(不図示)は、ゲートバスラインと同様に、ブラックマトリクス23の画素の中央部を横断する部分の下に存在する。なお、リブ21aおよびブラックマトリクス23は対向基板10a(図2参照)に設けられている。
図10(b)に示すLCDは、図10(a)に示したLCDにおけるOD値が0.15の材料から形成されたリブ21aを、OD値が0.8の材料から形成されたリブ21bに置換したものに対応する。リブ21aおよび21bの幅が11μmであるのに対して、液晶層の法線方向から見たときにリブ21aまたは21bと重なるように配置されている配線(CS配線24の延設部またはドレイン引き出し配線25)の幅は例えば5μmであり、リブ21aまたはリブ21bの幅よりも狭く、リブ21aまたはリブ21bの幅の2分の1以下である。
図10(c)に示すLCDは、図10(b)に示したLCDにおけるCS配線24の延設部およびドレイン引き出し配線25をリブ21bと重なるように設けるのではなく、リブ21bと45°の角をなすように、すなわち、クロスニコルに配置された一対の偏光板の透過軸と平行または直交する方位に延設されている。
上述の構成について、DAVAN社製の「Expert LCD」を用いたシミュレーションによって、黒輝度を求めた。得られた結果をその要因別(個々の要素の消偏性)に下記の表3、表4および図12に示す。表3および図12は、テーパー角θが16°の場合で、表4はテーパー角θが18°の場合である。
黒輝度(cd/m2)は、下記の式(1)によって求めた。
黒輝度=液晶セル(CN)×[500/{モード効率×液晶セル(PN)}] (1)
上記の式(1)において、「液晶セル(CN)」は液晶セルを挟持する一対の偏光板をクロスニコル(CN)に配置した場合の輝度であり、「液晶セル(PN)」は液晶セルを挟持する一対の偏光板をパラニコル(PN)に配置した場合の輝度である。また、「500」は、LCDの白輝度である500cd/m2である。これらの輝度は実測によって求めた。輝度の測定はTOPCON社製の色彩輝度計BM−5Aを用い、測定視野は2°で行った。また、「モード効率」とは、LCDの白輝度/液晶セル(PN)であり、ここでは、実測値に基づいて求めた0.72を用いた。このようにして求められる黒輝度の値で、白輝度の値(=500)を除した値が、各LCDのコントラスト比(CR)となる(CR=500/黒輝度)。
また、下記の表3および表4中の「カラーフィルタ」、「リブ」および「配線」の消偏性(偏光解消の程度)も上記の式(1)から求めた。「カラーフィルタ」の消偏性については、カラーフィルタを形成した基板(リブなし)と別途用意したガラス基板との間にグリセリン(液晶層を模擬)を挟持したカラーフィルタ評価用セルを上記「液晶セル」の代わりに用いて、式(1)中の右辺の輝度を測定した。すなわち、カラーフィルタ評価用セル(CN)の輝度を[モード効率×カラーフィルタ基板(PN)]で除した値(白輝度1cd/m2あたりの黒輝度)に500を掛けることによって、白輝度500cd/m2相当の黒輝度を求めた。「配線」の消偏性についても同様に、配線を形成したTFT基板と別途用意したガラス基板との間にグリセリン(液晶層を模擬)を挟持した配線評価用セルを上記「液晶セル」の代わりに用いて、式(1)中の右辺の輝度を測定した。「リブ」については、ガラス基板上にリブだけを形成したリブ基板と別途用意したガラス基板との間に液晶層(厚さ:3.4μm)を挟持したリブ評価用セルを上記「液晶セル」の代わりに用いて、式(1)中の右辺の輝度を測定した。このリブ評価用セルでは、垂直配向型の液晶層を得るために、両基板に垂直配向膜を設けた。「カラーフィルタ」および「配線」の消偏性の評価においては液晶層に起因する光漏れを除外するためにグリセリンを用いたのに対し、「リブ」の消偏性の評価においては、リブによる液晶分子の傾斜配向に起因する光漏れを評価するために垂直配向型液晶層を用いた。
なお、黒輝度の計算には550nmの単一波長の光を対象にしたが、試作したLCDについて、緑色の光(緑色カラーフィルタの透過光)についての実測値と良好な相関関係が得られた。上記図4〜図6および表1に示した結果もこのシミュレーションによる。但し、カラーフィルタを有しない構成を用いた。
上記式(1)で求められるカラーフィルタの黒輝度は、LCDの表示モードに応じたモード効率(ここでは、MVAモードのモード効率=0.72)を含む。LCDのモードに無関係な、カラーフィルタに固有の特性としての消偏性を下記の式(2)で定義する。
消偏性=カラーフィルタ(CN)−偏光板(CN)×[カラーフィルタ(PN)/偏光板(PN)]・・・(2)
ここで、「カラーフィルタ(CN)」はカラーフィルタ基板を挟持する一対の偏光板をクロスニコル(CN)に配置した場合の輝度であり、「カラーフィルタ(PN)」はカラーフィルタ基板を挟持する一対の偏光板をパラニコル(PN)に配置した場合の輝度である。また、偏光板(CN)はクロスニコル(CN)に配置した一対の偏光板のみの輝度であり、偏光板(PN)はパラニコル(PN)に配置した一対の偏光板のみの輝度である。
上記式(2)で求められる各カラーフィルタの消偏性を、パラニコルに配置した偏光板(PN)の輝度(白輝度という)を500cd/m2としたときの値に換算したもの(「白輝度換算消偏性」という。)は、CF−Aが0.090であり、CF−Bは0.048であった。カラーフィルタが消偏性を発現する主な原因は、樹脂に含まれる顔料(または色素)の粒子による散乱(または拡散反射)であり、顔料(または色素)の粒子を微細化、例えば平均粒径を可視光の波長以下に調整することによって、白輝度換算消偏性を0.05以下とすることができる。
配線による光漏れは、配線のエッジ部における回折や散乱が主な原因である。CS配線およびドレイン引き出し配線は、Ti層上にAl層を設けた2層構造を仮定し、配線のエッジ部における回折や光散乱を考慮した。
その他の要因としては、画素電極(ITO層)のエッジ部における光散乱やクロスニコル配置の偏光板からの光漏れが挙げられる。その他の要因の個別の寄与の詳細は必ずしも明らかではないが試作したLCDについての黒輝度の測定結果から、表3および表4に示した「その他」の値は妥当であると判断される。
表3および図12、特に図12を見ると明らかなように、構成1においては、カラーフィルタおよびリブに起因する光漏れが大きな要因となっている。カラーフィルタを消偏性の低いものに代えることによって、構成2に示すように、黒輝度が約20%低減される。
さらに、リブをOD値が0.15のものから0.8のものに代えることによって、リブに起因する光漏れが低減されるとともに、配線からの光漏れが低減された結果、黒輝度が約25%低減される。これは、図10(b)に示したように、構成3においては、リブよりも幅の狭い配線がリブと重なるように配置されているので、配線のエッジ部において生成した散乱光がリブによって吸収されるためである。従来は、リブに起因する光漏れを遮光するために、リブよりもむしろ幅の広い配線をリブと重ねて配置することが有利であると考えられていたのとは対照的である。また、先に図4を参照して、リブに起因する光漏れに対するOD値の影響を説明したが、実際のLCDにおいては、他の要因で生成される乱れた偏光(例えば散乱光)をOD値の高い材料で形成されたリブが吸収するので、複合的な効果が得られることがわかる。さらに、表4に示したリブのテーパー角θが18°のLCDについて、リブのOD値を0.15から0.8にすることの効果を見ると(構成2と構成3とを比較すると)、黒輝度が約25%低減されていることがわかる。なお、配線のエッジからの散乱光をリブで効果的に吸収させるためには、リブの幅は配線の幅よりも広いことが好ましく、2倍以上であることが更に好ましい。
次に、構成1〜3においてリブと重なるように配置していた配線を、偏光板の偏光軸と平行または直交するように、リブの延設方位に対して45°の方位に設けた構成4を採用すると、配線に起因する光漏れが60%以上低減される。表3および図12に示したテーパー角θが16°のLCDについて構成4を採用すると、2500に近いコントラスト比を実現することができる。また、表4に示すテーパー角θが18°のLCDにおいても2000に近いコントラスト比を得ることができる。
このように、MVA型LCDにおけるリブを、それが延びる方位に直交する断面におけるテーパー角が18°以下の側面を有し、且つ、OD値(光学濃度)が0.8以上の材料で形成されているものとすることによって、コントラスト比が2000あるいはそれを上回る表示が可能となる。
なお、リブの材料の比誘電率εは液晶材料の平均比誘電率(εav)よりも小さいことが好ましく、εavの0.9倍以下であることがさらに好ましい。その理由を図13および図14を参照して説明する。
図13(a)〜(d)は、上記液晶材料(比誘電率:ε〃=3.4、ε⊥=6.5、εav=5.5)を用いた構成3のLCDの、リブの延設方位に直交する方向における透過率分布を示す図であり、黒表示状態の液晶層に白表示電圧を印加した後10ms後における透過率分布を示している。図13(a)はリブの比誘電率ε=3.4、図13(b)はε=5.0、図13(c)はε=5.5、図13(d)はε=30の場合を示している。ここでは、リブのテーパー角が18°の例を示す。
リブの材料の比誘電率εが大きくなるにつれて、リブとスリットとの間の領域の透過率が上昇していることがわかる。リブは対向電極の液晶層側に設けられているので、リブの比誘電率は液晶層に生成される電界に影響を与える。リブの比誘電率が液晶層の比誘電率未満であると、液晶層内に生成される電界の等電位線はリブが突き出る方向と逆方向に曲がる(図2に示したように下に突き出るようにリブ21が設けられている場合には上向きに曲がる)ので、リブの傾斜した側面による配向規制力と同じ方向の配向規制力が電界によって加えられる。逆に、リブの比誘電率が液晶層の比誘電率よりも大きくなると、等電位線はリブが突き出る方向と同じ方向に曲がり(図2に示した場合には下向きに曲がり)、比誘電率が大きい程その曲がりの程度は急になる。誘電率異方性が負の液晶分子は、その分子長軸を等電位線に対して平行になるように(電気力線に対して直交するように)配向しようとする。従って、リブの誘電率が大きくなると、リブの傾斜した側面の配向規制力による配向方向と逆の方向に配向規制力が電界によって加わることになる。電界による配向規制力がリブの傾斜した側面による配向規制力を上回ると、リブの近傍の液晶分子の配向方向は、スリットの斜め電界によって配向規制された液晶分子との配向方向と整合しなくなり、その中間の領域の液晶分子は何れの方向にも安定に倒れることが出来ず、ほぼ垂直に配向する。その結果、図13(c)および(d)に明確にあらわれているように、リブとスリットとの中間領域の透過率が低下することになる。
図14(a)は、黒表示状態の液晶層に白表示電圧を印加した後の画素の透過率の時間変化を示すグラフである。図14(b)は最高透過率とリブの比誘電率との関係を示すグラフである。
図14(a)および(b)からわかるように、リブの比誘電率が5の場合には、比誘電率が3.4の場合と同様に、高い透過率を示しているのに対し、リブの比誘電率が5.5以上では透過率が低下している。このことから、リブの比誘電率は5.5(液晶材料の平均比誘電率εav=5.5)未満であることが好ましく、5(=εavの0.9倍)以下であることがさらに好ましいことがわかる。
リブの材料としては、フォトリソグラフィプロセスを用いて感光性樹脂を用いることが好ましいが、OD値を0.8以上にするために、感光性樹脂に添加する顔料として、例えばカーボンブラックを用いると、比誘電率が大きくなりすぎるという問題がある。そこで、カラーフィルタ用の顔料として用いられている、比較的誘電率の低い材料を混合して用いることが好ましい。赤色顔料と青色顔料とを混合すると、緑色を中心とする可視光領域の広い波長範囲に亘って、OD値を0.8以上にできるので、少なくともこの2色の顔料を用いることが好ましい。
本発明は、液晶テレビなどの高視野角特性が求められる用途のMVA型LCDに広く適用され得る。

Claims (6)

  1. それぞれが、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有する複数の画素を備え、
    前記第1電極を有する第1基板、前記第2電極を有する第2基板、およびクロスニコルに配置された一対の偏光板をさらに備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    前記液晶層の前記第1電極上に設けられた帯状のリブと、
    前記液晶層の前記第2電極に形成された帯状のスリットと、
    を有し、前記液晶層に電圧を印加したときに、前記リブと前記スリットとの間の領域の液晶分子が傾斜する方位が前記リブおよび前記スリットの延びる方位に直交する液晶ドメインが形成され、
    前記リブは、それが延びる方位に直交する断面におけるテーパー角が18°以下の側面を有し、且つ、前記リブの高さに相当する厚さの膜のOD値が0.8以上の材料で形成されており、
    前記リブは、互いに略90°異なる方位に延びる第1部分と第2部分とを有し、前記第1部分および第2部分はそれぞれが前記一対の偏光板の透過軸がなす角を二等分し、
    前記第2基板は、前記複数の画素のそれぞれに対応する領域内に金属を含む材料で形成された配線を有し、
    前記配線は、前記液晶層の法線方向から見たときに、前記リブと重なるように配置されている、液晶表示装置。
  2. 前記リブの材料の比誘電率εは液晶材料の平均比誘電率εavよりも小さい、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記リブは青色顔料と赤色顔料とを含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記配線の幅は前記リブの幅よりも狭い、請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2電極に接続されたTFTと、補助容量とを有し、
    前記配線は前記TFTのドレインまたは前記補助容量を形成する一対の電極の一方に接続されている、請求項からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. カラーフィルタをさらに備え、
    前記カラーフィルタの消偏性は、下記式で与えられ、
    消偏性=カラーフィルタ(CN)−偏光板(CN)×[カラーフィルタ(PN)/偏光板(PN)](ここで、「カラーフィルタ(CN)」はカラーフィルタ基板を挟持する一対の偏光板をクロスニコル(CN)に配置した場合の輝度であり、「カラーフィルタ(PN)」はカラーフィルタ基板を挟持する一対の偏光板をパラニコル(PN)に配置した場合の輝度である。また、偏光板(CN)は、クロスニコル(CN)に配置した一対の偏光板のみの輝度であり、偏光板(PN)は、パラニコル(PN)に配置した一対の偏光板のみの輝度である。)、
    上記消偏性をパラニコルに配置した一対の偏光板の輝度を500cd/m2としたときの値に換算した、白輝度換算消偏性が0.05cd/m2以下である、請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2008542002A 2006-10-31 2007-06-25 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5172691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542002A JP5172691B2 (ja) 2006-10-31 2007-06-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296399 2006-10-31
JP2006296399 2006-10-31
JP2008542002A JP5172691B2 (ja) 2006-10-31 2007-06-25 液晶表示装置
PCT/JP2007/062711 WO2008053615A1 (fr) 2006-10-31 2007-06-25 Affichage à cristaux liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053615A1 JPWO2008053615A1 (ja) 2010-02-25
JP5172691B2 true JP5172691B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39343966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542002A Expired - Fee Related JP5172691B2 (ja) 2006-10-31 2007-06-25 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8289487B2 (ja)
EP (1) EP2088463B1 (ja)
JP (1) JP5172691B2 (ja)
CN (1) CN101535881B (ja)
AT (1) ATE503206T1 (ja)
DE (1) DE602007013455D1 (ja)
WO (1) WO2008053615A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102156367B (zh) * 2010-08-04 2013-06-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、液晶面板和液晶显示器
CN103676297B (zh) * 2013-12-09 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及液晶显示装置
CN114078397B (zh) * 2020-08-21 2024-11-05 群创光电股份有限公司 显示面板以及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107454A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005284025A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006251566A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置
JP2006251565A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477351A (en) * 1992-04-10 1995-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal panel with diffraction grating and reflective counter electrode
JP3346647B2 (ja) * 1993-05-12 2002-11-18 富士写真フイルム株式会社 遮光性感光性樹脂組成物および遮光性画像の形成方法
EP1930767B1 (en) 1997-06-12 2009-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4468529B2 (ja) * 1999-07-09 2010-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW594135B (en) * 2000-01-29 2004-06-21 Chi Mei Optorlrctronics Co Ltd Wide viewing-angle liquid crystal display and the manufacturing method thereof
US6897918B1 (en) * 2000-09-15 2005-05-24 Toray Industries, Inc. Color filter with protrusion
JP3794393B2 (ja) * 2003-03-13 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3642489B2 (ja) * 2003-06-11 2005-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4087306B2 (ja) * 2003-08-28 2008-05-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3891995B2 (ja) * 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2006054386A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板及び表示装置
TWI378282B (en) * 2005-02-28 2012-12-01 Fujifilm Corp Liquid crystal display
JP2007009181A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007171577A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc フィルム、偏光子保護フィルムおよび表示装置
CN101346751A (zh) * 2005-12-26 2009-01-14 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示装置、电视接收机和有源矩阵基板的缺陷修正方法
US20070229733A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Duck-Jong Suh Liquid crystal display, panel for the same and method of manufacture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107454A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2005284025A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006251566A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置
JP2006251565A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535881B (zh) 2013-03-27
ATE503206T1 (de) 2011-04-15
US8289487B2 (en) 2012-10-16
JPWO2008053615A1 (ja) 2010-02-25
EP2088463B1 (en) 2011-03-23
CN101535881A (zh) 2009-09-16
DE602007013455D1 (de) 2011-05-05
EP2088463A4 (en) 2009-12-23
US20100073606A1 (en) 2010-03-25
WO2008053615A1 (fr) 2008-05-08
EP2088463A1 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525797B2 (en) Liquid crystal display device and its manufacture method in which the alignment films having different characteristics
US8004644B2 (en) Liquid crystal display device
CN101082728B (zh) 透反式液晶显示设备
US7605897B2 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal displays with improved angular dependent gamma curves
KR100817366B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
JP4249544B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2010014847A (ja) 液晶表示パネル
US7619707B2 (en) Multi-domain liquid crystal display
US10761382B2 (en) Pixel structure
US20090091669A1 (en) Multi-domain liquid crystal display and array substrate thereof
US6633356B1 (en) Liquid crystal display and method for fabricating the same
JP2014215348A (ja) 液晶パネル
JP5132341B2 (ja) 液晶表示パネル
US8427619B2 (en) Liquid crystal display unit
JP2011017887A (ja) 液晶表示パネル
US20150205151A1 (en) Liquid crystal display device
JP4390595B2 (ja) 液晶表示装置
US8139186B2 (en) Liquid crystal display device
US8780302B2 (en) Liquid crystal display device
JP5172691B2 (ja) 液晶表示装置
US10001680B2 (en) Liquid crystal display device
US20110199570A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
CN100385320C (zh) 多区域垂直校准液晶显示装置
CN101354508A (zh) 液晶显示面板
CN101169537A (zh) 液晶面板与液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees