JP5172206B2 - Exterior wall material mounting structure - Google Patents
Exterior wall material mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5172206B2 JP5172206B2 JP2007131507A JP2007131507A JP5172206B2 JP 5172206 B2 JP5172206 B2 JP 5172206B2 JP 2007131507 A JP2007131507 A JP 2007131507A JP 2007131507 A JP2007131507 A JP 2007131507A JP 5172206 B2 JP5172206 B2 JP 5172206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall surface
- latch
- surface material
- receiving
- bottomed recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 91
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
本発明は、外壁面材の取付け構造に関する。 The present invention relates to a mounting structure for an outer wall surface material.
例えば、窯業系の外壁面材を、屋外側の面部をキズ付けることなく、パネルフレーム等の取付け側に取り付ける取付け構造として、図6(イ)(ロ)に示すように、取付け側52に掛け金物53を取り付けると共に、外壁面材51の背面部に有底の凹所54を設け、掛け金物53の掛け部55を、外壁面材51の有底凹所54内に挿入し、上方にスライドさせて引っ掛けて取り付けるようにしたものがある。
For example, as shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), the outer side wall material of the ceramic industry is latched on the
掛け金物53は、その掛け部55が、円筒部55aの先端側に外方に向けて拡径する円錐部55bを備えたものからなっている。
The
また、有底凹所54は、図6(ハ)に示すように、円柱部15aの先端側に、先端側に向けて拡径する円錐部15bを備えたルータービット15を用い、該ルータービット15を、矢印で示すように、外壁面材51の肉の所定の深さ位置まで研削しながら降ろし、その位置からその深さ位置を維持しながら一方向に所定の寸法だけ直線状に研削していった後、同じルートを戻るという往復を行わせ、そして外壁面材51から離間させるというようにして形成したものからなっていて、図6(イ)(ロ)に示すように、下端側54aを掛け金物53の掛け部55を挿入する挿入部とし、上端部54bを挿入部54aよりも狭幅で掛け金物53の掛け部55を受ける受け部とし、それらをつなぐ中間部54cを、挿入部54aと受け部54bとを連絡するスライド部とし、該スライド部54cの開口部は、その幅寸法が挿入部54aから受け部54bにわたって同じ寸法になっている。
Further, as shown in FIG. 6C, the
そして、取付け側52への外壁面材51の取付けは、取付け側52に複数の掛け金物53を互いに間隔をおくように取り付けておくと共に、外壁面材51の側にはそれに対応する複数の有底凹所54を設け、図7(イ)〜(ニ)及び図8(イ)〜(ホ)に示すように、各掛け部55…を、各有底凹所54…の挿入部54aに挿入し、スライド部54cをスライドさせて、受け部54bに受けさせるというようにして行う。
しかしながら、上記のような取付け構造では、掛け金物53の掛け部55を有底凹所54の受け部54bに受けさせた状態で外壁面材51が左右方向にがたつかないように、受け部54bは径小に形成されており、有底凹所54におけるスライド部54cの開口部も、その幅寸法が、全長にわたって掛け部55の円筒部55aの直径と同じないしは略同じ一定の寸法に設定されているので、各掛け金物53の掛け部55を各有底凹所54のスライド部54cにおいて受け部55bの側へとスライドさせていく外壁面材51の取付けの過程で、図7(ハ)に示すように、外壁面材51が面内方向で回転変位をしようとしたとき、掛け金物53の掛け部55が有底凹所54のスライド部54cにおいて引っ掛かって動けなくなってしまい、各掛け金物53の掛け部55を有底凹所54の受け部54bへとスムーズにスライドさせていくことができないという問題がある。
However, in the mounting structure as described above, the receiving portion is arranged so that the outer
また、外壁面材51は、取付け側52に対して前後方向にガタを生じないように取り付けておく必要があるが、上記のように、有底凹所54のスライド部54cの幅寸法が挿入部54aから受け部54bに至る範囲において一定では、掛け金物53の掛け部55を有底凹所54のスライド部54cにおいてスライドさせていく際の有底凹所54の深さ方向における遊びを充分に確保することができず、掛け金物53の掛け部55を有底凹所54の受け部54bへとスムーズにスライドさせていくことができないという問題もある。
Further, the outer
更に、図6(ロ)及び図8に示すように、外壁面材51と取付け側52とを接着剤56で接着する場合は、このように、掛け金物53の掛け部55を有底凹所54のスライド部54cにおいてスライドさせていく際の有底凹所54の深さ方向における遊びを充分に確保することができないことにより、掛け金物53の掛け部55を有底凹所54のスライド部54cを受け部54b側にスライドさせていく過程において、外壁面材51と取付け側52とが近接ないしは接触状態となって、接着剤56が大きくせん断して広がり、薄くなって、外壁面材51と取付け側52とが接着剤56でしっかりと接着接合されにくくなるという問題もある。
Further, as shown in FIGS. 6 (b) and 8, when the outer
本発明は、上記のような問題点に鑑み、有底凹所の挿入部に挿入した掛け金物の掛け部をスライド部を通じてスムーズに受け部に移行させることができて、取付け側への外壁面材の取付けを容易にすることができる外壁面材の取付け構造を提供することを課題とする。 In view of the above-described problems, the present invention can smoothly shift the hook portion of the latch inserted into the insertion portion of the bottomed recess to the receiving portion through the slide portion, and the outer wall surface to the mounting side. It is an object of the present invention to provide an outer wall material mounting structure capable of facilitating the mounting of a material.
上記の課題は、外壁面材を取り付ける取付け側に、面材掛け用の掛け金物が複数互いに間隔をおいて設けられると共に、
外壁面材の背面部に、前記掛け金物の掛け部を掛けさせる対応数の有底凹所が設けられ、
各有底凹所は、その下端側に掛け金物の掛け部を挿入する挿入部を有すると共に、上端側に挿入部よりも狭幅で掛け金物の掛け部を受ける受け部を有し、それらをつなぐ中間部を、挿入部と受け部とを連絡するスライド部としたものからなって、
該スライド部が、その幅寸法を挿入部から受け部にわたって漸次小さくしていくように形成され、
各掛け金物の掛け部が、外壁面材の各有底凹所の挿入部内に挿入され、スライド部をスライドし、受け部に受けられた状態となって、外壁面材が取付け側に取り付けられていることを特徴とする外壁面材の取付け構造によって解決される(第1発明)。
The above-described problem is that a plurality of latches for hooking the face material are provided at intervals on the mounting side for attaching the outer wall surface material,
A corresponding number of bottomed recesses are provided on the back surface of the outer wall material to hang the hanging portion of the latch,
Each bottomed recess has an insertion part for inserting the latch part of the latch at the lower end side, and a receiving part for receiving the latch part of the latch with a narrower width than the insertion part at the upper end side. The connecting middle part consists of a slide part that connects the insertion part and the receiving part,
The slide part is formed so that its width dimension is gradually reduced from the insertion part to the receiving part,
The hanging part of each latch is inserted into the insertion part of each bottomed recess of the outer wall surface material, the sliding part is slid and received by the receiving part, and the outer wall surface material is attached to the mounting side. This is solved by the mounting structure of the outer wall surface material characterized in that (first invention).
この構造では、有底凹所のスライド部が、その幅寸法を挿入部から受け部にわたって漸次小さくしていくように形成されているので、各掛け金物の掛け部が各有底凹所のスライド部をスライドし、受け部に受けられる直前まで、外壁面材は取付け側に対して左右方向に遊びをもつことができ、その遊びによって、外壁面材が面内方向において多少、回転変位動作をしても、掛け金物の掛け部が有底凹所のスライド部において引っ掛かって動けなくなるというようなことがなくなり、各掛け金物の掛け部を各有底凹所の受け部へとスムーズにスライドさせていくことが可能になって、取付け側への外壁面材の取付けを容易にすることができる。 In this structure, the slide portion of the bottomed recess is formed so that its width dimension gradually decreases from the insertion portion to the receiving portion. The outer wall material can have a play in the left-right direction with respect to the mounting side until the part is slid and received by the receiving part, and the play causes the outer wall material to slightly rotate and displace in the in-plane direction. Even so, the latching part of the latching object will not be caught by the sliding part of the bottomed recess and will not move, and the latching part of each latching object will slide smoothly to the receiving part of each bottomed recess. Thus, it is possible to easily attach the outer wall surface material to the attachment side.
第1発明において、各掛け金物の掛け部が各有底凹所の受け部に受けられた状態において、掛け部と受け部の係合により、外方への外壁面材の外れが阻止されるようになされているとよい(第2発明)。 In the first invention, in a state in which the hooking portions of the respective latching objects are received by the receiving portions of the respective bottomed recesses, the outer wall material is prevented from coming off outwardly by the engagement of the hooking portion and the receiving portion. (2nd invention).
この場合は、有底凹所において、挿入部と受け部とを充分な長さ寸法の間隔をおいてスライド部で連絡させた構造とすることによって、掛け部に対する外壁面材の肉のかぶりを大きくすることができ、外壁面材の肉が受け部において外方への外壁面材の外れをしっかりと阻止することができて、外壁面材の取付け状態をしっかりとしたものにすることができ、それでいて、このようにスライド部の長さ寸法を大きくしても、上記のように、各スライド部は、その幅寸法を挿入部から受け部にわたって漸次小さくしていくように形成されているので、取付け側への外壁面材の取付けも容易にすることができる。 In this case, in the bottomed recess, a structure in which the insertion portion and the receiving portion are connected to each other by a slide portion with a sufficient length interval can be used to prevent the outer wall material from being covered with the hook portion. It can be enlarged, and the outer wall material can firmly prevent the outer wall material from coming off at the receiving part, and the outer wall material can be firmly attached. Even so, even if the length dimension of the slide part is increased in this way, as described above, each slide part is formed so that its width dimension gradually decreases from the insertion part to the receiving part. Further, it is possible to easily attach the outer wall surface material to the attachment side.
第2発明において、各掛け金物の掛け部の側面部、及び/又は、有底凹所のスライド部を挟む側面部が、スライド部において掛け部を受け部の側にスライドさせていく過程で、外壁面材と取付け側との内外方向におけるあそびの大きさを漸次小さくしていく斜面に形成され、掛け部が受け部に受けられた状態で、外壁面材が取付け側に外方への遊びなく密接するようになされているとよい(第3発明)。 In the second invention, in the process of sliding the side part of the hanging part of each latch and / or the side part sandwiching the slide part of the bottomed recess into the side of the receiving part in the sliding part, It is formed on the slope that gradually reduces the size of the play between the outer wall surface material and the mounting side in the inner and outer direction, and the outer wall surface material plays outward on the mounting side while the hanging portion is received by the receiving portion. It is good to be closely connected (third invention).
この場合は、当該斜面と、スライド部がその幅寸法を挿入部から受け部にわたって漸次小さくしていくように形成されていること、との組み合わせ相乗作用によって、掛け金物の掛け部が有底凹所のスライド部において受け部側にスライドさせていく過程での有底凹所の深さ方向の遊びを充分に確保することができ、掛け金物の掛け部を有底凹所の受け部へとスムーズにスライドさせていくことができて、この面からも、取付け側への外壁面材の取付けを容易にすることができる。 In this case, the latching portion of the latching object has a bottomed recess due to the combined synergistic action of the slope and the slide portion formed so that the width dimension is gradually reduced from the insertion portion to the receiving portion. It is possible to ensure sufficient play in the depth direction of the bottomed recess in the process of sliding to the receiving part side at the sliding part of the place, and the hanging part of the latch to the receiving part of the bottomed recess It can slide smoothly, and also from this surface, the attachment of the outer wall surface material to the attachment side can be facilitated.
第3発明において、取付け状態において、外壁面材と取付け側とがそれらの間に介設された接着剤で接着されているとよい(第4発明)。この場合は、掛け金物の掛け部が有底凹所のスライド部を受け部側にスライドしていく過程において、内外方向の遊びを利用して、外壁面材と取付け側とを離間状態にさせることができ、それによって、接着剤がせん断されて広がり薄くなってしまうのを抑制することができて、外壁面材と取付け側とを接着剤にてしっかりと接着接合することが可能になる。 In the third invention, in the mounted state, the outer wall surface material and the mounting side may be bonded with an adhesive interposed therebetween (fourth invention). In this case, the outer wall surface material and the mounting side are separated from each other by using play in the inner and outer directions in the process in which the latching portion of the latching object slides toward the receiving portion side of the bottomed recess. Thus, the adhesive can be prevented from being sheared and spread and thinned, and the outer wall surface material and the attachment side can be firmly bonded to each other with the adhesive.
本発明は、以上のとおりのものであるから、有底凹所の挿入部に挿入した掛け金物の掛け部をスライド部を通じてスムーズに受け部に移行させることができて、取付け側への外壁面材の取付けを容易にすることができる。 Since the present invention is as described above, the hanging portion of the latch inserted into the insertion portion of the bottomed recess can be smoothly transferred to the receiving portion through the slide portion, and the outer wall surface to the mounting side The material can be easily installed.
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図5に示す実施形態の構造は、外壁面材1が窯業系の面材からなり、図5及び図1(ハ)に示すように、外壁面材1を取り付ける取付け側2は、パネルフレーム2aの屋外側にグラスウールボード2bが備えられると共に、その外側にスチレンボード2c…が備えられたものからなっていて、掛け金物3は、複数、幅方向及び高さ方向に間隔をおいて、スチレンボード2cに対応する位置に配置され、ビス4で取り付けられている。
In the structure of the embodiment shown in FIGS. 1 to 5, the outer
各掛け金物3は、図1(ハ)(ニ)に示すように、円筒部5aの先端側に、該円筒部5aと同軸で、外方に向けて外周側が拡径していくように円筒部5aの周壁から延長された円錐部5bが設けられると共に、円筒部5aの基端部に、ビス4の頭部を受ける内フランジ部3aが備えられたものからなっていて、円筒部5aと円錐部5bとが掛け金物3の掛け部5を構成し、内フランジ3aで囲まれた通孔3bにビス4が通され、該ビス4が取付け側2にもみ込まれることで取付け側2に取り付けられている。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (d), each
一方、外壁面材1の背面部には、図5(ロ)に示すように、上記の各掛け金物3…の掛け部5を掛けさせるための対応数の有底凹所6…が対応位置において設けられている。各有底凹所6は、図1(ロ)に示すように、凹所開口側の形状が、下端側の円とそれよりも径小な上端側の円とを、それら二円の共通外接線で結んだ形状をしていて、下端側6aを、掛け金物3の掛け部5とを挿入させる円形の挿入部とし、上端部6bを掛け金物3の掛け部5を受けさせる受け部とし、それらをつなぐ中間部6cを、挿入部6aと受け部6bとを連絡するスライド部とし、スライド部6cは、その幅寸法を挿入部6aから受け部6bにわたって漸次小さくしていくように形成され、掛け金物3の掛け部5を、有底凹所6の挿入部6aに挿入し、スライド部6cをスライドさせていくことで、受け部6bに受けさせるようになされている。
On the other hand, as shown in FIG. 5 (b), a corresponding number of bottomed
そして、本実施形態では、有底凹所6の受け部6bは、深さ方向に奥拡がりとなるように周囲面7が斜面に形成され、掛け金物3の円錐部5bが該斜面7に沿うように入り込むことによって、外壁面材1が取付け側のスチレンボード2cに密接し、外方、即ち屋外方向への外壁面材1の外れが阻止されて屋内外方向におけるガタツキのない固定状態が形成されるようになされている。
In the present embodiment, the receiving
更に、有底凹所6のスライド部6cも深さ方向に奥拡がりとなるように左右の両側面部8,8が斜面に形成され、有底凹所6のスライド部6cにおける掛け金物3の円錐部5bの通過が許容されるようになされていると共に、これらの斜面部8,8と、スライド部6cが上記のようにその幅寸法を挿入部6aから受け部6bにわたって漸次小さくしていくように形成されていること、との組み合わせ相乗作用によって、掛け金物3の掛け部5を挿入部6aから受け部6bの側にスライドさせていく過程で、外壁面材1と取付け側2との内外方向におけるあそびの大きさが漸次小さくなっていき、掛け部5が受け部6bに受けられた状態で、上記のように、外壁面材1が取付け側2のスチレンボード2cに外方への遊びなく密接して、ガタツキのない取付け状態が形成されるようになされている。
Further, the left and right side surfaces 8 and 8 are formed on the inclined surface so that the
上記のような形状を備えた有底凹所6は、図2(イ)(ロ)に示すように、円柱部15aの先端側に、先端側に向けて拡径する円錐部15bを同軸状に備えた、背景技術で説明したのと同じルータービット15を用い、該ビット15を、図2(ハ)に示すように、A地点において外壁面材1の肉内の所定の深さ位置まで研削して進出させ、しかる後、その深さ位置を維持しながらB地点、C地点、D地点を順次に移動してA地点に戻り、外壁面材1から離間させるというようにして形成されたもので、そのような加工法によって、上記のような有底凹所6を容易に形成することができる。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the bottomed
取付け側2への外壁面材1の取付けは、工場において行うようにしてもよいし、建築現場において行うようにしてもよく、例えば次のようにして行う。即ち、図3(イ)(ロ)及び図4(イ)(ロ)に示すように、取付け側2の各掛け金物3…の掛け部5を外壁面材1側の各有底凹所6…の挿入部6a内方に挿入する。
The attachment of the outer
しかる後、取付け側2と外壁面材1とを面内方向に相対移動させることで、図3(ハ)(ニ)及び図4(ハ)〜(ホ)に示すように、各掛け金物3…の掛け部5を各有底凹所6…の挿入部6aから受け部6bに向けてスライド部6cをスライドさせていけば、外壁面材1は、取付け側2に対して取り付けられる。
Thereafter, by moving the
上記のスライド過程で、スライド部6cは、その幅寸法を挿入部6aから受け部6bにわたって漸次小さくしていくように形成されているので、各掛け金物3…の掛け部5が各有底凹所6…のスライド部6cをスライドし、受け部6bに受けられる直前まで、外壁面材1は取付け側2に対して左右方向の遊びをもつことができ、その遊びによって、図3(ハ)に示すように、外壁面材1が面内方向において、多少、回転変位動作をしても、掛け金物3…の掛け部5が各有底凹所6のスライド部6cにおいて引っ掛かって動けなくなるというようなことがなくなり、各掛け金物3…の掛け部5を各有底凹所6…の受け部6bへとスムーズにスライドさせていくことが可能になって、取付け側2への外壁面材1の取付けを容易にすることができる。
In the above sliding process, the
更に、本実施形態では、各有底凹所6…において、スライド部6cが深さ方向に奥拡がりとなるように左右の両側面部8,8が斜面に形成されていることと、スライド部6cがその幅寸法を挿入部6aから受け部6bにわたって漸次小さくしていくように形成されていることとの組み合わせ相乗作用によって、図4(ハ)に示すように、掛け金物3の掛け部5が有底凹所6のスライド部6cにおいて受け部6b側にスライドさせていく際の有底凹所6の深さ方向の遊びを充分に確保することができ、掛け金物3の掛け部5を有底凹所6の受け部6bへとスムーズにスライドさせていくことができて、取付け側2への外壁面材1の取付けをより一層容易なものにすることができる。
Furthermore, in the present embodiment, in each bottomed
そして、掛け金物3の円錐部5bと受け部6bにおける斜面7とによって、掛け金物3…の掛け部5が受け部6bに受けられた状態となることで、それらの係合により、外方への外壁面材1の外れが阻止されるようになされているので、有底凹所6において、挿入部6aと受け部6bとを充分な長さ寸法の間隔をおいてスライド部6cで連絡させた構造にすることにより、円錐部5bに対する外壁面材1の肉のかぶりを受け部6bにおいて大きくすることができて、外壁面材1の肉が外方への外壁面材1の外れをしっかりと阻止することができ、外壁面材1の取付け状態をしっかりとしたものにすることができる。それでいて、このようにスライド部6cの長さ寸法を大きくしても、上記のように、スライド部6cは、その幅寸法を挿入部6aから受け部6bにわたって漸次小さくしていくように形成され、また、スライド部6cが深さ方向に奥拡がりとなるように左右の両側面部8,8が斜面に形成されていることによって、取付け側2への外壁面材1の取付けも容易にすることができる。しかも、掛け部5が受け部6bに受けられた状態では、外壁面材1に取付け側2への押し付け力が働き、それによって、しっかりとした取付け状態を形成することができる。
Then, the
更に、図1(イ)や図4に示すように、外壁面材1を取付け側2の各スチレンボード2cに接着剤9で接着する場合は、掛け金物3の掛け部5が有底凹所6のスライド部6cにおいて受け部6b側にスライドさせていく際の有底凹所6の深さ方向の遊びを利用してスチレンボード2cと外壁面材1とを離間状態にすることができ、接着剤が大きくせん断変形をして広がるのを抑制することができ、外壁面材1とスチレンボード2cとを接着剤9にてしっかりと接着接合することができる。
Further, as shown in FIGS. 1A and 4, when the
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、取付け側2がパネルフレーム2aを含む特定構造に構成されており、掛け金物3の掛け部5も円筒部5aと円錐部5bとを備えた特定構造に形成されており、有底凹所6の挿入部6aや受け部6b、スライド部6cも特定構造に構成されている場合を示したが、取付け側や、掛け金物の掛け部、有底凹所の挿入部や受け部、スライド部の構造や形態に制限はなく、種々の構造や形態が採用されてよい。特に、第1発明では、取付け側と外壁面材との相互離間方向の固定が、掛け金物と有底凹所との係合によらずに、他の手段によって行われる構造となされていてもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. For example, in the above embodiment, the mounting
また、上記の実施形態では、スライド部6cにおいて掛け部5を受け部6bの側にスライドさせていく過程で外壁面材1を取付け側2に漸次寄せていくため、有底凹所6のスライド部6cを挟む側面部8,8が斜面に形成されると共に、掛け金物3の掛け部5に円錐部5bによる斜面が備えられている場合を示したが、第3発明では、このような機能を有する斜面が、掛け金物と有底凹所のいずれか一方に備えられたものであってもよい。
In the above embodiment, the outer
更に、上記の実施形態では、外壁面材が窯業系の面材からなる場合を示したが、その他の外壁面材からなっていてもよい。 Furthermore, although the case where the outer wall surface material is made of a ceramic-based face material has been shown in the above embodiment, it may be made of other outer wall surface material.
1…外壁面材
2…取付け側
3…掛け金物
5…掛け部
6…有底凹所
6a…挿入部
6b…受け部
6c…スライド部
8…斜面
9…接着剤
DESCRIPTION OF
Claims (2)
外壁面材の背面部に、前記掛け金物の掛け部を掛けさせる対応数の有底凹所が設けられ、
各有底凹所は、その下端側に掛け金物の掛け部を挿入する挿入部を有すると共に、上端側に挿入部よりも狭幅で掛け金物の掛け部を受ける受け部を有し、それらをつなぐ中間部を、挿入部と受け部とを連絡するスライド部としたものからなって、
該スライド部が、その幅寸法を挿入部から受け部にわたって漸次小さくしていくように形成され、
各掛け金物の掛け部が、外壁面材の各有底凹所の挿入部内に挿入され、スライド部をスライドし、受け部に受けられた状態となって、外壁面材が取付け側に取り付けられており、
各掛け金物の掛け部が各有底凹所の受け部に受けられた状態において、掛け部と受け部の係合により、外方への外壁面材の外れが阻止されるようになされていて、
各掛け金物の掛け部の側面部、及び、有底凹所のスライド部を挟む左右の両側面部が、スライド部において掛け部を受け部の側にスライドさせていく過程で、外壁面材と取付け側との内外方向におけるあそびの大きさを漸次小さくしていく斜面に形成され、掛け部が受け部に受けられた状態で、外壁面材が取付け側に外方への遊びなく密接するようになされていることを特徴とする外壁面材の取付け構造。 On the mounting side for attaching the outer wall surface material, a plurality of latches for hanging the surface material are provided at intervals from each other,
A corresponding number of bottomed recesses are provided on the back surface of the outer wall material to hang the hanging portion of the latch,
Each bottomed recess has an insertion part for inserting the latch part of the latch at the lower end side, and a receiving part for receiving the latch part of the latch with a narrower width than the insertion part at the upper end side. The connecting middle part consists of a slide part that connects the insertion part and the receiving part,
The slide part is formed so that its width dimension is gradually reduced from the insertion part to the receiving part,
The hanging part of each latch is inserted into the insertion part of each bottomed recess of the outer wall surface material, the sliding part is slid and received by the receiving part, and the outer wall surface material is attached to the mounting side. and,
In a state in which the hanging portion of each latch is received by the receiving portion of each bottomed recess, the outer wall material is prevented from coming off outward by the engagement of the hanging portion and the receiving portion. ,
In the process of sliding the side part of the hanging part of each latch and the left and right side parts sandwiching the sliding part of the bottomed recess into the side of the receiving part in the sliding part, it is attached to the outer wall surface material. It is formed on a slope that gradually reduces the size of the play in the inside and outside direction with the side, so that the outer wall material is in close contact with the mounting side without play outwards with the hanging part received by the receiving part An outer wall material mounting structure characterized by being made .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131507A JP5172206B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Exterior wall material mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131507A JP5172206B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Exterior wall material mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008285887A JP2008285887A (en) | 2008-11-27 |
JP5172206B2 true JP5172206B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=40145882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007131507A Active JP5172206B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Exterior wall material mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5172206B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270322B2 (en) * | 2013-03-06 | 2018-01-31 | 大和ハウス工業株式会社 | Exterior wall material mounting structure |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4888611U (en) * | 1972-01-25 | 1973-10-25 | ||
JPS49105006U (en) * | 1972-12-19 | 1974-09-09 | ||
JPS5291525A (en) * | 1976-01-29 | 1977-08-02 | Nippon Asbestos Co Ltd | Method of placing asbestus *cement* calcium silicate board |
JPS63120911A (en) * | 1986-07-15 | 1988-05-25 | 古村 俊弘 | Wedge head joint |
JP2837796B2 (en) * | 1993-11-16 | 1998-12-16 | 鹿島建設株式会社 | Curtain wall construction method |
JPH07269069A (en) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Inax Corp | Drop prevention structure of board-like building material |
JP4387574B2 (en) * | 2000-09-28 | 2009-12-16 | 大和ハウス工業株式会社 | Exterior wall panel and exterior wall structure |
JP2002309753A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Tostem Inax Holding Ltd | Ceramic siding |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007131507A patent/JP5172206B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008285887A (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8317148B2 (en) | Wall mountable holder system | |
JP2008540945A (en) | Mounting system | |
JP5033389B2 (en) | Joint device and storage device having the joint device | |
JP5172206B2 (en) | Exterior wall material mounting structure | |
JP5818193B2 (en) | Exterior material fittings for external insulation buildings | |
JP6632683B2 (en) | Fastener with engagement indicator | |
CN102829048B (en) | For body is installed the device to surface | |
JP2011078464A (en) | Hook | |
KR20200008865A (en) | A device for connecting two profiles in orthogonal direction | |
KR101893682B1 (en) | Frame fixing device for cleanroom panel | |
JP2016216923A (en) | End part installing structure and end part installing metal fitting of handrail bar | |
KR101015569B1 (en) | Multifunction connector | |
JP2018031178A (en) | Ceiling joist fitting device | |
KR101485361B1 (en) | The furniture panel connection device | |
JP4757485B2 (en) | Engagement member for display device | |
JP6346744B2 (en) | Blindfold board and its construction method | |
JP2008032133A (en) | Screw, screw for mounting building members, and mounting structure of building member | |
JP6460867B2 (en) | Partition | |
JP2020122350A (en) | Outer wall material receiver | |
JP2007188720A (en) | Fastener of recessed luminaire and mounting method thereof | |
JP2020085203A (en) | Holding cap for heat insulator/sound absorber, and fixture | |
JP6198500B2 (en) | Ceiling reinforcement bracket | |
JP3138316U (en) | Interior panel hole closing device | |
JP6911244B2 (en) | Fixing aid for foamed resin heat insulating material and fixing structure for foamed resin heat insulating material using this fixing aid | |
JP2011136795A (en) | Elevator cage, elevator side plate fastening device, and method for manufacturing elevator cage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5172206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |