JP5172192B2 - Image forming unit and image forming apparatus - Google Patents
Image forming unit and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5172192B2 JP5172192B2 JP2007087885A JP2007087885A JP5172192B2 JP 5172192 B2 JP5172192 B2 JP 5172192B2 JP 2007087885 A JP2007087885 A JP 2007087885A JP 2007087885 A JP2007087885 A JP 2007087885A JP 5172192 B2 JP5172192 B2 JP 5172192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- developer
- forming unit
- sponge
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 77
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 32
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 25
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241000217377 Amblema plicata Species 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming unit and an image forming apparatus.
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置、例えば、電子写真式のプリンタにおいては、画像形成ユニット、LEDヘッド、転写ローラ等が配設される。そして、前記画像形成ユニット内において、帯電ローラによって一様に、かつ、均一に帯電させられた感光体ドラムの表面をLEDヘッドによって露光して静電潜像を形成し、画像形成ユニット内に収容されているトナーをトナー供給ローラによって現像剤担持体としての現像ローラの表面に供給して前記静電潜像に付着させ、現像してトナー像を形成するようになっている。続いて、該トナー像を転写ローラによって用紙に転写し、定着器によって定着させることにより、画像が形成され、印刷が行われる。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile machine, or a multifunction machine, for example, an electrophotographic printer, an image forming unit, an LED head, a transfer roller, and the like are provided. In the image forming unit, the surface of the photosensitive drum uniformly and uniformly charged by the charging roller is exposed by the LED head to form an electrostatic latent image, which is accommodated in the image forming unit. The toner thus supplied is supplied to the surface of a developing roller as a developer carrying member by a toner supply roller, adhered to the electrostatic latent image, and developed to form a toner image. Subsequently, the toner image is transferred onto a sheet by a transfer roller and fixed by a fixing device, whereby an image is formed and printing is performed.
ところで、感光体ドラムと画像形成ユニットの筐体との間からトナーが漏れるのを防止するために、前記筐体の内側に、現像ローラと当接させてシール部材が配設される。 By the way, in order to prevent the toner from leaking between the photosensitive drum and the casing of the image forming unit, a seal member is disposed inside the casing in contact with the developing roller.
該シール部材は、現像ローラに当接している当接部、及び該当接部の裏側に貼着されたスポンジシートから成り、自由端となっているスポンジシートの当接部を現像ローラに当接させるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記従来の画像形成ユニットにおいては、例えば、シール部材における端部が内側に折れ曲がり、現像ローラによって押し付けられた状態で配設されると、シール部材と現像ローラとの間に隙間が形成され、該隙間からトナーが漏れることがある。 However, in the conventional image forming unit, for example, when the end of the seal member is bent inward and pressed by the developing roller, a gap is formed between the seal member and the developing roller. The toner may leak from the gap.
また、画像形成ユニットを交換したり搬送したりするときに、現像ローラが回転しておらず、シール部材が現像ローラに当接させられているだけの状態で、画像形成ユニットに衝撃が与えられると、シール部材における中央部付近でトナーが漏れることがある。 Further, when the image forming unit is replaced or transported, an impact is given to the image forming unit in a state where the developing roller is not rotating and the seal member is in contact with the developing roller. Then, the toner may leak near the center of the seal member.
本発明は、前記従来の画像形成ユニットの問題点を解決して、現像剤担持体と画像形成ユニットの筐体との間のシール状態を良好にすることができる画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention provides an image forming unit and an image forming apparatus capable of solving the problems of the conventional image forming unit and improving the sealing state between the developer carrier and the housing of the image forming unit. The purpose is to provide.
そのために、本発明の画像形成ユニットにおいては、筐体と、該筐体内において回転自在に配設され、現像剤を担持し、像担持体上に形成された潜像を現像する現像剤担持体と、該現像剤担持体の軸方向に沿って配設され、現像剤担持体と筐体との間から現像剤が漏れるのを防止するシール部材とを有する。 Therefore, in the image forming unit of the present invention, a housing and a developer carrier that is rotatably disposed in the housing, carries a developer, and develops a latent image formed on the image carrier. And a seal member that is disposed along the axial direction of the developer carrier and prevents the developer from leaking between the developer carrier and the housing.
そして、該シール部材は、前記現像剤担持体と接触させて配設されたスポンジ材、及び底面の表面積が、前記スポンジ材と当接する上面の表面積より大きく、かつ、前記スポンジ材の上面の表面積より大きくされた台形の形状を有し、前記スポンジ材を支持する芯材を備える。 The seal member includes a sponge material disposed in contact with the developer carrier, and a surface area of a bottom surface larger than a surface area of an upper surface contacting the sponge material, and a surface area of the upper surface of the sponge material. A core having a larger trapezoidal shape and supporting the sponge material is provided.
本発明によれば、画像形成ユニットにおいては、筐体と、該筐体内において回転自在に配設され、現像剤を担持し、像担持体上に形成された潜像を現像する現像剤担持体と、該現像剤担持体の軸方向に沿って配設され、現像剤担持体と筐体との間から現像剤が漏れるのを防止するシール部材とを有する。 According to the present invention, in the image forming unit, the housing, and the developer carrier that is rotatably disposed in the housing, carries the developer, and develops the latent image formed on the image carrier. And a seal member that is disposed along the axial direction of the developer carrier and prevents the developer from leaking between the developer carrier and the housing.
そして、該シール部材は、前記現像剤担持体と接触させて配設されたスポンジ材、及び底面の表面積が、前記スポンジ材と当接する上面の表面積より大きく、かつ、前記スポンジ材の上面の表面積より大きくされた台形の形状を有し、前記スポンジ材を支持する芯材を備える。 The seal member includes a sponge material disposed in contact with the developer carrier, and a surface area of a bottom surface larger than a surface area of an upper surface contacting the sponge material, and a surface area of the upper surface of the sponge material. A core having a larger trapezoidal shape and supporting the sponge material is provided.
この場合、シール部材は、前記現像剤担持体と接触させて配設されたスポンジ材を備えるので、その反発力で現像剤担持体を押圧する。したがって、現像剤担持体とスポンジ材とが密着させられるので、現像剤担持体と画像形成ユニットの筐体との間のシール状態を良好にすることができる。その結果、現像剤が現像剤担持体とスポンジ材との間から漏れるのを防止することができる。また、現像剤担持体とスポンジ材とが接触しているだけではないので、画像形成ユニットの交換時、搬送時等に、画像形成ユニットに衝撃が与えられても、現像剤が漏れることがない。 In this case, since the seal member includes a sponge material disposed in contact with the developer carrier, the developer carrier is pressed by the repulsive force. Therefore, since the developer carrying member and the sponge material are brought into close contact with each other, the sealing state between the developer carrying member and the housing of the image forming unit can be improved. As a result, the developer can be prevented from leaking between the developer carrying member and the sponge material. In addition, since the developer carrying member and the sponge material are not in contact with each other, the developer does not leak even when an impact is applied to the image forming unit when the image forming unit is replaced or conveyed. .
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this case, a printer as an image forming apparatus will be described.
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 FIG. 2 is a schematic view of the printer according to the first embodiment of the present invention.
図に示されるように、プリンタの本体、すなわち、装置本体の下部に媒体としての図示されない用紙を収容する媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11の前端に隣接させて、用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙機構が配設される。該給紙機構は、給紙ローラ12a、12bを備え、前記給紙機構によって給紙された用紙は、上部に配設された搬送ローラ部14に送られ、更に搬送ローラ部15に送られ、その後、搬送部材としての、かつ、第1の転写部材としての転写ベルト17がベルト搬送用の駆動部としての図示されないベルトモータによって走行させられるのに伴って、前記転写ベルト17によって搬送され、画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cと転写部としての転写ユニットu1との間を通過させられる。なお、前記各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22C及び転写ユニットu1によって、画像形成部が構成され、該画像形成部によって、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成が行われる。
As shown in the drawing, a
なお、前記転写ユニットu1は、第1のローラとしての駆動ローラ27、第2のローラとしてのベルトアイドルローラ28、前記駆動ローラ27とベルトアイドルローラ28との間に張設された前記転写ベルト17、及び転写ベルト17を挟んで画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cの像担持体としての各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cと対向させて配設された第2の転写部材としての転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cを備える。前記ベルトアイドルローラ28は、転写ベルト17が弛まないように張力を与える。
The transfer unit u1 includes a
前記各転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cは、各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cにおいて、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cによって形成された各色の現像剤像としてのトナー像を、前記用紙に転写し、カラーのトナー像を形成する。 The transfer rollers 51Bk, 51Y, 51M, and 51C respectively generate toner images as developer images of the respective colors formed by the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C in the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C. The toner image is transferred to the paper and a color toner image is formed.
続いて、用紙は、定着装置としての定着器18に送られ、該定着器18においてカラーのトナー像が用紙に定着させられ、カラーの画像が形成される。そして、定着器18から送られた用紙は、搬送ローラ19によって搬送された後、排出搬送ローラ20によって装置本体外に排出される。なお、31は、定着器18から送られた用紙を、装置本体の上部に開閉自在に配設された上部カバー23に排出し、堆積させるための排出ユニットである。
Subsequently, the paper is sent to a
そして、前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面を露光して静電潜像を形成するために、露光装置としての各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cが、各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cと対向させて配設され、該各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cが、装置本体に対して着脱自在に配設される。なお、前記各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cは前記上部カバー23によって保持される。
Then, in order to expose the surface of each of the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C to form an electrostatic latent image, each LED head 21Bk, 21Y, 21M, and 21C as an exposure device includes each image forming unit. The image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C are detachably disposed with respect to the apparatus main body. The LED heads 21Bk, 21Y, 21M, and 21C are held by the
前記定着器18には、定着用の駆動部としての図示されない定着モータによって回転させられる定着部材としての定着ローラ25、及び該定着ローラ25と連れ回る加圧部材としての加圧ローラ26が配設され、前記定着ローラ25内に配設された加熱体としてのヒータ25aからの熱によって現像剤としてのトナーは用紙上で溶融させられる。
The
前記定着ローラ25は、鉄、アルミニウム等の芯金上にシリコーンゴム等の弾性体を被覆することによって形成され、該弾性体の表面には、フッ素系樹脂が被覆され、該フッ素系樹脂によってトナーの付着が防止される。また、加圧ローラ26は、鉄、アルミニウム等の芯金上にシリコーンゴム等の弾性体を被覆することによって形成され、該弾性体の表面には、フッ素系樹脂が被覆され、該フッ素系樹脂は、用紙を搬送中に用紙ジャムが発生した場合に、定着されなかったトナー像のトナーがオフセットして、前記定着ローラ25に付着するのを防止する。
The
そして、前記定着ローラ25と対向させて定着部温度検出部としての定着用サーミスタ30が配設され、該定着用サーミスタ30によって検出された温度に基づいて、定着ローラ25が所定の定着温度になるようにヒータ25aが間欠制御、すなわち、オン・オフ制御される。また、本実施の形態においては、プリンタ外、すなわち、装置外部の環境温度を検出して取得する外部温度取得部としての、かつ、環境温度検出部としての環境サーミスタ32が配設される。なお、図において、環境サーミスタ32は給紙機構に配設されるように示されているが、実際は、プリンタの筐体としての外装部材の直近に配設される。
A
次に、前記画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cについて説明する。この場合、画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cは構造が同じであるので、画像形成ユニット22Bkについて説明をし、画像形成ユニット22Y、22M、22Cについての説明を省略する。
Next, the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C will be described. In this case, since the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C have the same structure, the image forming unit 22Bk will be described, and the description of the
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの概念図である。 FIG. 3 is a conceptual diagram of the image forming unit according to the first embodiment of the present invention.
図に示されるように、画像形成ユニット22Bkには、矢印方向に回転する感光体ドラム52Bkの表面を、一様に、かつ、均一に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ40Bk、潜像としての静電潜像を現像してトナー像を形成する現像剤担持体としての現像ローラ41Bk、非磁性二成分のトナー16を収容し、画像形成ユニット22Bkの本体、すなわち、画像形成ユニット本体50に対して着脱自在に配設された現像剤収容部材としてのトナーカートリッジ42、及び該トナーカートリッジ42から供給された前記トナー16を現像ローラ41Bkに供給するとともに、トナー16を摩擦によって帯電させる現像剤供給部材としてのスポンジローラ43Bkが配設される。なお、34は画像形成ユニット本体50の筐体である。
As shown in the figure, the image forming unit 22Bk includes a charging roller 40Bk as a charging device that uniformly and uniformly charges the surface of the photosensitive drum 52Bk that rotates in the direction of the arrow, and a static image as a latent image. A developing roller 41Bk as a developer carrying member that develops an electrostatic latent image to form a toner image and a non-magnetic two-
前記帯電ローラ40Bk及び現像ローラ41Bkにおいては、それぞれ感光体ドラム52Bkに対して図示されないギヤの減速比によって周速度に差、すなわち、周速差が形成され、スポンジローラ43Bkにおいては現像ローラ41Bkに対して図示されないギヤによって同じ方向に回転させられ、周速差が形成される。 In the charging roller 40Bk and the developing roller 41Bk, a difference in peripheral speed, that is, a peripheral speed difference is formed by a gear reduction ratio (not shown) with respect to the photosensitive drum 52Bk. In the sponge roller 43Bk, the developing roller 41Bk The gears are rotated in the same direction by a gear (not shown) to form a peripheral speed difference.
前記現像ローラ41Bkは、ウレタンゴムによって形成され、外径が16〔mm〕にされ、線速が155〔mm/sec〕で回転させられ、印刷作動中は図示されない電源から−200〔V〕の直流電圧が印加される。 The developing roller 41Bk is made of urethane rubber, has an outer diameter of 16 [mm], is rotated at a linear speed of 155 [mm / sec], and is -200 [V] from a power source (not shown) during printing operation. A DC voltage is applied.
また、前記トナー16は、樹脂を粉砕することによって、平均粒径が5.5〔μm〕にされ、かつ、負の極性に帯電させられる。47はシール部材としてのスポンジ部材であり、該スポンジ部材47は、弾性体としてのスポンジ材45及び支持体としての芯材46によって構成され、画像形成ユニット22Bkの筐体34の下方に配設される。
Further, the
また、35は現像ローラ41Bkに圧接させられて現像ローラ41Bk上のトナー16の層厚を規制する現像ブレード、44は感光体ドラム52Bkに圧接させられて転写後の感光体ドラム52Bk上に残留したトナー16を掻き取るためのクリーニング装置としてのクリーニングブレード、48はクリーニングブレード44によって掻き取られ、回収された廃棄現像剤としての廃トナーを溜めるためにトナーカートリッジ42の一部に形成された廃棄現像剤収容部としての廃トナー溜まりである。
A developing
ところで、前記トナーカートリッジ42から画像形成ユニット本体50内に供給されたトナー16は、スポンジローラ43Bkより上方の現像剤収容空間に収容され、攪拌部材としての図示されない攪拌バーによって攪拌されて、スポンジローラ43Bkに供給されるようになっている。そこで、前記現像剤収容空間内のトナー16が画像形成ユニット本体50外に漏れないように、前記筐体34の内周面と現像ローラ41Bkとの間がシールされる。
By the way, the
そのために、前記筐体34の内周面に、現像ローラ41Bkの下端部と対向させて前記スポンジ部材47が配設される。
For this purpose, the
該スポンジ部材47は、硬度が55(高分子計器株式会社製 アスカーゴム硬度計 F型を使用した。)、セル径が200〜500〔μm〕の連続気泡を備えたシリコーンゴム製の前記スポンジ材45、及び該スポンジ材45を支持し、スポンジ材45より高い硬度を有する物質、本実施の形態においては、ガラス繊維を含むABS樹脂(例えば、硬度80)によって形成された前記芯材46を備える。すなわち、スポンジ部材47の現像ローラ41Bkと接触する部分に前記スポンジ材45が配設される。なお、前記ガラス繊維は充填剤を構成し、ABSは基材樹脂を構成する。
The
また、画像形成ユニット22Bkは、筐体34、感光体ドラム52Bk、帯電ローラ40Bk、現像ローラ41Bk、現像ブレード35、スポンジローラ43Bk、攪拌バー、クリーニングブレード44及びスポンジ部材47によって構成される。
The image forming unit 22Bk includes a
図1は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの要部を示す断面図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるスポンジ部材の取付状態を示す斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態における現像ローラとスポンジ部材との関係を示す第1の図、図6は本発明の第1の実施の形態における現像ローラとスポンジ部材との関係を示す第2の図、図7は本発明の第1の実施の形態における現像ローラとスポンジ部材との関係を示す第3の図、図8は本発明の第1の実施の形態における非印刷時におけるスポンジ部材の状態を示す図、図9は本発明の第1の実施の形態における印刷時におけるスポンジ部材の状態を示す図、図10は本発明の第1の実施の形態における現像ローラに加わる力を説明する図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing a main part of an image forming unit according to the first embodiment of the present invention, FIG. 4 is a perspective view showing an attached state of a sponge member according to the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 6 is a first diagram showing the relationship between the developing roller and the sponge member in the first embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a second diagram showing the relationship between the developing roller and the sponge member in the first embodiment of the present invention. FIG. 7 is a third view showing the relationship between the developing roller and the sponge member in the first embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a sponge member at the time of non-printing in the first embodiment of the present invention. FIG. 9 is a diagram showing the state of the sponge member during printing in the first embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a diagram for explaining the force applied to the developing roller in the first embodiment of the present invention. It is a figure to do.
図1において、16はトナー、34は筐体、35は現像ブレード、41Bkは現像ローラ、43Bkはスポンジローラ、45はスポンジ材、46は芯材、47はスポンジ部材である。 In FIG. 1, 16 is toner, 34 is a housing, 35 is a developing blade, 41Bk is a developing roller, 43Bk is a sponge roller, 45 is a sponge material, 46 is a core material, and 47 is a sponge member.
図4に示されるように、スポンジ部材47は、底面が画像形成ユニット本体50の幅方向(現像ローラ41Bkの軸方向)における複数箇所、本実施の形態においては、両端及び中央の3箇所で、筐体34に所定の固定要素、本実施の形態においては、ねじbtによって固定される。図1に示されるように、芯材46は、横方向の断面が台形の形状を有し、スポンジ材45と当接する上面は、底面より表面積が小さくされる。スポンジ材45は、芯材46の前記上面に、現像ローラ41Bkに沿って所定の接着剤によって貼着される。
As shown in FIG. 4, the
この場合、芯材46において、底面の表面積が大きくされるので、芯材46を筐体34に対して安定させて取り付けることができ、上面の表面積が小さくされるので、現像ローラ41Bkに対するスポンジ材45の押圧力を大きくすることができる。
In this case, since the surface area of the bottom surface of the
そして、図5に示されるように、スポンジ部材47は、現像ローラ41Bkの外周面とスポンジ材45との接点p1がスポンジ材45の上面の幅方向の中点p2と重なり、前記接点p1における接線k1とスポンジ材45の上面を含む接線k2及び芯材46の上面を含む接線k3とが平行にされる。
As shown in FIG. 5, the
また、図6及び7に示されるように、現像ローラ41Bkの半径をrとし、現像ローラ41Bkと接触していないときのスポンジ材45の厚さをL1とし、現像ローラ41Bkとスポンジ材45とが接触しているときの、現像ローラ41Bkの中心軸sh1と芯材46の上面との距離をL2とすると、
(r+L1−L2)/L1>0
にされる。前記スポンジ材45の硬度は、芯材46の硬度より低いので、スポンジ材45が、現像ローラ41Bk及び芯材46に挟まれることによって圧縮され、その反発力が現像ローラ41Bkの内部に働くことになる。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, the radius of the developing roller 41Bk is r, the thickness of the
(R + L1-L2) / L1> 0
To be. Since the hardness of the
その結果、図8に示されるように、現像ローラ41Bkとスポンジ部材47との密着性を高くすることができる。
As a result, as shown in FIG. 8, the adhesion between the developing roller 41Bk and the
また、図8は、非印刷時、例えば、画像形成ユニット22Bkにおける搬送時等において現像ローラ41Bkが回転していない状態を表す。このとき、スポンジ部材47から現像ローラ41Bkの中心軸sh1に向く方向、すなわち、現像ローラ41Bkの外周面とスポンジ部材47との接点p1における法線方向に反発力f1が発生し、該反発力f1で現像ローラ41Bkを押圧する。したがって、現像ローラ41Bkとスポンジ部材47とが密着されるので、現像ローラ41Bkと筐体34との間のシール状態を良好にすることができる。その結果、トナー16が現像ローラ41Bkとスポンジ材45との間から漏れることがない。また、現像ローラ41Bkとスポンジ部材47とが接触しているだけではないので、画像形成ユニット22Bkの交換時、搬送時等に、画像形成ユニット22Bkに衝撃が与えられても、トナー16が漏れることがない。
FIG. 8 shows a state in which the developing roller 41Bk is not rotating during non-printing, for example, during conveyance in the image forming unit 22Bk. At this time, a repulsive force f1 is generated in the direction from the
一方、図9及び10は、印刷時において現像ローラ41Bkが回転している状態を表す。このとき、スポンジ材45における現像ローラ41Bkに当接している部分には、現像ローラ41Bkの回転によって、接線方向に荷重f2が加わる。そして、前述されたように、スポンジ材45は前記接点p1における法線方向に反発力f1で現像ローラ41Bkを押圧するので、図10に示されるように、反発力f1と荷重f2との合力f3が発生する。
9 and 10 show a state where the developing roller 41Bk is rotating during printing. At this time, a load f2 is applied to the portion of the
なお、芯材46は、剛体であり、かつ、筐体34に固定されているので、現像ローラ41Bkの回転に伴って変形することがない。したがって、現像ローラ41Bkには、図9及び10に示されるように、スポンジ材45から現像ローラ41Bkに合力f3が反発力として働くことになる。その結果、現像ローラ41Bkとスポンジ部材47とを密着させることができるので、トナー16が矢印E方向に漏れるのを防止することができる。
Since the
また、現像ローラ41Bkはスポンジ材45に圧接した状態で回転するので、現像ローラ41Bk上において感光体ドラム52Bkに転写されなかった未転写トナーは、スポンジ材45によって掻き取られる。未転写トナーの掻き取りは、スポンジ材45の、現像ローラ41Bkへの圧接具合によって制御され、本実施の形態においては、図6及び7において、(r+L1−L2)/L1の値を、
(r+L1−L2)/L1=0.06
とした。この値(r+L1−L2)/L1を小さくすることによって、スポンジ材45によって掻き取られるトナー16の量、すなわち、トナー量を少なくすることができる。これにより、現像ローラ41Bkには、スポンジローラ43Bkによって新たなトナー16が供給され、現像ブレード35等によって傷んだトナー16、正常に帯電していないトナー16等が新しいトナー16と混ざって現像に使用されることがなくなる。したがって、現像ローラ41Bkには新しいトナー16だけによる層が形成され、安定した転写及び現像を行うことができる。その結果、画像品位を向上させることができる。
Further, since the developing roller 41Bk rotates while being pressed against the
(R + L1-L2) /L1=0.06
It was. By reducing this value (r + L1-L2) / L1, the amount of
次に、スポンジ材45の動作について説明する。
Next, the operation of the
図11は本発明の第1の実施の形態におけるスポンジ部材の作用を説明する第1の図、図12は本発明の第1の実施の形態におけるスポンジ部材の作用を説明する第2の図、図13は本発明の第1の実施の形態における衝撃試験の方法を説明する図である。 FIG. 11 is a first diagram for explaining the operation of the sponge member in the first embodiment of the present invention, FIG. 12 is a second diagram for explaining the operation of the sponge member in the first embodiment of the present invention, FIG. 13 is a diagram for explaining an impact test method according to the first embodiment of the present invention.
なお、図11は、スポンジ材45の硬度の違いによる作用の差を説明する図であり、スポンジ材45の硬度が低く、30未満、例えば、25の場合で、現像ローラ41Bkが停止しているときの状態を表す。このとき、スポンジ材45には、矢印方向に圧接力f4が作用し、トナー16が漏れるのを防止する。
FIG. 11 is a diagram for explaining the difference in action due to the difference in hardness of the
ところが、スポンジ材45の硬度が低いので、外力によって容易に変形してしまう。この場合、矢印H方向にトナー16が移動し、現像ローラ41Bkとスポンジ材45との間に進入しようとすると、スポンジ材45が変形し、トナー16が容易に進入してしまう。その結果、トナー16が漏れてしまう。
However, since the
一方、図12は、スポンジ材45の硬度が、55より高く、例えば、60の場合で、現像ローラ41Bkが矢印方向に回転している状態を表す。このとき、スポンジ材45は変形しにくいので、現像ローラ41Bkの回転によってスポンジ材45が矢印I方向に引っ張られにくい。したがって、スポンジ材45は現像ローラ41Bkを反発力f1で押圧するので、トナー16が漏れることがない。
On the other hand, FIG. 12 shows a state where the hardness of the
ところが、スポンジ材45の硬度が高い場合、現像ローラ41Bk上のトナー16が擦られて、現像ローラ41Bk、スポンジ材45等の表面に固着してしまうことがある。
However, when the hardness of the
そこで、スポンジ材45の硬度を変化させて、トナー漏れ、及びトナー固着の評価を行った。評価結果を表1示す。
Therefore, the hardness of the
なお、トナー漏れの評価は、衝撃試験として、1角3稜6面、91〔cm〕方法で行った。すなわち、トナーカートリッジ42が装着されていない状態の画像形成ユニット本体50において、該画像形成ユニット本体50内にトナー16を充填し、トナー供給口をカバー等で密封したものを、緩衝材と共に梱包箱に梱包することによって被検体61を形成する。続いて、該被検体61を、一つの頂角を下にして91〔cm〕の高さから落下させた。落下試験を1回行い、現像ローラ41Bkとスポンジ材45との間からのトナー16の漏れがあるかどうかの判定を行った。
The evaluation of toner leakage was carried out by an impact test using a method of 91 [cm] on one corner and three ridges. That is, in the image forming unit
この場合、スポンジ材45の硬度が25以下である場合、トナー漏れがあった。これに対して、スポンジ材45の硬度が25より高い場合、トナー漏れはなかった。
In this case, there was toner leakage when the hardness of the
そして、トナー固着の評価は、A4判の用紙サイズの用紙である標準紙(例えば、秤量=80〔g/m2 〕を使用し、包装紙を開封した面の裏面が印刷面になるようにプリンタにセットする。)を縦方向に搬送(4辺のうち、短い2辺を搬送方向における前端及び後端になるように搬送)し、紙間(連続通紙印刷時の紙送りで、前の用紙の後端から次の用紙の前端までの距離)を60〔mm〕に設定し、0.3〔%duty〕(A4判の用紙サイズの用紙の1枚の印刷可能範囲(288〔mm〕×200〔mm〕)に全面ベタで印刷したときの、面積率が100〔%〕の印刷を100〔%duty〕という。したがって、0.3〔%duty〕は0.86〔mm〕×200〔mm〕の横線状の印刷パターンを表す。)で30000枚の連続通紙印刷を行った後の、現像ローラ41Bk及びスポンジ材45の表面を、走査型電子顕微鏡(加速電圧15〔kV〕、倍率500〜1000倍)を使用して観察し、トナー16の固着の有無によって判定した。
The evaluation of toner adhesion is performed using standard paper (for example, weighing = 80 [g / m 2 ], which is A4 size paper size) so that the back side of the side where the wrapping paper is opened becomes the printing side. Set in the printer) in the vertical direction (2 of the 4 sides are transported so that they are the front and rear edges in the transport direction) The distance from the trailing edge of one sheet to the leading edge of the next sheet is set to 60 [mm], and 0.3 [% duty] (printable range of one sheet of A4 size paper (288 [mm] ] × 200 [mm]), printing with an area ratio of 100 [%] is 100 [% duty], so 0.3 [% duty] is 0.86 [mm] × Represents a printing pattern of 200 [mm] horizontal line). The surface of the developing roller 41Bk and the
前記スポンジ材45の硬度が55以下では、現像ローラ41Bk及びスポンジ材45の表面でトナーの固着はなかった。これに対して、スポンジ材45の硬度が55より高い場合、例えば、60では、現像ローラ41Bk及びスポンジ材45の表面でトナー固着があった。
When the hardness of the
これらのことから、スポンジ材45の硬度が25より高く、55以下である場合、トナー漏れがないことが分かる。
From these, it can be seen that when the
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図14は本発明の第2の実施の形態における画像形成ユニットの要部を示す断面図、図15は本発明の第2の実施の形態における画像形成ユニットのサイドフレーム内の構造を示す図、図16は本発明の第2の実施の形態におけるスパイラルの正面図である。 FIG. 14 is a cross-sectional view showing the main part of the image forming unit in the second embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a diagram showing the structure in the side frame of the image forming unit in the second embodiment of the present invention. FIG. 16 is a front view of a spiral according to the second embodiment of the present invention.
この場合、図14に示されるように、現像ローラ41Bkの回転方向において、現像ローラ41Bkとスポンジ部材47とが圧接している箇所より上流側に、スポンジ部材47によって掻き取られたトナー16、及び筐体34から漏れたトナー16を廃トナーとして搬送し、回収するための搬送部材としての、かつ、回収部材としてのスパイラル71、並びに搬送されるトナー16が画像形成ユニット22Bk外に漏れないように、シール材72が配設される。そのために、前記筐体34における現像ローラ41Bkと対向させて、取付部としてのブラケットBr1が形成され、該ブラケットBr1に前記シール材72が貼着され、シール材72の先端が現像ローラ41Bkに当接させられる。
In this case, as shown in FIG. 14, in the rotation direction of the developing roller 41Bk, the
前記スパイラル71は、一端、本実施の形態においては、右端に図示されないギヤを備え、該ギヤと感光体ドラム52Bkの右端に配設された図示されないギヤとが噛合させられる。なお、スパイラル71の左端は、画像形成ユニット22Bkの左端に存在する。
The
図15において、73は廃棄現像剤搬送部材としての、歯付きの廃トナー搬送ベルトであり、該廃トナー搬送ベルト73は、感光体ドラム52Bkの両端に配設された側部筐体としての左サイドカバー81に形成された溝101内に収容され、図示されない駆動部としての搬送用モータを駆動することによって溝101内を矢印方向に走行させられる。
In FIG. 15,
そのために、前記左サイドカバー81内にギヤg1が配設され、該ギヤg1と廃トナー搬送ベルト73とが噛合させられる。そして、前記ギヤg1はスポンジローラ43Bkに配設された図示されないギヤを介して感光体ドラム52Bkに配設された前記ギヤと連動していて、スポンジローラ43Bk及び感光体ドラム52Bkの回転に伴って回転し、廃トナー搬送ベルト73を走行させる。
For this purpose, a gear g1 is disposed in the
また、前記左サイドカバー81には、所定の箇所に、前記溝101に臨ませて、第1、第2の廃棄現像剤入口としての廃トナー搬入口102、103、及び廃棄現像剤出口としての廃トナー搬出口104が形成される。そして、前記スパイラル71を回転させることによって搬送された廃トナーは、廃トナー搬入口102から溝101内に進入し、廃トナー搬送ベルト73によって搬送され、廃トナー搬出口104から廃トナー溜まり48(図3)に排出される。また、クリーニングブレード44(図3)によって感光体ドラム52Bk上から掻き取られたトナー16は、廃トナーとして搬送部材としての、かつ、回収部材としての図示されないスパイラルによって搬送されて回収され、廃トナー搬入口103から溝101内に進入し、廃トナー搬送ベルト73によって搬送され、廃トナー搬出口104から前記廃トナー溜まり48に排出される。
Further, the
なお、スパイラル71は、ガラス繊維を含むABS樹脂によって形成される。この場合、前記ガラス繊維は充填剤を構成し、ABSは基材樹脂を構成する。また、シール材72は、樹脂、本実施の形態においては、熱可塑性ウレタンによって形成される。
The
このように、スパイラル71と感光体ドラム52Bkとが連動させられるので、感光体ドラム52Bkの回転に伴ってスパイラル71が回転し、スポンジ部材47によって掻き取られたトナー16は、廃トナーとなって左サイドカバー81に送られ、該左サイドカバー81においてクリーニングブレード44によって掻き取られ、搬送された廃トナーと共に、廃トナー溜まり48に送られ、回収される。
Thus, since the
したがって、スポンジ部材47によって掻き取られたトナー16が新しいトナー16と混ざることがなくなるので、廃トナーを確実に回収することができる。
Therefore, the
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st, 2nd embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図17は本発明の第3の実施の形態におけるスポンジ部材の断面図である。 FIG. 17 is a cross-sectional view of a sponge member according to the third embodiment of the present invention.
この場合、芯材46の横方向の断面が台形の形状を有し、スポンジ材45と当接する上面は、底面より表面積が、第1の実施の形態より一層小さくされる。
In this case, the cross section in the lateral direction of the
したがって、現像ローラ41Bkに対する単位面積当たりの反発力が大きくされるので、現像ローラ41Bk上のトナー16を掻き取りやすくなる。
Accordingly, since the repulsive force per unit area with respect to the developing roller 41Bk is increased, the
ところで、高速で印刷を行うことができるようにしたプリンタにおいては、現像ローラ41Bkの回転速度が高くなるので、スポンジ材45においてトナー16のすり抜けが生じやすくなり、掻取りが困難になる。そこで、本実施の形態のような、掻取り性の高い形状を有する芯材46を使用すると、高速で印刷を行う場合においても掻取りを良好に行うことができる。
By the way, in a printer capable of performing printing at high speed, the rotation speed of the developing roller 41Bk is increased, so that the
なお、前記スポンジ部材47は、芯材46の表面にスポンジ材45を貼着することによって形成され、しかも、スポンジ部材47自体も筐体34に対してねじbt(図4)によって固定されているだけであるので、芯材46の交換を容易に行うことができる。また、画像形成ユニット22Bkとスポンジ部材47とは独立しているので、例えば、新しいスポンジ部材47を交換するだけで同じ画像形成ユニット22Bkを再利用することができる。さらに、低速での印刷に適したスポンジ部材47を高速での印刷に適したスポンジ部材47に交換することによって、同じ画像形成ユニット22Bkを使用して印刷速度の異なる2種類のプリンタで印刷を行うことができる。
The
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st-3rd embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図18は本発明の第4の実施の形態におけるスポンジ部材の断面図である。 FIG. 18 is a cross-sectional view of a sponge member according to the fourth embodiment of the present invention.
この場合、芯材46の横方向の断面が矩形の形状を有し、スポンジ材45と当接する上面は、底面と表面積とが等しくされる。
In this case, the cross section in the lateral direction of the
このように、現像ローラ41Bkとスポンジ材45との接触面積が大きくされるので、現像ローラ41Bkに対するスポンジ材45の反発力を小さくすることができる。したがって、例えば、スポンジ材45におけるトナー16のすり抜けが生じにくい、モノクロの印刷を行うプリンタのような、低速で印刷を行うようにしたプリンタに適用することによって、印刷時に現像ローラ41Bkを回転させるためのトルクを小さくすることができる。
As described above, since the contact area between the developing roller 41Bk and the
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第1〜第4の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st-4th embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図19は本発明の第5の実施の形態における画像形成ユニットの要部を示す断面図である。 FIG. 19 is a cross-sectional view showing the main part of an image forming unit according to the fifth embodiment of the present invention.
この場合、筐体34の内周面に、現像ローラ41Bkの回転方向におけるスポンジ部材47より下流側で、かつ、スポンジローラ43Bkとの接触部より上流側の部分に対向させて、シート状のシール部材としてのフィルム85が配設され、該フィルム85の先端が現像ローラ41Bkと当接させられる。
In this case, a sheet-like seal is formed on the inner peripheral surface of the
本実施の形態においては、フィルム85及びスポンジ部材47によってトナー16が漏れるのを防止することができる。
In the present embodiment, the
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタについて説明したが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。 In each of the above embodiments, the printer as the image forming apparatus has been described. However, the present invention can be applied to a copying machine, a facsimile machine, a multifunction machine, and the like.
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made based on the gist of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.
16 トナー
22Bk、22Y、22M、22C 画像形成ユニット
34 筐体
41Bk 現像ローラ
47 スポンジ部材
52Bk、52Y、52M、52C 感光体ドラム
85 フィルム
16 Toner 22Bk, 22Y, 22M, 22C
Claims (7)
(b)該筐体内において回転自在に配設され、現像剤を担持し、像担持体上に形成された潜像を現像する現像剤担持体と、
(c)該現像剤担持体の軸方向に沿って配設され、現像剤担持体と筐体との間から現像剤が漏れるのを防止するシール部材とを有するとともに、
(d)該シール部材は、前記現像剤担持体と接触させて配設されたスポンジ材、及び底面の表面積が、前記スポンジ材と当接する上面の表面積より大きく、かつ、前記スポンジ材の上面の表面積より大きくされた台形の形状を有し、前記スポンジ材を支持する芯材を備えることを特徴とする画像形成ユニット。 (A) a housing;
(B) a developer carrier that is rotatably disposed in the housing, carries a developer, and develops a latent image formed on the image carrier;
(C) a seal member that is disposed along the axial direction of the developer carrier and prevents the developer from leaking between the developer carrier and the housing;
(D) the seal member includes a sponge material disposed in contact with the developer carrier, and a surface area of a bottom surface that is greater than a surface area of an upper surface contacting the sponge material; An image forming unit comprising a core material having a trapezoidal shape larger than a surface area and supporting the sponge material.
(b)前記側部筐体に走行自在に配設され、前記廃棄現像剤入口に供給された現像剤を廃棄現像剤出口まで搬送し、廃棄現像剤出口から廃棄現像剤収容部に排出する廃棄現像剤搬送部材とを有する請求項1に記載の画像形成ユニット。 (A) a transport member that transports the developer scraped off by the sponge material along the axial direction of the developer carrier, and supplies the developer to a waste developer inlet formed in the side housing;
(B) Disposal that is movably disposed in the side housing, transports the developer supplied to the waste developer inlet to the waste developer outlet, and discharges the developer from the waste developer outlet to the waste developer container. The image forming unit according to claim 1, further comprising a developer conveying member.
(r+L1−L2)/L1=0.06
にされる請求項1に記載の画像形成ユニット。 When the radius of the developer carrier is r, the thickness of the sponge material when not in contact with the developer carrier is L1, and the developer carrier when the developer carrier and the sponge material are in contact with each other When the distance between the center axis of the body and the top surface of the core is L2,
(R + L1-L2) /L1=0.06
The image forming unit according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087885A JP5172192B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Image forming unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087885A JP5172192B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Image forming unit and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008249812A JP2008249812A (en) | 2008-10-16 |
JP5172192B2 true JP5172192B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=39974863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007087885A Expired - Fee Related JP5172192B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Image forming unit and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5172192B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02301784A (en) * | 1989-05-17 | 1990-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Developing device |
JPH05181362A (en) * | 1992-01-05 | 1993-07-23 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JP2001125382A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Kyocera Mita Corp | Magnetic brush developing device |
JP4708852B2 (en) * | 2005-05-12 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
JP4617199B2 (en) * | 2005-05-25 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007087885A patent/JP5172192B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008249812A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8953974B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN103186073B (en) | Developer receptacle device, image forming unit and image forming apparatus | |
JP4046311B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5495933B2 (en) | Developer storage device, development device, and developer supply device | |
CN1991620A (en) | Developing cartridge for electrophotographic image forming apparatus and cover for protecting photosensitive medium | |
JP4151877B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP7625956B2 (en) | Developing device and image forming apparatus equipped with same | |
JP4591474B2 (en) | Method for regenerating developer container | |
JP5172192B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
US10025267B2 (en) | Cleaner assembly for removing waste toner in an electrophotographic image forming device | |
JP5712529B2 (en) | Development device | |
US8213843B2 (en) | Developing device having toner recovery tray and image forming apparatus | |
JP5593272B2 (en) | Developing device, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP5250271B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4650185B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7585950B2 (en) | Developing device and image forming apparatus equipped with same | |
JP5806975B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7009528B2 (en) | Developer | |
JP2003208019A (en) | Developing device | |
JP5448767B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5150478B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP5539018B2 (en) | Development device | |
JP5280815B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4520789B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP2016177109A (en) | Image forming unit and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5172192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |