[go: up one dir, main page]

JP5171718B2 - コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5171718B2
JP5171718B2 JP2009087991A JP2009087991A JP5171718B2 JP 5171718 B2 JP5171718 B2 JP 5171718B2 JP 2009087991 A JP2009087991 A JP 2009087991A JP 2009087991 A JP2009087991 A JP 2009087991A JP 5171718 B2 JP5171718 B2 JP 5171718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content information
content
unit
metadata
similarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009087991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239571A (ja
Inventor
昌之 岡本
優 鈴木
大介 安次富
真弘 関根
靖和 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009087991A priority Critical patent/JP5171718B2/ja
Priority to PCT/JP2010/054255 priority patent/WO2010113619A1/ja
Publication of JP2010239571A publication Critical patent/JP2010239571A/ja
Priority to US13/241,859 priority patent/US20120036139A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5171718B2 publication Critical patent/JP5171718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ推薦装置に関する。
現在視聴している映像や閲覧しているWebページなどのコンテンツに関連するコンテンツをユーザが意識せずに発見し、手軽に取り出したいという要求がある。そのために、現在視聴又は閲覧中のコンテンツに関連するコンテンツを検索・推薦する技術がある。
従来のコンテンツ推薦装置は、放送番組毎の情報を出演者、タイトル、ジャンルに基づき算出される関連度の強い順に配置し、番組関連情報ページを生成している(例えば特許文献1参照)。
特開2005−102109号公報(第28頁、図14)
しかし、従来の技術ではユーザが選択したコンテンツによっては、次に推薦する関連コンテンツが十分得られない可能性がある。この場合、ユーザに表示される関連コンテンツがいつも同じようなものばかりになり、ユーザにとって新しいコンテンツの発見に結び付かない。
本発明の目的は、現在表示されているコンテンツとその前に表示されていたコンテンツとの両方に関連するコンテンツがあることをユーザに推薦するコンテンツ推薦装置を提供することである。
第1の発明は、複数のコンテンツのメタデータを格納する格納部と、前記コンテンツをユーザが認識可能なコンテンツ情報を表示する表示部と、前記表示部に表示された第1コンテンツ情報と、前記第1コンテンツ情報の次に表示すべき第2コンテンツ情報とを選択する選択部と、前記第1コンテンツ情報のメタデータと前記第2コンテンツ情報のメタデータとの共起関係に基づいてキーワードを抽出する抽出部と、前記キーワードに基づいて検索クエリを生成する生成部と、前記検索クエリを用いて外部データベースから第3コンテンツ情報を取得する取得部と、前記第2及び第3コンテンツ情報のメタデータを用いて、前記第2コンテンツ情報と前記第3コンテンツ情報との類似度を算出する算出部と、前記類似度に基づき前記第3コンテンツ情報を前記表示部に配置する配置部と、を備えるコンテンツ推薦装置である。
第2の発明は、前記配置制御部は、前記類似度の高さに応じて、前記第3コンテンツ情報を前記第2コンテンツ情報の近傍に配置させることを特徴とする第1の発明記載のコンテンツ推薦装置である。
第3の発明は、前記抽出部は、言語データベースを用いて前記キーワードを抽出することを特徴とする第1の発明記載のコンテンツ推薦装置である。
第4の発明は、格納部が、複数のコンテンツのメタデータを格納するステップと、表示部が、前記コンテンツをユーザが認識可能なコンテンツ情報を表示するステップと、選択部が、前記表示部に表示された第1コンテンツ情報と、前記第1コンテンツ情報の次に表示すべき第2コンテンツ情報とを選択するステップと、抽出部が、前記第1コンテンツ情報のメタデータと前記第2コンテンツ情報のメタデータとの共起関係に基づいてキーワードを抽出するステップと、生成部が、前記キーワードに基づいて検索クエリを生成するステップと、取得部が、前記検索クエリを用いて外部データベースから第3コンテンツ情報を取得するステップと、算出部が、前記第2及び第3コンテンツ情報のメタデータを用いて、前記第2コンテンツ情報と前記第3コンテンツ情報との類似度を算出するステップと、配置部が、前記類似度に基づき前記第3コンテンツ情報を前記表示部に配置するステップと、を備えるコンテンツ推薦方法である。
第5の発明は、コンピュータを、複数のコンテンツのメタデータを格納する格納手段と、前記コンテンツをユーザが認識可能なコンテンツ情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された第1コンテンツ情報と、前記第1コンテンツ情報の次に表示すべき第2コンテンツ情報とを選択する選択手段と、前記第1コンテンツ情報のメタデータと前記第2コンテンツ情報のメタデータとの共起関係に基づいてキーワードを抽出する抽出手段と、前記キーワードに基づいて検索クエリを生成する生成手段と、前記検索クエリを用いて外部データベースから第3コンテンツ情報を取得する取得手段と、前記第2及び第3コンテンツ情報のメタデータを用いて、前記第2コンテンツ情報と前記第3コンテンツ情報との類似度を算出する算出手段と、前記類似度に基づき前記第3コンテンツ情報を前記表示手段に配置する配置手段と、として実行させるためのコンテンツ推薦プログラムである。
本発明によれば、現在表示されているコンテンツとその前に表示されていたコンテンツとの両方に関連するコンテンツがあることをユーザに推薦するコンテンツ推薦装置を提供することができる。
コンテンツ推薦装置100を示す機能ブロック図。 時刻t−1(直前)でのコンテンツ情報の表示画面例を示す図。 メタデータ格納部102に格納されるメタデータの例を示す図。 時刻t(現在)でのコンテンツ情報の表示画面例を示す図。 クエリ生成部111での検索クエリの生成手順を説明するための図。 時刻t(現在)での「人つながり」領域でのコンテンツ情報の最終的な配置例を示す図。 コンテンツ推薦装置100の動作を示すフローチャート。 本実施形態の変形例に係る時刻t(現在)でのコンテンツ情報の表示画面例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態におけるコンテンツは、メタデータが付与されたテレビ番組やインターネット上の動画などの映像である。メタデータは、電子番組表(Electronic Program Guide:EPG)や、MPEG−7などテキストデータとして記述されたものの他、音声認識など既存のマルチメディア処理技術によりテキストデータとして処理可能な形式に抽出・変換されたものも含む。ただし、本実施形態はその他にもWebページや、EXIFなどのメタデータが記載された静止画などに対しても同様に適用可能である。
図1は、本実施形態に係るコンテンツ推薦装置100を示す機能ブロック図である。ここで、コンテンツ情報とは、ユーザがコンテンツを認識できる情報(例えば、タイトルやジャンル)をいい、録画後など、利用可能であればサムネイル画像を加えても良い。なお、ネット動画の場合、動画本体とは別にサムネイル画像を取得できるので、このサムネイル画像をコンテンツ情報に加えても良い。
複数のコンテンツ情報が一画面に配置されている。そして、ユーザが複数のコンテンツ情報から一つのコンテンツ情報を選択すると、制御部101が選択されたコンテンツ情報に関連する関連コンテンツ情報を表示領域内に収まるように選定する。
コンテンツ推薦装置100は、制御部101と、各コンテンツのメタデータを格納するメタデータ格納部102と、メタデータ格納部102に格納されているメタデータから、人名など特定の属性を有するキーワードを抽出して新たなメタデータとして格納するキーワード抽出部103と、各コンテンツ情報の配置レイアウトを決定する配置決定部104と、EPGやインターネットなど外部データベースからコンテンツ情報を取得するコンテンツ取得部105と、配置決定部104により決定された配置レイアウトに基づきコンテンツ情報の配置を制御する配置制御部106と、配置制御部106により配置されたコンテンツ情報の一覧をユーザに表示するコンテンツ表示部107と、コンテンツ表示部107により表示された関連コンテンツ情報をユーザが選択するためのユーザインタフェースを提供し、選択結果を制御部101に入力するコンテンツ選択部108とを有する。
また、配置決定部104は、コンテンツ間の類似度を算出する類似度算出部109と、類似度算出部109により算出された類似度に基づきコンテンツの配置レイアウトを決定するレイアウト算出部110を有する。コンテンツ取得部105は、コンテンツ情報を取得するための検索クエリを生成するクエリ生成部111と、生成された検索クエリに従い関連コンテンツ情報を収集するコンテンツ収集部112と、コンテンツ情報に記載されたメタデータの記述が少ない場合に、コンテンツのメタデータ間で共起するキーワードを抽出してクエリ生成部111に入力する共起ワード抽出部113とを有する。なお、キーワード共起関係を求める際には、メタデータの属性が異なるものから求めてもよい。
図2は、時刻t−1でのコンテンツ表示部107の表示画面例を示す図である。時刻t−1にコンテンツ選択部108で選択されたコンテンツ情報(中心コンテンツ情報Ct−1)が、画面の中心に表示され、その周囲に関連コンテンツ情報が表示される。関連コンテンツ情報の表示領域は複数に分割され、それぞれある観点に基づいて中心コンテンツ情報Ct−1に関連するコンテンツ情報が表示される。本実施形態では、表示領域を楕円形とし、4つの領域に分割している。観点としては、タイトル、人、単語、ジャンルの4つの種類を用いる。なお、図2では楕円内のみコンテンツ情報を表示しているが、楕円外にも描画し、スクロール操作により楕円外に配置されているコンテンツ情報が表示領域に入った時に表示するように構成してもよい。
類似度算出部109は、それぞれの観点において、中心コンテンツ情報Ct−1と各領域における関連コンテンツ情報との類似度スコアを算出する。例えば、人の観点についてコンテンツ1とコンテンツ2の類似度スコアを算出する場合、後述するキーワード抽出部103の処理によりコンテンツ1のコンテンツ情報からX、Y、Zの3人が抽出され、コンテンツ2のコンテンツ情報からX、Y、V、Wの4人が抽出されたとすると、両コンテンツに共通する人物の人数2が類似度スコアとして算出される。本実施形態では一致する単語の数をスコアとして用いるが、単語の出現順序によるスコアの傾斜や、単語の文字列の部分一致を利用して一致した比率をスコアとして用いる場合など、他の算出方法を用いても構わない。
レイアウト算出部110は、各領域の関連コンテンツ情報を、それぞれの観点における類似度スコアに応じて、すなわち、類似度スコアが高いほど中央付近に配置するように各領域内での座標を計算する。なお、本実施形態においては各領域内での配置はばねモデルを用いた斥力により互いが重ならないように計算するが、配置が重なるように構成しても構わない。
配置制御部106はコンテンツ表示部107に中心コンテンツ情報Ct−1と、計算された配置場所に応じて各領域の関連コンテンツ情報を実際に配置する。
このように配置されることによって、ユーザは、中心コンテンツ情報Ct−1からの配置場所が近い関連コンテンツ情報ほどそれぞれの観点において中心コンテンツ情報Ct−1との関連性が強いことを理解できる。
図2では、表示領域は楕円形の内部に限定されているが、楕円の外側に関連コンテンツ情報を配置してもよい。なお、本実施形態では表示領域を楕円形、領域を4種類としているがこれに限るものではない。それぞれの領域は独立なので、以下では、4領域のうち「人つながり」領域による関連コンテンツ情報の配置を中心に説明する。
また、それぞれのコンテンツのメタデータはメタデータ格納部102に格納されている。図3は、メタデータ格納部102に格納されるメタデータの例を示す図である。元々番組メタデータとして付与されているものとしては、コンテンツ毎に一意なID、タイトル、ジャンル、番組詳細情報があり、さらに、放送局、放送日時、番組長などの属性が同様に付与されている。
また、これらの記述には、サブタイトルを含まない番組タイトル、人物名、地名などユーザがコンテンツの関連性を判断するための手掛かりとなるキーワードが含まれており、それぞれがキーワード抽出部103の形態素解析および固有表現抽出によって抽出される。それらの格納部分として、本実施形態では各抽出結果の格納先として抽出タイトル、人物、キーワードの3種類を用いる。ここで、キーワードとはタイトル、人物いずれにも含まれない形態素あるいは固有表現のうち、番組の関連性に必要な種類のものを指す。図3では、番組情報の取得時に、元々番組メタデータとして付与されているもの、さらに、キーワード抽出部103により抽出されたものを記載する。
以下では、図2の時刻t−1における中心コンテンツ情報Ct−1が図3におけるID1「街角探訪」であり、ユーザが時刻tにコンテンツ選択部108を用い領域「人つながり」で選択するコンテンツ情報Ctが図3におけるID2「大食い対決」である場合について説明する。
まず、ユーザがCtを選択すると、制御部101は配置決定部104を用いて各コンテンツ情報の配置を決定する。配置決定部104は、Ctを時刻tにおける中心コンテンツ情報に設定し、次に、類似度算出部109を用い、中心コンテンツ情報Ctとその他のコンテンツ情報それぞれの類似度スコアを算出する。
類似度算出手法としては、各観点に対応する、抽出されたキーワードについてマッチングを取り、マッチした数を類似度スコアとする。領域「人つながり」の場合は、メタデータ格納部102における「人物」項目に含まれる各キーワードが何個マッチしたかを基準に算出する。
類似度算出部109により算出された類似度を用い、レイアウト算出部110は「人つながり」領域内での配置場所を決定する。この時、前回(時刻t−1)の中心コンテンツ情報Ct−1は画面内に収まるように類似度スコアを正規化して配置する。これは、Ct−1が「人つながり」表示領域から外れると、ユーザから見えなくなり、直前(時刻t−1)のコンテンツに戻れず、ユーザにとってCt及びCt−1とのコンテンツの関連性が分かり難くなるためである。
制御部101は、時刻tで配置した場合に所定の領域に何個のコンテンツ情報が入るかを確認する。予め定められた閾値より少ない場合に、コンテンツ取得部105にWebなど外部データベースからコンテンツ情報を取得する旨を指示する。
図4は、時刻t(現在)でのコンテンツの表示画面例を示す図である。図2と比べると表示されるコンテンツ情報が少なく、次の(すなわち時刻t+1での)コンテンツ視聴に結び付き難い。そこで、コンテンツ取得部105は外部データベースから関連コンテンツ情報を取得し、制御部101が画面の空いている空間に表示させる。
コンテンツ取得部105では、まずクエリ生成部111により検索クエリが生成される。図5は、クエリ生成部111での検索クエリの生成手順を説明するための図である。中心コンテンツ情報Ctのメタデータに5人の人物名A、B、C、D、Eが、Ct−1のメタデータに5人の人物名A、C、E、F、Gが含まれる場合、A、C、Eは両者に共通する。したがって、前回(時刻t−1)に選択されたコンテンツ情報Ct−1との関連を示すために、A、C、Eを含むコンテンツを検索し、CtとCt−1との間に配置することが望ましい。この場合の検索クエリは、(1)現在の選択コンテンツCtに最も類似する、すなわちクエリA∧B∧C∧D∧Eと、(2)クエリ(A∧C∧E)∧(B∨D)である。
そして、(1)クエリA∧B∧C∧D∧Eによる検索結果をCtの最近傍に、(2)クエリ(A∧C∧E)∧(B∨D)による検索結果のうち(1)の結果に含まれないものをその外側に配置する。
コンテンツ収集部112は、クエリ生成部111により生成された検索クエリに基づき、外部データベースからコンテンツ情報を取得する。本実施形態では、インターネット検索を用いてインターネット動画を取得する。取得されたインターネット動画のメタデータは、メタデータ格納部102に追加され、キーワード抽出部103によりキーワードが抽出され、メタデータが拡張される。
制御部101は収集されたコンテンツ情報それぞれについて配置決定部104を呼び出し、配置場所を定めるよう指令する。レイアウト算出部110による配置はコンテンツ情報の取得順に行われるが、それぞれのクエリによる検索結果が同じ領域に配置され得る場合は、より中心コンテンツ情報Ctに近い配置が想定される検索クエリによる結果、具体的にはクエリ(A∧C∧E)∧(B∨D)による検索結果よりクエリA∧B∧C∧D∧Eによる検索結果を優先的に配置する。図6は、時刻t(現在)での「人つながり」領域でのコンテンツの最終的な配置例を示す図である。
図6に示されるように、最初に手元にある(すなわち、メタデータ格納部102にある)コンテンツ情報だけでは配置数が足りない場合でも、外部データベースから適切なコンテンツ情報を収集することでCtとCt−1との間に十分な量のコンテンツ情報を配置し、ユーザに推薦することできる。
他の領域についても、同様の条件で検索を行い、コンテンツ情報が配置される。これらの領域では、少なくとも1つのコンテンツが当該他の領域内に入るように配置される。
図7は、本発明の実施形態に係るコンテンツ推薦装置100の動作を示すフローチャートである。まず、時刻t−1に視聴したコンテンツ情報Ct−1が時刻tに配置される表示領域(図4の「人つながり」領域)については、現在(時刻t)視聴中のコンテンツ情報Ctと時刻t−1に視聴したコンテンツ情報Ct−1とのメタデータ共通部分(図5のA∧C∧E)及び差の一部(図5のB∨D∨F∨G)から、クエリ生成部111は検索クエリを生成する(ステップS1)。ステップS1で求めた検索クエリを用いて、コンテンツ収集部112は外部データベースからIPTV(Internet Protocol Television)またはネット動画のメタデータを収集する(ステップS2)。
レイアウト算出部110は、外部データベースから収集したコンテンツ情報をCt−1と同じ表示領域(図4の「人つながり」領域)内に収まる範囲で配置する(ステップS3)。
一方、時刻t−1に他の表示領域に表示されたコンテンツ情報があれば、少なくともその1つが当該他の表示領域内に収まる範囲で配置する(ステップS4)。
このようにして、メタデータ格納部102に元々格納されている関連コンテンツが不足している場合、実際には関連するコンテンツが外部データベースに存在するにもかかわらず表示に反映されないという問題を解消することができる。
(変形例1)
また、検索クエリに表示の優先度を付けてもよい。これによって、関連コンテンツ情報として手元で録画された映像だけでなくインターネット上に存在する動画を検索・表示する場合、現在の画面に表示されるべき優先度の高いコンテンツ情報ほど先に提示することができ、ネット動画を検索して提示する場合、一通り検索してから類似度を算出・表示する場合に表示まで待たされる問題を解消することができる。また、過去のクエリの優先度及び検索結果の取得時間に応じて、CtとCt−1との間にどれだけのコンテンツ情報を埋めるか見積もり、それに応じて表示の優先度を調整することもできる。
(変形例2)
さらに、テレビ番組のメタデータであるEPGとインターネット上のコンテンツに対するメタデータであるECG(Electronic Contents Guide)間の言葉の違いを言語シソーラスによって吸収してもよい。例えば、同一人物がテレビ番組では「本村拓也」と記載され、ネット動画では「モトタク」と記載されている場合、両者が同じ人物を指していることはあらかじめ準備されたシソーラス辞書を見ることで確認できる。また、シソーラスの拡張として、階層関係を表す言語テーブルによって仲井正弘と本村拓也が同じグループに属するメンバーであることを表現したり、上位概念と下位概念のような体系を表す言語オントロジーを用いることで、例えばクイズ番組やグルメ番組の上位概念がバラエティ番組であることを表現できるように構成できる。上記言語シソーラス、言語テーブル及び言語オントロジーをまとめて言語データベースと呼び、共起ワード抽出部113がコンテンツのメタデータ間の共起関係を求める際に言語データベースを利用することで、表記上は異なる単語を同一の単語あるいは類似度スコアは下がるが関連する単語とみなして処理を行うこともできる。
(変形例3)
図8は、本実施形態の変形例に係る時刻t(現在)でのコンテンツ情報の表示画面例を示す図である。本変形例の特徴は、中心コンテンツ情報Ctと直前のコンテンツ情報Ct−1との間を埋めるための検索クエリの生成の仕方が異なる点である。
まず、共起ワード抽出部113は、CtのメタデータとCt−1のメタデータとの共通部分の少なくとも一部を含む番組メタデータを抽出する。図8の例では、Ct−1とCtの共通部分は出演者「仲井正弘」「ギャルソン」であるが、この単語を含む番組メタデータの1つとして、コンテンツ番組「本日の料理」が抽出される。このメタデータには、タイトル「本日の料理」、ジャンル「料理」、キーワード「ゴーヤチャンプルー」が含まれる。そして、各表示領域において、「本日の料理」に関するタイトルを含むコンテンツ情報、「料理」に関するジャンルを含むコンテンツ情報、キーワード「ゴーヤチャンプルー」で拡張されたクエリにより検索されたコンテンツ情報、例えば、ネット動画の検索結果を表示させる。
次に、コンテンツ格納部102に既に格納されているメタデータに含まれる単語について,最初の実施形態同様に間を埋めるクエリを生成する。
さらに、共起ワード抽出部113が抽出した、Ct−1とCtのコンテンツのメタデータの共通部分に共起する単語を加えたクエリを生成し、コンテンツ収集部112により収集されたメタデータに応じてコンテンツ情報の配置を行う。これは特に、Ctに番組情報がほとんど記載されていない場合であっても、何らかのキーワードが加えられるため、この処理がない場合に時刻t+1に配置するコンテンツが得られないような場合に有効である。
このように、ユーザによるコンテンツ選択・視聴操作に対し、関連するコンテンツを十分な分量で推薦することができる。
上述した実施形態では、パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯電話などユーザが所有・操作する端末においてコンテンツ推薦装置100が使用されることを想定しているが、コンテンツ表示と選択に関わる部分のみユーザが所有・操作する端末において使用され、その他は有線あるいは無線ネットワークにより接続されたサーバにおいて使用される場合も同様である。
例えば、コンテンツ推薦装置100は、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、制御部101、キーワード抽出部103、配置決定部104、コンテンツ取得部105、配置制御部106、コンテンツ表示部107およびコンテンツ選択部108は、汎用のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、コンテンツ推薦装置100は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、メタデータ格納部102は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
さらに、上述した実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、適宜組合せ及び変更することができることはいうまでもない。
100 コンテンツ推薦装置
101 制御部
102 メタデータ格納部
103 キーワード抽出部
104 配置決定部
105 コンテンツ取得部
106 配置制御部
107 コンテンツ表示部
108 コンテンツ選択部
109 類似度算出部
110 レイアウト算出部
111 クエリ生成部
112 コンテンツ収集部
113 共起ワード抽出部

Claims (5)

  1. 複数のコンテンツのメタデータを格納する格納部と、
    前記コンテンツをユーザが認識可能なコンテンツ情報を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された第1コンテンツ情報と、前記第1コンテンツ情報の次に表示すべき第2コンテンツ情報とを選択する選択部と、
    前記第1コンテンツ情報のメタデータと前記第2コンテンツ情報のメタデータとの共起関係に基づいてキーワードを抽出する抽出部と、
    前記キーワードに基づいて検索クエリを生成する生成部と、
    前記検索クエリを用いて外部データベースから第3コンテンツ情報を取得する取得部と、
    前記第2及び第3コンテンツ情報のメタデータを用いて、前記第2コンテンツ情報と前記第3コンテンツ情報との類似度を算出する算出部と、
    前記類似度に基づき前記第3コンテンツ情報を前記表示部に配置する配置部と、
    を備えるコンテンツ推薦装置。
  2. 前記配置制御部は、前記類似度の高さに応じて、前記第3コンテンツ情報を前記第2コンテンツ情報の近傍に配置させることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ推薦装置。
  3. 前記抽出部は、言語データベースを用いて前記キーワードを抽出することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ推薦装置。
  4. 格納部が、複数のコンテンツのメタデータを格納するステップと、
    表示部が、前記コンテンツをユーザが認識可能なコンテンツ情報を表示するステップと、
    選択部が、前記表示部に表示された第1コンテンツ情報と、前記第1コンテンツ情報の次に表示すべき第2コンテンツ情報とを選択するステップと、
    抽出部が、前記第1コンテンツ情報のメタデータと前記第2コンテンツ情報のメタデータとの共起関係に基づいてキーワードを抽出するステップと、
    生成部が、前記キーワードに基づいて検索クエリを生成するステップと、
    取得部が、前記検索クエリを用いて外部データベースから第3コンテンツ情報を取得するステップと、
    算出部が、前記第2及び第3コンテンツ情報のメタデータを用いて、前記第2コンテンツ情報と前記第3コンテンツ情報との類似度を算出するステップと、
    配置部が、前記類似度に基づき前記第3コンテンツ情報を前記表示部に配置するステップとを備えるコンテンツ推薦方法。
  5. コンピュータを、
    複数のコンテンツのメタデータを格納する格納手段と、
    前記コンテンツをユーザが認識可能なコンテンツ情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された第1コンテンツ情報と、前記第1コンテンツ情報の次に表示すべき第2コンテンツ情報とを選択する選択手段と、
    前記第1コンテンツ情報のメタデータと前記第2コンテンツ情報のメタデータとの共起関係に基づいてキーワードを抽出する抽出手段と、
    前記キーワードに基づいて検索クエリを生成する生成手段と、
    前記検索クエリを用いて外部データベースから第3コンテンツ情報を取得する取得手段と、
    前記第2及び第3コンテンツ情報のメタデータを用いて、前記第2コンテンツ情報と前記第3コンテンツ情報との類似度を算出する算出手段と、
    前記類似度に基づき前記第3コンテンツ情報を前記表示手段に配置する配置手段と、として実行させるためのコンテンツ推薦プログラム。
JP2009087991A 2009-03-31 2009-03-31 コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5171718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087991A JP5171718B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム
PCT/JP2010/054255 WO2010113619A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-12 コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム
US13/241,859 US20120036139A1 (en) 2009-03-31 2011-09-23 Content recommendation device, method of recommending content, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087991A JP5171718B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239571A JP2010239571A (ja) 2010-10-21
JP5171718B2 true JP5171718B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42827919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087991A Expired - Fee Related JP5171718B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120036139A1 (ja)
JP (1) JP5171718B2 (ja)
WO (1) WO2010113619A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9552141B2 (en) 2004-06-21 2017-01-24 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a data processing system
KR20130131410A (ko) * 2010-12-22 2013-12-03 톰슨 라이센싱 미디어 추천을 제공하는 방법 및 시스템
US9204200B2 (en) * 2010-12-23 2015-12-01 Rovi Technologies Corporation Electronic programming guide (EPG) affinity clusters
WO2012094352A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Thomson Licensing Media asset usage data reporting that indicates corresponding content creator
US9961407B2 (en) 2011-09-30 2018-05-01 Tata Consultancy Services Limited Method and system for television program recommendation
US8868481B2 (en) * 2011-12-14 2014-10-21 Google Inc. Video recommendation based on video co-occurrence statistics
US9397844B2 (en) 2012-09-11 2016-07-19 Apple Inc. Automated graphical user-interface layout
US9218118B2 (en) 2012-09-11 2015-12-22 Apple Inc. Media player playlist management
US9558278B2 (en) * 2012-09-11 2017-01-31 Apple Inc. Integrated content recommendation
US20140297655A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Google Inc. Content Presentation Based on Social Recommendations
JP2015032254A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2016194735A (ja) * 2013-09-03 2016-11-17 三菱電機株式会社 情報取得装置
CN104639957A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 株式会社Ntt都科摩 移动多媒体终端、视频节目推荐方法及其服务器
US9253511B2 (en) * 2014-04-14 2016-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for performing multi-modal video datastream segmentation
JP2016171525A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ドワンゴ 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US11574186B2 (en) * 2019-10-31 2023-02-07 International Business Machines Corporation Cognitive data pseudonymization
CN114564496B (zh) * 2022-03-01 2023-09-19 北京有竹居网络技术有限公司 一种内容推荐方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275161A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像検索方法およびその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2001350793A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 関連情報表示制御装置及び関連情報表示方法
US7162465B2 (en) * 2001-12-21 2007-01-09 Tor-Kristian Jenssen System for analyzing occurrences of logical concepts in text documents
US8115869B2 (en) * 2007-02-28 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for extracting relevant information from content metadata
JP2008217117A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fujifilm Corp 画像検索方法及び画像検索システム
US8010524B2 (en) * 2007-10-29 2011-08-30 International Business Machines Corporation Method of monitoring electronic media
US8429176B2 (en) * 2008-03-28 2013-04-23 Yahoo! Inc. Extending media annotations using collective knowledge
US9496003B2 (en) * 2008-09-08 2016-11-15 Apple Inc. System and method for playlist generation based on similarity data
US8566315B1 (en) * 2009-03-09 2013-10-22 Google Inc. Sequenced video segment mix

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113619A1 (ja) 2010-10-07
JP2010239571A (ja) 2010-10-21
US20120036139A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171718B2 (ja) コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム
JP4910582B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US20220035827A1 (en) Tag selection and recommendation to a user of a content hosting service
US8145648B2 (en) Semantic metadata creation for videos
US7890490B1 (en) Systems and methods for providing advanced information searching in an interactive media guidance application
KR101644789B1 (ko) 방송 프로그램 연관 정보 제공 장치 및 방법
KR101061234B1 (ko) 정보처리 장치와 방법, 및 기록 매체
JP4487018B2 (ja) 関連シーン付与装置及び関連シーン付与方法
JP2013105309A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPWO2006019101A1 (ja) コンテンツ関連情報取得装置、コンテンツ関連情報取得方法、およびコンテンツ関連情報取得プログラム
KR20030007727A (ko) 자동 비디오 리트리버 제니
JPH1069496A (ja) インターネット検索装置
EP2537272A1 (en) Method for providing a recommendation to a user
JP5827874B2 (ja) キーワード取得装置、コンテンツ提供システム、キーワード取得方法、プログラム及びコンテンツ提供方法
JP2006186426A (ja) 情報検索表示装置、情報検索表示方法および情報検索表示プログラム
JP2011128981A (ja) 検索装置及び検索方法
JP4734048B2 (ja) 情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム
JP5545883B2 (ja) 推薦データ成形方法、推薦データ成形装置および推薦データ成形プログラム
JP4944574B2 (ja) 番組選択装置、コンテンツ選択装置、番組選択プログラムおよびコンテンツ選択プログラム
JP5008250B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2009134484A (ja) コンテンツ選択支援装置、コンテンツ選択支援方法及びそのプログラム
JP6440459B2 (ja) 検索装置、検索方法及び検索プログラム
KR20090110764A (ko) 멀티미디어 콘텐츠 정보에 포함된 메타 정보 기반 키워드광고 서비스 방법 및 그 서비스를 위한 시스템
KR101179958B1 (ko) 멀티미디어 콘텐츠 서비스 시스템의 정보 처리 방법
KR20090099184A (ko) 사용자 생성 동영상 정보에 포함된 메타 정보를 활용한키워드 광고 서비스 방법 및 그 서비스를 위한 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5171718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees