JP5171550B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5171550B2 JP5171550B2 JP2008281517A JP2008281517A JP5171550B2 JP 5171550 B2 JP5171550 B2 JP 5171550B2 JP 2008281517 A JP2008281517 A JP 2008281517A JP 2008281517 A JP2008281517 A JP 2008281517A JP 5171550 B2 JP5171550 B2 JP 5171550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- contact
- magnetic
- developing
- shaft member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
図1により、本発明の画像形成装置の一実施形態としてのプリンタ1の全体構造を説明する。本実施形態のプリンタ1には、本発明の現像装置の一実施形態が含まれている。図1は、本実施形態のプリンタ1における各構成要素の配置を説明するための左側面図である。本実施形態において、後述する排紙部50から用紙Tが排出される方向の側(図1における右側)をプリンタ1の前側とする。
図1に示すように、画像形成部は、像担持体としての感光体ドラム2と、帯電部10と、レーザスキャナユニット4と、現像装置200と、トナーカートリッジ5と、トナー供給装置6と、転写部の一部を構成する転写ローラ8と、定着部としての定着装置9と、ドラムクリーニング装置11とを備える。
また、給排紙部は、給紙カセット52と、レジストローラ対80と、用紙Tの搬送路Lと、排紙部50とを備える。
レーザスキャナユニット4は、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器から出力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2の表面を走査露光する。レーザスキャナユニット4により走査露光されることによって、感光体ドラム2の表面に帯電した電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成される。
トナー供給装置6は、トナーカートリッジ5に収容されたトナーを、現像装置200に供給する。
カセット給紙部51は、載置板60に載置された用紙Tを取り出す前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Lに送り出すローラ対63とからなる重送防止機構を備える。
第1搬送路L1、第2搬送路L2、第3搬送路L3及び第4搬送路L4は、いずれも、ほぼ下方から上方に向けて延びている。
図2は、本発明の一実施形態の現像装置200の概略構成を示す拡大断面図である。図3は、図2に示す現像装置200について、電源281〜283との接続態様を模式的に示す図である。図4は、図2に示す現像装置200を後側(感光体ドラム2側)から視た斜視図である。図5は、図4に示す現像装置200の端部を拡大して示す斜視図であって、現像ローラ230を組み付ける前の状態を示している。図6は、現像ローラ230を組み付けた状態の現像装置200の端部を拡大して示す斜視図である。
また、図4に示すように、収容フレーム210の一方の端部には、モータ250が配設されている。モータ250が配設された軸支持部212には、ギア(図示せず)が設けられている。モータ250は、前記ギアに接続されている。
現像軸部材230Aは、例えば、1つの磁極を有する固定マグネットローラ体からなる。現像軸部材230Aは、その長手方向の端部に接触突起部232を有し、接触突起部232を介して所定のバイアス電圧が印加される。
現像スリーブ230Bは、現像軸部材230Aの外周に回転可能に配置されており、現像軸部材230Aに印加されたバイアス電圧により前記現像剤層からトナーの供給を受けて外周面上にトナー層を形成させる。
また、現像ローラ230がローラ支持体270を介して収容フレーム210の所定位置に設置された状態において、現像ローラ230の端部に設けられたギア234が、モータ250と磁気ローラ220とを連結するギアに、噛み合うようになっている。これにより、現像ローラ230は、モータ250によって所定の周速で回転駆動される。
ここで、現像装置200の受給側接点から磁気ローラ220へバイアス電圧を供給するリード線及びモータ250へ電力を供給するリード線は、収容フレーム210に配線されており、磁気ローラ220又はモータ250に直接接続されている。
一方、現像ローラ230へのバイアス電圧の供給は、接点部材としての接点バネ300を介して行われるようになっている。この接点バネ300に係る接点部分の構成については、後に詳述する。
現像装置200が装置本体Mに装着された状態において、現像ローラ230は、感光体ドラム2に対向する。現像ローラ230は、前述したローラ支持体270の揺動付勢によって、感光体ドラム2に接近する側に押圧付勢される。これにより、現像ローラ230の両端に設けられたギャップローラ233が感光体ドラム2の外周面に当接し、現像ローラ230の周面と感光体ドラム2の周面との間隔が、所定の間隔に規定される。
また、現像装置200が装置本体Mに組み付けられると、現像装置200は、装置本体Mの電源部及び制御装置と電気的に接続され、装置本体Mを含むプリンタ1の各部と同期して稼働するようになる。
図2及び図3に示すように、現像作用時には、モータ250によって、磁気ローラ220、現像ローラ230、攪拌ミキサ241及びパドルミキサ242がそれぞれ所定の速度で、図2に示す矢印Xの方向に回転駆動される。感光体ドラム2は、図2に示す矢印Yの方向に回転駆動される。また、現像ローラ230と感光体ドラム2との間に、バイアスDC電源281及びバイアスAC電源282から所定のバイアス電圧が印可されると共に、磁気ローラ220にはバイアスDC電源283から所定のバイアス電圧が印加される。
現像ローラ230へのバイアス電圧の供給は、前述のごとく、接点バネ300を介して行われるようになっている。本実施形態における接点バネ300は、リン青銅等の導電性とバネ性を兼ね備えた素材による所定線径の線材で形成されている。
画像形成装置は、モノクロのプリンタ1に制限されず、カラーコピー機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等であってもよい。
転写部において、トナー画像は、用紙Tに間接的に(他の部材を介して)転写されてもよい。
Claims (3)
- 現像剤を収容する収容部と、
外周方向に異なる磁極が所定パターンで配置される磁気軸部材、及び前記磁気軸部材の外周に回転可能に配置され且つ前記磁気軸部材からの磁力により前記現像剤を保持して外周面上に現像剤層を形成させる磁気スリーブを有する磁気ローラと、
長手方向の端部に接触突起部を有し且つ前記接触突起部を介して所定の電圧が印加される現像軸部材を有し、前記磁気ローラの前記磁気軸部材と直交する方向が組み付け方向となるように組み付けられて前記磁気ローラに対向する位置に前記現像軸部材を中心に回転可能に配置され、前記現像剤層からトナーの供給を受けて外周面上にトナー層を形成させる現像ローラと、
コイル状に形成されたコイル部、当該コイル部の両端部にそれぞれ延びる接続側端子部及び接触側端子部を有し、前記接触側端子部が前記接触突起部に当接して前記現像軸部材に所定の電圧を印加する接点部材と、を備え、
前記接点部材は、前記コイル部が前記収容部に形成された支持突起に装着され、前記接続側端子部が前記収容部に形成された軸支持部に固定されることで前記接触側端子部が自由状態となり、前記現像ローラが組み付けられることで前記接触突起部により前記接触側端子部が前記組み付け方向に弾性変形をし、当該弾性変形により生じた弾性力により前記接触突起部を介して前記現像ローラを前記組み付け方向とは反対の方向に付勢する
現像装置。 - 請求項1に記載の現像装置と、
表面に静電潜像が形成されると共に前記現像装置により前記静電潜像にトナー画像が形成される像担持体と、
前記像担持体に形成されたトナー画像を直接的又は間接的に所定の用紙に転写する転写部と、
前記所定の用紙に転写されたトナー画像を定着させる定着部と、を備える
画像形成装置。 - 前記現像ローラは、前記像担持体に対向して配置され、
前記接点部材は、前記現像ローラを前記像担持体側に付勢する
請求項2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281517A JP5171550B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 現像装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008281517A JP5171550B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010107851A JP2010107851A (ja) | 2010-05-13 |
JP5171550B2 true JP5171550B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42297337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008281517A Active JP5171550B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5171550B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3114475B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2000-12-04 | 松下電器産業株式会社 | プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置 |
JPH07199569A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP3337915B2 (ja) * | 1996-07-04 | 2002-10-28 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法及び画像形成装置 |
JP3410941B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2003-05-26 | 京セラミタ株式会社 | 現像装置 |
JP2003337472A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Kyocera Corp | 現像装置 |
JP3948443B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2007-07-25 | 村田機械株式会社 | 現像器及びそれを備えた画像形成装置 |
JP4337533B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2009-09-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2007093753A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Brother Ind Ltd | 現像カートリッジ、プロセスカーリッジおよび画像形成装置 |
JP2007163766A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5036240B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | 帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-10-31 JP JP2008281517A patent/JP5171550B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010107851A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102636975B (zh) | 显影装置以及包括该显影装置的图像形成装置 | |
US5283619A (en) | Developing apparatus and process cartridge having same | |
JP2024169661A (ja) | プロセスカートリッジ | |
US9836016B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2017142341A (ja) | 攪拌搬送部材及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5162140B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置 | |
US9651897B2 (en) | Image forming apparatus apparatus positioning magnets by contact faces of shaft and bearing and restraining action of force from guide part by clearance between shaft and bearing | |
EP2680086B1 (en) | Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus | |
JP2008111999A (ja) | ローラ部材の付勢機構および画像形成装置 | |
JP6053639B2 (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
CN108628128B (zh) | 图像形成装置和显影单元 | |
JP5171550B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
CN103135413B (zh) | 转印装置、处理单元、图像形成装置及轴承部件 | |
JP2017151358A (ja) | 画像形成組立体および画像形成装置 | |
JP4736568B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ | |
JP2004069885A (ja) | 現像剤収容器および画像形成装置 | |
US11640124B2 (en) | Developing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP7395857B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5499058B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4553161B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6848703B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP4838101B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2008120483A (ja) | シート材搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2012047984A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH11161021A (ja) | 画像形成装置の現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5171550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |