JP5171116B2 - タイヤの製造方法およびそれに用いられるタイヤ成型ドラム - Google Patents
タイヤの製造方法およびそれに用いられるタイヤ成型ドラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5171116B2 JP5171116B2 JP2007148382A JP2007148382A JP5171116B2 JP 5171116 B2 JP5171116 B2 JP 5171116B2 JP 2007148382 A JP2007148382 A JP 2007148382A JP 2007148382 A JP2007148382 A JP 2007148382A JP 5171116 B2 JP5171116 B2 JP 5171116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axial direction
- bead
- tire
- carcass
- carcass ply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
前記タイヤの加硫に先立って生タイヤを成型するに際し、円筒状に形成されて、相互に向き合う方向に外周側へ鈎状に折れ曲がった形状に癖付けられた癖付部をタイヤ軸方向の両端部分に有するカーカスプライと、そのタイヤ半径方向内側に張り付けられた、前記カーカスプライよりも広幅の円筒状のカーカス内側部材とで構成されたカーカスバンドを成型ドラム上に配置する第一工程と、
前記第一工程のあと、ビードホルダにて保持された各ビードコアを前記カーカスプライの癖付部よりタイヤ軸方向中央側の所定位置に配置し、ビードロック機構を拡径させて前記ビードコアを支持するとともにこれらのビードコアの半径方向内側にカーカスプライを貼り付ける第二工程と、
前記第二工程のあと、前記ビードホルダを待避させ、成型ドラム周方向に間隔を置いて配置された、前記ビードロック機構よりドラム軸方向外側に位置する基端部を中心としてドラム半径方向内外に揺動可能に設けられた複数本の折り返しアームを、その先端部に回転可能に配置された折り返しローラを前記カーカス内側部材に接触させながら、それぞれ予め定められた初期状態から中間状態まで、ドラム軸方向中央側に並進移動させると同時にドラム半径方向外側に揺動させ、その後、前記折り返しアームを前記中間状態で停止させ、前記折り返しローラを前記中間状態で所定時間保持させることにより、前記カーカスプライの癖付部をビードコアのタイヤ軸方向外側に圧着する第三工程と、
前記第二工程のあと、前記両側のビードロック機構を相互に接近させながら前記ビードコア間に架け渡されたカーカスバンド中央部分をトロイダル状に膨出させる第四工程と、
前記第三工程および第四工程のあと、前記折り返しローラを前記カーカス内側部材に接触させたまま、前記折り返しアームをさらにドラム軸方向中央側に並進移動させることにより、前記カーカスプライ内側部材の両側部をビードコアの周りに折り返す第五工程とよりなるタイヤの製造方法である。
成型ドラムの軸線上に配置され前記カーカスバンドを回転させる主軸と、前記軸線方向両外側の前記主軸の周囲に配置されビードコアを半径方向内側から支持固定する一対のビードロック機構と、前記ビードロック機構の前記軸線方向両外側の前記主軸の周囲に配置されカーカスバンドの両側部を折り返す一対の折り返し機構と、前記ビードロック機構および折り返し機構とを一つずつ搭載し、前記主軸上を相互に離隔接近するよう構成された一対のスライダとを具えて構成され、
前記折り返し機構は、前記軸線方向外側に位置する基端部を中心として成型ドラム半径方向内外に揺動可能に設けられた複数本の折り返しアームと、その先端部に回転可能に配置された折り返しローラと、前記折り返しアームを前記軸線方向に往復変位させるアーム移動手段と、前記折り返しアームの前記軸線方向往復変位における前記軸線方向最外側の停止位置を決める一対のストッパと、このストッパを前記軸線方向に往復変位させるストッパ変位手段とを具え、
前記折り返しアームは、予め定められた初期状態から、前記カーカスプライの癖付部をビードコアのタイヤ軸方向外側に圧着する中間状態を経て、前記カーカスプライ内側部材の両側部をビードコアの周りに折り返す状態にまで移動可能に構成され、
これらのストッパ変位手段は、前記折り返しアームを、前記初期状態と前記中間状態とに対応するそれぞれの停止位置に位置決めできる位置までストッパを変位させるよう構成されてなるタイヤ成型ドラムである。
前記ストッパ変位手段は、前記ストッパより前記軸線方向中央側に配置された駆動シリンダと前記ストッパとを連結するとともに前記スライダの外周面上を摺動するストッパ連結筒で構成され、
前記アーム移動手段は、前記スライダ外周面上に固定された固定ピストンと、前記スライダ上を前記軸線方向に移動可能に設けられ前記折り返しアームの基端部を揺動可能に取り付けてなる可動シリンダとで構成され、
前記可動シリンダは、内周面が前記固定ピストンの外周面と摺動するよう設けられた外筒部と、この外筒部の両端にそれぞれ取り付けられた壁面部とで構成され、これらの壁面部のうち前記軸線方向中央側の壁面部は前記ストッパ連結筒上を摺動するよう構成され、
前記ストッパは、前記可動シリンダの軸方向最外側位置状態において、前記固定ピストンと前記軸線方向中央側の外壁部とに挟まれた配置となるよう構成されてなるタイヤ成型ドラムである。
2 カーカスプライ
2F カーカスプライ癖付部
3 カーカス内側部材
4 カーカスバンド
9 ビードホルダ
10 タイヤ
11 主軸
12 スライダ
13 雄ねじシャフト
13a 雄ねじ
14 雌ねじ部
15 第一壁面部
16 外筒部
17 第二壁面部
18 第三壁面部
19 固定ピストン
20 ビードロック機構
21 ビードロック本体
22 リンク
22a、22b 固定ピン
23 ビードロック駆動ピストン
25 ビードロック駆動シリンダ
25a、25b 空気室
26 ビードロック駆動ブロック
28 ガイド
30 折り返し機構
31 折り返しアームの基端部
32 折り返しアーム
33 折り返しローラ
34 可動シリンダ
34a、34b 空気室
35 外筒部
36 可動シリンダの軸方向中央側壁面部
37 可動シリンダの軸方向外側の壁面部
38 揺動ストッパ
39 弾性バンド
40 アーム移動手段
50 ストッパ変位手段
51 ストッパ
52 ストッパ駆動ピストン
53 ストッパ連結筒
55 ストッパ駆動シリンダ
55a、55b 空気室
Claims (4)
- 一対のビード部の間に架け渡され、各ビード部に配置されたビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折返される1枚以上のスチールコードよりなるカーカスプライを具え、前記カーカスプライのタイヤ軸方向両端は、それぞれに対応するビードコアの半径方向外側に貼着されて係止されてなる空気入りタイヤの製造方法において、
前記タイヤの加硫に先立って生タイヤを成型するに際し、円筒状に形成されて、相互に向き合う方向に外周側へ鈎状に折れ曲がった形状に癖付けられた癖付部をタイヤ軸方向の両端部分に有するカーカスプライと、そのタイヤ半径方向内側に張り付けられた、前記カーカスプライよりも広幅の円筒状のカーカス内側部材とで構成されたカーカスバンドを成型ドラム上に配置する第一工程と、
前記第一工程のあと、ビードホルダにて保持された各ビードコアを前記カーカスプライの癖付部よりタイヤ軸方向中央側の所定位置に配置し、ビードロック機構を拡径させて前記ビードコアを支持するとともにこれらのビードコアの半径方向内側にカーカスプライを貼り付ける第二工程と、
前記第二工程のあと、前記ビードホルダを待避させ、成型ドラム周方向に間隔を置いて配置された、前記ビードロック機構よりドラム軸方向外側に位置する基端部を中心としてドラム半径方向内外に揺動可能に設けられた複数本の折り返しアームを、その先端部に回転可能に配置された折り返しローラを前記カーカス内側部材に接触させながら、それぞれ予め定められた初期状態から中間状態まで、ドラム軸方向中央側に並進移動させると同時にドラム半径方向外側に揺動させ、その後、前記折り返しアームを前記中間状態で停止させ、前記折り返しローラを前記中間状態で所定時間保持させることにより、前記カーカスプライの癖付部をビードコアのタイヤ軸方向外側に圧着する第三工程と、
前記第二工程のあと、前記両側のビードロック機構を相互に接近させながら前記ビードコア間に架け渡されたカーカスバンド中央部分をトロイダル状に膨出させる第四工程と、
前記第三工程および第四工程のあと、前記折り返しローラを前記カーカス内側部材に接触させたまま、前記折り返しアームをさらにドラム軸方向中央側に並進移動させることにより、前記カーカスプライ内側部材の両側部をビードコアの周りに折り返す第五工程とよりなるタイヤの製造方法。 - 前記第四工程を、前記第三工程のあとに配置する請求項1に記載のタイヤの製造方法。
- 円筒状に形成されて、相互に向き合う方向に外周側へ鈎状に折れ曲がった形状に癖付けられた癖付部をタイヤ軸方向の両端部分に有し、一対のビード部の間に架け渡されて、各ビード部に配置されたビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折返される1枚以上のスチールコードよりなるカーカスプライと、該カーカスプライのタイヤ半径方向内側に張り付けられた、前記カーカスプライよりも広幅の円筒状のカーカス内側部材とで構成されたカーカスバンドを具え、前記カーカスプライの癖付部が、それぞれに対応するビードコアの半径方向外側に貼着されて係止されてなる空気入りタイヤの製造に用いられるタイヤ成型ドラムであって、
成型ドラムの軸線上に配置され前記カーカスバンドを回転させる主軸と、前記軸線方向両外側の前記主軸の周囲に配置されビードコアを半径方向内側から支持固定する一対のビードロック機構と、前記ビードロック機構の前記軸線方向両外側の前記主軸の周囲に配置されカーカスバンドの両側部を折り返す一対の折り返し機構と、前記ビードロック機構および折り返し機構とを一つずつ搭載し、前記主軸上を相互に離隔接近するよう構成された一対のスライダとを具えて構成され、
前記折り返し機構は、前記軸線方向外側に位置する基端部を中心として成型ドラム半径方向内外に揺動可能に設けられた複数本の折り返しアームと、その先端部に回転可能に配置された折り返しローラと、前記折り返しアームを前記軸線方向に往復変位させるアーム移動手段と、前記折り返しアームの前記軸線方向往復変位における前記軸線方向最外側の停止位置を決める一対のストッパと、このストッパを前記軸線方向に往復変位させるストッパ変位手段とを具え、
前記折り返しアームは、予め定められた初期状態から、前記カーカスプライの癖付部をビードコアのタイヤ軸方向外側に圧着する中間状態を経て、前記カーカスプライ内側部材の両側部をビードコアの周りに折り返す状態にまで移動可能に構成され、
これらのストッパ変位手段は、前記折り返しアームを、前記初期状態と前記中間状態とに対応するそれぞれの停止位置に位置決めできる位置までストッパを変位させるよう構成されてなるタイヤ成型ドラム。 - 前記スライダは、外周面を有するとともに、前記主軸上を前記軸線方向に摺動できるように構成され、
前記ストッパ変位手段は、前記ストッパより前記軸線方向中央側に配置された駆動シリンダと前記ストッパとを連結するとともに前記スライダの外周面上を摺動するストッパ連結筒で構成され、
前記アーム移動手段は、前記スライダ外周面上に固定された固定ピストンと、前記スライダ上を前記軸線方向に移動可能に設けられ前記折り返しアームの基端部を揺動可能に取り付けてなる可動シリンダとで構成され、
前記可動シリンダは、内周面が前記固定ピストンの外周面と摺動するよう設けられた外筒部と、この外筒部の両端にそれぞれ取り付けられた壁面部とで構成され、これらの壁面部のうち前記軸線方向中央側の壁面部は前記ストッパ連結筒上を摺動するよう構成され、
前記ストッパは、前記可動シリンダの軸方向最外側位置状態において、前記固定ピストンと前記軸線方向中央側の外壁部とに挟まれた配置となるよう構成されてなる請求項3に記載のタイヤ成型ドラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148382A JP5171116B2 (ja) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | タイヤの製造方法およびそれに用いられるタイヤ成型ドラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148382A JP5171116B2 (ja) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | タイヤの製造方法およびそれに用いられるタイヤ成型ドラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008296553A JP2008296553A (ja) | 2008-12-11 |
JP5171116B2 true JP5171116B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=40170517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007148382A Expired - Fee Related JP5171116B2 (ja) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | タイヤの製造方法およびそれに用いられるタイヤ成型ドラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5171116B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5576633B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-08-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 生タイヤ成形装置、及び空気入りタイヤの製造方法 |
JP6313702B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2018-04-18 | 株式会社ブリヂストン | グリーンタイヤの製造方法および装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2777826A1 (fr) * | 1998-04-27 | 1999-10-29 | Michelin & Cie | Procede de fabrication de pneumatiques et tambour d'assemblage permettant la mise en oeuvre du procede |
JP2001293793A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-23 | Bridgestone Corp | タイヤ成形ドラム |
JP3914780B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2007-05-16 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造方法 |
US7387697B2 (en) * | 2003-02-07 | 2008-06-17 | Bridgestone Corporation | Method and apparatus for turning up tire structure members |
JP4518883B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2010-08-04 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
JP4060841B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2008-03-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 生タイヤビード部成型方法、及びそれに用いる生タイヤビード部成型装置 |
JP2007001126A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Bridgestone Corp | ビードコアのセット装置およびセット方法 |
-
2007
- 2007-06-04 JP JP2007148382A patent/JP5171116B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008296553A (ja) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3037249B1 (en) | Sleeveless tire building drum | |
US6880603B2 (en) | Tire building drum | |
US7757738B2 (en) | Tyre belt drum | |
EP2698243B1 (en) | Sleeveless tire building drum | |
JP2000511842A (ja) | タイヤ組み立てドラム | |
JP6395508B2 (ja) | タイヤを組み立てる方法 | |
EP2698244B1 (en) | Sleeveless tire building drum with interchangeable width elements | |
US5181982A (en) | Tire forming drum including stitching supports | |
CN108698347A (zh) | 用于构建轮胎的工艺和成套装备 | |
JP2015047871A (ja) | タイヤ組立ドラム | |
RU2649436C2 (ru) | Барабан для сборки шин с механизмом заворота | |
JP5171116B2 (ja) | タイヤの製造方法およびそれに用いられるタイヤ成型ドラム | |
JP4234922B2 (ja) | 自動二輪車用の空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2002052623A (ja) | タイヤ構築ドラム | |
JP4580645B2 (ja) | 車輪用タイヤを製造するためのカーカス賦形方法およびドラム | |
JP4593748B2 (ja) | タイヤ製造方法 | |
EP0692368B1 (en) | Tire-forming drum and method of manufacturing a green tire | |
JP2006130748A (ja) | タイヤ成型装置 | |
JP2009208373A (ja) | タイヤ構成部材の折返し方法および装置 | |
JP6212315B2 (ja) | カーカスバンド折返し装置 | |
JP7554614B2 (ja) | バンド部材の成形方法 | |
JP4198464B2 (ja) | タイヤを製造する組立てドラム | |
JP2006076046A (ja) | タイヤ成型装置 | |
JPH05104655A (ja) | タイヤ内側ステツチング型 | |
JP2009160850A (ja) | タイヤ用成型装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5171116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |