JP5170551B2 - Vehicle collision detection device - Google Patents
Vehicle collision detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170551B2 JP5170551B2 JP2008214265A JP2008214265A JP5170551B2 JP 5170551 B2 JP5170551 B2 JP 5170551B2 JP 2008214265 A JP2008214265 A JP 2008214265A JP 2008214265 A JP2008214265 A JP 2008214265A JP 5170551 B2 JP5170551 B2 JP 5170551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- insertion port
- pressure
- collision detection
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/48—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
- B60R19/483—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0136—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8033—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for pedestrian protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
本発明は、車両への歩行者等の衝突を検知する衝突検知装置に関するものである。 The present invention relates to a collision detection device that detects a collision of a pedestrian or the like with a vehicle.
近年、歩行者保護の目的で、車両バンパ部に障害物判別装置を取り付け、車両衝突時に衝突対象が歩行者か否かを判定し、歩行者と判定した場合には、歩行者を保護するための装置(例えば、アクティブフードやカウルエアバッグ)を作動させる技術が提案され、かつ、実用化が検討されている。 In recent years, for the purpose of protecting pedestrians, in order to protect pedestrians, if an obstacle discriminating device is attached to the vehicle bumper part, it is determined whether or not the collision target is a pedestrian at the time of a vehicle collision. Techniques for operating these devices (for example, active hoods and cowl airbags) have been proposed, and their practical application has been studied.
すなわち、衝突した障害物が歩行者でない場合にフード上の保護装置(例えばアクティブフード)を作動させるとさまざまな悪影響が生じる。例えば3角コーンや工事中看板等の軽量落下物と衝突した場合に歩行者と区別できないと、保護装置を無駄に作動させて余分な修理費が発生する。また、コンクリートの壁や車両等の重量固定物と衝突した場合に歩行者と区別できなければ、フードが持ち上がった状態で後退していくのでフードが車室内に侵入し乗員に危害を与える恐れがある。このように、障害物が歩行者であるか否かを正確に分別することが要求されるようになっている。 That is, when the obstacle which collided is not a pedestrian, various bad influences will arise if the protective device (for example, active hood) on a hood is operated. For example, if it cannot be distinguished from a pedestrian when it collides with a lightweight fallen object such as a triangular cone or a signboard under construction, the protection device is activated wastefully and extra repair costs are generated. In addition, if it is indistinguishable from a pedestrian when it collides with a fixed object such as a concrete wall or a vehicle, the hood will move backward with the hood lifted up. is there. Thus, it is required to accurately classify whether or not the obstacle is a pedestrian.
そこで、例えば特開2006−117157号公報(特許文献1)に記載されているように、車両バンパ内でバンパレインフォースメントの前面にチャンバ部材が配設され、チャンバ空間内の圧力変化を圧力センサで検出することにより車両バンパへの歩行者等の衝突を検知するように構成された車両用衝突検知装置が提案されている。
ところで、圧力センサでチャンバ空間の圧力を検出するためには、圧力センサの圧力導入管をチャンバ部材に差し込む必要がある。従って、チャンバ部材には、圧力導入管が差し込まれる差込口が形成されている。 By the way, in order to detect the pressure in the chamber space with the pressure sensor, it is necessary to insert the pressure introduction pipe of the pressure sensor into the chamber member. Accordingly, the chamber member is formed with an insertion port into which the pressure introducing pipe is inserted.
この差込口の内径は、圧力導入管の外径より僅かに大きくなっている。つまり、僅かな隙間(公差)をもたすことでチャンバ空間を非密閉型としている。この隙間が呼吸孔として作用するので、衝突が発生していない通常の状態においてはチャンバ空間7a内の気圧が外気と同一(大気圧)に保たれる。
The inner diameter of this insertion port is slightly larger than the outer diameter of the pressure introducing pipe. That is, the chamber space is made non-sealed by providing a slight gap (tolerance). Since this gap acts as a breathing hole, the atmospheric pressure in the
ここで、チャンバ部材が非密閉型である場合、雨水、雪、または、埃等(以下、雨水等と略称する)が差込口の隙間(呼吸孔)に入り込み、隙間を塞いでしまう虞がある。この隙間が塞がれると、衝突時の空気の漏れ量が設計時から変化するため、圧力変化の検出精度が低下するという問題がある。また、雨水等がチャンバ部材内に進入し、それが圧力検出に悪影響を及ぼす虞もある。 Here, when the chamber member is a non-sealed type, there is a possibility that rainwater, snow, dust, or the like (hereinafter abbreviated as rainwater) enters the gap (breathing hole) of the insertion port and closes the gap. is there. When this gap is closed, the amount of air leakage at the time of collision changes from the design time, and there is a problem that the detection accuracy of the pressure change is lowered. In addition, rainwater or the like may enter the chamber member, which may adversely affect pressure detection.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、チャンバ部材に設けられた圧力導入管用の差込口への雨水等の侵入を防止し、高い圧力検出精度を維持することができる車両用衝突検知装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and prevents intrusion of rainwater or the like into an inlet for a pressure introduction pipe provided in a chamber member, and can maintain high pressure detection accuracy. An object of the present invention is to provide a vehicle collision detection device.
本発明の車両用衝突検知装置は、圧力検出用のセンサ素子が設けられるセンサ本体及びセンサ本体へ圧力を導入するための圧力導入管を有する圧力センサと、車両バンパ内でバンパレインフォースメントの前面に配設され且つチャンバ空間が内部に形成されると共に圧力導入管を挿入可能な差込口が開口されたチャンバ部材とを備え、圧力センサの圧力導入管をチャンバ部材の差込口へ差し込んでチャンバ空間内の圧力を検出し、その圧力検出結果に基づいて車両バンパへの衝突を検知するように構成された車両用衝突検知装置において、差込口の少なくとも車両前方側に防壁部材を設けたことを特徴とする。 A vehicle collision detection device according to the present invention includes a sensor main body provided with a sensor element for pressure detection, a pressure sensor having a pressure introduction pipe for introducing pressure into the sensor main body, and a front surface of a bumper reinforcement in the vehicle bumper. And a chamber member in which a chamber space is formed and an insertion port into which the pressure introduction tube can be inserted is opened, and the pressure introduction tube of the pressure sensor is inserted into the insertion port of the chamber member. In the vehicle collision detection device configured to detect a pressure in the chamber space and detect a collision with the vehicle bumper based on the pressure detection result, a barrier member is provided at least on the vehicle front side of the insertion port. It is characterized by that.
これにより、車両が前方へ走行中、防壁部材は、車両前方から差込口に接近する雨水等の進行を、差込口の手前(車両前方側)で阻止することができる。従って、雨水等の差込口への接近を防止でき、その結果、差込口と圧力導入管との間の隙間(以下、「差込口の隙間」とも称する)に雨水等が侵入することを防ぐことができる。そして、差込口の隙間が塞がれないことにより、高い圧力検出精度を維持することができる。 As a result, while the vehicle is traveling forward, the barrier member can prevent the progress of rainwater or the like approaching the insertion port from the front of the vehicle, in front of the insertion port (vehicle front side). Accordingly, it is possible to prevent rainwater or the like from approaching the insertion port, and as a result, rainwater or the like enters the gap between the insertion port and the pressure introduction pipe (hereinafter also referred to as the “gap of the insertion port”). Can be prevented. And since the clearance gap of an insertion port is not block | closed, a high pressure detection precision can be maintained.
ここで、本発明は、差込口が上方に開口しているチャンバ部材を用いる場合、より効果的である。つまり、重力の影響により差込口の隙間に雨水等が侵入しやすい構造であるが、本発明によれば車両前方側で雨水等の差込口への接近を阻止でき、差込口の隙間に雨水等が侵入することを防ぐことができる。 Here, the present invention is more effective when using a chamber member having an insertion port opened upward. In other words, it is a structure in which rainwater or the like easily enters the gap of the insertion port due to the influence of gravity, but according to the present invention, it is possible to prevent access to the insertion port of rainwater or the like on the front side of the vehicle. Rain water and the like can be prevented from entering.
ここで、防壁部材は、さらに、差込口の車両側方側に設けられていてもよい。これにより、差込口の左右方向も雨水等から防護され、より確実に雨水等の浸入を防ぐことができる。 Here, the barrier member may be further provided on the vehicle side of the insertion port. Thereby, the left-right direction of an insertion port is also protected from rainwater etc., and infiltration of rainwater etc. can be prevented more reliably.
また、防壁部材は、差込口の上方を覆う覆い部を有していてもよい。これにより、差込口の上方も雨水等から防護され、より確実に雨水等の浸入を防ぐことができる。そして、覆い部は、差込口の上方且つセンサ本体の下方に配置されていることが好ましい。覆い部を差込口に接近させることで、雨水等の浸入をより強固に防ぐことができる。 Moreover, the barrier member may have a cover part which covers the upper part of an insertion port. Thereby, the upper part of an insertion port is also protected from rainwater etc., and infiltration of rainwater etc. can be prevented more reliably. And it is preferable that the cover part is arrange | positioned above the insertion port and the downward direction of a sensor main body. By making the cover portion approach the insertion port, it is possible to more firmly prevent rainwater and the like from entering.
ところで、本発明において、上記した防壁部材は、チャンバ部材と一体的に形成されていることが好ましい。つまり、防壁部材がチャンバ部材の一部として形成されている。これにより部品点数の増加を防ぐことができる。 By the way, in the present invention, the barrier member described above is preferably formed integrally with the chamber member. That is, the barrier member is formed as a part of the chamber member. This can prevent an increase in the number of parts.
一方、差込口の上方に配置される圧力センサのセンサ本体が、ブラケットにより固定されている場合、そのブラケットに防壁部材を一体的に形成してもよい。すなわち、本発明において、チャンバ部材は、その一部がバンパレインフォースメント前面よりも車両後方側且つバンパレインフォースメント上面よりも上方側に延設されてチャンバ空間の一部分を形成する延設部を備えると共に、延設部に差込口が開口され、圧力センサのセンサ本体は、延設部を跨ぐブリッジ形状に形成されたブラケットを介してバンパレインフォースメントの上面側に固定されたものであり、防壁部材は、ブラケットと一体的に形成されていてもよい。 On the other hand, when the sensor main body of the pressure sensor arranged above the insertion port is fixed by a bracket, a barrier member may be integrally formed on the bracket. That is, in the present invention, the chamber member has an extending portion that extends partly behind the bumper reinforcement front surface and above the bumper reinforcement front surface and forms a part of the chamber space. In addition, the insertion port is opened in the extension part, and the sensor body of the pressure sensor is fixed to the upper surface side of the bumper reinforcement via a bracket formed in a bridge shape straddling the extension part. The barrier member may be formed integrally with the bracket.
これにより、差込口の少なくとも車両前方は防壁部材で防護される。さらに、ブラケットがブリッジ状であるため、差込口の左右および上方の防護においては、ブラケット自体が防壁機能を発揮する。つまり、本構成によれば、さらに確実に雨水等の浸入を防ぐことができる。 Thereby, at least the vehicle front of the insertion port is protected by the barrier member. Furthermore, since the bracket has a bridge shape, the bracket itself exhibits a barrier function in protecting the right and left sides and above the insertion port. That is, according to this configuration, it is possible to more reliably prevent intrusion of rainwater or the like.
また、防壁部材をブラケットと一体的に形成することで、部品点数の増加を防ぐことができる。尚、ブラケットは、一般に金属で成形される。一般に、金属成形は、樹脂成形に比べて、材料費および加工費においてコストが高くなる。従って、コスト面においては、防壁部材は、樹脂によりチャンバ部材と一体的に形成されたほうがより優れている。 Further, by forming the barrier member integrally with the bracket, an increase in the number of parts can be prevented. The bracket is generally formed of metal. In general, metal molding is higher in material cost and processing cost than resin molding. Therefore, in terms of cost, the barrier member is better formed integrally with the chamber member by resin.
更に、防壁部材は、センサ本体側に形成するようにしても良い。 Furthermore, the barrier member may be formed on the sensor body side.
かかる構成によれば、チャンバ部材やブラケットと一体的に防壁部材を形成する場合に比べて、より簡単な構成で差込口からチャンバ内部への水分等の浸入を防止し得る。 According to such a configuration, it is possible to prevent intrusion of moisture and the like from the insertion port into the chamber with a simpler configuration than when the barrier member is formed integrally with the chamber member and the bracket.
以上において、チャンバ部材は、延設部上面から上方へ凸状に突出した凸状部を有し、差込口は、凸状部に設けられていることが好ましい。これにより、差込口の位置が上昇する。従って、防壁部材を雨水等が乗り越えた場合でも、チャンバ延設部より上方に差込口があることで雨水等の差込口への侵入は防止される。 In the above, it is preferable that the chamber member has a convex portion that protrudes upward from the upper surface of the extending portion, and the insertion port is provided in the convex portion. Thereby, the position of an insertion port raises. Therefore, even when rainwater or the like gets over the barrier member, the entry of rainwater or the like into the insertion port is prevented by the presence of the insertion port above the chamber extension portion.
また、特にブラケットに防壁部材を一体成形した場合には、防壁部材がブラケット上面から下方に向けて設けられる場合がある。この場合、防壁部材と延設部上面との間に隙間ができてしまう虞がある。しかし、本構成によれば、仮に雨水等が防壁部材と延設部上面との間から進入したとしても、凸状部により差込口の位置が延設部上面から上昇しているため、雨水等の差込口への浸入は防止される。 In particular, when the barrier member is integrally formed on the bracket, the barrier member may be provided downward from the upper surface of the bracket. In this case, a gap may be formed between the barrier member and the upper surface of the extending portion. However, according to this configuration, even if rainwater or the like enters between the barrier member and the upper surface of the extended portion, the position of the insertion port rises from the upper surface of the extended portion due to the convex portion. Intrusion into the outlet is prevented.
また、防壁部材をセンサ本体側に形成する構成において、防壁部材は、少なくとも一部が凸状部と上下方向にオーバーラップするように延設部から上方に伸長するように設けても良い。 In the configuration in which the barrier member is formed on the sensor body side, the barrier member may be provided so as to extend upward from the extending portion so that at least a portion thereof overlaps the convex portion in the vertical direction.
かかる構成によれば、防壁部材が凸状部といわば二重の防壁となって雨水等の浸入を有効に防止することが可能である。 According to such a configuration, the barrier member becomes a double barrier so to speak as a convex portion, and it is possible to effectively prevent intrusion of rainwater or the like.
本発明の車両用衝突検知装置によれば、チャンバ部材に設けられた圧力導入管用の差込口への雨水等の侵入を防止し、高い圧力検出精度を維持することができる。 According to the vehicle collision detection device of the present invention, it is possible to prevent rainwater or the like from entering the insertion port for the pressure introduction pipe provided in the chamber member, and to maintain high pressure detection accuracy.
以下、本発明の車両用衝突検知装置を具体化した実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。 Hereinafter, an embodiment in which a vehicle collision detection device of the present invention is embodied will be described in detail with reference to the drawings.
<第一実施形態>
第一実施形態について図1〜図6を参照して説明する。図1は、第一実施形態の車両用衝突検知装置1を模式的に示す平面図であり、図2はその側面図である。図3は、チャンバ部材7を車両前方側から示した図である。図4は、延設部72を上方から示した図である。図5は、ブラケット9の模式斜視図である。図6は、圧力センサ8の取り付け状態を車両前方側から示した図である。
<First embodiment>
A first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view schematically showing a vehicle collision detection apparatus 1 of the first embodiment, and FIG. 2 is a side view thereof. FIG. 3 is a view showing the
車両用衝突検知装置1は、図1に示すように、車両バンパ2内に配設されたチャンバ部材7と、圧力センサ8と、歩行者保護装置電子制御ユニット(以下、電子制御ユニットをECUと略記する)10とを主体として構成されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle collision detection device 1 includes a
車両バンパ2は、図1,2に示すように、バンパカバー3、バンパレインフォースメント4、サイドメンバ5、アブソーバ6、及びチャンバ部材7を主体として構成されている。尚、図2では、バンパカバー3、バンパレインフォースメント4、アブソーバ6、及びチャンバ部材7をそれぞれ断面で示している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
バンパカバー3は、車両前端にて車幅方向(左右方向)に延び、バンパレインフォースメント4、アブソーバ6及びチャンバ部材7を覆うように車体に取り付けられる樹脂(例えば、ポリプロピレン)製カバー部材である。
The
バンパレインフォースメント4は、バンパカバー3内に配設されて車幅方向に延びる金属製の構造部材であって、図2に示すように、内部中央に梁が設けられた日の字状断面を有する中空部材である。
The
サイドメンバ5は、車両の左右両側面近傍に位置して車両前後方向に延びる一対の金属製部材であり、その前端に上述したバンパレインフォースメント4が取り付けられる。
The
アブソーバ6は、バンパカバー3内でバンパレインフォースメント4の前面4aの下方側に取り付けられる車幅方向に延びる発泡樹脂製部材であり、車両バンパ2における衝撃吸収作用を発揮する。
The
チャンバ部材7は、バンパカバー3内でバンパレインフォースメント前面4aの上方側に取り付けられる車幅方向に延びる略箱状の合成樹脂製部材であり、内部に厚さ数mmの壁面によって囲まれた略密閉状のチャンバ空間7aが形成されている。
The
さらに具体的には、チャンバ部材7は、本体部71と延設部72とからなっている。本体部71は、バンパレインフォースメント前面4aの前方に配置された部位であり、車幅方向に延在している。延設部72は、本体部71の上面のうち車幅方向の中央部分から、車両後方および上方に向けて延伸した部位である。つまり、延設部72は、チャンバ部材7の車幅方向における一部を、バンパレインフォースメント前面4aよりも車両後方側且つバンパレインフォースメント上面4bにまで延設した部位である。延設部72の内部空間は、本体部71の内部空間と連通しており、チャンバ空間7aの一部分を形成している。延設部72は、図1に示すように、車幅方向において、サイドメンバ5、5間の中央部に設けられている。
More specifically, the
延設部72の後方部位には、上面から上方に円柱状に突起した凸状部73が形成されている。凸状部73は、突出端面73aと側面73bとを有する中空形状であり、内部が延設部72の内部に連通している。突出端面73aは、凸状部73の突出方向(上方)の端面であり、円形となっている。側面73bは、円筒状であり、延設部72の上面から略垂直に突出している。
A
突出端面73aの中央部には、差込口73cが設けられている。差込口73cは、円形であり、上方に開口している。本実施形態における凸状部73の概略寸法は、突出高さがおよそ10mm、突出端面73aの径がおよそ15mm、差込口73cの径がおよそ5mmとなっている。差込口73cは、バンパレインフォースメント上面4bの上方に位置している。
An
ここで、図2〜図4に示すように、延設部72の上面には、上方に向かって平板状に突出した防壁部74(本発明における「防壁部材」に相当する)が形成されている。防壁部74は、差込口73cの車両前方側に位置している。本実施形態において、防壁部74は、後述するブラケット9の車両前方端部よりも車両前方側に位置している。防壁部74は、延設部72上面からの高さが、凸状部73よりも高く、後述するブラケット9の固定部95が位置する高さよりも高くなっている。
Here, as shown in FIGS. 2 to 4, on the upper surface of the extending
また、防壁部74の左右方向の幅は凸状部73の径よりも大きく、車両前方から見た場合、図3に示すように凸状部73は防壁部74に完全に隠れる。防壁部74は、延設部72と一体的に形成されている。本実施形態では、防壁部74の厚みは、チャンバ部材7の壁面の厚みとほぼ同等である。なお、防壁部74の厚みを大きくすることは可能である。
Further, the width in the left-right direction of the
このような延設部72、凸状部73、および、防壁部74を有する特殊形状のチャンバ部材7は、ブロー成型により成型されている。本実施形態のチャンバ部材7は、例えばLDPE(低密度ポリエチレン)を原料としたブロー成型によって、より容易に製造することができる。そして、ブロー成型の後、凸状部73の突出端面73aに差込口73cを形成するために、ドリル等を用いた穴あけ加工が行われる。
The special-shaped
圧力センサ8は、気体圧力を検出可能なセンサ装置であり、チャンバ部材7に組付けられてチャンバ空間7a内の圧力変化を検出可能に構成されている。詳細には、圧力センサ8は、センサ本体81と圧力導入管82とを備えている。センサ本体81は、チャンバ部材7の外部にあって、圧力検出用のセンサ素子等が設けられた基板等を収容した部位である。センサ本体81は、圧力に比例した電圧信号を出力し、信号線10aを介して歩行者保護装置ECU10へ信号送信する。
The
圧力導入管82は、チャンバ空間7aの圧力をセンサ本体81に導入する略円筒状の管であり、センサ本体81から下方に伸びている。圧力導入管82は、チャンバ部材7の延設部72に設けられた差込口73cに差し込まれている。つまり、圧力導入管82は、下方に向かって差し込まれ、圧力を導入する入口が下方を向いている。尚、差込口73c内周と圧力導入管82外周との間には僅かな隙間(例えば0.1〜1.5mm程度)が形成されており、この隙間が呼吸孔として作用するので、衝突が発生していない通常の状態においてはチャンバ空間7a内の気圧が外気と同一(大気圧)に保たれる。
The
ここで、本実施形態において、圧力センサ8は、バンパレインフォースメント上面4aにブラケット9を介して固定されている。ブラケット9は、図5および図6に示すように、設置部91、92と、直立部93、94と、固定部95とからなっている。設置部91(92)は、ブラケット9の長手方向両端部分であってバンパレインフォースメント上面4aに略平行な板状部分であり、貫通孔91a(92a)を有している。直立部93は、設置部91の設置部92側の端部から垂直上方に延びた板状部分である。直立部94は、設置部92の設置部91側の端部から垂直上方に延びた板状部分である。
Here, in the present embodiment, the
固定部95は、直立部93の上端と直立部94の上端との間に延在する板状部分である。つまり、ブラケット9は、設置部91,92と、直立部93,94と、中央の固定部95とからなるブリッジ形状に形成されている。固定部95は、中央に圧力導入管82を挿入可能な貫通孔95cを有し、貫通孔95cの両脇にはボルト固定のための貫通孔95a、95bが設けられている。センサ本体81は、固定部95の上面にボルト固定されている。ブラケット9は、バンパレインフォースメント上面4bに対して貫通孔91a(92a)を介してボルト固定される。なお、図6は、防壁部74を省略して示している。
The fixing
一方、チャンバ部材7の延設部72は、ブラケット9の直立部93、94間、および、固定部95とバンパレインフォースメント上面4bとの間に配置されている。つまり、ブラケット9は、延設部72を跨ぐようにバンパレインフォースメント上面4bに固定されると共に、固定部95の上面にセンサ本体81を固定する構造となっている。そして、防壁部74は、ブラケット9の車両前方端部より車両前方に位置し、固定部95の位置よりも上方まで延在している。
On the other hand, the extending
歩行者保護装置ECU10は、図示しない歩行者保護装置(たとえば公知の歩行者保護用のエアバッグやフード跳ね上げ装置など)の起動制御を行うための電子制御装置であり、圧力センサ8から出力される信号が伝送線10aを介して入力されるように構成されている。歩行者保護装置ECU10は、圧力センサ8における圧力検出結果に基づいて、車両バンパ2へ歩行者(すなわち、人体)が衝突したか否かを判別する処理を実行する。尚、圧力センサ8における圧力検出結果に加えて、図示しない車速センサからの車速検出結果を歩行者保護装置ECU10に入力し、圧力検出結果と車速検出結果とに基づいて歩行者衝突の判定を行うように構成することが好ましい。
The pedestrian
ここで、第一実施形態における作用効果について説明する。差込口73cの車両前方側に防壁部74が設けられていることで、前方からの雨水等の差込口73cへの接近を防止でき、その結果、差込口73cと圧力導入管82の間の隙間に雨水等が侵入することを防ぐことができる。そして、上記差込口73cの隙間が塞がれないことにより、高い圧力検出精度を維持することができる。また、ブラケット9を用いることにより、差込口73cの側方および上方を防護することができる。
Here, the effect in 1st embodiment is demonstrated. By providing the
さらに、防壁部74の形状が単純な平板状であるため樹脂成形しやすく、チャンバ部材7と一体的に形成するため部品点数も増加しない。そして、材料を増大させる必要がなく、防壁部74を形成することによるコストの増加を抑えることができる。
Furthermore, since the shape of the
また、その他の効果についても説明する。第一実施形態によれば、圧力センサ8がバンパレインフォースメント前面4aよりも車両後方側で且つ上端よりも上方側に配置されているため、圧力センサ8の取り付け作業は、バンパレインフォースメント4内という狭い作業領域で作業することなく、比較的自由なスペースで取り付け作業ができる。つまり、取り付け作業の作業性が向上する。
Other effects will also be described. According to the first embodiment, since the
また、圧力センサ8がチャンバ部材7の本体部71から車両後方側へ延設された延設部72に対して接続される構造であるため、本体部71のストロークが減少することがなく、チャンバ部材7やアブソーバ6に十分なストローク(車両前後方向の幅)を確保することができる。よって、前方スペースが小さい車両やアブソーバ6のストロークが小さい車両であっても、高い衝突検知精度を発揮可能となる。
In addition, since the
さらに、圧力センサ8がバンパレインフォースメント前面4aよりも車両後方に配置されるため、前方からの衝突に対して、バンパレインフォースメント4が圧力センサ8を保護し、より確実な衝突検知を可能とする。また、圧力センサ8への圧力導入が延設部72で行われるため、チャンバ空間7a内の空気振動に起因する、いわゆる気柱共鳴の影響を受けにくくなり、圧力検出精度は向上する。
Furthermore, since the
そして、延設部72の車幅方向の幅は、バンパレインフォースメント4の車幅方向の幅よりも小さく、バンパレインフォースメント4上方には、作業および設置スペースが確保される。延設部72は、チャンバ部材7の車幅方向の中央部に位置するため、バンパレインフォースメント4の車幅方向両側に作業スペースおよび設置スペースが確保できる。さらに、この設置スペースがあることで、ブラケット9が延設部72を跨ぐようにバンパレインフォースメント上面4bに固定され、且つ、センサ本体81をブラケット9上面に固定することができる。つまり、作業性が向上する上、延設部72の位置決め、および、省スペース化も可能となる。
The width of the extending
また、圧力導入管82に結露が生じた場合であっても、圧力導入管82が下向きに挿入されているため、重力により水滴を滴下させることができる。このように、圧力の導入を妨げる結露等を排除でき、圧力センサ8の検出精度低下を防ぐことができる。
Even when condensation occurs in the
また、差込口73cが凸状部73の突出端面73aに形成される構成であるため、形状効果により突出端面73aがたわみにくく、ドリル等による穴あけ加工が容易となり、差込口73cを精度よく形成することができる。
Further, since the
<第二実施形態>
第二実施形態の車両用衝突検知装置について図7および図8を参照して説明する。図7は、第二実施形態における延設部72を上方から示した図である。図8は、図7におけるA−A線断面図である。第二実施形態は、第一実施形態の防壁部74の形状を変形し、凸状部73を除いたものである。従って、その他の構成については第一実施形態と同様であり、同符号を付して説明を省略する。なお、第二実施形態において、差込口73cは、延設部72の上面に設けられている。
<Second embodiment>
A vehicle collision detection apparatus according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a view showing the extending
第二実施形態の防壁部75は、防壁本体部751と覆い部752とからなっている。防壁本体部751は、図7に示すように、延設部72の上面から上方に向かって突出し、差込口73cの車両前方側および側方側を囲むように上面視弧凸状(略U字状)をなす壁状に形成されている。覆い部752は、防壁本体部751の上方縁部に一体的に形成され、弧凸状に延在する平板状となっている。覆い部752は、図8に示すように、差込口73cの上方且つセンサ本体81の下方に位置し、車両後方側が車両前方側より上方となるように傾斜している。覆い部752は、差込口73cに対応する位置に貫通孔752aを有し、その貫通孔752aに圧力導入管82が挿入されている。防壁部75は、チャンバ部材7と一体的に形成されている。また、第二実施形態においては、防壁部75全体がブラケット9の固定部95の下方に収まっている。
The
この構成によれば、防壁部75は、車両前方、車両側方、および、上方からの差込口73cへの雨水等の浸入を防ぐことができる。従って、差込口73cの隙間は、より確実に防護される。
According to this configuration, the
また、第二実施形態の変形例として、図9に示すように、防壁部76を形成してもよい。つまり、防壁本体部761は、差込口73cの車両前方側および側方側を囲むように台形状に形成されている。そして、覆い部762は、上記同様、防壁本体部751の上方縁部に一体的に形成され、差込口73cの上方且つセンサ本体81の下方に位置し、車両後方側が車両前方側より上方となるように傾斜している。これによっても、上記同様の効果を得ることができる。なお、図7に示すような弧凸状であるほうが、台形状よりも、樹脂の一体成形等において加工性がよい。また、覆い部を形成しないことで、加工性を向上させてもよい。
Further, as a modification of the second embodiment, as shown in FIG. 9, a
<第三実施形態>
第三実施形態の車両用衝突検知装置について図10および図11を参照して説明する。図10は、第三実施形態におけるブラケット9の模式斜視図である。図11は、第三実施形態における図8に相当する図である。第三実施形態は、防壁部を第一実施形態のブラケット9に設けたものである。従って、その他の構成については第一実施形態と同様であり、同符号を付して説明を省略する。
<Third embodiment>
A vehicle collision detection apparatus according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a schematic perspective view of the
ブラケット9には、図10および図11に示すように、固定部95の車両前方端部から下方に延伸した防壁部96が設けられている。防壁部96は、ブラケット9と同材料(金属)からなり、平板状であり、ブラケット9と一体的に形成されている。防壁部96は、固定部95の車両前方端部から下方に、延設部72の上面とほぼ同じ高さにまで延伸している。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
この構成によれば、ブラケット9と一体に設けられた防壁部96が差込口73cの車両前方側に位置しているため、第一実施形態同様、雨水等の差込口73cへの浸入を防ぐことができる。また、ブラケット9は、差込口73cの側方および上方に延在しており、差込口73cは、車両前方側、側方側、および、上方をブラケット9および防壁部96により囲まれている。従って、より確実に雨水等の浸入を防ぐことができる。
According to this structure, since the
なお、防壁部96の下方端部と延設部72の上面との間に僅かな隙間が形成されていても、防壁としての機能を発揮できる。また、本実施形態では、凸状部73上に差込口73cが形成されているため、仮に前方の隙間から雨水等が進入しても、差込口73cは防護される。
Even if a slight gap is formed between the lower end portion of the
また、第三実施形態において、延設部72の上面に第一実施形態の防壁部74を設けてもよい。これにより、さらに、差込口73cの隙間は雨水等から防護される。
In the third embodiment, the
<第四実施形態>
次に、本発明の第四実施形態の車両用衝突検知装置について図12および図13を参照して説明する。本発明の第四実施形態は、圧力センサ8のセンサ本体81側に防壁部材としての被水ガード83を設けたことを特徴としている。図12は、第四実施形態における被水ガード83を設けた状態の断面図である。図13は、第一実施形態における図2に相当する図であり、第四実施形態の車両用衝突検知装置を搭載した車両バンパ内部を透視して示す側面図である。
<Fourth embodiment>
Next, a vehicle collision detection device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 and 13. The fourth embodiment of the present invention is characterized in that a
上述した第一乃至第三の実施形態では、チャンバ側或いはブラケット側に該チャンバ或いはブラケットと一体的に防壁部材を設けるようにしたが、本実施形態では、圧力センサのセンサ本体側に防壁部材を設けるようにしたものである。 In the first to third embodiments described above, a barrier member is provided integrally with the chamber or bracket on the chamber side or bracket side. However, in this embodiment, a barrier member is provided on the sensor body side of the pressure sensor. It is intended to be provided.
即ち、本発明者は、上述した第一乃至第三の実施形態のように、チャンバと一体的に樹脂の防壁部材を設け、或いはブラケットと一体的に金属の防壁部材を設ける代わりに、圧力センサ側に防壁部材を設けるようにすれば、より簡単な構成で上述した差込口からチャンバ内部への水分等の浸入をより効果的に防止し得るのではないかという点に着眼した。特に、上述したように、チャンバ部材7(の延設部72)の上面から上方に(円柱状に)突起した凸状部73が形成されている構成において、センサ本体81の下方に円筒形状に伸長する被水ガード83を設けることで、差込口(と圧力導入管)の隙間が呼吸孔として作用するのに十分な間隔を置きつつ、その凸状部73の周囲を(円筒状に)覆うようにすれば、より有効に差込口からチャンバ内部への水分等の浸入を防止することができることを見出した。前述したように、高い圧力検出精度を維持するためには差込口からチャンバ内部への水分等の浸入を可及的に防止する必要があるが、本発明の実施形態の車両用衝突検知装置では、これを搭載した車両の水没等の事態を想定しているのではなく、通常の走行時等における、例えば、前走車からの雨水等の跳ね上げ等を想定しているので、凸状部73の周囲を円筒形状の被水ガードにより上方から覆うようにすれば、かかる跳ね上げ等による雨水等の浸入を略完全に防止することが可能である。
That is, the present inventor, instead of providing the resin barrier member integrally with the chamber or the metal barrier member integrally with the bracket as in the first to third embodiments described above, the pressure sensor We focused on the point that if a barrier member is provided on the side, it would be possible to more effectively prevent the intrusion of moisture and the like from the insertion port into the chamber with a simpler configuration. In particular, as described above, in the configuration in which the
尚、本実施形態では、差込口の周囲を覆う円筒形状の被水ガードを設けたが、センサ本体81の下方に伸長する防壁部材としての被水ガードを、例えば、半円筒形状や平板状に形成し、差込口の少なくとも車両前方側に設けるようにしても良い。かかる構成によっても上述した前走車からの雨水等の跳ね上げ等による雨水等の浸入を有効に防止することができる。但し、全方位からの浸入を略完全に防止するためには円筒形状の被水ガードで差込口を略キャップするように覆うのがより有効である。
In this embodiment, the cylindrical wet guard that covers the periphery of the insertion port is provided. However, the wet guard as a barrier member extending below the sensor
即ち、本実施形態では、図12に示すように、防壁部材としての被水ガード83が、センサ本体81側に形成されている。そして、被水ガード83は、その一部が凸状部73と上下方向にオーバーラップするようにセンサ本体81から下方に伸長するように設けられている。また、被水ガード83は、凸状部73の周囲(全方位)を覆うようにセンサ本体81から下方に伸長する円筒形状に形成されている。より具体的には、円筒形状の被水ガード83は、図12に示すように、台座部83Aを有し、この台座部83Aがセンサ本体81の下側を塞ぐ蓋部(リット)81Aに接着されている。尚、台座部83Aを設けずに、円筒形状の被水ガード83を、センサ本体81の蓋部(リット)81Aに直に接着するようにしても良い。また、被水ガード83や台座部83Aは、接着ではなく溶着等他の方法によりセンサ本体81側に形成するようにしても良い。これらセンサ本体81、被水ガード83及び台座部83Aは、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂等により形成するのが望ましい。従って、被水ガード83や台座部83Aをセンサ本体81と同一材料により一体的に形成するようにしても良い。
That is, in the present embodiment, as shown in FIG. 12, a
図13に、上記被水ガード83をセンサ本体81側に形成した圧力センサ8をチャンバ部材7に取り付けた場合の一例を示す。図13に示す例では、圧力センサ8は、延設部72を跨ぐブリッジ形状に形成されたブラケット9を介してバンパレインフォースメント上面4bに固定されている。より詳細には、上述した台座部83A(図12参照)がブラケット9の固定部95(図5参照)の上面に固定されている。尚、本実施形態では、固定部95の中央に形成された貫通孔95c(図5参照)は、圧力導入管82及び被水ガード83を挿入可能な大きさに形成されている。図13において、バンパカバー3、バンパレインフォースメント4、アブソーバ6、及びチャンバ部材7等のその他の構成については第一実施形態のものと同様であり、同符号を付して説明を省略する。
FIG. 13 shows an example of the case where the
本実施形態によれば、防壁部材としての被水ガード83をセンサ本体81側に形成したので、チャンバ部材やブラケットと一体的に防壁部材を形成する場合に比べて、より簡単な構成で差込口からチャンバ内部への水分等の浸入をより効果的に防止し得る。即ち、簡単な構成で高い防水効果が得られる。また、被水ガード83を、その一部が凸状部73と上下方向にオーバーラップするようにセンサ本体81から下方に伸長するように設けたので、凸状部73といわば二重の防壁となって雨水等の浸入を有効に防止することが可能である。即ち、雨水等が差込口からチャンバ内部へ浸入するには、図12に矢印Yで示すように、紆余曲折した経路を通ることにならざるを得ず、完全な車両の水没等の事態以外には考え難いので、前走車からの雨水等の跳ね上げ等による浸入を有効に防止することができる。また、被水ガード83を凸状部73の周囲(全方位)を覆うようにセンサ本体81から下方に伸長する円筒形状に形成したので、更に有効に全方位からの雨水等の浸入を防止することができる。尚、チャンバ部材7や被水ガード83を軟質樹脂により形成する場合には、円筒形状の被水ガード83の内周面と凸状部73の外周面との隙間や圧力導入管82と差込口73cとの隙間(公差)をゼロに近いように接触させても前述した呼吸孔として機能することはできるので、浅い川をオフロード走行する車両等に適用した場合にも、差込口からチャンバ内部へ水が浸入するのを防止することも可能である。
According to the present embodiment, since the flooded
尚、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能であることは云うまでもない。 Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1:車両用衝突検知装置、 2:車両バンパ、
4:バンパレインフォースメント、 4a:前面、 4b:上面
7:チャンバ部材、 71:本体部、 72:延設部、
73:凸状部、 73a:突出端面、 73c:差込口、
74、75、76、96:防壁部、
7a:チャンバ空間、
8:圧力センサ、 81:センサ本体、 82:圧力導入管、 83:被水ガード、
9:ブラケット、 10:歩行者保護装置ECU
1: vehicle collision detection device, 2: vehicle bumper,
4: bumper reinforcement, 4a: front surface, 4b: upper surface 7: chamber member, 71: main body portion, 72: extension portion,
73: convex portion, 73a: protruding end surface, 73c: insertion port,
74, 75, 76, 96: barrier part,
7a: chamber space,
8: Pressure sensor, 81: Sensor body, 82: Pressure introducing pipe, 83: Submerged guard,
9: Bracket, 10: Pedestrian protection device ECU
Claims (10)
前記差込口の少なくとも車両前方側に防壁部材を設けたことを特徴とする車両用衝突検知装置。 A pressure sensor having a pressure sensor for introducing pressure into the sensor body, a pressure sensor having a pressure detection sensor, and a front surface of the bumper reinforcement in the vehicle bumper; And a chamber member having an insertion port into which the pressure introduction tube can be inserted, and the pressure introduction tube of the pressure sensor is inserted into the insertion port of the chamber member. In the vehicle collision detection device configured to detect pressure and detect a collision with the vehicle bumper based on the pressure detection result,
A vehicle collision detection device comprising a barrier member provided at least on the vehicle front side of the insertion port.
前記圧力センサの前記センサ本体は、前記延設部を跨ぐブリッジ形状に形成されたブラケットを介して前記バンパレインフォースメントの上面側に固定されたものであり、
前記防壁部材は、前記ブラケットと一体的に形成されている請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用衝突検知装置。 The chamber member includes an extending portion that partially extends from the front surface of the bumper reinforcement to the rear side of the vehicle and above the upper surface of the bumper reinforcement to form a part of the chamber space. , The insertion opening is opened in the extended portion,
The sensor body of the pressure sensor is fixed to the upper surface side of the bumper reinforcement through a bracket formed in a bridge shape straddling the extending portion,
The vehicle collision detection device according to any one of claims 1 to 5, wherein the barrier member is formed integrally with the bracket.
前記差込口は、前記凸状部に設けられている請求項1〜8の何れか一項に記載の車両用衝突検知装置。 The chamber member has a convex portion protruding upward from the upper surface of the extended portion,
The collision detection device for a vehicle according to any one of claims 1 to 8, wherein the insertion port is provided in the convex portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214265A JP5170551B2 (en) | 2008-02-20 | 2008-08-22 | Vehicle collision detection device |
DE102009008179.8A DE102009008179B4 (en) | 2008-02-20 | 2009-02-10 | Collision detection device for a vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038899 | 2008-02-20 | ||
JP2008038899 | 2008-02-20 | ||
JP2008214265A JP5170551B2 (en) | 2008-02-20 | 2008-08-22 | Vehicle collision detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009220801A JP2009220801A (en) | 2009-10-01 |
JP5170551B2 true JP5170551B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=40953257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214265A Expired - Fee Related JP5170551B2 (en) | 2008-02-20 | 2008-08-22 | Vehicle collision detection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170551B2 (en) |
DE (1) | DE102009008179B4 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190071339A (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-24 | (주)엘지하우시스 | Holder fixing jig |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5146782B2 (en) * | 2009-10-21 | 2013-02-20 | 株式会社デンソー | Vehicle collision detection device |
JP5482180B2 (en) * | 2009-12-17 | 2014-04-23 | トヨタ車体株式会社 | Car front bumper |
CN104527556B (en) * | 2014-12-25 | 2016-08-24 | 徐丽红 | A kind of bumper being provided with travelling data record system |
DE102017200113B4 (en) * | 2017-01-05 | 2020-07-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Bumper cross member for a motor vehicle and motor vehicle with such a bumper cross member |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5941156Y2 (en) * | 1981-12-18 | 1984-11-26 | 稔 吉田 | car bumper |
JP2001163130A (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-19 | Araco Corp | Emergency stop device for electric vehicle |
JP4539281B2 (en) * | 2004-10-22 | 2010-09-08 | 株式会社デンソー | Obstacle discrimination device for vehicle |
JP4807594B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-11-02 | 株式会社デンソー | Vehicle collision detection device |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008214265A patent/JP5170551B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-10 DE DE102009008179.8A patent/DE102009008179B4/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190071339A (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-24 | (주)엘지하우시스 | Holder fixing jig |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009220801A (en) | 2009-10-01 |
DE102009008179A1 (en) | 2009-09-17 |
DE102009008179B4 (en) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807594B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP4539281B2 (en) | Obstacle discrimination device for vehicle | |
JP4752850B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
CN105501162B (en) | Vehicle Bumper Structure Including Pedestrian Collision Detection Sensors | |
JP4466690B2 (en) | Collision detection device | |
JP5170551B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
KR102092792B1 (en) | Mounting structure of vehicle periphery monitoring device | |
JP2009001075A (en) | Collision detector for vehicle | |
JP5392315B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP2009196557A (en) | Suspension arm cover | |
JP4873020B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP4924675B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
KR20140134483A (en) | An airbag of a pedestrian protection | |
JP5862065B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP5218361B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP5056495B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP4877295B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP4858786B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP4816661B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP4941433B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP2008105634A (en) | Side collision detector | |
JP5402908B2 (en) | Vehicle collision detection device | |
JP5206857B2 (en) | Mounting structure of impact sensor for vehicle | |
JP2010052587A (en) | Collision detection device for vehicle | |
JP5354301B2 (en) | Vehicle collision detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |