JP5170521B2 - 光学系のアライメント装置および方法 - Google Patents
光学系のアライメント装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170521B2 JP5170521B2 JP2007246440A JP2007246440A JP5170521B2 JP 5170521 B2 JP5170521 B2 JP 5170521B2 JP 2007246440 A JP2007246440 A JP 2007246440A JP 2007246440 A JP2007246440 A JP 2007246440A JP 5170521 B2 JP5170521 B2 JP 5170521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- alignment
- secondary mirror
- optical system
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
前記副鏡の表側の面に形成されて前記光学系の使用光を反射し且つアライメント光を透過させるダイクロイック膜と、
前記副鏡の裏側に形成されて前記アライメント光を反射する裏側反射面と、
前記副鏡の前記ダイクロイック膜に入射し、前記裏側反射面、前記主鏡の反射面、および前記裏側反射面で順次反射された前記アライメント光に基づいて前記主鏡と前記副鏡との位置ずれを検出する検出系とを備えていることを特徴とするアライメント装置を提供する。
前記検出系で検出された前記主鏡と前記副鏡との位置ずれ情報に基づいて、前記主鏡と前記副鏡とを位置合わせすることを特徴とするアライメント方法を提供する。
次の表(1)に、レーザレーダ装置の無限遠目標物に対する使用状態におけるカセグレン光学系の諸元の値を掲げる。表(1)において、面番号はレーザレーダ装置の使用光(波長1064nm)が入射する面の順序を、rは各面の曲率半径(単位:mm;非球面の場合には頂点曲率半径)を、dは各面の軸上間隔すなわち次の面までの面間隔(単位:mm)を、κは各面の非球面形状を規定する円錐係数(コーニック定数)をそれぞれ示している。
z=(y2/r)/[1+{1−(κ+1)・y2/r2}1/2] (a)
面番号 r d κ
1* 125.0000 -437.50(d1) -1 (副鏡22のダイクロイック膜4)
2* 1000.0000 ∞ (d2) -1 (主鏡21の反射面21b)
(光学部材諸元)
面番号 r d κ n
1* 125.0000 12.50 -1 1.457021 (副鏡22の膜4)
2 308.8271 -12.50 1.457021 (副鏡22の反射面5)
3* 125.0000 -437.50(d1) -1 (副鏡22の膜4)
4* 1000.0000 437.50(d3) -1 (主鏡21の反射面21b)
5* 125.0000 12.50 -1 1.457021 (副鏡22の膜4)
6 308.8271 -12.50 1.457021 (副鏡22の反射面5)
7* 125.0000 -537.50(d4) -1 (副鏡22の膜4)
8 ∞ -50.00(d5) (ビームスプリッター3)
9 -89.7382 -10.00 1.457021 (集光光学系6)
10 347.3046 -150.00(d6)
面間隔 無限遠の目標物 有限距離の目標物
d1 -437.50 -440.08
d2 ∞ 100000.00
d3 437.50 440.08
d4 -537.50 -540.08
d5 -50.00 -50.37
d6 -150.00 -149.63
次の表(4)に、レーザレーダ装置の無限遠目標物に対する使用状態におけるグレゴリー光学系の諸元の値を掲げる。第2実施例のグレゴリー光学系では、入射瞳径が37.5mmであり、使用光の中心遮蔽の径が7.0mmであり、ビーム拡大倍率が8倍である。
面番号 r d κ
1* -125.0000 -562.50(d7) -1 (副鏡24のダイクロイック膜4a)
2* 1000.0000 ∞ (d8) -1 (主鏡23の反射面23b)
(光学部材諸元)
面番号 r d κ n
1* -125.0000 12.50 -1 1.457021 (副鏡24の膜4a)
2 -594.9449 -12.50 1.457021 (副鏡24の反射面5a)
3* -125.0000 -562.50(d7) -1 (副鏡24の膜4a)
4* 1000.0000 562.50(d9) -1 (主鏡23の反射面23b)
5* -125.0000 12.50 -1 1.457021 (副鏡24の膜4a)
6 -594.9449 -12.50 1.457021 (副鏡24の反射面5a)
7* -125.0000 -662.50(d10) -1 (副鏡24の膜4a)
8 ∞ -50.00(d11) (ビームスプリッター3)
9 -86.8150 -10.00 1.457021 (集光光学系6)
10 402.1376 -150.00(d12)
面間隔 無限遠の目標物 有限距離の目標物
d7 -562.50 -565.08
d8 ∞ 100000.00
d9 562.50 565.08
d10 -662.50 -665.08
d11 -50.00 -50.59
d12 -150.00 -149.41
2 ダイクロイックミラー
3 ビームスプリッター
4,4a ダイクロイック膜
5,5a 裏側反射面
6 集光光学系
7 光検出器
8 信号処理系
21,23 主鏡
22,24 副鏡
Claims (6)
- 光軸に沿って対向するように配置された主鏡と副鏡とを有する光学系において前記主鏡と前記副鏡とを位置合わせするためのアライメント装置であって、
前記副鏡の表側の面に形成されて前記光学系の使用光を反射し且つアライメント光を透過させるダイクロイック膜と、
前記副鏡の裏側に形成されて前記アライメント光を反射する裏側反射面と、
前記副鏡の前記ダイクロイック膜に入射し、前記裏側反射面、前記主鏡の反射面、および前記裏側反射面で順次反射された前記アライメント光に基づいて前記主鏡と前記副鏡との位置ずれを検出する検出系とを備えていることを特徴とするアライメント装置。 - 前記裏側反射面の面形状は、前記ダイクロイック膜に平行光束の状態で入射した前記アライメント光が前記主鏡の反射面に垂直入射するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のアライメント装置。
- 前記裏側反射面の面形状および前記副鏡の本体を形成する光学材料の前記アライメント光に対する屈折率は、前記ダイクロイック膜に平行光束の状態で入射した前記アライメント光が前記主鏡の反射面に垂直入射するように設定されていることを特徴とする請求項2に記載のアライメント装置。
- 前記検出系は、前記アライメント光を所定面に集光する集光光学系と、前記所定面に検出面が位置決めされた光検出器とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアライメント装置。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアライメント装置を用いて前記主鏡と前記副鏡とを位置合わせするアライメント方法であって、
前記検出系で検出された前記主鏡と前記副鏡との位置ずれ情報に基づいて、前記主鏡と前記副鏡とを位置合わせすることを特徴とするアライメント方法。 - 光軸に沿って対向するように配置された主鏡と副鏡とを有する光学系と、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアライメント装置とを備えていることを特徴とする光学装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246440A JP5170521B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 光学系のアライメント装置および方法 |
PCT/JP2008/066649 WO2009041307A1 (ja) | 2007-09-25 | 2008-09-16 | 光学系のアライメント装置および方法 |
EP08834606A EP2192433B1 (en) | 2007-09-25 | 2008-09-16 | Alignment device and method for optical system |
US12/730,673 US8085400B2 (en) | 2007-09-25 | 2010-03-24 | Alignment device and method for optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246440A JP5170521B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 光学系のアライメント装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009075031A JP2009075031A (ja) | 2009-04-09 |
JP5170521B2 true JP5170521B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=40610127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007246440A Active JP5170521B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 光学系のアライメント装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170521B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101894798B1 (ko) * | 2017-06-15 | 2018-09-04 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 망원경을 이용한 유해물질 검출용 광송수신부 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06337355A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Canon Inc | 光通信光学装置 |
JP2002318157A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Nec Corp | 電磁波検出装置 |
US6849841B2 (en) * | 2001-09-28 | 2005-02-01 | Raytheon Company | System and method for effecting high-power beam control with outgoing wavefront correction utilizing holographic sampling at primary mirror, phase conjugation, and adaptive optics in low power beam path |
KR100590232B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-06-19 | 국방과학연구소 | 널 정렬 광학계를 구비하는 대구경 반사 망원경 |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007246440A patent/JP5170521B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009075031A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8085400B2 (en) | Alignment device and method for optical system | |
US8384884B2 (en) | Range finder | |
JP2016524723A (ja) | Tir光ファイバレンズを形成する方法 | |
US9069122B2 (en) | Concave lens assembly | |
JP2004126588A (ja) | 透過および反射光ファイバ部品に使用される対称的両非球状レンズ | |
US4723845A (en) | Optical apparatus for the detection of position | |
CN114365004A (zh) | 用于集成光子设备的焦平面光学调节 | |
JP5170521B2 (ja) | 光学系のアライメント装置および方法 | |
JP6766872B2 (ja) | 小さな中心遮蔽部を有する広帯域反射屈折顕微鏡対物レンズ | |
JP5170525B2 (ja) | 光学系のアライメント装置および方法 | |
CN112292627B (zh) | 远心镜头和激光加工设备 | |
JP2008257123A (ja) | 観察光学系 | |
JP5263660B2 (ja) | アライメント装置および光学装置 | |
JP3221338U (ja) | エフシータレンズ | |
CN210514770U (zh) | 一种改变菲涅尔透镜光路的结构 | |
US10743765B2 (en) | Miniature imaging system for ophthalmic laser beam delivery system | |
US11131858B2 (en) | Low-height projector assembly | |
KR102008455B1 (ko) | 애너모픽 광학면 기반의 광전송 모듈 | |
EP4524643A1 (en) | Narrow beam generating device | |
JP2006132972A (ja) | 光学部品の欠陥検出方法および欠陥検出装置 | |
JP7657447B2 (ja) | ビーム形成装置及び計測装置 | |
RU2781765C1 (ru) | Устройство фокусировки оптического излучения | |
JP3221341U (ja) | エフシータレンズ | |
US7173686B2 (en) | Offner imaging system with reduced-diameter reflectors | |
WO2022186114A1 (ja) | 光伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |