JP5170411B2 - Vehicle travel control device, vehicle travel control method, and vehicle travel control program - Google Patents
Vehicle travel control device, vehicle travel control method, and vehicle travel control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170411B2 JP5170411B2 JP2008114440A JP2008114440A JP5170411B2 JP 5170411 B2 JP5170411 B2 JP 5170411B2 JP 2008114440 A JP2008114440 A JP 2008114440A JP 2008114440 A JP2008114440 A JP 2008114440A JP 5170411 B2 JP5170411 B2 JP 5170411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving
- state information
- driving state
- preceding vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 103
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 90
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 23
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 82
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両走行制御装置、車両走行制御方法、及び車両走行制御プログラムに関し、特に、先行車両の運転傾向に応じて自車両の追従制御を行うことのできる、車両走行制御装置、車両走行制御方法、及び車両走行制御プログラムに関するものである。 The present invention relates to a vehicle travel control device, a vehicle travel control method, and a vehicle travel control program, and in particular, a vehicle travel control device and a vehicle travel control capable of performing follow-up control of the host vehicle according to a driving tendency of a preceding vehicle. The present invention relates to a method and a vehicle travel control program.
従来から、自車両と先行車両との車間距離を測定すると共に、自車両と先行車両の走行速度を測定し、測定された車間距離及び走行速度に基づいて自車両の走行状態を制御することにより、自車両と先行車両との車間距離を目標車間距離に自動的に維持する車両走行制御装置が用いられている。 Conventionally, by measuring the distance between the host vehicle and the preceding vehicle, measuring the traveling speed of the host vehicle and the preceding vehicle, and controlling the traveling state of the host vehicle based on the measured distance between the vehicles and the traveling speed. A vehicle travel control device that automatically maintains the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle at the target inter-vehicle distance is used.
例えば、特許文献1には、このような車両走行制御装置として、自車両の走行速度又は先行車両の走行速度に基づいて目標車間距離を設定する際に、これら走行速度の検出時よりも意図的に遅らせた走行速度を用いて目標車間距離の設定を行う装置が開示されている。この装置によれば、先行車両又は自車両の加減速に伴う車間距離の変化から一定の遅れ時間経過後に目標車間距離が変化することとなり、その目標車間距離に応じて自車両の走行状態が制御されるため、通常の追従走行時の乗心地を悪化させることなく、先行車両の加減速に対する自車両の加減速の応答性が良好になる。
For example, in
しかしながら、前記した特許文献1に記載された車両走行制御装置では、先行車両に対する追従性を意図的に遅らせることはできるが、あくまで先行車両の加減速に追従して自車両の加減速を行っていたので、先行車両が好ましくない運転傾向で運転されている場合には、自車両もこれに追従して好ましくない運転傾向で自動運転されてしまう可能性があった。例えば、先行車両の運転傾向が燃費を悪化させるような傾向であった場合(例えば、加減速の繰り返しが多い場合)にも、先行車両の加減速に応じて自車両が加減速制御されてしまうため、自車両の燃費が低下する可能性があった。また、先行車両が危険運転(例えば、加減速が急激な場合)を行っている場合にも、その他の場合と同様に単に先行車両又は自車両の走行速度に応じて目標車間距離が設定されていたので、先行車両が急激に減速等した場合には車間距離が適切でなくなる等の可能性があった。
However, in the vehicle travel control device described in
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、先行車両の運転傾向を特定した上で自車両の追従制御を行うことのできる、車両走行制御装置、車両走行制御方法、及び車両走行制御プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and a vehicle travel control device, a vehicle travel control method, and a vehicle travel control capable of performing tracking control of the host vehicle after specifying a driving tendency of a preceding vehicle. The purpose is to provide a program.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の車両走行制御装置は、自車両に先行して走行する先行車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得する運転状態情報取得手段と、前記運転状態情報取得手段にて取得された運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定手段と、前記運転傾向特定手段にて特定された前記先行車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御を行う追従制御手段とを備え、前記運転状態情報取得手段は、前記自車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得し、前記運転傾向特定手段は、前記運転状態情報取得手段にて取得された前記先行車両の運転状態情報及び前記自車両の運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向と前記自車両の運転傾向の相互の一致度のレベルを特定し、前記追従制御手段は、前記運転傾向特定手段にて特定された前記一致度のレベルに応じて、前記先行車両に対する前記自車両の車間距離、及び又は前記先行車両に対する前記自車両の加減速の応答性を調整することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the vehicle travel control device according to claim 1 acquires driving state information related to a driving state for a predetermined period of a preceding vehicle that travels ahead of the host vehicle. Based on the state information acquisition means, the driving state information acquired by the driving state information acquisition means, the driving tendency specifying means for specifying the driving tendency of the preceding vehicle, and the driving tendency specifying means specified by the driving tendency specifying means Follow-up control means for performing follow-up control of the host vehicle with respect to the preceding vehicle based on the driving tendency of the preceding vehicle, and the driving state information acquisition means provides driving state information relating to the driving state of the host vehicle for a predetermined period. The driving tendency specifying means acquires the preceding vehicle based on the driving state information of the preceding vehicle and the driving state information of the host vehicle acquired by the driving state information acquiring means. The level of coincidence between the turning tendency and the driving tendency of the host vehicle is specified, and the follow-up control means determines the level of the preceding vehicle according to the level of coincidence specified by the driving tendency specifying means. The inter-vehicle distance of the own vehicle and / or the acceleration / deceleration responsiveness of the own vehicle with respect to the preceding vehicle is adjusted .
請求項2に記載の車両走行制御装置は、自車両に先行して走行する先行車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得する運転状態情報取得手段と、前記運転状態情報取得手段にて取得された運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定手段と、前記運転傾向特定手段にて特定された前記先行車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御を行う追従制御手段とを備え、前記運転状態情報取得手段は、前記自車両に追従及び又は並走する他車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得し、前記運転傾向特定手段は、前記運転状態情報取得手段にて取得された前記他車両の運転状態情報に基づいて、前記他車両の運転傾向を特定し、前記追従制御手段は、前記運転傾向特定手段にて特定された前記他車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御の調整を行うことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the vehicle travel control device includes a driving state information acquisition unit that acquires driving state information related to a driving state of a preceding vehicle that travels ahead of the host vehicle for a predetermined period, and the driving state information acquisition unit. Based on the acquired driving state information, driving tendency specifying means for specifying the driving tendency of the preceding vehicle, and based on the driving tendency of the preceding vehicle specified by the driving tendency specifying means, Tracking control means for performing tracking control of the host vehicle, wherein the driving state information acquisition unit acquires driving state information related to a driving state for a predetermined period of another vehicle following and / or running in parallel with the host vehicle, and tendency specifying means, based on the operating state information of the other vehicle that is acquired by the operation state information acquiring means, and determining a driving tendency of the other vehicle, the following control means, said driving inclination Based on the driving tendency of the other vehicle that is specified by specifying means, and performs adjustment of the follow-up control of the vehicle with respect to the preceding vehicle.
請求項3に記載の車両走行制御装置は、請求項1又は2に記載の車両走行制御装置において、前記運転傾向特定手段は、前記先行車両の運転状態に起因する当該先行車両の走行レベルを特定し、前記追従制御手段は、前記運転傾向特定手段にて特定された走行レベルに応じて、前記先行車両に対する前記自車両の車間距離、及び又は前記先行車両に対する前記自車両の加減速の応答性を調整することを特徴とする。
The vehicle travel control device according to
請求項4に記載の車両走行制御装置は、請求項3に記載の車両走行制御装置において、前記運転傾向特定手段は、前記運転状態情報取得手段にて取得された前記先行車両の運転状態情報と、所定の基準値との相互間の差分を算定し、当該算定した差分に基づいて、前記走行レベルを特定することを特徴とする。
The vehicle motion control device of
請求項5に記載の車両走行制御装置は、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両走行制御装置において、交通情報を取得する交通情報取得手段を備え、前記追従制御手段は、前記交通情報取得手段にて取得された交通情報に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の車間距離、及び又は前記先行車両に対する前記自車両の加減速の応答性を調整することを特徴とする。
The vehicle travel control device according to claim 5 is the vehicle travel control device according to any one of
請求項6に記載の車両走行制御方法は、自車両に先行して走行する先行車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得する運転状態情報取得ステップと、前記運転状態情報取得ステップにて取得された運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定ステップと、前記運転傾向特定ステップにて特定された前記先行車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御を行う追従制御ステップとを含み、前記運転状態情報取得ステップにおいては、前記自車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得し、前記運転傾向特定ステップにおいては、前記運転状態情報取得ステップにて取得された前記先行車両の運転状態情報及び前記自車両の運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向と前記自車両の運転傾向の相互の一致度のレベルを特定し、前記追従制御ステップにおいては、前記運転傾向特定ステップにて特定された前記一致度のレベルに応じて、前記先行車両に対する前記自車両の車間距離、及び又は前記先行車両に対する前記自車両の加減速の応答性を調整することを特徴とする。 The vehicle travel control method according to claim 6 includes a driving state information acquisition step of acquiring driving state information relating to a driving state of a preceding vehicle traveling ahead of the host vehicle for a predetermined period, and the driving state information acquisition step. Based on the acquired driving state information, the driving tendency specifying step for specifying the driving tendency of the preceding vehicle, and the driving tendency of the preceding vehicle specified in the driving tendency specifying step, the A follow-up control step for performing follow-up control of the host vehicle, wherein in the drive state information acquiring step, drive state information relating to a drive state of the host vehicle for a predetermined period is acquired, and in the drive tendency specifying step, the drive Based on the driving state information of the preceding vehicle acquired in the state information acquisition step and the driving state information of the host vehicle, the preceding vehicle Levels identifies the driving style and the mutual matching of the driving style of the vehicle, in the follow-up control step, according to the level of the degree of matching is identified by said driving tendency specifying step, the preceding vehicle Adjusting the inter-vehicle distance of the host vehicle to the vehicle and / or the acceleration / deceleration response of the host vehicle to the preceding vehicle.
請求項7に記載の車両走行制御方法は、自車両に先行して走行する先行車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得する運転状態情報取得ステップと、前記運転状態情報取得ステップにて取得された運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定ステップと、前記運転傾向特定ステップにて特定された前記先行車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御を行う追従制御ステップとを含み、前記運転状態情報取得ステップにおいては、前記自車両に追従及び又は並走する他車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得し、前記運転傾向特定ステップにおいては、前記運転状態情報取得ステップにて取得された前記他車両の運転状態情報に基づいて、前記他車両の運転傾向を特定し、前記追従制御ステップにおいては、前記運転傾向特定ステップにて特定された前記他車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御の調整を行うことを特徴とする。 The vehicle travel control method according to claim 7 includes a driving state information acquisition step of acquiring driving state information related to a driving state of a preceding vehicle that travels ahead of the host vehicle for a predetermined period, and the driving state information acquisition step. Based on the acquired driving state information, the driving tendency specifying step for specifying the driving tendency of the preceding vehicle, and the driving tendency of the preceding vehicle specified in the driving tendency specifying step, the A follow-up control step that performs follow-up control of the host vehicle, and in the drive state information acquisition step, obtains drive state information related to a drive state of a predetermined period of another vehicle that follows and / or runs parallel to the host vehicle, In the driving tendency identification step, based on the driving state information of the other vehicle acquired in the driving state information acquisition step, the other vehicle's A turning tendency is specified, and in the follow-up control step, the follow-up control of the own vehicle with respect to the preceding vehicle is adjusted based on the driving tendency of the other vehicle specified in the driving tendency specifying step. And
請求項8に記載の車両走行制御プログラムは、請求項6に記載の方法をコンピュータに実行させる。
請求項9に記載の車両走行制御プログラムは、請求項7に記載の方法をコンピュータに実行させる。
Vehicle driving control program according to claim 8, Ru to execute the method of claim 6 on a computer.
A vehicle travel control program according to a ninth aspect causes a computer to execute the method according to the seventh aspect.
請求項1に記載の車両走行制御装置、請求項6に記載の車両走行制御方法、及び請求項8に記載の車両走行制御プログラムによれば、先行車両の運転傾向に基づいて自車両の追従制御を行うので、例えば、先行車両が好ましい運転傾向で運転されている場合には自車両の追従性を高め、先行車両が好ましくない運転傾向で運転されている場合には自車両の追従性を低下させる等、自車両における燃費や安全性を向上させつつ先行車両への追従制御を行うことができる。
また、自車両の運転傾向と先行車両の運転傾向との一致度が高い場合には、追従制御の応答性を向上させることで自車両の快適性を向上し、この一致度が低い場合には、追従制御の応答性を低下させることで自車両の快適性の低下を防止する等、自車両の運転の快適性を向上させつつ先行車両への追従制御を行うことができる。
According to the vehicle travel control device according to
In addition, when the degree of coincidence between the driving tendency of the host vehicle and the driving tendency of the preceding vehicle is high, the responsiveness of the follow-up control is improved to improve the comfort of the host vehicle, and when the degree of coincidence is low Further, the follow-up control to the preceding vehicle can be performed while improving the driving comfort of the host vehicle, such as preventing the decrease in the comfort of the host vehicle by reducing the response of the follow-up control.
請求項2に記載の車両走行制御装置、請求項7に記載の車両走行制御方法、及び請求項9に記載の車両走行制御プログラムによれば、先行車両の運転傾向に基づいて自車両の追従制御を行うので、例えば、先行車両が好ましい運転傾向で運転されている場合には自車両の追従性を高め、先行車両が好ましくない運転傾向で運転されている場合には自車両の追従性を低下させる等、自車両における燃費や安全性を向上させつつ先行車両への追従制御を行うことができる。
また、自車両に追従や並走する他車両の運転傾向に基づき、先行車両に対する自車両の追従制御の調整を行うので、先行車両及び他車両の運転傾向に起因して自車両の安全性が低下することを回避しながら、自車両における燃費を損なうことなく先行車両に対する追従制御を行うことができる。
According to the vehicle travel control device according to
In addition, since the adjustment of the tracking control of the own vehicle with respect to the preceding vehicle is performed based on the driving tendency of the other vehicle following or parallel to the own vehicle, the safety of the own vehicle is reduced due to the driving tendency of the preceding vehicle and the other vehicle. While avoiding the decrease, it is possible to perform the follow-up control on the preceding vehicle without impairing the fuel consumption of the host vehicle.
請求項3に記載の車両走行制御装置によれば、先行車両の運転状態情報に基づいて当該先行車両の走行レベルを特定し、特定した走行レベルに応じて車間距離や加減速応答性を調整することができる。例えば、先行車両の走行レベルが高い場合としては、先行車両の安全性が高い場合や、先行車両の燃料消費効率が高い(以下「高燃費」と称する)場合が該当し、先行車両の走行レベルが低い場合としては、先行車両の安全性が低い場合や、先行車両の燃料消費効率が低い場合が該当する。先行車両が高燃費である場合には、通常よりも高い応答性にて自車両を先行車両に追従させることで、自車両の燃費の向上を図ることができる。あるいは、先行車両の安全性が低い場合には、先行車両における加減速の繰り返しや急加減速に対する自車両の応答性を鈍化させることで、乗り心地の悪化を防止することができると共に、通常よりも長い車間距離を設けることで、先行車両の急減速にも対応した十分な車間距離を確保することができる。
According to the vehicle travel control apparatus according to
請求項4に記載の車両走行制御装置によれば、先行車両の運転状態情報と所定の運転状態情報基準値との相互間の差分に基づいて先行車両の走行レベルを特定するので、一律的な基準に基づいて走行レベルを特定でき、走行レベルの特定処理を簡素かつ迅速に行うことができる。 According to the vehicle travel control apparatus of the fourth aspect, the travel level of the preceding vehicle is specified based on the difference between the driving state information of the preceding vehicle and the predetermined driving state information reference value. The driving level can be specified based on the reference, and the driving level specifying process can be performed simply and quickly.
請求項5に記載の車両走行制御装置によれば、交通情報に基づいて先行車両に対する自車両の追従制御の調整を行うので、自車両の進路上に事故や渋滞が発生している場合においては、先行車両との間の車間距離を拡大し、事故現場近傍や渋滞末尾における追突事故等の危険回避を図る等、自車両における安全性を向上させつつ先行車両への追従制御を行うことができる。 According to the vehicle travel control device of the fifth aspect, since the adjustment of the follow-up control of the own vehicle with respect to the preceding vehicle is performed based on the traffic information, when an accident or traffic jam occurs on the course of the own vehicle. It is possible to perform follow-up control to the preceding vehicle while improving the safety of the host vehicle, such as increasing the inter-vehicle distance between the preceding vehicle and avoiding a danger such as a rear-end collision near the accident site or at the end of the traffic jam. .
以下、本発明に係る車両走行制御装置、車両走行制御方法、及び車両走行制御プログラムの各実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a vehicle travel control device, a vehicle travel control method, and a vehicle travel control program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to each embodiment.
〔実施の形態1〕
先ず、実施の形態1について説明する。この形態は、先行車両の運転傾向に応じて、自車両の走行制御を行う形態である。図1は実施の形態1に係る自車両及び車両走行制御装置の電気的構成を機能概略的に示したブロック図である。
[Embodiment 1]
First, the first embodiment will be described. This form is a form in which travel control of the host vehicle is performed in accordance with the driving tendency of the preceding vehicle. FIG. 1 is a functional block diagram schematically showing the electrical configuration of the host vehicle and the vehicle travel control apparatus according to the first embodiment.
(構成)
図1に示すように、実施の形態1に係る自車両1は、エンジン2、変速機3、及びブレーキ4を含む車両駆動機構に加えて、車両走行制御装置10、車速センサ20、車間距離センサ21、通信部22、表示部23、及びスピーカ24を備えて構成されている。
(Constitution)
As shown in FIG. 1, the
(構成−車両走行制御装置)
車両走行制御装置10は、自車両1のエンジン2、変速機3、ブレーキ4等の制御を行うことにより当該自車両1の速度や加減速を制御する装置であり、記録部11及び車両走行制御部12を備えて構成されている。
(Configuration-vehicle travel control device)
The vehicle
記録部11は、車両走行制御装置10による処理の実行のために必要なデータや、ナビゲーションシステムに必要なデータ等、各種のデータが記録される記録手段であり、具体的には、外部記憶装置としてのハードディスク(図示せず)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。特に本実施の形態1において、記録部11には、先行車両の運転状態情報に基づいて当該先行車両の運転傾向を特定する場合の基準値(以下「運転状態情報基準値」)11aが記録される。以下では、基準値として、先行車両の所定時間の加減速のサイクル数を採用した場合を例示する。ここで、加減速のサイクル数とは、所定値以上の加速度による加速が行われた後、所定値以上の減速度による減速を経て、再び所定値以上の加速度による加速が行われる迄を1サイクルとした場合における、当該サイクルの繰り返し数である。ここでは、所定時間の加減速サイクル数の基準値として「m(回/所定時間)」を記録部11に記録させておく。この他、記録部11には、先行車両の運転傾向を特定する場合において用いられる第1閾値TH1及び第2閾値TH2、並びに、追従制御のための制御値を格納した制御テーブル11bが記録されている。これら各記録内容は、任意のタイミング及び方法にて記録部11に記録される。
The
車両走行制御部12は、車両走行制御装置10の各部を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態に係る車両走行制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワーク40を介して車両走行制御装置10にインストールされることで、車両走行制御部12の各部を実質的に構成する。
The vehicle
この車両走行制御部12は、機能概念的に、運転状態情報取得部12a、運転傾向特定部12b、及び追従制御部12cを備えている。運転状態情報取得部12aは、自車両1に先行して走行する先行車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得する運転状態情報取得手段である。運転状態情報の具体的な内容は任意であり、例えば、先行車両の速度、先行車両と自車両1との間の車間距離、先行車両の加減速のサイクル数、先行車両の加速時の平均加速度、先行車両の減速時の平均減速度、あるいは先行車両の燃費等の情報を含めることができる。これらの運転状態情報は、自車両1の車間距離センサ21や車速センサ20によって計測した車間距離や車速に基づいて求めることができ、あるいは通信部22を介した車両間通信(車車間通信)によって先行車両から取得することもできる。ここで「所定期間」とは、先行車両の運転傾向を特定するために十分な量の運転状態情報を取得するための蓄積期間であり、具体的数値は実験等にて求めることができるが、例えば数秒から数十秒間である。このように運転状態情報を取得する方法としては、先行車両において所定期間蓄積された運転状態情報を自車両1に取得する方法、先行車両から取得した運転状態情報を自車両1で所定期間蓄積する方法、あるいはこれらの複合的な方法を挙げることができ、この具体例については後述する。
The vehicle
運転傾向特定部12bは、先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定手段である。特定される運転傾向の具体的な内容としては、自車両1の走行制御に参考になり得る任意の傾向を設定し得るが、本実施の形態では、先行車両の走行レベルを特定する場合を例示する。具体的には、先行車両の走行レベルは、高いレベルである場合(以下「高走行レベル」と称す)、通常レベルである場合(以下「通常走行レベル」と称す)、又は低いレベルである場合(以下「低走行レベル」と称す)のいずれかであると特定される。例えば、高走行レベルの場合としては、先行車両の安全性が高い場合(安全運転を行っている場合)や先行車両が高燃費運転を行っている場合を挙げることができ、低走行レベルの場合としては、先行車両の安全性が低い場合(危険運転を行っている場合)や燃料消費効率が低い運転を行っている場合を挙げることができる。
The driving
追従制御部12cは、先行車両と自車両1との間の目標車間距離を設定し、この目標車間距離を維持すると共に、先行車両と自車両1との速度を一致させるように自車両1の走行制御を行う追従制御手段である。目標車間距離の設定基準は任意であり、例えば車速センサ20によって特定された自車両1の車速に基づき定められる安全車間距離と、運転傾向特定部12bによって特定された先行車両の走行レベルに応じて定められるバッファ車間距離との合計値を、目標車間距離として設定することができる。この追従制御部12cは、目標車間距離と実際の車間距離との間に差異が生じた場合は、その差異に応じた所定の加速度・減速度にて加速・減速するように自車両1を制御する。例えば、加速制御を行う場合においては、電子制御式スロットルのフィードバック制御を行ってスロットルバルブの開度を調節し、エンジン2への吸入空気量を変化させることでエンジン出力を調整する。また、変速機3の制御を行う場合は、車速とエンジントルクとに応じて所定の変速比に制御する。一方、減速制御を行う場合においては、自車両1の車輪に設けられたブレーキアクチュエータをフィードバック制御する。
The follow-up
(構成−車速センサ)
車速センサ20は、自車両1の走行速度を計測するためのセンサである。この車速センサ20は、例えば車輪の回転数を検知する車速パルスセンサや、自車両1の加速度を検知する加速度センサと検知された加速度に基づいて速度を算出する回路との組み合わせ等により構成されている。
(Configuration-vehicle speed sensor)
The
(構成−車間距離センサ)
車間距離センサ21は、自車両1と先行車両との間の車間距離を計測するためのセンサである。この車間距離センサ21は、例えば、赤外線レーザレーダやミリ波レーダを用いて構成されている。
(Configuration-inter-vehicle distance sensor)
The
(構成−通信部)
通信部22は、先行車両との間で運転状態情報を含む各種の情報の通信を行なうための通信手段である。この通信部22は、例えば狭域通信(DSRC)、UHF/VHF帯域での通信、あるいは電波ビーコンや光ビーコン等を用いた通信を行なう通信装置として構成されている。
(Configuration-Communication Department)
The
(構成−表示部)
表示部23は、自車両1の運転状態や走行制御に関する情報、あるいは先行車両の運転状態等に関する情報等を表示する表示手段である。この表示部23の具体的な構成は任意であり、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ、又は自車両1のフロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。
(Configuration-display section)
The
(構成−スピーカ)
スピーカ24は、自車両1の走行制御に関する情報や警告等を音声出力する出力手段である。なお、スピーカ24より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
(Configuration-Speaker)
The
(処理)
このように構成される車両走行制御装置10によって実行される処理について説明する。図2は車両走行制御装置10によって実行される走行制御処理全体を示したフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。
(processing)
Processing executed by the vehicle
概略的に、車両走行制御装置10の運転状態情報取得部12aは、所定の入力操作等によって走行制御の実行指示が行われると、先行車両についての運転状態情報取得処理を実行する(SA1)。その結果取得された運転状態情報に基づき、運転傾向特定部12bは、先行車両についての運転傾向特定処理を実行する(SA2)。そして、特定された先行車両の走行レベルに基づき、追従制御部12cは、先行車両に対する自車両1の追従制御処理を実行する(SA3)。以降、所定の入力操作等によって車両走行制御が解除されるまで、SA1からSA3が連続的に実行される。以下、これらの各処理の具体的な内容について説明する。
Schematically, the driving state
(処理−運転状態情報取得処理)
まず、SA1の運転状態情報取得処理について説明する。図3は運転状態情報取得処理を示したフローチャートである。運転状態情報取得部12aは、通信部22を介した車両間通信を行うことにより、先行車両から当該先行車両の運転状態情報の取得を試みる(SB1)。具体的には、運転状態情報を要求する要求信号を所定フォーマットで送信する。この結果、所定時間における先行車両の加減速のサイクル数や加速時の平均加速度等の運転状態情報が当該先行車両の情報蓄積機能によって既に蓄積されている場合は、このSB1における自車両1からの要求に応じて、これらの運転状態情報が先行車両から送信され、自車両1の通信部22によって受信される。このように先行車両から運転状態情報を取得することができた場合(SB2、Yes)、運転状態情報取得部12aは、運転状態情報取得処理を終了し、図2の全体処理に戻る。
(Processing-Operation status information acquisition processing)
First, the operation state information acquisition process of SA1 will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the operation state information acquisition process. The driving state
一方、先行車両に運転状態情報の蓄積機能が設けられていなかったり、通信障害によって運転状態情報が受信できない等、何らかの理由によって車両間通信による運転状態情報の取得ができなかった場合(SB2、No)、運転状態情報取得部12aは、車間距離センサ21によって先行車両との間の車間距離を計測する(SB3)。なお、車間距離を計測するのと同時に、車間距離センサ21によって放射され先行車両により反射された電波のドップラー効果を利用して、先行車両の相対速度を求めてもよい。
On the other hand, when the preceding vehicle is not provided with a function for storing driving state information or the driving state information cannot be received due to a communication failure, for example, the driving state information cannot be obtained by inter-vehicle communication (SB2, No The driving state
車間距離の計測を所定時間継続して行った後(SB4、Yes)、運転状態情報取得部12aは、計測された車間距離に基づいて運転状態情報の算出を行う(SB5)。例えば、車間距離を時間微分することにより自車両1に対する当該先行車両の相対速度を求めることができる。さらに、相対速度を時間微分することにより、先行車両の加速度を求めることができ、当該加速度に基づいて、所定時間内における加減速サイクル数や、加速時の平均加速度等を求めることができる。これら運転状態情報の算出の後、運転状態情報取得部12aは、運転状態情報取得処理を終了し、図2の全体処理に戻る。
After continuously measuring the inter-vehicle distance for a predetermined time (SB4, Yes), the driving state
(処理−運転傾向特定処理)
次に、SA2の運転傾向特定処理について説明する。図4は運転傾向特定処理を示したフローチャートである。
(Processing-Driving tendency identification processing)
Next, the driving tendency specifying process of SA2 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the driving tendency specifying process.
運転傾向特定部12bは、記録部11から運転状態情報基準値11aを取得する(SC1)。次いで、運転傾向特定部12bは、運転状態情報取得処理にて特定された先行車両の所定時間における加減速サイクル数と、記録部11から取得した所定時間の加減速サイクル数の基準値との差分値Vdを算出する(SC2)。例えば、先行車両の加減速サイクル数がn(回/所定時間)、基準値がmである場合、差分値Vd=n−mとなる。
The driving
そして、運転傾向特定部12bは、記録部11から所定の第1閾値TH1及び第2閾値TH2を取得し、これら第1閾値TH1及び第2閾値TH2と、SC2で算出された差分値Vdとを比較する(SC3)。この結果、差分値Vdが第1閾値TH1未満である場合(SC3、Vd<TH1)、運転傾向特定部12bは、先行車両の走行レベルが高走行レベルであると特定する(SC4)。また、差分値Vdが第1閾値TH1以上で、かつ、第1閾値TH1よりも大きい第2閾値TH2未満である場合(SC3、TH1≦Vd<TH2)、運転傾向特定部12bは、先行車両の走行レベルが通常走行レベルであると特定する(SC5)。あるいは、差分値Vdが第2閾値TH2以上である場合(SC3、Vd≧TH2)、運転傾向特定部12bは、先行車両の走行レベルが低走行レベルであるものと特定する(SC6)。このように走行レベルを特定した後、運転傾向特定部12bは、運転傾向特定処理を終了し、図2の全体処理に戻る。
The driving tendency
なお、第1閾値TH1及び第2閾値TH2については、上述のように予め記録部11に記録して必要に応じて参照してもよいが、先行車両の運転状態情報に応じて、これら第1閾値TH1及び第2閾値TH2を動的に変動させるようにしてもよい。例えば、図5に示したように、平均加速度を縦軸、加減速サイクル数を横軸としたマップを記録部11に記録させておき、当該マップと、運転状態情報取得処理で取得した先行車両の平均加速度とに基づいて、運転傾向特定部12bが、第1閾値TH1及び第2閾値TH2として設定すべき加減速サイクル数を随時求めるようにしてもよい。ここでは、燃料消費量が小さい場合(例えばスロットルを開く頻度が少なく、且つスロットル開度が小さい場合)は、一般的に平均加速度や加減速サイクル数が少ないことから、図5に示したマップにおいては平均加速度が減少するに従って第1閾値TH1を大きくすることで、図4のSC3において高走行レベルであると判定される可能性を高めている。また、平均加速度が所定速度S1以下である場合には第2閾値TH2は一定値S2とし、平均加速度が所定速度S1を越える領域においては加減速サイクル数に関らず低走行レベルと特定してもよい。
Note that the first threshold value TH 1 and a second threshold value TH 2, reference may be made as necessary to record in advance in the
(処理−追従制御処理)
次に、図2におけるSA3の追従制御処理について説明する。図6は追従制御処理を示したフローチャート、図7は追従制御部12cが参照する制御テーブル11bを示した図である。追従制御部12cは、記録部11に格納されている制御テーブル11bを参照し(SD1)、先行車両に対する自車両1の追従制御のための制御値を取得する(SD2)。この制御値は、先行車両の走行レベルに応じて定められており、追従制御部12cは、運転傾向特定処理にて特定された走行レベルに対応する制御値を取得する。なお、ここでは制御テーブル11bを一つのみ設けているが、先行車両の運転状態(例えば車速)に応じて予め設定された複数の制御テーブル11bの中から、運転状態情報取得処理にて取得された先行車両の運転状態(例えば車速)に応じたいずれか一つの制御テーブル11bを選択するようにしてもよい。
(Processing-Tracking control process)
Next, the follow-up control process of SA3 in FIG. 2 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the follow-up control process, and FIG. 7 is a view showing the control table 11b referred to by the follow-up
例えば、図7に示したように、先行車両の走行レベルが通常走行レベルであるものと特定された場合、追従制御部12cは、先行車両に対する自車両1の加減速応答性を示す値(例えば加減速制御のフィードバックゲイン)としてG2を取得すると共に、先行車両とのバッファ車間距離としてD1を取得する。これらG2やD1は、例えば公知の走行制御装置において標準的に設定されている値であり、あるいはG2は、特許文献1のように標準的よりも加減速応答性を所定時間だけ遅らせることで乗り心地を向上させた加減速応答性である。
For example, as shown in FIG. 7, when the traveling level of the preceding vehicle is specified to be the normal traveling level, the follow-up
一方、先行車両の走行レベルが高走行レベルであると特定された場合、追従制御部12cは、加減速応答性を示す値として、通常走行レベル時のG2よりも大きい値として設定されたG3を取得し、バッファ車間距離として、通常走行レベル時と同じD1を取得する。これにより、通常走行レベル時よりも高い応答性にて自車両1が先行車両に追従することになり、高燃費に適した先行車両の運転特性を自車両1において再現することとなるため、自車両1の燃費の向上を図ることができる。また同時に、先行車両との車間距離は通常走行レベル時と同レベルに維持することができ、安全性を維持できる。
On the other hand, if the driving level of the preceding vehicle is identified as the high driving level, follow-up
あるいは、先行車両の走行レベルが低走行レベルであるものと特定された場合、追従制御部12cは、加減速応答性を示す値として、通常走行レベル時のG2よりも小さい値として設定されたG1を取得し、バッファ車間距離として、通常走行レベル時のD1よりも大きい値として設定されたD2を取得する。これにより、先行車両における加減速の繰り返しや急加減速に対する自車両1の応答性を通常走行レベル時よりも鈍化させ、先行車両における加減速の繰り返しや急加減速に起因する乗り心地の悪化や燃費の悪化を防止することができる。また、通常走行レベル時よりも長いバッファ車間距離を取得することで、先行車両の急減速にも対応した十分な車間距離を確保して安全性を高めることができる。
Alternatively, if the driving level of the preceding vehicle is identified as a low driving level, follow-up
このように先行車両の走行レベルに応じた制御値を取得した後、追従制御部12cは、当該取得した制御値に基づき、自車両1の追従制御を行う(SD3)。この制御値に基づく追従制御ロジックとしては公知のロジックを用いることができる。なお、このように実行する追従制御の内容を、表示部23を介した表示出力やスピーカ24を介した音声出力にて出力することによって運転者に報知してもよい。
Thus, after acquiring the control value according to the travel level of the preceding vehicle, the
(効果)
このように、本実施の形態1によれば、先行車両の走行レベルに基づいて自車両1の追従制御を行うので、自車両1における燃費や安全性を向上させつつ先行車両に対する追従制御を行うことができる。
(effect)
As described above, according to the first embodiment, the follow-up control of the
特に、先行車両の運転状態情報に基づいて当該先行車両の走行レベルを特定し、特定した走行レベルに応じて車間距離や加減速応答性を調整しているので、先行車両の燃費が良い場合には、通常よりも高い応答性にて自車両1が先行車両に追従することになり、自車両1の燃費の向上を図ることができる。また、運転状態に起因する先行車両の安全性が低い場合には、先行車両における加減速の繰り返しや急加減速に対する自車両1の応答性を鈍化させ、先行車両における加減速の繰り返しや急加減速に起因する乗り心地の悪化を防止することができると共に、通常よりも長い車間距離によって、先行車両の急減速にも対応した十分な車間距離を確保することができる。
In particular, the driving level of the preceding vehicle is specified based on the driving state information of the preceding vehicle, and the inter-vehicle distance and acceleration / deceleration responsiveness are adjusted according to the specified driving level. Since the
また、運転傾向特定部12bは、先行車両の運転状態情報と運転状態情報基準値11aとの相互間の差分に基づいて先行車両の走行レベルを特定するので、一律的な基準に基づいて走行レベルを特定でき、走行レベルの特定処理を簡素かつ迅速に行うことができる。
Further, the driving
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2について説明する。この形態は、先行車両の運転傾向と自車両の運転傾向の相互の一致度のレベルに応じて、自車両の走行制御を行う形態である。なお、実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する(実施の形態3、4においても同じ)。
[Embodiment 2]
Next, a second embodiment will be described. This form is a form in which traveling control of the host vehicle is performed according to the level of the degree of coincidence between the driving tendency of the preceding vehicle and the driving tendency of the host vehicle. The configuration of the second embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment unless otherwise specified. The configuration substantially the same as the configuration of the first embodiment is the same as that used in the first embodiment. The same reference numerals and / or names are attached as necessary, and the description thereof is omitted (the same applies to the third and fourth embodiments).
(構成)
図8は、実施の形態2に係る自車両1及び車両走行制御装置10の電気的構成を機能概略的に示したブロック図である。この車両走行制御装置10は、記録部11に、自車両1の運転状態情報11cと、自車両1と先行車両の運転傾向(ここでは走行レベル)の一致度を特定する場合において用いられる第3閾値TH3及び第4閾値TH4を記録すると共に、車両走行制御部12に運転状態情報蓄積部12dを備えて構成されている。運転状態情報11cとは、当該自車両1の所定期間の運転状態に関する情報であり、この運転状態情報11cの内容は、先行車両についての運転状態情報の内容と同様のものとすることができる。運転状態情報蓄積部12dはこの運転状態情報11cを蓄積する運転状態蓄積手段であり、例えば、自車両1の車速センサ20や、あるいは電子制御スロットルや変速機3、ブレーキ4等に対する制御履歴等に基づいて運転状態情報11cを取得する。
(Constitution)
FIG. 8 is a block diagram schematically showing the electrical configuration of the
(処理−運転状態情報取得処理)
次に、本実施の形態2における運転状態情報取得処理について説明する。図9は運転状態情報取得処理を示したフローチャートである。この処理のうち、SE1からSE5までの処理については、上述した実施の形態1の運転状態情報取得処理におけるSB1からSB5までの処理と同様であるので、説明を省略する。
(Processing-Operation status information acquisition processing)
Next, the driving | running state information acquisition process in this
先行車両の運転状態情報を取得した後、運転状態情報取得部12aは、自車両1の運転状態情報11cを取得する(SE6)。例えば、運転状態情報蓄積部12dは、自車両1の走行開始後に、車速センサ20にて測定された走行速度を所定間隔で取得し、この取得した走行速度に基づいて、自車両1の所定期間の加減速のサイクル数等の運転状態情報11cを求め、この運転状態情報11cを記録部11に記録する。そして、運転状態情報取得部12aは、記録部11から運転状態情報11cを取得した後、運転状態情報取得処理を終了し、図2の全体処理に戻る。
After acquiring the driving state information of the preceding vehicle, the driving state
(処理−運転傾向特定処理)
次に、運転傾向特定処理について説明する。図10は運転傾向特定処理を示したフローチャートである。ここで、図10に示した処理のうち、SF1からSF6までの処理については、上述した実施の形態1の運転傾向特定処理におけるSC1からSC6までの処理と同様であるので、説明を省略する。
(Processing-Driving tendency identification processing)
Next, the driving tendency specifying process will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the driving tendency specifying process. Here, among the processes shown in FIG. 10, the processes from SF1 to SF6 are the same as the processes from SC1 to SC6 in the driving tendency specifying process of the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted.
先行車両の走行レベルを特定した後(SF4、SF5、又はSF6)、運転傾向特定部12bは、上述の運転状態情報取得処理において取得した自車両1の運転状態情報11cに含まれている自車両1の所定時間における加減速サイクル数と、同じく運転状態情報取得処理において取得した先行車両の加減速サイクル数との差分値Vd2を算出する(SF7)。そして、運転傾向特定部12bは、記録部11から所定の第3閾値TH3及び第4閾値TH4を取得し、これら第3閾値TH3及び第4閾値TH4と、SF7で算出された差分値Vd2とを比較する(SF8)。この結果、差分値Vd2が第3閾値TH3未満である場合(SF9、Vd2<TH3)、運転傾向特定部12bは、自車両1の走行レベルと先行車両の走行レベルの一致度が高いと判定する(SF9)。また、差分値Vd2が第3閾値TH3以上で、かつ、第3閾値TH3よりも大きい第4閾値TH4未満である場合(SC3、TH3≦Vd<TH4)、運転傾向特定部12bは、自車両1の走行レベルと先行車両の走行レベルの一致度が中程度であると判定する(SF10)。あるいは、差分値Vd2が第4閾値TH4以上である場合(SC3、Vd≧TH4)、運転傾向特定部12bは、自車両1の走行レベルと先行車両の走行レベルの一致度が低いと判定する(SF11)。このように走行レベルの一致度を判定した後、運転傾向特定部12bは、運転傾向特定処理を終了し、図2の全体処理に戻る。
After specifying the driving level of the preceding vehicle (SF4, SF5, or SF6), the driving
(処理−追従制御処理)
次に、追従制御処理について説明する。図11は本実施の形態2において追従制御部12cが参照する制御テーブル11bを示した表である。追従制御処理における各処理は、上述の実施の形態1の追従制御処理の各処理と同様であるが、SD1において追従制御部12cが参照する制御テーブル11bの内容が異なっている。すなわち、図11に示すように、本実施の形態2においては、運転傾向特定処理において特定された先行車両と自車両1との走行レベルの一致度に応じて自車両1の制御値が異なっている。
(Processing-Tracking control process)
Next, the follow-up control process will be described. FIG. 11 is a table showing the control table 11b referred to by the
具体的には、自車両1の加減速応答性を示す値に関しては、先行車両の走行レベルと自車両1の走行レベルとの一致度が中程度の場合(図11における「中」)は、当該一致度を特段考慮する必要がないと考えられるので、実施の形態1の場合と同様に先行車両の走行レベルに応じてG3からG1のいずれかを取得する。一方、先行車両の走行レベルと自車両1の走行レベルとの一致度が高い場合(図11における「高」)は、先行車両への加減速応答性を高めても自車両1の乗り心地が悪くなることがないと考えられるので、先行車両が通常走行レベルにある場合には、G2よりも大きい値として設定されたG3を取得し、逆に、先行車両の走行レベルと自車両1の走行レベルとの一致度が低い場合(図11における「低」)は、先行車両への加減速応答性が高いと自車両1の乗り心地が悪くなると考えられるので、先行車両が通常走行レベルにある場合には、G2よりも小さい値として設定されたG1を取得する。ただし、先行車両の走行レベルと自車両1の走行レベルとの一致度が高い場合や低い場合であっても、先行車両が高走行レベルや低走行レベルにある場合には、加減速応答性を示す値としては、実施の形態1と同じ値を設定する。一方、先行車両とのバッファ車間距離を示す値に関しては、走行レベルの一致度による影響度は小さいと考えられるので、先行車両の走行レベルと自車両1の走行レベルとの一致度に関わらず、実施の形態1と同じ値を設定する。
Specifically, regarding the value indicating the acceleration / deceleration response of the
(効果)
このように、本実施の形態2によれば、自車両1の走行レベルと先行車両の走行レベルとの一致度が高い場合には、追従制御の応答性を向上させることで自車両1の快適性を向上し、この一致度が低い場合には、追従制御の応答性を低下させることで自車両1の快適性の低下を防止することができる。
(effect)
As described above, according to the second embodiment, when the degree of coincidence between the traveling level of the
〔実施の形態3〕
次に、実施の形態3について説明する。この形態は、自車両1に追従や並走する他車両の運転傾向に基づいて、自車両1の走行制御を行う形態である。
[Embodiment 3]
Next,
(処理)
まず、本実施の形態3に係る車両走行制御装置10によって実行される処理について説明する。図12は車両走行制御装置10によって実行される走行制御処理全体を示したフローチャート、図13は本実施の形態3において追従制御部12cが参照する制御テーブル11bを示した図である。
(processing)
First, the process performed by the vehicle
所定の入力操作等によって走行制御の実行指示が行われると、運転状態情報取得部12aは、先行車両の運転状態情報に加えて、自車両1に追従や並走する他車両の各々の運転状態情報を取得する(以下、これら先行車両及び他車両を必要に応じて「周辺車両」と称する)(SH1)。他車両の運転状態情報の取得方法は任意であるが、例えば、車間距離センサ21を自車両1の側方や後方に向けて設けることで取得してもよく、通信部を介して車両間通信によって他車両から取得してもよい。あるいは、狭域通信(DSRC)、電波ビーコン、あるいは光ビーコン等を介して交通情報センタによって取得された他車両の運転状態情報を通信部22を介して受信してもよい。このように交通情報センタから運転状態情報を取得する際には、例えば、公知のGPS機能を用いて自車両1の位置座標を特定し、この位置座標を通信部22を介して交通情報センタに送信することで、この交通情報センタ側において、自車両1の位置を特定すると共に、同様に特定された他車両の位置を参照することで自車両1の周辺車両を特定することができる。
When the execution instruction of the travel control is performed by a predetermined input operation or the like, the driving state
そして、自車両1の周囲を走行する全ての周辺車両についての運転状態情報が取得された場合(SH2、Yes)、運転傾向特定部12bは、当該取得された運転状態情報に基づき、周辺車両の各々について運転傾向特定処理を実行することで、各周辺車両の運転傾向(ここでは走行レベル)を特定する(SH3)。
And when the driving state information about all the surrounding vehicles that run around the
次いで、全ての周辺車両についての走行レベルが特定された場合(SH4、Yes)、追従制御部12cは、当該特定された周辺車両の走行レベルに基づき、先行車両に対する自車両1の追従制御処理を実行する(SH5)。なお、これらの各処理の具体的な内容については、実施の形態1における各処理と同様であるが、追従制御処理において追従制御部12cが参照する制御テーブル11bの内容が異なっている。すなわち、図13に示したように、本実施の形態3においては、運転傾向特定処理において特定された周辺車両の走行レベルに応じて、先行車両に対する自車両1の制御値の設定が異なっている。
Next, when the driving levels for all the surrounding vehicles are specified (SH4, Yes), the
具体的には、先行車両以外の周辺車両が無い場合や、周辺車両の走行レベルが高走行レベル、あるいは通常走行レベルの場合は、上述の実施の形態1の説明の中で図7にて示した制御設定と同様の設定としている。一方、周辺車両の走行レベルが低走行レベルの場合は、先行車両が高走行レベルの場合においては加減速応答性をG2、バッファ車間距離をD2とし、先行車両が通常走行レベルの場合においては加減速応答性をG1、バッファ車間距離をD2とし、先行車両が低走行レベルの場合においては加減速応答性をG1よりもさらに小さいG4、バッファ車間距離をD2よりもさらに大きいD3としている。すなわち、周辺車両の走行レベルが低走行レベルではない場合と比較して、加減速応答性を低く、バッファ車間距離を大きくした設定としている。このように、先行車両における加減速の繰り返しや急加減速に対する自車両1の応答性を鈍化させることで、自車両1に対して後続車両が急接近する等の危険を回避することができる。また、先行車両と自車両1との車間距離を通常よりも大きくすることで、並走車両の急激な割り込みによる追突等の危険を防止することができる。
Specifically, when there is no surrounding vehicle other than the preceding vehicle, or when the driving level of the surrounding vehicle is a high driving level or a normal driving level, it is shown in FIG. 7 in the description of the first embodiment. The setting is the same as the control setting. On the other hand, when the driving level of the surrounding vehicle is low, the acceleration / deceleration response is G 2 and the buffer inter-vehicle distance is D 2 when the preceding vehicle is high, and the preceding vehicle is at the normal driving level. The acceleration / deceleration response is G 1 , the buffer inter-vehicle distance is D 2, and when the preceding vehicle is at a low running level, the acceleration / deceleration response is G 4 smaller than G 1 and the buffer inter-vehicle distance is further than D 2. It has been a big D 3. That is, the acceleration / deceleration responsiveness is set lower and the buffer inter-vehicle distance is set larger than when the driving level of surrounding vehicles is not a low driving level. In this way, it is possible to avoid the danger that the following vehicle suddenly approaches the
(効果)
このように、本実施の形態3によれば、自車両1に追従や並走する他車両の走行レベルに基づき、先行車両に対する自車両1の追従制御の調整を行うので、先行車両及び他車両の走行レベルに起因して自車両1の安全性が低下することを回避しながら、自車両1における燃費を損なうことなく先行車両に対する追従制御を行うことができる。
(effect)
As described above, according to the third embodiment, since the follow-up control of the
〔実施の形態4〕
次に、実施の形態4について説明する。この形態は、交通情報取得手段によって取得した交通情報に基づいて、自車両の走行制御を行う形態である。
[Embodiment 4]
Next, a fourth embodiment will be described. This form is a form in which the travel control of the host vehicle is performed based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition means.
(構成)
図14は、実施の形態4に係る自車両1及び車両走行制御装置10の電気的構成を機能概略的に示したブロック図である。自車両1は、ナビゲーション装置30を備えている。このナビゲーション装置30は、自車両1の走行経路案内を行うためのもので、特記する構成を除いて公知のナビゲーション装置と同様に構成され、例えば、自車両1の現在位置をGPS等(図示省略)にて検出し、この現在位置に対応する地図データを地図情報記録部(図示省略)を通じて取得し、この地図データに基づいて描画した地図画像上に車両位置マークを重ね合わせて、表示部23に表示する。特に、ナビゲーション装置30は、実施の形態1の通信部22を備えており、この通信部22を介してネットワーク40にアクセスし、このネットワーク40を介して交通情報センタ50から交通情報を取得する。
(Constitution)
FIG. 14 is a block diagram schematically illustrating the electrical configuration of the
交通情報とは、現在の交通状態に関する現況交通情報や、将来の交通状態に関する予測交通情報である。例えば、現況交通情報は、渋滞の長さ等を含む道路渋滞に関する道路渋滞情報や、道路工事等に関する交通規制情報、あるいは自車両1の現在位置から目的地に至る進路上における事故情報等を含む。予測交通情報は、現況交通情報に基づいて取得された将来の所定時刻における渋滞予測情報等を含む。なお、ネットワーク40の具体的な構成は任意であり、例えば、LAN、WAN、インターネット、電話回線網、テレビ放送網、FM多重放送網、BS放送網やCS放送網等、高度道路交通システム(ITS)の自動料金支払いシステム(ETC:Electronic Toll Collection System)、あるいは狭域通信システム等を使用することができる。
The traffic information is current traffic information regarding the current traffic state and predicted traffic information regarding the future traffic state. For example, the current traffic information includes road traffic information related to road traffic including the length of the traffic jam, traffic regulation information related to road construction, etc., or accident information on the route from the current position of the
また、車両走行制御装置10は、ナビゲーション装置30の通信部22を介して交通情報センタ50から取得した交通情報を記録部11に記録するものであり、この交通情報を取得する交通情報取得部12eを車両走行制御部12に備えて構成されている。この交通情報取得部12eの機能については後述する。
Further, the vehicle
(処理−運転状態情報取得処理)
次に、運転状態情報取得処理について説明する。図15は運転状態情報取得処理を示したフローチャートである。なお、図15に示した処理のうち、SG1からSG5までの処理については、上述した実施の形態1の運転傾向特定処理におけるSB1からSB5までの処理と同様であるので、説明を省略する。
(Processing-Operation status information acquisition processing)
Next, the driving state information acquisition process will be described. FIG. 15 is a flowchart showing the operation state information acquisition process. Of the processes shown in FIG. 15, the processes from SG1 to SG5 are the same as the processes from SB1 to SB5 in the driving tendency specifying process of the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted.
先行車両の運転状態情報を取得した後(SG2、Yes、またはSG5)、運転状態情報取得部12aは、自車両1の進路に関する交通情報を取得する(SG6)。例えば、交通情報取得部12eは、自車両1の走行開始後に継続的に、ナビゲーション装置30を介して交通情報センタ50から交通情報を取得して記録部11に記録している。そして、運転状態情報取得処理の開始後における運転状態情報取得部12aからの要求に応じて、記録部11から交通情報を取得して当該運転状態情報取得部12aに受け渡す。そして、運転状態情報取得部12aは、記録部11から運転状態情報を取得した後、運転状態情報取得処理を終了し、図2の全体処理に戻る。
After acquiring the driving state information of the preceding vehicle (SG2, Yes, or SG5), the driving state
(処理−追従制御処理)
次に、追従制御処理について説明する。図16は実施の形態4において追従制御部12cが参照する制御テーブル11bを示した表である。追従制御処理における各処理は、上述の実施の形態1の追従制御処理の各処理と同様であるが、SD1において追従制御部12cが参照する制御テーブル11bの内容が異なっている。すなわち、図16に示すように、実施の形態4においては、運転状態情報取得処理において取得された交通情報に応じて、先行車両に対する自車両1の制御値が異なっている。
(Processing-Tracking control process)
Next, the follow-up control process will be described. FIG. 16 is a table showing a control table 11b referred to by the
具体的には、自車両1の進路上において事故や渋滞が発生していない旨の交通情報が取得されている場合には、実施の形態1と同様の制御値が取得される。一方、自車両1の進路上において事故や渋滞が発生している旨の交通情報が取得されている場合には、事故や渋滞が発生していない場合と比較して、先行車両と間のバッファ車間距離が拡大される。すなわち、事故や渋滞が発生している場合は、先行車両が高走行レベル又は通常走行レベルの場合にはバッファ車間距離をD1より大きいD2とし、先行車両が低走行レベルの場合にはバッファ車間距離をD2より大きいD3とする。
Specifically, when traffic information indicating that no accident or traffic jam has occurred on the route of the
(効果)
このように、本実施の形態4によれば、交通情報取得部12eによって取得された交通情報に基づいて先行車両に対する自車両1の追従制御の調整を行うので、自車両1の進路上に事故や渋滞が発生している場合においては、先行車両との間の車間距離を拡大し、事故現場近傍や渋滞末尾における追突事故等の危険回避を図ることができる。
(effect)
As described above, according to the fourth embodiment, since the follow-up control of the
〔各実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiments]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention are arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. be able to. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved.
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各構成要素の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、車両走行制御装置10を複数の装置に分散配置したり、車両走行制御装置10を公知のナビゲーション装置に統合することができる。
(About distribution and integration)
Further, each of the electrical components described above is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each component is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof is functionally or physically distributed in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Or it can be integrated. For example, the vehicle
(各実施の形態の相互の関係について)
上記説明した各実施の形態は、任意の組み合わせで相互に組み合わせることができる。例えば、実施の形態2と実施の形態3を組み合わせて、先行車両と自車両1の運転傾向の類似性、及び周辺車両の運転傾向に応じて、先行車両に対する自車両1の追従制御の調整を行うようにしてもよい。
(About the mutual relationship of each embodiment)
Each embodiment described above can be combined with each other in an arbitrary combination. For example, the second embodiment and the third embodiment are combined to adjust the follow-up control of the
(運転状態情報取得処理について)
運転状態情報の取得に際しては、先行車両からの情報と、自車両1で計測等した情報とを複合的に利用してもよい。例えば、先行車両から取得した運転状態情報に、当該運転状態情報を取得した期間を示す情報が含まれている場合、当該期間が所定期間に満たない場合には、不足分の期間の運転状態情報のみを自車両1で計測等して補完してもよい。また、自車両1の1台前の先行車両の運転状態情報に加えて、当該先行車両のさらに1台前の先行車両(以下「先先行車両」)の運転状態情報を車間通信等にて取得し、この先先行車両の運転傾向を先行車両と同様に特定し、当該特定した運転傾向に基づいて自車両1の走行制御を行ってもよい。例えば、先先行車両が危険運転傾向である場合には、図7の制御テーブル11bのバッファ車間距離をさらに所定距離だけ増加させることで、先先行車両の運転傾向を考慮して自車両1の安全性を高めることができる。また、実施の形態3における他車両の情報は、実施の形態4の如きナビゲーション装置30を介して取得してもよい。
(About operation status information acquisition processing)
When acquiring the driving state information, information from the preceding vehicle and information measured by the
(運転傾向判定処理について)
上述の各実施の形態とは異なる方法で、先行車両又は周辺車両の運転傾向や、先行車両の運転傾向と自車両の運転傾向を判定してもよい。例えば、制御テーブルを先行車両や周辺車両の車種毎に準備しておき、当該車種を車両間通信等にて特定し、当該特定された車種に応じた制御テーブルを用いて判定してもよい。この場合には、同一の加減速サイクル数による運転を行った場合でも車種によって運転傾向が異なるような場合に、当該車種毎に適切な運転傾向の判定を行うことができる。
(About driving tendency judgment processing)
The driving tendency of the preceding vehicle or the surrounding vehicle, the driving tendency of the preceding vehicle, and the driving tendency of the host vehicle may be determined by a method different from the above-described embodiments. For example, a control table may be prepared for each vehicle type of a preceding vehicle or a surrounding vehicle, the vehicle type may be specified by inter-vehicle communication or the like, and determination may be made using a control table corresponding to the specified vehicle type. In this case, even when driving with the same number of acceleration / deceleration cycles is performed, when the driving tendency varies depending on the vehicle type, an appropriate driving tendency can be determined for each vehicle type.
(追従制御処理について)
上述の各実施の形態では、先行車両の運転傾向に応じて変化させる自車両1の加減速応答性を示す値として、加減速制御のフィードバックゲインを例示したが、他のパラメータを用いることもできる。例えば、先行車両の運転傾向に応じて、追従制御時における自車両1の加減速度の上限値を調整してもよい。具体的には、先行車両が高走行レベルであるものと特定された場合においては加減速度の上限値を通常よりも大きくし、先行車両が低走行レベルであるものと特定された場合においては加減速度の上限値を小さくしてもよい。
(About tracking control processing)
In each of the above-described embodiments, the feedback gain of the acceleration / deceleration control is exemplified as the value indicating the acceleration / deceleration responsiveness of the
1 自車両
2 エンジン
3 変速機
4 ブレーキ
10 車両走行制御装置
11 記録部
11a 運転状態情報基準値
TH1 第1閾値
TH2 第2閾値
TH3 第3閾値
TH4 第4閾値
11b 制御テーブル
11c 運転状態情報
12 車両走行制御部
12a 運転状態情報取得部
12b 運転傾向特定部
12c 追従制御部
12d 運転状態情報蓄積部
12e 交通情報取得部
20 車速センサ
21 車間距離センサ
22 通信部
23 表示部
24 スピーカ
30 ナビゲーション装置
40 ネットワーク
50 交通情報センタ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記運転状態情報取得手段にて取得された運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定手段と、
前記運転傾向特定手段にて特定された前記先行車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御を行う追従制御手段とを備え、
前記運転状態情報取得手段は、前記自車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得し、
前記運転傾向特定手段は、前記運転状態情報取得手段にて取得された前記先行車両の運転状態情報及び前記自車両の運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向と前記自車両の運転傾向の相互の一致度のレベルを特定し、
前記追従制御手段は、前記運転傾向特定手段にて特定された前記一致度のレベルに応じて、前記先行車両に対する前記自車両の車間距離、及び又は前記先行車両に対する前記自車両の加減速の応答性を調整すること、
を特徴とする車両走行制御装置。 Driving state information acquisition means for acquiring driving state information relating to the driving state of a preceding vehicle traveling ahead of the host vehicle;
Based on the driving state information acquired by the driving state information acquiring unit, driving tendency specifying unit for specifying the driving tendency of the preceding vehicle;
Tracking control means for performing tracking control of the host vehicle with respect to the preceding vehicle based on the driving tendency of the preceding vehicle specified by the driving tendency specifying means ;
The driving state information acquisition means acquires driving state information related to a driving state of the host vehicle for a predetermined period,
The driving tendency identification means is based on the driving state information of the preceding vehicle acquired by the driving state information acquisition means and the driving state information of the own vehicle, and the driving tendency of the preceding vehicle and the driving tendency of the own vehicle. Identify mutual matching levels,
The follow-up control means is an inter-vehicle distance of the own vehicle with respect to the preceding vehicle and / or an acceleration / deceleration response of the own vehicle with respect to the preceding vehicle according to the level of coincidence specified by the driving tendency specifying means. Adjusting gender,
Vehicle travel control apparatus according to claim.
前記運転状態情報取得手段にて取得された運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定手段と、
前記運転傾向特定手段にて特定された前記先行車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御を行う追従制御手段とを備え、
前記運転状態情報取得手段は、前記自車両に追従及び又は並走する他車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得し、
前記運転傾向特定手段は、前記運転状態情報取得手段にて取得された前記他車両の運転状態情報に基づいて、前記他車両の運転傾向を特定し、
前記追従制御手段は、前記運転傾向特定手段にて特定された前記他車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御の調整を行うこと、
を特徴とする車両走行制御装置。 Driving state information acquisition means for acquiring driving state information relating to the driving state of a preceding vehicle traveling ahead of the host vehicle;
Based on the driving state information acquired by the driving state information acquiring unit, driving tendency specifying unit for specifying the driving tendency of the preceding vehicle;
Tracking control means for performing tracking control of the host vehicle with respect to the preceding vehicle based on the driving tendency of the preceding vehicle specified by the driving tendency specifying means;
The driving state information acquisition means acquires driving state information related to a driving state of a predetermined period of another vehicle that follows and / or runs parallel to the host vehicle,
The driving tendency specifying means specifies the driving tendency of the other vehicle based on the driving state information of the other vehicle acquired by the driving state information acquisition means,
The follow-up control means adjusts the follow-up control of the own vehicle with respect to the preceding vehicle based on the driving tendency of the other vehicle specified by the driving tendency specifying means;
Car both traveling control device you characterized.
前記追従制御手段は、前記運転傾向特定手段にて特定された走行レベルに応じて、前記先行車両に対する前記自車両の車間距離、及び又は前記先行車両に対する前記自車両の加減速の応答性を調整すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の車両走行制御装置。 The driving tendency specifying means specifies the traveling level of the preceding vehicle resulting from the driving state of the preceding vehicle,
The follow-up control unit adjusts the inter-vehicle distance of the host vehicle with respect to the preceding vehicle and / or the acceleration / deceleration response of the host vehicle with respect to the preceding vehicle according to the travel level specified by the driving tendency specifying unit. To do,
The vehicle travel control device according to claim 1, wherein:
を特徴とする請求項3に記載の車両走行制御装置。 The operation tendency specifying means, the operation state information of the preceding vehicle obtained by the operation state information acquiring means, and calculating a difference between each other with a predetermined reference value, based on the difference obtained by the calculation, Identifying the driving level;
The vehicle travel control device according to claim 3 .
前記追従制御手段は、前記交通情報取得手段にて取得された交通情報に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の車間距離、及び又は前記先行車両に対する前記自車両の加減速の応答性を調整すること、
を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両走行制御装置。 A traffic information acquisition means for acquiring traffic information is provided.
The follow-up control unit adjusts the inter-vehicle distance of the host vehicle with respect to the preceding vehicle and / or the acceleration / deceleration response of the host vehicle with respect to the preceding vehicle based on the traffic information acquired by the traffic information acquiring unit. To do,
The vehicle travel control device according to any one of claims 1 to 4, wherein:
前記運転状態情報取得ステップにて取得された運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定ステップと、
前記運転傾向特定ステップにて特定された前記先行車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御を行う追従制御ステップとを含み、
前記運転状態情報取得ステップにおいては、前記自車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得し、
前記運転傾向特定ステップにおいては、前記運転状態情報取得ステップにて取得された前記先行車両の運転状態情報及び前記自車両の運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向と前記自車両の運転傾向の相互の一致度のレベルを特定し、
前記追従制御ステップにおいては、前記運転傾向特定ステップにて特定された前記一致度のレベルに応じて、前記先行車両に対する前記自車両の車間距離、及び又は前記先行車両に対する前記自車両の加減速の応答性を調整すること、
を特徴とする車両走行制御方法。 A driving state information acquisition step for acquiring driving state information relating to a driving state of a preceding vehicle traveling ahead of the host vehicle;
Based on the driving state information acquired in the driving state information acquisition step, a driving tendency specifying step for specifying the driving tendency of the preceding vehicle;
A follow-up control step of performing follow-up control of the host vehicle with respect to the preceding vehicle based on the driving tendency of the preceding vehicle specified in the driving tendency specifying step;
In the driving state information acquisition step, acquiring driving state information related to the driving state of the host vehicle for a predetermined period,
In the driving tendency specifying step, the driving tendency of the preceding vehicle and the driving of the host vehicle are based on the driving state information of the preceding vehicle and the driving state information of the host vehicle acquired in the driving state information acquiring step. Identify the level of mutual matching of trends,
In the follow-up control step, an inter-vehicle distance of the host vehicle with respect to the preceding vehicle and / or acceleration / deceleration of the host vehicle with respect to the preceding vehicle is determined according to the level of coincidence specified in the driving tendency specifying step. Adjusting responsiveness,
A vehicle travel control method characterized by the above.
前記運転状態情報取得ステップにて取得された運転状態情報に基づいて、前記先行車両の運転傾向を特定する運転傾向特定ステップと、
前記運転傾向特定ステップにて特定された前記先行車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御を行う追従制御ステップとを含み、
前記運転状態情報取得ステップにおいては、前記自車両に追従及び又は並走する他車両の所定期間の運転状態に関する運転状態情報を取得し、
前記運転傾向特定ステップにおいては、前記運転状態情報取得ステップにて取得された前記他車両の運転状態情報に基づいて、前記他車両の運転傾向を特定し、
前記追従制御ステップにおいては、前記運転傾向特定ステップにて特定された前記他車両の運転傾向に基づいて、前記先行車両に対する前記自車両の追従制御の調整を行うこと、
を特徴とする車両走行制御方法。 A driving state information acquisition step for acquiring driving state information relating to a driving state of a preceding vehicle traveling ahead of the host vehicle;
Based on the driving state information acquired in the driving state information acquisition step, a driving tendency specifying step for specifying the driving tendency of the preceding vehicle;
A follow-up control step of performing follow-up control of the host vehicle with respect to the preceding vehicle based on the driving tendency of the preceding vehicle specified in the driving tendency specifying step ;
In the driving state information acquisition step, acquiring driving state information related to the driving state of a predetermined period of another vehicle following and / or running parallel to the host vehicle,
In the driving tendency specifying step, the driving tendency of the other vehicle is specified based on the driving state information of the other vehicle acquired in the driving state information acquiring step,
In the follow-up control step, based on the drive tendency of the other vehicle specified in the drive tendency specifying step, adjusting the follow-up control of the own vehicle with respect to the preceding vehicle,
Vehicle travel control method according to claim.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114440A JP5170411B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Vehicle travel control device, vehicle travel control method, and vehicle travel control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114440A JP5170411B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Vehicle travel control device, vehicle travel control method, and vehicle travel control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262755A JP2009262755A (en) | 2009-11-12 |
JP5170411B2 true JP5170411B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=41389165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008114440A Expired - Fee Related JP5170411B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Vehicle travel control device, vehicle travel control method, and vehicle travel control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170411B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2564776B1 (en) * | 2011-09-02 | 2019-08-28 | Volvo Car Corporation | Method, system and computer readable medium embodying a computer program product for determining a vehicle operator's expectation of a state of an object |
KR102108030B1 (en) * | 2013-09-17 | 2020-05-07 | 현대모비스 주식회사 | System and method cruise control of vehicle using driving pattern of target vehicle |
DE112015005974T5 (en) | 2015-01-16 | 2017-10-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Scheduling device and scheduling method |
JP6613623B2 (en) * | 2015-05-26 | 2019-12-04 | 富士通株式会社 | On-vehicle device, operation mode control system, and operation mode control method |
KR102107774B1 (en) * | 2016-12-30 | 2020-05-07 | 현대자동차주식회사 | Cooperative Adaptive Cruise Control based on Driving Pattern of Target Vehicle |
US11458970B2 (en) | 2015-06-29 | 2022-10-04 | Hyundai Motor Company | Cooperative adaptive cruise control system based on driving pattern of target vehicle |
JP6508020B2 (en) * | 2015-12-03 | 2019-05-08 | 株式会社デンソー | Driving capacity evaluation device |
JP6677152B2 (en) * | 2016-12-22 | 2020-04-08 | 株式会社豊田自動織機 | Pollution degree estimation device |
JP2019108080A (en) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Electronic key control system |
JP7193202B2 (en) * | 2018-03-06 | 2022-12-20 | 日産自動車株式会社 | Motion prediction method and motion prediction device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3639419B2 (en) * | 1997-10-29 | 2005-04-20 | 株式会社日立製作所 | Vehicle control method and vehicle control system |
EP1962253A4 (en) * | 2005-12-14 | 2012-02-08 | Panasonic Corp | DEVICE FOR PREDICTING DANGEROUS RIDING |
JP4905034B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | Travel control device and travel control method |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008114440A patent/JP5170411B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262755A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170411B2 (en) | Vehicle travel control device, vehicle travel control method, and vehicle travel control program | |
JP4905034B2 (en) | Travel control device and travel control method | |
US9269264B2 (en) | Vehicle driving assistance device | |
JP5273250B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control system | |
US9406230B2 (en) | Drive control apparatus | |
JP2019091279A (en) | Driving support device | |
US20190100207A1 (en) | Vehicle Control Device | |
CN107848537A (en) | Automatic Pilot servicing unit, automatic Pilot householder method and automatic Pilot auxiliary program | |
JP6406164B2 (en) | Information transmission device, electronic control device, information transmission device, and electronic control system | |
CN102673545A (en) | Vehicle driving support apparatus | |
JP4848798B2 (en) | Driving operation evaluation device | |
JP2005173909A (en) | Vehicle speed control device | |
JP7601017B2 (en) | Vehicle Driving Assistance Device | |
JP2010237827A (en) | Vehicle operation diagnosis device, vehicle operation diagnosis method, and computer program | |
CN111137299A (en) | Driving control method using traffic light information and vehicle for performing the same | |
JPH07182598A (en) | Navigation device, fixed speed running controller including same and map information storage device | |
JP4909849B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP7172934B2 (en) | vehicle controller | |
JP2020091692A (en) | Platoon traveling controller | |
JP4369469B2 (en) | Follow-up traveling device | |
JP7351076B2 (en) | Electric vehicle control method and electric vehicle control device | |
JP5263177B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5257382B2 (en) | Vehicle control system | |
JP2006248335A (en) | Vehicle travel control device | |
JP2009271809A (en) | Vehicle travel control device and vehicle travel control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |