JP5170192B2 - 回転機の制御装置 - Google Patents
回転機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170192B2 JP5170192B2 JP2010208767A JP2010208767A JP5170192B2 JP 5170192 B2 JP5170192 B2 JP 5170192B2 JP 2010208767 A JP2010208767 A JP 2010208767A JP 2010208767 A JP2010208767 A JP 2010208767A JP 5170192 B2 JP5170192 B2 JP 5170192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- rotating machine
- short
- low
- power source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/003—Dynamic electric braking by short circuiting the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0243—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/526—Operating parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/18—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
- H02P3/22—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor by short-circuit or resistive braking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
以下、本発明にかかる回転機の制御装置をパラレルハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
フェールセーフ手段としては、1の相の高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方をオン状態として且つ残りの相のスイッチング素子Swp、Swnの全てをオフ状態とするものに限らない。例えば、短絡異常が生じた相を含む2相について、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方をオン状態として且つ残りの相のスイッチング素子Swp、Swnの全てをオフ状態とするものであってもよい。
判断手段としては、ドライブユニットDU内に搭載される過電流保護機能によって実現されるものに限らない。例えば、電流センサ26,28の出力信号を入力とする制御装置40によって構成されるものであってもよい。
直流電源とインバータIVの入力端子との間を開閉する開閉手段としては、高電位側の入力端子と直流電源の正極との間を開閉するものに限らず、低電位側の入力端子と直流電源の負極との間を開閉するものであってもよい。また、高電位側の入力端子と直流電源の正極との間と低電位側の入力端子と直流電源の負極との間との双方を開閉するものであってもよい。
特定手段としては、上記実施形態において例示したものに限らない。例えば、モータジェネレータ10の1の端子(1相)と直流電源の1の電極とを接続するスイッチング素子をオン操作し、このオン操作するスイッチング素子を順次切り替える際にモータジェネレータ10を流れる電流のゼロ点からのずれが低減する変化が生じることに基づき、短絡異常のあるスイッチング素子を特定するものであってもよい。すなわち、この場合、変化が生じた際にオン操作されているスイッチング素子に直列接続されるものに短絡異常が生じたと特定することができる。
低電圧電源としては、その電気エネルギの補給が、DCDCコンバータ18を介してのみ行われるものに限らない。例えば、内燃機関12のクランク軸の回転力によって発電するオルタネータの出力電力が供給されるものであってもよい。この場合であっても、本実施形態にかかるフェールセーフ手段を用いるなら、フェールセーフ処理時における消費電力を低減することが容易となる。
インバータIVとモータジェネレータ10との間に開閉器を備えるものであってもよい。この場合、開閉器を開状態とした後には、インバータIVに電流が流れなくなるため、スイッチング素子をオン操作する必要はない。しかし、開閉器を開状態とするまでの期間について、本発明のフェールセーフ手段を採用するなら消費電力を低減できる等のメリットを有する。
直流交流変換回路を構成するスイッチング素子としては、IGBTに限らず、例えばMOS型電界効果トランジスタであってもよい。もっとも、電圧制御形のトランジスタにも限らず、例えばバイポーラトランジスタのように電流制御形のスイッチング素子であってもよい。この場合、ベースに電流を流すことでトランジスタがオンすることから、フェールセーフ処理においてオン状態に維持するスイッチング素子の数が退避走行に無視し得ない影響を及ぼすと考えられるため、本発明の適用が特に有効となる。
回転機としては、IPMSMに限らない。例えば表面磁石同期機(SPM)等、少なくとも永久磁石を備えるものにあっては、本願と同様の解決原理が適用可能と考えられる。
・ハイブリッド車としては、パラレルハイブリッド車に限らない。例えば、シリーズハイブリッド車であってもよい。また例えば、パラレル・シリーズハイブリッド車であってもよい。ただし、複数のインバータの上側アーム同士および下側アーム同士が接続されている場合、一対の回転機を停止状態としても退避走行が可能なシステムであることが望ましい。さらに、車載駆動源のために蓄えられるエネルギ形態が電気エネルギ(燃料電池のように電気エネルギを生成するものも含む)のみとなる電気自動車であってもよい。この場合であっても、例えば前輪と後輪とで各別のモータジェネレータを備えるなら、そのうちの一方のモータジェネレータに接続されるインバータのシャットダウン後に、上記フェールセーフ処理を行ったとしても、残りのモータジェネレータによって退避走行をすることができる。
Claims (4)
- 直流電源の正極および負極のそれぞれに回転機の端子を選択的に接続する高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備えて構成される直流交流変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御する回転機の制御装置において、
前記直流交流変換回路の入力端子と前記直流電源とは、開閉手段を介して接続されるものであり、
前記スイッチング素子の短絡異常の有無を判断する判断手段と、
該判断手段によって前記短絡異常があると判断される場合、前記開閉手段を開状態として且つ前記直流交流変換回路を構成する前記直列接続体の一部について前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン操作する短絡処理を行うフェールセーフ手段と、
前記短絡異常があると判断されたスイッチング素子を特定する特定手段とを備え、
前記フェールセーフ手段は、前記特定されたスイッチング素子に直列接続されるスイッチング素子をオン操作するものであって且つ、前記直列接続体の1つに限って前記短絡処理を行うものであり、
前記回転機は、車両に搭載されるものであり、
前記車両は、第1主機としての前記回転機に加えて第2主機を備えて且つ、前記直流電源の電圧を降圧して低電圧電源に印加する降圧コンバータを備え、
前記降圧コンバータは、前記開閉手段を介して前記直流電源に接続され、
前記直流交流変換回路を構成するスイッチング素子の電子的な操作が前記低電圧電源の電力によってなされ、前記第2主機による退避走行可能な期間が前記低電圧電源の残存容量に依存し、
前記判断手段は、前記スイッチング素子を流れる電流が閾値以上となることで前記短絡異常があると仮判断される場合、前記直流交流変換回路を構成するスイッチング素子が全てオフ状態とされる状況下、前記回転機を流れる電流の振幅中心がゼロから大きく乖離していないかを判断し、乖離している場合に短絡異常と判断するものであることを特徴とする回転機の制御装置。 - 直流電源の正極および負極のそれぞれに回転機の端子を選択的に接続する高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備えて構成される直流交流変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御する回転機の制御装置において、
前記直流交流変換回路の入力端子と前記直流電源とは、開閉手段を介して接続されるものであり、
前記スイッチング素子の短絡異常の有無を判断する判断手段と、
該判断手段によって前記短絡異常があると判断される場合、前記開閉手段を開状態として且つ前記直流交流変換回路を構成する前記直列接続体の一部について前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン操作する短絡処理を行うフェールセーフ手段とを備え、
前記回転機は、車両に搭載されるものであり、
前記車両は、第1主機としての前記回転機に加えて第2主機を備えて且つ、前記直流電源の電圧を降圧して低電圧電源に印加する降圧コンバータを備え、
前記降圧コンバータは、前記開閉手段を介して前記直流電源に接続され、
前記直流交流変換回路を構成するスイッチング素子の電子的な操作が前記低電圧電源の電力によってなされ、前記第2主機による退避走行可能な期間が前記低電圧電源の残存容量に依存し、
前記判断手段は、前記スイッチング素子を流れる電流が閾値以上となることで前記短絡異常があると仮判断される場合、前記直流交流変換回路を構成するスイッチング素子が全てオフ状態とされる状況下、前記回転機を流れる電流の振幅中心がゼロから大きく乖離していないかを判断し、乖離している場合に短絡異常と判断するものであることを特徴とする回転機の制御装置。 - 前記仮判断がなされた後、前記判断手段によって短絡異常が生じていないと判断される場合、前記開閉手段を閉状態として前記回転機の制御量の制御を開始することを特徴とする請求項1または2記載の回転機の制御装置。
- 前記フェールセーフ手段は、前記判断手段によって短絡異常があると判断されてから車両が停止されるまでの間において前記短絡処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208767A JP5170192B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 回転機の制御装置 |
US13/234,468 US8779706B2 (en) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | Control apparatus for rotary electric machines |
CN201110282074.5A CN102412769B (zh) | 2010-09-17 | 2011-09-16 | 旋转电机的控制设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208767A JP5170192B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 回転機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012065482A JP2012065482A (ja) | 2012-03-29 |
JP5170192B2 true JP5170192B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=45817151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010208767A Active JP5170192B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 回転機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8779706B2 (ja) |
JP (1) | JP5170192B2 (ja) |
CN (1) | CN102412769B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5352570B2 (ja) | 2010-12-13 | 2013-11-27 | 株式会社日立製作所 | 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム |
US9434258B2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-09-06 | GM Global Technology Operations LLC | Power converter with diagnostic unit power supply output |
FR3002384B1 (fr) * | 2013-02-21 | 2016-08-19 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Architecture electrique pour la conversion d'une tension continue en une tension alternative, et reciproquement |
KR101452636B1 (ko) * | 2013-06-03 | 2014-10-22 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터 시스템 및 이의 전력 케이블 상태 검출 방법 |
DE102014222256A1 (de) * | 2014-10-31 | 2016-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Umschalten eines Betriebszustands einer elektrischen Maschine und Vorrichtung zum Umschalten eines Betriebszustands einer elektrischen Maschine |
FR3040571B1 (fr) * | 2015-09-01 | 2017-09-01 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Dispositif et procede de commande d'un onduleur, systeme electrique comportant un tel dispositif de commande |
JP6681366B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2020-04-15 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法 |
JP6678136B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2020-04-08 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法 |
DE102017218189A1 (de) * | 2017-10-12 | 2019-04-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Sicherer Zustand einer elektrischen Maschine |
JP6947016B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2021-10-13 | 株式会社デンソー | 電動車両 |
CN108493904B (zh) * | 2018-05-08 | 2019-12-17 | 上海金脉电子科技有限公司 | 用于车用电机关断的igbt安全关断系统及方法 |
IT201900008463A1 (it) * | 2019-06-10 | 2020-12-10 | Johnson Electric Asti S R L | Sistema di motore elettrico, gruppo ventilatore per un veicolo e connettore elettrico |
DE102019218881A1 (de) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Abschalten einer durch einen Wechselrichter angesteuerten elektrischen Maschine im Falle einer Störung |
JP7555251B2 (ja) * | 2020-12-04 | 2024-09-24 | 日立Astemo株式会社 | 制御装置 |
US11686757B2 (en) | 2021-09-14 | 2023-06-27 | Hamilton Sundstrand Corporation | Systems and methods for circuit failure protection |
CN115071430A (zh) * | 2022-08-23 | 2022-09-20 | 江苏智能无人装备产业创新中心有限公司 | 一种基于双向电源的预充继电器冗余控制方法及装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2985304B2 (ja) | 1991-01-29 | 1999-11-29 | 井関農機株式会社 | コンバインの搬送支持装置 |
TW328190B (en) * | 1994-06-14 | 1998-03-11 | Toshiba Co Ltd | Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner |
JPH0923501A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-21 | Hitachi Ltd | 電気車制御装置 |
US5708576A (en) * | 1996-07-10 | 1998-01-13 | Sundstrand Corporation | Fault tolerant power converter |
JP4784478B2 (ja) | 2006-04-20 | 2011-10-05 | 株式会社デンソー | 多相回転電機の制御装置 |
JP2007318849A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Toyota Motor Corp | 電気自動車の電気システム |
JP4747968B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置 |
JP2008054420A (ja) | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP4179381B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP4757815B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置および車両 |
WO2009087775A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Mitsubishi Electric Corporation | 電力変換装置 |
JP4240149B1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置 |
JP2010035339A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Denso Corp | モータ制御装置 |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010208767A patent/JP5170192B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-16 US US13/234,468 patent/US8779706B2/en active Active
- 2011-09-16 CN CN201110282074.5A patent/CN102412769B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120068644A1 (en) | 2012-03-22 |
CN102412769A (zh) | 2012-04-11 |
US8779706B2 (en) | 2014-07-15 |
CN102412769B (zh) | 2014-12-31 |
JP2012065482A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170192B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
US8884577B2 (en) | Control apparatus for rotary electric machines | |
US9673744B2 (en) | Operating state circuit for inverter and method for setting operating states of an inverter | |
JP5389730B2 (ja) | 電力変換システムの放電装置 | |
US9853591B2 (en) | Inverter control device | |
KR101831468B1 (ko) | 삼상 이상의 전기 기기를 포함하는 차량 내 구동 어셈블리의 작동 방법 및 인버터용 제어 장치 | |
US10479206B2 (en) | Method for switching an operating state of an electric machine and device for switching an operating state of an electric machine | |
JP5381825B2 (ja) | 電力変換システムの放電制御装置 | |
CN112468057A (zh) | 用于车辆的电机控制方法和电路、电机驱动系统以及车辆 | |
CN105682975B (zh) | 车辆控制系统以及控制方法 | |
JP4905204B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP7530756B2 (ja) | 電力変換装置及び電力変換制御装置 | |
JP2017112642A (ja) | コンバータ装置 | |
JP5565087B2 (ja) | 電力変換システムの放電装置 | |
JP2013099187A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2012115018A (ja) | 電力制御装置 | |
JP2016215675A (ja) | 電源装置 | |
JP2012039718A (ja) | モータ制御装置及びモータ制御方法 | |
JP6387919B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2015202020A (ja) | 電力装置 | |
JP7151534B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP7468377B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP2023180695A (ja) | 電源システム | |
JP2012029468A (ja) | 電力変換システムの放電制御装置 | |
CN119654785A (zh) | 电力转换装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5170192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |