JP5169784B2 - プレート型反応器及びこれを用いる反応生成物の製造方法 - Google Patents
プレート型反応器及びこれを用いる反応生成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169784B2 JP5169784B2 JP2008314502A JP2008314502A JP5169784B2 JP 5169784 B2 JP5169784 B2 JP 5169784B2 JP 2008314502 A JP2008314502 A JP 2008314502A JP 2008314502 A JP2008314502 A JP 2008314502A JP 5169784 B2 JP5169784 B2 JP 5169784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- catalyst
- plate
- transfer tube
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
以上であり、前記伝熱プレートにおける前記伝熱管の水平方向の管径は5mm以上であり、前記曲線は、前記断面形状の外側に凸の曲線であり、触媒の充填時に触媒が供給される方向から伝熱管を見たときに見える部分にあり、かつ前記曲線の曲率半径が0.5〜10.0mmであるプレート式反応器を提供する。
前記原料が、エチレン;炭素数3及び4の炭化水素、並びにターシャリーブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種、又は炭素数3及び4の不飽和脂肪族アルデヒドからなる群から選ばれる少なくとも1種;炭素数4以上の脂肪族炭化水素;o−キシレン;オレフィン;カルボニル化合物;クメンハイドロパーオキサイド;ブテン;又はエチルベンゼン;であり、
得られる前記反応生成物が、酸化エチレン;炭素数3及び4の不飽和脂肪族アルデヒド及び炭素数3及び4の不飽和脂肪酸の少なくとも一方;マレイン酸;フタル酸;パラフィン;アルコール;アセトン及びフェノール;ブタジエン;又はスチレン;である方法において、
前記プレート式反応器に、前記の本発明のプレート式反応器を用いる方法を提供する。
、触媒層の厚さと除熱能力とで決定される。このため、前記距離(P)は、ホットスポットの形成や反応生成の向上に影響しやすいことから、触媒の粒径によっても異なるが、例えば触媒の粒径が2〜6mmである場合では、10〜50mmであることが好ましく、15〜40mmであることがより好ましく、20〜35mmであることがさらに好ましい。
しく、幅の異なる伝熱管の種類を少なくすることは、熱媒の供給システム及び熱媒の供給の制御の単純化の観点から好ましい。
以下、本発明のプレート式反応器を、図面を用いてより具体的に説明する。
2a〜2cを有している。伝熱管2aは、一番大きな断面形状を有し、伝熱プレート3の上部に配置されている。伝熱管2bは、二番目に大きな断面形状を有し、伝熱プレート3の中部に配置されている。伝熱管2cは、一番小さな断面形状を有し、伝熱プレート3の下部に配置されている。伝熱管2aは伝熱プレート3の高さの30%分の伝熱プレート3を形成し、伝熱管2bは伝熱プレート3の高さの25%分の伝熱プレート3を形成し、伝熱管2cは伝熱プレート3の高さの45%分の伝熱プレート3を形成している。伝熱管2a、2b及び2cの具体的な数としては、例えば、それぞれ、15、11、及び23が挙げられる。
形成されている。対向する一対の第一のスカート部14において、一方の係止窓16と他方の係止爪17とが対向し、一方の係止爪17と他方の係止窓16とが対向している。仕切り5の窓12は、係止窓16と係止爪17とが同時に含まれる幅及び高さを有する大きさで形成されている。
ることができる。
図4に示す断面形状を有し表1に示される伝熱管を用いて、下記表1に示すように伝熱プレートを構成し、この伝熱プレートを用いて、図1に示すようなプレート式反応器を構成した。この伝熱プレートにおいて、上側の一対の鈍角に置き換えられる曲線は、曲率半径が2.0mmの曲線(円弧)であった。また伝熱プレートの軸間の距離(P)は26mmであり、伝熱管の長さ(図4の紙面に垂直な方向)は114mmであった。また前記伝熱プレートは、伝熱管の断面形状を前記軸で二分割した形状に、二枚の鋼板をプレス成形により成形し、得られた成形板における前記鋭角を形成する凸縁同士を溶接して得た。
前記上側の一対の鈍角に置き換えられる曲線を、曲率半径が0.3mmの曲線(円弧)とした以外は実施例1と同様にプレート式反応器を構成し、触媒の充填、抜き出し、及び篩による分級を行った。その結果、抜き出された触媒の94.7質量%が篩に残った。触媒の割れ率は5.3%であった。
2、2a〜2c 伝熱管
3 伝熱プレート
4 熱媒収容部
5 仕切り
6、7 穴あき板
8 ポンプ
9 温度調整装置
10、10’ 通気口
11、11’ ケーシング端部
12 窓
13 通気板
14 第一のスカート部
15 第二のスカート部
16 係止窓
17 係止爪
Claims (5)
- 原料を反応させるための反応容器と、前記反応容器内に並んで設けられる複数の伝熱プレートとを有し、
前記伝熱プレートは、断面形状の周縁又は端縁で鉛直方向に連結している複数の伝熱管を含み、
隣り合う伝熱プレート間の隙間に触媒を落下させることによって触媒が充填されるプレート式反応器において、
前記伝熱管の軸に対して垂直方向の断面の形状は、三以上の直線と、三以上の直線のうちの隣り合う二本の直線を結ぶ曲線とを含み、
前記伝熱プレートにおける前記伝熱管の鉛直方向の管径は10mm以上であり、
前記伝熱プレートにおける前記伝熱管の水平方向の管径は5mm以上であり、前記曲線は、前記断面形状の外側に凸の曲線であり、触媒の充填時に触媒が供給される方向から伝熱管を見たときに見える部分にあり、かつ
前記曲線の曲率半径が0.5〜10.0mmであることを特徴とするプレート式反応器。 - 前記隣り合う伝熱プレート間の隙間が原料の入口から出口に向けて拡大していることを特徴とする請求項1に記載のプレート式反応器。
- 前記伝熱管の軸が水平であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプレート式反応器。
- 原料を反応させるための反応容器に並んで設けられる複数の伝熱プレートを有し、前記伝熱プレートが断面形状の周縁又は端縁で鉛直方向に連結している複数の伝熱管を含むプレート式反応器を用いて、原料から接触反応によって反応生成物を製造する方法であって、隣り合う伝熱プレート間の隙間に触媒を落下させることによって形成される触媒層に前記原料を通す工程と、前記伝熱管に所望の温度の熱媒を供給する工程とを含み、
前記原料が、エチレン;炭素数3及び4の炭化水素、並びにターシャリーブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種、又は炭素数3及び4の不飽和脂肪族アルデヒドからなる群から選ばれる少なくとも1種;炭素数4以上の脂肪族炭化水素;o−キシレン;オレフィン;カルボニル化合物;クメンハイドロパーオキサイド;ブテン;又はエチルベンゼン;であり、
得られる前記反応生成物が、酸化エチレン;炭素数3及び4の不飽和脂肪族アルデヒド及び炭素数3及び4の不飽和脂肪酸の少なくとも一方;マレイン酸;フタル酸;パラフィン;アルコール;アセトン及びフェノール;ブタジエン;又はスチレン;である方法において、
前記プレート式反応器に、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプレート式反応器を用いることを特徴とする生成物の製造方法。 - 前記原料がプロピレン又はイソブチレンであり、分子状酸素含有ガスを用いてプロピレン又はイソブチレンを酸化し、(メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の一方又は両方を製造することを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314502A JP5169784B2 (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | プレート型反応器及びこれを用いる反応生成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314502A JP5169784B2 (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | プレート型反応器及びこれを用いる反応生成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010137142A JP2010137142A (ja) | 2010-06-24 |
JP5169784B2 true JP5169784B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42347746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008314502A Active JP5169784B2 (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | プレート型反応器及びこれを用いる反応生成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5169784B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251063A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 化学反応および気液接触用充填物 |
JP4401644B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2010-01-20 | 三菱化学エンジニアリング株式会社 | プレート型触媒反応装置及び(メタ)アクリル酸等の製造方法 |
JP4212888B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-01-21 | 三菱化学エンジニアリング株式会社 | プレート型触媒反応器 |
JP4490666B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 波板の製造方法および波板の製造装置 |
JP4507711B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-07-21 | 三菱化学株式会社 | 触媒反応器 |
BRPI0813997B1 (pt) * | 2007-07-05 | 2017-07-04 | Saudi Basic Industries Corporation | Reactor panel for catalytic processes |
-
2008
- 2008-12-10 JP JP2008314502A patent/JP5169784B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010137142A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9012358B2 (en) | Monolithic reactor | |
CN105032305B (zh) | 一种新型径向板式反应器 | |
US8722747B2 (en) | Vessel for containing catalyst in a tubular reactor | |
EP0305203B1 (en) | Method of carrying out heterogeneous catalytic chemical processes | |
EP2249954B1 (en) | Catalytic reactor | |
JP6254974B2 (ja) | 触媒プロセスのための反応装置パネル | |
RU2489203C2 (ru) | Реакторы пластинчатого типа, способы их изготовления и способ получения реакционного продукта с использованием реактора пластинчатого типа | |
NZ547317A (en) | Method for producing formaldehyde | |
JP5691151B2 (ja) | 熱交換型反応器を用いた反応方法 | |
JP5169784B2 (ja) | プレート型反応器及びこれを用いる反応生成物の製造方法 | |
WO2010061690A1 (ja) | 熱交換型反応器を用いた反応方法及びプレート反応器における充填物の充填方法 | |
JP5708711B2 (ja) | プレート式反応器、それを用いる反応生成物の製造方法、及び触媒の充填方法 | |
JP5691152B2 (ja) | プレート式反応器を用いた反応生成物の製造方法 | |
JP2010155188A (ja) | プレート式反応器、それを用いる反応生成物の製造方法、及び触媒の充填方法 | |
CN105107434A (zh) | 一种用于过氧化氢氧化丙烯制环氧丙烷的新型反应器 | |
CN204933424U (zh) | 一种新型径向板式反应器 | |
JP6088120B2 (ja) | プレート式反応器、その製作方法、及び該反応器を用いる反応生成物の製造方法 | |
JPH0454492B2 (ja) | ||
JP2010042339A (ja) | プレート式反応器 | |
CN105121003A (zh) | 用于具有高热交换的化学过程的由整体式邻近导热主体制成的多元结构反应器 | |
EA027600B1 (ru) | Способ проведения экзотермических каталитических реакций и реактор, применяемый в способе | |
JP2010069344A (ja) | プレート式反応器 | |
JP2024140286A (ja) | 多管式反応器による酸化生成物の製造方法 | |
JP2014217842A (ja) | プレート式反応器及び反応生成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5169784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |