JP5168561B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168561B2 JP5168561B2 JP2008172546A JP2008172546A JP5168561B2 JP 5168561 B2 JP5168561 B2 JP 5168561B2 JP 2008172546 A JP2008172546 A JP 2008172546A JP 2008172546 A JP2008172546 A JP 2008172546A JP 5168561 B2 JP5168561 B2 JP 5168561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closed
- image forming
- exposure
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、感光体の表面に形成された静電潜像を現像して記録紙に転写することにより画像を形成する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image by developing an electrostatic latent image formed on a surface of a photoconductor and transferring it to a recording sheet.
プリンタ又は複写機などの画像形成装置として、感光体の表面に形成された静電潜像をトナー(現像剤)で現像することによりトナー像を形成し、当該トナー像を記録紙に転写することにより画像を形成する構成が知られている。感光体は、感光体ドラムの表面に形成されており、当該感光体ドラムの表面に対向するように設けられた露光部で、帯電された感光体の表面を露光することにより、上記静電潜像が形成されるようになっている。 As an image forming apparatus such as a printer or a copying machine, a toner image is formed by developing an electrostatic latent image formed on the surface of a photoreceptor with toner (developer), and the toner image is transferred to a recording sheet. A configuration for forming an image is known. The photosensitive member is formed on the surface of the photosensitive drum, and the electrostatic latent surface is exposed by exposing the surface of the charged photosensitive member with an exposure unit provided to face the surface of the photosensitive drum. An image is formed.
感光体ドラムのメンテナンス又は交換などを行う際には、感光体ドラムが画像形成装置から取り外される。しかし、露光部は、感光体ドラムの表面に対して微小な間隔で対向する露光位置において当該表面を露光するため、露光部が上記露光位置にある状態のまま感光体ドラムを取り外そうとした場合には、感光体ドラムの表面が露光部に接触してしまうおそれがある。 When performing maintenance or replacement of the photosensitive drum, the photosensitive drum is removed from the image forming apparatus. However, since the exposure unit exposes the surface at an exposure position facing the surface of the photosensitive drum at a minute interval, an attempt was made to remove the photosensitive drum while the exposure unit was in the exposure position. In some cases, the surface of the photosensitive drum may come into contact with the exposed portion.
上記のように感光体ドラムの表面が露光部に接触した場合には、感光体又は露光部が破損するおそれがある。そこで、露光部を上記露光位置よりも感光体ドラムの表面から離れた退避位置に変位可能とし、露光部が退避位置にある状態で感光体ドラムを取り外すような構成が知られている。 As described above, when the surface of the photosensitive drum comes into contact with the exposed portion, the photosensitive member or the exposed portion may be damaged. Therefore, a configuration is known in which the exposure unit can be displaced to a retracted position that is farther from the surface of the photosensitive drum than the exposure position, and the photosensitive drum is removed while the exposure unit is in the retracted position.
しかし、上記のような構成の場合、露光部が退避位置にある状態で感光体ドラムのメンテナンス又は交換などを行った後、露光部を露光位置に戻すのを忘れたまま、画像形成装置を動作させてしまうおそれがある。このような画像形成装置内の部材を正常にセットし忘れるのを防止するための機構の一例としては、転写後に感光体ドラムの表面に残留したトナーを回収するためのトナー回収容器(着脱部材)を装着し忘れるのを防止できるような技術などが提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
However, in the case of the above configuration, after performing maintenance or replacement of the photosensitive drum while the exposure unit is at the retracted position, the image forming apparatus is operated without forgetting to return the exposure unit to the exposure position. There is a risk of letting you. As an example of a mechanism for preventing such a member in the image forming apparatus from being set properly, a toner collection container (detachable member) for collecting toner remaining on the surface of the photosensitive drum after transfer is used. Techniques that can prevent the user from forgetting to wear are proposed (see, for example,
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、装置内の部材(露光部又は着脱部材など)が正常にセットされていない状態で動作するのを防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an image forming apparatus capable of preventing a member (such as an exposure unit or a detachable member) in the apparatus from operating in a state where it is not normally set. For the purpose.
本発明に係る画像形成装置は、感光体の表面に形成された静電潜像を現像して記録紙に転写することにより画像を形成する画像形成装置であって、上記感光体の表面に対向する露光位置と当該露光位置よりも上記感光体から離れた退避位置との間で変位可能であり、帯電された上記感光体の表面を上記露光位置で露光することにより上記静電潜像を形成するための露光部と、上記露光部に対して着脱可能であり、上記露光部が上記露光位置にあるときには第1の位置にあり、上記露光部が上記退避位置にあるときには第2の位置にある着脱部材と、開閉可能に設けられ、上記着脱部材が上記第1の位置にあるときには閉じることが可能であり、上記着脱部材が上記第2の位置にあるときには閉じることができない開閉カバーとを備え、
上記着脱部材が、転写後に上記感光体の表面に残留した現像剤を回収するための現像剤回収容器からなることを特徴とする。
An image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that forms an image by developing an electrostatic latent image formed on a surface of a photoconductor and transferring the image onto a recording sheet. The electrostatic latent image is formed by exposing the surface of the charged photoconductor at the exposure position, which is displaceable between an exposure position to be moved and a retracted position farther from the photoconductor than the exposure position. And an exposure unit that is detachable from the exposure unit, and is in a first position when the exposure unit is in the exposure position, and is in a second position when the exposure unit is in the retracted position. An opening / closing cover provided so as to be openable and closable, which can be closed when the attachment / detachment member is in the first position and cannot be closed when the attachment / detachment member is in the second position; Prepared ,
The removable member comprises a developer recovery container for recovering the developer remaining on the surface of the photoconductor after transfer .
このような構成によれば、着脱部材が取り付けられている場合、当該着脱部材が第1の位置にあるときには開閉カバーを閉じることができるが、当該着脱部材が第2の位置にあるときには開閉カバーを閉じることができない。したがって、着脱部材が第2の位置にあり、露光部が退避位置にあるときには、開閉カバーが閉じられることがないため、露光部が退避位置にある状態で画像形成装置が動作するのを防止することができる。これにより、着脱部材が取り付けられている場合には、装置内の部材(露光部)が正常にセットされていない状態で画像形成装置が動作するのを防止することができる。
また、このような構成によれば、現像剤回収容器が取り付けられている場合、当該現像剤回収容器が第2の位置にあり、露光部が退避位置にあるときには、開閉カバーを閉じることができないため、露光部が退避位置にある状態で画像形成装置が動作するのを防止することができる。また、上記着脱部材が現像剤回収容器の役割も果たすので、部品点数を削減することができる。
According to such a configuration, when the detachable member is attached, the opening / closing cover can be closed when the detachable member is in the first position, but when the detachable member is in the second position, the opening / closing cover is provided. Can not be closed. Therefore, when the detachable member is in the second position and the exposure unit is in the retracted position, the opening / closing cover is not closed, and thus the image forming apparatus is prevented from operating in a state where the exposure unit is in the retracted position. be able to. Thereby, when the detachable member is attached, it is possible to prevent the image forming apparatus from operating in a state where the member (exposure unit) in the apparatus is not set normally.
According to such a configuration, when the developer recovery container is attached, the opening / closing cover cannot be closed when the developer recovery container is in the second position and the exposure unit is in the retracted position. Therefore, it is possible to prevent the image forming apparatus from operating while the exposure unit is in the retracted position. Moreover, since the detachable member also serves as a developer recovery container, the number of parts can be reduced.
本発明に係る画像形成装置は、上記開閉カバーが閉じられた状態で、当該開閉カバーに形成されている被検知部を検知することにより、上記開閉カバーの閉状態を検知する開閉検知装置と、上記着脱部材に接触して変位可能であり、上記着脱部材が取り付けられていないときには、閉じられる上記開閉カバーの上記被検知部に干渉し、上記着脱部材が取り付けられて上記第1の位置にあるときには、閉じられる上記開閉カバーの上記被検知部に干渉しない変位部材とを備えたことを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes an open / close detection device that detects a closed state of the open / close cover by detecting a detected portion formed on the open / close cover in a state where the open / close cover is closed; When the attachment / detachment member is displaceable and the attachment / detachment member is not attached, it interferes with the detected portion of the opening / closing cover to be closed, and the attachment / detachment member is attached and is in the first position. In some cases, a displacement member that does not interfere with the detected portion of the opening / closing cover that is closed is provided.
このような構成によれば、着脱部材が取り付けられていない場合には、露光部が露光位置及び退避位置のいずれにあるかに関わらず、閉じられる開閉カバーの被検知部に変位部材が干渉するため、開閉カバーの閉状態が開閉検知装置により検知されることがない。したがって、開閉カバーの閉状態が検知されている場合にのみ画像形成動作を許可するなどの構成を採用することにより、着脱部材が取り付けられていない状態で画像形成装置が動作するのを防止することができる。また、上記着脱部材が上記現像剤回収容器である場合には、現像剤回収容器が取り付けられていない状態で画像形成動作が行われることによって、転写後に感光体の表面から回収される現像剤が装置内に飛散し、故障等が生じるのを防止することができる。 According to such a configuration, when the detachable member is not attached, the displacement member interferes with the detected portion of the opening / closing cover that is closed regardless of whether the exposure portion is in the exposure position or the retracted position. Therefore, the closed state of the open / close cover is not detected by the open / close detection device. Therefore, by adopting a configuration such as permitting the image forming operation only when the closed state of the open / close cover is detected, it is possible to prevent the image forming apparatus from operating without the detachable member attached. Can do. Further, when the detachable member is the developer collection container, the developer collected from the surface of the photoconductor after the transfer is performed by performing an image forming operation without the developer collection container attached. It is possible to prevent scattering and the like in the apparatus.
本発明によれば、着脱部材が第2の位置にあり、露光部が退避位置にあるときには、開閉カバーが閉じられることがないため、装置内の部材(露光部)が正常にセットされていない状態で画像形成装置が動作するのを防止することができる。 According to the present invention, when the detachable member is in the second position and the exposure unit is in the retracted position, the opening / closing cover is not closed, so the member (exposure unit) in the apparatus is not set normally. It is possible to prevent the image forming apparatus from operating in the state.
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示した断面図である。当該画像形成装置1は、原稿読取部20で読み取った原稿の画像データに基づいて記録紙に画像を形成する複写機であり、その外形が略直方体形状の本体ハウジング2により規定されている。本体ハウジング2内には、給紙部3、画像形成部4及び定着部5などが収容されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an internal configuration of an
給紙部3は、記録紙を収容するための記録紙カセット31を備えており、当該記録紙カセット31内に設けられた支持板32上に、記録紙を積層した状態で収容することができるようになっている。支持板32は、その一端部に設けられた支軸33を中心に回転可能となっており、支軸33側とは反対側の端部が上方へ付勢されることにより、最上部の記録紙が給紙ローラ34に対して押圧される。この状態で給紙ローラ34が回転駆動されることにより、記録紙カセット31内に収容されている記録紙が、給紙ローラ34と図示しない分離パッドにより分離され、本体ハウジング2の内部に形成されている搬送路6に1枚ずつ送り出される。
The
記録紙カセット31から搬送路6に送り出された記録紙は、当該搬送路6を通って画像形成部4側へ搬送される。そしてレジストローラ7によって、記録紙は画像形成部4の直前で一旦停止され、画像形成部4により記録紙に画像を形成するタイミングに合わせて、画像形成部4に送り出される。
The recording paper fed from the
画像形成部4は、感光体ドラム41、帯電器42、露光部43、現像器44、転写器45及びクリーニング装置46を備え、電子写真方式により記録紙に画像を形成する。円筒状の感光体ドラム41の表面には感光体が形成されており、画像形成時には、回転駆動される感光体ドラム41の表面が帯電器42により一様に帯電される。露光部43は、原稿読取部20で読み取った原稿の画像データなどに基づいて、LED(Light-Emitting Diode)から光を出力する。帯電器42により一様に帯電された感光体ドラム41の表面には、露光部43から出力される光で露光されることにより、静電潜像が形成される。
The image forming unit 4 includes a
静電潜像が形成された感光体ドラム41の表面には、現像器44から供給されるトナー(現像剤)が付着することによりトナー像が形成され、当該トナー像が転写器45を用いて記録紙に転写される。転写器45によりトナー像が転写された記録紙は、搬送路6を通って定着部5へ搬送される。
On the surface of the
定着部5には、所定の温度に加熱される加熱ローラ18と、当該加熱ローラ18に対して所定の圧力で接する加圧ローラ19とが備えられている。トナー像が転写された記録紙は、加熱ローラ18と加圧ローラ19の間を通過することによりトナーが定着された後、排出ローラ8を介して、本体ハウジング2の外部に形成された排出トレイ9上に排出される。
The
転写後に感光体ドラム41の表面に残留したトナーは、クリーニング装置46により取り除かれる。クリーニング装置46には、感光体ドラム41の表面からトナーを掻き取るためのブレード47と、当該ブレード47により掻き取られたトナー(以下、「廃トナー」と呼ぶ。)を排出させるための排出スクリュー48とが備えられている。
The toner remaining on the surface of the
排出スクリュー48は、感光体ドラム41に対して平行に延びる軸の外周面に、スパイラル状の羽根が形成されることにより構成されている。したがって、排出スクリュー48を回転させることにより、当該排出スクリュー48に備えられている上記スパイラル状の羽根によって廃トナーを軸方向に搬送し、排出させることができる。
The
図2は、図1の画像形成装置1の一部を示した斜視図であり、フロントカバー21及びサイドカバー22を開いた状態を示している。本体ハウジング2には、フロントカバー21及びサイドカバー22が、それぞれ開閉可能に取り付けられている。
FIG. 2 is a perspective view showing a part of the
フロントカバー21は、本体ハウジング2の前側面を形成する開閉カバーであり、閉じられた状態では、感光体ドラム41の軸線方向に対して直交方向(左右方向)に延びる。一方、サイドカバー22は、本体ハウジング2の横側面を形成する開閉カバーであり、閉じられた状態では、感光体ドラム41の軸線方向に対して平行方向(前後方向)に延びるとともに、閉じられたフロントカバー21に対して直交方向に延びる。
The
フロントカバー21は、その下端部において左右方向に延びる回転軸23を中心に、本体ハウジング2に対して回転可能に取り付けられることにより、開閉可能となっている。サイドカバー22は、その下端部において前後方向に延びる回転軸(図示せず)を中心に、本体ハウジング2に対して回転可能に取り付けられることにより、開閉可能となっている。サイドカバー22を開くことにより、搬送路6を開放することができるとともに、フロントカバー21又はサイドカバー22を開くことにより、感光体ドラム41などの画像形成装置1内の各部のメンテナンスを行うことができる。
The
本体ハウジング2には、フロントカバー21及びサイドカバー22の開閉状態を検知するための開閉検知装置10が取り付けられている。この例では、開閉検知装置10は、可動部を有するスイッチ(開閉検知スイッチ)11を備えており、上記可動部の所定量以上の変位に基づいて、フロントカバー21及びサイドカバー22の閉状態を検知することができるようになっている。フロントカバー21及びサイドカバー22には、それぞれ押圧部(被検知部)24が形成されており、閉じられた各カバー21,22の押圧部24がスイッチ11の可動部を押圧することにより、当該押圧部24が検知され、これにより各カバー21,22の閉状態が検知される。なお、開閉検知装置10は、本体ハウジング2と一体化していてもよい。
An opening /
開閉検知装置10には、スイッチ11を保持する保持部材12が備えられている。保持部材12には、フロントカバー21が閉じられた状態で当該フロントカバー21に対向するフロント対向面13と、サイドカバー22が閉じられた状態で当該サイドカバー22に対向するサイド対向面14とが形成されている。フロント対向面13には、フロントカバー21の押圧部24に対応する位置に窓15が形成されており、閉じられたフロントカバー21の押圧部24が、当該窓15内に挿入された状態で、スイッチ11の可動部を押圧するようになっている。一方、サイド対向面14には、サイドカバー22の押圧部24に対応する位置に窓16が形成されており、閉じられたサイドカバー22の押圧部24が、当該窓16内に挿入された状態で、スイッチ11の可動部を押圧するようになっている。
The opening /
本実施形態では、フロントカバー21を開くことにより、クリーニング装置46の排出スクリュー48の端部を露出させることができるようになっている。当該排出スクリュー48の端部には、図2に破線で示すように、トナー回収容器(現像剤回収容器)49を取り付けることができる。当該トナー回収容器49は、排出スクリュー48の回転によって搬送される廃トナーを回収するための容器であり、本体ハウジング2に対して着脱可能な着脱部材を構成している。
In the present embodiment, the end of the
フロントカバー21が閉じられた状態では、当該フロントカバー21の内面がトナー回収容器49に対向して、当該トナー回収容器49を収容するための容器収容部50が形成される。一方、フロントカバー21が開かれた状態では、容器収容部50が開放され、トナー回収容器49が着脱可能になる。
In the state where the
図3は、露光部43の構成を示した部分斜視図であり、(a)は露光部43が退避位置にある状態、(b)は露光部43が露光位置にある状態をそれぞれ示している。図4は、図3に示した露光部43のA−A断面図である。図5は、図4に示した露光部43のB−B断面図である。
3A and 3B are partial perspective views showing the configuration of the
露光部43には、複数のLEDが配列されたプリントヘッド51と、当該プリントヘッド51を保持する保持部材52と、当該保持部材52を本体ハウジング2に取り付けるための取付部材53とが備えられている。保持部材52は、取付部材53により、図3(a)に示す退避位置と図3(b)に示す露光位置との間でスライド可能に保持されている。取付部材53は保持部材52の両端部に取り付けられており、これら2つの取付部材53間にはプリントヘッド51と同方向、すなわち感光体ドラム41と同方向に延びる回転軸54が架け渡されている。当該回転軸54には、プリントヘッド51をスライドさせるための可動部55が取り付けられている。
The
プリントヘッド51は、図3(b)に示す露光位置において、感光体ドラム41の表面に対して2.5mm程度の間隔で接近して対向し、この状態で感光体ドラム41の表面を露光することにより、静電潜像を良好に形成することができる。一方、図3(a)に示す退避位置においては、プリントヘッド51は、感光体ドラム41の表面に対して10mm程度の間隔で対向し、露光位置よりも感光体ドラム41の表面から離れた状態となる。感光体ドラム41のメンテナンス又は交換などを行う際には、プリントヘッド51が退避位置にある状態で感光体ドラム41を軸線方向にスライドさせて着脱することにより、感光体ドラム41の表面とプリントヘッド51との接触を防止することができる。
The
保持部材52は、図4に示すように、付勢部材の一例である圧縮ばね56を介してプリントヘッド51を保持することにより、当該プリントヘッド51がそのスライド方向Dに沿って露光位置側に付勢されている。保持部材52には、当該保持部材52を露光位置及び退避位置のそれぞれにおいて取付部材53に固定するためのラッチ機構57が備えられている。
As shown in FIG. 4, the holding
ラッチ機構57には、図5に示すように、ラッチ部材58及び圧縮ばね59が備えられている。ラッチ部材58は、取付部材53に対向するように保持部材52の端部に設けられ、プリントヘッド51が延びる方向にスライド可能に保持されている。圧縮ばね59は、付勢部材の一例であり、ラッチ部材58を対向する取付部材53側に付勢する。ラッチ部材58には、取付部材53に対向する位置に、当該取付部材53に接触する凸部60が形成されている。
As shown in FIG. 5, the
取付部材53には、図4及び図5に示すように、保持部材52のスライドに伴い移動するラッチ部材58の凸部60に対向する位置に、複数の凹部61,62が形成されている。この例では、プリントヘッド51のスライド方向Dに対して平行方向に並べて2つの凹部61,62が形成されており、ラッチ部材58の凸部60が退避位置では一方の凹部61内に入り込み、露光位置では他方の凹部62内に入り込むようになっている。なお、図5では、露光部43の一端部の構成のみを示しているが、露光部43の他端部にも同様のラッチ機構57が備えられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the mounting
上記のような構成により、退避位置及び露光位置のそれぞれにおいて、ラッチ部材58の凸部60が対向する取付部材53の凹部61,62内に入り込むので、プリントヘッド51を退避位置及び露光位置で良好に固定することができる。ただし、ラッチ部材58に凸部60が形成された構成に限らず、ラッチ部材58に凹部が形成され、取付部材53における当該凹部に対向する位置に凸部が形成された構成であってもよい。また、ラッチ機構57は、退避位置及び露光位置で保持部材52を良好に固定することができるような構成であれば、凹凸によるものに限らず、他の各種構成を採用することができる。
With the configuration described above, the
回転軸54に取り付けられた可動部55は、その一端部が回転軸54に固定されるとともに、他端部が保持部材52に取り付けられている。したがって、回転軸54が回転すれば、当該回転軸54に固定された可動部55が回転し、当該可動部55の回転に伴い、保持部材52が退避位置及び露光位置の間でスライドするようになっている。回転軸54の一端部には、レバー状の操作部63が設けられており、当該操作部63を操作することにより回転軸54を回転させ、保持部材52をスライドさせることができるようになっている。
The
本実施形態では、上記操作部63をトナー回収容器49により操作することができるようになっている。より具体的には、上記操作部63が、トナー回収容器49を収容するための容器収容部50に位置しており、当該容器収容部50に収容されるトナー回収容器49と接触することにより、操作部63が回転するようになっている。トナー回収容器49は、操作部63を介して露光部43に取付可能であり、当該露光部43に対して着脱可能となっている。
In the present embodiment, the
図6は、トナー回収容器49の構成を示した斜視図である。図7は、本体ハウジング2の部分側面図であり、(a)はトナー回収容器49が未装着の状態、(b)はトナー回収容器49が装着された状態をそれぞれ示している。
FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the
トナー回収容器49における排出スクリュー48に対向する側の面には、排出スクリュー48の端部が挿入されるトナー回収口71と、操作部63を接触させるための操作用凹部72とが形成されている。トナー回収容器49は、図7(a)に示すようにトナー回収口71を排出スクリュー48の端部に挿入した後、当該排出スクリュー48を中心に図7(b)の状態まで回転させることにより装着される。この図7(b)に示した装着状態で画像形成装置が動作することにより、排出スクリュー48の回転によって搬送される廃トナーがトナー回収口71からトナー回収容器49内に回収される。
A
操作用凹部72は、それぞれ操作部63に接触する第1接触面73及び第2接触面74を備えている。この例では、第1接触面73及び第2接触面74は、互いに所定の間隔を隔てて平行に延びるように形成されている。第1接触面73は、図7(a)に示すように、露光部43が退避位置にあるときに操作部63と接触する。この状態から、図7における反時計回りにトナー回収容器49を回転させれば、第1接触面73から離間した操作部63が第2接触面74に接触し、当該第2接触面74から受ける力により回転する。そして、図7(b)に示すように、露光部43が露光位置となるまでトナー回収容器49が回転されることにより、トナー回収容器49の装着が完了する。
The
図2に示すように、フロントカバー21の内面には、装着状態のトナー回収容器49の外縁に対応する位置にリブ70が形成されている。このリブ70は、図2の例のようにトナー回収容器49の外縁の一部に対応する位置に形成されていてもよいし、トナー回収容器49の外縁全周に亘って形成されていてもよい。このような構成により、トナー回収容器49が図7(b)に示すような装着状態(第1の位置)にあるときには、リブ70がトナー回収容器49に接触することなくフロントカバー21を閉じることができるようになっている。一方、トナー回収容器49が図7(a)に示すような未装着状態(第2の位置)にあるときには、リブ70がトナー回収容器49に接触することにより、フロントカバー21を閉じることができないようになっている。
As shown in FIG. 2, a
ただし、トナー回収容器49は、凹状の操作用凹部72を介して操作部63に接触するような構成に限らず、例えば凸部を介して操作部63に接触するような構成であってもよい。また、トナー回収容器49が装着状態のときにのみフロントカバー21を閉じることができるような構成としては、上記のようなリブ70によるものに限らず、他の各種構成を採用することが可能である。
However, the
本実施形態では、トナー回収容器49が取り付けられている場合、当該トナー回収容器49が装着状態にあるときにはフロントカバー21を閉じることができるが、当該トナー回収容器49が未装着状態にあるときにはフロントカバー21を閉じることができない。したがって、トナー回収容器49が未装着状態にあり、露光部43が退避位置にあるときには、フロントカバー21が閉じられることがないため、露光部43が退避位置にある状態で画像形成装置1が動作するのを防止することができる。これにより、トナー回収容器49が取り付けられている場合には、装置内の部材(露光部43)が正常にセットされていない状態で画像形成装置1が動作するのを防止することができる。
In the present embodiment, when the
図8は、本発明の別実施形態に係る画像形成装置1の部分側面図であり、(a)はトナー回収容器49が未装着の状態、(b)はトナー回収容器49が装着された状態をそれぞれ示している。この図8には示されていないが、本実施形態においても、上記実施形態と同様にトナー回収容器49には操作部63を接触させるための操作用凹部72が形成されている。また、トナー回収容器49が図8(b)に示すような装着状態(第1の位置)にあるときには、露光部43が露光位置にあり、フロントカバー21を閉じることができるようになっている。一方、トナー回収容器49が図8(a)に示すような未装着状態(第2の位置)にあるときには、露光部43が退避位置にあり、フロントカバー21を閉じることができないようになっている。
8A and 8B are partial side views of the
この例では、トナー回収容器49に接触して変位可能な変位部材75が設けられている。この変位部材75は、回転軸76を中心に回転可能な状態で本体ハウジング2に取り付けられている。図8には図示されていないが、変位部材75は、例えばばねなどの付勢部材により図8における時計回りに付勢されており、外力が作用していないときには、図8(a)に示すように変位部材75の一端部が開閉検知装置10の窓15を覆った状態となる。したがって、トナー回収容器49が取り付けられていない状態、又は、図8(a)のような未装着状態では、閉じられるフロントカバー21の押圧部24に変位部材75が干渉し、スイッチ11の可動部を押圧することができないようになっている。
In this example, a
一方、トナー回収容器49が取り付けられ、図8(a)の未装着状態(第2の位置)から図8(b)の装着状態(第1の位置)に回転された場合には、変位部材75の他端部がトナー回収容器49に接触し、変位部材75が回転軸76を中心に反時計回りに回転する。これにより、変位部材75の一端部により覆われていた開閉検知装置10の窓15が開放されるため、閉じられるフロントカバー21の押圧部24に変位部材75が干渉せず、スイッチ11の可動部を押圧することが可能になる。
On the other hand, when the
ただし、変位部材75は、トナー回収容器49が装着されていない状態で、付勢部材の付勢力によって開閉検知装置10の窓15を覆った状態となるような構成に限らず、例えば自重によって上記窓15を覆った状態となるような構成などであってもよい。また、変位部材75は、トナー回収容器49が取り付けられていないときにフロントカバー21の押圧部24に干渉するような構成であれば、上記窓15を覆うような構成に限らず、他の各種構成を採用することができる。
However, the
開閉検知装置10は、各カバー21,22の押圧部24に押圧されて、各カバー21,22の閉状態を検知するような構成に限らず、例えば各カバー21,22に形成された被検知部を光学的に検知することにより、各カバー21,22の閉状態を検知するような構成でもよい。この場合、変位部材75は、トナー回収容器49が取り付けられていないときに、閉じられるフロントカバー21の上記被検知部に干渉するような構成であってもよい。
The open /
図9は、画像形成装置1の電気的構成を示したブロック図である。当該画像形成装置1は、上述した給紙部3、画像形成部4、定着部5及び開閉検知装置10などの各部の他に、制御部80及び表示部81を備えている。制御部80は、CPU(Central Processing Unit)を備え、当該CPUがコンピュータプログラムを実行することにより他の各部の動作を制御する。表示部81は、例えば液晶表示器からなり、表示画面に各種情報を表示することができる。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the
制御部80には、開閉検知装置10のスイッチ11から検知信号が入力されるようになっている。制御部80は、当該画像形成装置1による画像形成動作を許可する処理を行う許可処理部として機能する。すなわち、制御部80は、開閉検知装置10によりフロントカバー21の閉状態が検知されている場合に、給紙部3、画像形成部4及び定着部5などの各部の動作を許可するようになっている。特に、本実施形態では、制御部80は、開閉検知装置10によりフロントカバー21及びサイドカバー22の閉状態が検知されている場合にのみ、給紙部3、画像形成部4及び定着部5などの各部の動作を許可するようになっている。
A detection signal is input to the
このように、閉状態で容器収容部50を形成する開閉カバー(この例では、フロントカバー21)以外に、本体ハウジング2に対して開閉可能な開閉カバーが備えられている場合には、それら全ての開閉カバーが閉状態の場合にのみ各部の動作が許可されるようになっていてもよい。この場合、閉状態で容器収容部50を形成する開閉カバー以外の開閉カバーとしては、開状態で搬送路6を開放する上記サイドカバー22のように、詰まった記録紙を取り除く際に開かれるような開閉カバーであってもよい。ただし、このような他の開閉カバーが備えられていない場合には、閉状態で容器収容部50を形成する開閉カバー(この例では、フロントカバー21)の閉状態が検知されている場合にのみ、給紙部3、画像形成部4及び定着部5などの各部の動作が許可されるようになっていてもよい。なお、上記画像形成動作を許可する処理の一例としては、画像形成装置1の各部が、画像データの入力に基づいて画像形成動作を開始できる状態(待機状態)とされるような処理を挙げることができる。
In this way, in addition to the opening / closing cover (in this example, the front cover 21) that forms the
図10は、開閉検知装置10からの検知信号に基づいて制御部80が行う処理の一例を示したフローチャートである。以下に説明する制御部80による処理は、図1〜図7を用いて説明した第1実施形態、及び、図8を用いて説明した第2実施形態の両方に適用可能である。トナー回収容器49が装着された状態でフロントカバー21及びサイドカバー22が閉じられているときには、第1実施形態ではリブ70がトナー回収容器49に接触せず、第2実施形態ではこれに加えて変位部材75により開閉検知装置10の窓15が覆われていないため、開閉検知装置10により閉状態が検知される(ステップS101でYes)。この場合には、画像形成装置1による画像形成動作を許可する処理が行われる(ステップS102)。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the
一方、トナー回収容器49が装着されていない状態では、第1実施形態ではリブ70がトナー回収容器49に接触し、第2実施形態ではこれに加えて閉じられるフロントカバー21の押圧部24に変位部材75が干渉するため、開閉検知装置10により閉状態が検知されない(ステップS101でNo)。この場合には、画像形成装置1による画像形成動作を許可する処理が行われないことにより、当該画像形成動作が禁止された状態となる(ステップS103)。また、この場合には、フロントカバー21及びサイドカバー22の少なくとも一方が開いているか、又は、トナー回収容器49が装着されていない旨を表すエラー表示が、表示部81に表示される(ステップS104)。ただし、表示部81に対する表示によってエラーを報知するような構成に限らず、例えば音声によってエラーを報知するような構成などであってもよい。
On the other hand, in a state where the
第2実施形態では、トナー回収容器49が取り付けられていない場合には、露光部43が露光位置及び退避位置のいずれにあるかに関わらず、閉じられるフロントカバー21の押圧部24に変位部材75が干渉するため、フロントカバー21の閉状態が開閉検知装置10により検知されることがない。したがって、フロントカバー21の閉状態が検知されている場合にのみ画像形成動作を許可することにより、トナー回収容器49が取り付けられていない状態で画像形成装置1が動作するのを防止することができる。これにより、トナー回収容器49が取り付けられていない状態で画像形成動作が行われることによって、転写後に感光体ドラム41の表面から回収されるトナーが装置内に飛散し、故障等が生じるのを防止することができる。
In the second embodiment, when the
以上の実施形態では、トナー回収容器49を回転させることにより装着するような構成について説明したが、このような構成に限らず、例えばスライドさせることによりトナー回収容器49が装着されるような構成であってもよい。また、変位部材75は、トナー回収容器49に接触して回転するような構成に限らず、例えばスライド可能な構成であってもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the
また、以上の実施形態では、着脱部材の一例としてトナー回収容器49に本発明を適用した場合について説明したが、上記着脱部材は、トナー回収容器49に限らず、露光部43に対して着脱可能な構成であれば、例えば現像器44などの他の部材であってもよい。
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the
また、以上の実施形態では、開閉カバーの一例としてフロントカバー21に本発明を適用した場合について説明したが、上記開閉カバーは、フロントカバー21に限らず、サイドカバー22などの他の開閉カバーであってもよい。
Moreover, although the above embodiment demonstrated the case where this invention was applied to the
また、以上の実施形態では、本発明が複写機に適用された場合について説明したが、このような構成に限らず、本発明は、感光体を備えた画像形成装置であれば、複写機以外に、プリンタなどの他の画像形成装置にも適用可能である。 In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a copying machine has been described. However, the present invention is not limited to such a configuration, and the present invention is not limited to a copying machine as long as it is an image forming apparatus provided with a photoreceptor. In addition, the present invention can be applied to other image forming apparatuses such as a printer.
1 画像形成装置
2 本体ハウジング
10 開閉検知装置
11 スイッチ
15 窓
16 窓
21 フロントカバー
22 サイドカバー
24 押圧部
41 感光体ドラム
43 露光部
49 トナー回収容器
51 プリントヘッド
52 保持部材
53 取付部材
54 回転軸
55 可動部
57 ラッチ機構
63 操作部
70 リブ
71 トナー回収口
72 操作用凹部
73 第1接触面
74 第2接触面
75 変位部材
80 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記感光体の表面に対向する露光位置と当該露光位置よりも上記感光体から離れた退避位置との間で変位可能であり、帯電された上記感光体の表面を上記露光位置で露光することにより上記静電潜像を形成するための露光部と、
上記露光部に対して着脱可能であり、上記露光部が上記露光位置にあるときには第1の位置にあり、上記露光部が上記退避位置にあるときには第2の位置にある着脱部材と、
開閉可能に設けられ、上記着脱部材が上記第1の位置にあるときには閉じることが可能であり、上記着脱部材が上記第2の位置にあるときには閉じることができない開閉カバーとを備え、
上記着脱部材が、転写後に上記感光体の表面に残留した現像剤を回収するための現像剤回収容器からなることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that forms an image by developing an electrostatic latent image formed on the surface of a photoconductor and transferring it to a recording paper,
It is possible to displace between an exposure position facing the surface of the photoconductor and a retracted position farther from the photoconductor than the exposure position, and exposing the charged surface of the photoconductor at the exposure position. An exposure unit for forming the electrostatic latent image;
A detachable member that is attachable to and detachable from the exposure unit, is in a first position when the exposure unit is in the exposure position, and is in a second position when the exposure unit is in the retracted position;
An opening / closing cover provided so as to be openable and closable, which can be closed when the detachable member is in the first position and cannot be closed when the detachable member is in the second position ;
The image forming apparatus , wherein the detachable member comprises a developer collecting container for collecting the developer remaining on the surface of the photoconductor after transfer .
上記着脱部材に接触して変位可能であり、上記着脱部材が取り付けられていないときには、閉じられる上記開閉カバーの上記被検知部に干渉し、上記着脱部材が取り付けられて上記第1の位置にあるときには、閉じられる上記開閉カバーの上記被検知部に干渉しない変位部材とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
An open / close detection device for detecting a closed state of the open / close cover by detecting a detected portion formed on the open / close cover in a state where the open / close cover is closed;
When the attachment / detachment member is displaceable and the attachment / detachment member is not attached, it interferes with the detected portion of the opening / closing cover to be closed, and the attachment / detachment member is attached and is in the first position. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a displacement member that does not interfere with the detected portion of the opening / closing cover that is closed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008172546A JP5168561B2 (en) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008172546A JP5168561B2 (en) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010014806A JP2010014806A (en) | 2010-01-21 |
JP5168561B2 true JP5168561B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=41701000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008172546A Expired - Fee Related JP5168561B2 (en) | 2008-07-01 | 2008-07-01 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168561B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5867711B2 (en) | 2012-01-27 | 2016-02-24 | 村田機械株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005208075A (en) * | 2004-01-19 | 2005-08-04 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP2006018126A (en) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-07-01 JP JP2008172546A patent/JP5168561B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010014806A (en) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106200335B (en) | image forming equipment | |
JP2009053563A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018070347A (en) | Sheet carrier device and image forming apparatus | |
JP2011150319A (en) | Toner recovery device, cartridge, and image forming apparatus | |
JP2007298616A (en) | Contact/separation unit and image forming apparatus | |
JP5083061B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6396235B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4967648B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5737576B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5168561B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10649400B2 (en) | Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge | |
JP2006030418A (en) | Image forming apparatus | |
JP5205426B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4856516B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2781196B2 (en) | Image recording device | |
JP2010014807A (en) | Image forming apparatus | |
JP3948410B2 (en) | Image forming apparatus and toner bottle | |
JP5113945B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012163958A (en) | Image formation apparatus | |
JP4893030B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH066365Y2 (en) | Image forming device | |
JP4866044B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009115991A (en) | Image forming apparatus | |
JP4977260B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004029500A (en) | Process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5168561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |