JP5168556B2 - Containment supply container and image forming apparatus - Google Patents
Containment supply container and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168556B2 JP5168556B2 JP2008111082A JP2008111082A JP5168556B2 JP 5168556 B2 JP5168556 B2 JP 5168556B2 JP 2008111082 A JP2008111082 A JP 2008111082A JP 2008111082 A JP2008111082 A JP 2008111082A JP 5168556 B2 JP5168556 B2 JP 5168556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- process cartridge
- blocking
- unit
- protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、収容物供給容器および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a container supply container and an image forming apparatus.
従来の画像形成装置としては、例えば特許文献1〜3に記載の画像形成装置がある。特許文献1に記載の画像形成装置は、装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジに設けられ、装置本体と電気的に接続するメモリタグ接点部と、現像剤を密封するシール部材と、メモリタグ接点部を保護するとともにシール部材を取り除く際に把持する把手部材とを設けていた。特許文献1に記載の画像形成装置では、把手部材を引くことによりシール部材を取り除き、プロセスカートリッジを使用可能な状態としていた。 As conventional image forming apparatuses, there are image forming apparatuses described in Patent Documents 1 to 3, for example. The image forming apparatus described in Patent Document 1 includes a process cartridge that is detachable from the apparatus main body, a memory tag contact portion that is provided in the process cartridge and is electrically connected to the apparatus main body, a seal member that seals the developer, A handle member is provided that protects the memory tag contact portion and holds the memory tag when the seal member is removed. In the image forming apparatus described in Patent Document 1, the seal member is removed by pulling the handle member, so that the process cartridge can be used.
特許文献2に記載の画像形成装置は、装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジに設けられたメモリと、メモリを保護する保護シートと、メモリと通信する通信手段と、メモリと通信手段との通信状況に応じて保護シートの有無を判別する判別手段とを備えていた。特許文献2に記載の画像形成装置では、保護シートが取り外されたか否かを判別することで、取り除き忘れるのを防止していた。 An image forming apparatus described in Patent Document 2 includes a process cartridge that can be attached to and detached from the apparatus main body, a memory provided in the process cartridge, a protective sheet that protects the memory, a communication unit that communicates with the memory, and a memory and a communication unit. Discriminating means for discriminating the presence or absence of the protective sheet according to the communication status. In the image forming apparatus described in Patent Document 2, it is determined whether or not the protective sheet has been removed, thereby preventing forgetting to remove it.
特許文献3に記載の画像形成装置は、装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジの現像剤を密封するシール部材と、シール部材を検出する検出手段とを備えていた。特許文献3に記載の画像形成装置では、プロセスカートリッジが装置本体へ装着された状態で、プロセスカートリッジの動作が可能か否かを検出手段により検出していた。
本発明は、以上のような技術的背景のもとになされたものであり、その目的とするところは、取り除き忘れるのを防止する技術を提供することにある。 The present invention has been made based on the technical background as described above, and an object of the present invention is to provide a technique for preventing forgetting to remove.
請求項1に記載の発明は、収容物を供給するための開口部を有し、前記収容物を収容する収容手段と、前記開口部から供給された前記収容物を供給する供給手段と、装置本体と電気的に接続するための接続手段と、シール状に形成され、前記開口部を塞ぐ塞ぎ手段と、シート状に形成され、前記供給手段を保護する保護手段と、シート状に形成され、前記装置本体と前記接続手段とが電気的に接続するのを遮断する遮断手段とを備え、前記塞ぎ手段と前記保護手段と前記遮断手段とを接続し、前記遮断手段が最下層に配置されるように、前記塞ぎ手段と前記保護手段と前記遮断手段とが階層状に構成されていることを特徴とする収容物供給容器である。 The invention according to claim 1 has an opening for supplying a storage object, a storage means for storing the storage object, a supply means for supplying the storage material supplied from the opening, and a device A connecting means for electrically connecting with the main body, a sealing means formed in a seal shape, closing the opening, formed in a sheet shape, a protection means for protecting the supply means, and formed in a sheet shape; A blocking means for blocking the electrical connection between the apparatus main body and the connection means; the blocking means, the protection means, and the blocking means are connected; and the blocking means is disposed in the lowest layer. As described above, the container supply container is characterized in that the closing means, the protection means, and the blocking means are configured in a hierarchical manner .
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記保護手段と前記遮断手段とが一体成形され、前記塞ぎ手段の下に前記保護手段を配置し、前記保護手段の下に前記遮断手段を配置することを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1 , wherein the protection means and the blocking means are integrally formed, the protection means is disposed under the closing means, and the protection means is disposed under the protection means. The blocking means is arranged.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の収容物供給容器を備えることを特徴とする画像形成装置である。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising the container supply container according to the first or second aspect.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記装置本体と前記接続手段との接続状況から前記遮断手段が取り除かれたか否かを判断する判断手段を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項1に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合と比較して、塞ぎ手段および保護手段を取り除き忘れるのを防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, compared with the case where the present invention is not applied, it is possible to prevent forgetting to remove the blocking means and the protection means .
請求項2に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合と比較して、塞ぎ手段、保護手段および接続手段を取り除き忘れるのを防止することができる。 According to the invention described in claim 2, can be prevented compared with the case of not applying the present invention, closing means, the forgetting Remove the protective means and connecting means.
請求項3に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合と比較して、塞ぎ手段、保護手段および接続手段を着けた状態の収容物供給容器を、塞ぎ手段、保護手段および接続手段を着けていない状態の収容物供給容器を配置する装置本体の所定の位置に配置するができる。 According to the third aspect of the present invention, compared with the case where the present invention is not applied, the container supply container with the closing means, the protecting means, and the connecting means attached thereto is replaced with the closing means, the protecting means, and the connecting means. It can be arranged at a predetermined position of the apparatus main body in which the container supply container that is not worn is arranged.
請求項4に記載の発明によれば、本発明を適用しない場合と比較して、塞ぎ手段、保護手段および接続手段が収容物供給容器から取り除かれたか否かを確認することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to confirm whether or not the closing means, the protecting means, and the connecting means have been removed from the stored item supply container as compared with the case where the present invention is not applied.
(カラープリンタの構成)
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、カラープリンタの概要を示す概略構成図である。図2は、フロントカバーを開放した状態を示す概略構成図である。
(Color printer configuration)
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an outline of a color printer. FIG. 2 is a schematic configuration diagram illustrating a state in which the front cover is opened.
図1に示すカラープリンタ(画像形成装置)10は、本体(装置本体)10a内に制御装置(判断手段)5を備えている。制御装置5は、カラープリンタ10全体の動作を制御する。制御装置5は、CPU、RAM、ROM、およびインタフェース機能を備えている。制御装置5は、後述するカラープリンタ10の動作を制御する。また、制御装置5は、本体10aと後述するメモリ(接続手段)83との接続状況から後述する遮断部(遮断手段)120が取り除かれたか否かを判断する。
A color printer (image forming apparatus) 10 shown in FIG. 1 includes a control device (determination means) 5 in a main body (apparatus main body) 10a. The control device 5 controls the operation of the
カラープリンタ10は、本体10a内に4つの色のプロセスカートリッジ(収容物供給容器)30(30Y,30M,30C,30K)を縦方向に順に配列した所謂タンデム型である。また、各プロセスカートリッジ30の各々の対応した箇所に、記録用紙Pを下方から上方に搬送する搬送路12が配置されている。そして、最下段(最上流)のプロセスカートリッジ30Yの更に下方(上流側)には、搬送路12を搬送されてトナー像が順に転写される記録用紙Pを収容するための給紙カセット13が設けられている。
The
プロセスカートリッジ30(30Y,30M,30C,30K)は、搬送路12の上流側(図中下側)から順にイエロー(Y)のトナー像を形成するプロセスカートリッジ30Y、マゼンタ(M)のトナー像を形成するプロセスカートリッジ30M、シアン(C)のトナー像を形成するプロセスカートリッジ30C、ブラック(K)のトナー像を形成するプロセスカートリッジ30Kの順に設けられている。これらの各プロセスカートリッジ30は、トナー(収容物)の色を除いて同様な構成となっており、以下、別個に説明する必要がある場合以外はプロセスカートリッジ30として説明する。プロセスカートリッジ30は、感光体ドラム(供給手段)14と、感光体ドラム14の周囲に順次設けられている各種の電子写真用デバイスとを一体的にカートリッジ化したものである。内蔵したトナーが消費されると、このプロセスカートリッジ30ごと新たなものに交換される。なお、プロセスカートリッジ30の構成については後に詳述する。
The process cartridge 30 (30Y, 30M, 30C, 30K) forms a yellow (Y) toner image in order from the upstream side (lower side in the figure) of the
プロセスカートリッジ30を挟んで搬送路12と反対側には、各プロセスカートリッジ30に共通の露光装置15が設けられている。この露光装置15は、感光体ドラム14上に光像を描くように構成されている。
An
各プロセスカートリッジ30の感光体ドラム14に対応した箇所には、搬送路12に沿って循環移動する搬送ベルト16が設けられている。この搬送ベルト16は、記録用紙Pを静電吸着し得るベルト素材にて構成され、一対からなる駆動ローラ17A及び従動ローラ17Bに掛け渡されている。また、搬送路12には、搬送ベルト16に記録用紙Pを静電吸着させるための吸着ローラ18が設けられている。
A
各プロセスカートリッジ30の感光体ドラム14と対応する搬送ベルト16の裏面側には、それぞれ転写ローラ19が設けられている。この転写ローラ19は、感光体ドラム14と搬送ベルト16上の記録用紙Pとを密着させて感光体ドラム14に形成されたトナー像を記録用紙Pに転写するためのものである。
A
最上段(最下流)プロセスカートリッジ30Kの更に上方(下流側)の搬送路12には、定着装置20が設けられている。本体10aの上部には、定着装置20によりトナー像が定着されて排出された記録用紙Pを収容するための排紙部21が本体10aと一体に設けられている。また、本体10aには、定着装置20によって片面が定着された記録用紙Pを表裏反転させて搬送路12に再度送り込むための反転用搬送路22が配置されている。
A
カラープリンタ10の本体10aには、図2に示すように、下端に設けた回動支点Jを中心に回動可能なフロントカバー25が設けられている。このフロントカバー25は、閉じた状態では本体10aと共に外部カバーとして機能する。すなわち、フロントカバー25は、給紙カセット13よりも上側でかつカラープリンタ10の手前側の側壁部を構成する。
As shown in FIG. 2, the
フロントカバー25には、搬送ベルト16、駆動ローラ17A、従動ローラ17B、吸着ローラ18、転写ローラ19及び反転用搬送路22が取り付けられている。したがって、フロントカバー25を開けると、これらの部品が随伴して本体10a側から離間する。このため、フロントカバー25を開けることでプロセスカートリッジ30が露出する。
The
ここで、各プロセスカートリッジ30は、図2中のプロセスカートリッジ30Kを例として示すように、各々本体10aに対して着脱自在に装着されている。このため、本体10aのフロントカバー25を開けることにより、各プロセスカートリッジ30の着脱操作を行うことが可能になる。なお、図示しないセット検出センサがプロセスカートリッジ30の各々のセット状態を検出し、その検出結果を制御装置5に出力する。このように、フロントカバー25を開放することで、プロセスカートリッジ30を露出させて交換することができる。
Here, each
(カラープリンタの動作)
次に、カラープリンタ1の動作について説明する。まず、図示しない画像読取装置や図示しないコンピュータ装置等から画像データがカラープリンタ10に入力されると、図示しない画像処理装置によって所定の画像処理を施した後、各色(YMCK)の画像データとして露光装置15に出力する。露光装置15は、入力された各色の画像データに応じて各半導体レーザから出射された露光ビームを、プロセスカートリッジ30の感光体ドラム14に照射する。各プロセスカートリッジ30では、露光によって感光体ドラム14に形成された静電潜像をそれぞれの色のトナーで現像してトナー像化する。
(Color printer operation)
Next, the operation of the color printer 1 will be described. First, when image data is input to the
ついで、各プロセスカートリッジ30の各感光体ドラム14上に形成されたトナー像を、各転写ローラ19と接触する転写部で、カセット給紙部26から吸着ローラ18の作用によって搬送ベルト16に吸着された状態で供給される記録用紙Pに順次重畳して転写する。そして、トナー像が静電転写された記録用紙Pを、搬送ベルト16に静電吸着した状態で定着装置20に搬送し、定着装置20による熱および圧力による定着処理によってトナー像を定着した後、カラープリンタ10の上部に設けられた排紙部21に排出する。これによって、一連の画像形成プロセスが終了する。
Next, the toner image formed on each
(プロセスカートリッジの構成)
次に、プロセスカートリッジ30の構成について図面を参照して説明する。図3は、プロセスカートリッジの外観斜視図である。図4は、図3におけるX−X断面図である。図5は、プロセスカートリッジを背面側から見た外観斜視図である。なお、図3では後述する重合テープ80を省略して図示している。
(Process cartridge configuration)
Next, the configuration of the
本実施の形態におけるプロセスカートリッジ30の外形形状は、図3に示すように、直方体状である。プロセスカートリッジ30は、図4に示すように、上下二層に分かれており、その間が露光装置15からの露光ビームが通る光路空間となっている。プロセスカートリッジ30は、感光体ドラム14と、帯電装置31と、現像装置32と、除電装置33と、クリーニング装置34とを備えている。さらに、プロセスカートリッジ30は、サブトナー補給ユニット35と、把手36と、メモリ83とを備えている。クリーニング装置34とサブトナー補給ユニット35とは上層部分に、現像装置32は下層部分にそれぞれ配置される。また、感光体ドラム14と帯電装置31とは上下層の間に位置している。なお、以下、感光体ドラム14の軸方向を左右、これと直交する水平方向を前後、前後左右と直交する方向を上下として説明する。
The outer shape of the
感光体ドラム14は回転可能に設けられており、図示しない駆動モータによって図4の矢印A方向に回転駆動される。感光体ドラム14の外周面には図示しないが感光層が形成されている。この感光体ドラム14の周囲に、帯電装置31、現像装置32、除電装置33およびクリーニング装置34が図4の矢印A方向に沿って設けられている。そして、感光体ドラム14の回転に伴って、その周面の感光体を、帯電装置31が帯電させ、現像装置32が前述の露光装置15によって形成された静電潜像をトナー像化する。また、除電装置33がトナー像を記録用紙Pに転写した後の感光体の帯電履歴を消去し、クリーニング装置34が感光体上に残存するトナーを機械的に除去する。
The
以下、これらプロセスカートリッジ30の各機構部の構成を説明する。帯電装置31は、感光体ドラム14に接触配置される帯電ロール31aと、帯電ロール31aに接触配置される帯電クリーナ31bとを備える。帯電ロール31aは回転可能に取り付けられており、感光体ドラム14の回転に伴って従動回転する。そして、帯電ロール31aには、図示しない電源により感光体ドラム14を所定の電位に帯電させるための帯電バイアスが印加される。また、帯電クリーナ31bは、回転可能なロール部材あるいはブラシ部材等によって構成され、帯電ロール14の回転に伴って従動回転する。そして、帯電クリーナ31bは、感光体ドラム14から帯電ロール31aに転移付着したトナー等の異物を除去する。
Hereinafter, the structure of each mechanism part of the
除電装置33は、感光体ドラム14の軸方向に向かって伸びる透明のロッド部材33aと、ロッド部材33aを保持するフレーム33bと、ロッド部材33aの軸方向端面に対向配置される図示しないLEDとを備える。ロッド部材33aは例えばプラスチック等にて構成され、外周面の軸方向に直交する方向に複数の溝が形成されている。
The
クリーニング装置34は、クリーニングブレード34aと、ブラケット34bと、トナー回収機構34cとを備える。クリーニングブレード34aは感光体ドラム14の軸方向に沿って取り付けられる短冊状の部材であり、例えばウレタンゴム等にて構成される。また、クリーニングブレード34aは、感光体ドラム14の回転方向と対向する方向に押し付けるように配置される。そして、クリーニングブレード34aは、ブラケット34bを介してクリーニング装置34のハウジングに固定されている。トナー回収機構34cは、軸34dを中心に回転可能に設けられるアーム34eと、このアーム34eの自由端側に装着される掻き取り部材34fとを備える。
The
サブトナー補給ユニット35は、トナーを収容するサブトナー収容室35a内に、第1サブアジテータ35bと第2サブアジテータ35cとが設けられている。そして、このサブトナー補給ユニット35は、接続通路66を介してメイントナー補給ユニット60と接続されている。接続通路66は、露光装置15による露光ビームの光路の邪魔とならないように、プロセスカートリッジ30の図中奥側の位置に設けられている。把手36は、プロセスカートリッジ30の装着時あるいは交換時にユーザによる操作性を向上させると共に、揺動操作によってプロセスカートリッジ30を所定位置に固定する機能を有しているものである。
The sub
次に、現像装置32について図面を参照して説明する。現像装置32は、感光体ドラム14との対向部に開口部42を有するハウジング41内に、感光体ドラム14上の静電潜像をトナーで現像する現像ユニット部40と、この現像ユニット部40にトナーを補給するメイントナー補給ユニット60とが、水平方向に一体化して構成されている。また、上記サブトナー補給ユニット35も、現像装置32の一部を構成し、後述するようにメイントナー補給ユニット60にトナーを補給する。なお、この現像装置32は、トナーおよびキャリアを含む現像剤(収容物)を用いる二成分方式のものである。本実施形態では、現像ユニット部40は感光体ドラム14の斜め下側に位置しており、ハウジング41に形成された開口部42は上向きとなっている。
Next, the developing
ハウジング41は、下部ハウジング41aと、この下部ハウジング41aに嵌め合わせられる上部ハウジング41bと、下部ハウジング41aおよび上部ハウジング41bの内側で両者に取り付けられるサブハウジング41cとから成る。サブハウジング41cは、下部ハウジング41aの上面との間にトナー補給室64を形成し、また、その上面に垂立形成された仕切り壁61aが、上部ハウジング41bの下面に嵌め合わさってハウジング41の内部を現像ユニット部40(攪拌域47)とメイントナー補給ユニット60(トナー収容室(収容手段)61)とに仕切っている。また、上部ハウジング41bの下面には、仕切り壁61aの現像ユニット部40側に隣接して現像剤室(収容手段)70が形成されている。この現像剤室70は、前後に所定間隔で垂下形成された二条の壁板41dと図示しない左右方向両端部の側板とによって矩形の枠状に突出しており、攪拌域47の上側に位置して下側に開口(開口部71)している。
The
また、現像ユニット部40は、現像ロール43、一対の装置(供給装置44、攪拌装置45)と、層厚規制部材50とを備えている。現像ロール43は、ハウジング41の開口部42に面した部位に取り付けられている。この現像ロール43は、内部に固定して設けられるマグネットロール43aと、このマグネットロール43aの外周面に回転可能に設けられる現像スリーブ43bとから成り、現像スリーブ43bは図示しない電源により所定の現像バイアスが印加され、図示しない駆動機構によって回転駆動される。
The developing
供給装置44および攪拌装置45は、ハウジング41内の現像ロール43の背面側下部に設けられている。現像ロール43の背面側は、下部ハウジング41aに立設された仕切り壁48によって、供給域46と攪拌域47とに仕切られている。なお、仕切り壁48は左右両端部の所定範囲には設けられておらず、その部分で供給域46と攪拌域47との間で現像剤の流通が可能となっている。
The
供給装置44は現像ロール43に近い側である供給域46に設けられ、攪拌装置45は供給域46と仕切り壁48を挟んでメイントナー補給ユニット60側の攪拌域47に設けられている。層厚規制部材50は、現像ロール43の図中左斜め上方のハウジング41内に設けられている。この層厚規制部材50は、現像ロール43の軸方向に沿って、現像ロール43に対し所定のギャップを形成する。この層厚規制部材50は円柱状のシャフトにて構成されており、現像ロール43上に保持された現像剤を所定の厚さに規制する。
The
メイントナー補給ユニット60は、サブハウジング41cに立設された仕切り壁61aによって現像ユニット部40に対して仕切られたトナー収容室61と、サブハウジング41cと下部ハウジング41aとの間に形成されたトナー補給室64とを備えている。トナー収容室61の内部には、第1アジテータ62と、第2アジテータ63とが設けられており、また、トナー補給室64には補給装置65が設けられている。
The main
サブハウジング41cの図中奥側には、トナー収容室61とトナー補給室64とを連通接続するトナー搬入口67が形成される。また、サブハウジング41cの図中手前側には、トナー補給室64と攪拌域47とを連通接続するトナー補給口(開口部)68が形成される。これにより、トナー収容室61に収容されたトナーを、トナー搬入口67、トナー補給室64、トナー補給口68を介して現像ユニット部40(供給域46)に供給し得るようになっている。
A toner carry-in port 67 that connects the
次に、メモリ83について図面を参照して説明する。プロセスカートリッジ30の背面には、図4,図5に示すように、メモリ83を設けている。メモリ83には、本体10aと電気的に接続するためのメモリ接点が設けられている。メモリ83には、トナーの色、トナーの品種等の情報が記憶されており、プロセスカートリッジ30を本体10a内に装着した状態で、図3に示すように、本体10a側の装着開口部10bに設けられた読取接点84によって情報が読み取られる。そして、カラープリンタ10に内蔵された制御装置5へ情報が送信される。なお、このメモリ83はプロセスカートリッジ30の側面などに設けても良い。
Next, the
(プロセスカートリッジの動作)
次に、プロセスカートリッジ30の動作について説明する。現像ユニット部40では、供給装置44が供給域46において図中奥側から手前側に向けて現像剤を搬送し、攪拌装置45が攪拌域47において図中手前側から奥側に向けて現像剤を搬送する。供給域46および攪拌域47は上述したように長手方向両端側で連通接続されているため、現像剤はハウジング41内で攪拌されながら循環搬送されることになる。このとき、キャリアは正の帯電極性を有し、トナーは負の帯電極性を有している。このため、攪拌搬送にともなって現像剤中のトナー及びキャリアが互いに摩擦され、キャリアは正極性に帯電し、トナーは負極性に帯電する。
(Process cartridge operation)
Next, the operation of the
そして、攪拌搬送される現像剤が現像ロール43と対向する供給域46に搬送されると、マグネットロール43aに設けられた磁極の磁力により、現像剤中のキャリアが磁気的に吸引され、現像スリーブ43b上にキャリアが転移付着する。このとき、正極性に帯電したキャリアには負極性に帯電したトナーが静電吸着しているため、キャリアに付随してトナーも現像スリーブ43b上に転移付着する。したがって、現像スリーブ43b上には、トナー及びキャリアを含む現像剤が付着することになる。そして、現像スリーブ43b上の現像剤は、現像スリーブ43bの回転およびマグネットロール43aの磁力によって現像スリーブ43b上に保持された状態で搬送され、層厚規制部材50によって所定の厚さに規制されて、感光体ドラム14と対向する開口部42まで運ばれる。
When the developer to be stirred and conveyed is conveyed to the
現像スリーブ43bには図示しない電源から所定の現像バイアスが印加されており、これによって感光体ドラム14と近接する現像領域において、現像スリーブ43b上の現像剤層より感光体ドラム14上に形成された静電潜像にトナーが転移し、可視像化(トナー像化)する。ハウジング41の開口部42を通過し現像を終了した現像スリーブ43b上の現像剤層は、マグネットロール43aの同極性の磁極間に形成される反発磁界によって離脱して供給域46に落下する。供給域46に落下した現像剤は、再び供給装置44および攪拌装置45によって攪拌搬送され、次の現像作用に供される。
A predetermined developing bias is applied to the developing
このように、現像ユニット部40では、感光体ドラム14上の静電潜像を現像して可視像化することにより、現像剤に占めるトナーの割合(トナー濃度)が徐々に低下していく。このため、本実施形態では、メイントナー補給ユニット60から、トナー濃度が低下した現像ユニット部40に新たなトナーを補給する。メイントナー補給ユニット60から現像ユニット部40へのトナーの補給は、メイントナー補給ユニット60のトナー収容室61内のトナーを、第1アジテータ62と第2アジテータ63とがトナー搬入口67を介してトナー補給室64に供給し、トナー補給室64内のトナーを補給装置65が搬送してトナー補給口68を介して現像ユニット部40の攪拌域47に供給する。このようにして現像ユニット部40の攪拌域47に補給されたトナーは、既に現像ユニット部40内に存在する現像剤とともに攪拌装置45によって攪拌搬送され、これら現像剤と新たに供給されたトナーとが攪拌混合された状態で攪拌域47から供給域46に搬送され、現像に供されるものである。
As described above, in the developing
また、トナー収容室61に収容されたトナーが現像ユニット部40に供給されて減少すると、サブトナー補給ユニット35からその収容するトナーが接続通路66を介して補給される。このようにして、現像ユニット部40でのトナーの消費に伴って、トナーをメイントナー補給ユニット60から補給し、また、メイントナー補給ユニット60にサブトナー補給ユニット35から補給するようになっている。これにより、プロセスカートリッジ30の寿命が尽きるまでの間、現像ユニット部40における現像剤中のトナー濃度を所定の値に維持することができるものである。
When the toner stored in the
(重合テープ部80および保護部材の構成)
次に、重合テープ部80および保護部材100について図面を参照して説明する。図6は、保護部材を着けた状態を示す外観斜視図である。図7は、保護部材を着けた状態を背面側から見た外観斜視図である。
(Configuration of
Next, the superposition |
現像剤シールテープ(塞ぎ手段)81は、図4に示すように、現像剤が収容されている現像剤室70の開口部71を塞いでいる。現像剤シールテープ81は、その長さが開口部71の長手方向において開口部71の二倍以上あり、その先端が開口部71の一方の端部に対応し、開口部71の他端で折り返されている。現像剤シールテープ81の自由端は、上部ハウジング41bの側端より外側に達している。
As shown in FIG. 4, the developer seal tape (blocking means) 81 blocks the
トナーシールテープ(塞ぎ手段)82は、図4に示すように、トナーが収容されているトナー収容室61のトナー補給口68を塞いでいる。トナーシールテープ82は、トナー補給口68の周縁に貼り付けられている。トナーシールテープ82は、その先端がトナー補給口68の一方の端部に対応し、トナー補給口68の端部で折り返されている。トナーシールテープ82の自由端は、下部ハウジング41aの外側に達している。
As shown in FIG. 4, the toner seal tape (blocking means) 82 blocks the toner supply port 68 of the
重合テープ部80は、現像剤シールテープ81の下側にトナーシールテープ82が接着面を対向させて重なった部材である。重合テープ部80は、現像剤シールテープ81とトナーシールテープ82とがハウジング41の外側に至った自由端で接着され一枚にまとめられている。重合テープ部80は、引っ張られることにより現像剤シールテープ81およびトナーシールテープ82を取り除く。
The
重合テープ部80は、図6,図7に示すように、保護部材100の上に配置されている。重合テープ部80は、プロセスカートリッジ30に貼付されている貼付テープ91によりプロセスカートリッジ30及び保護部材100に対して固定されている。また、接続部材92は直接重合テープ部80に貼付接続されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the superposed
保護部材100は、図6,図7に示すように、プロセスカートリッジ30の周囲を覆うように設けられている。保護部材100は、シート状に形成されている。そのため、図3中に二点鎖線で示すように、プロセスカートリッジ30が装着される装着開口部10bの大きさを、プロセスカートリッジ30に現像剤シールテープ81、トナーシールテープ82および保護部材100を着けていない状態のトナーカートリッジ30を装着するときの大きさと同程度の大きさに設定することが可能となる。その結果、プロセスカートリッジ30に現像剤シールテープ81、トナーシールテープ82および保護部材100を着けた状態でプロセスカートリッジ30を挿入する場合でも、本体10aの設計変更をする必要性がない。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
さらに、現像剤シールテープ81、トナーシールテープ82および保護部材100を着けた状態でプロセスカートリッジ30を本体10aの装着開口部10bに挿入することが可能となる。つまり、画像形成装置10にプロセスカートリッジ30を同梱して搬送することが可能となる。その結果、カラープリンタ10の本体10aとプロセスカートリッジ30を別々に運搬する場合に比べて、省スペースで運搬することが可能となる。
Furthermore, the
保護部材100は、保護部(保護手段)110と、遮断部(遮断手段)120とを有している。つまり、保護部110と遮断部120とが一体成形されることによって、保護部110と遮断部120とが接続されている。そのため、保護部110を取り除こうとすると、遮断部120も取り除かれることになる。その結果、取り除き忘れるのを防止する。保護部材100は、カラープリンタ10の本体10aにプロセスカートリッジ30を同梱して運搬するとき、感光体ドラム14およびメモリ83を保護する。
The
保護部110は、シート状に形成されている。保護部110は、プロセスカートリッジ30の周囲を覆うように設けられている。保護部110は、重合テープ80の下に配置されている。そのため、保護部110を取り除くとき、まず重合テープ80を取り除くことになる。また、保護部110は、遮断部120の上に配置されている。保護部110は、第1開口部111と、第2開口部112と、挿入部113とを有している。保護部110は、感光体ドラム14を保護する。
The
第1開口部111には、接続部材91が挿入されている。つまり、重合テープ部80と保護部110とが接続部材91を介して接続されている。そのため、重合テープ部80を取り除かずに、保護部110を有する保護部材100を取り除こうとすると、図示しない作業者が取り除き忘れたのに気づく。その結果、取り除き忘れるのを防止する。
A
第2開口部112には、挿入部113が挿入されている。第2開口部112に挿入部113が挿入されることによって、保護部110をトナーカートリッジ30に対して固定する。
An
遮断部120は、シート状に形成されている。遮断部120は、読取接点84を介して本体10aとメモリ83とが電気的に接続するのを遮断する。また、遮断部120は、メモリ83を保護する。つまり、遮断部120は、メモリ83を保護する形状に形成されている。
The blocking
遮断部120は、プロセスカートリッジ30の背面側に配置されている。また、遮断部120は、保護部120の下に配置されている。そのため、遮断部120を取り除くとき、まず保護部120を取り除くことになる。さらに、保護部110がトナーカートリッジ30に対して固定されているため、保護部110を取り除かずに、遮断部120を取り除こうとすると、図示しない作業者が保護部110を取り除き忘れたのに気づく。その結果、取り除き忘れるのを防止する。つまり、まず現像剤シールテープ81が取り除かれ、次に保護部110が取り除かれた後に、遮断部120が取り除かれることになる。
The blocking
なお、本実施形態に限らず、保護部材100を取り除くと、重合テープ80が引っ張られるように、重合テープ80を保護部材100に固定して接続させる実施形態としてもよい。また、現像剤シールテープ81、トナーシールテープ82および保護部材100をプロセスカートリッジに着ける場合に限らず、トナーカートリッジに着ける実施形態でもよい。
In addition, not only this embodiment but it is good also as embodiment which fixes and connects the superposition |
(重合テープ部および保護部材の取り除き動作)
次に、重合テープ部80および保護部材100の取り除き動作について図面を参照して説明する。
(Removal operation of polymer tape and protective member)
Next, the removal operation of the superposed
プロセスカートリッジ30は、カラープリンタ10を運搬する場合に、現像剤シールテープ81、トナーシールテープ82および保護部材100を着けた状態で本体10aの装着開口部10bに挿入されて、カラープリンタ10とともに運搬される。つまり、カラープリンタ10は、現像剤シールテープ81、トナーシールテープ82および保護部材100を着けた状態のプロセスカートリッジ30を同梱して運搬される。その後、図示しない作業者により運搬先でカラープリンタ10からプロセスカートリッジ30が取り出される。
When transporting the
そして、まず、接続部材92を第1開口部111から抜き取り、接続部材92が引っ張られる。接続部材92が引っ張られると、貼付テープ91がプロセスカートリッジ30から剥がれ、貼付テープ91を介して重合テープ部80が引っ張られる。そして、現像剤シールテープ81およびトナーシールテープ82がプロセスカートリッジ30から取り除かれる。
First, the
次に、挿入部113を第2開口部112から抜き取り、挿入部113が引っ張られる。挿入部113が引っ張られると、保護部110と遮断部120とが接続されているため、保護部110と遮断部120とがプロセスカートリッジ30から取り除かれる。
Next, the
現像剤シールテープ81、トナーシールテープ82および保護部材100が取り除かれた後、プロセスカートリッジ30が本体10aの装着開口部10bに再度挿入され装着される。そして、カラープリンタ10が起動される。このとき、制御装置5は、本体10aとメモリ83との接続状況からプロセスカートリッジ30Y,30M,30C,30K全ての遮断部120が取り除かれたか否かを判断する。取り除かれていないと判断した場合には、遮断部120などの取り除き作業を促す旨のメッセージを表示するとともに、カラープリンタ10を使用できないようにする。一方、取り除かれていると判断した場合には、カラープリンタ10を使用可能な状態にする。
After the developer seal tape 81, the
このように、遮断部120を最後に取り除くように構成しているため、遮断部120が取り除かれたか否かを判断するだけで、現像剤シールテープ81、トナーシールテープ82および保護部材100が取り除かれたか否かを確認することが可能となる。
As described above, since the blocking
本発明は、カラープリンタ、FAX、カラー複写機、これらの機能を備える装置などの画像形成装置に利用することができる。 The present invention can be used for an image forming apparatus such as a color printer, a FAX, a color copying machine, and an apparatus having these functions.
5…制御装置、10…カラープリンタ、10a…本体、14…感光体ドラム、30…プロセスカートリッジ、61…トナー収容室、68…トナー補給口、70…現像剤室、71…開口部、80…重合テープ、81…現像剤シールテープ、82…トナーシールテープ、83…メモリ、110…保護部、120…遮断部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Control apparatus, 10 ... Color printer, 10a ... Main body, 14 ... Photosensitive drum, 30 ... Process cartridge, 61 ... Toner storage chamber, 68 ... Toner supply port, 70 ... Developer chamber, 71 ... Opening, 80 ... Polymerization tape, 81... Developer seal tape, 82. Toner seal tape, 83. Memory, 110. Protection unit, 120.
Claims (4)
前記開口部から供給された前記収容物を供給する供給手段と、
装置本体と電気的に接続するための接続手段と、
シール状に形成され、前記開口部を塞ぐ塞ぎ手段と、
シート状に形成され、前記供給手段を保護する保護手段と、
シート状に形成され、前記装置本体と前記接続手段とが電気的に接続するのを遮断する遮断手段と
を備え、
前記塞ぎ手段と前記保護手段と前記遮断手段とを接続し、
前記遮断手段が最下層に配置されるように、前記塞ぎ手段と前記保護手段と前記遮断手段とが階層状に構成されていることを特徴とする収容物供給容器。 An opening for supplying the storage, and a storage means for storing the storage;
Supply means for supplying the contents supplied from the opening;
Connection means for electrically connecting to the apparatus body;
A sealing means that is formed in a seal shape and closes the opening;
Protective means formed in a sheet shape and protecting the supply means;
A blocking means for blocking the electrical connection between the apparatus main body and the connecting means formed in a sheet shape,
Connecting the blocking means, the protection means and the blocking means ;
The containment supply container , wherein the blocking means, the protection means, and the blocking means are arranged in a hierarchy so that the blocking means is disposed in the lowermost layer .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111082A JP5168556B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Containment supply container and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111082A JP5168556B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Containment supply container and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009265147A JP2009265147A (en) | 2009-11-12 |
JP5168556B2 true JP5168556B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=41391127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008111082A Expired - Fee Related JP5168556B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Containment supply container and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168556B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101830731B1 (en) | 2017-11-29 | 2018-03-29 | (주)사이클론 | recycling toner protected by catridge seal and paper sheet |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5880203B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-03-08 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
JP6851627B2 (en) * | 2017-08-30 | 2021-03-31 | エネックス株式会社 | How to recycle used toner cartridges |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05188667A (en) * | 1992-01-07 | 1993-07-30 | Canon Inc | Process cartridge and recorder |
JP4325294B2 (en) * | 2003-06-25 | 2009-09-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming unit and image forming apparatus using the same |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008111082A patent/JP5168556B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101830731B1 (en) | 2017-11-29 | 2018-03-29 | (주)사이클론 | recycling toner protected by catridge seal and paper sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009265147A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4874748B2 (en) | Developer container manufacturing method, developer container, developer supply apparatus, and image forming apparatus | |
JP4946157B2 (en) | Image forming unit | |
JP4208905B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN100548815C (en) | The package component of developer box and processing unit and packing method | |
JP2005189423A (en) | Developing device, processing cartridge, device unit, and image forming apparatus | |
JP5365110B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP2021170075A (en) | Image forming apparatus | |
JP5168556B2 (en) | Containment supply container and image forming apparatus | |
JP5286199B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4591474B2 (en) | Method for regenerating developer container | |
JP2021170074A (en) | Developer recovery device and image forming apparatus | |
JP5332760B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4957082B2 (en) | Developing device, image forming cartridge, and image forming apparatus | |
JP5712568B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2021170105A (en) | Developer recovery device and image forming apparatus | |
JP5477679B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007163790A (en) | Developer container and image forming apparatus | |
JP2003015418A (en) | Developing device, developing cartridge and process cartridge | |
JP2009229678A (en) | Image forming device | |
CN104076643B (en) | Image processing system | |
JP2010060998A (en) | Image forming apparatus | |
JP4365336B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4557809B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008129140A (en) | Developing device | |
JP2008262023A (en) | Developing cartridge and image forming cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5168556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |