JP5168119B2 - Camera phone - Google Patents
Camera phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168119B2 JP5168119B2 JP2008316378A JP2008316378A JP5168119B2 JP 5168119 B2 JP5168119 B2 JP 5168119B2 JP 2008316378 A JP2008316378 A JP 2008316378A JP 2008316378 A JP2008316378 A JP 2008316378A JP 5168119 B2 JP5168119 B2 JP 5168119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera module
- circuit board
- camera
- mobile phone
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、カメラ付携帯電話機に関し、より詳細にはカメラモジュールの固定構造に関するものである。 The present invention relates to a camera-equipped mobile phone, and more particularly to a camera module fixing structure.
カメラ付き携帯電話機の小型化を実現するために、カメラユニットを、第2の筐体内に配置された回路基板に設けられた切り欠き部に配置し、カメラユニット内の回路と回路基板とを、カメラユニットのフレキシブル基板の先端に取り付けてある接続端子と回路基板の端子部とを接続することで電気的に接続するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 In order to reduce the size of the camera-equipped mobile phone, the camera unit is arranged in a notch provided in the circuit board arranged in the second housing, and the circuit in the camera unit and the circuit board are arranged. There is known one that is electrically connected by connecting a connection terminal attached to the tip of a flexible substrate of a camera unit and a terminal portion of a circuit board (for example, see Patent Document 1).
また、固体撮像装置(カメラモジュール)は、固体撮像素子と、撮像レンズおよび光学フイルタを支持する鏡筒と、固体撮像素子および鏡筒が固定された基板とを備え、鏡筒の円筒部を携帯電話機筐体の位置決め部に挿嵌し、鏡筒の本体部天面を位置決め部に当接させ、ピンを携帯電話機筐体の位置決め部に挿嵌することによって、携帯電話機に装着するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、カメラ付き携帯電話機の薄型化のために、実装物や構造物の実装配置関係によって、カメラモジュールの直近の基板上に、コネクタを配置できない場合、また、メイン基板の片面にキーを設ける等して、他の電気部品は他の片面に実装するような配置関係において、空間的な制約によってメイン基板のキーを設けた面にはコネクタを設けることができない場合などの理由により、フレキシブル基板の長さを長くせざるを得なくなる。このため、携帯電話機の組立時に長いフレキシブル基板がぶらぶらして作業性が悪いという課題を有していた。そこで、カメラモジュールを携帯電話機へ取り付ける場合に、組立作業の容易化のために、カメラモジュールを仮どめできるようにすることが望まれる。 However, in order to reduce the thickness of the camera-equipped mobile phone, when the connector cannot be arranged on the board closest to the camera module due to the mounting arrangement relationship of the mounting object or structure, a key is provided on one side of the main board, etc. Then, in the arrangement relationship in which the other electrical components are mounted on the other side, the connector of the main board cannot be provided on the side where the key of the main board is provided due to space restrictions. You have to lengthen the length. For this reason, there has been a problem that workability is poor because a long flexible substrate is hung when assembling a mobile phone. Therefore, when the camera module is attached to a mobile phone, it is desired that the camera module can be temporarily set in order to facilitate assembly work.
カメラモジュールを仮どめする場合、樹脂等の取り付け部材を追加すれば形状寸法の精度を出し易く、結果としてカメラモジュールの取付も容易になるが、樹脂等の取り付け部材自体の樹脂の厚さが必要となり、その分だけ、カメラモジュール付近のスペースを必要とするため、携帯電話機が大型化してしまうとともに、場合によっては厚くなってしまうこともありえた。 If the camera module is temporarily installed, adding a mounting member such as resin makes it easy to obtain the accuracy of the shape and dimension. As a result, the mounting of the camera module is facilitated. Since this requires a space near the camera module, the size of the mobile phone becomes large and may become thick in some cases.
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、カメラ付き携帯電話機の小型化、薄型化を実現しつつ、携帯電話機へのカメラモジュールの取付、組立の容易化を実現することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and while making the mobile phone with a camera smaller and thinner, it is possible to easily attach and assemble the camera module to the mobile phone. The purpose is to do.
本発明のカメラ付携帯電話機は、筐体と、筐体内に配設される回路基板とカメラモジュールとを備え、回路基板は取付け穴を有し、カメラモジュールは電磁シールド用の板金を有し、カメラモジュールの電磁シールド用の板金に設けたクリップ部を回路基板の取付け穴に挿入し保持する構成を有している。 The camera-equipped mobile phone of the present invention includes a housing, a circuit board disposed in the housing, and a camera module, the circuit board has a mounting hole, and the camera module has a sheet metal for electromagnetic shielding, The clip portion provided on the sheet metal for the electromagnetic shield of the camera module is inserted and held in the mounting hole of the circuit board.
この構成により、カメラモジュールに装備された電磁シールド用の板金のクリップ部を回路基板の取付け穴に挿入することによって、カメラモジュールを回路基板に仮どめ保持することができる。 With this configuration, the camera module can be temporarily held on the circuit board by inserting the clip portion of the sheet metal for electromagnetic shielding provided in the camera module into the mounting hole of the circuit board.
また、本発明のカメラ付携帯電話機は、カメラモジュールの電磁シールド用の板金は、回路基板と電気的に接続されたバネ接点と当接するとともに、バネ接点の反対側の面において押さえ部品と当接する構成を有している。 In the camera-equipped mobile phone according to the present invention, the electromagnetic shielding sheet metal of the camera module abuts against a spring contact electrically connected to the circuit board, and abuts against a holding part on the surface opposite to the spring contact. It has a configuration.
この構成により、カメラモジュールの電磁シールド用の板金は、回路基板と電気的に接続されるとともに、カメラモジュールはバネ接点とバネ接点の反対側の面の押さえ部品とで位置決めされることとなる。 With this configuration, the electromagnetic shielding sheet metal of the camera module is electrically connected to the circuit board, and the camera module is positioned by the spring contact and the pressing member on the surface opposite to the spring contact.
また、本発明のカメラ付携帯電話機は、カメラモジュールは、筐体の位置決め部に挟んで固定される構成を有している。 The camera-equipped mobile phone of the present invention has a configuration in which the camera module is fixed by being sandwiched between the positioning portions of the housing.
この構成により、カメラモジュールは、筐体の位置決め部に挟んで最終的な固定がなされることとなる。 With this configuration, the camera module is finally fixed by being sandwiched between the positioning portions of the housing.
本発明のカメラ付携帯電話機は、筐体と、筐体内に配設される回路基板とカメラモジールとを備え、回路基板は取付け穴を有し、カメラモジュールは電磁シールド用の板金を有し、カメラモジュールの電磁シールド用の板金に設けたクリップ部を回路基板の取付け穴に挿入し保持する構成を有することにより、カメラモジュールを樹脂等の取り付け部材を必要とせずに回路基板に仮どめ保持することができるため携帯電話機筐体へのカメラモジュールの取付の容易化を図るとともに携帯電話機の小型化、薄型化を図ることができる。 The camera-equipped mobile phone of the present invention includes a housing, a circuit board disposed in the housing, and a camera module, the circuit board has a mounting hole, the camera module has a sheet metal for electromagnetic shielding, The camera module is temporarily held on the circuit board without the need for a mounting member such as resin by having a configuration in which the clip portion provided on the sheet metal for electromagnetic shielding of the module is inserted and held in the mounting hole of the circuit board. Therefore, the camera module can be easily attached to the mobile phone casing and the mobile phone can be made smaller and thinner.
以下、本発明の実施の形態のカメラ付携帯電話機について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, a camera-equipped mobile phone according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるカメラ付携帯電話機の外観図で、図1(a)は第2の筐体を開いた状態を示す正面図、図1(b)は第2の筐体を閉じた状態を示す正面図、図1(c)は第2の筐体を閉じた状態を示す背面図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an external view of a camera-equipped mobile phone according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 1 (a) is a front view showing a state in which a second housing is opened, and FIG. FIG. 1C is a front view showing a state where the casing is closed, and FIG. 1C is a rear view showing a state where the second casing is closed.
図1において、本実施の形態のカメラ付携帯電話機10は、片面に操作キーなどの操作部11を配設し他の面にカメラなどの撮影部12を配設した第1の筐体13と、片面にLCDなどによるメイン表示部15を配設し他の面にLCDなどによるサブ表示部16を配設した第2の筐体17とが、ヒンジ部18で折畳み開閉自在に連結されている。
Referring to FIG. 1, a camera-equipped
カメラなどの撮影部12を用いて撮影する場合には、撮影部12を被写体に向けて撮影画角などをメイン表示部15で確認しながら撮影を行なうことができる構成であり、前述の操作部11、メイン表示部15、サブ表示部16、第2の筐体17およびヒンジ部18は本発明と関係ないため説明は省略する。
In the case of shooting using the shooting unit 12 such as a camera, the shooting unit 12 can be pointed at the subject and shooting can be performed while checking the shooting angle of view on the
以上のように構成されたカメラ付携帯電話機の第1の筐体の内部構造について、以下に説明する。 The internal structure of the first housing of the camera-equipped cellular phone configured as described above will be described below.
図2は、回路基板とカメラモジュールの斜視図および組立図である。 FIG. 2 is a perspective view and an assembly view of the circuit board and the camera module.
図2(a)において、回路基板20は、第1の筐体13に配設される基板で、基板23に操作キーなどの電気部品および回路部品24と接続部25が実装されている。基板23は後述のカメラモジュール30が配置される位置に切り欠き部26と切り欠き部26の近傍に取付け穴27を有している。
In FIG. 2A, the
カメラモジュール30は、レンズ32と、レンズ鏡筒33と、撮像素子およびカメラ基板(いずれも図示しない)と、電磁シールドケース34と、カメラ基板に接続され先端に接続部38を有すフレキシブル基板37とで構成されている。
The
電磁シールドケース34は、電磁シールドを目的とした薄肉金属板で形成されたケースでレンズ32の位置する面とレンズ鏡筒33の一部を除く全ての面をケーシングしており、略角柱形状でレンズ32と同じ面に形成された肩部34aと先端の折り曲げ面34cにクリップ部36を形成した腕部34bを有す。
The
図2(b)は、回路基板とカメラモジュールの組立図で、基板23の取付け穴27に下方より電磁シールドケース34の折り曲げ面34cを挿入し、フレキシブル基板37の先端の接続部38を接続した状態を示す。
FIG. 2B is an assembly diagram of the circuit board and the camera module. The bent surface 34c of the
折り曲げ面34cを挿入した状態では折り曲げ面34cに形成されたクリップ部36が抜け防止の役目をするため回路基板20からカメラモジュール30が脱落することはなく、回路基板20とカメラモジュール30が仮どめされたことになる。
When the bent surface 34c is inserted, the
なお、図3は、回路基板とカメラモジュール示す他の形態の斜視図で、図2と同様の構成には同一番号を付して説明は省略する。 FIG. 3 is a perspective view of another embodiment showing a circuit board and a camera module. The same components as those in FIG.
電話機筐体内部のスペース制約や回路基板上の電気部品および回路部品の配置制約などより回路基板21の接続部28を基板23の裏面に設けた場合で、カメラモジュール31のフレキシブル基板39も形状対応しており、この場合も上述と同様に回路基板21とカメラモジュール31が仮どめできる。
When the
また、図4は、クリップ部の断面形状例を示す。 FIG. 4 shows an example of a cross-sectional shape of the clip portion.
図4(a)は、図2(b)に示すクリップ部の断面図である。 FIG. 4A is a cross-sectional view of the clip portion shown in FIG.
折り曲げ面34cに形成されたクリップ部36の高さ(h)は、取付け穴27の幅より若干大きく形成されており下方より荷重を加えて押し込むことにより弾性変形して係止される。折り曲げ面34cを挿入した状態ではクリップ36部が抜け防止の役目をするため回路基板20からカメラモジュール30が脱落することはなく、回路基板20とカメラモジュール30が仮どめされたことになる。
The height (h) of the
図4(b)は、電磁シールドケース34の一面にも同形状のクリップ部36bを形成したものでより安定した状態でカメラモジュール30を仮どめ保持できる。
In FIG. 4B, the clip portion 36b having the same shape is formed on one surface of the
図4(c)は、腕部34bを長くして折り曲げ面34cを切り起こし形成したものでひとつのクリップ部36で図4(b)と同様により安定した状態でカメラモジュール30を仮どめ保持できる。
FIG. 4 (c) is formed by lengthening the arm portion 34b and cutting and raising the bent surface 34c. The
次に、図5を用いてカメラモジュールが仮どめされた回路基板を電話機筐体内部に固定する方法について説明する。 Next, a method for fixing the circuit board on which the camera module is temporarily set inside the telephone housing will be described with reference to FIG.
図5は、第1の筐体の内側ケースに組み込まれる状態を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a state of being incorporated in the inner case of the first housing.
図5(a)は、第1の筐体の内側ケース51に組み込まれる状態を示す平面図で第2の基板55の下方にカメラモジュール30が仮どめされた回路基板20が位置している。
FIG. 5A is a plan view showing a state of being incorporated in the inner case 51 of the first housing, and the
図5(b)は、図5(a)のA−A断面図である。 FIG.5 (b) is AA sectional drawing of Fig.5 (a).
まず、第1の筐体の内側ケース51の所定位置にカメラモジュール30が仮どめされた回路基板20が取り付けられる。この時、カメラモジュール30の下面は回路基板20の基板23と電気的に接続されたバネ接点52に当接し、バネ接点52で付勢されるため図に示すように傾いた状態で保持される。
First, the
次に、第2の基板55を所定位置に取り付けると第2の基板の一部が電磁シールドケース34の肩部34aを矢印で示す方向に押し付けられ、カメラモジュール30は反対側から付勢されているバネ接点52の押圧力によって傾きのない所定の角度に規制される。
Next, when the
なお、図5(c)は、別の押さえ部品56で電磁シールドケース34の肩部34aを矢印で示す方向に押し付けて、カメラモジュール30を傾きのない所定の角度に規制されるようにしたものである。
In FIG. 5C, another
図6は、本発明の他の実施の形態の基板とカメラモジュールの構成を示した図である。 FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a substrate and a camera module according to another embodiment of the present invention.
図6(a)では、基板23に取付け穴27を2箇所設けたことにより、前述の第2の基板55または押さえ部品56を設けなくてもカメラモジュール30を傾きのない所定の角度に規制することができる。
In FIG. 6A, by providing two mounting
また、図6(b)では、基板23に第2の切り欠き部26bを設け、第2の切り欠き部26bにカメラモジュール30に形成された第2のクリップ36cによっても仮どめされるため、前述の第2の基板55または押さえ部品56を設けなくてもカメラモジュール30を傾きのない所定の角度に規制することができる。
In FIG. 6B, the second cutout portion 26b is provided in the
図7は、第1の筐体の模式的分解斜視図と要部断面図である。 FIG. 7 is a schematic exploded perspective view and a main part sectional view of the first housing.
図7(a)は、第1の筐体の模式的分解斜視図で、第1の筐体13は表面にフイルタ72を有し内面にカメラモジュール30のレンズ鏡筒33が挿嵌する位置決め部を有す外側ケース71と、第2の基板55と、カメラモジュール30が仮どめされた回路基板20と、バネ接点52が取り付けられた内側ケース51とで構成されている。
FIG. 7A is a schematic exploded perspective view of the first housing. The first housing 13 has a
図7(b)は、第1の筐体の組立後の要部断面図で、外側ケース71の内側に形成された位置決め部73にカメラモジュール30のレンズ鏡筒33が挿嵌されかつ反対面よりバネ接点52で付勢された状態を示している。
FIG. 7B is a cross-sectional view of the main part after the assembly of the first housing. The
以上のように本実施の形態のカメラ付携帯電話機によれば、カメラモジュールを回路基板に仮どめした状態で電話機筐体に取り付けるため組立作業が容易なるとともに携帯電話機の薄型化を図ることができる。 As described above, according to the camera-equipped cellular phone according to the present embodiment, the camera module is attached to the phone casing in a state where it is temporarily attached to the circuit board, so that the assembling work is facilitated and the cellular phone can be made thin. it can.
なお、本実施の形態では折り畳み式携帯電話機について説明したが、本発明はこれに限ることなく、スライド式携帯電話機や回転式携帯電話機やストレート式携帯電話機であってもよい。 Note that although the folding mobile phone has been described in this embodiment, the present invention is not limited to this, and a sliding mobile phone, a rotary mobile phone, or a straight mobile phone may be used.
なお、本実施の形態ではカメラモジュールの保持方法について説明したが、本発明はこれに限ることなく、スピーカーやマイクなどの音声発信・受信部品や、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示部品、LEDやストロボなどの発光部品、また回路基板そのものの保持方法であってもよい。 In this embodiment, the method for holding the camera module has been described. However, the present invention is not limited to this, and voice transmission / reception components such as speakers and microphones, display components such as liquid crystal displays and organic EL displays, and LEDs It may be a method of holding a light emitting component such as a stroboscope or a circuit board itself.
以上のように、本発明にかかるカメラ付携帯電話機は、カメラモジュールを回路基板に仮どめした状態で電話機筐体に取り付けるため組立作業が容易なるとともに薄型化を図ることができるという効果を有し、カメラ付携帯電話機等として有用である。 As described above, the camera-equipped cellular phone according to the present invention is advantageous in that it is easy to assemble and can be thinned because it is attached to the phone case with the camera module temporarily mounted on the circuit board. It is useful as a camera-equipped mobile phone.
13 第1の筐体
20,21 回路基板
23 基板
27 取付け穴
30,31 カメラモジュール
34 電磁シールドケース
36,36b,36c クリップ部
51 内側ケース
52 バネ接点
55 第2の基板
56 押さえ部材
71 外側ケース
73 位置決め部
13
Claims (3)
前記回路基板は、取付け穴を有し、
前記カメラモジュールは、電磁シールド用の板金を有し、
前記カメラモジュールの前記電磁シールド用の板金に設けたクリップ部を前記回路基板の前記取付け穴に挿入し保持することを特徴とするカメラ付携帯電話機。 A housing, a circuit board disposed in the housing, and a camera module;
The circuit board has mounting holes;
The camera module has a sheet metal for electromagnetic shielding,
A camera-equipped cellular phone, wherein a clip portion provided on the electromagnetic shielding sheet metal of the camera module is inserted and held in the mounting hole of the circuit board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316378A JP5168119B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Camera phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316378A JP5168119B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Camera phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010141629A JP2010141629A (en) | 2010-06-24 |
JP5168119B2 true JP5168119B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=42351357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008316378A Expired - Fee Related JP5168119B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Camera phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168119B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018082472A1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | Ultrathin electronic device and camera fixing structure thereof |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5985259B2 (en) * | 2012-06-08 | 2016-09-06 | シャープ株式会社 | Electronic devices equipped with camera modules with image stabilization |
JP6814947B2 (en) * | 2016-01-21 | 2021-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | The camera module |
CN109644576B (en) * | 2016-09-06 | 2020-11-10 | 索尼半导体解决方案公司 | Electronic equipment, camera equipment and shielded racks |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151641A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Toshiba Corp | Electronic component module device |
JP2004200944A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Nec Access Technica Ltd | Mobile terminal and fixed structure of camera unit used for the same |
JP2008111868A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Sony Corp | Camera module and solid-state imaging device |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008316378A patent/JP5168119B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018082472A1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | Ultrathin electronic device and camera fixing structure thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010141629A (en) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7505215B2 (en) | Camera module and electronic apparatus | |
JP2010026263A (en) | Image pickup apparatus | |
CN1505464A (en) | Connection structure of camera module and portable terminal equipment | |
KR101472675B1 (en) | Dual camera module | |
JP4668036B2 (en) | Mounting structure for FPC of image sensor | |
CN103296855A (en) | Voice coil motor | |
WO2020122047A1 (en) | Lens driving device, camera module, and camera mounting device | |
JP2010074665A (en) | Electronic equipment and electronic equipment having imaging functions | |
JP5168119B2 (en) | Camera phone | |
JP2007243550A (en) | Electronic apparatus | |
US7392071B2 (en) | Rotary module with digital camera module | |
US9927683B2 (en) | Accessory shoe device to which photographic accessory can be attached, and image pickup apparatus | |
US20100259705A1 (en) | Electronic apparatus | |
US8602830B2 (en) | Terminal component and portable electronic device | |
CN110892703A (en) | Image capturing apparatus | |
JP2010193182A (en) | Mobile terminal unit with camera | |
KR100587012B1 (en) | Camera module with improved housing structure | |
JP2009080354A (en) | Imaging device | |
JP4546879B2 (en) | Mobile terminal device with camera | |
JP2010219433A (en) | Electronic equipment | |
JP2024151163A (en) | Electronics | |
JP5998555B2 (en) | attachment | |
JP4720715B2 (en) | Portable electronic device | |
WO2022204883A1 (en) | Driving assembly, photographic module and electronic device | |
KR101442388B1 (en) | Dual camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20111213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |