JP5167656B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167656B2 JP5167656B2 JP2007053855A JP2007053855A JP5167656B2 JP 5167656 B2 JP5167656 B2 JP 5167656B2 JP 2007053855 A JP2007053855 A JP 2007053855A JP 2007053855 A JP2007053855 A JP 2007053855A JP 5167656 B2 JP5167656 B2 JP 5167656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- current
- motor
- latent image
- rotation angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
電子写真方式の画像形成装置においては、形成される画像に様々な欠陥が生じるのを防ぐために種々の発明が考案されている。その中で、所謂、バンディングと呼ばれる欠陥(形成される画像中に規則的な濃淡の縞模様が発生する欠陥)が発生するのを防ぐ発明として、特許文献1,2に開示された発明がある。特許文献1に開示されている画像形成装置は、感光体の偏心(中心軸のずれ)による感光体の回転速度の周期的変動を光学式のロータリエンコーダで計測する。そして、この周期的変動が打ち消されるように感光体の駆動手段を制御して、感光体の回転速度を一定にし、これによりバンディングの発生を防いでいる。また、特許文献2に開示されている画像形成装置は、形成された画像を光学センサで読み取り、読み取った画像の濃淡の変化を検出し、検出した変化に応じて現像に係わる各種物理量を制御して濃度の規則的な変化を修正している。 In the electrophotographic image forming apparatus, various inventions have been devised in order to prevent various defects from occurring in the formed image. Among them, there is an invention disclosed in Patent Documents 1 and 2 as an invention for preventing a so-called defect called a banding (a defect in which a regular shading pattern is generated in an image to be formed). . The image forming apparatus disclosed in Patent Document 1 measures periodic fluctuations in the rotational speed of the photosensitive member due to the eccentricity (shift of the central axis) of the photosensitive member using an optical rotary encoder. Then, the driving means of the photosensitive member is controlled so as to cancel out this periodic variation, and the rotational speed of the photosensitive member is made constant, thereby preventing banding. The image forming apparatus disclosed in Patent Document 2 reads a formed image with an optical sensor, detects a change in the density of the read image, and controls various physical quantities related to development according to the detected change. To correct regular changes in concentration.
ところで、バンディングが発生する要因としては様々な要因があるが、感光体へ現像剤を供給する現像ロールの偏心や感光体の偏心によってもバンディングが発生する。具体的には、感光体や現像ロールが偏心していると、感光体や現像ロールにおいては、中心軸から周面までの距離で長い部分と短い部分が生じる。対向する感光体と現像ロールとが回転したときに中心軸から周面までの距離の長い部分同士が対向すると、感光体と現像ロールとの間の距離は短くなる。そして、感光体と現像ロールとの間の距離が短くなった場合には現像電界が高くなり、現像ロールから感光体へのトナー飛翔量が増えて画像の濃度が高くなる。一方、中心軸から周面までの距離の短い部分同士が対向すると、感光体と現像ロールとの間の距離は長くなる。そして、感光体と現像ロールとの間の距離が長くなった場合には現像電界が低くなり、現像ロールから感光体へのトナー飛翔量が減って画像の濃度が低くなる。 Incidentally, there are various factors that cause banding. Banding also occurs due to the eccentricity of the developing roll for supplying the developer to the photosensitive member and the eccentricity of the photosensitive member. Specifically, when the photoconductor and the developing roll are eccentric, a long portion and a short portion are generated in the distance from the central axis to the peripheral surface in the photoconductor and the developing roll. If the long distance portions from the central axis to the peripheral surface face each other when the opposing photoconductor and the developing roll rotate, the distance between the photoconductor and the developing roll becomes short. When the distance between the photoconductor and the developing roll is shortened, the developing electric field is increased, the amount of toner flying from the developing roll to the photoconductor is increased, and the image density is increased. On the other hand, when the portions having a short distance from the central axis to the peripheral surface face each other, the distance between the photoconductor and the developing roll becomes long. When the distance between the photoconductor and the developing roll is increased, the developing electric field is lowered, the amount of toner flying from the developing roll to the photoconductor is reduced, and the image density is lowered.
特許文献1に開示されている画像形成装置は、偏心による感光体の回転速度の周期的変動を抑えることによりバンディングを防ぐようにしているが、回転速度を制御しても現像ロールと感光体との間の距離は変化しないため現像電界は変化せず、上述したような感光体と現像ロールとの間の距離により発生するバンディングを防ぐことはできない。
特許文献2に開示されている画像形成装置では、形成された画像の濃度変化を検出して、この検出した濃度変化を打ち消すように制御が行われる。しかしながら、特許文献2に開示されている画像形成装置では、形成された画像を読み取るために画像の幅と同じ幅のセンサが必要となり、センサを配置するスペースが必要となって装置の体積が大きくなるといった問題や、部品数が多くなり製造費がかかるという問題が生じることとなる。
The image forming apparatus disclosed in Patent Document 1 prevents banding by suppressing periodic fluctuations in the rotational speed of the photoconductor due to eccentricity. However, even if the rotational speed is controlled, the developing roll and the photoconductor Since the distance between the two does not change, the developing electric field does not change, and banding caused by the distance between the photosensitive member and the developing roll as described above cannot be prevented.
In the image forming apparatus disclosed in Patent Document 2, a change in density of a formed image is detected, and control is performed so as to cancel the detected density change. However, in the image forming apparatus disclosed in Patent Document 2, a sensor having the same width as the width of the image is required to read the formed image, and a space for arranging the sensor is required, which increases the volume of the apparatus. And the problem that the number of parts increases and the manufacturing cost increases.
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、感光体と現像ロールとの間隔の変化によって発生するバンディングを防ぐ技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made under the above-described background, and an object of the present invention is to provide a technique for preventing banding that occurs due to a change in the distance between the photosensitive member and the developing roll.
上述した課題を解決するために本発明は、潜像が形成される像保持体と、前記像保持体に対向し、前記像保持体へ現像剤を供給する回転体と、前記回転体を回転させるモータであって一定速度で回転する際に流れる電流が負荷トルクに応じて変化するモータと、前記モータに流れる電流の電流値を測定する電流測定手段と、画像を表す画像情報に従って前記像保持体へ潜像を形成する手段であって、前記像保持体に形成する潜像の電位を前記電流測定手段で測定した電流値に応じて制御する潜像形成手段とを有する画像形成装置を提供する。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an image holding member on which a latent image is formed, a rotating member that faces the image holding member and supplies developer to the image holding member, and rotates the rotating member. A motor in which a current flowing when rotating at a constant speed changes according to a load torque, current measuring means for measuring a current value of a current flowing through the motor, and image holding according to image information representing an image Provided is an image forming apparatus comprising: a latent image forming unit configured to form a latent image on a body, wherein the latent image forming unit controls a potential of the latent image formed on the image holding member according to a current value measured by the current measuring unit. To do.
本発明においては、前記像保持体は、光が照射されることにより表面の電位が変化して潜像が形成され、前記回転体の回転角度を測定する角度測定手段と、前記角度測定手段により測定される回転角度と前記電流測定手段により測定される電流値の測定結果から、前記回転体周面と前記像保持体周面との間隔と、前記回転体の回転角度との関係を特定する特定手段とを有し、前記潜像形成手段は、前記像保持体に照射する光の照射位置を画像情報に従って制御して潜像を形成し、前記像保持体に形成される潜像が露光位置から現像位置まで移動したときの前記回転体の回転角度を前記角度測定手段により求められる回転角度から求め、求めた回転角度における前記像保持体周面と前記回転体との間隔を前記特定手段で求められた関係から特定し、前記像保持体に照射する光の光量を特定した間隔に応じて制御してもよい。 In the present invention, the image carrier has a latent image formed by changing the surface potential when irradiated with light, and includes an angle measuring unit that measures a rotation angle of the rotating body, and the angle measuring unit. From the measured rotation angle and the measurement result of the current value measured by the current measuring means, the relationship between the interval between the rotating body circumferential surface and the image holding body circumferential surface and the rotation angle of the rotating body is specified. The latent image forming means forms a latent image by controlling an irradiation position of light applied to the image holding body according to image information, and the latent image formed on the image holding body is exposed. The rotation angle of the rotating body when moved from the position to the developing position is obtained from the rotation angle obtained by the angle measuring means, and the distance between the peripheral surface of the image carrier and the rotating body at the obtained rotation angle is determined by the specifying means. Identified from the relationship found in It may be controlled in accordance with the intervals identifying the amount of light irradiated to the image carrier.
また、本発明は、光が照射されることにより表面の電位が変化して潜像が形成される像保持体と、前記像保持体に対向し、前記像保持体へ現像剤を供給する回転体と、前記像保持体を回転させるモータであって一定速度で回転する際に流れる電流が負荷トルクに応じて変化するモータと、前記モータに流れる電流の電流値を測定する電流測定手段と、画像を表す画像情報に従って前記像保持体へ潜像を形成する手段であって、前記像保持体に形成する潜像の電位を前記電流測定手段で測定した電流値に応じて制御する潜像形成手段と、前記像保持体の回転角度を測定する角度測定手段と、前記角度測定手段により測定される回転角度と前記電流測定手段により測定される電流値の測定結果から、前記回転体周面と前記像保持体周面との間隔と、前記像保持体の回転角度との関係を特定する特定手段とを有し、前記潜像形成手段は、前記像保持体に照射する光の照射位置を画像情報に従って制御して潜像を形成し、前記像保持体に形成される潜像が露光位置から現像位置まで移動したときの前記像保持体の回転角度を前記角度測定手段により求められる回転角度から求め、求めた回転角度における前記像保持体周面と前記回転体との間隔を前記特定手段で求められた関係から特定し、前記像保持体に照射する光の光量を特定した間隔に応じて制御することを特徴とする画像形成装置を提供する。 The present invention also provides an image carrier that forms a latent image by changing the surface potential when irradiated with light , and a rotation that faces the image carrier and supplies developer to the image carrier. A motor that rotates the image holding body, and a current that flows when rotating at a constant speed according to a load torque; and a current measuring unit that measures a current value of the current flowing through the motor; A latent image forming unit that forms a latent image on the image carrier in accordance with image information representing an image, and controls a potential of the latent image formed on the image carrier according to a current value measured by the current measuring unit. Means , an angle measuring means for measuring a rotation angle of the image carrier, a rotation angle measured by the angle measuring means, and a current value measured by the current measuring means, and A distance from the peripheral surface of the image carrier; Have a specifying means for specifying a relationship between the rotation angle of the image carrier, said latent image forming means, controlled to form a latent image in accordance with image information the irradiation position of the light irradiated to the image carrier The rotation angle of the image carrier when the latent image formed on the image carrier moves from the exposure position to the development position is obtained from the rotation angle obtained by the angle measuring means, and the image holding at the obtained rotation angle is obtained. An image forming apparatus characterized in that an interval between a body circumferential surface and the rotating body is specified from the relationship obtained by the specifying means, and the amount of light irradiated to the image holding body is controlled according to the specified interval. I will provide a.
また、好ましい態様においては、前記モータを一定速度で回転させる場合、前記モータに流れる電流と前記負荷トルクとの関係が前記負荷トルクが一定量増加すると前記電流の増加量が一定値となる線形の関係であってもよい。
また、別の好ましい態様においては、前記モータがブラシレスモータであってもよい。
In a preferred embodiment, when the motor is rotated at a constant speed, the relationship between the current flowing through the motor and the load torque is a linear value in which the increase amount of the current becomes a constant value when the load torque increases by a certain amount. Relationship may be.
In another preferred embodiment, the motor may be a brushless motor.
本発明によれば、感光体と現像ロールとの間隔の変化によって発生するバンディングを防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent banding caused by a change in the distance between the photosensitive member and the developing roll.
[第1実施形態]
[実施形態の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電子写真方式の画像形成装置における感光体および感光体周辺の各部の構成を模式的に示した図である。
[First Embodiment]
[Configuration of the embodiment]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a photosensitive member and each part around the photosensitive member in an electrophotographic image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
制御部10は、制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)、制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリを備えた記憶部等を備えている。制御部10が上述の各部を制御プログラムに従って制御することにより、本実施形態に係わる画像形成装置においては画像形成機能が実現する。また、制御プログラムが実行されると画像形成装置においてはバンディングによる濃度変化を補正する機能が実現する。
The
形状が円柱状である感光体(像保持体)11は、表面に電荷受容体としてOPC(Organic Photo Conductor:有機光導電体)からなる光導電層が形成されており、図示せぬモータにより図中の矢印A方向に回転させられる。帯電装置12は例えばコロトロンであり、コロナ放電によって感光体11の表面を一様に帯電させる。露光装置13はレーザーダイオード等を備えており、形成する画像や画像の濃度を表す画像情報に従ってレーザ光を感光体11の表面に照射することにより照射領域の電位を変化させて感光体11に静電潜像を形成する。
A photoconductor (image carrier) 11 having a cylindrical shape has a photoconductive layer made of OPC (Organic Photo Conductor) as a charge acceptor formed on the surface, and is illustrated by a motor (not shown). It is rotated in the direction of arrow A inside. The
用紙搬送ベルト15は感光体11に形成されたトナー像が転写される用紙を搬送するベルトであり、図中の矢印C方向に駆動されて用紙を搬送する。用紙搬送ベルト15を挟むようにして感光体11と対向している転写ロール16は所定の電位に帯電されており、感光体11と対向する位置において、感光体11の表面に現像されたトナー像を静電気力により用紙に転写する。定着装置17は用紙搬送ベルト15を挟んで対向する1対のローラを備え、このローラを用いて用紙を加熱および加圧することにより、用紙上に転写されたトナー像を定着させる。クリーニング装置18は、用紙に転写されずに感光体11表面に残留したトナーを除去する装置である。除電装置19は、クリーニング装置18によりトナーが除去された感光体11の表面に光を照射して感光体11の残留電荷を除去する装置である。
The
現像装置14は感光体11の表面にトナーを供給する装置であり、マグネットロールとスリーブとを備えた現像ロール14A、スリーブを回転させる駆動部150、ロータリエンコーダ160、トリマ142とを備えている。図2は、現像ロール14A、感光体11、現像ロール14Aに付着したトナーT、トリマ142を模式的に示した図である。同図に示したように、現像ロール14Aにおいては、マグネットロール140がスリーブ(回転体)141の内側に配置されており、トナーTが付着するスリーブ141の近傍にはトリマ(制限部材)142が配置されている。
The developing
マグネットロール140は、フェライトや希土類磁石合金などの磁性材料の粉末を円柱状または円柱状に成形したロールであり、N極とS極とが所定のパターンで配設されて形成されている。トリマ142は、スリーブ141により感光体11へ供給されるトナーTの量を制限するものであり、スリーブ141に付着したトナーを掻き落とす。
The
スリーブ141は、アルミニウム製で円筒状に形成されており、駆動部150により図2中の矢印B方向へ回転させられる。トナーTはマグネットロール140の磁力によりスリーブ141に付着し、スリーブ141が回転するとスリーブ141に付着したトナーTが感光体11に供給されることとなるが、感光体11に供給されるトナーTは静電潜像に対して逆極性となるように帯電されているため、トナーTは感光体11表面との電位差によって静電潜像に付着して静電潜像が現像(可視化)される。
The
円筒状のスリーブ141の内部にはマグネットロール140が配置されているが、図2に示したように、マグネットロール140の中心軸とスリーブ141の回転の中心軸は組み立ての精度上、完全には一致しないこととなる(図2においては、中心軸が一致していないことを分かりやすくするために、中心軸のずれを強調して示している)。マグネットロール140の中心軸とスリーブ141の回転の中心軸とがずれていると、スリーブ141が一回転する間において、感光体11とスリーブ141との間隔が変動する。これにより、トナーTと感光体11との電位差が変動し、感光体11に形成されるトナー像の濃度が変動することとなる。具体的には、図3(b)に示したように、感光体11とスリーブ141周面との間隔が狭くなると、感光体11表面とトナーとの電位差が大きくなるため、静電潜像に付着するトナーの量が多くなり、現像されるトナー像の濃度が高くなる。また、図3(d)に示したように、感光体11とスリーブ141周面との間隔が広くなると、感光体11表面とトナーとの電位差が小さくなるため、静電潜像に付着するトナーの量が少なくなり、現像されるトナー像の濃度が低くなる。
The
ロータリエンコーダ160は、スリーブ141の回転角度を検出するものであり、スリーブの回転角度を示す角度信号を制御部10へ出力する。なお、本実施形態においては、マグネットロール140の中心軸からスリーブ141周面までの距離が最も長い位置Pがトリマ142に対向する位置にあるときに「0度」を示す角度信号が出力され、スリーブ141が矢印B方向へ回転するにつれて角度信号が表す角度が増加していく。
The
次に、スリーブ141を回転させる駆動部150の構成について説明する。図4は、駆動部150の構成を示したブロック図である。電源部152は、スリーブ141を回転させるモータ151へ電力を供給するものであり、電流制御部153に接続されている。検出部154は、モータ151の回転速度を検出するものであり、ホールICによりモータ151の回転速度を求め、求めた回転速度を示す回転速度信号を出力する。
Next, the configuration of the
設定部155には、制御部10が接続されており、制御部10から出力される信号であって、モータ151の回転速度を指示する速度指示信号が入力される。また、設定部155には、検出部154から出力された回転速度信号が入力される。設定部155は、電流制御部153を制御するものであり、速度指示信号が入力されると、モータ151に電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153へ出力する。また、設定部155は、入力される速度指示信号が表す回転速度(制御部10から指示された回転速度)と、検出部154から入力される回転速度信号が表す測定回転速度(測定された回転速度)とを比較する。そして、測定された回転速度が指示された回転速度より遅い場合には、モータ151へ流れている電流より多くの電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153へ出力し、測定された回転速度が指示された回転速度より速い場合には、モータ151へ流れている電流より少ない電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153へ出力する。
The
電流制御部153は、モータ151へ流す電流を制御するものであり、電源部152からの電力供給を受け、電流制御信号が表す指示に従って電流をモータ151に流す。また、電流制御部153は、モータ151に流している電流値を測定し、測定した電流値を表す電流値信号を制御部10へ出力する。
The
モータ151は、ブラシレスDC(Direct Current)モータであり、ギヤ(図示略)を介してスリーブ141を回転させる。モータ151の回転速度は、電流制御部153から流れる電流により制御される。図5は、モータ151の負荷トルクと、モータ151に流す電流との関係を例示したグラフである。図5に示したように、モータ151を一定の回転速度で回転させる場合、モータ151の負荷トルクとモータ151に流す電流の関係は直線的である。このため、モータ151に流している電流を測定すれば、モータ151にかかる負荷トルクを測定することができる。
The
[実施形態の動作]
次に、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明においては、まず、スリーブ141を回転させたときにモータ151に流れる電流の変化を測定するときの動作について説明し、次に、スリーブ141の回転に伴って生じる画像の濃度変化を抑えるときの動作について説明する。
[Operation of the embodiment]
Next, the operation of this embodiment will be described. In the following description, first, an operation for measuring a change in the current flowing through the
(モータ151に流れる電流を測定するときの動作)
まず、画像形成装置の電源が投入され、制御部10のROMに記憶されている制御プログラムがCPUにより実行されると、制御部10は、所定の回転速度を表す速度指示信号を設定部155へ出力する。設定部155は、この速度指示信号が入力されると、モータ151に電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153へ出力する。電流制御部153は、この電流制御信号が入力されると電流をモータ151に流す。これにより、トナーTが付着したスリーブ141が図2中の矢印B方向へ回転を始める。
スリーブ141が回転を始めると、スリーブ141の回転角度がロータリエンコーダ160により検出され、角度信号がロータリエンコーダ160から制御部10へ出力される。制御部10は、ロータリエンコーダ160から出力された角度信号を受け取ると、受け取った角度信号を解析してスリーブ141の回転角度を検知する。
(Operation when measuring the current flowing through the motor 151)
First, when the power of the image forming apparatus is turned on and a control program stored in the ROM of the
When the
また、スリーブ141が回転すると、スリーブ141に付着しているトナーTはトリマ142により掻き落とされてスリーブ141に付着する量が制限される。スリーブ141に付着するトナーTの厚みは、トリマ142に接する前の時点においては、マグネットロール140の中心軸からスリーブ141の周面までの距離に関係なくほぼ一定であるが、例えば図3(d)の状態から図3(a)の状態にスリーブ141が回転すると、トリマ142とスリーブ141の周面との間隔が徐々に狭くなっていき、トリマに接触して掻き落とされるトナーTの量が徐々に多くなるため、スリーブ141を回転させているモータ151の負荷トルクも徐々に大きくなる。ここで、位置Pがトリマ142の位置に達すると、0度を表す角度信号が制御部10へ入力される。制御部10は、角度信号が表す角度が0度になるとモータ151へ流れる電流の測定を始める。
Further, when the
モータ151の負荷トルクが大きくなるとモータ151の回転速度が低下し、この低下した回転速度が検出部154により測定される。この測定された回転速度を表す信号が検出部154から設定部155へ出力されると、設定部155は制御部10から入力された速度指示信号が表す回転速度(指示された回転速度)と、検出部154から入力された回転速度信号が表す測定回転速度(測定された回転速度)とを比較する。ここで、モータ151の回転速度は、上述したように低下しているため、測定された回転速度は指示された回転速度より遅いこととなる。設定部155は、測定された回転速度が指示された回転速度より遅い場合には、現在モータ151へ流している電流より多くの電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153へ出力する。
When the load torque of the
電流制御部153は、この電流制御信号が入力されるとモータ151に流す電流を増加させる。これによりモータ151の回転速度は速度指示信号が表す回転速度に近づくこととなる。また、電流制御部153においては、この時にモータ151に流している電流の値(I11[A])を表す電流値信号が制御部10へ出力されている。制御部10は、電流値信号を受け取ると、ロータリエンコーダ160により検知したスリーブ141の回転角度と、電流値信号が表す電流値とを対応付けて記憶部に記憶させる。
When this current control signal is input, the
(スリーブ−トリマ間の間隔が狭→広になるときの動作)
モータ151が回転を続けると、図3(a)に示した状態からスリーブ141が回転し、図3(b)の状態を経過して図3(c)の状態に至る。この間、トリマ142の位置においては、スリーブ141の回転に伴ってトリマ142とスリーブ141との間隔が図3(a)のときより広くなっていき、トリマ142により掻き落とされるトナーの量が少なくなっていくため、モータ151の負荷トルクも図3(a)のときより小さくなっていく。
(Operation when the interval between the sleeve and trimmer is narrow → wide)
When the
モータ151の負荷トルクが小さくなるとモータ151の回転速度も速くなり、この速くなった回転速度を表す回転速度信号が検出部154から出力される。ここで、モータ151の回転速度は上述したように速くなっているため、測定された回転速度は指示された回転速度より速いこととなり、設定部155は、モータ151の回転速度を低下させるため、現在モータ151へ流している電流より少ない電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153へ出力する。
When the load torque of the
電流制御部153は、この電流制御信号が入力されるとモータ151に流す電流を少なくする。これによりモータ151の回転速度は速度指示信号が表す回転速度に近づくこととなる。また、電流制御部153においては、この時にモータ151に流している電流の値を表す電流値信号が制御部10へ出力されている。制御部10は、電流値信号を受け取ると、スリーブ141の回転角度と、電流値信号が表す電流値とを対応付けて記憶部に記憶する。
When this current control signal is input, the
例えば、図3(b)に示した状態において、モータ151へ流す電流が抑えられ、電流値信号が表す電流値がI12[A]である場合、このときのスリーブ141の回転角度(90度)と、電流値I12[A]とが対応付けられて記憶部に記憶される。また、図3(c)に示した状態において、モータ151へ流す電流が抑えられ、電流値信号が表す電流値がI13[A]である場合、このときのスリーブ141の回転角度(180度)と、電流値I13[A]とが対応付けて記憶部に記憶される。
For example, in the state shown in FIG. 3B, when the current flowing to the
(スリーブ−トリマとの間隔が広→狭になるときの動作)
図3(c)に示した状態からさらにモータ151が回転を続けると、スリーブ141が回転し、図3(d)の状態を経過して再び図3(a)の状態に至る。この間、トリマ142の位置においては、トリマ142とスリーブ141との間隔が図3(c)のときより狭くなっていき、トリマ142により掻き落とされるトナーの量が多くなっていくため、モータ151の負荷トルクも図3(c)のときより大きくなっていく。
(Operation when the distance between the sleeve and the trimmer is wide → narrow)
When the
モータ151の負荷トルクが大きくなり回転速度が低下すると、設定部155は現在モータ151へ流している電流より多い電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153へ出力する。これにより、モータ151の回転速度は速度指示信号が表す回転速度に近づくこととなる。また、電流制御部153においては、この時にモータ151に流している電流の値を表す電流値信号が制御部10へ出力されている。そして、図3(d)に示した状態において、電流値信号が表す電流値がI14[A]である場合、スリーブ141の回転角度(270度)と、電流値I14[A]とが対応付けられて記憶部に記憶される。
When the load torque of the
このように、画像形成装置の電源が投入させられると、画像形成装置においては、スリーブ141が回転させられ、スリーブ141の回転角度と、この回転角度においてモータ151に流れている電流値とが対応付けて記憶される。そして、スリーブ141が一回転すると測定された電流値の波形は図6に例示したようになる。
As described above, when the power of the image forming apparatus is turned on, in the image forming apparatus, the
ここで、モータ151に流れる電流は、負荷トルクの増減に応じて増減している。負荷トルクは、スリーブ141周面とトリマ142との間隔(以下、この間隔を第1ギャップと称する)に応じて変化するため、図6中のある回転角度における電流値は、ある回転角度における第1ギャップの値に対応しているといえる(電流値大→第1ギャップ小、電流値小→第1ギャップ大)。なお、図6においては、電流値が最も大きくなったときに第1ギャップの間隔が最も狭くなっており、電流値が最も小さくなったときに第1ギャップの間隔が最も広くなっている。
また、スリーブ141は、図2中の矢印B方向へ回転しているため、第1ギャップの変化と同じ変化が、一定時間後にスリーブ141周面と感光体11との間においても生じる。即ち、図6に示した波形の位相を所定の角度(スリーブ141の回転の中心軸とトリマ142とを結ぶ線と、スリーブ141の回転の中心軸と感光体11の中心軸とを結ぶ線とがなす角度(ここでは90度))だけ遅らせた波形は、スリーブ141周面と感光体11周面との間隔(以下、この間隔を第2ギャップと称する)の変化を表すこととなる。制御部10は、図6に示した波形の角度を所定の角度だけ遅らせた波形を生成し(図7)、この生成した第2ギャップ変化波形を記憶部に記憶させる。
また、制御部10は、スリーブ141が一回転したときの電流値の変化を記憶すると、記憶した電流値の平均値を求め、求めた平均値Iaveを記憶部に記憶させる。
Here, the current flowing through the
Further, since the
Further, when storing the change in the current value when the
(静電潜像形成時の動作)
次に、スリーブ141の回転に伴って生じる濃度変化を補正するときの動作について説明する。
(Operation when forming an electrostatic latent image)
Next, an operation for correcting a density change caused by the rotation of the
画像形成装置が画像を形成する際には、制御部10の制御の下、感光体11とスリーブ141とが回転させられ、回転させられている感光体11は帯電装置12により帯電させられる。次に制御部10は、露光により形成される静電潜像が露光位置(図1の点Q)からスリーブ141の回転の中心軸と感光体11の中心軸とを結ぶ線上の位置(図1の点R:以下、この位置を現像位置と称する)にまで移動するときの時間を求める。そして、制御部10は、この求めた時間の間に回転するスリーブ141の回転角度をモータ151の回転速度をもとにして求める。
When the image forming apparatus forms an image, the
次に制御部10は、モータ151を回転させつつロータリエンコーダ160から出力されている角度信号を監視し、角度信号の角度が0度になると、求めた回転角度に対応する値を、図7に示した波形から求める。例えば、静電潜像が露光位置から現像位置まで移動する間においてスリーブ141が90度回転する場合、図7に示したグラフから90度に対応する電流値であるI11が求められる。
I11は電流値の平均値Iaveより大きいので、静電潜像が露光位置から現像位置へ移動するとともにスリーブ141が90度回転したときにおいては、第2ギャップは、第2ギャップの平均より狭くなるということがわかる。
静電潜像を形成する際には、形成しようとする画像の画像情報に含まれる情報であって画像の濃度を表す情報に従ってレーザ光の光量が設定されるが、第2ギャップが狭くなると画像濃度は濃くなるため、濃度が濃くなるのを防ぐために本実施形態においては、画像の濃度を表す情報に従って設定した光量よりレーザ光の光量を減少して静電潜像を形成する。
Next, the
Since I 11 is greater than the average value Iave of the current value at the time when the
When forming an electrostatic latent image, the amount of laser light is set according to information included in the image information of the image to be formed and representing the density of the image. Since the density is high, in order to prevent the density from becoming high, in this embodiment, the quantity of laser light is reduced from the quantity of light set according to the information representing the density of the image to form an electrostatic latent image.
この後、感光体11とスリーブ141とが回転すると、静電潜像が現像位置に達したときに、スリーブ141は90度回転して図3(b)に示した状態になる。図3(b)に示した状態においては、感光体11とスリーブ141周面との間隔が狭くなり、露光量について何ら補正をおこなっていないと、形成されるトナー像の濃度が濃くなるが、上述したように、現像位置における静電潜像を形成するときの光量は濃度が濃くならないように制御されているため、感光体11とスリーブ141周面との間隔が狭くなっても形成されるトナー像の濃度が濃くなることがない。
Thereafter, when the
また制御部10は、角度信号の角度が180度になったとき(図3(c)の状態)には、図7に示したグラフから270度に対応する電流値であるI13を求める。I13は電流値の平均値Iaveより小さいので、静電潜像が露光位置から現像位置へ移動するとともにスリーブ141が図3(c)の状態から90度回転したときにおいては、第2ギャップは第2ギャップの平均より広くなるということがわかる。第2ギャップが広くなると画像濃度は薄くなるため、濃度が薄くなるのを防ぐために、画像の濃度を表す情報に従って設定した光量よりレーザ光の光量を増やして静電潜像を形成する。
Further, when the angle of the angle signal reaches 180 degrees (the state shown in FIG. 3C), the
この後、感光体11とスリーブ141とが回転すると、静電潜像が現像位置に達したときに、スリーブ141は図3(d)に示した状態になる。図3(d)に示した状態においては、感光体11とスリーブ141周面との間隔が広くなり、露光量について何ら補正をおこなっていないと、形成されるトナー像の濃度が薄くなるが、上述したように、現像位置における静電潜像を形成するときの光量は濃度が薄くならないように制御されているため、感光体11とスリーブ141周面との間隔が広くなっても形成されるトナー像の濃度が薄くなることがない。
Thereafter, when the
以上説明したように、本実施形態によれば、静電潜像を形成するときの露光量が感光体11とスリーブ141周面との間隔の変化に対応して制御されるので、感光体11とスリーブ141周面との間隔が変化してもバンディングの発生が抑えられる。
As described above, according to the present embodiment, the exposure amount when forming the electrostatic latent image is controlled in accordance with the change in the interval between the
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態係る画像形成装置は、感光体11を駆動する駆動部150Aの構成が図8に示したように第1実施形態の駆動部150と同様になっている。なお、図8においては、スリーブ141の駆動部と区別するために各構成要素においては符号の末尾に「A」を付している。また、図8に示したモータ151Aは、感光体11を回転させるためのブラシレスDCモータである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the image forming apparatus according to the present embodiment, the configuration of the drive unit 150A that drives the
図9は、現像ロール14Aと感光体11を模式的に示した図である。感光体11においても、感光体11を配置するときの精度上、感光体11の中心軸と感光体11が回転するときの回転の中心軸とは完全には一致しないこととなり、図9(a)に示したように第2ギャップが狭くなったり、図9(c)に示したように第2ギャップが広くなったりする(なお、図9においては、間隔の変化を分かりやすくするために、中心軸のずれを強調して示している)。
FIG. 9 is a diagram schematically showing the developing
このように感光体11が一回転する間において、感光体11とスリーブ141との間隔が変動すると、現像ロール14A上のトナーと感光体11との電位差が変動し、感光体11に形成されるトナー像の濃度が変動することとなる。具体的には、図9(a)に示したように第2ギャップが狭くなると、感光体11表面とトナーとの電位差が大きくなるため、静電潜像に付着するトナーの量が多くなりトナー像の濃度が濃くなる。また、図9(c)に示したように、第2ギャップが広くなると、感光体11表面とトナーとの電位差が小さくなるため、静電潜像に付着するトナーの量が少なくなりトナー像の濃度が薄くなる。
In this way, if the distance between the photoconductor 11 and the
また、本実施形態に係る画像形成装置は、感光体11の回転角度を検出するロータリエンコーダ(図示略)を備えている。なお、本実施形態においては、感光体11の回転軸から感光体11周面までの距離が最も長い位置P1が現像位置にあるときに0度を示す角度信号が出力され、感光体11が矢印A方向へ回転するにつれて角度信号が表す角度が増加していく。
In addition, the image forming apparatus according to the present embodiment includes a rotary encoder (not shown) that detects the rotation angle of the
[第2実施形態の動作]
次に、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明においては、まず、感光体11を回転させたときにモータ151Aに流れる電流の変化を測定するときの動作について説明し、次に、感光体11の回転に伴って生じる画像の濃度変化を抑えるときの動作について説明する。
(モータ151Aに流れる電流を測定するときの動作)
まず、画像形成装置の電源が投入され、制御部10のROMに記憶されている制御プログラムがCPUにより実行されると、制御部10は、所定の回転速度を表す速度指示信号を設定部155Aへ出力する。設定部155Aは、この速度指示信号が入力されると、モータ151Aに電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153Aへ出力する。電流制御部153Aは、この電流制御信号が入力されると電流をモータ151Aに流す。これにより、感光体11が回転を始める。
感光体11が回転を始めると、感光体11の回転角度がロータリエンコーダにより検出され、角度信号がロータリエンコーダから制御部10へ出力される。制御部10は、ロータリエンコーダから出力された角度信号を受け取ると、受け取った角度信号を解析して感光体11の回転角度を検知する。
[Operation of Second Embodiment]
Next, the operation of this embodiment will be described. In the following description, first, an operation for measuring a change in the current flowing through the
(Operation when measuring the current flowing through the
First, when the power of the image forming apparatus is turned on and the control program stored in the ROM of the
When the photoconductor 11 starts to rotate, the rotation angle of the
さて、感光体11が例えば図9(d)の状態から図9(a)の状態に感光体11が回転すると、感光体11とスリーブ141周面との間隔が徐々に狭くなっていき、感光体11を駆動するモータ151Aの負荷トルクも徐々に大きくなる。ここで、角度信号が表す角度が0度になるとモータ151へ流れる電流の測定を始める。
Now, for example, when the
感光体11の負荷トルクが大きくなると、感光体11を回転させているモータ151Aの回転速度が低下し、この低下した回転速度が検出部154Aにより測定される。検出部154Aから、この測定された回転速度を表す信号が設定部155Aへ出力されると、設定部155Aは、制御部10から入力された速度指示信号が表す回転速度(指示された回転速度)と、検出部154から入力された回転速度信号が表す測定回転速度(測定された回転速度)とを比較する。ここで、感光体11の回転速度は、上述したように低下しているため、測定された回転速度は指示された回転速度より遅いこととなる。設定部155Aは、測定された回転速度が指示された回転速度より遅い場合には、現在モータ151Aへ流している電流より多くの電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153Aへ出力する。
When the load torque of the
電流制御部153Aは、この電流制御信号が入力されるとモータ151Aに流す電流を増加させる。これにより、モータ151Aの回転速度は速度指示信号が表す回転速度に近づくこととなる。また、電流制御部153Aにおいては、この時にモータ151Aに流している電流の値(I21[A])を表す電流値信号が制御部10へ出力される。制御部10は、電流値信号を受け取ると、ロータリエンコーダにより検知した感光体11の回転角度と、電流値信号が表す電流値とを対応付けて記憶部に記憶させる。
When this current control signal is input,
(感光体−スリーブ間の間隔が狭→広になるときの動作)
モータ151Aが回転を続けると、図9(a)に示した状態から感光体11が回転し、図9(b)の状態を経過して図9(c)の状態に至る。この間、現像位置においては感光体11の回転に伴って第2ギャップが図9(a)のときより広くなっていき、モータ151Aの負荷トルクも図9(a)のときより小さくなっていく。
(Operation when the distance between the photoconductor and the sleeve is narrow → wide)
When the
モータ151Aの負荷トルクが小さくなるとモータ151Aの回転速度も速くなり、この速くなった回転速度を表す回転速度信号が検出部154Aから出力される。
ここで、感光体11の回転速度は上述したように速くなっているため、測定された回転速度は指示された回転速度より速いこととなり、設定部155Aはモータ151Aの回転速度を低下させるため、現在モータ151Aへ流している電流より少ない電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153Aへ出力する。
When the load torque of the
Here, since the rotation speed of the
電流制御部153Aは、この電流制御信号が入力されるとモータ151Aに流す電流を少なくする。これによりモータ151Aの回転速度は速度指示信号が表す回転速度に近づくこととなる。また、電流制御部153Aにおいては、この時にモータ151Aに流している電流の値を表す電流値信号が制御部10へ出力されている。制御部10は、電流値信号を受け取ると、感光体11の回転角度と、電流値信号が表す電流値とを対応付けて記憶部に記憶する。
When this current control signal is input, the
例えば、図9(b)に示した状態において、モータ151Aへ流す電流が抑えられ、電流値信号が表す電流値がI22[A]である場合、このときの感光体11の回転角度(90度)と電流値I22[A]とが対応付けられて記憶部に記憶される。また、図9(c)に示した状態において、モータ151Aへ流す電流が抑えられ、電流値信号が表す電流値がI23[A]である場合、このときの感光体11の回転角度(180度)と、電流値I23[A]とが対応付けて記憶部に記憶される。
For example, in the state shown in FIG. 9B, when the current flowing to the
(感光体とスリーブ周面との間隔が広→狭になるときの動作)
図9(c)に示した状態からさらにモータ151Aが回転を続けると、感光体11が回転し、図9(d)の状態を経過して再び図9(a)の状態に至る。この間、現像位置においては第2ギャップが図9(c)のときより狭くなっていき、モータ151Aの負荷トルクも図9(c)のときより大きくなっていく。
(Operation when the distance between the photosensitive member and the sleeve peripheral surface is wide → narrow)
When the
モータ151Aの負荷トルクが大きくなり回転速度が低下すると、設定部155Aは現在モータ151Aへ流している電流より多い電流を流すように指示する電流制御信号を電流制御部153Aへ出力する。これにより、モータ151Aの回転速度は速度指示信号が表す回転速度に近づくこととなる。また、制御部10は、電流値信号を受け取り、感光体11の回転角度と、電流値信号が表す電流値とを対応付けて記憶部に記憶させる。例えば、図9(d)に示した状態において、モータ151Aへ流す電流が増加し、電流値信号が表す電流値がI24[A]である場合、感光体11の回転角度(270度)と、電流値I24[A]とが対応付けられて記憶部に記憶される。
When the load torque of the
このように画像形成装置においては、感光体11が回転させられ、感光体11の回転角度と、この回転角度においてモータ151Aに流れている電流値とが対応付けて記憶される。そして、感光体11が一回転すると、測定された電流値の波形は図10に例示したようになる。
Thus, in the image forming apparatus, the
ここで、モータ151Aに流れる電流は、第2ギャップに応じて変化するため、図10中のある回転角度における電流値は、ある回転角度における第2ギャップの値に対応しているといえる。なお、図10においては、電流値が最も大きくなったときに第2ギャップの間隔が最も狭くなっており、電流値が最も小さくなったときに第2ギャップの間隔が最も広くなっている。また、制御部10は、感光体11が一回転したときの電流値の変化を記憶すると、記憶した電流値の平均値を求め、求めた平均値を記憶部に記憶させる。
Here, since the current flowing through the
(静電潜像形成時の動作)
次に、感光体11の回転に伴って生じる濃度変化を補正するときの動作について説明する。
(Operation when forming an electrostatic latent image)
Next, an operation for correcting a density change caused by the rotation of the
画像形成装置が画像を形成する際には、制御部10の制御により感光体11とスリーブ141とが回転させられ、回転させられている感光体11は帯電装置12により帯電させられる。制御部10は、モータ151を回転させつつロータリエンコーダ160から出力されている角度信号を監視し、角度信号の角度が0度になると、予めROMに記憶している角度であって、露光位置(図1の点Q)と感光体11の中心軸とを結ぶ線分と、現像位置と感光体11の中心軸とを結ぶ線分がなす角度を角度信号の角度に加算する。
When the image forming apparatus forms an image, the
そして、求めた回転角度に対応する電流値を、図10に示した波形から求める。例えば、露光位置−感光体11の中心軸−現像位置のなす角度が45度である場合、図10に示したグラフから45度に対応する電流値が求められる。図10に示した波形は、第2ギャップに対応しているため、この求めた電流値に応じて露光装置13が出力するレーザ光の光量を制御する。具体的には、45度に対応する電流値は図10を参照すると電流の平均値Iaveより値が大きくなっている。電流値が平均値より大きいということは、現時点から感光体11が45度回転したときにおいては、第2ギャップは第2ギャップの平均より狭いということがわかる。第2ギャップが狭くなると画像濃度は濃くなるため、濃度が濃くなるのを防ぐために、画像の濃度を表す情報に従って設定した光量よりレーザ光の光量を減少させて静電潜像を形成する。
And the electric current value corresponding to the calculated | required rotation angle is calculated | required from the waveform shown in FIG. For example, when the angle formed by the exposure position, the central axis of the
この後、感光体11が45度回転すると静電潜像は現像位置に達する。露光の光量について何ら制御を行っていないと、第2ギャップが狭いときにおいては形成されるトナー像の濃度が濃くなるが、上述したように、現像位置における静電潜像を形成するときの光量は濃度が濃くならないように制御されているため、第2ギャップが狭くなっても形成されるトナー像の濃度が濃くなることがない。
Thereafter, when the
また、感光体11の角度が180度である状態においては、図10に示したグラフから225度に対応する電流値が求められる。ここで、225度に対応する電流値は図10を参照すると電流の平均値Iaveより値が小さくなっている。電流値が平均値より小さいということは、現時点から感光体11が45度回転したときにおいては、第2ギャップは第2ギャップの平均より広いということがわかる。第2ギャップが広くなると画像濃度は薄くなるため、濃度が薄くなるのを防ぐために画像の濃度を表す情報に従って設定した光量よりレーザ光の光量を増加して静電潜像を形成する。
Further, in a state where the angle of the
この後、感光体11が45度回転すると静電潜像は現像位置に達する。露光の光量について何ら制御を行っていないと、第2ギャップが広いときにおいては形成されるトナー像の濃度が薄くなるが、上述したように、現像位置における静電潜像を形成するときの光量は濃度が薄くならないように制御されているため、第2ギャップが広くなっても形成されるトナー像の濃度が薄くなることがない。
Thereafter, when the
以上説明したように、本実施形態によれば、静電潜像を形成するときの露光量が感光体11とスリーブ141周面との間隔の変化に対応して制御されるので、感光体11とスリーブ141周面との間隔が変化してもバンディングの発生が抑えられる。
As described above, according to the present embodiment, the exposure amount when forming the electrostatic latent image is controlled in accordance with the change in the interval between the
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明に係る実施形態の一例であり、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
[Modification]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, embodiment mentioned above is an example of embodiment which concerns on this invention, This invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with other various forms. It is. For example, the present invention may be implemented by modifying the above-described embodiment as follows.
上述した実施形態においては、静電潜像を形成するレーザ光の光量を制御して濃度を補正しているが、露光量以外に例えば現像電位を制御して濃度を制御するようにしてもよい。 In the embodiment described above, the density is corrected by controlling the amount of laser light that forms the electrostatic latent image. However, in addition to the exposure amount, for example, the development potential may be controlled to control the density. .
画像形成装置に第1実施形態の構成と第2実施形態の構成の両方を設け、モータ151に流れる電流値を用いて静電潜像を形成するときの光量を制御するとともに、モータ151Aに流れる電流値を用いて静電潜像を形成するときの光量を制御するようにしてもよい。
The image forming apparatus is provided with both the configuration of the first embodiment and the configuration of the second embodiment, and controls the amount of light when an electrostatic latent image is formed using the current value flowing to the
上述した実施形態においては、スリーブ141の周面上の位置Pがトリマ142の位置から現像位置まで移動するときの時間と、静電潜像が露光位置から現像位置まで移動するときの時間が同じである場合には、電流制御部153から出力される電流制御信号が表す電流値を求め、求めた電流値に応じて、即時に露光装置12の光量を制御するようにしてもよい。
また、スリーブ141の周面上の位置Pがトリマ142の位置から現像位置まで移動するときの時間が、静電潜像が露光位置から現像位置まで移動するときの時間より短い場合には、電流制御部153から出力される電流制御信号の電流値を求め、即時にこの電流値に応じて露光装置12の光量を制御するのではなく、所定時間後にこの電流値に応じて露光装置12の光量を制御するようにしてもよい。
In the embodiment described above, the time when the position P on the circumferential surface of the
Further, if the time when the position P on the peripheral surface of the
本発明は、モータにより回転させられる像保持体に潜像を形成し、この潜像を現像して画像を形成する装置であれば、上述した実施形態以外の方法で潜像を形成する画像形成装置にも適用できる。
例えば、上述した実施形態においては、潜像は光を感光体11へ照射することにより形成されているが、潜像を形成する方法は上述した実施形態の方法に限定されるものではない。例えば、イオノグラフィ法により潜像を形成する場合、潜像が形成されるドラムを回転させるモータやトナーを供給するスリーブを回転させるモータに流れる電流に応じて潜像を形成するイオンを制御し、潜像の電位を制御してもよい。
The present invention is an image forming apparatus that forms a latent image by a method other than the above-described embodiment as long as it forms a latent image on an image carrier rotated by a motor and develops the latent image to form an image. It can also be applied to devices.
For example, in the above-described embodiment, the latent image is formed by irradiating the
10・・・制御部、11・・・感光体、12・・・帯電装置、13・・・露光装置、14・・・現像装置、15・・・用紙搬送ベルト、16・・・転写ロール、17・・・定着装置、18・・・クリーニング装置、19・・・除電装置、140・・・マグネットロール、141・・・スリーブ141・・・トリマ、150,150A・・・駆動部、151,151A・・・モータ、152,152A・・・電源部、153,153A・・・電流制御部、154,154A・・・検出部、155,155A・・・設定部、160・・・ロータリエンコーダ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記像保持体に対向し、前記像保持体へ現像剤を供給する回転体と、
前記回転体を回転させるモータであって一定速度で回転する際に流れる電流が負荷トルクに応じて変化するモータと、
前記モータに流れる電流の電流値を測定する電流測定手段と、
画像を表す画像情報に従って前記像保持体へ潜像を形成する手段であって、前記像保持体に形成する潜像の電位を前記電流測定手段で測定した電流値に応じて制御する潜像形成手段と
を有する画像形成装置。 An image carrier on which a latent image is formed;
A rotating body facing the image carrier and supplying a developer to the image carrier;
A motor that rotates the rotating body, and a current that flows when rotating at a constant speed according to a load torque;
Current measuring means for measuring a current value of a current flowing through the motor;
A latent image forming unit that forms a latent image on the image carrier in accordance with image information representing an image, and controls a potential of the latent image formed on the image carrier according to a current value measured by the current measuring unit. And an image forming apparatus.
前記回転体の回転角度を測定する角度測定手段と、
前記角度測定手段により測定される回転角度と前記電流測定手段により測定される電流値の測定結果から、前記回転体周面と前記像保持体周面との間隔と、前記回転体の回転角度との関係を特定する特定手段と
を有し、
前記潜像形成手段は、前記像保持体に照射する光の照射位置を画像情報に従って制御して潜像を形成し、前記像保持体に形成される潜像が露光位置から現像位置まで移動したときの前記回転体の回転角度を前記角度測定手段により求められる回転角度から求め、求めた回転角度における前記像保持体周面と前記回転体との間隔を前記特定手段で求められた関係から特定し、前記像保持体に照射する光の光量を特定した間隔に応じて制御すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the image carrier is irradiated with light, the surface potential changes to form a latent image,
Angle measuring means for measuring the rotation angle of the rotating body;
From the rotation angle measured by the angle measuring means and the measurement result of the current value measured by the current measuring means, the distance between the peripheral surface of the rotating body and the peripheral surface of the image carrier, the rotational angle of the rotating body, And means for identifying the relationship between
The latent image forming unit forms a latent image by controlling an irradiation position of light applied to the image holding member according to image information, and the latent image formed on the image holding member moves from an exposure position to a developing position. The rotation angle of the rotating body at the time is obtained from the rotation angle obtained by the angle measuring means, and the interval between the peripheral surface of the image holding body and the rotating body at the obtained rotation angle is specified from the relationship obtained by the specifying means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the amount of light applied to the image holding body is controlled according to the specified interval.
前記像保持体に対向し、前記像保持体へ現像剤を供給する回転体と、
前記像保持体を回転させるモータであって一定速度で回転する際に流れる電流が負荷トルクに応じて変化するモータと、
前記モータに流れる電流の電流値を測定する電流測定手段と、
画像を表す画像情報に従って前記像保持体へ潜像を形成する手段であって、前記像保持体に形成する潜像の電位を前記電流測定手段で測定した電流値に応じて制御する潜像形成手段と、
前記像保持体の回転角度を測定する角度測定手段と、
前記角度測定手段により測定される回転角度と前記電流測定手段により測定される電流値の測定結果から、前記回転体周面と前記像保持体周面との間隔と、前記像保持体の回転角度との関係を特定する特定手段と
を有し、
前記潜像形成手段は、前記像保持体に照射する光の照射位置を画像情報に従って制御して潜像を形成し、前記像保持体に形成される潜像が露光位置から現像位置まで移動したときの前記像保持体の回転角度を前記角度測定手段により求められる回転角度から求め、求めた回転角度における前記像保持体周面と前記回転体との間隔を前記特定手段で求められた関係から特定し、前記像保持体に照射する光の光量を特定した間隔に応じて制御すること
を特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which a latent image is formed by changing the surface potential by irradiation with light ; and
A rotating body facing the image carrier and supplying a developer to the image carrier;
A motor that rotates the image carrier, and a current that flows when rotating at a constant speed according to a load torque;
Current measuring means for measuring a current value of a current flowing through the motor;
A latent image forming unit that forms a latent image on the image carrier in accordance with image information representing an image, and controls a potential of the latent image formed on the image carrier according to a current value measured by the current measuring unit. Means ,
Angle measuring means for measuring the rotation angle of the image carrier;
From the rotation angle measured by the angle measuring means and the measurement result of the current value measured by the current measuring means, the distance between the circumferential surface of the rotating body and the circumferential surface of the image holding body, and the rotation angle of the image holding body. have a specifying means for specifying a relationship with,
The latent image forming unit forms a latent image by controlling an irradiation position of light applied to the image holding member according to image information, and the latent image formed on the image holding member moves from an exposure position to a developing position. The rotation angle of the image carrier at the time is obtained from the rotation angle obtained by the angle measuring means, and the interval between the peripheral surface of the image carrier and the rotary body at the obtained rotation angle is obtained from the relationship obtained by the specifying means. Identify and control the amount of light applied to the image carrier according to the identified interval
An image forming apparatus comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053855A JP5167656B2 (en) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053855A JP5167656B2 (en) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008216631A JP2008216631A (en) | 2008-09-18 |
JP5167656B2 true JP5167656B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=39836745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007053855A Expired - Fee Related JP5167656B2 (en) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167656B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012014070A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP5847760B2 (en) * | 2013-05-29 | 2016-01-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP7451309B2 (en) | 2020-06-01 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05153397A (en) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Mita Ind Co Ltd | Image generating device |
JPH05188707A (en) * | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Canon Inc | Image forming device |
JP3147461B2 (en) * | 1992-02-07 | 2001-03-19 | ミノルタ株式会社 | Digital imaging method |
JPH1195556A (en) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Fujitsu Ltd | Developer blocking prevention mechanism |
JP2003271036A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Konica Corp | Image forming device and control method for the image forming device |
JP2004126476A (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2005208207A (en) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, and method for measuring cleaning state thereof and cleaning method therefor |
JP2006064955A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006078976A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP4965103B2 (en) * | 2005-10-03 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-03-05 JP JP2007053855A patent/JP5167656B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008216631A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101876799B (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP6043739B2 (en) | Image forming apparatus and charging voltage control method | |
JP2008008991A (en) | Image forming apparatus | |
EP2669742A1 (en) | High voltage power supply and image forming apparatus | |
JP2008065270A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP6021757B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5167656B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128345A (en) | Image forming apparatus | |
US20200310316A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5255972B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP5380126B2 (en) | Toner adhesion amount detection method and color image forming apparatus | |
JP7271998B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2015038567A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006064955A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020144335A (en) | Image forming apparatus | |
JP5157118B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5535372B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN112241116B (en) | Image forming apparatus having a plurality of image forming units | |
JP6597581B2 (en) | Image forming apparatus and operation amount correction method | |
JP2006091324A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018185395A (en) | Image forming apparatus | |
JP6589889B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6150577B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6115365B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP6332227B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5167656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |