JP5167126B2 - 焼石膏及び石膏ボードの製造方法 - Google Patents
焼石膏及び石膏ボードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167126B2 JP5167126B2 JP2008522327A JP2008522327A JP5167126B2 JP 5167126 B2 JP5167126 B2 JP 5167126B2 JP 2008522327 A JP2008522327 A JP 2008522327A JP 2008522327 A JP2008522327 A JP 2008522327A JP 5167126 B2 JP5167126 B2 JP 5167126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gypsum
- calcined gypsum
- calcined
- raw material
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B11/00—Calcium sulfate cements
- C04B11/26—Calcium sulfate cements strating from chemical gypsum; starting from phosphogypsum or from waste, e.g. purification products of smoke
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B11/00—Calcium sulfate cements
- C04B11/02—Methods and apparatus for dehydrating gypsum
- C04B11/024—Ingredients added before, or during, the calcining process, e.g. calcination modifiers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/46—Sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00612—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
- C04B2111/0062—Gypsum-paper board like materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
【0001】
本発明は、原料石膏を焼成して焼石膏を製造する方法、およびその焼石膏を使用する石膏ボードの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
焼石膏は、化学石膏、天然石膏などの原料石膏をそれぞれ単独または混合して、焼成し、主に二水石膏である原料石膏を、主に半水石膏に転移させて製造される。
【0003】
上記で得られた焼石膏は、適量の水を加えて泥状にすると二水和物となって速やかに固化するので、さまざまな石膏製品の原料として好適に使用されるが、例えば石膏ボード製造用原料として使用される。
【0004】
石膏ボードは、二水石膏を主体とする芯を石膏ボード用原紙で被覆してなる板状体であり、製造に際し、焼石膏、接着助剤、硬化促進剤、軽量化を図るための泡、その他の添加剤等、更には、混和材及び水とを混練し、この結果得られた焼石膏スラリーを上下の石膏ボード用原紙の間に流し込み、板状に成形し、しかる後、硬化後に粗切断し、強制乾燥後に製品寸法に切断される。
【0005】
上記のように製造された石膏ボードは、防耐火性、遮音性、施工性及び経済性等から建築用内装材として広く使用されている。近年、産業廃棄物の減容化の社会的要請から、新築時及び解体時の廃石膏ボードの石膏ボードメーカーへのリサイクル率が増すに伴い、リサイクル石膏の石膏ボード用原料石膏への配合比率も向上している。しかし、リサイクル率の向上に伴い、主にリサイクル石膏の石膏結晶が微細であることに起因して、焼石膏スラリーに適度な流動性を持たせるための焼石膏の混水量が増大し、石膏ボードの乾燥工程において乾燥させなければならない余剰水が増大するため必要な乾燥エネルギーが増大し、石膏ボードの生産性が大幅に低下するという問題点がある。
【0006】
石膏ボードを製造するために使用される焼石膏の混水量低減のための先行技術として次のようなものがある。
[0007]
例えば、特公平3−51665号公報(特許文献1)において、焼石膏原料をブレンダーに運ぶ工程と、焼石膏原料に、重量比で該原料の約1%乃至約10%の範囲で、水を混合せしめて、少量の自由水により焼石膏粒子表面を短時間、粒子が必要以上に微細化され水溶することを防ぐ如きヒール処理する工程と、前記のヒール処理を施した焼石膏を高温で乾燥する工程と、乾燥し、ヒール処理した焼石膏を、石膏粒子の表面積を増加させるために粉砕し、それによってその表面が石膏ボード内の強度増加の割合を高め、かつ最終強度を高めるために水と反応させる工程とを含有してなることを特徴とし、加水処理しない焼石膏に比べ、約20%の混水量が低減できる焼石膏の製造方法が開示されている。しかしこの方法では、焼石膏の混水量が低減でき必要な乾燥エネルギーは削減できるものの、凝結時間が遅延するために石膏ボードの製造速度を低下させなければならない、又は、石膏ボードの製造速度を低下させないためには、多量の凝結促進剤を用いなければならず石膏ボードの諸物性が低下するという問題点があった。さらにこの方法では、新たな加水処理装置と加水処理後の焼石膏の残存自由水を乾燥させる乾燥機が必要で、設備の煩雑さや、設置費用の増大を招き、焼石膏を製造する際のコストが高くなるという問題点があった。
特許文献1:特公平3−51665号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0008]
本発明は、原料石膏を焼成して得る焼石膏の製造方法に関し、リサイクル石膏を石膏原料として使用しても混水量の増大を招くことなく、かつ凝結時間が遅延しない焼石膏を提供することを目的とする。
[0009]
本発明の他の目的は、上記の製造方法によって得られた焼石膏を利用する石膏ボードの製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0010]
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、原料石膏にカルボン酸類を配合して焼成することにより、混水量が少なくかつ凝結時間が遅延しない焼石膏が得られることを見出し本発明に至った。
[0011]
すなわち、請求項1に記載の発明は、石膏ボード用の混水量が61%〜87%の範囲にある焼石膏の製造方法であり、原料石膏にカルボン酸類を配合して焼成することを特徴とする。
請求項2に記載の発明による焼石膏の製造方法は、上記請求項1記載の焼石膏の製造方法において、原料石膏に配合するカルボン酸類が、コハク酸またはその塩、リンゴ酸またはその塩、クエン酸またはその塩、酒石酸またはその塩、マレイン酸またはその塩、及びグルコン酸またはその塩の少なくとも1種であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明による焼石膏の製造方法は、上記請求項1または2記載の焼石膏の製造方法において、原料石膏に配合するカルボン酸類の割合が、焼成して得られる焼石膏あたり0.01〜10wt%であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明による焼石膏の製造方法は、上記請求項1〜3記載の焼石膏の製造方法において、原料石膏は、リサイクル石膏を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明による焼石膏の製造方法は、上記請求項1〜4記載の焼石膏の製造方法において、リサイクル石膏の割合が原料石膏の2〜50wt%であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明による石膏ボードの製造方法は、上記請求項1〜5記載の方法により得た焼石膏を使用することを特徴とする。
発明の効果
[0012]
本発明によれば、原料石膏にカルボン酸類を配合して焼成すると、混水量が少なくかつ凝結時間が遅延しない焼石膏を製造することができる。また、混水量の増大を招くリサイクル石膏を石膏原料として多量に使用しても、上記のように製造された焼石膏は混水量が少なくかつ凝結時間が遅延しないので、石膏ボードを製造する際の生産性を低減させることなく、石膏ボードを製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0013]
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[0014]
本発明の焼石膏は、原料石膏にカルボン酸類を配合した後、焼成することによって製造される。
[0015]
原料石膏に配合するカルボン酸類は、コハク酸、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウムなどのコハク酸またはその塩、リンゴ酸、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウムなどのリンゴ酸またはその塩、クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウムなどのクエン酸またはその塩、酒石酸、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムなどの酒石酸またはその塩、マレイン酸またはその塩、及びグルコン酸またはその塩の少なくとも1種である。
カルボン酸類の配合量としては、原料石膏あたり0.01〜10wt%、より好ましくは0.02〜2wt%である。カルボン酸類の配合量が10wt%を超えると、カルボン酸類を多量に使うことによるコスト増となり好ましくない。カルボン酸類の配合量が0.01wt%未満であると、焼石膏の混水量低減効果がほとんど得られないので好ましくない。
本発明の原料石膏としては、天然石膏または中和石膏もしくは副産石膏などの化学石膏を単独で、あるいはそれらの二種以上を混合したものが使用できる。主な化学石膏としてはリン酸石膏、フッ酸石膏、チタン石膏または排煙脱硫石膏などが例示される。
【0016】
また、本発明の原料石膏には、リサイクル石膏を含んでもよい。
【0017】
リサイクル石膏は、石膏ボードメーカーで自家発生する廃石膏ボード、新築時及び解体時に発生する廃石膏ボード等から回収されるリサイクル石膏であればいずれでも良い。
【0018】
リサイクル石膏の通常の原料石膏への配合比率は、2〜50wt%の範囲、より好ましくは10〜30wt%の範囲である。リサイクル率が少なければ回収されるリサイクル石膏を消化できず、リサイクル率が多すぎるとリサイクル石膏の石膏結晶が微細であるために得られる焼石膏も比表面積の大きい微結晶となり、石膏ボード製造上混水量が多くなり好ましくない。
【0019】
焼成においては、当業者で用いられているケトル、ロータリーキルン等の焼成装置を用いて、常法でカルボン酸類を配合した原料石膏を焼成して焼石膏を得る。使用される焼成装置は、特に限定されるものではない。
【0020】
本発明では、焼成後に得られた焼石膏は、さらにチューブミルなどの粉砕装置を用いて、粉砕してもよい。
こうして得られる焼石膏は、接着助剤、硬化促進剤及び軽量化を図るための泡、その他の添加剤等、更には、混和材及び水とを混練し、この結果得られた焼石膏スラリー(以下、泥漿という)を上下の原紙の間に流し込み、上下に配した成型ロールの間や上下のプレートの間を通して板状に成形し、しかる後、搬送ベルト上で硬化させ、粗切断し、強制乾燥後に製品寸法に切断して生産される通常の石膏ボード製造の原料等として有効に利用できる。
【実施例】
【0021】
次に実施例により本発明を説明する。ただし、これらの実施例は本発明の一実施態様を示すに過ぎず、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
【0022】
原料石膏としては、天然石膏40wt%、および排煙脱硫石膏60wt%の混合品の100メッシュパス90wt%のもの、天然石膏35wt%、排煙脱硫石膏55wt%、およびリサイクル石膏10wt%の混合品の100メッシュパス90wt%のもの、および天然石膏25wt%、排煙脱硫石膏45wt%、およびリサイクル石膏30wt%の混合品の100メッシュパス90wt%のものの3種類を用いた。
[実施例1]
原料石膏3kgにコハク酸を原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例2]
原料石膏3kgにコハク酸を原料石膏あたり2.0wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例3]
原料石膏3kgにコハク酸を原料石膏あたり8.0wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例4]
原料石膏3kgにコハク酸ナトリウムを原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例5]
原料石膏3kgにコハク酸カリウムを原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例6]
原料石膏3kgにリンゴ酸を原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例7]
原料石膏3kgにリンゴ酸ナトリウムを原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例8]
原料石膏3kgにリンゴ酸カリウムを原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例9]
原料石膏3kgにクエン酸を原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例10]
原料石膏3kgにクエン酸ナトリウムを原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例11]
原料石膏3kgにクエン酸カリウムを原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例12]
原料石膏3kgに酒石酸を原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例13]
原料石膏3kgに酒石酸ナトリウムを原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例14]
原料石膏3kgに酒石酸カリウムを原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例15]
原料石膏3kgにマレイン酸を原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン 比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[実施例16]
原料石膏3kgにグルコン酸を原料石膏あたり0.50wt%配合して混合物を得た。前記混合物を小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[比較例1]
原料石膏3kgを小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、小型ポットミルを用いて粉砕し、焼石膏のブレーン比表面積を約8000cm2/gに調整した。
[比較例2]ヒール処理
原料石膏3kgを小型ケトルに仕込み、焼き上がり品温を165℃として1次焼成を行い、焼石膏を得た。焼石膏を室温に放冷後、そのうち300gをポリ袋に入れ、水9gをスプレーして加えて、密閉し、直ちに1分間激しく攪拌した後に、乾燥機に入れ、設定温度を40℃として24時間放置して、焼石膏の残存自由水を蒸発させた。得られた焼石膏は、小型ポットミルを用いて、粉砕し、焼石膏のブレーン比表面積を約8000cm2/gに調整した。
実施例1〜16、及び比較例1〜2で得られた焼石膏サンプルを使用し、混水量と凝結時間についての物性試験を行った。
[0023]
焼石膏の混水量、凝結時間の試験方法はJIS R 9112によった。各試験結果と原料配合を表1に示す。
[0024]
実施例1〜16、及び比較例1〜2で得られた焼石膏は原料石膏へのリサイクル石膏の配合比率が増えるにつれて混水量が増大したが、一方でリサイクル石膏の配合比率の違いによる凝結時間の変化は見られなかった。
[0025]
実施例1で得られた焼石膏は、比較例1で得られた焼石膏よりも、混水量が10%低減し、比較例2で得られた焼石膏よりも凝結時間が早くなる。
[0026]
実施例2で得られた焼石膏は、実施例1で得られた焼石膏よりもさらに混水量が10%低減し、同等の凝結時間を示している。これにより、コハク酸の添加量を0.5wt%から2.0wt%に増やすことにより、混水量の低減効果が高まることが確認された。
【0027】
実施例3で得られた焼石膏は、実施例2で得られた焼石膏と同等の混水量を示している。これにより、コハク酸の配合量を2.0wt%から8.0wt%に増やすことによる、混水量のさらなる低減効果は十分に発揮されないことが確認された。
【0028】
実施例4〜実施例16で得られた焼石膏は、実施例1で得られた焼石膏と同等の混水量および凝結時間を示している。
【0029】
以上のように、本発明は、原料石膏にカルボン酸類を配合して焼成することにより、混水量が低く、かつ凝結時間が短い焼石膏を製造することができることが確認された。
【0030】
【表1】
[その他]
なお、本願は2006年6月29日に出願した日本国特許出願2006―179984号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の内容を本願に参照により援用する。
Claims (6)
- 石膏ボード用の混水量が61〜87%の範囲にある焼石膏の製造方法において、原料石膏にカルボン酸類を配合して焼成することを特徴とする焼石膏の製造方法。
- 原料石膏に配合するカルボン酸類が、コハク酸またはその塩、リンゴ酸またはその塩、クエン酸またはその塩、酒石酸またはその塩、マレイン酸またはその塩、及びグルコン酸またはその塩の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の焼石膏の製造方法。
- 原料石膏に配合するカルボン酸類の割合が、原料石膏あたり0.01〜10wt%であることを特徴とする請求項1または2記載の焼石膏の製造方法。
- 原料石膏は、リサイクル石膏を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の焼石膏の製造方法。
- リサイクル石膏の割合が原料石膏の2〜50wt%であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の焼石膏の製造方法。
- 石膏ボードの製造方法において、請求項1乃至5記載のいずれかの方法により得た焼石膏を使用することを特徴とする石膏ボードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008522327A JP5167126B2 (ja) | 2006-06-29 | 2007-04-16 | 焼石膏及び石膏ボードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006179984 | 2006-06-29 | ||
JP2006179984 | 2006-06-29 | ||
PCT/JP2007/058276 WO2008001538A1 (en) | 2006-06-29 | 2007-04-16 | Process for producing calcined gypsum and gypsum board |
JP2008522327A JP5167126B2 (ja) | 2006-06-29 | 2007-04-16 | 焼石膏及び石膏ボードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008001538A1 JPWO2008001538A1 (ja) | 2009-11-26 |
JP5167126B2 true JP5167126B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=38845310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008522327A Active JP5167126B2 (ja) | 2006-06-29 | 2007-04-16 | 焼石膏及び石膏ボードの製造方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8945462B2 (ja) |
EP (1) | EP2036869B1 (ja) |
JP (1) | JP5167126B2 (ja) |
KR (1) | KR101357224B1 (ja) |
CN (2) | CN104692756B (ja) |
AU (1) | AU2007264632B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0713113A2 (ja) |
CA (1) | CA2656544C (ja) |
DK (1) | DK2036869T3 (ja) |
ES (1) | ES2873113T3 (ja) |
HK (1) | HK1205094A1 (ja) |
MX (1) | MX2009000017A (ja) |
NO (1) | NO20090367L (ja) |
PL (1) | PL2036869T3 (ja) |
RU (1) | RU2009102816A (ja) |
TW (1) | TWI469947B (ja) |
WO (1) | WO2008001538A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101671135B (zh) * | 2009-09-25 | 2012-03-07 | 武汉理工大学 | 一种工业废石膏的固化方法 |
EP2418184B2 (de) * | 2010-08-12 | 2021-02-17 | Lindner GFT GmbH | Verfahren zur Herstellung von alpha-Calciumsulfat-Halbhydrat |
JP5948334B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-07-06 | 株式会社トクヤマ | 界面活性剤被覆半水石膏およびその製造方法 |
BR112015005183B1 (pt) * | 2012-09-12 | 2021-11-03 | Yoshino Gypsum Co., Ltd | Material de construção à base de gesso, e seu método de fabricação |
US20150376063A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Ultra-Lightweight Gypsum Wallboard |
US11446620B2 (en) * | 2017-06-02 | 2022-09-20 | Gold Bond Building Products, Llc | Flash calcined gypsum wallboard |
US11492281B2 (en) | 2017-06-28 | 2022-11-08 | Corning Incorporated | Melters for glass forming apparatuses |
CN108623198A (zh) * | 2018-06-21 | 2018-10-09 | 江苏高略建筑技术有限公司 | 一种石膏的应用及其制备方法 |
CN113511829B (zh) * | 2021-04-23 | 2022-11-15 | 四川省生态环境科学研究院 | 一种用磷石膏制备建筑石膏粉的方法 |
CN114248338B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-01-31 | 北新集团建材股份有限公司 | 一种纸面石膏板及其制备方法 |
EP4311812A1 (en) * | 2022-07-29 | 2024-01-31 | Saint-Gobain Placo | Method and plasterboard |
WO2024023168A1 (en) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Saint-Gobain Placo | Method and plasterboard |
KR102628785B1 (ko) * | 2023-06-30 | 2024-01-23 | (주)세명테크 | 구연산폐액을 이용한 재생석고 제조 방법 및 그 방법에의해 제조된 재생석고 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62162658A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-18 | 日立造船株式会社 | 石膏の焼成方法 |
JPH07144914A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Kureha Chem Ind Co Ltd | α型半水石膏の製造方法 |
EP0876996A1 (de) * | 1997-05-10 | 1998-11-11 | SICOWA Verfahrenstechnik für Baustoffe GmbH & Co. KG | Verfahren zum Herstellen von Calciumsulfat-Alphahalbhydrat |
WO2004085333A2 (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-07 | G.B.Technologies, Llc | Calcium sulphate-based compositions and methods of making same |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB563019A (en) * | 1942-12-21 | 1944-07-26 | Cuthbert Leslie Haddon | Improvements in the manufacture of plaster of paris |
US2616789A (en) * | 1951-03-19 | 1952-11-04 | Certain Teed Prod Corp | Method of producing gypsum plaster |
US2907668A (en) * | 1956-03-30 | 1959-10-06 | United States Gypsum Co | Calcination of gypsum |
GB1079502A (en) * | 1963-05-28 | 1967-08-16 | Cafferata & Co Ltd | Improvements in and relating to the production of calcium sulphate hemihydrate |
BR7905689A (pt) | 1978-09-05 | 1980-05-13 | United States Gypsum Co | Processo aperfeicoado para fabricar prancha de gesso e processo aperfeicoado para preparar e fabricar gesso calcinado |
GB2205089B (en) | 1987-05-22 | 1991-03-13 | Rhein Westfael Elect Werk Ag | Process for production of calcium sulphate alpha-hemihydrate |
DE3819652C3 (de) | 1987-05-22 | 1996-08-01 | Pro Mineral Ges | Verfahren zur Erzeugung von als Baustoff geeignetem Calciumsulfat-Alphahalbhydrat aus feuchtem, feinteiligem Rauchgasentschwefelungsgips und seine Verwendung |
CN87103057A (zh) * | 1987-11-21 | 1988-05-18 | 李培基 | 石膏煅烧方法及其设备 |
JPH0718596B2 (ja) | 1989-07-20 | 1995-03-06 | 松下電器産業株式会社 | 熱交換器 |
DE58902525D1 (de) * | 1989-08-30 | 1992-11-26 | Rigips Gmbh | Verfahren zur herstellung von abbindefaehigen calciumsulfaten aus calciumsulfat-dihydrat. |
US5562892A (en) * | 1995-01-26 | 1996-10-08 | Kirk; Donald W. | Process for the production of alpha hemihydrate calcium sulfate from flue gas sludge |
US5743728A (en) * | 1995-08-15 | 1998-04-28 | Usg Corporation | Method and system for multi-stage calcining of gypsum to produce an anhydrite product |
US6652825B2 (en) * | 2001-05-01 | 2003-11-25 | National Gypsum Properties Llc | Method of producing calcium sulfate alpha-hemihydrate |
US20030175193A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-09-18 | Schultz Anders Nimgaard | FGD gypsum dewatering improvement through crystal habit modification by carboxylic acids |
US7819993B2 (en) * | 2002-10-29 | 2010-10-26 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Method for producing light gypsum board |
CN100352767C (zh) * | 2003-03-20 | 2007-12-05 | G.B.科技有限公司 | 一种α型硫酸钙半水合物及其制造方法和含有它们的混合物 |
JP2006179984A (ja) | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像システム及び撮像方法 |
CN100337959C (zh) * | 2005-08-29 | 2007-09-19 | 山东泰和东新股份有限公司 | 一种建筑石膏粉及其制取方法 |
US7754006B2 (en) * | 2007-03-20 | 2010-07-13 | United States Gypsum Company | Process for manufacturing ready-mixed setting alpha-calcium sulphate hemi-hydrate and kit for same |
-
2007
- 2007-04-16 CN CN201510089210.7A patent/CN104692756B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-16 RU RU2009102816/03A patent/RU2009102816A/ru unknown
- 2007-04-16 PL PL07741712T patent/PL2036869T3/pl unknown
- 2007-04-16 MX MX2009000017A patent/MX2009000017A/es active IP Right Grant
- 2007-04-16 CA CA2656544A patent/CA2656544C/en active Active
- 2007-04-16 ES ES07741712T patent/ES2873113T3/es active Active
- 2007-04-16 BR BRPI0713113-5A patent/BRPI0713113A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-04-16 WO PCT/JP2007/058276 patent/WO2008001538A1/ja active Application Filing
- 2007-04-16 DK DK07741712.9T patent/DK2036869T3/da active
- 2007-04-16 JP JP2008522327A patent/JP5167126B2/ja active Active
- 2007-04-16 CN CNA200780024470XA patent/CN101479209A/zh active Pending
- 2007-04-16 EP EP07741712.9A patent/EP2036869B1/en active Active
- 2007-04-16 AU AU2007264632A patent/AU2007264632B2/en not_active Ceased
- 2007-04-16 US US12/306,793 patent/US8945462B2/en active Active
- 2007-04-16 KR KR1020087031537A patent/KR101357224B1/ko active Active
- 2007-04-25 TW TW96114585A patent/TWI469947B/zh not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-01-26 NO NO20090367A patent/NO20090367L/no not_active Application Discontinuation
-
2015
- 2015-06-22 HK HK15105918.1A patent/HK1205094A1/xx unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62162658A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-18 | 日立造船株式会社 | 石膏の焼成方法 |
JPH07144914A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Kureha Chem Ind Co Ltd | α型半水石膏の製造方法 |
EP0876996A1 (de) * | 1997-05-10 | 1998-11-11 | SICOWA Verfahrenstechnik für Baustoffe GmbH & Co. KG | Verfahren zum Herstellen von Calciumsulfat-Alphahalbhydrat |
WO2004085333A2 (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-07 | G.B.Technologies, Llc | Calcium sulphate-based compositions and methods of making same |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012064624; 無機マテリアル学会: セメント・セッコウ・石灰ハンドブック 第1版, 19951101, 第424-427頁, 技報堂出版株式会社 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101357224B1 (ko) | 2014-01-29 |
ES2873113T3 (es) | 2021-11-03 |
RU2009102816A (ru) | 2010-08-10 |
HK1205094A1 (en) | 2015-12-11 |
EP2036869B1 (en) | 2021-03-24 |
PL2036869T3 (pl) | 2021-07-19 |
CA2656544C (en) | 2015-02-10 |
EP2036869A1 (en) | 2009-03-18 |
EP2036869A4 (en) | 2015-03-04 |
NO20090367L (no) | 2009-01-26 |
JPWO2008001538A1 (ja) | 2009-11-26 |
CN104692756A (zh) | 2015-06-10 |
MX2009000017A (es) | 2009-01-23 |
US20090256291A1 (en) | 2009-10-15 |
TW200804225A (en) | 2008-01-16 |
TWI469947B (zh) | 2015-01-21 |
BRPI0713113A2 (pt) | 2012-04-17 |
US8945462B2 (en) | 2015-02-03 |
AU2007264632B2 (en) | 2012-03-29 |
CN104692756B (zh) | 2023-10-20 |
KR20090026306A (ko) | 2009-03-12 |
WO2008001538A1 (en) | 2008-01-03 |
DK2036869T3 (da) | 2021-05-10 |
AU2007264632A1 (en) | 2008-01-03 |
CN101479209A (zh) | 2009-07-08 |
CA2656544A1 (en) | 2008-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167126B2 (ja) | 焼石膏及び石膏ボードの製造方法 | |
CN103979819B (zh) | 一种石膏缓凝剂的制备方法及其应用 | |
CN107056115B (zh) | 一种用于磷石膏基胶凝材料的促凝型早强剂及其制备方法 | |
WO2019210729A1 (zh) | 嵌缝石膏粉及其制备方法和磷石膏的无害化处理方法 | |
DE102011078531A1 (de) | Gips-haltige Baustoffmassen | |
CN103265263A (zh) | 一种硫氧镁水泥及其制备方法 | |
CN102731000B (zh) | 利用半水和二水磷石膏生产建筑石膏粉的方法 | |
CN103922619A (zh) | 脱硫石膏基水硬胶凝材料及其制备方法 | |
CN108298891A (zh) | 一种新型环保砖及其制备方法 | |
JP4847855B2 (ja) | 焼石膏及び石膏ボードの製造方法 | |
JPWO2011052048A1 (ja) | 石膏ボード | |
CN106006696A (zh) | 一种石膏微粉制作方法及该石膏微粉的应用 | |
JPH0825736B2 (ja) | 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法 | |
JP5380494B2 (ja) | 焼石膏及び石膏ボードの製造方法 | |
CN108546153B (zh) | 一种同时提高碱式硫酸镁水泥强度、凝结速度和抗水性能的方法 | |
CN1112335C (zh) | 作为石膏增强剂的锂硅粉和含有锂硅粉的抹灰石膏 | |
JP4285186B2 (ja) | 貯蔵性に優れるアルミナセメント系水硬性組成物 | |
CN110436870A (zh) | 一种适于装配式建筑的调湿功能磷石膏墙体材料及其制备方法 | |
WO2021023366A1 (de) | Zementäre bindemittel-zusammensetzungen | |
CN102464461A (zh) | 一种在煤矸石烧结砖中掺杂粉煤灰的方法 | |
WO2019165578A1 (zh) | 一种转晶剂以及使用其制备α型高强石膏的用途 | |
JP2001163644A (ja) | セメントの製造方法 | |
CN104529207A (zh) | 一种利用循环流化床锅炉中粉煤灰制备石膏熟料的方法 | |
CN107382121A (zh) | 湿磨矿渣细化增强剂 | |
KR970008743B1 (ko) | 초조방식에 의한 저팽창성 수쇄슬래그보오드 제조용 복합조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5167126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |