JP5166831B2 - 栄養管理装置およびコンピュータプログラム - Google Patents
栄養管理装置およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5166831B2 JP5166831B2 JP2007290757A JP2007290757A JP5166831B2 JP 5166831 B2 JP5166831 B2 JP 5166831B2 JP 2007290757 A JP2007290757 A JP 2007290757A JP 2007290757 A JP2007290757 A JP 2007290757A JP 5166831 B2 JP5166831 B2 JP 5166831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- nutrition
- information
- intake
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
この場合、好ましくは、表示制御手段は、ユーザに第1対象期間に摂取する食品に関する受付処理が開始されることを知らせる表示を行った後に、第1画面を表示部に表示させ、ユーザに第2対象期間に摂取する食品に関する受付処理が開始されることを知らせる表示を行った後に、第2画面を表示部に表示させる。
また、上記第1の局面による栄養管理装置において、好ましくは、栄養管理装置は、ユーザの体脂肪を測定する体脂肪計、ユーザのヘモグロビン濃度を測定するヘモグロビン測定器、ユーザの血圧を測定する血圧計およびユーザの脈波を測定する脈波計に接続され、体脂肪計、ヘモグロビン測定器、血圧計および脈波計によって得られた測定結果を、ユーザの栄養摂取情報とともに出力する測定結果出力手段をさらに備える。
上記式(1)において、Xは、1日あたりの各栄養素の摂取量(g/mg/μg)、Yは、第1設問処理(平均的な1日の食事についての設問処理)において入力された食品についての1日あたりの各栄養素の摂取量(g/mg/μg)、Zは、第2設問処理(平均的な1週間の食事についての設問処理)において入力された食品についての1日あたりの各栄養素の摂取量(g/mg/μg)をそれぞれ表す。ここで、YおよびZの算出式をそれぞれ以下の式(2)および(3)に示す。
上記式(2)において、Nは、図4に示す各食品群についての所定の摂取量Gにおける各栄養素の摂取量(g/mg/μg)、C1は、図5に示す基準摂取量に基づいたユーザの1日あたりの摂取量(g)、Gは、図4に示す各食品群についての所定の摂取量(g)をそれぞれ表す。
上記式(3)において、Nは、図4に示す各食品群についての所定の摂取量Gにおける各栄養素の摂取量(g/mg/μg)、C2は、図5に示す基準摂取量に基づいたユーザの1週間あたりの摂取量(g)、Gは、図4に示す各食品群についての所定の摂取量(g)をそれぞれ表す。
Y=15.5×100/449.5=3.448(g)
そして、ステップS706において、CPU4により、算出された各栄養素の摂取量がRAM5に記憶される。その後、ステップS707において、図21に示すように、目標選択画面210がタッチパネル2に表示される。具体的には、CPU4は、上記したステップS705において算出された微量栄養素(ビタミンB1やマグネシウム等)の摂取量のうち最も少ない5つの栄養素に対応する目標データを、目標・課題データDB7eから読み出し、読み出した5つの目標を目標選択画面210にユーザが選択可能なように表示する。また、CPU4は、上記ステップS705において算出された三大栄養素のたんぱく質、炭水化物および脂質の摂取量のうち最も少ない栄養素に対応する目標データを、目標・課題データDB7eから読み出し、読み出した1つの目標を目標選択画面210にユーザが選択可能なように表示する。また、目標選択画面210に表示された各目標選択ボタンには、目標の達成状況を示す攻略度ゲージ210aが表示される。攻略度ゲージ210aは、各目標に設定される後述する4つの課題のうち、いくつ課題が達成されたかを示すように構成されている。たとえば、4つの課題のうちの1つが達成された場合には、攻略度25%と表示される。
2 タッチパネル
4 CPU
7 ハードディスク
7a アプリケーションプログラム
205b 食品表示領域
205c 選択済み食品表示領域
Claims (17)
- 複数の食品と、前記複数の食品それぞれに含まれる複数の栄養素に関する栄養情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
表示部と、
前記表示部に、予め設定された第1の食品群に含まれる複数の食品を示す第1画面と、前記第1の食品群とは異なる、予め設定された第2の食品群に含まれる複数の食品を示す第2画面とを表示させる表示制御手段と、
第1の日数からなる第1対象期間内にユーザが摂取する食品とその食品の摂取量に関する情報とを、前記第1画面を介して受け付ける第1受付手段と、
前記第1の日数よりも長い第2の日数からなる第2対象期間内にユーザが摂取する食品とその食品の摂取量に関する情報とを、前記第2画面を介して受け付ける第2受付手段と、
前記第1受付手段によって受け付けられた食品に対応する第1栄養情報および前記第2受付手段によって受け付けられた食品に対応する第2栄養情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した前記第1栄養情報および前記第2栄養情報、ならびに前記第1受付手段および前記第2受付手段によって受け付けられた食品の摂取量に関する情報に基づいて、所定の期間あたりのユーザの各栄養素の摂取量を反映した栄養摂取情報を取得する栄養摂取情報取得手段とを備える、栄養管理装置。 - 前記栄養摂取情報取得手段は、第1計算方法に従って、前記第1栄養情報および前記第1受付手段によって受け付けられた食品の摂取量に関する情報から前記所定の期間あたりのユーザの各栄養素の摂取量を反映した第1計算結果を取得し、第2計算方法に従って、前記第2栄養情報および前記第2受付手段によって受け付けられた食品の摂取量に関する情報から前記所定の期間あたりのユーザの各栄養素の摂取量を反映した第2計算結果を取得し、前記第1計算結果および前記第2計算結果に基づいて、前記栄養摂取情報を取得するように構成されている、請求項1に記載の栄養管理装置。
- 前記所定の期間は1日である、請求項1又は2に記載の栄養管理装置。
- 前記第1の食品群に含まれる食品は、前記第2の食品群に含まれる食品に比べて摂取頻度が高い食品である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の栄養管理装置。
- 前記第1の食品群は、穀類、野菜類、油脂類、砂糖類およびサプリメント類の食品群から選択される少なくとも1つの食品群であり、
前記第2の食品群は、いも類、豆・大豆類、ナッツ類、果物類、卵・乳製品類、きのこ・海草類、肉類、魚介類、菓子類、飲料類の食品群から選択される少なくとも1つの食品群である、請求項4に記載の栄養管理装置。 - 前記表示制御手段は、前記第1対象期間に摂取する食品に関する受付処理が開始されることを知らせる表示を行った後に、前記第1画面を前記表示部に表示させ、前記第2対象期間に摂取する食品に関する受付処理が開始されることを知らせる表示を行った後に、前記第2画面を前記表示部に表示させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の栄養管理装置。
- 前記表示制御手段は、前記第1食品群および前記第2食品群の少なくとも一方に含まれる複数の食品を前記表示部にグラフィック表示させ、
前記第1受付手段および前記第2受付手段は、前記表示部によりグラフィック表示された前記複数の食品から選択された食品とその食品の摂取量に関する情報とを受け付けるように構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の栄養管理装置。 - 前記表示制御手段は、前記表示部に、前記複数の食品をグラフィック表示する食品表示領域と、前記食品表示領域から選択された食品をグラフィック表示する選択済み食品表示領域とを含む画面を表示させる、請求項7に記載の栄養管理装置。
- 前記第1食品群および前記第2食品群の少なくとも一方は、サプリメント類であり、
前記栄養摂取情報取得手段は、前記第1受付手段および前記第2受付手段の少なくとも一方によって受け付けられたサプリメント類に含まれる食品に対応する第3栄養情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した前記第3栄養情報と、前記第1受付手段および前記第2受付手段の少なくとも一方によって受け付けられたサプリメント類に含まれる食品の摂取量に関する情報とに基づいて、サプリメント由来の栄養摂取情報を取得するように構成されており、
前記表示制御手段は、前記表示部に、前記サプリメント由来の栄養摂取情報が識別可能な態様で、前記ユーザの栄養摂取情報をグラフィック表示させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の栄養管理装置。 - 前記第1対象期間は1日であり、前記第2対象期間は1週間である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養管理装置。
- 前記ユーザの栄養摂取情報に基づいて、前記ユーザの栄養摂取の目標を設定する目標設定手段をさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の栄養管理装置。
- 前記目標設定手段により設定された前記目標を、前記ユーザの栄養摂取情報と併せて出力する目標出力手段をさらに備える、請求項11に記載の栄養管理装置。
- 前記目標設定手段が設定する目標と、食事に関する助言情報とを対応付けて記憶する助言情報記憶手段をさらに備え、
前記目標出力手段は、前記目標設定手段により設定された前記目標に対応する助言情報を前記助言情報記憶手段から読み出し、読み出した前記助言情報と併せて前記目標を出力するように構成されている、請求項12に記載の栄養管理装置。 - 前記ユーザの栄養摂取情報として、前記ユーザの栄養素ごとの摂取量を示すグラフを出力するグラフ出力手段をさらに備える、請求項1〜13のいずれか1項に記載の栄養管理装置。
- 前記グラフは、タンパク質、炭水化物、脂質の三大栄養素の摂取量を示すグラフと、ビタミン、ミネラルを含む微量栄養素の摂取量を示すグラフとを含む、請求項14記載の栄養管理装置。
- 当該栄養管理装置は、ユーザの体脂肪を測定する体脂肪計、ユーザのヘモグロビン濃度を測定するヘモグロビン測定器、ユーザの血圧を測定する血圧計およびユーザの脈波を測定する脈波計に接続され、
前記体脂肪計、前記ヘモグロビン測定器、前記血圧計および前記脈波計によって得られた測定結果を、前記ユーザの栄養摂取情報とともに出力する測定結果出力手段をさらに備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の栄養管理装置。 - 表示部を備えた栄養管理装置におけるコンピュータに、
複数の食品と、前記複数の食品それぞれに含まれる複数の栄養素に関する栄養情報とを対応付けて記憶部に記憶する記憶機能と、
前記表示部に、予め設定された第1の食品群に含まれる複数の食品を示す第1画面と、前記第1の食品群とは異なる、予め設定された第2の食品群に含まれる複数の食品を示す第2画面とを表示させる表示機能と、
第1の日数からなる第1対象期間内にユーザが摂取する食品とその食品の摂取量に関する情報とを前記第1画面を介して受け付ける第1受付機能と、
前記第1の日数よりも長い第2の日数からなる第2対象期間内にユーザが摂取する食品とその食品の摂取量に関する情報とを前記第2画面を介して受け付ける第2受付機能と、
前記第1受付機能によって受け付けられた食品に対応する第1栄養情報および前記第2受付機能によって受け付けられた食品に対応する第2栄養情報を前記記憶部から読み出し、読み出した前記第1栄養情報および前記第2栄養情報、ならびに前記第1受付機能および前記第2受付機能によって受け付けられた食品の摂取量に関する情報に基づいて、ユーザの所定の期間あたりの各栄養素の摂取量を反映した栄養摂取情報を取得する栄養摂取情報取得機能とを実現させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290757A JP5166831B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 栄養管理装置およびコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290757A JP5166831B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 栄養管理装置およびコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009116731A JP2009116731A (ja) | 2009-05-28 |
JP5166831B2 true JP5166831B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=40783793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290757A Active JP5166831B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 栄養管理装置およびコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5166831B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6317062B2 (ja) | 2012-12-25 | 2018-04-25 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
JP7173511B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2022-11-16 | 株式会社タニタ | 画像形成装置、プログラム及び活動量計システム |
JP6815608B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2021-01-20 | 株式会社テクノプロジェクト | 栄養指導支援システム及び栄養指導支援プログラム、並びに栄養指導支援方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004110697A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Sharp Corp | 献立検索装置、献立検索方法、献立検索プログラム及び献立検索プログラムを記録した記録媒体 |
JP2006024082A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Nissha Printing Co Ltd | 食生活診断システム、食生活診断プログラム |
JP5314827B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2013-10-16 | 株式会社日立製作所 | 健康管理支援システム |
JP2006320391A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Fujitsu Support & Service Kk | 食品管理携帯機器 |
-
2007
- 2007-11-08 JP JP2007290757A patent/JP5166831B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009116731A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5297672B2 (ja) | 生活習慣改善提案装置、コンピュータプログラムおよび生活習慣改善提案システム | |
US4575804A (en) | Diet calculator | |
EP3642845B1 (en) | System and methods for calculating, displaying, modifying, and using single dietary intake score reflective of optimal quantity and quality of consumables | |
US20130273509A1 (en) | Method of Monitoring Nutritional Intake by Image Processing | |
US20050247213A1 (en) | Method of identifying particular attributes of food products consistent with consumer needs and/or desires | |
WO2012171019A1 (en) | Methods and systems for weight control by utilizing visual tracking of living factor(s) | |
JP3143571U (ja) | 栄養診断システム | |
JP5166831B2 (ja) | 栄養管理装置およびコンピュータプログラム | |
JP6961901B2 (ja) | メニュー提案システム | |
EP0427875A1 (en) | Health management system | |
EP2787459A1 (en) | Method of monitoring nutritional intake by image processing | |
JP2007334653A (ja) | 問診装置、問診方法、問診プログラム | |
JP2007133525A (ja) | 食事指導支援システム | |
KR102372163B1 (ko) | Vr/ar을 활용한 식생활 모의체험 시스템 | |
JP2022159817A (ja) | 飲食品提供システム、飲食品分布図、飲食品選択支援プログラム、容器詰飲食品、食事指導方法及び飲食品提供方法、組合せ飲食品及びその製造方法、並びに、飲食品及びその製造方法 | |
US12236070B2 (en) | Meal planning menu proposal system | |
JP4987042B2 (ja) | 栄養バランス管理装置及び栄養バランス管理プログラム | |
JP2005338960A (ja) | 栄養計算方法、栄養計算プログラム及びコンピューター読み取り可能な記録媒体 | |
JP2022025958A (ja) | 飲食管理システム、飲食管理方法および飲食管理用プログラム | |
JP2007226621A (ja) | 栄養成分解析装置 | |
JP7521045B2 (ja) | 野菜摂取量改善システム、野菜摂取食データベース、及び野菜摂取量改善プログラム | |
KR20200009710A (ko) | 영양분석을 통한 영유아식 추천 방법 및 이를 위한 시스템 | |
JP3131523U (ja) | 毎日の食事摂取状況記録カード | |
JP6474598B2 (ja) | 食事シミュレーションツールおよび食事シミュレーションシステム | |
JP2000207386A (ja) | 食生活支援装置及びそれを用いた冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5166831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |