JP5166363B2 - Potentiometer - Google Patents
Potentiometer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5166363B2 JP5166363B2 JP2009154817A JP2009154817A JP5166363B2 JP 5166363 B2 JP5166363 B2 JP 5166363B2 JP 2009154817 A JP2009154817 A JP 2009154817A JP 2009154817 A JP2009154817 A JP 2009154817A JP 5166363 B2 JP5166363 B2 JP 5166363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- torsion coil
- coil spring
- end surfaces
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/16—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
- G01D5/165—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D11/00—Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
- G01D11/10—Elements for damping the movement of parts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D11/00—Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
- G01D11/16—Elements for restraining, or preventing the movement of, parts, e.g. for zeroising
- G01D11/18—Springs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Adjustable Resistors (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
この発明は各種機器類の位置検出に利用される、回転軸の自動復帰機構を備えたポテンショメータに関する。 The present invention relates to a potentiometer provided with an automatic return mechanism for a rotating shaft, which is used for detecting the position of various devices.
図7はこの種のポテンショメータの従来例として、特許文献1に記載されているポテンショメータの分解斜視図を示したものである。
図7において、11は摺動子受であり、その底板11aの中央部にはボス11bが突設され、さらに軸11cが中央部から上方、下方に向けて形成されている。底板11aの外周には所定の角度を保って一対の規制壁11d,11eが立設されている。
FIG. 7 shows an exploded perspective view of a potentiometer described in Patent Document 1 as a conventional example of this type of potentiometer.
In FIG. 7,
12はボス11bを取り巻き、複数ターンの積層部12aと、解放端に上部折曲部12bと下部折曲部12cを有する捩りコイルばねであり、13は摺動子受11を収納するケースで、ケース13は切欠部13aを有し、切欠部13aの両側縁はばね受13b,13cとなっている。
14は摺動子受11の下面に固定される摺動子であり、15はケース13の開放面に固定される絶縁基板である。絶縁基板15の上面には摺動子14が摺動する抵抗体パターン15aが形成されている。
12 is a torsion coil spring that surrounds the
摺動子受11の上方の軸11cはケース13の孔13dに支承され、下方の軸11cは絶縁基板15の孔15bに支承される。捩りコイルばね12の上部折曲部12bは図8に示すようにばね受13b及び規制壁11dに弾圧係止され、下部折曲部12cはばね受13c及び規制壁11eに弾圧係止される。
The
このポテンショメータでは図8の静止状態から軸11cを反時計方向に回転すると、図9に示すように摺動子受11の左方の規制壁11eが捩りコイルばね12の下部折曲部12cを捩りコイルばね12の弾性に抗して反時計方向に押圧し、捩りコイルばね12の上部折曲部12bはケース13のばね受13bに係止されたままで、規制壁11dが反時計方向に回転する。その間に摺動子14が抵抗体パターン15a上を反時計方向に摺動し、抵抗値変化によって所望の出力信号が得られるものとなっている。
In this potentiometer, when the
ここで、軸11cの回転力を取り去ると、捩りコイルばね12の弾性復元力により下部折曲部12cは時計方向に押圧され、摺動子受11及び捩りコイルばね12は図8の元の静止状態に復帰する。
Here, when the rotational force of the
同様に、図8の静止状態から軸11cを時計方向に回転すると、摺動子受11の右方の規制壁11dが捩りコイルばね12の上部折曲部12bを押圧し、捩りコイルばね12の下部折曲部12cはケース13のばね受13cに係止されたままで、規制壁11eが時計方向に回転する。これにより、摺動子14が抵抗体パターン15a上を時計方向に摺動して所望の出力信号が得られるものとなっている。
Similarly, when the
ところで、上記のような構成とされたポテンショメータでは、摺動子受11に設けられた規制壁11d,11eの各端面及びケース13に設けられたばね受13b,13cの各端面はいずれも平面を構成しているため、捩りコイルばね12の上部折曲部12bや下部折曲部12cと、それら規制壁11d,11e、ばね受13b,13cとの接触は基本的に線接触となる。
By the way, in the potentiometer configured as described above, the end surfaces of the regulating
一方、規制壁11d,11eの端面とばね受13b,13cの端面とは寸法公差等により例えば図8の静止状態(中立位置)で面が確実に揃わないことがあり、つまり一対の規制壁11d,11e間の間隔が一対のばね受13b,13c間の間隔より広いといった状態やあるいはその逆の状態が生じうる。
On the other hand, the end surfaces of the regulating
一対の規制壁11d,11e間の間隔が一対のばね受13b,13c間の間隔より広くなっている場合、捩りコイルばね12の上部折曲部12b及び下部折曲部12cは図8の中立位置ではばね受13b,13cにのみ弾接し、規制壁11d,11eには接触しないといった状態が発生し、また、これとは逆に一対の規制壁11d,11e間の間隔が一対のばね受13b,13c間の間隔より狭くなっている場合、上部折曲部12b及び下部折曲部12cは規制壁11d,11eにのみ弾接し、ばね受13b,13cには接触しないといった状態が発生する。
When the interval between the pair of regulating
このような状態は上部折曲部12bや下部折曲部12cと、規制壁11d,11e、ばね受13b,13cとが線接触する構成となっているため、線接触によって上部折曲部12b、下部折曲部12cの延伸方向の形状が規定され、つまり撓みが制限されることに起因する。そして、このような状態が発生すると、軸11cの回転が中立位置で完全に規制されず、ガタが生じることになり、このようなガタは検出精度の低下を招くことになる。
In such a state, the
この発明の目的は上述した問題に鑑み、中立位置においても回転軸にガタが生じないようにし、検出精度に優れたポテンショメータを提供することにある。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a potentiometer having excellent detection accuracy by preventing backlash from occurring on a rotating shaft even in a neutral position.
請求項1の発明によれば、ケース内に、抵抗体パターンが形成された基板と、抵抗体パターンと摺接する摺動子が固定されたロータと、捩りコイルばねとが収容され、捩りコイルばねを挿通してロータと結合された回転軸がケースから突出されているポテンショメータにおいて、ロータは捩りコイルばねを囲み、捩りコイルばねの外径に沿う断面円弧状の一対のばねガイドを備え、捩りコイルばねの径方向に導出された両端部は一対のばねガイドの一方のばねガイドの周方向両端面及びケースの内周面に突設されたばね受の周方向両端面に弾接され、一方のばねガイドの周方向両端面及びばね受の周方向両端面はそれぞれ捩りコイルばねの両端部と点接触する形状とされる。 According to the first aspect of the present invention, the substrate on which the resistor pattern is formed, the rotor to which the slider that is in sliding contact with the resistor pattern is fixed, and the torsion coil spring are accommodated in the case. In the potentiometer, the rotating shaft that is inserted through the rotor and protrudes from the case, the rotor surrounds the torsion coil spring and includes a pair of spring guides having an arcuate cross section along the outer diameter of the torsion coil spring. Both ends of the springs that are led out in the radial direction are elastically contacted with both ends in the circumferential direction of one spring guide of the pair of spring guides and both ends in the circumferential direction of a spring receiver protruding from the inner peripheral surface of the case. Both end surfaces in the circumferential direction of the guide and both end surfaces in the circumferential direction of the spring receiver are formed in point contact with both end portions of the torsion coil spring.
請求項2の発明では請求項1の発明において、捩りコイルばねの両端部はそれぞれその先端がばね受の周方向両端面と点接触される。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, both ends of the torsion coil spring are in point contact with both circumferential end surfaces of the spring bearing.
請求項3の発明では請求項1の発明において、一方のばねガイドの周方向両端面はその内周側角部において捩りコイルばねの両端部とそれぞれ点接触される。 In the invention of claim 3, in the invention of claim 1, both end surfaces in the circumferential direction of one spring guide are respectively point-contacted with both end portions of the torsion coil spring at the inner peripheral side corner portion.
この発明では、回転軸を自動復帰させる捩りコイルばねの両端部はロータのばねガイドの両端面及びケースのばね受の両端面に点接触する構造となっている。従って、例えば寸法公差等により中立位置でばねガイドの両端面とばね受の両端面とが揃っていなくても、従来の線接触構造と異なり、捩りコイルばねの両端部の形状が規定されず、撓みを期待することができ、つまり両端部が撓むことによってロータのばねガイドとケースのばね受の双方に捩りコイルばねの両端部が良好に弾接する状態を得ることができる。これにより、この発明によれば、中立位置におけるロータ及び回転軸のガタを防止することができ、その点で検出精度に優れたポテンショメータを得ることができる。 In the present invention, both end portions of the torsion coil spring for automatically returning the rotating shaft are in point contact with both end surfaces of the spring guide of the rotor and both end surfaces of the spring receiver of the case. Therefore, even if the both ends of the spring guide and the both ends of the spring receiver are not aligned at the neutral position due to, for example, dimensional tolerance, the shape of the ends of the torsion coil spring is not defined unlike the conventional line contact structure, Bending can be expected, that is, both ends of the torsion coil spring can be in good elastic contact with both the spring guide of the rotor and the spring receiver of the case. Thereby, according to this invention, the backlash of the rotor and the rotating shaft in the neutral position can be prevented, and a potentiometer excellent in detection accuracy can be obtained in this respect.
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明によるポテンショメータの一実施例の外観を示したものであり、図2はその断面構造を示したものである。また、図3は各部に分解して示したものである。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the appearance of an embodiment of a potentiometer according to the present invention, and FIG. 2 shows its cross-sectional structure. FIG. 3 is an exploded view of each part.
ケース20は円筒状の基体21を有し、基体21の背面側にはその外周面から方形状板部22が突出形成され、基体21の前面側にはその外周面から一対の取り付け部23が互いに逆向きにフランジ状に大きく突出形成されている。また、基体21の前面には段付きの円筒部24が突出形成されている。
The
ケース20の円筒部24には軸受31が収容配置されており、また一対の取り付け部23の各スリーブ穴23aには金属製のスリーブ32が収容配置されている。ケース20及び軸受31はそれぞれ合成樹脂製とされ、この例では軸受31及びスリーブ32はケース20にインサート成形されている。なお、ケース20と軸受31は共に合成樹脂製とされるが、ケース20には高剛性で難燃性に優れた樹脂を用い、軸受31には耐摩耗性に優れた樹脂を用いる。
A
ロータ40は板部41と、その板部41の一面に突出形成された一対のばねガイド42,43とを有し、合成樹脂製とされる。一対のばねガイド42,43はそれぞれ断面円弧状をなし、それら円弧は同一円周上に位置されている。板部41は円板状をなし、一方のばねガイド43の外周側に位置する部分は切り欠かれた形状とされている。
The
回転軸33は金属製とされ、その一端には小判形部33aが形成され、さらに小判形部33aの先端面に小径の軸33bが突出形成されている。回転軸33はその小判形部33aがロータ40の板部41にインサート成形されてロータ40と一体化され、ばねガイド42,43のなす円弧の中心に位置される。なお、小判形部33aの先端面に形成されている軸33bはロータ40の板部41の背面側より突出される。
The
ロータ40の板部41の背面側には摺動子34が取り付けられる。板部41の背面には図4に示したようにプッシュナット圧入部44、熱かしめ部45及びガイド部46が突出形成されている。摺動子34はばね性を有する金属製とされ、プッシュナット部34aとかしめ穴34bと切り欠き34cとが形成されている。摺動子34のプッシュナット部34aをロータ40のプッシュナット圧入部44に圧入し、かしめ穴34bにロータ40の熱かしめ部45を挿通させ、熱かしめを行うことによって摺動子34がロータ40に取り付け固定される。なお、ロータ40のガイド部46及びそのガイド部46と対応する摺動子34の切り欠き34cは摺動子34組み込み時のガイドとして機能する。
A
捩りコイルばね35は回転軸33に挿通されてロータ40の一対のばねガイド42,43内の空間に収容される。一対のばねガイド42,43は捩りコイルばね35の外径に沿って捩りコイルばね35を囲み、これにより捩りコイルばね35は一対のばねガイド42,43に外接して保持される。
The
回転軸33はケース20にインサート成形されている軸受31の穴31aに挿通されて軸支される。ケース20の円筒部24において軸受31の外側にはリップシール36が配置され、さらにリップシール36の移動を規制するワッシャ37、Eリング38が配置される。Eリング38は回転軸33に設けられているEリング挿入溝33cに嵌め込まれる。ケース20の前面側はリップシール36によって封止される。
The
ケース20の基体21の背面側開口部には基板50が取り付けられる。基板50は円環状部51とその外周の一部から方形状に突出された突出部52とよりなる。円環状部51には円弧状をなす一対の抵抗体パターン53,54が同心状に形成されており、さらにこれら各抵抗体パターン53,54の両端と接続され、円環状部51を通って突出部52の先端に至る導体パターン55〜57が形成されている。抵抗体パターン53,54は例えばカーボン粒子を混入した樹脂ペーストを印刷、焼成することによって形成され、導体パターン55〜57は銀ペーストを印刷、焼成することによって形成される。
A
各導体パターン55〜57の先端には基板50を貫通して端子挿入穴58がそれぞれ形成されており、これら端子挿入穴58には端子61がそれぞれかしめられて取り付けられる。なお、図3では端子61のかしめ部61aはかしめられた後の形状として示している。
Terminal insertion holes 58 are formed at the tips of the
基板50はケース20の基体21内に圧入され、基体21内に設けられている突き当て部21aに突き当てられて収容される。これにより、ロータ40に取り付けられている摺動子34は抵抗体パターン53,54と圧接される。なお、ロータ40の板部41の背面側に軸33bを囲んで突出形成されているリング状部47は基板50の開口59内に位置される。
The
ケース20の基体21の背面側開口部にはさらにカバー62が取り付けられる。カバー62はケース20の基体21内に設けられている熱かしめ部21bを熱かしめすることによって固定される。カバー62の内面には回転軸33の先端に形成されている軸33bを軸受する軸受穴62aが形成されており、軸33bはこの軸受穴62aに軸支される。
A
ケース20に取り付けられたカバー62の周囲には図2に示したように接着剤63が塗布・充填され、これによりケース20の背面側が封止される。また、この例ではケース20内部において端子61が位置する部分に空間部を設け、端子61の周囲及びかしめ部61aの周囲にも図2Bに示したように接着剤63を充填している。これにより、端子61は堅固に固定され、また端子61間のマイグレーションを防止することができるものとなっている。加えて、端子61を例えば炭素鋼に錫めっきを施した構成とした場合には錫めっきのウイスカの成長を阻止することができる。
As shown in FIG. 2, an adhesive 63 is applied and filled around the
次に、捩りコイルばね35の径方向に導出されている両端部35a,35bの、ケース20内における位置・係止状態について図5を参照して説明する。
Next, the position and locking state in the
図5は回転軸33が中立位置に位置している状態を示したものであり、捩りコイルばね35の両端部35a,35bはロータ40のばねガイド43の周方向両端面43a,43bに弾接され、さらにケース20の内周面に円弧状に突設されているばね受25の周方向両端面25a,25bに弾接されている。
FIG. 5 shows a state in which the
捩りコイルばね35の両端部35a,35bとばねガイド43の両端面43a,43b及びばね受25の両端面25a,25bとはいずれも点接触で接触する構造とされている。この例では捩りコイルばね35の端部35a,35bはそれぞれその先端がばね受25の端面25a,25bと点接触しており、端部35aと端面25aとの間及び端部35bと端面25bとの間にはそれぞれロータ40の中心に向かって広がるくさび状の空間が構成されている。一方、ばねガイド43の端面43a,43bはその内周側角部において捩りコイルばね35の端部35a,35bとそれぞれ点接触しており、端部35aと端面43aとの間及び端部35bと端面43bとの間にはそれぞれロータ40の外周側に向かって広がるくさび状の空間が構成されている。
Both
このように、ばねガイド43の両端面43a,43b及びばね受25の両端面25a,25bは捩りコイルばね35の両端部35a,35bとそれぞれ点接触する形状とされているため、捩りコイルばね35の両端部35a,35bは撓みやすく、よって寸法公差等により中立状態でばねガイド43の両端面43a,43bとばね受25の両端面25a,25bとが揃っていなくても、捩りコイルばね35の両端部35a,35bが撓むことによってばねガイド43及びばね受25の双方に捩りコイルばね35の両端部35a,35bが良好に弾接し、ロータ40及び回転軸33にガタが生じないものとすることができる。
Thus, since both
なお、この例では捩りコイルばね35の端部35a,35bとの間にくさび状の空間が構成されるように、ばねガイド43の両端面43a,43b及びばね受25の両端面25a,25bには所要の傾斜を設け、つまり傾斜面としているが、例えば曲面としてもよい。
In this example, both ends 43a and 43b of the
図6A,Bはそれぞれ回転軸33が反時計方向及び時計方向に回転された状態を示したものであり、ロータ40のばねガイド43は図6Aでは捩りコイルばね35の端部35aをその弾性に抗して押圧し、図6Bでは端部35bをその弾性に抗して押圧する。ロータ40が回転することにより摺動子34は基板50の抵抗体パターン53,54上を摺動し、所望の出力信号を端子61より得ることができる。回転軸33の回転力を解除すると、捩りコイルばね35の弾性復元力により、ロータ40及び回転軸33は図5Aに示した元の中立位置に復帰する。
6A and 6B show a state in which the
以上説明したように、この例によれば中立位置において回転軸33のガタ発生を防止することができる。また、捩りコイルばね35はロータ40の一対のばねガイド42,43に外接して保持されているため、ばねの軸が傾くことはなく、予期せぬ変形が発生することもなく、よって良好な回転性能を得ることができる。
As described above, according to this example, the play of the
なお、このポテンショメータは例えば電動カートやスクータ等におけるアクセル踏み込み量の検出等に用いられる。 This potentiometer is used for detecting the amount of accelerator depression in an electric cart or a scooter, for example.
Claims (3)
前記ロータは前記捩りコイルばねを囲み、前記捩りコイルばねの外径に沿う断面円弧状の一対のばねガイドを備え、
前記捩りコイルばねの径方向に導出された両端部は前記一対のばねガイドの一方のばねガイドの周方向両端面及び前記ケースの内周面に突設されたばね受の周方向両端面に弾接され、
前記一方のばねガイドの周方向両端面及び前記ばね受の周方向両端面はそれぞれ前記捩りコイルばねの両端部と点接触する形状とされていることを特徴とするポテンショメータ。 In the case, a substrate on which a resistor pattern is formed, a rotor on which a slider that is in sliding contact with the resistor pattern is fixed, and a torsion coil spring are housed, and the rotor is inserted through the torsion coil spring. A potentiometer with a coupled rotating shaft protruding from the case,
The rotor includes a pair of spring guides that surround the torsion coil spring and have a circular arc cross section along the outer diameter of the torsion coil spring;
Both end portions of the torsion coil spring that are led out in the radial direction are elastically contacted with both end surfaces in the circumferential direction of one spring guide of the pair of spring guides and both end surfaces in the circumferential direction of a spring receiver that protrudes from the inner peripheral surface of the case. And
The potentiometer according to claim 1, wherein both end surfaces in the circumferential direction of the one spring guide and both end surfaces in the circumferential direction of the spring receiver are in point contact with both end portions of the torsion coil spring.
前記捩りコイルばねの両端部はそれぞれその先端が前記ばね受の周方向両端面と点接触していることを特徴とするポテンショメータ。 The potentiometer according to claim 1, wherein
The potentiometer according to claim 1, wherein both ends of the torsion coil spring are in point contact with both end surfaces in the circumferential direction of the spring receiver.
前記一方のばねガイドの周方向両端面はその内周側角部において前記捩りコイルばねの両端部とそれぞれ点接触していることを特徴とするポテンショメータ。 The potentiometer according to claim 1, wherein
The potentiometer according to claim 1, wherein both end surfaces in the circumferential direction of the one spring guide are in point contact with both end portions of the torsion coil spring at the inner peripheral corners thereof.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154817A JP5166363B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Potentiometer |
CN201080025352.2A CN102803903B (en) | 2009-06-30 | 2010-04-16 | Pot |
PCT/JP2010/056826 WO2011001733A1 (en) | 2009-06-30 | 2010-04-16 | Potentiometer |
TW99113324A TWI470237B (en) | 2009-06-30 | 2010-04-27 | Potentiometer |
HK13103374.5A HK1176115A1 (en) | 2009-06-30 | 2013-03-19 | Potentiometer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154817A JP5166363B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Potentiometer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011012978A JP2011012978A (en) | 2011-01-20 |
JP5166363B2 true JP5166363B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=43410817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009154817A Active JP5166363B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Potentiometer |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5166363B2 (en) |
CN (1) | CN102803903B (en) |
HK (1) | HK1176115A1 (en) |
TW (1) | TWI470237B (en) |
WO (1) | WO2011001733A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109891523B (en) * | 2016-11-16 | 2021-03-16 | 东京Cosmos电机株式会社 | Switching device for variable resistor |
WO2018092225A1 (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 東京コスモス電機株式会社 | Switch device for variable resistor |
ES2728136B2 (en) * | 2018-04-20 | 2021-02-10 | Aragonesa De Componentes Pasivos S A | RETURNABLE CONTROL KNOB |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3968338A (en) * | 1974-08-13 | 1976-07-06 | Cts Corporation | Electrical switch control |
JP2533523Y2 (en) * | 1991-09-09 | 1997-04-23 | アルプス電気株式会社 | Rotating electrical parts |
JP3141647B2 (en) * | 1993-04-15 | 2001-03-05 | 松下電器産業株式会社 | Rotary electronic components |
JP3766207B2 (en) * | 1998-05-25 | 2006-04-12 | アルプス電気株式会社 | Composite operation type electric parts |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009154817A patent/JP5166363B2/en active Active
-
2010
- 2010-04-16 WO PCT/JP2010/056826 patent/WO2011001733A1/en active Application Filing
- 2010-04-16 CN CN201080025352.2A patent/CN102803903B/en active Active
- 2010-04-27 TW TW99113324A patent/TWI470237B/en active
-
2013
- 2013-03-19 HK HK13103374.5A patent/HK1176115A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201109679A (en) | 2011-03-16 |
HK1176115A1 (en) | 2013-07-19 |
TWI470237B (en) | 2015-01-21 |
WO2011001733A1 (en) | 2011-01-06 |
CN102803903B (en) | 2015-09-30 |
JP2011012978A (en) | 2011-01-20 |
CN102803903A (en) | 2012-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8440928B2 (en) | Rotary electronic component | |
JP4891654B2 (en) | Rotating electrical parts with push switch | |
JP2006310441A (en) | Rotary electronic component | |
JP5166363B2 (en) | Potentiometer | |
WO2010087229A1 (en) | Operation mode selecting device and electronic device using the same | |
JP2005158328A (en) | Rotating operation type electronic parts | |
KR101900897B1 (en) | Bearing structure for rotary control-type electronic component | |
JP2002039788A (en) | Rotary sensor | |
JP5852668B2 (en) | Bearing structure for rotary electronic components | |
US6310535B2 (en) | Rotary electric part superior in click feeling | |
JP4583743B2 (en) | Rotating variable resistor with click mechanism | |
JP4703526B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
WO2020170731A1 (en) | Dial operation switch device | |
JP2008071589A (en) | Multi-directional push switch | |
JP6857845B2 (en) | Rotational electronic components | |
JPH11233311A (en) | Knob fitting structure | |
JP2010067658A (en) | Rotary electronic component | |
JP2008159907A (en) | Rotating electronic components | |
JP2022042411A (en) | Rotary operation type electronic component | |
JP2007220438A (en) | Electrical component | |
JP2008135558A (en) | Rotary variable resistor | |
JP2002025665A (en) | Snapper stopper structure in electric part | |
JP2005251955A (en) | Rotary electric component and its mounting structure | |
JP2019114621A (en) | Dual contact potentiometer | |
JP2005317740A (en) | Sliding electronic parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5166363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |