JP5165966B2 - Airbag device for vehicle - Google Patents
Airbag device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165966B2 JP5165966B2 JP2007212365A JP2007212365A JP5165966B2 JP 5165966 B2 JP5165966 B2 JP 5165966B2 JP 2007212365 A JP2007212365 A JP 2007212365A JP 2007212365 A JP2007212365 A JP 2007212365A JP 5165966 B2 JP5165966 B2 JP 5165966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- main body
- panel
- body panel
- opening edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、インフレータから噴出される膨張用ガスによりエアバッグが展開膨張される際に、内側パネルと本体パネルとの接合箇所に作用する圧力を分散させて、本体パネルに損傷が生じることを防止する車両用エアバッグ装置に関する。 The present invention prevents the body panel from being damaged by distributing the pressure acting on the joint between the inner panel and the body panel when the airbag is deployed and inflated by the inflation gas ejected from the inflator. The present invention relates to a vehicle airbag device.
従来、自動車が衝突した際インフレータより噴出される高圧ガスによりエアバッグ本体を乗員側へ展開膨張させて、衝突時の衝撃から乗員を保護するエアバッグの一例として、特許文献1が知られている。
Conventionally,
特許文献1のエアバッグは、ほぼ三角形状の主部と、主部の底辺部より延設されたほぼ燕尾状の端面部とからなる基布パネルを2枚形成し、これら基布パネルを重ねた状態で周辺を互いに縫着してエアバッグ本体を形成することにより、エアバッグ本体が膨張展開された際、乗員拘束面に凹部が形成されるようにしたものである。このエアバッグのエアバッグ本体では、2枚の基布パネルは、互いに重ね合わせた状態で主部の円弧状部と両傾斜辺部が縫い糸により縫着されている。そして、上記2枚の基布パネルの間には、補強布が設けられ、この補強布の円弧状部と両斜辺部も上記縫い糸により基布パネル間に縫着されている。他方、補強布の底辺部は基布パネルと縫着されていない。
上記、従来のエアバッグは、インフレータから高圧ガスが噴出されると、エアバッグ本体内部に高圧ガスが充満して膨張展開する。この種の、基布パネルの内側に補強布を部分的に縫着するようにしたエアバッグ本体の構造では、例えば図9(a)、(b)に示すように、上記底辺部に相当する補強布aの非縫着部分は開口縁部bとなる。このため、高圧ガスGが噴出し、この開口縁部bを介して基布パネルcと補強布aの間へ高圧ガスGが流入すると、基布パネルcに対して補強布aが膨れあがってしまうという現象が生じる。このような現象が生じると、開口縁部bには、これをアーチ状に広げるようなテンションTが発生する。テンションTによって、開口縁部bと、補強布aと基布パネルcを縫着している縫い糸dとの接合部分eに強い引張力がかかり、基布パネルcが損傷を受けるおそれがあった。 In the above-described conventional airbag, when high-pressure gas is ejected from the inflator, the airbag body is filled with the high-pressure gas and inflated and deployed. In this type of airbag body structure in which the reinforcing cloth is partially sewn inside the base fabric panel, for example, as shown in FIGS. 9A and 9B, it corresponds to the bottom portion. The non-sewn portion of the reinforcing cloth a becomes the opening edge b. For this reason, when the high-pressure gas G is ejected and the high-pressure gas G flows between the base cloth panel c and the reinforcing cloth a through the opening edge b, the reinforcing cloth a swells with respect to the base cloth panel c. The phenomenon that occurs. When such a phenomenon occurs, a tension T is generated at the opening edge b so as to spread it in an arch shape. Due to the tension T, a strong tensile force is applied to the joint portion e between the opening edge portion b and the sewing thread d sewn on the reinforcing fabric a and the base fabric panel c, and the base fabric panel c may be damaged. .
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、インフレータから噴出される膨張用ガスによりエアバッグが展開膨張される際に、内側パネルと本体パネルとの接合箇所に作用する圧力を分散させて、本体パネルに損傷が生じることを防止する車両用エアバッグ装置を提供することを目的とする。 The present invention was devised in view of the above-described conventional problems, and when an airbag is deployed and inflated by an inflating gas ejected from an inflator, a pressure acting on a joint portion between the inner panel and the main body panel. It is an object of the present invention to provide a vehicle airbag device that disperses the main body panel and prevents the main body panel from being damaged.
本発明にかかる車両用エアバッグ装置は、インフレータから噴出される膨張用ガスで展開膨張されるエアバッグを構成する本体パネルと、該本体パネル内面に重ね合わせて設けられ、該本体パネルとの間に空間部が形成される内側パネルと、該空間部と該本体パネル内部とを連通させる開口縁部を残して、該内側パネルを該本体パネルに接合する接合ラインとを有する車両用エアバッグ装置であって、該内側パネルに一体に、該接合ラインに対する該内側パネルの該開口縁部の衝突箇所周辺部に位置させて、該接合ラインが基端縁となり、自由端縁が該開口縁部側に設定されて、該開口縁部に対する該自由端縁の起点から該基端縁に亘って、該開口縁部に沿って作用するテンションを分散させるテンション緩衝部を形成したことを特徴とする。 A vehicle airbag apparatus according to the present invention is provided with a main body panel constituting an airbag that is deployed and inflated by an inflating gas ejected from an inflator and an inner surface of the main body panel so as to overlap the main body panel. An air bag device for a vehicle having an inner panel in which a space portion is formed, and a joining line for joining the inner panel to the main body panel, leaving an opening edge portion for communicating the space portion and the inside of the main body panel. The joint line is located at the periphery of the collision point of the opening edge of the inner panel with respect to the joint line, and the joint line serves as a base edge, and the free edge is the opening edge. A tension buffer portion is formed which is set on the side and disperses the tension acting along the opening edge from the origin of the free edge to the base edge to the opening edge.
該テンション緩衝部の該自由端縁は、該開口縁部側に形成したスリットで形成されることが望ましい。 The free end edge of the tension buffer is preferably formed by a slit formed on the opening edge side.
該スリットは、該起点から該開口縁部に沿って順次拡大形成されることが好ましい。 It is preferable that the slits are sequentially enlarged from the starting point along the opening edge.
該テンション緩衝部の該自由端縁は、該開口縁部から突出形成した突出部で形成されることが好ましい。 It is preferable that the free end edge of the tension buffering portion is formed by a protruding portion that protrudes from the opening edge portion.
該内側パネルは、該本体パネル内に、該インフレータから噴出される膨張用ガスの圧力を緩衝させる該空間部を形成する。 The inner panel forms the space in the body panel for buffering the pressure of the inflation gas ejected from the inflator.
本発明にかかる車両用エアバッグ装置にあっては、インフレータから噴出される膨張用ガスによりエアバッグが展開膨張される際に、内側パネルと本体パネルとの接合箇所に作用する圧力を分散させて、本体パネルに損傷が生じることを防止することができる。 In the vehicle airbag apparatus according to the present invention, when the airbag is deployed and inflated by the inflation gas ejected from the inflator, the pressure acting on the joint portion between the inner panel and the main body panel is dispersed. It is possible to prevent the main body panel from being damaged.
以下に、本発明にかかる車両用エアバッグ装置の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる車両用エアバッグ装置1は、基本的には、図1から図3に示すように、インフレータ2から噴出される膨張用ガスGで展開膨張されるエアバッグ3を構成する本体パネル4と、本体パネル4内面に重ね合わせて設けられ、本体パネル4との間に空間部5が形成される内側パネル6と、空間部5と本体パネル4内部とを連通させる開口縁部7を残して、内側パネル6を本体パネル4に接合する接合ラインとしての縫合ライン8とを有する。内側パネル6に一体に、縫合ライン8に対する内側パネル6の開口縁部7の衝突箇所周辺部Aに位置させて、縫合ライン8が基端縁9となり、自由端縁10が開口縁部7側に設定されて、開口縁部7に対する自由端縁10の起点11から基端縁9に亘って、開口縁部7に沿って作用するテンションTを分散させるテンション緩衝部12を形成した。
Hereinafter, preferred embodiments of a vehicle airbag device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. A
展開膨張されたエアバッグ3の形状を図1に示す。エアバッグ3は、エアバッグ3に適用される周知の素材で形成され、本体パネル4を縫合することによって袋状に形成される。本体パネル4は、右端パネル4ax、左端パネル4ay、およびフロントパネル4azを縫合して、ほぼ楕円状に形成された第1本体パネル4aと、上部パネル4bxおよび下部パネル4byを有し、帯状に形成された第2本体パネル4bとからなる。第1本体パネル4aは周縁部13を有する。図示にあっては、周縁部13は、上方中央の上縁中央部13a、下方中央の下縁中央部13b、上縁中央部13aの左端から下縁中央部13bの左端に亘る左側縁部13c、及び上縁中央部13aの右端から下縁中央部13bの右端に亘る右側縁部13dとからなる。第1本体パネル4aの上縁中央部13aは第2本体パネル4bの上縁部14aと縫合され、下縁中央部13bは下縁部14bと縫合される。そして、第1本体パネル4aの左側縁部13cは第2本体パネル4bの左縁部14cと縫合され、右側縁部13dは右縁部14dと縫合される。本実施形態では、エアバッグ3は2枚の本体パネル4a、4bより形成されているが、本体パネル4は何枚で形成してもよい。もちろん、本体パネル4a、4bの各形状についても楕円状、帯状以外であってもよい。
The shape of the deployed and inflated airbag 3 is shown in FIG. The airbag 3 is formed of a well-known material applied to the airbag 3, and is formed into a bag shape by stitching the main body panel 4. The main body panel 4 has a first
図2(a)には、第2本体パネル4b、内側パネル6及びインフレータ取付部パネル15の接合状態が示されている。また、図2(b)には、図2(a)のX−X断面図が示されている。内側パネル6及びインフレータ取付部パネル15は、エアバッグ3に適用される周知の素材で形成される。第2本体パネル4bには、高温、高圧な膨張用ガスGから、第2本体パネル4b及びこれとインフレータ2の接合部の損傷を防ぐため、その内面に内側パネル6とインフレータ取付部パネル15とが重ねあわされて設けられる。これら第2本体パネル4b、内側パネル6及びインフレータ取付部パネル15には、それぞれに、その中央に位置して、インフレータ2を取り付けるためのインフレータ挿通孔16が形成されており、これらのパネル4b、6、15は、インフレータ挿通孔16を同位置に重ね合わせた状態で縫合される。そして、インフレータ挿通孔16の周縁は、これらのパネル4b、6、15を重ねて縫合される。
FIG. 2A shows a joined state of the second
内側パネル6は、第2本体パネル4bとほぼ同一巾の帯状に形成され、その長さは、第2本体パネル4bよりも短く形成される。内側パネル6は、その左側縁部17cを第2本体パネル4bの左縁部14cと重ね合わせて、右側縁部17dを第2本体パネル4bの右縁部14dと重ね合わせて、それぞれに左右の縫合ライン8によって縫合される。内側パネル6と第2本体パネル4bとの縫合によって、これらの間には空間部5が形成される。内側パネル6と第2本体パネル4bとの縫合ライン8による縫合は、左右のみで行われ、内側パネル6の上側縁部17a及び下側縁部17bは、第2本体パネル4bに縫合されずに開口された状態のまま残され、これより、空間部5とエアバッグ3内部とを連通させる開口縁部7として形成される。内側パネル6およびインフレータ取付部パネル15の枚数は何枚でもよく、形状もどのような形でもよい。
The
縫合ライン8上には、縫合ライン8と、開口縁部7の先端とが交差して、衝突箇所18が形成される。この衝突箇所18の周辺領域である衝突箇所周辺部Aにおいての、第2本体パネル4bと内側パネル6との縫合状態を図3(a)に示す。
On the
衝突箇所周辺部Aには 開口縁部7側に位置させてスリット19が形成される。スリット19は、開口縁部7の衝突箇所周辺部Aの適宜位置に形成された起点11より、その開口縁部7の先端へ向かってU字状に切り込まれて形成される。これによって、スリット19には、起点11を挟んで互いに向かい合う2本の端縁が形成される。これら2本の端縁は、縫合ライン8側に位置する自由端縁10と、これと向かい合う開口縁部側端縁20とからなる。この自由端縁10と向かい合う縫合ライン8の部分が基端縁9となる。
A
自由端縁10の起点11から基端縁9に亘る領域として、内側パネル6に一体にテンション緩衝部12が形成される。テンション緩衝部12は、開口縁部7を介して空間部5へ膨張用ガスGが流入する際、アーチ状に広げられた開口縁部7に沿って作用するテンションTを、基端縁9へと分散させる領域となる。
A
次に本実施形態にかかる車両用エアバッグ装置1の作用について説明する。車両用エアバッグ装置1の製造に際しては、第2本体パネル4bの内側に内側パネル6を配設して、第1本体パネル4aの左側縁部13c、第2本体パネル4bの左縁部14c、内側パネル6の左側縁部17c及びこれらの右側縁部13d、右縁部14d、右側縁部17dを重ね合わせ、さらに内側にインフレータ取付部パネル15を配設して、これらを一括して袋状に縫着し、重ね合わされたインフレータ挿通孔16の周囲を縫着してエアバッグ3を形成し、これを折りたたみ、インフレータ挿通孔16よりインフレータ2を挿入して車両本体に固定する。
Next, the operation of the
車両衝突時には、インフレータ2から噴出される膨張用ガスGが、開口縁部7を介して空間部5に流入する。この際、空間部5に流入した膨張用ガスGによって、第2本体パネル4bに対して内側パネル6が膨れ上がり、開口縁部7がアーチ状に広げられる。従来では、開口縁部7に沿ってテンションTが作用し、これによって、衝突箇所18に引張力が集中的に作用することとなっていた。衝突箇所18は、テンションTが、縫合ライン8に集中するポイントである。本実施形態では、図3(b)に示すように、スリット19の自由端縁10を形成することで、引張力が集中してかかるポイントを衝突箇所18から自由端縁10の起点11へとずらした。これによって、空間部5への膨張用ガスGの流入時には、自由端縁10を残して、開口縁部側端縁20から開口縁部7がアーチ状に広げられる為、これに作用するテンションTは、起点11に集中する。集中したテンションTは、起点11よりテンション緩衝部12を介して、基端縁9となった縫合ライン8に分散される。このため、従来のように、膨張用ガスGの流入時に、開口縁部7に沿って作用するテンションTが、衝突箇所18に集中してかかってしまうことによる、縫合ライン8の損傷や、それに起因する本体パネル4の損傷を防ぐことができる。
At the time of a vehicle collision, the expansion gas G ejected from the
また、テンション緩衝部12は、自由端縁10を形成することによって、内側パネル6に一体的に形成されているため、簡易に製造できる。
Further, since the
本実施形態にかかる第1変形例を図4に示す。本変形例は、上記実施形態のスリット19を、起点11から開口縁部7に沿って順次拡大させて形成したものである。
A first modification according to the present embodiment is shown in FIG. In this modification, the
本変形例においても、自由端縁10は起点11から、縫合ライン8と向かい合わせて形成されている。一方、開口縁部側端縁20は、起点11より開口縁部7に沿って緩やかに傾斜させるように形成される。空間部5への膨張用ガスGの流入時には、上記実施形態と同様に、自由端縁10を残して、開口縁部側端縁20から開口縁部7がアーチ状に広げられ、これに作用するテンションTを、起点11よりテンション緩衝部12を介して縫合ライン8に分散できるため、上記実施形態と同様の作用効果を有する。
Also in this modified example, the
本実施形態にかかる第2変形例を図5に示す。本変形例は、上記実施形態のテンション緩衝部12の自由端縁10を、開口縁部7から縫合ライン8に沿って突出形成した突出部21で形成したものである。突出部21は、内側パネル6の縫合ライン8上の衝突箇所18周辺部を開口縁部7側へ突出させて形成したものである。具体的には、起点11を開口縁部7の先端に設定し、ここから自由端縁10を基端縁9に沿って延出させて、内側パネル6に適宜な巾をもたせた形態で突出形成される。
A second modification according to the present embodiment is shown in FIG. In this modification, the
空間部5への膨張用ガスGの流入時には、上記実施形態と同様に、自由端縁10を残して、起点11から開口縁部7がアーチ状に広げられ、これに作用するテンションTを、起点11に集中させ、起点11よりテンション緩衝部12を介して、縫合ライン8に分散させる。このため、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
When the expansion gas G flows into the
本実施形態にかかる第3変形例を図6に示す。本変形例は、第2本体パネル4bと内側パネル6との縫合ライン8が、第1本体パネル4aと第2本体パネル4bとの縫合ライン8aとは別に形成された形態である。この場合であっても、空間部5への膨張用ガスGの流入時には、上記実施形態と同様に、自由端縁10を残して、開口縁部側端縁20から開口縁部7がアーチ状に広げられるが、これに作用するテンションTを、スリット19で形成した自由端縁10の起点11より、テンション緩衝部12を介して縫合ライン8に分散させることで、上記実施形態と同様の作用効果を発揮する。
A third modification according to this embodiment is shown in FIG. In this modification, the
図7、8には本発明にかかる車両用エアバッグ装置の他の実施形態が示されている。この実施形態では、エアバッグ3は運転席のステアリングホイール22から展開膨張される運転者用エアバッグ3であり、内側パネル6によって、本体パネル4内に、インフレータ2から噴出される膨張用ガスGの圧力を緩衝させる空間部5が形成される。
7 and 8 show another embodiment of a vehicle airbag apparatus according to the present invention. In this embodiment, the airbag 3 is a driver airbag 3 that is deployed and inflated from the
この実施形態の車両用エアバッグ装置1は、図7のように、袋状に形成された本体パネル4と、本体パネル4の内面に縫合された内側パネル6との間に空間部5が形成され、空間部5内に、インフレータ2が配設される。車両衝突時には、ステアリングホイール22に固定されたインフレータ2から高圧の膨張用ガスGが噴出し、エアバッグ3が乗員Pに向かって瞬時に展開膨張される。このような場合の、乗員Pにかかる衝撃を低減させることを目的として、乗員P側に向かって展開膨張する本体パネル4に直接膨張用ガスGの圧力を伝えないように、膨張用ガスGの圧力の緩衝体として、内側パネル6を配設している。
In the
内側パネル6は、図8に示すように円形状に形成される。内側パネル6は、その周方向に沿って、ほぼ等間隔で4カ所に設けられた縫合ライン8によって、本体パネル4と縫合される。図示例にあっては内側パネル6は、円形状に形成されているが、その他の形状でもよい。また、縫合ライン8は、ほぼ等間隔で4カ所に形成されているが、等間隔でなくてもよく、4カ所にも限られない。
The
縫合ライン8の間には、適宜間隔で開口縁部7が形成される。縫合ライン8の始端および終端が、開口縁部7と交差する衝突箇所18となる。衝突箇所18の周囲に位置する衝突箇所周辺部Aの空間部5側には、縫合ライン8に隣接させて、ほぼL字状のスリット23が形成される。スリット23は、縫合ライン8に沿うその始端に起点11が設定され、起点11より、縫合ライン8に向かい合って自由端縁10が形成される。また、スリット23は、起点11を挟んで自由端縁10と向かい合う開口縁部側端縁20を形成する。
Opening edges 7 are formed between the
衝突箇所周辺部Aには、上記実施形態と同様に、自由端縁10と向かい合う縫合ライン8の部分が基端縁9となる。そして、自由端縁10の起点11から基端縁9に亘る領域にテンション緩衝部12が形成される。
In the collision portion peripheral portion A, the portion of the
本実施形態は、インフレータ2が空間部5に配設される形態であるが、本体パネル4に対して内側パネル6が膨れ、開口縁部7から膨張用ガスGが流れ出す際に、アーチ状に広げられた開口縁部7に沿ってテンションTが作用することは、上記実施形態と同様である。
In the present embodiment, the
この実施形態では、自由端縁10を形成するスリット23を設けることによって、開口縁部7に作用するテンションTを起点11に集中させ、起点11よりテンション緩衝部12を介して、縫合ライン8に分散させるようにしている。これによって、縫合ライン8の損傷や、それに起因する本体パネル4の損傷を防ぐことができ、また、テンション緩衝部12が内側パネル6に一体的に形成されているため、簡易に製造できるという作用効果は、上記実施形態と同様である。
In this embodiment, by providing the
本実施形態のエアバッグ3は、運転席のステアリングホイール22から展開膨張される運転者用エアバッグ3を例示して説明したが、これに限定されず、インストルメントパネルから展開膨張される助手席用エアバッグとして用いてもよいことはもちろんである。
The airbag 3 of the present embodiment has been described by exemplifying the driver airbag 3 that is deployed and inflated from the
上記いずれの実施形態および変形例にあっても、パネル同士の接合は、縫合に限らず接着など、その他の接合手段を用いてもよいことはもちろんである。 In any of the above-described embodiments and modifications, it is a matter of course that the bonding between the panels is not limited to stitching, and other bonding means such as adhesion may be used.
以上に述べた車両用エアバッグ装置1は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
The
1 車両用エアバッグ装置
2 インフレータ
3 エアバッグ
4 本体パネル
5 空間部
6 内側パネル
7 開口縁部
8 縫合ライン
9 基端縁
10 自由端縁
11 起点
12 テンション緩衝部
A 衝突箇所周辺部
G 膨張用ガス
T テンション
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212365A JP5165966B2 (en) | 2007-08-16 | 2007-08-16 | Airbag device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212365A JP5165966B2 (en) | 2007-08-16 | 2007-08-16 | Airbag device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045980A JP2009045980A (en) | 2009-03-05 |
JP5165966B2 true JP5165966B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=40498637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007212365A Active JP5165966B2 (en) | 2007-08-16 | 2007-08-16 | Airbag device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165966B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2571427Y2 (en) * | 1991-11-29 | 1998-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Bag structure of airbag device |
JPH08301030A (en) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Tokai Rika Co Ltd | Bag body for air bag device |
JP4378548B2 (en) * | 2004-05-28 | 2009-12-09 | 日本プラスト株式会社 | Airbag |
JP4659484B2 (en) * | 2005-02-25 | 2011-03-30 | 日本プラスト株式会社 | Airbag |
-
2007
- 2007-08-16 JP JP2007212365A patent/JP5165966B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009045980A (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3554719B2 (en) | Automotive airbags | |
JP6064876B2 (en) | Side airbag device | |
JP2006103667A (en) | Airbag folded material and airbag device | |
JP6054637B2 (en) | Airbag device | |
JP4962468B2 (en) | Airbag device | |
JP6926883B2 (en) | Airbags and airbag devices | |
JP5746666B2 (en) | Curtain airbag for vehicle and mounting structure thereof | |
JP4820475B2 (en) | Air bag folding method, air bag device assembling method, and air bag | |
JP2018070102A (en) | Airbag for rear seat | |
JP6676933B2 (en) | Airbag and airbag device | |
JP4928829B2 (en) | Vehicle airbag | |
JP5031350B2 (en) | Airbag device | |
JP6969205B2 (en) | Airbags and airbag devices | |
JP5165966B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
US10173628B2 (en) | Airbag and airbag apparatus | |
WO2018131180A1 (en) | Driver's seat airbag and driver's seat airbag device | |
JP2005029102A (en) | Air bag for knee protection | |
WO2016035457A1 (en) | Air bag for front passanger's seat, and air bag device with same | |
JP5407889B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP6427307B2 (en) | Side airbag device | |
JP4760194B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP6962037B2 (en) | Airbags and airbag devices | |
JP4052611B2 (en) | Airbag body of airbag device | |
JP5674940B2 (en) | Side airbag for vehicle | |
JP6088037B2 (en) | Mounting structure for curtain airbag for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5165966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |