JP5165703B2 - 光学素子アレイ、光学素子アレイ成形型、および光学素子ユニット - Google Patents
光学素子アレイ、光学素子アレイ成形型、および光学素子ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165703B2 JP5165703B2 JP2010012488A JP2010012488A JP5165703B2 JP 5165703 B2 JP5165703 B2 JP 5165703B2 JP 2010012488 A JP2010012488 A JP 2010012488A JP 2010012488 A JP2010012488 A JP 2010012488A JP 5165703 B2 JP5165703 B2 JP 5165703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- optical
- lens
- width
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 257
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 40
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施の形態に係るレンズアレイの構成を示す断面図である。
本願発明者らは、ウエハ40のレンズアレイ100への成形時において、レンズアレイ100は、Y方向に対するZ方向への傾斜角度θが大きい箇所ほど、Y方向に発生する応力が大きくなるため、Y方向への収縮が規制される度合が大きくなる、ということを見出した結果、本発明を案出するに至った。
さらに、関係式(2)を満足している場合、関係式(1)を満足していることは必須でない。
図2は、本発明の別の実施の形態に係るレンズアレイの構成を示す断面図である。
平坦部の幅135≦傾斜部の幅115+傾斜部の幅125 ・・・(4)
レンズアレイ200は、レンズアレイ100と同様の、作用および効果を奏するものである。
図3は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの構成を示す断面図である。
図4は、本発明のレンズアレイを用いて、撮像モジュールを製造する方法の一例を示しており、ウエハ140を、レンズアレイ200へと成形する工程を示す断面図である。
平坦成形部の幅435≦傾斜成形部の幅415+傾斜成形部の幅425・・・(6)
上記の構成によれば、ピッチ誤差(各レンズ間のピッチのバラつき)が良好に抑えられたレンズアレイ200を、金型400・400を用いて成形することが可能となる。
図5は、本発明のレンズアレイを用いて、撮像モジュールを製造する方法の一例を示しており、複数のレンズアレイを貼り合せる工程を示す断面図である。
11 光軸(基準光軸)
21 光軸
12、13、22、23 傾斜部
14、15、24、25 傾斜部の幅
32、33 平坦部
34、35 平坦部の幅
40 ウエハ
50 ピッチ
100 レンズアレイ(光学素子アレイ)
110、120 レンズ(光学素子)
111 光軸(基準光軸)
121 光軸
112、113、122、123 傾斜部
114、115、124、125 傾斜部の幅
130 突出部(凹凸)
132、133 平坦部
134、135 平坦部の幅
140 ウエハ
150 ピッチ
200 レンズアレイ(光学素子アレイ)
201 レンズアレイ(光学素子アレイ)
300 撮像レンズ(光学素子ユニット)
301 開口絞り
302 レンズ(第2光学素子)
303 レンズ(第1光学素子)
304、305 光軸
306 直線(同一直線)
307 突出部(凹凸)
400 金型(光学素子アレイ成形型)
412、413、422、423 傾斜成形部
414、415、424、425 傾斜成形部の幅
432、433 平坦成形部
434、435 平坦成形部の幅
500 撮像モジュール(光学素子ユニット)
501 開口絞り
502、503 レンズ
504 センサ
Claims (6)
- 複数の光学素子が、同一面上に成形されており、
上記複数の光学素子における隣接する2つは、そのいずれかの該光学素子の光軸である基準光軸に対する法線方向に、離間されて成形されている光学素子アレイであって、
上記隣接する2つの光学素子間に、上記基準光軸の方向に伸びる突出部が形成されており、
上記光学素子、上記突出部の側面、および上記光学素子と上記突出部との間の領域を除く部分であり、上記法線方向に対する傾斜が10°より小さいか、または、傾斜角度が0°である平坦部と、
上記光学素子の全て、上記突出部の側面、上記光学素子と上記突出部との間の領域、ならびに、上記法線方向に対する傾斜が10°以上である部分から成る傾斜部と、を、表面および裏面に備え、
表面および裏面の少なくとも一方では、上記隣接する2つの光学素子の光軸間において、上記平坦部の幅が、上記傾斜部の幅以下であり、
上記突出部の側面は、上記法線方向に対する傾斜が10°以上であることを特徴とする光学素子アレイ。 - 対向する両面でウエハを挟み込み、該ウエハを、請求項1に記載の光学素子アレイへと成形する光学素子アレイ成形型であって、
上記ウエハを、上記隣接する2つの光学素子の光軸間における上記平坦部へと成形する平坦成形部と、
上記ウエハを、上記隣接する2つの光学素子の光軸間における上記傾斜部へと成形する傾斜成形部と、を、上記両面に備え、
上記両面の少なくとも一方の面では、上記平坦成形部の幅が、上記傾斜成形部の幅以下であることを特徴とする光学素子アレイ成形型。 - 請求項1に記載の光学素子アレイを複数用いて、
各光学素子アレイにおいてそれぞれ成形された1つずつの光学素子の光軸同士が、互いに同一直線上に位置するように、各光学素子アレイを貼り合せた後、
光軸が互いに同一直線上に位置している各光学素子の組み合わせを単位として分割した結果、得られたものであることを特徴とする光学素子ユニット。 - 上記組み合わせの一方である第1光学素子は、有効口径の外周部分に上記突出部が形成されており、
上記第1光学素子の突出部と、上記組み合わせの他方である第2光学素子と、が、第1光学素子の光軸方向に当接されていることを特徴とする請求項3に記載の光学素子ユニット。 - 開口絞りをさらに備え、
上記第2光学素子は、有効口径の外周部分に上記突出部が形成されており、
上記第2光学素子の突出部と、上記開口絞りと、が、第2光学素子の光軸方向に当接されていることを特徴とする請求項4に記載の光学素子ユニット。 - 開口絞りをさらに備え、
少なくとも1つの上記光学素子は、有効口径の外周部分に上記突出部が形成されており、
上記光学素子の突出部と、上記開口絞りと、が、該光学素子の光軸方向に当接されていることを特徴とする請求項3に記載の光学素子ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012488A JP5165703B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 光学素子アレイ、光学素子アレイ成形型、および光学素子ユニット |
TW100101126A TWI428635B (zh) | 2010-01-22 | 2011-01-12 | 光學元件陣列、光學元件陣列成形模型、及光學元件單元 |
CN201110023951.7A CN102135633B (zh) | 2010-01-22 | 2011-01-21 | 光学元件阵列、光学元件阵列成型模以及光学元件单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012488A JP5165703B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 光学素子アレイ、光学素子アレイ成形型、および光学素子ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011150204A JP2011150204A (ja) | 2011-08-04 |
JP5165703B2 true JP5165703B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=44295470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010012488A Active JP5165703B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 光学素子アレイ、光学素子アレイ成形型、および光学素子ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165703B2 (ja) |
CN (1) | CN102135633B (ja) |
TW (1) | TWI428635B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111902740A (zh) * | 2018-03-30 | 2020-11-06 | Agc株式会社 | 光学元件、光学系统、以及拍摄装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1320374C (zh) * | 1999-03-31 | 2007-06-06 | 罗姆股份有限公司 | 镜头阵列组件、镜头阵列的制造方法以及采用镜头阵列组件的光学装置 |
JP3980787B2 (ja) * | 1999-05-12 | 2007-09-26 | ローム株式会社 | レンズアレイの製造方法 |
JP2009003061A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Kuraray Co Ltd | レンチキュラーレンズシート |
JP5003340B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-08-15 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 光学素子ユニット及び撮像装置 |
JP5364998B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-12-11 | 凸版印刷株式会社 | 両面レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010012488A patent/JP5165703B2/ja active Active
-
2011
- 2011-01-12 TW TW100101126A patent/TWI428635B/zh active
- 2011-01-21 CN CN201110023951.7A patent/CN102135633B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI428635B (zh) | 2014-03-01 |
CN102135633A (zh) | 2011-07-27 |
CN102135633B (zh) | 2014-02-26 |
JP2011150204A (ja) | 2011-08-04 |
TW201140152A (en) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4397819B2 (ja) | カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法 | |
US7525081B2 (en) | Compound-eye imaging device having a light shielding block with a stack of multiple flat unit plates | |
KR101022303B1 (ko) | 소형 이미지 캡쳐 렌즈 | |
JP5401628B2 (ja) | レンズモジュールの製造方法、及びレンズモジュール | |
JP2007517254A (ja) | 非球面マイクロレンズアレイ及びその製造方法、並びにその応用 | |
TWI429978B (zh) | 攝像鏡頭、攝像模組、攝像鏡頭之製造方法及攝像模組之製造方法 | |
JP2011186306A (ja) | ウェハレンズユニットおよびウェハレンズユニットの製造方法 | |
TW201142345A (en) | Image pickup lens, image pickup module, and portable information device | |
JP5165703B2 (ja) | 光学素子アレイ、光学素子アレイ成形型、および光学素子ユニット | |
JP6536955B2 (ja) | レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法 | |
US20150177533A1 (en) | Optical device, optical apparatus, and method for manufacturing optical device | |
CN114609704B (zh) | 微透镜阵列及制备方法、压印模板和显示装置 | |
JP2012154825A (ja) | 撮像モジュール | |
EP2319672B1 (en) | Element array mold and use of such a lens array mold | |
TW201126225A (en) | Image pickup lens, image pickup module, method for manufacturing image pickup lens, and method for manufacturing image pickup module | |
JP4969237B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
TW201300863A (zh) | 攝像透鏡、透鏡陣列、攝像透鏡之製造方法及攝像模組 | |
CN103837981B (zh) | 一种提高分立式微变形镜填充因子的方法 | |
JP2011209699A (ja) | ウェハレンズアレイ及びその製造方法 | |
JP5345455B2 (ja) | 多層レンズ、積層型ウェハレンズおよびその製造方法 | |
JP5231364B2 (ja) | レンズアレイ、撮像レンズ、およびレンズアレイ成形型 | |
JP2015204590A (ja) | 複眼撮像装置及び撮像処理装置 | |
JPWO2015115351A1 (ja) | 光学素子ユニット及び光学素子ユニットの製造方法 | |
US9429687B2 (en) | Image-capturing assembly and array lens units thereof | |
CN212379599U (zh) | 衍射光学元件、结构光模组和电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |