JP5165648B2 - How to set up single-mode optical fiber with holes - Google Patents
How to set up single-mode optical fiber with holes Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165648B2 JP5165648B2 JP2009172780A JP2009172780A JP5165648B2 JP 5165648 B2 JP5165648 B2 JP 5165648B2 JP 2009172780 A JP2009172780 A JP 2009172780A JP 2009172780 A JP2009172780 A JP 2009172780A JP 5165648 B2 JP5165648 B2 JP 5165648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- refractive index
- radius
- field diameter
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
本発明は、長距離・大容量光通信用の光伝送路の構築に供される空孔付き単一モード光ファイバの設定方法に関する。 The present invention relates to a method of setting the holes with a single mode optical fiber that will be subjected to the construction of the optical transmission line for long distance and large volume optical communication.
従来、希土類添加ファイバ等を用いた光ファイバ増幅器は、長距離・大容量光通信システムにおける光信号の増幅手段として汎用的に利用されている。また、波長分割多重伝送システムや、ラマン分布増幅伝送システムの普及に伴い、光ファイバ中を伝搬する光強度は飛躍的に増加している。 Conventionally, an optical fiber amplifier using a rare earth doped fiber or the like is widely used as an optical signal amplifying means in a long distance and large capacity optical communication system. In addition, with the spread of wavelength division multiplexing transmission systems and Raman distribution amplification transmission systems, the intensity of light propagating in optical fibers has increased dramatically.
一方、光ファイバ中で発生する光非線形現象は、長距離・大容量光通信システムにおける伝送特性の劣化要因の一つとなる。光非線形現象は、光ファイバの非線形屈折率n2を実効断面積Aeffで除算した非線形定数n2/Aeffと、光ファイバ中を伝搬する光強度の積に比例して顕著になる。また、実効断面積Aeffは光ファイバのモードフィールド径(MFD)2Wと関連し、特に光ファイバ中の光強度分布がガウス分布により近似可能である場合、両者の関係はAeff≒πW2として取り扱うことができる。 On the other hand, an optical nonlinear phenomenon that occurs in an optical fiber is one of the factors that degrade transmission characteristics in a long-distance / large-capacity optical communication system. The optical nonlinear phenomenon becomes prominent in proportion to the product of the nonlinear constant n 2 / Aeff obtained by dividing the nonlinear refractive index n 2 of the optical fiber by the effective area Aeff and the light intensity propagating in the optical fiber. The effective area Aeff is related to the mode field diameter (MFD) of 2 W of the optical fiber. Especially when the light intensity distribution in the optical fiber can be approximated by a Gaussian distribution, the relationship between the two is handled as Aeff≈πW 2. Can do.
従って、光ファイバ中の光非線形現象の低減は、光ファイバの実効断面積Aeff、言い換えると、モードフィールド径を拡大することにより可能となる。このため、光ファイバコアの屈折率分布の最適化によりモードフィールド径を拡大した、様々な長距離・大容量伝送用の光ファイバが検討されている(例えば、特許文献1)。 Therefore, the optical nonlinear phenomenon in the optical fiber can be reduced by increasing the effective cross-sectional area Aeff of the optical fiber, in other words, the mode field diameter. For this reason, various optical fibers for long-distance and large-capacity transmission whose mode field diameter is expanded by optimizing the refractive index distribution of the optical fiber core have been studied (for example, Patent Document 1).
また近年、従来の光ファイバと同様に、材料添加により形成されるコア構造を有し、かつ当該コアの周辺に複数個の空孔領域を配置することにより好適な伝送特性を実現する空孔付き光ファイバについても様々な検討がなされている。 In recent years, as with conventional optical fibers, it has a core structure formed by adding materials, and with holes that realize suitable transmission characteristics by arranging a plurality of hole regions around the core. Various studies have been made on optical fibers.
例えば、非特許文献1では、従来の光ファイバと同等のコアの周囲に6個の空孔領域を等間隔に配置した空孔付き光ファイバにおいて、当該空孔領域の直径をコア半径の0.4倍以上とすることにより、曲げ損失特性を空孔付与前の特性から一桁以上改善する技術が開示されている。また、前記空孔領域に内接する円の半径を前記コア半径の約1.8倍以上とすることにより、波長1550nmでのモードフィールド径の空孔の付与に伴う変化量を0〜−10%の範囲とする技術も開示されている。
For example, in Non-Patent
更に、非特許文献2では、従来の光ファイバと同様のクラッド部及びコア部と、前記コア部に対し同心円上に配置された6個以上の空孔部とを有する空孔付き光ファイバにおいて、前記クラッド部における前記空孔部の面積割合を制御することにより、当該空孔付き光ファイバの遮断波長、並びに曲げ損失を所望の特性とする技術も開示されている。
Further, in
しかし、一般的に、光ファイバにおける遮断波長の短波長化と、モードフィールド径の拡大とは、互いにトレードオフの関係にある。このため、屈折率分布の最適化によりモードフィールド径の拡大を図る場合、現在汎用的に利用されている1.3μm帯に零分散波長を有する単一モード光ファイバ(SMF)と同等以上となるモードフィールド径特性及び遮断波長特性を両立すること、より具体的には、波長1310nmで9μm以上のモードフィールド径特性を実現した場合、1260nm以下の遮断波長特性を保持することが困難であるという課題があった。 However, in general, shortening the cutoff wavelength in an optical fiber and increasing the mode field diameter are in a trade-off relationship with each other. For this reason, when the mode field diameter is increased by optimizing the refractive index distribution, it is equal to or greater than that of a single mode optical fiber (SMF) having a zero dispersion wavelength in the 1.3 μm band currently used for general purposes. A problem that it is difficult to maintain a cutoff wavelength characteristic of 1260 nm or less when realizing both a mode field diameter characteristic and a cutoff wavelength characteristic, more specifically, when realizing a mode field diameter characteristic of 9 μm or more at a wavelength of 1310 nm. was there.
また、非特許文献1、あるいは非特許文献2に開示された空孔付き光ファイバによりモードフィールド径の拡大を図る場合、従来の単一モード光ファイバと同等の遮断波長特性を保持し、かつ従来の単一モード光ファイバと同等以上のモードフィールド径特性を実現する空孔付き光ファイバの制御技術については十分明らかにされていなかった。
Further, when the mode field diameter is increased by the holey optical fiber disclosed in
より具体的には、非特許文献1に開示されたモードフィールド径の制御技術は、特定のコア構造に対して導出された制御技術であり、任意のコア構造に対して適用可能な制御技術は明らかにされていなかった。
More specifically, the mode field diameter control technique disclosed in Non-Patent
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、その目的は、従来の単一モード光ファイバと同等以上の遮断波長特性と、モードフィールド径特性、より具体的には、1260nm以下の遮断波長特性と、波長1310nmで9μm以上となるモードフィールド径特性とを兼ね備えた長距離・大容量光通信用の光伝送路の構築に供して好適な空孔付き単一モード光ファイバの設定方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and its purpose is to provide a cutoff wavelength characteristic equal to or higher than that of a conventional single mode optical fiber and a mode field diameter characteristic, more specifically, a cutoff of 1260 nm or less. A method for setting a single-mode optical fiber with a hole suitable for construction of an optical transmission line for long-distance and large-capacity optical communication having both wavelength characteristics and mode field diameter characteristics of 9 μm or more at a wavelength of 1310 nm It is to provide.
上記課題を解決するための第1の発明に係る空孔付き単一モード光ファイバの設定方法は、コア半径がaのコア部と、前記コア部の屈折率n 1 よりも低く且つ均一な屈折率n 2 を有するクラッド部と、前記クラッド部の領域内であって前記コア部の中心からの半径がRINの円とROUTの円とに囲まれた領域内に前記二つの円に外接するように配設された複数の空孔部とを有する空孔付き単一モード光ファイバの設定方法であって、空孔を付与されていない状態の単一モード光ファイバのモードフィールド径に対する前記空孔付き単一モード光ファイバのモードフィールド径の相対変化をモードフィールド径相対変化RMFDと規定すると共に、前記空孔付き単一モード光ファイバの前記コア半径a、前記屈折率n 1 及び前記屈折率n 2 を用いて正規化周波数V値を導出し、前記導出された正規化周波数V値におけるモードフィールド径相対変化R MFD と規格化内接円半径RIN/aとの関係に基づいて、0以下−0.1以上のモードフィールド径相対変化RMFDを得る規格化内接円半径RIN/aの最小値を設定することを特徴とする。ここで、規格化内接円半径RIN/aは内接円の半径RINをコア半径aで規格化した値であり、モードフィールド径相対変化RMFDは空孔を付与されていない状態の単一モード光ファイバのモードフィールド径に対する空孔を有する単一モード光ファイバのモードフィールド径の相対変化である。 Setting of the holes with a single mode optical fiber according to the first invention for solving the above SL problem, a core portion of the core radius a, and uniform lower than the refractive index n 1 of the core portion The two circles are formed in a clad part having a refractive index n 2 and in a region surrounded by a circle of R IN and a circle of R OUT within the region of the clad part and having a radius from the center of the core part. A method of setting a single-mode optical fiber with a hole having a plurality of hole portions arranged so as to circumscribe, and for a mode field diameter of a single-mode optical fiber without a hole together defining said holes with a single mode optical fiber mode field relative changes the mode field diameter-to-change R MFD diameter of the core radius a of the holes with a single mode optical fiber, the refractive index n 1 and normalized using the refractive index n 2 Deriving a wavenumber V value, based on a relationship between the mode field diameter-to-change R MFD and the normalized radius of an inscribed circle R IN / a in the derived normalized frequency V value, of 0 or less -0.1 or more A minimum value of a normalized inscribed circle radius R IN / a for obtaining a mode field diameter relative change R MFD is set. Here, the normalized inscribed circle radius R IN / a is a value obtained by normalizing the radius R IN of the inscribed circle by the core radius a, and the mode field diameter relative change R MFD is in a state where no holes are given. It is a relative change of the mode field diameter of the single mode optical fiber having a hole with respect to the mode field diameter of the single mode optical fiber.
また、第2の発明に係る空孔付き単一モード光ファイバの設定方法は、前記規格化内接円半径RIN/aの最小値と波長1310nmにおける前記正規化周波数V値とが下式(1)の関係を満たすことを特徴とする。 Further, in the method for setting a single-mode optical fiber with holes according to the second invention, the minimum value of the normalized inscribed circle radius R IN / a and the normalized frequency V value at a wavelength of 1310 nm are expressed by the following formula ( characterized in that satisfying the relation 1).
また、第3の発明に係る空孔付き単一モード光ファイバの設定方法は、前記コア半径aが5.4μm以下であって、且つ、空孔占有率Sと前記コア半径aとが下式(2)の関係を満たすとともに、前記屈折率n 1 及び前記屈折率n 2 を用いて定義される比屈折率差Δと前記コア半径aとが下式(3)の関係を満たすことを特徴とする。ここで、空孔占有率Sは、前記半径RINの円とROUTの円とで囲まれる環状の領域において、前記空孔部が占める面積割合を示すものである。 In the method for setting a single-mode optical fiber with holes according to a third aspect of the invention, the core radius a is 5.4 μm or less, and the hole occupation ratio S and the core radius a In addition to satisfying the relationship of (2), the relative refractive index difference Δ defined using the refractive index n 1 and the refractive index n 2 and the core radius a satisfy the relationship of the following expression (3). And Here, the hole occupation ratio S indicates an area ratio occupied by the hole portion in an annular region surrounded by the circle with the radius R IN and the circle with R OUT .
また、第4の発明に係る空孔付き単一モード光ファイバの設定方法は、前記コア半径aが4.9μm以下であって、且つ、前記空孔占有率Sと前記コア半径aとが下式(4)の関係を満たすとともに、前記屈折率n 1 及び前記屈折率n 2 を用いて定義される比屈折率差Δとコア半径aとが下式(5)の関係を満たすことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method for setting a single-mode optical fiber with holes, wherein the core radius a is 4.9 μm or less, and the hole occupation ratio S and the core radius a are lower. fulfills the relationship of formula (4), wherein the refractive index n 1 and the refractive index n 2 of the specific refractive index difference is defined using Δ and the core radius a satisfy the relation of the following formula (5) And
本発明に係る空孔付き単一モード光ファイバの設定方法によれば、コア部と、前記コア部の屈折率よりも低く且つ均一な屈折率を有するクラッド部と、前記クラッド部の領域内であって前記コア部の中心からの半径がRINの円とROUTの円とに囲まれた領域内に前記二つの円に外接するように配設された複数の空孔部とを有する空孔付き単一モード光ファイバにおいて、前記距離RINを前記コア半径aで規格化してなる規格化内接円半径RIN/aの最小値を、前記コア半径a及び前記比屈折率差Δより導出される正規化周波数V値におけるモードフィールド径相対変化R MFD との関係を用いて制御する構成としたことにより、所望の遮断波長を有する空孔付き単一モード光ファイバに対し、モードフィールド径相対変化を所望の範囲内に設定することが可能となった。 According to the method for setting a single-mode optical fiber with holes according to the present invention, a core portion, a cladding portion having a uniform refractive index lower than the refractive index of the core portion, and within the region of the cladding portion And a plurality of hole portions disposed so as to circumscribe the two circles in a region surrounded by a circle of R IN and a circle of R OUT having a radius from the center of the core portion. In a single-mode optical fiber with a hole, a minimum value of a normalized inscribed circle radius R IN / a obtained by normalizing the distance R IN with the core radius a is determined from the core radius a and the relative refractive index difference Δ. The mode field diameter can be obtained for a single-mode optical fiber with a hole having a desired cut-off wavelength by controlling using the relation with the relative change in mode field diameter R MFD in the normalized frequency V value derived. Set the relative change within the desired range Theft has become possible.
即ち、本発明では、空孔部の付与に伴う空孔付き単一モード光ファイバのモードフィールド径の縮小と関係がある規格化内接円半径R IN /aの最小値を正規化周波数V値の関数として記述することができることを見出したことにより、遮断波長の短波長化と、従来の単一モード光ファイバと同等以上のモードフィールド径特性を有する空孔付き単一モード光ファイバの実現とを同時に制御することが可能となった。 In other words, in the present invention, the minimum value of the normalized inscribed circle radius R IN / a, which is related to the reduction of the mode field diameter of the single-mode optical fiber with holes accompanying the provision of the hole, is normalized frequency V value. And the realization of a single-mode optical fiber with a hole having a mode field diameter characteristic equal to or better than that of a conventional single-mode optical fiber. Can be controlled simultaneously.
また、本発明の空孔付き単一モード光ファイバの設定方法によれば、上述のように規格化内接円半径RIN/aの最小値を、正規化周波数V値におけるモードフィールド径相対変化R MFD との関係を用いて制御することとしたため、コア部に任意の屈折率分布を適用した場合に対しても同様に、遮断波長を維持しつつモードフィールド径の変化割合を所望の範囲内に設定できるといった効果も奏する。 Further, according to the method for setting a single-mode optical fiber with a hole of the present invention, as described above, the minimum value of the normalized inscribed circle radius R IN / a is changed to the mode field diameter relative change at the normalized frequency V value . Since the control is performed using the relationship with R MFD , the change rate of the mode field diameter is kept within the desired range while maintaining the cutoff wavelength even when an arbitrary refractive index distribution is applied to the core. There is also an effect that it can be set.
以下、図面を参照しつつ本発明に係る空孔付き単一モード光ファイバの設定方法の詳細を説明する。 Hereinafter, details of how to set with reference to the drawings Ru engaged to the invention pores with a single mode optical fiber.
図1乃至図4を用いて本発明に係る空孔付き単一モード光ファイバの第一の実施例を説明する。 1 through a first embodiment of the engagement Ru pores with a single mode optical fiber of the present invention will be described with reference to FIG.
図1に本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバの概略構造を示す。図1に示すように、本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバ1は、屈折率n1のコア部11と、コア部11の屈折率n1よりも小さく均一な屈折率n2を有するクラッド部12と、クラッド部12の領域内に形成された複数(図1では6つ)の空孔部13とから構成されている。
It shows the schematic structure of the engagement Ru pores with a single mode optical fiber in this embodiment in FIG. As shown in FIG. 1, the holes with a single mode
より詳しくは、半径aのコア部11の周囲に設けられたクラッド部12に、コア部11の中心から半径RINの円(以下、空孔内接円という)CIN及び半径ROUTの円(以下、空孔外接円という)COUTに外接するように、直径dの空孔部13が周方向に概ね等間隔に設けられている。
More specifically, a circle having a radius R IN (hereinafter referred to as a hole inscribed circle) C IN and a circle having a radius R OUT from the center of the
なお、図1では空孔部13を6つ設けた例を示しているが、空孔部13の個数は6つに限らず、任意に設定することができる。ただし、空孔部13は、空孔付き単一モード光ファイバ1の複屈折特性を低減するためにコア部11の中心に対して点対称に偶数個配置することが好ましい。
Although FIG. 1 shows an example in which six
ここで、空孔内接円CINと空孔外接円COUTとによって囲まれた環状の領域の面積に対して、全ての空孔部13の面積の和が占める割合を空孔占有率Sとして次式(1)に定義する。
Here, the ratio of the total area of all the
以下、本実施例では、コア部11が半径a[μm]、比屈折率差Δのステップ型屈折率分布を有し、N個の空孔部13が光ファイバ断面内の周方向に等間隔に配置された構造を有する遮断波長λCが1260nm以下の空孔付き単一モード光ファイバについて、従来の単一モード光ファイバと同等(9μm)以上となる波長1310nmにおけるモードフィールド径2WW-Hを実現する例を説明する。なお、比屈折率差Δはコア部11の屈折率n1及びクラッド部の屈折率n2を用いて次式(7)により定義される。
Hereinafter, in this embodiment, the
また、図1に示す空孔付き単一モード光ファイバ1に対し、空孔13が付与されない状態における単一モード光ファイバのモードフィールド径(以下、空孔付与無モードフィールド径という)を2WW/O-H、図1に示す空孔部13を有する単一モード光ファイバ1のモードフィールド径(以下、空孔付与有モードフィールド径)を2WW-Hとし、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hに対する空孔付与有モードフィールド径2WW-Hの相対変化(以下、モードフィールド径相対変化という)RMFDを次式(8)により定義する。
Further, for a single mode
図2に本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバのモードフィールド径相対変化RMFDと規格化内接円半径RIN/aとの関係を示す。図2は、波長λが1310nm、空孔数Nが10、規格化空孔直径d/2aが0.25の場合の特性である。なお、図中の実線、点線、及び一点鎖線は、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hがそれぞれ11μm、9μm、及び7μmの場合に対応しており、それぞれ次式(9)で定義される正規化周波数V値が2及び3の場合についての値を示している。
It shows the relationship between the mode field diameter-to-change R MFD and the normalized radius of an inscribed circle R IN / a of the engagement Ru pores with a single mode optical fiber in this embodiment in FIG. FIG. 2 shows the characteristics when the wavelength λ is 1310 nm, the number of holes N is 10, and the normalized hole diameter d / 2a is 0.25. The solid line, dotted line, and alternate long and short dash line in the figure correspond to the case where the hole-added
図2に示すように、モードフィールド径相対変化RMFDはその絶対値が規格化内接円半径RIN/aの減少に伴って増加している。そして、正規化周波数V値が一定である場合、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hが大きいほど、モードフィールド径相対変化RMFDの絶対値も大きくなっていることが分かる。
As shown in FIG. 2, the absolute value of the mode field diameter relative change R MFD increases as the normalized inscribed circle radius R IN / a decreases. When the normalized frequency V value is constant, it can be seen that the absolute value of the mode field diameter relative change R MFD increases as the hole-added
ただし、規格化内接円半径RIN/aが一定である場合、モードフィールド径相対変化RMFDの空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hに対する依存性はその正規化周波数V値に対する依存性に比較して小さく、例えば規格化内接円半径RIN/aが1.5の場合、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hが7μmの場合と11μmの場合のモードフィールド径相対変化RMFDの偏差は2%程度であるのに対し、正規化周波数V値が2の場合と3場合のモードフィールド径相対変化RMFDの偏差はより大きく、モードフィールド径相対変化RMFDが正規化周波数V値に対してより明確な依存性を有していることが分かる。
However, when the normalized inscribed circle radius R IN / a is constant, the dependence of the mode field diameter relative change R MFD on the pore-added
図3に本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバのモードフィールド径相対変化RMFDと規格化空孔直径d/2aとの関係を示す。図3は波長λが1310nm、規格化内接円半径RIN/aが2.25、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hが11μm、正規化周波数V値が2の場合の特性である。なお、図中の実線、点線、及び一点差線は、空孔数Nがそれぞれ10,6,4の場合に対応している。
Shows the relationship between the mode field diameter-to-change R MFD engagement Ru pores with a single mode optical fiber in this embodiment and the normalized hole diameter d / 2a in FIG. FIG. 3 shows the characteristics when the wavelength λ is 1310 nm, the normalized inscribed circle radius R IN / a is 2.25, the pore-free
図3に示すように、モードフィールド径相対変化RMFDの絶対値は規格化空孔直径d/2aの増加に伴って僅かに増加するものの、図2に示した規格化内接円半径RIN/a、又は正規化周波数V値に対する依存性に比較して十分小さいことがわかる。さらに、図3から、モードフィールド径相対変化RMFDの空孔数Nに対する依存性についても図2に示した規格化内接円半径RIN/a、又は正規化周波数V値に対する依存性に比較して十分小さいことが分かる。 As shown in FIG. 3, the absolute value of the mode field diameter relative change R MFD slightly increases as the normalized hole diameter d / 2a increases, but the normalized inscribed circle radius R IN shown in FIG. It can be seen that it is sufficiently smaller than the dependence on / a or the normalized frequency V value. Further, from FIG. 3, the dependence of the mode field diameter relative change R MFD on the number of holes N is also compared with the dependence on the normalized inscribed circle radius R IN / a or the normalized frequency V value shown in FIG. It turns out that it is small enough.
以上の結果から、本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバおいては、モードフィールド径相対変化RMFD、正規化周波数V値、及び規格化内接円半径RIN/aを制御することにより、所望の空孔付与有モードフィールド径2WW-Hを得ることが可能となることがわかる。 These results are engaged Ru leave vacancies with single-mode optical fiber in this embodiment, the mode field diameter-to-change R MFD, the normalized frequency V value, and controls the normalized radius of an inscribed circle R IN / a By doing this, it can be seen that a desired hole-added mode field diameter of 2 WH can be obtained.
より具体的には、まず、所望のモードフィールド径相対変化RMFDを設定する一方、空孔付き単一モード光ファイバのコア構造から正規化周波数V値を導出する。そして、図2に示したモードフィールド径相対変化RMFDと規格化内接円半径RIN/aとの関係に基づいて、規格化内接円半径RIN/aの最小値である最小規格化内接円半径(RIN/a)MINを決定する。これにより、本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバのモードフィールド径特性を制御することが可能となる。 More specifically, first, a desired mode field diameter relative change R MFD is set, while a normalized frequency V value is derived from the core structure of the single mode optical fiber with holes. Then, based on the relationship between the mode field diameter relative change R MFD and the normalized inscribed circle radius R IN / a shown in FIG. 2, the minimum normalized value that is the minimum value of the normalized inscribed circle radius R IN / a Inscribed circle radius (R IN / a) Determines MIN . Thereby, it becomes possible to control the mode field size characteristics of the engagement Ru pores with a single mode optical fiber in this embodiment.
図4は本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバの最小規格化内接円半径(RIN/a)MINと正規化周波数V値との関係を示すグラフである。図4に示す値は、波長λが1310nm、規格化空孔直径d/2aが1、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hが11μm、モードフィールド径相対変化RMFDが−0.1の場合の特性である。なお、図4では、空孔数Nが4,6,8,10個の場合の最小規格化内接円半径(RIN/a)MINの平均値を示している。
Figure 4 is a graph showing the relationship between the minimum normalized radius of an inscribed circle (R IN / a) MIN and the normalized frequency V value of the engagement Ru pores with a single mode optical fiber in this embodiment. The values shown in FIG. 4 indicate that the wavelength λ is 1310 nm, the normalized hole diameter d / 2a is 1, the hole-added
図4に示す例においては、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-H=11μmを満たすコア構造の正規化周波数V値を2とした場合、規格化内接円半径RIN/aを約2.2以上となるように制御することにより空孔付与有モードフィールド径2WW-Hを空孔付与無モードフィールド径2WW/O-H(11μm)に対して−10%となる9.9μm以上とすることができることが分かる。
In the example shown in FIG. 4, when the normalized frequency V value of the core structure satisfying the pore-added
このように、本実施例によれば、波長λが1310nmの場合における空孔付与有モードフィールド径2WW-Hが、従来の単一モード光ファイバのモードフィールド径2WW/O-Hと同等以上、すなわち9μm以上となる空孔付き単一モード光ファイバを実現することができる。
Thus, according to the present embodiment, the hole-provided
なお、図4に示す最小規格化内接円半径(RIN/a)MINと正規化周波数V値との関係は、実用的な範囲を考慮して、経験式(10)に示す多項式により近似することができる。 Note that the relationship between the minimum normalized inscribed circle radius (R IN / a) MIN and the normalized frequency V value shown in FIG. 4 is approximated by a polynomial shown in empirical formula (10) in consideration of a practical range. can do.
ここで、上述した例においては、コア部11がステップ型の屈折率分布を有する場合について説明した。これに対し、コア部11が半径方向に任意の屈折率分布n(r)を有する場合、このコア構造を有する単一モード光ファイバの特性は等価的なステップ型屈折率分布を仮定することにより推定することができる。非特許文献3には、任意の屈折率分布n(r)を有する単一モード光ファイバの実効的な正規化周波数V値を代替正規化周波数T値として関係式(11)により記述することができる旨が記載されている。
Here, in the example mentioned above, the case where the
(11)式を用いることにより、コア部11が任意の屈折率分布を有する場合であっても、このコア部11の半径方向の屈折率分布n(r)を取得し、経験式(5)の正規化周波数V値に代えて代替正規化周波数T値を適用することにより、波長λが1310nmの場合における空孔付与有モードフィールド径2WW-Hが従来の単一モード光ファイバの空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hと同等以上、すなわち9μm以上となる空孔付き単一モード光ファイバを実現することができる。
By using the equation (11), even if the
このように、上述した本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバによれば、規格化内接円半径RIN/aをコア半径a及び比屈折率差Δから導出される正規化周波数V値に対する依存性を用いて制御することを可能としたため、空孔部13の付与に伴うモードフィールド径相対変化RMFDを所望の範囲内に設定することが可能となった。これは、コア部に任意の屈折率分布を適用した場合についても同様である。
Thus, according to the engagement Ru pores with a single mode optical fiber in this embodiment described above, normalized derived normalized radius of an inscribed circle R IN / a core radius a and the relative refractive index difference Δ Since it is possible to perform control using dependency on the frequency V value, it is possible to set the mode field diameter relative change R MFD accompanying the provision of the
即ち、一般に光ファイバの遮断波長とモードフィールド径とはトレードオフの関係を有しており、コア半径a、比屈折率差Δ、空孔内接円の半径RIN、及び空孔占有率Sという4種類のパラメータのうち、特定のパラメータの依存性だけを抽出しても、所望の遮断波長とモードフィールド径特性とを両立する光ファイバを実現することは困難であった。これに対し、本実施例では、規格化内接円半径RIN/aと正規化周波数V値、空孔占有率Sとコア半径a、コア半径aと比屈折率差Δとの相関領域を見出したことにより、1260nm以下の遮断波長特性と、波長1310nmで9μm以上のモードフィールド径特性とを同時に備え、長距離・大容量光通信用の光伝送路の構築に供して好適な空孔付き単一モード光ファイバを提供することが可能となった。 That is, in general, the cutoff wavelength of the optical fiber and the mode field diameter have a trade-off relationship, and the core radius a, the relative refractive index difference Δ, the radius R IN of the hole inscribed circle, and the hole occupation rate S Even if only the dependency of a specific parameter is extracted from the four types of parameters, it is difficult to realize an optical fiber that achieves both a desired cutoff wavelength and mode field diameter characteristics. On the other hand, in this embodiment, the normalized inscribed circle radius R IN / a and the normalized frequency V value, the hole occupation ratio S and the core radius a, and the correlation region between the core radius a and the relative refractive index difference Δ are expressed as follows. As a result of the finding, it has a cutoff wavelength characteristic of 1260 nm or less and a mode field diameter characteristic of 9 μm or more at a wavelength of 1310 nm, and is suitable for construction of an optical transmission line for long distance and large capacity optical communication. It has become possible to provide a single mode optical fiber.
図5乃至図8を用いて本発明に係る空孔付き単一モード光ファイバの第二の実施例について説明する。 5 to the second embodiment of the engagement Ru pores with a single mode optical fiber of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施例では、実施例1において図1に示し上述したコア部11が、半径a[μm]、比屈折率差Δのステップ型屈折率分布であり、N個の空孔部13が光ファイバ断面内の周方向に等間隔に配置された空孔付き単一モード光ファイバ1において、遮断波長特性が1260nm以下であって、波長1310nmにおけるモードフィールド径2WW-Hが従来の単一モード光ファイバと同等以上、すなわち9μm以上である空孔付き単一モード光ファイバを実現する例について説明する。以下、上述した説明と重複する説明は省略し、異なる点を中心に説明する。
In the present embodiment, the
非特許文献2によれば、本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバの遮断波長λCは、空孔占有率Sに対する依存性と、比屈折率差Δの空孔占有率Sに対する依存性とを得ることにより制御可能となる。
According to
図5に本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバの遮断波長λCと空孔占有率Sとの関係を示す。図5は空孔付き単一モード光ファイバのコア半径aが4.3〜4.5μm、比屈折率差Δが0.33〜0.35%の範囲にある6種類の空孔付き単一モード光ファイバによる測定結果を示している。なお、空孔数Nは6又は10個であった。また、図中の実線は測定結果に対する近似曲線を、破線は空孔を有しない単一モード光ファイバの同条件における遮断波長を示す。 It shows the relationship between the cutoff wavelength lambda C and pore occupancy S of the engagement Ru pores with a single mode optical fiber in this embodiment is shown in FIG. FIG. 5 shows six types of single-hole optical fibers with holes having a core radius a of 4.3 to 4.5 μm and a relative refractive index difference Δ of 0.33 to 0.35%. The measurement result by a mode optical fiber is shown. The number of holes N was 6 or 10. Further, the solid line in the figure indicates an approximate curve with respect to the measurement result, and the broken line indicates a cutoff wavelength of a single mode optical fiber having no holes under the same conditions.
図5に示すように、遮断波長λCは空孔占有率Sの減少に伴って短波長側にシフトしている。この遮断波長λCは、空孔が付与されていない単一モード光ファイバの遮断波長特性に収束する傾向を有すると考えられる。 As shown in FIG. 5, the cutoff wavelength λ C shifts to the short wavelength side as the hole occupation ratio S decreases. This cut-off wavelength λ C is considered to have a tendency to converge to the cut-off wavelength characteristics of a single mode optical fiber to which no holes are provided.
ここで、図5に示す遮断波長λCの空孔占有率Sに対する依存性は、下記経験式(12)により記述することができ、図5に示す例において、係数C1は1121.1、係数C2は0.56であった。なお、経験式(12)中のδΔは比屈折率差Δの参照点Δrに対する変化量として下式(13)により定義される。また、経験式(12)中の係数C3は空孔が付与されていない単一モード光ファイバの特定のコア半径aにおける遮断波長の比屈折率差Δに対する依存性として導出することができる。 Here, dependence on pore occupation rate S of the cutoff wavelength lambda C shown in FIG. 5, can be described by the following empirical equation (12), in the example shown in FIG. 5, the coefficient C 1 is 1121.1, factor C 2 was 0.56. In the empirical formula (12), δΔ is defined by the following formula (13) as a change amount of the relative refractive index difference Δ with respect to the reference point Δr. Further, the coefficient C 3 in the empirical formula (12) can be derived as the dependence of the cutoff wavelength on the specific refractive index difference Δ at a specific core radius a of the single-mode optical fiber not provided with holes.
図6に本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバの比屈折率差Δと空孔占有率Sとの関係を示す。図6はコア半径aが4.5μmの場合の特性である。なお、図中の実線、破線、及び一点差線は、遮断波長λCがそれぞれ1260nm、1200nm、及び1100nmの場合の結果を示している。また、図中の二本の点線は、それぞれ空孔を有しない単一モード光ファイバの同条件におけるモードフィールド径2WW/O-Hが10μm、11μmの場合の比屈折率差Δの条件を示している。この比屈折率差Δは非特許文献4に開示されているコア半径aと、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hと、コア部11の正規化周波数V値の経験式(14)とを用いることにより、一意に導出することができる。
It shows the relationship between the relative refractive index difference of the engaging Ru pores with a single mode optical fiber in this example Δ and the pore occupation rate S in FIG. FIG. 6 shows the characteristics when the core radius a is 4.5 μm. In the figure, the solid line, the broken line, and the one-point difference line show the results when the cutoff wavelength λ C is 1260 nm, 1200 nm, and 1100 nm, respectively. In addition, the two dotted lines in the figure indicate the conditions of the relative refractive index difference Δ when the
図6から単一モード光ファイバのコア半径aが4.5μmである場合、比屈折率差Δを約0.22%とすることにより、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hを11μmとすることができることがわかる。そして、この比屈折率差Δ=0.22%の条件下において、空孔占有率Sを0.55以下とすることにより、遮断波長λCを1260nm以下に制御できることが分かる。
From FIG. 6, when the core radius a of the single-mode optical fiber is 4.5 μm, by setting the relative refractive index difference Δ to about 0.22%, the hole-added
このようにして、比屈折率差Δと空孔占有率Sとの関係を任意のコア半径aに対して検討することにより、空孔を有しない状態における任意のモードフィールド径特性と所望の遮断波長λCとを満足する空孔占有率Sの最大値と任意のコア半径aとの関係を導出することができる。 In this way, by examining the relationship between the relative refractive index difference Δ and the hole occupancy S with respect to an arbitrary core radius a, an arbitrary mode field diameter characteristic and a desired cutoff in a state having no holes are obtained. The relationship between the maximum value of the hole occupation ratio S that satisfies the wavelength λ C and the arbitrary core radius a can be derived.
図7に本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバにおける空孔占有率Sとコア半径aとの関係を示す。図7は波長λが1310nm、空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hが11μmの場合の特性である。なお、図中の実線、破線、及び一点差線は、それぞれ遮断波長λCが1260nm、1200nm、及び1100nmの場合の結果である。
Shows the relationship between the pore occupation rate S and the core radius a in this example in the engagement Ru pores with a single mode optical fiber in FIG. FIG. 7 shows the characteristics when the wavelength λ is 1310 nm and the hole-added
図7に示すように、本実施例においてはコア半径a及び空孔占有率Sを実線の左側の領域を満足する値に設定する、即ち、コア半径a及び空孔占有率Sが下記等不等式(15)を満たす場合において、空孔付与有モードフィールド径2WW-Hの遮断波長λCを、従来の単一モード光ファイバの遮断波長と同等の1260nm以下に制御することができる。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, the core radius a and the hole occupancy S are set to values satisfying the region on the left side of the solid line, that is, the core radius a and the hole occupancy S are equal to the following inequality. In the case of satisfying (15), the cutoff wavelength λ C of the hole-added
さらに、コア半径a及び空孔占有率Sを一点差線の左側の領域を満足する値に設定する、即ち、コア半径a及び空孔占有率Sが下記等不等式(16)を満たす場合において、空孔付与有モードフィールド径2WW-Hの遮断波長λCを1100nm以下に制御することができる。
Furthermore, when the core radius a and the hole occupancy S are set to values satisfying the region on the left side of the one-point difference line, that is, when the core radius a and the hole occupancy S satisfy the following inequality (16), The cutoff wavelength λ C of the hole-added
遮断波長λCを1100nm以下に制御することができれば、長距離・大容量光通信に供される単一モード波長領域を拡大することができるため、より一層好ましい。 If the cutoff wavelength λ C can be controlled to 1100 nm or less, the single mode wavelength region used for long-distance and large-capacity optical communication can be expanded, which is even more preferable.
図8に本実施例に係る空孔付き単一モード光ファイバの比屈折率差Δとコア半径aとの関係を示す。図8は波長λを1310nmとした場合の特性である。図中の実線及び破線は、それぞれ空孔付与無モードフィールド径を10μm、11μmとした場合の結果である。 Relative refractive index difference of the engaging Ru pores with a single mode optical fiber in this embodiment in FIG. 8 shows the relationship between Δ and the core radius a. FIG. 8 shows characteristics when the wavelength λ is 1310 nm. The solid line and the broken line in the figure are the results when the pore-added non-mode field diameter is 10 μm and 11 μm, respectively.
図8から、コア半径aが5.4μm以下である場合、コア半径aと比屈折率差Δとが下記等不等式(17)、(18)を満たすことにより、それぞれ空孔付与無モードフィールド径2WW/O-Hを10μm以上、及び11μm以上とすることができることが分かる。 From FIG. 8, when the core radius a is 5.4 μm or less, the core radius a and the relative refractive index difference Δ satisfy the following inequalities (17) and (18), so It can be seen that 2 WW / OH can be 10 μm or more and 11 μm or more.
このように、本実施例によれば、コア半径aと比屈折率差Δとの関係から、前述の経験式(4)の関係を満たすように規格化内接円半径RIN/aを制御することによって、長距離・大容量光通信に供して好適な9μm(=10μm−10%)以上、もしくは9.9μm(=11μm−10%)以上の空孔付与有モードフィールド径2WW-Hを実現することが可能となる。 Thus, according to the present embodiment, the normalized inscribed circle radius R IN / a is controlled so as to satisfy the relationship of the above-mentioned empirical formula (4) from the relationship between the core radius a and the relative refractive index difference Δ. As a result, a mode field diameter of 2 W WH with holes of 9 μm (= 10 μm-10%) or more, or 9.9 μm (= 11 μm-10%) or more suitable for long-distance and large-capacity optical communication is realized. It becomes possible to do.
以上の結果から、例えばコア半径aを5.4μm以下、且つ、コア半径a、空孔占有率S、比屈折率差Δを上記等不等式(15)、(17)を満たす値に設定することにより、長距離・大容量光通信に供して好適となる1260nm以下の遮断波長特性と9.9μm以上のモードフィールド径特性とを同時に実現することができる。 From the above results, for example, the core radius a is set to 5.4 μm or less, and the core radius a, the hole occupation ratio S, and the relative refractive index difference Δ are set to values satisfying the above inequality equations (15) and (17). Therefore, it is possible to simultaneously realize a cutoff wavelength characteristic of 1260 nm or less and a mode field diameter characteristic of 9.9 μm or more, which are suitable for long distance and large capacity optical communication.
なお、非特許文献2によれば、空孔占有率Sを0.3以上とすることにより、曲げ損失特性を空孔付与前の特性に比較して二桁以上改善することができる旨が開示されている。従って、本実施例においても、空孔占有率Sを0.3以上とすることにより、非特許文献2に開示された曲げ損失特性に対する好ましい作用効果を期待することができる。
In addition, according to
また、本発明は上述した実施例1,2に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。例えば、上述した実施例1,2においては、空孔部13の形状を断面視円形とする例を示したが、本発明に係る空孔付き単一モード光ファイバにおけるモードフィールド特性はコア部の正規化周波数V値と空孔内接円の半径RINとに依存する特性であり、遮断波長特性は空孔占有率Sに依存する特性であるため、本発明において空孔部13の断面形状は任意に設定することができる。
Further, the present invention is not limited to the first and second embodiments described above, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the foregoing Embodiments 1 and 2, although the shape of the
本発明は空孔付き単一モード光ファイバに適用可能であり、特に、長距離・大容量光通信用の光伝送路の構築に供される空孔付き単一モード光ファイバに適用して好適なものである。 The present invention is applicable to the holes with a single mode optical fiber, in particular, suitably applied to the holes with a single mode optical fiber that will be subjected to the construction of the optical transmission line for long distance and large volume optical communication It is a thing.
1 空孔付き単一モード光ファイバ
11 コア部
12 クラッド部
13 空孔部
CIN 空孔内接円
COUT 空孔外接円
1 vacancy with single-mode
Claims (4)
空孔を付与されていない状態の単一モード光ファイバのモードフィールド径に対する前記空孔付き単一モード光ファイバのモードフィールド径の相対変化をモードフィールド径相対変化RMFDと規定すると共に、
前記空孔付き単一モード光ファイバの前記コア半径a、前記屈折率n 1 及び前記屈折率n 2 を用いて正規化周波数V値を導出し、
前記導出された正規化周波数V値におけるモードフィールド径相対変化R MFD と規格化内接円半径RIN/aとの関係に基づいて、0以下−0.1以上のモードフィールド径相対変化RMFDを得る規格化内接円半径RIN/aの最小値を設定する
ことを特徴とする空孔付き単一モード光ファイバの設定方法。 A core portion having a core radius a, a cladding portion having a uniform refractive index n 2 lower than the refractive index n 1 of the core portion, and a radius from the center of the core portion in the region of the cladding portion A method for setting a single-mode optical fiber with a hole having a plurality of hole portions arranged to circumscribe the two circles in a region surrounded by a circle of R IN and a circle of R OUT Because
A relative change in the mode field diameter of the single-mode optical fiber with holes with respect to the mode field diameter of the single-mode optical fiber without a hole is defined as a relative change in mode field diameter R MFD .
Deriving a normalized frequency V value using the core radius a, the refractive index n 1 and the refractive index n 2 of the single-mode optical fiber with holes ,
Based on the relationship between the mode field diameter-to-change R MFD and the normalized radius of an inscribed circle R IN / a in the derived normalized frequency V values, 0 or less -0.1 or more mode field diameter-to-change R MFD The minimum value of the standardized inscribed circle radius R IN / a to obtain the above is set.
ことを特徴とする請求項1記載の空孔付き単一モード光ファイバの設定方法。
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の空孔付き単一モード光ファイバの設定方法。
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の空孔付き単一モード光ファイバの設定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009172780A JP5165648B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | How to set up single-mode optical fiber with holes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009172780A JP5165648B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | How to set up single-mode optical fiber with holes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011027945A JP2011027945A (en) | 2011-02-10 |
JP5165648B2 true JP5165648B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=43636776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009172780A Active JP5165648B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | How to set up single-mode optical fiber with holes |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165648B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522696B2 (en) * | 2011-10-13 | 2014-06-18 | 日本電信電話株式会社 | 4-core single-mode optical fiber and optical cable |
US9057817B2 (en) | 2013-04-15 | 2015-06-16 | Corning Incorporated | Low diameter optical fiber |
CN104360434B (en) * | 2014-11-12 | 2017-02-01 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | Single mode fiber with ultralow-attenuation large effective area |
WO2024195112A1 (en) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | 日本電信電話株式会社 | Rare earth-doped fiber, optical amplifier, and design method of rare earth-doped fiber |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252057A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Clad mode removing method for double-clad fiber, double-clad fiber, and fiber amplifying device |
EP1657575A4 (en) * | 2003-04-11 | 2008-03-19 | Fujikura Ltd | Optical fiber |
CN100360966C (en) * | 2003-04-17 | 2008-01-09 | 日本电信电话株式会社 | Single mode optical fiber with vacancies |
JP4142495B2 (en) * | 2003-05-19 | 2008-09-03 | 三菱電線工業株式会社 | Optical device using double clad fiber |
JP2005326800A (en) * | 2004-04-15 | 2005-11-24 | Hitachi Cable Ltd | Optical fiber |
JP4130424B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-08-06 | 日本電信電話株式会社 | Hole assisted optical fiber |
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009172780A patent/JP5165648B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011027945A (en) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100401032B1 (en) | Optical fiber having negative dispersion and low slope in the erbium amplifier region | |
CN100568029C (en) | Optical Fiber with Smaller Stimulated Brillouin Scattering | |
JP5163124B2 (en) | Optical fiber | |
JP6156359B2 (en) | Multi-core optical fiber | |
JP5165648B2 (en) | How to set up single-mode optical fiber with holes | |
US6985660B2 (en) | Multiple cladding optical fiber | |
EP1116972A1 (en) | Dispersion shift optical fiber | |
WO2022034662A1 (en) | Multicore optical fiber and design method | |
JP2012159836A5 (en) | ||
US20070147754A1 (en) | Optical fiber | |
JP2001356234A (en) | Single mode optical waveguide fiber | |
EP1291686A1 (en) | Optical fiber | |
JP5697157B2 (en) | Core expansion single mode optical fiber and optical transmission system | |
JP5743157B2 (en) | Cut-off wavelength control type optical fiber and optical fiber cable | |
JP3932246B2 (en) | Waveguide fiber with high zero dispersion. | |
JP3917613B2 (en) | Photonic crystal optical fiber | |
EP3657223B1 (en) | Optical fiber and method for producing same | |
JP3808290B2 (en) | Dispersion-shifted optical fiber | |
US11860405B2 (en) | Hole assisted optical fiber | |
JP5248977B2 (en) | Method for producing hole-providing single mode optical fiber | |
JP3808247B2 (en) | Dispersion-shifted optical fiber | |
JP3756389B2 (en) | Dispersion compensating optical fiber and optical fiber composite transmission line | |
JP4750678B2 (en) | Negative dispersion optical fiber, broadband optical transmission line and optical transmission system | |
JP5697158B2 (en) | Single mode optical fiber and optical transmission system for short wavelength transmission | |
JP5339458B2 (en) | Optical fiber connection method and optical fiber connection structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |