JP5165525B2 - Interior material for vehicle and its mounting method - Google Patents
Interior material for vehicle and its mounting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165525B2 JP5165525B2 JP2008265437A JP2008265437A JP5165525B2 JP 5165525 B2 JP5165525 B2 JP 5165525B2 JP 2008265437 A JP2008265437 A JP 2008265437A JP 2008265437 A JP2008265437 A JP 2008265437A JP 5165525 B2 JP5165525 B2 JP 5165525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interior material
- webbing
- holding
- vehicle
- retractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 63
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 63
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、車室の左側壁・右側壁に設けた車両用内装材およびその取付け方法に関するものである。 The present invention relates to a vehicle interior material provided on a left side wall and a right side wall of a passenger compartment and a method for attaching the same.
車両用内装材には、シートベルト(ウェビング)を出す貫通穴(挿通部)が開けられているものがある。シートベルトは、一般的に見られるように、装着を解除すると、貫通穴から内装材の裏にリトラクタで引き込まれる(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、特許文献1のシートベルトを採用した場合、内装材を車体に取付けるときに、シートベルトを貫通穴に予め通した状態で取付け作業を行う必要があり、シートベルトを巻き取られないように手で押さえると、取付け作業がし難くなるという問題がある。 However, when the seat belt of Patent Document 1 is adopted, when the interior material is attached to the vehicle body, it is necessary to perform the attachment work in a state where the seat belt is passed through the through hole in advance, so that the seat belt cannot be wound up. If it is held down by hand, there is a problem that the installation work becomes difficult.
本発明は、内装材の取付け時にウェビングが挿通部から抜けて内装材の内部に戻ることを阻止し、挿通部からの抜けを阻止しても内装材の外観が良好となる車両用内装材およびその取付け方法を提供することを課題とする。 The present invention provides a vehicle interior material that prevents the webbing from slipping out of the insertion portion during installation of the interior material and returning to the interior of the interior material, and the exterior appearance of the interior material is good even if the removal from the insertion portion is prevented. It is an object to provide an attachment method thereof.
請求項1に係る発明は、車体に取付けられて車体の車室側を覆うとともに、乗員拘束用の帯状のウェビングの少なくとも一部を覆う車両用内装材であって、車体に取付けられたリトラクタから引き出されたウェビングを挿通する挿通部と、挿通部を通過したウェビングを保持する保持部と、を備え、保持部は、ウェビングを任意の位置で保持可能な戻り止めバーを有し、保持部に差し込まれたウェビングを車室から見たとき、戻り止めバーは、ウェビングの谷折りを形成し、且つ保持部に差し込まれたウェビングの引きに対する抵抗でウェビングを保持することを特徴とする。 The invention according to claim 1 is an interior material for a vehicle that is attached to a vehicle body so as to cover a passenger compartment side of the vehicle body and covers at least part of a belt-like webbing for restraining an occupant, and includes a retractor attached to the vehicle body An insertion portion for inserting the drawn webbing; and a holding portion for holding the webbing that has passed through the insertion portion.The holding portion has a detent bar that can hold the webbing at an arbitrary position. when viewed plugged in webbing from the vehicle compartment, the detent bar to form a valley fold of the webbing, and characterized that you hold the webbing at resistance to pulling of the webbing that has been inserted into the holding portion.
請求項2に係る発明では、保持部は、内装材の主内装材に形成され、主内装材とは別体の副内装材により被覆されていることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that the holding portion is formed in the main interior material of the interior material, and is covered with a sub-interior material separate from the main interior material.
請求項3に係る発明は、挿通部及び保持部をそれぞれ複数備えていることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is provided with a plurality of insertion parts and holding parts.
請求項4に係る発明は、車体に、拘束用の帯状のウェビングを巻き取るリトラクタを固定する工程と、リトラクタから引き出したウェビングを、リトラクタ近傍の車両用内装材に設けた挿通部に挿通する工程と、挿通部を通過させたウェビングを内装材の主内装材に設けられた保持部に差し込み、ウェビングを前記車体の車室から見たときに保持部の戻り止めバーでウェビングの谷折りを形成するように、任意の位置で保持可能な前記戻り止めバーにウェビングを保持することで保持状態とする工程と、保持状態において、主内装材を車体に取付ける工程と、を備え、戻り止めバーは、保持部に差し込まれたウェビングの引きに対する抵抗でウェビングを保持していることを特徴とする。
The invention according to
請求項5に係る発明は、保持状態を解除してウェビングを固定部材で車体に固定する工程と、主内装材に連続させて車体に、保持部を覆う副内装材を取付ける工程と、を備えていることを特徴とする。 The invention according to claim 5 includes a step of releasing the holding state and fixing the webbing to the vehicle body with a fixing member, and a step of attaching a sub-interior material covering the holding portion to the vehicle body continuously with the main interior material. It is characterized by.
請求項1に係る発明では、車体に取付けられて車室側を覆うとともに、ウェビングの少なくとも一部を覆う車両用内装材であって、車体に取付けられたリトラクタから引き出されたウェビングを挿通する挿通部と、挿通部を通過したウェビングを保持する保持部と、を備えるので、挿通部を通過した位置で保持部にウェビングを保持することができ、内装材の取付け時にウェビングがリトラクタへ向かって移動して挿通部から内装材の内部に戻ることを阻止することができる。 In the invention according to claim 1, the vehicle interior material is attached to the vehicle body to cover the passenger compartment side and covers at least a part of the webbing, and the webbing pulled out from the retractor attached to the vehicle body is inserted. And a holding part that holds the webbing that has passed through the insertion part, so that the webbing can be held in the holding part at a position that has passed through the insertion part, and the webbing moves toward the retractor when the interior material is attached. Thus, it is possible to prevent the insertion portion from returning to the interior of the interior material.
請求項2に係る発明では、保持部は、内装材の主内装材に形成され、主内装材とは別体の副内装材により被覆されているので、ウェビングを仮止めした後、つまりウェビングを外した後は、保持部が露出しない。従って、内装材の外観が良好となるという利点がある。 In the invention according to claim 2, since the holding portion is formed in the main interior material of the interior material and is covered with the sub-interior material separate from the main interior material, after temporarily fixing the webbing, that is, the webbing After removing, the holding part is not exposed. Therefore, there exists an advantage that the external appearance of an interior material becomes favorable.
請求項3に係る発明では、挿通部及び保持部をそれぞれ複数備えているので、前後の座席にまたがるような大きな内装材に対しても対応することができ、内装材の分割による部品数を少なくし、取付け工数を簡素化することができる。 In the invention according to claim 3, since a plurality of insertion portions and holding portions are provided, it is possible to cope with a large interior material that spans the front and rear seats, and the number of parts by dividing the interior material is reduced. In addition, the installation man-hour can be simplified.
請求項4に係る発明では、車両用内装材の取付け方法は、車体に、拘束用の帯状のウェビングを巻き取るリトラクタを固定する工程と、リトラクタから引き出したウェビングを、リトラクタ近傍の車両用内装材に設けた挿通部に挿通する工程と、挿通部を通過させたウェビングを内装材の主内装材に設けられた保持部に保持することで保持状態とする工程と、保持状態において、主内装材を車体に取付ける工程と、を備えているので、挿通部を通過した位置で保持部にウェビングを保持することで、内装材の取付け作業時に、ウェビングがリトラクタに巻き取られて挿通部から内装材の内部に戻ることを阻止することができる。従って、主内装材の取付け作業は容易になる。 According to a fourth aspect of the invention, there is provided a method for attaching a vehicle interior material comprising: a step of fixing a retractor that winds a band-shaped webbing for restraining to a vehicle body; and a webbing pulled out from the retractor, the vehicle interior material in the vicinity of the retractor. A step of inserting the insertion portion provided in the inner portion, a step of holding the webbing that has passed through the insertion portion in a holding portion provided in the main interior material of the interior material, and a main interior material in the holding state. A step of attaching the webbing to the vehicle body, and by holding the webbing on the holding part at a position that has passed through the insertion part, the webbing is taken up by the retractor during the installation work of the interior material and the interior material from the insertion part Can be prevented from returning to the inside. Therefore, the main interior material can be easily attached.
請求項5に係る発明では、保持状態を解除してウェビングを固定部材で車体に固定する工程と、主内装材に連続させて車体に、保持部を覆う副内装材を取付ける工程と、を備えているので、ウェビングを外した後は、保持部が露出しない。従って、内装材の外観が良好となるという利点がある。 The invention according to claim 5 includes a step of releasing the holding state and fixing the webbing to the vehicle body with a fixing member, and a step of attaching the sub-interior material covering the holding portion to the vehicle body continuously with the main interior material. Therefore, the holding part is not exposed after removing the webbing. Therefore, there exists an advantage that the external appearance of an interior material becomes favorable.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は、本発明の車両用内装材を採用した車両の車室の斜視図である。
図2は、本発明の車両用内装材の斜視図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle compartment employing a vehicle interior material of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of the vehicle interior material of the present invention.
車両用内装材11は、車両12に採用され、車室13の側壁の中央から後部14に取付けられている樹脂製の板で、分割部15から上下に分割されて、上の主内装材21と、下の副内装材22と、からなる。
The vehicle
車両12は、車体24に含まれるルーフ25、アンダボデー26、側壁をなすサイドボデー27(図3参照)と、2列目シート31と、3列目シート32と、2列目シート31の右乗員用の第1シートベルト装置34と、3列目シート32の右乗員用の第2シートベルト装置35と、を備える。
なお、車両用内装材11は、車両12の左右の中央を基準に図2の右側壁と図に示していない左側壁がほぼ対称である。
The
In the vehicle
主内装材21は、ルーフ25からサイドボデー27の中央までの間に張り付けられ、ルーフ25に連続する上部内装部37が形成され、上部内装部37に連ねてクォータピラー内装部41及びリヤピラー内装部42が形成されている。
The main
図3は、本発明の車両用内装材が備える主内装材の斜視図である。図1、図2を併用して説明する。
主内装材21はまた、クォータピラー内装部41の下部に分割部15に含まれるクォータ分割縁44が形成され、クォータ分割縁44より下方に第1保持部46が形成され、後方のリヤピラー内装部42の下部に分割部15に含まれるリヤ分割縁47が形成され、リヤ分割縁47より下方に第2保持部51が形成されている。分割部15から下は図1の副内装材22が覆う。
FIG. 3 is a perspective view of a main interior material provided in the vehicle interior material of the present invention. This will be described with reference to FIGS.
The main
副内装材22は、主内装材21からアンダボデー26までの間のサイドボデー27に張り付けられたもので、主内装材21のクォータ分割縁44及びリヤ分割縁47に接触する第1分割縁53及び第2分割縁54を備えている。第1分割縁53及び第2分割縁54は分割部15に含まれる。
The
副内装材22はまた、主内装材21の第1保持部46及び第2保持部51の車室13に向いている面に被さることで、第1保持部46、第2保持部51を覆い隠しているとともに、第1シートベルト装置34の第1リトラクタ56の車室13に向いている面57に被さる。さらに、第2シートベルト装置35の第2リトラクタ58の車室13に向いている面59に被さる。
The auxiliary
サイドボデー27には、第1リトラクタ56を固定する第1リトラクタ固定部61がクォータピラー64の近傍に、第2リトラクタ58を固定する第2リトラクタ固定部62がリヤピラー65の近傍に形成されている。
In the
「第1保持部46、第2保持部51を覆い隠している」とは、車室13に向いている第1保持部46の面、第2保持部51の面に対向して副内装材22が配置されている状態、第1保持部46、第2保持部51と車室13との間に副内装材22が配置されている状態である。
“The first holding
第1シートベルト装置34は、3点式で、ウェビング71と、ウェビング71を巻き取る第1リトラクタ56と、アンダボデー26に固定するアンカー部材72と、タングプレート74と、タングプレート74を掛止するバックル(図に示していない)と、を備え、主内装材21に開けた第1挿通部76にウェビング71を通している。
第2シートベルト装置35は第1シートベルト装置34と同様であり、主内装材21に開けた第2挿通部77にウェビング71を通している。
The first
The second
第1リトラクタ56は、既存の構成と同様であり、ウェビング71の張り力や張り力を付与するタイミングなどウェビング71の制御は任意であり、各種の情報に基づいて制御してもよい。
第2リトラクタ58は第1リトラクタ56と同様である。
アンカー部材72は、ウェビング71の幅とほぼ同じ幅で板状に形成したもので、第1挿通部76、第2挿通部77を通るものである。
The
The
The
車両用内装材11は、既に述べように、車体24(サイドボデー27)に取付けられて車体24の車室13側を覆うとともに、乗員拘束用の帯状のウェビング71の少なくとも一部を覆い、且つリトラクタ(第1リトラクタ56、第2リトラクタ58)を覆う。そして、リトラクタ(第1リトラクタ56、第2リトラクタ58)から引き出されたウェビング71を挿通する挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)と、挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)を通過したウェビング71を保持する保持部(第1保持部46、第2保持部51)と、を備える。
As described above, the vehicle
保持部(第1保持部46、第2保持部51)は、内装材11の主内装材21に形成され、主内装材21とは別体の副内装材22により被覆されている(図2参照)。
主内装材21は、挿通部及び保持部をそれぞれ複数備えている。具体的には、第1挿通部76、第2挿通部77、第1保持部46、第2保持部51を備えている。
The holding parts (the first holding
The main
「リトラクタ(第1リトラクタ56、第2リトラクタ58)を覆う」とは、第1リトラクタ56、第2リトラクタ58と車室13との間に副内装材22が配置されている状態である。
「保持部(第1保持部46、第2保持部51)は、副内装材22により被覆されている」とは、保持部(第1保持部46、第2保持部51)と車室13との間に副内装材22が配置されている状態である。つまり第1保持部46、第2保持部51を覆い隠している。
次に第1保持部46を具体的に説明する。
“Covering the retractors (
“The holding portions (the first holding
Next, the 1st holding |
図4は、図3の4部詳細図である。
第1保持部46は、ウェビング71を二点鎖線で示すように谷折り状態で差し込んで止めるものである。主内装材21に連なりウェビング71の幅より幅の大きい枠体81が形成され、枠体81とすることで中央に開口82が設けられ、開口82の一方の縁83、詳しくはウェビング71の幅をなす両端のうちの一端に対向する開口82の縁83から戻り止めバー84がウェビング71の幅とほぼ同じ長さで、且つウェビング71の長手方向にほぼ直交して片持状態で形成されている。
「谷折り」とは、図4に示すように車室13からウェビング71を見たとき、ウェビング71が谷折りであるという意味である。
FIG. 4 is a detailed view of
The 1st holding |
The “valley fold” means that when the
戻り止めバー84は、長方形の板状に形成したが、形状は任意であり、ウェビング71の滑りに対して抵抗の大きい形状で、且つ小型であればよい。
第2保持部51は第1保持部46と同様である。
Although the
The
次に、本発明の車両用内装材11の作用を説明する。
図5は、本発明の車両用内装材のウェビングを保持する機構を説明する図兼車両用内装材の取付け方法を説明する図である。図1、図2を併用して説明する。
なお、図5は主内装材21の取付け(組み付け)が完了した状態を示している。
Next, the operation of the
FIG. 5 is a diagram illustrating a mechanism for holding the webbing of the vehicle interior material according to the present invention and a diagram illustrating a method for attaching the vehicle interior material. This will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 shows a state in which the main
車両用内装材11では、主内装材21を取付けるときに、第1保持部46・第2保持部51にウェビング71を差し込むと、曲げられて引きに対する抵抗が大きくなりウェビング71は保持される。その結果、第1保持部46・第2保持部51によってそれぞれウェビング71を仮止めすることができ、ウェビング71が第1挿通部76、第2挿通部77から抜ける(矢印a1の方向)ことがないため、主内装材21の組み付け性が向上するという利点がある。
In the
車両用内装材11では、既に述べたが具体的には、挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)を通過した位置で保持部(第1保持部46・第2保持部51)にウェビング71を保持することができ、主内装材21の取付け時にウェビング71が第1リトラクタ56、第2リトラクタ58へ向かって(矢印a1の方向)移動して挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)から主内装材21の内部に戻ることを阻止することができる。
In the
車両用内装材11ではまた、主内装材21の分割部15(クォータ分割縁44、リヤ分割縁47)に副内装材22の第1分割縁53及び第2分割縁54をそれぞれ接触させサイドボデー27に組み付けると、副内装材22によって第1保持部46、第2保持部51が覆い隠されるため(図1、図2参照)、ウェビング71を仮止めした後、つまりウェビング71を外した後は、保持部(第1保持部46、第2保持部51)が露出しない。従って、内装材11の外観が良好となるという利点がある。
Further, in the
さらに、車両用内装材11では、主内装材21に複数の挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)及びこれら(第1挿通部76、第2挿通部77)に対応した複数の保持部(第1保持部46、第2保持部51)を備えているので、前後の座席(2列目シート31、3列目シート32)にまたがるような大きな内装材(主内装材21)に対しても1枚で対応することができる。つまり内装材(主内装材21)を前後で分割する必要がなく、内装材(主内装材21)の分割による部品数を少なくし、取付け工数を簡素化することができる。
Further, in the
なお、ウェビング71は、第1保持部46・第2保持部51に仮保持されるのに際し、アンダボデー26に達するまで引き出されているが、仮保持される位置は任意である。例えば、タングプレート74の位置が保持されてもよく、アンカー部材72の近傍が保持されてもよい。
The
次に、本発明の車両用内装材11の取付け方法を図1〜図5を用いて説明する。
車両用内装材11の取付け方法は、6工程を実施することで、サイドボデー27に内装材(主内装材21、副内装材22)を取付ける。具体的に説明する。
Next, a method for attaching the
The
第1に図5に示すように、車体24(サイドボデー27)に、乗員拘束用の帯状のウェビング71を巻き取るリトラクタ(第1リトラクタ56、第2リトラクタ58)を固定する工程を行う。
First, as shown in FIG. 5, a step of fixing retractors (
第2に主内装材21をリトラクタ(第1リトラクタ56、第2リトラクタ58)の近傍に運び、リトラクタ(第1リトラクタ56、第2リトラクタ58)から引き出したウェビング71を、リトラクタ(第1リトラクタ56、第2リトラクタ58)近傍の車両用内装材11、つまり主内装材21に設けた挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)に挿通する工程を実施する。その際、当然、挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)にアンカー部材72を通す。
Secondly, the main
第3に図5に示すように、挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)を通過させたウェビング71を内装材11の主内装材21に設けられた保持部(第1保持部46、第2保持部51)に差し込んで保持することで保持状態とする工程を実施する。
Thirdly, as shown in FIG. 5, the
第4に図5のウェビング71が保持状態において、主内装材21の位置を調節し、主内装材21のみを車体24のサイドボデー27に取付ける工程を実施する。
第5に図3に示すように、保持状態を解除してウェビング71の端を固定部材(アンカー部材72)で車体24のアンダボデー26に固定する工程を行う。
第6に図2に示すように、主内装材21に連続させて車体24(サイドボデー27)に、保持部(第1保持部46、第2保持部51)を覆う副内装材22を取付ける工程を実施する。
Fourth, when the
Fifthly, as shown in FIG. 3, a step of releasing the holding state and fixing the end of the
Sixthly, as shown in FIG. 2, the
次に、本発明の車両用内装材11の取付け方法の作用を説明する。
車両用内装材11の取付け方法では、第1のリトラクタを固定する工程〜第4の主内装材を車体に取付ける工程を行うと、図5に示すように、ウェビング71が保持状態において、主内装材21の取付け位置を調節し、主内装材21のみを車体24のサイドボデー27に取付けるので、ウェビング71から手を離して、ウェビング71が巻き取られない状態で主内装材21を取付けることができ、主内装材21の取付け作業は容易になる。
Next, the effect | action of the attachment method of the
In the mounting method of the
このように、挿通部(第1挿通部76、第2挿通部77)を通過した位置で保持部(第1保持部46、第2保持部51)にウェビング71を保持することで、内装材(主内装材21)の取付け作業時に、ウェビング71がリトラクタ(第1リトラクタ56、第2リトラクタ58)に巻き取られて第1挿通部76、第2挿通部77から主内装材21の内部に戻ることを阻止することができ、結果的に、内装材11の取付け作業は容易になる。
Thus, by holding the
副内装材を取付ける工程では、図2に示すように、主内装材21に連続させて車体24(サイドボデー27)に、保持部(第1保持部46、第2保持部51)を覆う副内装材22を取付けるので、第1保持部46、第2保持部51からウェビング71を外した後は、第1保持部46、第2保持部51が露出しない。従って、内装材11の外観が良好となるという利点がある。
In the step of attaching the auxiliary interior material, as shown in FIG. 2, the auxiliary
尚、第1保持部46・第2保持部51では、使用時に戻り止めバー84とウェビング71との間に摩擦係数の大きいシートを介在させることも可能である。
In the first holding
本発明の車両用内装材およびその取付け方法は、車両用内装材に好適である。 The vehicle interior material and the method of attaching the vehicle interior material of the present invention are suitable for a vehicle interior material.
11…車両用内装材、13…車室、21…主内装材、22…副内装材、24…車体、27…サイドボデー、46…第1保持部、51…第2保持部、56…第1リトラクタ、58…第2リトラクタ、71…ウェビング、76…第1挿通部、77…第2挿通部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記車体に取付けられたリトラクタから引き出されたウェビングを挿通する挿通部と、該挿通部を通過した前記ウェビングを保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、前記ウェビングを任意の位置で保持可能な戻り止めバーを有し、
前記保持部に差し込まれた前記ウェビングを前記車室から見たとき、前記戻り止めバーは、前記ウェビングの谷折りを形成し、且つ前記保持部に差し込まれた前記ウェビングの引きに対する抵抗で前記ウェビングを保持することを特徴とする車両用内装材。 A vehicle interior material that is attached to a vehicle body and covers a vehicle compartment side of the vehicle body, and covers at least a part of a belt-like webbing for restraining an occupant,
An insertion part for inserting the webbing drawn from the retractor attached to the vehicle body, and a holding part for holding the webbing that has passed through the insertion part ,
The holding portion has a detent bar that can hold the webbing at an arbitrary position;
When the webbing inserted into the holding part is viewed from the passenger compartment, the detent bar forms a valley fold of the webbing, and the webbing is resistant to pulling of the webbing inserted into the holding part the vehicle interior material, characterized that you hold.
前記リトラクタから引き出した前記ウェビングを、前記リトラクタ近傍の車両用内装材に設けた挿通部に挿通する工程と、
前記挿通部を通過させたウェビングを前記内装材の主内装材に設けられた保持部に差し込み、前記ウェビングを前記車体の車室から見たときに前記保持部の戻り止めバーで前記ウェビングの谷折りを形成するように、任意の位置で保持可能な前記戻り止めバーに前記ウェビングを保持することで保持状態とする工程と、
前記保持状態において、前記主内装材を車体に取付ける工程と、を備え、
前記戻り止めバーは、前記保持部に差し込まれた前記ウェビングの引きに対する抵抗で前記ウェビングを保持していることを特徴とする車両用内装材の取付け方法。 Fixing a retractor that winds a belt-shaped webbing for restraint to the vehicle body;
Inserting the webbing pulled out from the retractor into an insertion part provided in a vehicle interior material in the vicinity of the retractor;
The webbing that has passed through the insertion part is inserted into a holding part provided in a main interior material of the interior material, and the webbing trough is held by a detent bar of the holding part when the webbing is viewed from the passenger compartment of the vehicle body. A step of holding the webbing on the detent bar that can be held at an arbitrary position so as to form a fold ;
A step of attaching the main interior material to a vehicle body in the holding state ,
The detent bar holds the webbing with resistance to pulling of the webbing inserted into the holding part .
前記保持状態を解除してウェビングを固定部材で前記車体に固定する工程と、
前記主内装材に連続させて前記車体に、前記保持部を覆う副内装材を取付ける工程と、を備えていることを特徴とする請求項4記載の車両用内装材の取付け方法。 After the step of attaching the main interior material to the vehicle body,
Releasing the holding state and fixing the webbing to the vehicle body with a fixing member;
The vehicle interior material mounting method according to claim 4 , further comprising a step of attaching a sub-interior material covering the holding portion to the vehicle body continuously with the main interior material.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265437A JP5165525B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Interior material for vehicle and its mounting method |
CN200910180294XA CN101722904B (en) | 2008-10-14 | 2009-10-13 | Vehicle built-in member and mounting method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265437A JP5165525B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Interior material for vehicle and its mounting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095034A JP2010095034A (en) | 2010-04-30 |
JP5165525B2 true JP5165525B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=42257036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008265437A Expired - Fee Related JP5165525B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Interior material for vehicle and its mounting method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165525B2 (en) |
CN (1) | CN101722904B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8550500B2 (en) * | 2011-12-28 | 2013-10-08 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Utility vehicle |
FR3060492B1 (en) * | 2016-12-20 | 2020-11-13 | Cera Aps | AUTOMOTIVE VEHICLE TRIM COMPONENT |
EP3802226B1 (en) * | 2018-06-05 | 2022-04-13 | Toyota Motor Europe | Vehicle interior assembly comprising a seat belt assembly and method of assembling a vehicle interior assembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4226494B2 (en) * | 2004-03-05 | 2009-02-18 | 本田技研工業株式会社 | Automobile pillar garnish structure |
CN201068136Y (en) * | 2007-06-25 | 2008-06-04 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Mounting and limiting structure for vehicle body safety belt fixed end sheet |
JP4968935B2 (en) * | 2007-09-27 | 2012-07-04 | 河西工業株式会社 | Pillar garnish for vehicles |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008265437A patent/JP5165525B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-13 CN CN200910180294XA patent/CN101722904B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101722904A (en) | 2010-06-09 |
CN101722904B (en) | 2012-11-28 |
JP2010095034A (en) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4925966B2 (en) | Seat belt shoulder anchor | |
US7390022B2 (en) | Integrated seat belt shoulder anchor | |
KR100473771B1 (en) | Luggage compartment cover for a vehicle | |
US20030178832A1 (en) | Airbag tether retainer | |
US5364170A (en) | Seat belt webbing guide | |
JP4719783B2 (en) | Vehicle seat | |
EP2052922A1 (en) | An occupant protection device of a vehicle, vehicle provided therewith and an assembling method therefor | |
JP4985228B2 (en) | Seat belt tongue storage structure | |
JP5165525B2 (en) | Interior material for vehicle and its mounting method | |
JP2010269733A (en) | Vehicle seat structure | |
JP4770765B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP4254338B2 (en) | Crew protection device | |
JP2012224253A (en) | Tongue plate fixing structure for vehicle seat belt | |
JP2013248963A (en) | Vehicle interior trim member | |
JP4931891B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4604390B2 (en) | Seat belt storage structure | |
EP1240058B1 (en) | Vehicle seat belt system | |
US20020149192A1 (en) | Webbing insertion member | |
JPS582682Y2 (en) | Center pillar guard cover | |
CN101537820A (en) | Pulling-on piece bracket assembly for vehicle curtain type gas bag | |
JPH1044930A (en) | Seat belt guiding device | |
JP2000025534A (en) | Pillar garnish mounting structure for storing head protection airbag bag | |
JP2008230472A (en) | Curtain airbag device | |
KR200443392Y1 (en) | Door belt integrated seat belt guide structure | |
JP6834530B2 (en) | Vehicle seat belt device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |