JP5165491B2 - Rear console - Google Patents
Rear console Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165491B2 JP5165491B2 JP2008197635A JP2008197635A JP5165491B2 JP 5165491 B2 JP5165491 B2 JP 5165491B2 JP 2008197635 A JP2008197635 A JP 2008197635A JP 2008197635 A JP2008197635 A JP 2008197635A JP 5165491 B2 JP5165491 B2 JP 5165491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- notch groove
- rear console
- console
- bottom wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、車室内における後部座席の車体前方に設置されるリヤコンソールに関する。 The present invention relates to a rear console installed in front of a vehicle body of a rear seat in a vehicle interior.
特許文献1には、運転席と助手席との間に設置されたリヤコンソールが開示されている。このリヤコンソールは、内部にボックスを備え、該ボックスの底壁部裏側に配設されたハニカム構造体からなるブロック状補強部材により車幅方向の剛性を高め、側突時の衝撃に耐え得るようにしている。
しかし、上記のリヤコンソールでは、側突時の衝撃対策はなされているものの、ボックス下方の補強部材は堅牢で変形し難いため、例えば走行中に急ブレーキがかかって後部座席の乗員の頭部がリヤコンソール後方端部に上方から衝突すると、その衝撃荷重は上記補強部材であまり吸収緩和されることなく乗員に大きく跳ね返り、乗員へのダメージが大きくなる。 However, in the above-mentioned rear console, although countermeasures against side impacts are taken, the reinforcing member below the box is strong and difficult to deform.For example, sudden braking is applied during traveling, and the head of the passenger in the rear seat When the rear console collides with the rear end of the rear console from above, the impact load is greatly rebounded by the occupant without being absorbed and relaxed by the reinforcing member, resulting in greater damage to the occupant.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リヤコンソール後方端部に上方から作用する衝撃荷重を効率良く吸収緩和することである。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to efficiently absorb and relax the impact load acting on the rear end portion of the rear console from above.
上記の目的を達成するため、本発明は、ボックスの底壁部の車体後方側を破断しやすくするとともに、破片が飛び散らないようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is characterized in that the rear wall side of the bottom wall portion of the box is easily broken and the fragments are not scattered.
具体的には、本発明は、車室内における後部座席の車体前方に設置されるリヤコンソールを対象とし、次のような解決手段を講じた。 Specifically, the present invention is directed to a rear console installed in front of a vehicle body of a rear seat in a vehicle compartment, and has taken the following solutions.
すなわち、請求項1に記載の発明は、小物類を収納するボックスと、該ボックスの底壁部及び側壁部を外側方から覆う表面パネルとを備え、上記ボックスの底壁部には、下方に突出して車体側の剛性部材に当接する当て部と、該当て部の車体後方側に位置し、リヤコンソール後方端部に上方から作用する衝撃荷重によって破断可能な脆弱部とが形成されていることを特徴とする。
That is, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のリヤコンソールにおいて、上記脆弱部は、上記当て部の車幅方向両外側で略車体前後方向に並行して延びる1対の第1切り欠き溝部と、上記当て部の車体後方側で略車幅方向に延び、上記両第1切り欠き溝部の車体後方端部と連結又は接近する第2切り欠き溝部とを備えていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the rear console according to the first aspect, the weakened portion is a pair of first notches extending in parallel in the vehicle longitudinal direction on both outer sides in the vehicle width direction of the abutting portion. A groove portion and a second notch groove portion extending substantially in the vehicle width direction on the vehicle body rear side of the abutting portion and connected to or approaching the vehicle body rear end portion of the first notch groove portions are provided. .
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のリヤコンソールにおいて、上記脆弱部は、上記両第1切り欠き溝部間で略車体前後方向に延びる少なくとも1つの第3切り欠き溝部を備えていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the rear console according to the second aspect, the fragile portion includes at least one third notch groove portion extending in the front-rear direction of the vehicle body between the first notch groove portions. It is characterized by being.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリヤコンソールにおいて、上記底壁部の当て部は、締結具によって車体側の剛性部材に締結されるように構成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the rear console according to any one of the first to third aspects, the abutting portion of the bottom wall portion is fastened to a rigid member on the vehicle body side by a fastener. It is characterized by being.
請求項1に係る発明によれば、急ブレーキがかかって後部座席の乗員の頭部がリヤコンソール後方端部に上方から衝突すると、その衝撃荷重が側壁部を経て底壁部の脆弱部に伝わることにより該脆弱部が破断して衝撃荷重が吸収緩和される。 According to the first aspect of the present invention, when the brake is suddenly applied and the head of the occupant of the rear seat collides with the rear console rear end from above, the impact load is transmitted to the fragile portion of the bottom wall through the side wall. As a result, the fragile portion breaks and the impact load is absorbed and relaxed.
また、破壊された底壁部の破片は、該底壁部を外側方から覆っている表面パネルでさえぎられて車室内に飛散することが防止される。 Further, the broken pieces of the bottom wall portion are prevented from being scattered by being blocked by the surface panel covering the bottom wall portion from the outside.
請求項2に係る発明によれば、リヤコンソール後方端部の車幅方向端部に衝撃荷重が作用すると、第1切り欠き溝部と第2切り欠き溝部とがなすコーナー部近傍が破断して上記衝撃荷重を吸収緩和する。したがって、衝撃荷重がリヤコンソール後方端部の片寄った箇所に作用しても、衝撃吸収効果が確実に得られる。 According to the second aspect of the present invention, when an impact load is applied to the rear console rear end portion in the vehicle width direction, the vicinity of the corner portion formed by the first notch groove portion and the second notch groove portion is broken to Absorbs and reduces impact load. Therefore, even if the impact load acts on the part where the rear end of the rear console is offset, the impact absorbing effect can be obtained with certainty.
請求項3に係る発明によれば、リヤコンソール後方端部の車幅方向中程に衝撃荷重が作用すると、第3切り欠き溝部と第2切り欠き溝部との交差部近傍が破断して上記衝撃荷重を吸収緩和する。したがって、この場合にも衝撃吸収効果が確実に得られる。 According to the third aspect of the present invention, when an impact load is applied in the middle of the rear console rear end in the vehicle width direction, the vicinity of the intersection of the third notch groove portion and the second notch groove portion is broken and the impact is increased. Absorb and ease the load. Therefore, also in this case, an impact absorbing effect can be obtained with certainty.
請求項4に係る発明によれば、当て部が車体側の剛性部材に締結されることにより当該箇所の底壁部の剛性が高められているので、当て部に作用する衝撃荷重はあまり吸収されずに脆弱部に大きく作用する。したがって、脆弱部がより破断しやすく、衝撃吸収効果がより確実に得られる。 According to the invention according to claim 4, since the rigidity of the bottom wall portion of the portion is enhanced by fastening the abutting portion to the rigid member on the vehicle body side, the impact load acting on the abutting portion is absorbed less. It acts on the fragile part. Therefore, the fragile portion is more easily broken and the impact absorbing effect can be obtained more reliably.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜5中、1は、車室内における後部座席の車体前方の車幅方向中程(例えば運転席と助手席との間)に車体前後方向に延びるように設置されるリヤコンソールを示す。このリヤコンソール1は、小物類を収納する樹脂製の矩形箱状ボックス3を車体後方側に備え、該ボックス3は、上方に開口し、略矩形状の底壁部5及び該底壁部5を囲む環状側壁部7を有している。上記ボックス3は、樹脂製表面パネル9内に収容され、該表面パネル9は、側部パネル9a及び該側部パネル9aを車体後方で連結する後部パネル9bとによって形成されている。上記ボックス3の底壁部5及び側壁部7は、上記表面パネル9によって外側方から覆われている。
1 to 5,
また、上記ボックス3の開口は、上記ヒンジ部13を介して回動自在に設けられた樹脂製リッド27によって開閉されるようになっている。リッド27は、上側リッド33と下側リッド34とで二重構造に構成されている。
Further, the opening of the
上記下側リッド34は、上記ボックス3の開口を覆う略矩形状の略平坦な板部材29を備え、該板部材29上面の車幅方向両側には、一対のガイド部材31が配設され、該ガイド部材31の外側面には車体前後方向に延びるガイド溝30が形成されている。また、上記板部材29上方の車幅方向中程には、車体前後方向に延びる突条レール部32が形成されている。上記ガイド部材31及び突条レール部32の車体後端には、ヒンジブラケット11が一体に連結され、これらヒンジブラケット11は、側部パネル9aにおける後部パネル9b上端近傍にヒンジ部13を介して上下方向に回動自在に連結されている。また、下側リッド34の車体後端近傍には、ヒンジカバー35が後方に突出して上記ヒンジ部13を上方から覆っている。また、上記下側リッド34前方端縁の車幅方向中程には、リッド27の開閉時に手をかけるためのノブ43が取り付けられている。
The
また、上側リッド33は、略平坦な略板状のインナーリッド部37、及び該インナーリッド部37の上面を覆うようになだらかに湾曲する板状アウターリッド部39を備えている。上記インナーリッド部37の車幅方向両端縁には、上記ガイド溝30に車体前後方向に移動可能に係合するレール部38が突設されている。また、上記インナーリッド部37の車幅方向中程には、上記突条レール部32に車体前後方向に移動可能に係合するガイド溝40が形成されている。また、インナーリッド部37の車体前方端縁の車幅方向中程には、上側リッド33を車体前後方向にスライドさせる際に手でつまむノブ41が取り付けられている。上記アウターリッド部39は、コア部材39a、コア部材39aの上面を覆う表皮39bとを備え、コア部材39aと表皮39bとの間にはウレタンシート39cが挟まれている。
The
上記ボックス3の底壁部5は、車体のトンネル部44に接近するように配置され、底壁部5には、下方に突出する平面視略正方形状の2つの当て部15が車幅方向に互いに離間して形成されている。上記底壁部5に対応するトンネル部44の上面には、車体側の剛性部材としての金属製ブラケット45が固定され、該ブラケット45に上記当て部15が当接している。また、当て部15の略中央には締結孔17が貫通形成されている。上記ブラケット45には、当て部15の締結孔17に対応するように貫通孔47が貫通形成されている。上記ブラケット45の下方に上記貫通孔47に対応するようにナット49を配置して上記当て部15の締結孔17、貫通孔47、及びナット49にボルト51を上方から挿通することにより、上記当て部15がブラケット45に締結される。また、上記トンネル部44を含む車体はフロアマット53に覆われ、該フロアマット53は、上記締結箇所に対応する領域に開放口53aを有している。この締結状態で、上記表面パネル9の下端がフロアマット53に当接している。
The
また、上記ボックス3の底壁部5の上記当て部15の車体後方側には、リヤコンソール1後方端部に上方から作用する衝撃荷重によって破断可能な脆弱部25が形成されている。該脆弱部25は、上記当て部15の車幅方向両外側で略車体前後方向に並行して延びる1対の第1切り欠き溝部25aと、上記当て部15の車体後方側で略車幅方向に延び、上記両第1切り欠き溝部25aの車体後方端部を連結する第2切り欠き溝部25bとを備えている。また、上記両第1切り欠き溝部25a間には、略車体前後方向に延びる3つの第3切り欠き溝部25cが車幅方向に略等間隔に延び、その後端が第2切り欠き溝部25bに連結されている。また、上記脆弱部25は、上記当て部15の車体後方側で略車幅方向に延び、上記両第1切り欠き溝部25aの車体前方端部に連結された第4切り欠き溝部25dを備えている。これら第1〜第4切り欠き溝部25a〜25dは、断面略V字状に形成されている。
Further, a
また、上記当て部15の裏面には、複数本のリブ19が一体に突設されている。また、上記当て部15周辺の車体後方側(脆弱部25側)を除く領域には、板面を車体前後及び左右方向に向けた板状リブ23が複数突設されている。
Further, a plurality of
例えば、急ブレーキがかかって上記のように構成されたリヤコンソール1後方端部(ヒンジカバー35)に上方から乗員の頭部が衝突すると、図6に示すように、その衝撃荷重が側壁部7を経て底壁部5の脆弱部25、すなわち第1〜第4切り欠き溝部25a〜25dに伝わることにより、該第1〜第4切り欠き溝部25a〜25dが破断し、車体後方の側壁部7が下方に移動してその衝撃荷重が吸収緩和される。したがって、乗員頭部にかかる衝撃荷重が小さくなる。また、破壊された底壁部5の破片は、該底壁部5を外側方から覆っている表面パネル9でさえぎられて車室内に飛散することが防止される。また、当て部15が車体側のブラケット45に締結されることにより剛性を高められているので、当て部15に作用した衝撃荷重があまり吸収されずに脆弱部25に大きく作用するので、脆弱部25がより破断しやすく、衝撃吸収効果がより確実に得られる。
For example, when an occupant's head collides with the rear end portion (hinge cover 35) of the
また、本実施形態においては、リヤコンソール1後方端部の車幅方向端部に衝撃荷重が作用すると、第1切り欠き溝部25aと第2切り欠き溝部25bとがなすコーナー部近傍が破断して上記衝撃荷重を吸収緩和する。したがって、衝撃荷重がリヤコンソール1後方端部の片寄った箇所に作用しても、衝撃吸収効果が確実に得られる。
In the present embodiment, when an impact load is applied to the vehicle width direction end of the rear end of the
さらに、リヤコンソール1後方端部の車幅方向中程に衝撃荷重が作用すると、第3切り欠き溝部25cと第2切り欠き溝部25bとの交差部近傍が破断して衝撃荷重を吸収緩和する。したがって、この場合にも衝撃吸収効果が確実に得られる。
Further, when an impact load acts in the middle of the
なお、上記実施形態では、切り欠き溝部によって脆弱部25を構成したが、所定のライン上に所定間隔毎にスリットを設け、当該ラインが衝撃荷重によって破断されるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、第2切り欠き溝部25bが両第1切り欠き溝部25aの車体後方端部に連結していたが、連結することなく接近しているようにしてもよい。また、第3切り欠き溝部25cが、上記第2切り欠き溝部25bに連結していたが、連結することなく接近しているようにしてもよい。また、第4切り欠き溝部25dが両第1切り欠き溝部25aの車体前方端部に連結していたが、連結することなく接近しているようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the 2nd
また、上記実施形態では、ボルト51によって当て部15がブラケット45に締結されていたが、クリップ等他の締結具によって締結されるようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
本発明は、例えば、車室内における後部座席の車体前方に設置されるリヤコンソールとして有用である。 The present invention is useful, for example, as a rear console installed in front of a vehicle body of a rear seat in a vehicle interior.
1 リヤコンソール
3 ボックス
5 底壁部
7 側壁部
9 表面パネル
15 当て部
25 脆弱部
25a 第1切り欠き溝部
25b 第2切り欠き溝部
25c 第3切り欠き溝部
45 ブラケット(剛性部材)
51 ボルト(締結具)
DESCRIPTION OF
51 bolts (fasteners)
Claims (4)
小物類を収納するボックスと、該ボックスの底壁部及び側壁部を外側方から覆う表面パネルとを備え、
上記ボックスの底壁部には、下方に突出して車体側の剛性部材に当接する当て部と、該当て部の車体後方側に位置し、リヤコンソール後方端部に上方から作用する衝撃荷重によって破断可能な脆弱部とが形成されていることを特徴とするリヤコンソール。 A rear console installed in front of the rear seat body in the passenger compartment,
A box for storing small items, and a surface panel for covering the bottom wall and the side wall of the box from the outside,
The bottom wall of the box is broken by an abutting portion that protrudes downward and contacts the rigid member on the vehicle body side and an impact load that is located on the vehicle body rear side of the corresponding portion and acts on the rear console rear end portion from above. The rear console is characterized by a possible weak part.
上記脆弱部は、上記当て部の車幅方向両外側で略車体前後方向に並行して延びる1対の第1切り欠き溝部と、上記当て部の車体後方側で略車幅方向に延び、上記両第1切り欠き溝部の車体後方端部と連結又は接近する第2切り欠き溝部とを備えていることを特徴とするリヤコンソール。 The rear console according to claim 1,
The weakened portion extends in the substantially vehicle width direction on the vehicle body rear side of the abutting portion, and a pair of first cutout groove portions extending in parallel with the vehicle body front-rear direction on both outer sides in the vehicle width direction of the abutting portion. A rear console comprising: a second notch groove portion connected to or approaching the rear end portion of the vehicle body of both first notch groove portions.
上記脆弱部は、上記両第1切り欠き溝部間で略車体前後方向に延びる少なくとも1つの第3切り欠き溝部を備えていることを特徴とするリヤコンソール。 The rear console according to claim 2,
The rear console is characterized in that the fragile portion includes at least one third notch groove portion extending substantially in the vehicle body front-rear direction between the first notch groove portions.
上記底壁部の当て部は、締結具によって車体側の剛性部材に締結されるように構成されていることを特徴とするリヤコンソール。 The rear console according to any one of claims 1 to 3,
The rear console is characterized in that the abutting portion of the bottom wall portion is configured to be fastened to a rigid member on the vehicle body side by a fastener.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197635A JP5165491B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Rear console |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197635A JP5165491B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Rear console |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030555A JP2010030555A (en) | 2010-02-12 |
JP5165491B2 true JP5165491B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=41735575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008197635A Active JP5165491B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Rear console |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165491B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5682006B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-03-11 | トヨタ車体株式会社 | Console box device for vehicle |
JP5454939B2 (en) * | 2010-11-09 | 2014-03-26 | トヨタ車体株式会社 | Console box device for vehicle |
JP5701653B2 (en) * | 2011-03-22 | 2015-04-15 | カルソニックカンセイ株式会社 | Console Box |
JP5600663B2 (en) * | 2011-12-15 | 2014-10-01 | 小島プレス工業株式会社 | Console door |
JP2013124069A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Kojima Press Industry Co Ltd | center console |
JP6094092B2 (en) | 2012-08-20 | 2017-03-15 | スズキ株式会社 | Console Box |
KR101490960B1 (en) | 2013-12-18 | 2015-02-06 | 현대자동차 주식회사 | Consol arm-rest |
JP6285280B2 (en) | 2014-05-29 | 2018-02-28 | カルソニックカンセイ株式会社 | Console Box |
JP2016203859A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | Console box |
JP2016203858A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | Console box |
JP6756968B2 (en) * | 2015-12-25 | 2020-09-16 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle interior parts |
JP7064967B2 (en) * | 2018-06-05 | 2022-05-11 | トヨタ自動車東日本株式会社 | Rear console for automobiles |
JP7429851B2 (en) | 2019-09-03 | 2024-02-09 | スズキ株式会社 | Vehicle article storage structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60205005A (en) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | 日産自動車株式会社 | Mounting structure of resin part |
JP2007022380A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Toyoda Gosei Co Ltd | Mounting structure of automobile interior part |
DE102006051948B3 (en) * | 2006-11-01 | 2008-06-05 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Storage compartment i.e. glove compartment, for use in e.g. dash panel of motor vehicle, has walls formed for collapsing, which is telescopically carried out, where walls are designed as housing walls and partition walls |
JP2008230587A (en) * | 2007-02-22 | 2008-10-02 | Calsonic Kansei Corp | Console mounting part structure |
JP4938541B2 (en) * | 2007-04-27 | 2012-05-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | Console box bottom mounting structure |
JP4417413B2 (en) * | 2007-11-27 | 2010-02-17 | カルソニックカンセイ株式会社 | Console box structure |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008197635A patent/JP5165491B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010030555A (en) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5165491B2 (en) | Rear console | |
JP4738506B2 (en) | Reinforcement structure | |
US7766417B2 (en) | Cowl structure of a motor vehicle | |
JP4848911B2 (en) | Car side body structure | |
JP6040644B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP2008254635A (en) | Mounting structure of impact absorbing member and method of mounting the same | |
JP4341039B2 (en) | Interior materials for vehicles | |
JP6911675B2 (en) | Vehicle dashboard | |
JP5009103B2 (en) | Door lining for vehicle door | |
JP4978862B2 (en) | Shock absorption structure of automobile | |
JP2008001149A (en) | Vehicle side structure | |
KR20110000431A (en) | Dash panel of automobile | |
JP2005335523A (en) | Console box | |
JP5347613B2 (en) | Auto body structure | |
JP4396382B2 (en) | Vehicle occupant protection structure | |
JP7530042B2 (en) | Vehicle storage units | |
KR100656009B1 (en) | Roof rail side structure for curtain air bag | |
KR100578063B1 (en) | Reinforcement structure of cowl complete panel assembly | |
JP4477978B2 (en) | Reinforcing member mounting structure for securing a living space in the event of a collision | |
JP6230398B2 (en) | Automotive floor front structure | |
JP2006123673A (en) | Interior part for vehicle | |
JP7135452B2 (en) | Vehicle glove box peripheral structure | |
JP5548022B2 (en) | Side collision prevention structure for vehicle seats | |
JP3564713B2 (en) | Vehicle instrument panel structure | |
JP4617225B2 (en) | Interior parts for vehicles with airbag doors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110525 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |