JP5165455B2 - Steel slit dam and its construction method - Google Patents
Steel slit dam and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165455B2 JP5165455B2 JP2008128745A JP2008128745A JP5165455B2 JP 5165455 B2 JP5165455 B2 JP 5165455B2 JP 2008128745 A JP2008128745 A JP 2008128745A JP 2008128745 A JP2008128745 A JP 2008128745A JP 5165455 B2 JP5165455 B2 JP 5165455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- river
- reinforcing
- slit dam
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、河川の土石流対策用或いは流木対策用等に好適な鋼製スリットダム及びその施工方法に関するものである。 The present invention relates to a steel slit dam suitable for river debris flow countermeasures or driftwood countermeasures, and a construction method thereof.
従来、土石流発生時に巨礫、流木や多量の土砂を捕捉して河川下流への流出を防止可能な透過型砂防堰堤が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1の開示技術では、土砂調節機能を保持しながら、土石流発生時に捕捉した礫や土砂の再流出を防ぐ観点から案出されたものであり、河川の縦断方向と、河川の横断方向とに棒状部材を架設して構成したフレームを河床に設置してなる。
Conventionally, a transmission-type sabo dam has been proposed that can capture boulders, driftwood, and a large amount of sediment when a debris flow occurs to prevent outflow to the downstream of the river (see, for example, Patent Document 1). The disclosed technique of
しかしながら、この特許文献1の開示技術は、河川の縦断方向に棒状部材を架設しなければならないところ、部材のコストが上昇してしまい、施工労力も増加することから施工費用の増大が著しくなる。また、この特許文献1の開示技術では、河川の縦断、横断方向にそれぞれ棒状部材を設けることにより立体的な構造としていることから、格子状に囲まれた立体内部に土砂等が入り混むと、これを立体外部へ取り出し、除去することが困難になる。
However, according to the disclosed technique of
また、河川の川幅方向両岸に形成されているコンクリート製の袖部間に梁材を架設した鋼製スリットダムも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2の開示技術では、両川岸に設置した堤体と、当該堤体と連結し両堤体間を川幅方向に渡した桁と、当該桁と川底位置の基礎部とに連結し、所要の川幅方向間隔で鉛直部材を柱状に配置することにより、柱列式の鋼製スリットダム構造を構成している。即ち、このスリットダム構造では、構造の可及的な簡易化、堅牢化、製作コストの低減化を図ることが可能となる。
In addition, a steel slit dam is proposed in which a beam material is installed between concrete sleeve portions formed on both banks in the river width direction of the river (see, for example, Patent Document 2). In the disclosed technique of
従来、この柱列式のスリットダム構造では、鉛直部材の支点間長さが長く、土石流の衝撃力吸収性能が劣るという欠点があり、これを補うためこの特許文献2の開示技術では、鉛直部材の中間部に水平桁部材を配置する構造が提案されている。しかしながら、係る構成では、衝撃を受け止めるために、鉛直部材下部の基礎部と、袖部に架設した上部の梁部のみで対応しなければならないことから、衝撃力を十分に受け止めることが困難であることから、鋼管部材の径を大きくとるか、或いは鋼管部材の板厚を厚く構成する必要性があった。また、巨礫以外の比較的小さな礫を受け止めようとするためには鉛直部材の間隔を狭くする必要があるところ、部材数を増加させる必要性が生じ、製作、設置コストが上昇してしまうという問題点があった。 Conventionally, this columnar slit dam structure has the disadvantage that the length between the fulcrums of the vertical members is long and the impact force absorption performance of the debris flow is inferior. The structure which arrange | positions a horizontal girder member in the intermediate part of this is proposed. However, in such a configuration, in order to receive the impact, it is difficult to sufficiently receive the impact force because the lower base portion of the vertical member and the upper beam portion installed on the sleeve portion must be handled. Therefore, it is necessary to increase the diameter of the steel pipe member or to increase the thickness of the steel pipe member. In addition, in order to receive relatively small gravel other than boulders, it is necessary to reduce the distance between the vertical members, which necessitates an increase in the number of members, resulting in an increase in production and installation costs. There was a point.
さらに、このような鋼製スリットダムの例としては、例えば特許文献3に示すように、コンクリート堤体間の底部へ打設した基礎コンクリートに柱材の下端部を埋設して建て込み、その柱材の頭部に梁材を接合して構成している。また、このコンクリート堤体には、河川中央を向く面に鞘管を埋め込み、梁材の端部を前記鞘管内へ挿入して固定する。梁材の端部を前記鞘管内へ挿入する構成を採用することにより、鞘管と梁材の端部との間に、コンクリートや梁材、柱材の伸縮歪みを吸収可能なスライド可能構造とする空隙を形成することができ、熱応力を解消してコンクリートのひび割れを抑止することができる。
Furthermore, as an example of such a steel slit dam, as shown in
しかしながら、かかる特許文献3の開示技術では、巨礫や流木等が勢いよく衝突した場合に、梁材を介して鞘管に大きな荷重が加わることになる。しかしながら、この鞘管は、単にコンクリート中に埋設されているに過ぎず、何ら補強材により支持される性質ものではない。このため、梁材を介して鞘管に伝わってきた荷重に基づくせん断応力を十分に伝達することができず、応力集中が生じて却って鞘管周囲からコンクリートのひび割れが発生する懸念がある。
However, in the disclosed technique of
また特許文献3の開示技術では、この鞘管をコンクリート堤体に埋設する際において、コンクリートが固化するまで鞘管を固定するための部材が特段設けられていない。このため、コンクリートが固化するまでの間、鞘管が動かないように保持するために特別の装置、設備等が必要となり、施工労力が増加するとともに、施工コストが増加してしまうという問題点があった。
そこで本発明は、上述した課題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、コンクリート製の袖部に鞘管を埋設し、その鞘管に梁材を挿入することにより施工される鋼製スリットダムにおいて、梁材を介して鞘管に伝わってきた荷重に基づくせん断応力を効果的に伝達することができ、しかも施工性を向上可能な鋼製スリットダム及びその施工方法を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and the object of the present invention is to embed a sheath tube in a concrete sleeve and insert a beam material into the sheath tube. A steel slit dam capable of effectively transmitting a shear stress based on a load transmitted to a sheath pipe through a beam material, and capable of improving workability, and a construction method thereof It is to provide.
本発明を適用した鋼製スリットダムは、上述した課題を解決するために、河川の川幅方向両側に形成されているコンクリート製の堤体間において基礎コンクリートに下端を埋設して立設された柱材に接続された梁材の両端部が上記提体に埋め込まれた鞘管内へ挿入されて支持され、上記鞘管は、上記堤体内に埋設された補強材に応力を伝達することができるように支持されて、上記補強材は、上記堤体を補強することができるように、上記基礎コンクリートから上方に組み上げられてなり、上記堤体を構成するコンクリートが打設される前において、上記支持すべき鞘管の高さを調整可能とされていることを特徴とする。
The steel slit dam to which the present invention is applied is a column erected by embedding the lower end in the foundation concrete between concrete levee bodies formed on both sides of the river width direction of the river in order to solve the above-mentioned problems. Both ends of the beam member connected to the material are inserted into and supported by the sheath pipe embedded in the levee so that the sheath pipe can transmit stress to the reinforcing material embedded in the levee body. The reinforcing material is assembled upward from the foundation concrete so that the dam body can be reinforced, and before the concrete constituting the dam body is placed, the supporting material is supported. The height of the sheath tube to be adjusted is adjustable .
本発明を適用した鋼製スリットダムの施工方法は、上述した課題を解決するために、河川の川幅方向へ所定間隔で基礎コンクリートに下端を埋設させることにより柱材を立設すると共に、上記立設すべき柱材の川幅方向両岸において上記基礎コンクリートから上方へ、接合材を介して複数の補強柱材を連結して形成される補強材を組み上げ、上記補強材により鞘管を支持させることにより、その鞘管に両端を挿入させた梁材を上記補強材間に架設し、またその梁材を上記柱材に固定し、コンクリートを複数段で打設する際の各継ぎ目の高さを上記接合材の高さと異ならせて、上記補強材並びに上記鞘管をコンクリートにより埋設することにより、河川の川幅方向両側に堤体を形成することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the steel slit dam construction method to which the present invention is applied erected the pillar material by burying the lower end of the foundation concrete at predetermined intervals in the river width direction of the river, and Assembling a reinforcing material formed by connecting a plurality of reinforcing column materials via a bonding material upward from the foundation concrete on both banks in the river width direction of the column material to be installed, and supporting the sheath tube with the reinforcing material By laying the beam material with both ends inserted into the sheath tube between the reinforcing members, fixing the beam material to the column material, and setting the height of each seam when placing concrete in multiple stages Different from the height of the bonding material, the reinforcing material and the sheath tube are embedded with concrete, thereby forming a bank body on both sides in the river width direction of the river.
本発明を適用した鋼製スリットダムの施工方法は、上述した課題を解決するために、川幅方向両岸においてコンクリート基礎から上方へ、接合材を介して複数の補強柱材を連結して形成される補強材を組み上げ、上記補強材により鞘管を上記河川中央に向けて開口するように支持させ、コンクリートを複数段で打設する際の各継ぎ目の高さを上記接合材の高さと異ならせて、上記補強材並びに上記鞘管をコンクリートにより埋設することにより、河川の川幅方向両岸に堤体を形成し、河川の川幅方向へ所定間隔で基礎コンクリートに下端を埋設させることにより柱材を立設するとともに、上記鞘管に端部梁材を挿入し、上記鞘管に挿入された端部梁材に梁材の両端を接続することにより、これを上記堤体間に架設することを特徴とする。 The construction method of the steel slit dam to which the present invention is applied is formed by connecting a plurality of reinforcing column members via a bonding material upward from the concrete foundation on both banks in the river width direction in order to solve the above-described problems. The reinforcing material is assembled and supported by the reinforcing material so that the sheath pipe opens toward the river center, and the height of each seam when placing concrete in multiple stages is made different from the height of the joining material. Te, by burying the reinforcing member and the sheath pipe by concrete dam is formed in the river width direction both sides of the river, the column member by burying the lower end foundation concrete at predetermined intervals in the river direction rivers While standing, inserting an end beam material into the sheath pipe and connecting both ends of the beam material to the end beam material inserted into the sheath pipe, this is installed between the dam bodies Features.
上述した構成からなる本発明では、鞘管を補強材により支持された状態とした上で、これらをコンクリートにより埋設することにより堤体を施工することができる。即ち、鞘管をコンクリート堤体に埋設する過程において、コンクリートが固化するまでの間、鞘管が動かないように保持することが可能となる。このため、鞘管を静止させるための特別の装置、設備等も必要なくなり、施工労力の負担を軽減させることが可能となり、施工コストを抑えることが可能となる。 In this invention which consists of the structure mentioned above, after making a sheath pipe the state supported by the reinforcing material, a levee body can be constructed by burying these with concrete. That is, in the process of burying the sheath pipe in the concrete dam body, the sheath pipe can be held so as not to move until the concrete is solidified. For this reason, a special apparatus, equipment, etc. for making a sheath tube still become unnecessary, it becomes possible to reduce the burden of construction labor, and it becomes possible to hold down construction cost.
また、上述した鞘管を支持するための補強材は、堤体自体の強度、耐久性を向上させる上でも有効性を発揮する。 In addition, the reinforcing material for supporting the above-described sheath tube is also effective in improving the strength and durability of the bank body itself.
また上述した構成からなる本発明では、巨礫や流木等が勢いよく衝突した場合に、梁材を介して鞘管に大きな荷重が加わることになる。しかしながら、この鞘管は、単にコンクリート中に埋設されているのではなく、補強材により支持されている。このため、梁材を介して鞘管に伝わってきた荷重に基づくせん断応力をコンクリート堤体に伝達することができ、応力集中が生じることなく鞘管周囲からコンクリートのひび割れが発生するのを防止することも可能となる。 Moreover, in this invention which consists of an above-described structure, when a boulder, driftwood, etc. collide vigorously, a big load will be added to a sheath pipe via a beam material. However, the sheath tube is not simply embedded in the concrete, but is supported by a reinforcing material. For this reason, the shear stress based on the load transmitted to the sheath pipe through the beam can be transmitted to the concrete dam body, and the crack of the concrete can be prevented from occurring around the sheath pipe without stress concentration. It is also possible.
以下、本発明を実施するための最良の形態として、河川等に適用される鋼製スリットダムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, as a best mode for carrying out the present invention, a steel slit dam applied to a river or the like will be described in detail with reference to the drawings.
本発明を適用した鋼製スリットダムは、例えば図1に示すような河川10に適用されるものである。この河川10は、河川の川幅方向H両側にコンクリート製の堤体2が形成され、また、川底にはコンクリート基礎3が形成されてなるものであり、この堤体2並びにコンクリート基礎3で囲まれることにより形成された流路を水が上流から下流にかけて流れてゆく。
The steel slit dam to which the present invention is applied is applied to a
本発明を適用した鋼製スリットダム1は、コンクリート基礎3に対して埋設して立設されている基礎部柱材17と、基礎部柱材17の上端に設けられた中央部柱材16と、底側から上方へ組み上げられてなると共に堤体2内に埋設された補強材21と、補強材21により支持され、河川中央に向けて開口するように堤体2内に埋設された鞘管22と、鞘管22に両端が挿入され、中央部柱材16と接合させつつ堤体2間に架設される梁材14とを備えている。梁材14は、中央部梁材13と、その両端に取り付けられた端部梁材12とを有する。
A
図2は、鋼製スリットダム1の正面図を示している。端部梁材12には、その一端側にフランジが取り付けられている。このフランジの形状は、いかなるもので構成されていてもよいが、以下の説明においては、これが円盤形で構成されている場合を例にとり説明をする。
FIG. 2 shows a front view of the
ちなみに、このフランジは、端部梁材12の一端側に形成されている場合のみならず、中央部梁材13、中央部柱材16、基礎部柱材17等の各端部において同様に形成されていてもよい。また、これらフランジの接合方法は従来のいかなる方法を適用するようにしてもよい。また、端部梁材12、中央部梁材13、中央部柱材16、基礎部柱材17との接合は、接合部先端に取り付けた円盤形のフランジを介して、ボルト接合することや、溶接接合としてもよい。また、フランジを設ける代替として、端部梁材12、中央部梁材13、中央部柱材16、基礎部柱材17の接合部先端を開口させ、この開口部に接合すべき相手側の部材を挿入させる鞘管構造としてもよいし、またこれらを互いに溶接等で固着させてもよい。
Incidentally, this flange is formed not only on one end side of the
また、中央部梁材13は、下側に向けて分枝した梁材仕口35が所定の間隔をおいて設けられている。即ち、この中央部梁材13には梁材仕口35がT字状に設けられている。
The
中央部柱材16は、太径で構成される鉛直鋼管41と、この鉛直鋼管41から川幅方向Hへ向けて両側に分枝された細径で構成される横材42とを備えた形状からなる。
The
堤体2は、コンクリート基礎3から立ち上げられた非越流部に相当する部分と、この非越流部よりも上方に設けられた袖部とを有する。そして、この堤体2の内部に埋設された補強材21は、図3(a)に示すように、コンクリート基礎3上に設けられた底面部補強材51の上に補強柱材52を接合材59を用いて組み上げられたものである。ちなみに図3(b)は、図3(a)におけるA−A’面における正面図を、また、図3(c)は、図3(a)におけるB−B’面における正面図を示している。
The
底面部補強材51は、短冊形鋼板54の両端部及び中間部に補強柱材52が接合されており、上記短冊形鋼板54はその長手方向が川幅方向Hと平行となるように2列並べられ、その両端部の補強柱材52の下端には、つなぎ材57が設けられている。つなぎ材57は、互いに川上、川下方向に向けて隣接する底面部補強材51を連結する。ちなみに、この底面部補強材51の短冊形鋼板54及びつなぎ材57に穿たれた孔55及び孔56にアンカーボルト58を挿入して、これをコンクリート基礎3中の所定の高さに固定される。
The
補強材21は、底面部補強材51の上方に補強柱材52を所定の高さまで連結させて形成される。これらの連結は、図3(d)に示すような接合材59を介して行う。この接合材59は、長手方向に延長されたL形鋼60と、このL形鋼60の上下に突出された取付プレート61とを有する。この取付プレート61を介して補強柱材52同士を、溶接により、或いはボルト接合により互いに接合することが可能となる。補強材21の上方には、架台62が仮設されている。架台62は、川幅方向Hと直交方向に向けて水平材63が補強柱材52に架設されている。そして、この水平材63には、川幅方向Hと平行方向に向けてつなぎ材64が架設されている。この架台62の上に鞘管22が載置される。水平材63の上には、更に断面円形の鋼棒66が、つなぎ材64の両脇に相当する位置において2本ずつ設けられていてもよい。そして鞘管22を架台の上に載置する際には、このつなぎ材64の上に支持するようにしてもよいし、2本の鋼棒66間に載置するようにしてもよい。
The reinforcing
なお、上述した構成からなる補強材21は、上述した形態に限定されるものではなく、コンクリート基礎3から組み上げられていればいかなる構成要素、部材からなるものであってもよい。また、補強材21の上端は、図3(a)に示すように架台62の高さよりも高い位置まで延長されているが、これに限定されるものではない。
The reinforcing
図4(a),(b)は、この架台62に載置される鞘管22の例を示している。鞘管22は、鋼製の管体からなり、内部にコンクリートが入るのを防止する観点から一端側が閉ざされた構造となっている。また、この鞘管22の下部には、取付板68が設けられている。
4A and 4B show an example of the
そして、この取付板68には、アンカー部材66が取り付けられている。アンカー部材66は、L形鋼で構成されている場合を例に挙げているが、これに限定されるものではなく、C形鋼等いかなる断面形状のものに代替可能である。アンカー部材66は、取付板68に対して溶接により、又はボルト接合等により接合されている。アンカー部材66の先端は、扁平状に構成されてなり、例えば扁平板67が形成されている。扁平板67は、その平面方向が、このアンカー部材66の軸方向と略垂直となるように設けられていることにより、後述するようにコンクリートを打設した際に、鞘管22が抜け出てしまうのをより効果的に防止することができる。しかしながら、この扁平板67の配設角度は、上述した構成に限定されるものではなく、いかなる角度であってもよい。
An
ちなみに、この取付板68並びにアンカー部材66は、図4(a)の図中正面から互いに角度θを形成するように配設され、また奥行き方向に向けて2段階に構成する場合を例に挙げて説明をしているが、これに限定されるものではなく、少なくとも1枚に亘り設けられていてもよい。また、この取付板68並びにアンカー部材66を省略するようにしてもよい。
Incidentally, the mounting
このような構成からなる鞘管22が補強材21における架台64に載置されることにより、当該補強材21により支持されることになる。ちなみに、この鞘管22を補強材21により支持する際には、上述した架台64に載置することにより実現する以外に、補強材22におけるいかなる部材をもって支持するようにしてもよい。また支持の方法も上述した方法に限定されるものではない。
The
図5は、梁材14における端部梁材12を、鞘管22内に挿入した例を示している。鞘管22の内径は、端部梁材12の外径によりもやや拡径化された状態で構成されている。そして、鞘管22は、河川中央に向けて開口するように堤体2内に埋設されてなることから、河川中央から端部梁材12を単に堤体2内に挿入することにより、これを堤体2により容易に固定することが可能となる。
FIG. 5 shows an example in which the
図6は、梁材14を2段に亘って形成した鋼製スリットダム1aの例を示している。この図6の例において、上述した図1、2と同一の構成要素、部材に関しては同一の符号を付すことにより、以下での説明を省略する。
FIG. 6 shows an example of a steel slit dam 1a in which the
鋼製スリットダム1aでは、梁材14a、梁材14bの2段を設ける形態としている。1段目における梁材14aは、基礎部柱材17を基に組み上げられた中央部柱材16aに対して交差するように設けられ、その端部を構成する端部梁材12aは、鞘管22aに挿入されることにより、堤体2間に架設されている。また、この梁材14aにおける中央部梁材13aの上方には、更に中央部柱材16bが設けられている。この中央部柱材16bは、中央部柱材16aと構成をほぼ同一とするものである。そして、中央部柱材16bの上端には、梁材14aと構成をほぼ同じくする梁材14bが取り付けられ、この梁材14bの端部を構成する端部梁材12bは、鞘管22bに挿入されることにより、堤体2間に架設されている。
In the steel slit dam 1a, two steps of the
鞘管22aは、補強材21において架台62aに載置されることにより支持され、コンクリートにより埋設されている。また、鞘管22bは、補強材21において架台62bに載置されることにより支持され、コンクリートにより埋設されている。
The
次に、本発明を適用したスリットダム1の第1の施工方法について図面を参照しながら詳細に説明をする。
Next, the 1st construction method of the
先ず図7に示す第1の施工方法のフローチャートにおけるステップS11において、スリットダム1を施工する用地において床掘を行い、整地均しを行う。次に、ステップS12に移行して、床掘、整地均しを行った用地に基礎部柱材17を設置する高さまで1次コンクリートを打設して、コンクリート基礎3aを形成させる。図8(a)は、この1次コンクリートを打設した後の用地の状態を示している。このステップS12においては、鉄筋を内部に配設した上で、一次コンクリートをその上から打設するようにしてもよい。ちなみに、このステップS12の工程が終了した後に、鋼管ユニット1を構成する各部材を現場へと搬入することになる。
First, in step S11 in the flowchart of the first construction method shown in FIG. 7, floor digging is performed on the site where the
ステップS13では、図8(b)に示すように基礎部を構成する部材の配設を行う。基礎部柱材17をコンクリート基礎3a上に立設し、アンカーボルト58を介して固定する。また、底面部補強材51の下端にある短冊形鋼板54、つなぎ材57をアンカーボルト58を介してコンクリート基礎3a上に固定する。ちなみに、この基礎部柱材17並びに底面部補強材51の取り付けの順序は何れを先行させてもよいし、互いに同時に実行するようにしてもよい。
In step S13, as shown in FIG.8 (b), arrangement | positioning of the member which comprises a base part is performed. The
次にステップS14へ移行し、中央部柱材16の設置を行う。この中央部柱材16は、コンクリート基礎3a上に固定された基礎部柱材17の上に組み上げていくことになる。また、このステップS14においては、残りの補強材21の設置を行う。具体的には、底面部補強材51に対して接合材59を介して補強柱材52を取り付ける。そして、この補強柱材52に対して更に接合材59を介して補強柱材52を取り付ける。
Next, it transfers to step S14 and the center
次にステップS15へ移行して、梁材14の地組みを行う。図9(a)は、予め地組みを行った梁材14の例を示している。ステップS15の地組みでは、中央部梁材13と端部梁材12との接合を行うことにより梁材14を作製し、更にこの端部梁材12に対して鞘管22を挿入する作業までを行う。
Next, it transfers to step S15 and the grounding of the
次にステップS16へ移行し、地組みを行った梁材14の取り付け作業を行う。この取り付け作業は、図9(b)に示すように、先ず中央部梁材13の下端を中央部柱材16上に載せると共に、鞘管22を補強材21における架台62上に載せる。これら中央部梁材13、端部梁材12、鞘管22はそれぞれ地組みされて一体化されていることから、これらの載置を1回の作業で完了させることが可能となる。そして、中央部柱材16に中央部梁材13を取り付けることにより、これらを互いに強固に固定する。また、鞘管22は、上述したように架台62の上に載置することにより、補強材21により支持される状態を作り出すようにしてもよいが、図示しないロープ又はUボルト等を介して鞘管22を補強材21に固定することによりこれを支持するようにしてもよい。このステップS16終了時において、ボルトの本締めを行う。
Next, the process proceeds to step S16, and the work of attaching the
次にステップS17へ移行し、図9(c)に示すように、コンクリート基礎3の仕上げ高さまでコンクリート基礎3bを打設する。このコンクリート基礎3bは、少なくとも底面部補強材50や、基礎部柱材17の根本部分を覆うように打設する。
Next, the process proceeds to step S17, and the
次にステップS18へ移行し、梁材を2段以上に亘って構築する必要がある場合には、再度ステップS14に戻る。これに対して、梁材14を1段に亘って構築して終了する場合には、ステップS19へと移行する。
Next, the process proceeds to step S18, and if it is necessary to construct the beam material over two or more stages, the process returns to step S14 again. On the other hand, when the
梁材14を1段に亘って構築して終了する場合において、ステップS19に移行した場合には、2次コンクリートの打設を行う。この2次コンクリートの打設では、図10に示すように、ステップS17において打設したコンクリート基礎3b上においてさらに、堤体2を構成するコンクリートを打設する。かかる場合には、補強材21並びに鞘管22をコンクリートにより埋設することにより、河川の川幅方向両側に堤体2を形成してゆく。鞘管22は、補強材21により支持されていることから、かかるコンクリートの打設時においてもずれることなく1箇所において静止させることが可能となる。その結果、堤体2内において鞘管22について位置ズレを生じることなく安定させた状態で固定することが可能となる。なお、コンクリートを複数段で打設する際の各継ぎ目の高さは、この接合材59の高さと異ならせておくことが望ましい。
In the case where the
最後にステップS18へ移行し、鋼製スリットダム1を構成する各部材について塗装を行い、施工を完了させる。
Finally, the process proceeds to step S18, and coating is performed on each member constituting the steel slit
また、梁材14を2段に亘って構築して終了する場合において、ステップS14に移行した場合には、その後、点線に示す順でステップが進むことになる。先ず、ステップS14では、図11(a)に示すように、2段目に相当する残りの中央部柱材16bの設置を行う。この中央部柱材16bは、梁材14aの上に組み上げていくことになる。また、このステップS14においては、残りの補強材21の設置を行う。
In addition, in the case where the
次にステップS15へ移行して、梁材14bの地組みを行う。
Next, it transfers to step S15 and the grounding of the
次にステップS16へ移行し、地組みを行った梁材14bの取り付け作業を行う。この取り付け作業は、図11(b)に示すように、先ず中央部梁材13bの下端を中央部柱材16b上に載せると共に、鞘管22を補強材21における2段目の架台62b上に載せる。そして、中央部柱材16bに中央部梁材13bを取り付けることにより、これらを互いに強固に固定する。このステップS16を終了させた後、そのままステップS19へ移行し、2次コンクリートの打設を行う。このとき、図11(c)に示すように、堤体2を構成するコンクリートを1段目、2段目ともにこのステップにおいて打設していくことになる。また、堤体2を構成する1段目のコンクリートの打設はステップS16と同時に実行するようにしても良い。
Next, the process proceeds to step S16, and the attaching work of the
ちなみに、この梁材14を3段以上で構成する場合には、ステップS16の処理を終了させた後に、再びステップS14へ移行し、全ての段の施工が終了するまでこれを繰り返すことになる。
Incidentally, in the case where the
なお、上述したステップS15、S16に沿って施工を実行する代わりに、中央部梁材13、端部梁材12、鞘管22をそれぞれ単独で取り付けるようにしてもよい。また、最初に鞘管22を架台62上に載置した後に、その鞘管22に端部梁材12を挿入し、最後に端部梁材12に中央部梁材13を取り付けるようにしてもよい。また、最初に端部梁材12に鞘管22を挿入させた状態でこれを架台62上に載置し、その後中央部梁材13を端部梁材12に取り付けるようにしてもよい。また、最初に端部梁材12に中央部梁材13を取り付けて水平梁14のみを完成させた後にこれを中央部柱材16に取り付け、その後に鞘管22を端部梁材12に挿入する手順としてもよい。
Instead of executing the construction along the above-described steps S15 and S16, the
上述した構成からなる本発明では、鞘管22を補強材21により支持された状態とした上で、これらにコンクリートを埋設することにより堤体2を施工することができる。即ち、鞘管22をコンクリート堤体に埋設する過程において、コンクリートが固化するまでの間、鞘管22が動かないように保持することが可能となる。このため、鞘管22を静止させるための特別の装置、設備等も必要なくなり、施工労力の負担を軽減させることが可能となり、施工コストを抑えることが可能となる。
In this invention which consists of the structure mentioned above, after making the
また、上述した鞘管22を支持するための補強材21は、堤体2自体の強度、耐久性を向上させる上でも有効性を発揮する。
Further, the reinforcing
また上述した構成からなる本発明では、巨礫や流木等が勢いよく衝突した場合に、梁材14を介して鞘管22に大きな荷重が加わることになる。しかしながら、この鞘管22は、単にコンクリート中に埋設されているのではなく、補強材21により支持されている。このため、梁材14を介して鞘管22に伝わってきた荷重に基づくせん断応力を伝達することができ、応力集中が生じることなく鞘管周囲からコンクリートのひび割れが発生するのを防止することも可能となる。
Moreover, in this invention which consists of an above-described structure, when a boulder, driftwood, etc. collide vigorously, a big load will be added to the
なお、本発明は、上述したスリットダム1の第1の施工方法に限定されるものではなく、以下に説明する第2の施工方法を適用するようにしてもよい。
In addition, this invention is not limited to the 1st construction method of the
先ず図12に示す第2の施工方法のフローチャートにおけるステップS21において、スリットダム1を施工する用地において床掘を行い、整地均しを行う。次に、ステップS22に移行して、床掘、整地均しを行った用地に補強材21を設置する高さまで1次コンクリートを打設して、コンクリート基礎3を形成させる。図13(a)は、この1次コンクリートを打設した後の用地の状態を示している。このステップS22においては、河川10に相当する中央部分を除き、堤体2に相当する両側のみにコンクリートを打設し、コンクリート基礎3を構築していく。また、このステップS22においては、鉄筋を内部に配設した上で、一次コンクリートをその上から打設するようにしてもよい。
First, in step S21 in the flowchart of the second construction method shown in FIG. 12, floor digging is performed on the site where the
ステップS23では、コンクリート基礎3上において補強材21の設置を開始する。先ず図13(b)に示すように、底面部補強材51の下端にある短冊形鋼板54、つなぎ材57をアンカーボルト58を介してコンクリート基礎3上に固定する。また、このステップS23においては、図13(c)に示すように、残りの補強材21の設置を行う。具体的には、底面部補強材51に対して接合材59を介して補強柱材52を取り付ける。このときも同様に、コンクリートを複数段で打設する際の各継ぎ目の高さは、この接合材59の高さと異ならせておくことが望ましい。そして、この補強柱材52に対して更に接合材59を介して補強柱材52を取り付ける。このとき、堤体2を構成するコンクリートを、補強材21における補強柱材52の内、架台62を取り付ける補強柱材52を除く部分を打設するようにしてもよい。
In step S23, installation of the reinforcing
次にステップS24へ移行し、鞘管22を設置する。この鞘管22の設置は、架台62の上に鞘管22を載置することにより、これを補強材21により支持する形態をとるようにしてもよい。また、図示しないロープ又はUボルト等を介して鞘管22を補強材21に固定することによりこれを支持するようにしてもよいし、他のいかなる方法で補強材21により支持させるようにしてもよい。
Next, it transfers to step S24 and the
ステップS25では、堤体2を構成するコンクリートの打設を完了させる。このコンクリートの打設では、図14(a)に示すように、補強材21並びに鞘管22をコンクリートにより埋設することにより、河川の川幅方向両側に堤体2を形成していく。鞘管22は、補強材21により支持されていることから、かかるコンクリートの打設時においてもずれることなく1箇所において静止させることが可能となる。その結果、堤体2内において鞘管22について位置ズレを生じることなく安定させた状態で固定することが可能となる。
In step S25, the placement of concrete constituting the
次にステップS26へ移行し、梁材14を2段以上に亘って構築する必要がある場合には、再度ステップS23に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。これに対して、梁材14を1段に亘って構築して終了する場合には、ステップS27へ移行する。
Next, the process proceeds to step S26, and when it is necessary to construct the
ステップS27では、先ず図14(b)に示すように、堤体2間において基礎部柱材17を設置する高さまでコンクリート基礎3を構成するコンクリートを打設する。次にステップS28へ移行し、基礎部柱材17をコンクリート基礎3上に立設し、アンカーボルト58を介して固定する。
In step S27, first, as shown in FIG. 14 (b), concrete constituting the
次にステップS29へ移行し、図15(a)に示すように、鞘管22内に端部梁材12を挿入する。また、図15(b)に示すように、基礎部柱材17に対して中央部柱材16を取り付ける。なお、この端部梁材12の挿入と、中央部柱材16の取り付けは、何れを先行して行ってもよい。
Next, the process proceeds to step S29, and the
次にステップS30へ移行し、図15(c)に示すように、中央部梁材13の取り付けを行う。この中央部梁材13の取り付け時には、既に中央部柱材16が組み上げられており、また端部梁材12も既に鞘管22に挿入された状態となっている。このため、中央部梁材13をこれら中央部柱材16並びに端部梁材12に取り付けることにより、梁材14の取り付けは完了することになる。
Next, the process proceeds to step S30, and the
次にステップS31へ移行し、図16に示すように、コンクリート基礎3の仕上げ高さまでコンクリート基礎3の打設を行う。コンクリート基礎3は、少なくとも基礎部柱材17の根本部分を覆うように打設する。このステップ31のコンクリート基礎3の打設は、梁材14の1段目を構築する場合のみ行い、梁材14の2段目以上を構築する場合は行わない。
Next, the process proceeds to step S31, and the
次にステップS32へ移行し、梁材14を2段以上に亘って構築する必要がある場合には、再度ステップS28に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。これに対して、梁材14を1段に亘って構築して終了する場合には、ステップS33へと移行する。
Next, the process proceeds to step S32, and when it is necessary to construct the
ステップS33では、鋼製スリットダム1を構成する各部材について塗装を行い、施工を完了させる。
In step S33, each member constituting the steel slit
なお、ステップS26において梁材14が2段以上であることからステップS23へ移行した場合には、図17(a)に示すように補強材21を上方に継ぎ足す。そして、補強材21の継ぎ足しを完了させた後、ステップS24において鞘管22bを設置する。
In step S26, since the
次にステップS25へ移行して、図17(b)に示すように堤体2を構成するコンクリートを打設する。即ち、このステップS25では、2段目に相当する堤体2のコンクリートを打設していくことになる。梁材14を3段以上に亘って構成する場合においてもこの手順を繰り返し実行していくことになる。
Next, it transfers to step S25 and the concrete which comprises the
また梁材14を2段以上で構成する場合において、ステップS32から再びステップS29へ移行した場合には、図17(c)に示すように、2段目を構成する端部梁材12bの挿入と、中央部柱材16bの取り付けを行う。そして、ステップS30へ移行し、中央部梁材13bの取り付けを行うことになる。この第2の施工方法を適用する場合においても、第1の施工方法と同様の効果を得ることができることは勿論である。
In the case where the
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。図18は、堤体2として、非越流部2aとバットレス部2bで構成した例を示している。特に川幅が広い場合には、両岸を構成する非越流部2aの間にバットレス部2bを設け、架設すべき梁材14を中継させるのが一般的に行われる。本発明では、このバットレス部2bを上述した堤体2と解して、この中に補強材21、鞘管22を埋設するようにしてもよい。かかる場合も同様に補強材21により支持された鞘管22に梁材14の端部を挿通させてこれを非越流部2aとの間で架設することになる。
The present invention is not limited to the embodiment described above. FIG. 18 shows an example in which the
また、本発明は、さらに鞘管22の高さを自在に調整可能とされていてもよい。特にこの鞘管22は、中央部柱材16と互いに独立して上方に向けて組み上げられていくことから、梁材14を取り付ける段階において位置ずれが生じるのを抑制する必要がある。このためには、補強材21の補強柱材52に架台62の水平材63を取り付ける際に、例えばねじ止めするための穴の径を大きく取ることにより、高さを微調整可能としても良い。また底面部補強材51の底面を上下に微調整可能とされていてもよい。
Further, in the present invention, the height of the
図19は、底面部補強材51の下端の拡大図を示している。底面部補強材50は、短冊形鋼板54の両端部及び中間部に補強柱材52が接合されており、両端部の補強柱材52の下部にはつなぎ材57が取り付けられ、このつなぎ材57及び図示しないが短冊形鋼板54に穿設された貫通穴にネジ111が挿通され、さらにこのつなぎ材57及び短冊形鋼板54の上下面を挟み込むようにしてこのネジ111にナット112、113が上下から螺着させる。ちなみに、このネジ111の下部はアンカー114が取り付けられた上でコンクリート基礎3に埋設されて固定されている。このような構成を採用することにより、ナット112、113の位置を上下にずらすのみで底面部補強材51の高さを調整することが可能となる。
FIG. 19 shows an enlarged view of the lower end of the bottom
1 鋼製スリットダム
2 堤体
3 コンクリート基礎
10 河川
12 端部梁材
13 中央部梁材
14 梁材
16 中央部柱材
17 基礎部柱材
21 補強材
22 鞘管
35 梁材仕口
41 鉛直鋼管
42 横材
51 底面部補強材
52 補強柱材
54 短冊形鋼板
55、56 貫通孔
57 つなぎ材
58 アンカーボルト
59 接合材
60 L形鋼
61 取付プレート
62 架台
63 水平材
64 つなぎ材
66 アンカー部材
67 扁平板
68 取付板
DESCRIPTION OF
Claims (11)
上記鞘管は、上記堤体内に埋設された補強材に応力を伝達することができるように支持されて、
上記補強材は、上記堤体を補強することができるように、上記基礎コンクリートから上方に組み上げられてなり、上記堤体を構成するコンクリートが打設される前において、上記支持すべき鞘管の高さを調整可能とされていること
を特徴とする鋼製スリットダム。 Inside the sheath tube where both ends of the beam connected to the pillar material standing between the concrete dike bodies formed on both sides of the river in the width direction of the river and embedded in the bottom of the foundation concrete are embedded in the above levee Inserted and supported,
The sheath pipe is supported so that stress can be transmitted to the reinforcing material embedded in the levee body ,
The reinforcing material is assembled upward from the foundation concrete so that the dam body can be reinforced, and before the concrete constituting the dam body is cast, A steel slit dam characterized in that its height can be adjusted .
を特徴とする請求項1記載の鋼製スリットダム。 The steel slit dam according to claim 1, wherein an anchor member is attached to the sheath pipe.
を特徴とする請求項2記載の鋼製スリットダム。 The steel slit dam according to claim 2 , wherein the tip of the anchor member is formed in a flat shape.
を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の鋼製スリットダム。 From the pillar is branched extend into the river direction, of any one of claims 1 to 3, characterized by further comprising a cross-member which is reduced in diameter than the pillar and the beam member Steel slit dam.
上記補強材により鞘管を支持させることにより、その鞘管に両端を挿入させた梁材を上記補強材間に架設し、またその梁材を上記柱材に固定し、
コンクリートを複数段で打設する際の各継ぎ目の高さを上記接合材の高さと異ならせて、上記補強材並びに上記鞘管をコンクリートにより埋設することにより、河川の川幅方向両側に堤体を形成すること
を特徴とする鋼製スリットダムの施工方法。 The column material is erected by embedding the lower end in the foundation concrete at a predetermined interval in the river width direction of the river, and on the both sides of the column material in the river width direction of the column material to be erected upward from the foundation concrete via the joining material Assembling a reinforcing material formed by connecting multiple reinforcing pillars ,
By supporting the sheath tube with the reinforcing material, the beam material having both ends inserted into the sheath tube is installed between the reinforcing materials, and the beam material is fixed to the column material,
The height of each seam when placing concrete in multiple stages is different from the height of the joint material, and the reinforcing material and the sheath pipe are buried with concrete, so that the embankments are formed on both sides of the river width direction of the river. A construction method of a steel slit dam characterized by forming.
を特徴とする請求項5記載の鋼製スリットダムの施工方法。 The steel slit dam construction method according to claim 5 , wherein both ends of the steel pipe beam as the beam material are inserted into the sheath pipe after the sheath pipe is supported by the reinforcing material.
を特徴とする請求項5記載の鋼製スリットダムの施工方法。 The steel slit dam construction method according to claim 5 , wherein after fixing the beam member to the column member, the sheath tube is inserted into both ends of the beam member and supported by the reinforcing member.
上記補強材により鞘管を河川中央に向けて開口するように支持させ、
コンクリートを複数段で打設する際の各継ぎ目の高さを上記接合材の高さと異ならせて、上記補強材並びに上記鞘管をコンクリートにより埋設することにより、河川の川幅方向両岸に堤体を形成し、
河川の川幅方向へ所定間隔で基礎コンクリートに下端を埋設させることにより柱材を立設するとともに、上記鞘管に端部梁材を挿入し、
上記鞘管に挿入された端部梁材に中央部梁材の両端を接続することにより、これを上記堤体間に架設すること
を特徴とする鋼製スリットダムの施工方法。 Assemble a reinforcing material formed by connecting a plurality of reinforcing pillars via a bonding material upward from the concrete foundation on both banks in the river width direction,
The sleeve pipe is supported so as to be opened toward the center river River by the reinforcing member,
The height of each seam when placing concrete in multiple stages is different from the height of the joining material, and the reinforcing material and the sheath pipe are buried with concrete, so that the embankment on both banks in the river width direction of the river Form the
The column material is erected by burying the lower end in the foundation concrete at predetermined intervals in the river width direction of the river, and the end beam material is inserted into the sheath pipe,
A method for constructing a steel slit dam, wherein both ends of a central beam member are connected to an end beam member inserted into the sheath pipe, and this is installed between the bank bodies.
を特徴とする請求項5〜8のうち何れか1項記載の鋼製スリットダムの施工方法。 The construction method for a steel slit dam according to any one of claims 5 to 8 , wherein the sheath pipe to which the anchor member is attached is supported by the reinforcing material.
を特徴とする請求項9記載の鋼製スリットダムの施工方法。 The construction method for a steel slit dam according to claim 9, wherein the sheath pipe to which an anchor member having a flat tip is attached is supported by the reinforcing material.
を特徴とする請求項5〜10のうち何れか1項記載の鋼製スリットダムの施工方法。 The method for constructing a steel slit dam according to any one of claims 5 to 10 , wherein a column member having a cross member branched and extended in the river width direction is erected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128745A JP5165455B2 (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Steel slit dam and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128745A JP5165455B2 (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Steel slit dam and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009275434A JP2009275434A (en) | 2009-11-26 |
JP5165455B2 true JP5165455B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=41441124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008128745A Active JP5165455B2 (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Steel slit dam and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165455B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5364026B2 (en) * | 2010-03-31 | 2013-12-11 | 株式会社神戸製鋼所 | Transmission type sabo dam |
JP6180868B2 (en) * | 2013-09-25 | 2017-08-16 | 日鐵住金建材株式会社 | Transmission type sabo dam and construction method of transmission sabo dam |
JP6595891B2 (en) * | 2015-12-04 | 2019-10-23 | 日鉄建材株式会社 | Steel slit dam |
JP6595892B2 (en) * | 2015-12-04 | 2019-10-23 | 日鉄建材株式会社 | Sabo dam improvement structure and Sabo dam improvement construction method |
KR101661320B1 (en) * | 2016-02-12 | 2016-10-05 | 주식회사 대흥미래기술 | Assembly Penetrating Type Check Dam |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3002130B2 (en) * | 1996-04-05 | 2000-01-24 | 東京製綱株式会社 | Suspended protection and sabo dam with suspended protection |
JP4787053B2 (en) * | 2006-04-10 | 2011-10-05 | 日鐵住金建材株式会社 | Sabo dam and its construction method |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008128745A patent/JP5165455B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009275434A (en) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6260906B2 (en) | Steel structure pile pillar-to-base beam joint integrated method | |
JP5007108B2 (en) | How to make a steel structure | |
JPWO2011093533A1 (en) | Steel continuous beam structure | |
JP4903744B2 (en) | Existing steel sheet pile reinforcement structure, existing steel sheet pile reinforcement member | |
JP5165455B2 (en) | Steel slit dam and its construction method | |
JP5129977B2 (en) | Steel slit dam | |
JP4954097B2 (en) | Repair method for steel slit dam | |
JP2014015769A (en) | Reinforcing structure of steel tower | |
JP4912327B2 (en) | Repair method for steel slit dam | |
JP5162682B2 (en) | Sabo dam and its construction method | |
KR101521946B1 (en) | Enlarged capital of steel framed reinforced concrete column | |
JP4861640B2 (en) | How to make a steel structure | |
JP4787053B2 (en) | Sabo dam and its construction method | |
JP6368584B2 (en) | Foundation construction method | |
JP5161648B2 (en) | Steel slit dam and its repair method | |
JP7001507B2 (en) | Permeation type dam and its construction method | |
KR102076969B1 (en) | Top-down construction method for concrete building structure using steel pile underground wall and shear support plate | |
JP7155488B2 (en) | Structural Seismic Reinforcement Structure | |
JP7156347B2 (en) | Joint structure of steel wall and reinforced concrete floor slab | |
JP4571878B2 (en) | Reinforcement method for underwater foundation of existing structure | |
JP6292028B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP5989597B2 (en) | Temporary seismic structure and its construction method during construction of seismic isolation for existing frame | |
JPH1077644A (en) | Earthquake resisting pile foundation construction method | |
KR102523155B1 (en) | Connecting structure of middle girder and construction method thereof | |
JP6447669B2 (en) | Seawall and construction method of seawall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |