JP5164805B2 - 油吸着材 - Google Patents
油吸着材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5164805B2 JP5164805B2 JP2008289970A JP2008289970A JP5164805B2 JP 5164805 B2 JP5164805 B2 JP 5164805B2 JP 2008289970 A JP2008289970 A JP 2008289970A JP 2008289970 A JP2008289970 A JP 2008289970A JP 5164805 B2 JP5164805 B2 JP 5164805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- oil
- bag
- polyolefin
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
- Y02A20/204—Keeping clear the surface of open water from oil spills
Landscapes
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
また、袋状の油吸着材として、不織布製の袋に充填する油吸着材として、籾殻活性炭を用いる方法(特許文献1:特開2003−144918号公報)、ピートモスを用いる方法(特許文献2:特開平11−276885号公報)、あるいは古紙の粉砕物を用いる方法(特許文献3:特開2003−164759号公報)など種々の方法が提案されている。
しかしながら、油吸着材として、籾殻活性炭などは吸着性能が充分とは言えず、また、単に不織布製の袋に詰めただけでは、袋の強度が充分とは言えず、使用時に不織布製の袋が破れる虞がある。
また、ポリプロピレン・メルトブローン繊維を裁断(粉砕)したものを用いた場合でも、当該粉砕物がポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋からの粉漏れもなく、しかも粉砕物を用いた場合は、ポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋に隙間なく粉砕物を充填することができ、より油の吸着性能や吸収した油の保持力が増すことができ、且つ、油吸着材を所望の形状に変形できるので、U字溝の曲面に合わせて挿入でき、U字溝に漏れた油を堰き止めることができるという特徴をも有す。
本発明の油吸着材のポリプロピレン・メルトブローン繊維及びポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋の原料となるポリプロピレンは、紡糸し得る限り特に限定はされないが、通常、メルトフローレート(MFR)(ASTM D−1238、230℃、荷重2160g)が10〜2000g/10分、好ましくは10〜1500g/10分の範囲にある。MFRが10g/10分未満のポリプロピレンは、溶融粘度が高く紡糸性に劣るので、細繊維を得ることが困難となる虞があり、一方、2000g/10分を超えるポリプロピレンは、得られる不織布の引張強度等が劣る虞がある。
本発明の油吸着材としてポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋の内部に充填されるポリプロピレン・メルトブローン繊維は、前記ポリプロピレンを公知のメルトブローン製造装置で製造される繊維であり、種々公知のポリプロピレン・メルトブローン繊維あるいは当該繊維からなる不織布(メルトブローン不織布)を使用し得る。本発明に係るポリプロピレン・メルトブローン繊維は、通常、平均繊維径が10μm未満、好ましくは0.5〜8μm、さらに好ましくは1〜5μmの範囲にある。ポリプロピレン・メルトブローン繊維は、油吸着材として広く使用されているスパンボンド不織布に比べて繊維径が細いので油の吸着性能には優れるが、強度に劣るので単体では油吸着材としては殆ど使用されていない。
本発明の油吸着材に用いるポリプロピレン・スパンボンド不織布は、前記ポリプロピレンを公知のスパンボンド不織布製造装置で製造される不織布であり、種々公知のポリプロピレン・スパンボンド不織布を使用し得る。本発明に係るポリプロピレン・スパンボンド不織布は、通常、平均繊維径が10〜50μm、好ましくは15〜40μmの範囲、目付が10〜100g/m2、好ましくは15〜30g/m2の範囲にある。
本発明の油吸着材に用いるポリオレフィン製ネットは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテン等のα−オレフィンの単独若しくは共重合体であるポリオレフィン、具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体等のエチレンの単独重合体あるいはエチレン・α−オレフィン共重合体等のエチレン系重合体;プロピレンの単独重合体(所謂ポリプロピレン)、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体(所謂ランダムポリプロピレン)、プロピレンブロック共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体等のプロピレン系重合体;1−ブテン単独重合体、1−ブテン・エチレン共重合体、1−ブテン・プロピレン共重合体等の1−ブテン系重合体;ポリ4−メチル−1−ペンテン等のポリオレフィンから得られるネットであり、ポリオレフィンのモノフィラメント、あるいはマルチフィラメントを編んでなるネット、例えば、特公昭34−4185号公報、特公昭38−21244号公報などの種々公知の製造方法で、ポリオレフィンを押出し成形して得られるフィラメント状物の交絡部が熱融着されてなるネット等種々公知のネットを用いることができる。
本発明の油吸着材に用いるポリオレフィン製ロープは、前記ポリオレフィンのフィラメントもしくはマルチフィラメントを撚ってなるロープである。
これらポリオレフィン製ロープの中でも、ポリプロピレンなどのプロピレン系重合体あるいは高密度ポリエチレンなどのエチレン系重合体から得られるモノフィラメントなどを撚ってなるロープが、強度及び取扱の点から好ましい。
本発明の油吸着材は、前記ポリプロピレン・メルトブローン繊維が前記ポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋に充填され、当該不織布製袋の表面が前記ポリオレフィン製ネットで覆われてなる。又、ポリオレフィン製ネットの口部をポリオレフィン製ロープで封じておくと、内部のポリプロピレン・メルトブローン繊維が外部の漏れる虞がなく、油吸着材を持ち運び易くなる。
ポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋の大きさ、当該ポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋に充填されるポリプロピレン・メルトブローン繊維の量等は、適用する用途により適宜決め得る。
ポリプロピレン・メルトブローン不織布(平均繊維径:3μm、目付:20g/m2)を粉砕機〔株式会社ホーライ製、型式:BO−360 (11kwh)〕を用いて10〜50mmの長さに粉砕した後、ポリプロピレン・スパンボンド不織布(平均繊維径:30μm、目付:20g/m2)からなる縦46cm×横33cmの袋に500g充填した後、ポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋を、高密度ポリエチレン・モノフィラメントを編んでなるラッセル網袋(網目:6mm)(山本樹脂工業株式会社製)で覆った後、ラッセル網袋の口部をポリプロピレン製ロープ(直径:5mm)で封じて油吸着材を得た。
吸着性能を評価するために、別途、縦25cm×横30cmのポリプロピレン・スパンボンド不織布を作製し、当該袋の中に、前記粉砕したポリプロピレン・メルトブローン不織布:50gを充填した試料(本試料)を用意した。また、吸着性能を比較するために、同じ重量のポリプロピレン・スパンボンド不織布(対照試料)を用意した。
次いで、本試料及び対照試料を、5分間、20℃のA重油に浸した後、各試料を取り出し重量を比較したところ、本試料は自重の13倍のA重油を吸着し、対照試料の吸着量は自重の11倍であった。
2・・ポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋
3・・ポリオレフィン製ネット
4・・ポリオレフィン製ロープ
Claims (3)
- 裁断されてなるポリプロピレン・メルトブローン繊維が、ポリプロピレン・スパンボンド不織布製袋に充填され、当該不織布製袋の表面がポリオレフィン製ネットで覆われてなることを特徴とする油吸着材。
- ポリオレフィン製ネットが、ポリエチレン・モノフィラメントを編んでなるネットである請求項1記載の油吸着材。
- ポリオレフィン製ネットの口部がポリオレフィン製ロープで封じられている請求項1または2に記載の油吸着材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289970A JP5164805B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 油吸着材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289970A JP5164805B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 油吸着材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010115585A JP2010115585A (ja) | 2010-05-27 |
JP5164805B2 true JP5164805B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=42303588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289970A Active JP5164805B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 油吸着材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5164805B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU216143U1 (ru) * | 2022-06-20 | 2023-01-18 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) | Сорбирующий материал |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013184095A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Tamaru Seisakusho:Kk | 油吸着材 |
JP2014043700A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Yutaka Trade:Kk | オイル吸収体 |
JP2014055855A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Kureha Ltd | 除染袋、除染器具及び除染袋を用いた除染方法 |
JP6126393B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-05-10 | 日野自動車株式会社 | エアドライヤ装置用排出ミスト捕捉装置 |
KR101996142B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2019-07-03 | 구정은 | 기름성분을 흡착하는 유흡착포 |
CN112424410A (zh) * | 2018-07-27 | 2021-02-26 | 东丽株式会社 | 纺粘无纺布和由纺粘无纺布构成的空气过滤器 |
CN111408356A (zh) * | 2020-04-03 | 2020-07-14 | 浙江工业大学之江学院 | 一种高效吸油枕材料的制备方法 |
RU200395U1 (ru) * | 2020-06-26 | 2020-10-22 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Калининградский государственный технический университет" | Боновое устройство для локализации и сбора нефти с водных поверхностей |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2804772B2 (ja) * | 1989-02-02 | 1998-09-30 | 三井化学株式会社 | 油吸着マット |
US5281463A (en) * | 1992-07-28 | 1994-01-25 | Kimberly-Clark Corporation | Structure for selectively absorbing oily contaminants and process |
JPH0634788U (ja) * | 1992-09-03 | 1994-05-10 | 第一衛材株式会社 | 吸油材 |
JPH06346428A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-20 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 分割自在縫製吸油フェンス |
JPH07204505A (ja) * | 1994-01-20 | 1995-08-08 | Daiichi Eizai Kk | 流出油回収マット |
JPH0824640A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-01-30 | Nippon Shokubai Co Ltd | 下水処理用添加剤および下水処理方法 |
JP3056429B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2000-06-26 | 東レ・ファインケミカル株式会社 | 乳化油廃水処理材および処理方法 |
JP3710278B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2005-10-26 | 三井化学株式会社 | 油吸着材 |
JP4207485B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2009-01-14 | チッソ株式会社 | 棒状繊維成形体 |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289970A patent/JP5164805B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU216143U1 (ru) * | 2022-06-20 | 2023-01-18 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) | Сорбирующий материал |
RU216142U1 (ru) * | 2022-06-20 | 2023-01-18 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) | Сорбирующий материал |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010115585A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5164805B2 (ja) | 油吸着材 | |
US20110280660A1 (en) | Chemical sorbent article | |
CA1324582C (en) | Article for absorbing oils | |
KR101581518B1 (ko) | 권축 복합 섬유, 및 당해 섬유로 이루어지는 부직포 | |
US8138107B2 (en) | Lightweight spun-bonded non-woven with particular mechanical properties | |
JP2013253950A (ja) | 遮水シート用保護シート及び遮水シート構造 | |
US6355348B1 (en) | Composite-fiber nonwoven fabric | |
KR102500062B1 (ko) | 스펀본드 부직포, 위생 재료, 및 스펀본드 부직포의 제조 방법 | |
DK1733088T3 (en) | Spunbonded nonwovens of polymeric fibers and the use thereof | |
JP3710278B2 (ja) | 油吸着材 | |
JP2013537943A (ja) | ジオグリッド、不織布または織布、およびストラッピングバンド | |
JP2007222040A (ja) | 耐根シート及びその製造方法 | |
JP5084757B2 (ja) | 流出油吸着用マット | |
JP6175705B2 (ja) | 遮断システム | |
JP4011666B2 (ja) | 積層遮水シート及びその製造方法 | |
DE69716956T2 (de) | Methode und Einrichtung zur Dichtigkeitsprüfung | |
JP6024146B2 (ja) | 保護マット | |
JP4670580B2 (ja) | 高強度熱融着性複合繊維 | |
JP3357550B2 (ja) | 廃棄物処分場に用いられる複合被覆材 | |
KR100542908B1 (ko) | 지오멤브레인-폴리비닐알코올 부직포 복합체 | |
CN107842006A (zh) | 一种水面油膜吸收装置 | |
JPH07204505A (ja) | 流出油回収マット | |
JP2012096223A (ja) | 繊維ろ材の製造方法及び繊維ろ材 | |
JP2000000564A (ja) | 油の回収方法と油吸着シート | |
CN119768463A (zh) | 聚乙烯树脂组合物和使用了聚乙烯树脂的熔喷无纺布、以及驻极体材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110809 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5164805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |