JP5164641B2 - 電流狭窄型半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
電流狭窄型半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5164641B2 JP5164641B2 JP2008096242A JP2008096242A JP5164641B2 JP 5164641 B2 JP5164641 B2 JP 5164641B2 JP 2008096242 A JP2008096242 A JP 2008096242A JP 2008096242 A JP2008096242 A JP 2008096242A JP 5164641 B2 JP5164641 B2 JP 5164641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- current confinement
- opening
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 85
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 23
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 12
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 7
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
- H10H20/841—Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
前記第1導電型積層体の、前記発光層側とは反対側に、ピーク波長が200〜350nmの範囲に対し、高い反射率の反射面を具え、このような構成を採用することにより、発光効率を向上させることを可能にしたものである。ここで、前記第1開口6aおよび前記第2開口5aの形状は、いずれも円形、矩形等の対照形状であればよく、本発明の一実施形態において、前記狭窄開口面積および前記発光開口面積は、それぞれ半導体発光素子1の横断面における幅方向の長さである狭窄径D1、発光径D2に対応するものとして説明する。なお、図中のハッチングは、説明のため、便宜上施したものである。
また、図示しないが、バッファ層10に接してリフトオフのための分離層を設けても良い。また、後述するようにバッファ層10が絶縁のAlN材料の場合、狭窄層として使用することも出来る。
本実施例では、サファイアなどの仮の基板上にバッファ層10を介して素子を形成した後、貼り付けやリフトオフなどの手法によりSi材料からなる基板9上に移設したが、Si基板上に直接バッファ層10を成長させ、その上に素子形成する方が、工程が省略されてより好ましい。
本発明の第1実施形態に従う電流狭窄型半導体発光素子21の製造方法は、図3(a)〜(e)に示すように、結晶成長基板31の上面の側に、MOCVD法により、電流狭窄層25、第2導電型積層体24、発光層23、第1導電型積層体22を順次エピタキシャル成長させて形成し、その後、前記第1導電型積層体22の、前記発光層23とは反対側に、、ピーク波長が200〜350nmの範囲において高い反射率の反射面を有するSi材料からなる支持基板29を接着した後、前記結晶成長基板31を除去する。また、前記電流狭窄層25に第2開口25aを形成し、この第2開口25aの面積よりも小さな面積の第1開口26aをもつ第1電極層26を、前記電流狭窄層25に隣接する第2導電型積層体24の表面24Aの一部24A1が露出するように形成する。その後、前記支持基板29の下面の側に、第2電極層27を形成することにより、本発明の電流狭窄型半導体発光素子を製造することができる。
また、前記基板51と前記第1導電型積層体42との間にAlN材料からなるバッファ層50を形成し、前記基板51の除去の際に同時に除去(分離)してもよい。
ここで、中間基板52は接着と除去が容易で、支持基板49の接着時に耐えられるものであり、除去の際に他の部位に影響が無いものであることが好ましい。例えばSiやGaAsなどの半導体基板や金属基板、樹脂などである。
また、前記基板71と前記第1導電型積層体62との間にAlN材料からなるバッファ層70を形成してもよい。
種々の変更を加えることができる。
(実施例1)
図3(a)に示すように、サファイア基板31の上面の側に、MOCVD法により、その後電流狭窄層となるAlNバッファ層25(厚さ:1000nm)、n型積層体である第1導電型積層体24(厚さ:2500nm)、発光層23(厚さ:90nm)、および、p型積層体である第2導電型積層体22(厚さ:240nm)を、1回のエピタキシャル成長で順次形成した。
前記第1導電型積層体24は、SiドープAl0.5Ga0.5Nからなるn−コンタクト層(厚さ:2μm)、および、SiドープAl0.48Ga0.52Nからなるn−クラッド層(厚さ:500nm)を順次成長させたn型積層体とする。
前記発光層23は、In0.01Al0.42Ga0.57Nのバリア層およびIn0.01Al0.34Ga0.65Nの井戸層からなるInAlGaNの多重量子井戸層とする。
また、前記第2導電型積層体22は、MgドープAl0.70Ga0.30Nからなるp−電子ブロック層(厚さ:20nm)、MgドープAl0.50Ga0.50Nからなるp−クラッド層(厚さ:200nm)、MgドープGaNからなるp−コンタクト層(厚さ:20nm)を順次成長させたp型積層体とする
また、前記Si基板29上に、第2電極27(厚さ:2μm)を形成することにより、本発明の第1実施形態に従う電流狭窄型半導体発光素子(サイズ:300μm×300μm)を得た。なお、発光波長は300nmになるように調整した。
図4(a)に示すように、サファイア基板51の上面の側に、MOCVD法により、AlNバッファ層50(厚さ:1000nm)、n型積層体である第1導電型積層体42(厚さ:2500nm)、発光層43(厚さ:90nm)、および、p型積層体である第2導電型積層体44(厚さ:240nm)を順次形成した後、前記第2導電型積層体44とは逆導電型、この例ではn型の電流狭窄層45(厚さ:1μm)を、1回のエピタキシャル成長で順次形成した。
前記第1導電型積層体42は、SiドープAl0.5Ga0.5Nからなるn−コンタクト層(厚さ:2μm)、および、SiドープAl0.48Ga0.52Nからなるn−クラッド層(厚さ:500nm)を順次成長させたn型積層体とする。
前記発光層43は、In0.01Al0.42Ga0.57Nのバリア層およびIn0.01Al0.34Ga0.65Nの井戸層からなるInAlGaNの多重量子井戸層とする。
また、前記第2導電型積層体44は、MgドープAl0.70Ga0.30Nからなるp−電子ブロック層(厚さ:20nm)、MgドープAl0.50Ga0.50Nからなるp−クラッド層(厚さ:200nm)、MgドープGaNからなるp−コンタクト層(厚さ:20nm)を順次成長させたp型積層体とする。
また、前記Si基板49上に、第2電極47(厚さ:200m)を形成することにより、本発明の第2実施形態に従う電流狭窄型半導体発光素子(サイズ:300μm×300μm)を得た。なお、発光波長は300nmになるように調整した。
図5(a)に示すように、サファイア基板71の上面の側に、MOCVD法により、AlNバッファ層70(厚さ:1μm)、n型積層体である第1導電型積層体62(厚さ:2500nm)、発光層63(厚さ:90nm)、および、p型積層体である第2導電型積層体64(厚さ:240nm)を順次形成した後、前記第2導電型積層体64とは逆導電型、この例ではn型のAl0.7Ga0.3Nからなる電流狭窄層65(厚さ:1μm)を、1回のエピタキシャル成長で順次形成した。
前記第1導電型積層体62は、SiドープAl0.5Ga0.5Nからなるn−コンタクト層2a(厚さ:2μm)、および、SiドープAl0.48Ga0.52Nからなるn−クラッド層2b(厚さ:500nm)を順次成長させたn型積層体とする。
前記発光層63は、In0.01Al0.42Ga0.57Nのバリア層およびIn0.01Al0.34Ga0.65Nの井戸層からなるInAlGaNの多重量子井戸層とする。
また、前記第2導電型積層体64は、MgドープAl0.70Ga0.30Nからなるp−電子ブロック層(厚さ:20nm)、MgドープAl0.50Ga0.50Nからなるp−クラッド層(厚さ:200nm)、MgドープGaNからなるp−コンタクト層(厚さ:20nm)を順次成長させたp型積層体とする。
また、前記露出した第1導電型積層体62上に、第2電極67(厚さ:200m)を形成することにより、本発明の第3実施形態に従う電流狭窄型半導体発光素子(サイズ:300μm×300μm)を得た。なお、発光波長は300nmになるように調整した。
図6に示すように、p−クラッド層上に電流狭窄層105を形成し、エッチング工程を行った後、再度p−コンタクト層を結晶成長させたこと以外は、実施例3と同様な方法で電流狭窄型半導体発光素子を得た。
図7に示すように、ウェットエッチング法により、電流狭窄層205に第2開口を形成し、この第2開口にかぶさるように第1電極206を形成したこと以外は、実施例3と同様な方法で電流狭窄型半導体発光素子を得た。
図8に示すように、Si基板を接着せずに、サファイア基板309のままであること以外は、実施例3と同様な方法で電流狭窄型半導体発光素子を得た。
図9に示すように、電流狭窄層を形成しないこと以外は、実施例3と同様な方法で電流狭窄型半導体発光素子を得た。
実施例1〜3および比較例1〜4について、20mAの電流を流したときの発光出力P0(μW)の測定結果を表1に示す。
上記実施例3の電流狭窄型半導体発光素子について、狭窄径D1および発光径D2を変化させたサンプルNo.1〜4を作製し、これらサンプルNo.1〜4に20mAの電流を流したときの、発光出力P0(μW)と順方向電圧Vf(V)を測定した結果を表2に示す。
2 第1導電型積層体
2a n−コンタクト層
2b n−クラッド層
3 発光層
4 第2導電型積層体
4a p−電子ブロック層
4b p−クラッド層
4c p−コンタクト層
4A 第1表面
4A1 第1表面の一部
5 電流狭窄層
5a 第2開口
6 第1電極
6a 第1開口
7 第2電極
8 反射面
9 Si基板
10 バッファ層
D1 狭窄径
D2 発光径
105 電流狭窄層
106 第1電極
205 電流狭窄層
305 電流狭窄層
306 第1電極
309 サファイア基板
406 第1電極
Claims (3)
- 結晶成長基板の上面の側に、MOCVD法により、電流狭窄層、第2導電型積層体、発光層、第1導電型積層体を順次エピタキシャル成長させて形成する成長工程を有する電流狭窄型半導体発光素子の製造方法であって、
前記成長工程後に、前記第1導電型積層体の、前記発光層とは反対側に、ピーク波長が200〜350nmの範囲において高い反射率の反射面を有するSi材料からなる支持基板を接着する工程と、
前記結晶成長基板を除去する工程と、
前記電流狭窄層に第2開口を形成する工程と、
前記第2開口の面積よりも小さな面積の第1開口をもつ第1電極層を、前記電流狭窄層に隣接する第2導電型積層体の表面の一部が露出するように形成する工程と、
前記支持基板の下面の側に、第2電極層を形成する工程と
を具えることを特徴とする電流狭窄型半導体発光素子の製造方法。 - 結晶成長基板の上面の側に、MOCVD法により、第1導電型積層体、発光層、第2導電型積層体、電流狭窄層を順次エピタキシャル成長させて形成する成長工程を有する電流狭窄型半導体発光素子の製造方法であって、
前記成長工程後に、前記電流狭窄層の、発光層とは反対側に、中間基板を接着する工程と、
前記結晶成長基板を除去する工程と、
前記第1導電型積層体の、前記発光層とは反対側に、ピーク波長が200〜350nmの範囲において高い反射率の反射面を有するSi材料からなる支持基板を接着する工程と、
前記中間基板を除去する工程と、
前記電流狭窄層に第2開口を形成する工程と、
前記第2開口の面積よりも小さな面積の第1開口をもつ第1電極層を、前記電流狭窄層に隣接する第2導電型積層体の表面の一部が露出するように形成する工程と、
前記支持基板の下面の側に、第2電極層を形成する工程と
を具えることを特徴とする電流狭窄型半導体発光素子の製造方法。 - 結晶成長基板の上面の側に、MOCVD法により、第1導電型積層体、発光層、第2導電型積層体、電流狭窄層を順次エピタキシャル成長させて形成する成長工程を有する電流狭窄型半導体発光素子の製造方法であって、
前記成長工程後に、前記結晶成長基板を除去する工程と、
前記成長工程後に、前記電流狭窄層の、発光層とは反対側に、中間基板を接着する工程と、
前記第1導電型積層体の、前記発光層とは反対側に、ピーク波長が200〜350nmの範囲において高い反射率の反射面を有するSi材料からなる支持基板を接着する工程と、
前記中間基板を除去する工程と、
前記第1導電型積層体の上面の一部を露出させる工程と、
前記電流狭窄層に第2開口を形成する工程と、
前記第2開口形成工程後、前記第2開口の面積よりも小さな面積の第1開口をもつ第1電極層を、前記電流狭窄層に隣接する第2導電型積層体の表面の一部が露出するように形成する工程と、
前記露出させた前記第1導電型積層体上に第2電極層を形成する工程と
を具えることを特徴とする電流狭窄型半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096242A JP5164641B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 電流狭窄型半導体発光素子の製造方法 |
US12/398,720 US7800096B2 (en) | 2008-04-02 | 2009-03-05 | Light emitting semiconductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096242A JP5164641B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 電流狭窄型半導体発光素子の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012190402A Division JP5734250B2 (ja) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | 電流狭窄型半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252836A JP2009252836A (ja) | 2009-10-29 |
JP5164641B2 true JP5164641B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=41132421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008096242A Active JP5164641B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 電流狭窄型半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7800096B2 (ja) |
JP (1) | JP5164641B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130079873A (ko) * | 2012-01-03 | 2013-07-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템 |
KR102116152B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2020-05-28 | 루미리즈 홀딩 비.브이. | 실리콘 기판 상에서 성장하는 발광 장치 |
KR20140022136A (ko) * | 2012-08-13 | 2014-02-24 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
JP2014154597A (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Tokuyama Corp | 窒化物半導体発光素子 |
JP6721816B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2020-07-15 | 株式会社タムラ製作所 | 窒化物半導体テンプレート及び紫外線led |
DE102016124646A1 (de) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098689A (ja) * | 1983-11-02 | 1985-06-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US4774205A (en) * | 1986-06-13 | 1988-09-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Monolithic integration of silicon and gallium arsenide devices |
JPH0217683A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Daido Steel Co Ltd | 電流狭窄型発光ダイオード |
JPH09326507A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Omron Corp | 面発光型半導体発光素子およびその製造方法 |
JP3433075B2 (ja) | 1997-11-19 | 2003-08-04 | 株式会社東芝 | 窒化物系半導体素子の製造方法 |
JPH11274556A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Fujitsu Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JPH11330546A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-30 | Fuji Electric Co Ltd | Iii族窒化物半導体およびその製造方法 |
JP4850324B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2012-01-11 | アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド | 窒化物半導体素子および窒化物半導体レーザ素子 |
JP2003086841A (ja) | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2003243703A (ja) | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JP5113330B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2013-01-09 | ローム株式会社 | 窒化ガリウム半導体発光素子 |
JP2009010304A (ja) | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 電流狭窄型発光素子およびその製造方法 |
JP5258285B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-08-07 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 半導体発光素子 |
-
2008
- 2008-04-02 JP JP2008096242A patent/JP5164641B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-05 US US12/398,720 patent/US7800096B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009252836A (ja) | 2009-10-29 |
US20090250684A1 (en) | 2009-10-08 |
US7800096B2 (en) | 2010-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101343198B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 | |
JP5953155B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US7781791B2 (en) | Semiconductor light emitting element | |
JP4985067B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN107863426B (zh) | 氮化铝系半导体深紫外发光元件 | |
JP7262965B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPWO2011021264A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2008270261A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5164641B2 (ja) | 電流狭窄型半導体発光素子の製造方法 | |
JP2007214384A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2019186539A (ja) | 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体 | |
TWI426626B (zh) | 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置 | |
JP2021097148A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2010251531A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2004503096A (ja) | InGaNベースの発光ダイオードチップ及びその製造方法 | |
JP5734250B2 (ja) | 電流狭窄型半導体発光素子 | |
JP5380516B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP5538006B2 (ja) | 発光ダイオード | |
TWI446580B (zh) | 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置 | |
JP5224859B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
WO2019189514A1 (ja) | 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体 | |
JP2007150075A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP5690395B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
WO2017038447A1 (ja) | 窒化物面発光レーザ | |
JP2007012789A (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5164641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |