[go: up one dir, main page]

JP5164306B2 - マイクロ流体スイッチ - Google Patents

マイクロ流体スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5164306B2
JP5164306B2 JP2004016395A JP2004016395A JP5164306B2 JP 5164306 B2 JP5164306 B2 JP 5164306B2 JP 2004016395 A JP2004016395 A JP 2004016395A JP 2004016395 A JP2004016395 A JP 2004016395A JP 5164306 B2 JP5164306 B2 JP 5164306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fluid
end region
flow
common end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004225912A5 (ja
JP2004225912A (ja
Inventor
ペーターズ,ラルフ
ブランケンシュタイン,ゲルト
バルトス,ホルガー
マルクルット,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Microparts GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim Microparts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim Microparts GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim Microparts GmbH
Publication of JP2004225912A publication Critical patent/JP2004225912A/ja
Publication of JP2004225912A5 publication Critical patent/JP2004225912A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164306B2 publication Critical patent/JP5164306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0017Capillary or surface tension valves, e.g. using electro-wetting or electro-capillarity effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0028Valves having multiple inlets or outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0057Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids the fluid being the circulating fluid itself, e.g. check valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2076Utilizing diverse fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2224Structure of body of device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、流体流を時間間隔の間、第1流路において停止するためのマイクロ流体スイッチに関する。ここで流体流は第1流路の端部で停止手段により所定の時間間隔の間、停止されるものである。この時間間隔の経過後、流体流は継続して進行しなければならない。ここでマイクロ流体スイッチの第1流路は他の流路と同様に、たとえば中空空間および/または室のような拡張部とすることができる。このような流路は表面の溝とすることもでき、この溝は有利にはカバーにより閉鎖されている。同じように流路を細管として構成することもできる。流路とは本発明では基本的に、流体または気体を所定の方向へ搬送する際に導くのに適したいずれかの構造とすることができる。
冒頭に述べた形式のマイクロ流体スイッチは、とりわけ刊行物(たとえば特許文献1、特許文献2)から公知のマイクロ流体構成体に使用することができる。
種々の湿式化学的、生化学的、および診断的分析のために、試料流体を所定の時間間隔の間、試薬とたとえばマイクロ流体構成体の反応室で混合することが必要である。ここではこの時間間隔の間に試料流体が試薬により生成物に変換される。この生成物は続いて反応室から取り出され、分析される。公知のマイクロ流体構成体での停止手段は通常は機械的弁として構成されており、外部から制御しなければならない。この種の弁は、個々の反応室または分析室を流体的に相互に分離するために用いる。外部の時間制御を介して、たとえばコンピュータを介して、相応のインキュベーション時間、すなわち試料ないし生成物が反応室および/または分析室に滞留する時間間隔が調整される。
マイクロ弁を備えるこのマイクロ流体スイッチは、これが機械的な可動部材を有し、この可動部材が電気的に相応に制御されるという特性を有する。このことにより高い機器コストが生じる。またこの種のマイクロ弁をマイクロ流体スイッチに組み込むことも面倒であり、とりわけマイクロ流体スイッチがプラスチックで実現されている場合には面倒である。
国際公開第99/46045号パンフレット 米国特許第6296126号明細書
本発明の目的は、流体流を第1流路の端部で所定の時間間隔の間、停止することができ、しかも流体流を継続して進行させるために電気的制御可能なマイクロ弁を必要としないマイクロ流体スイッチを提供することである。
本発明は、流体流を時間間隔の間、停止するためのマイクロ流体スイッチにおいて、
該スイッチは、少なくとも1つの第1流路と、少なくとも1つの第2流路とを有しており、
前記第1流路と前記第2流路とは、共通の開始領域を有しており、
前記第1流路と前記第2流路とは、1つの共通の端部領域を有しており、
前記第1流路は、前記共通の端部領域への移行部に、前記第1流路を流れる流体流を停止するための停止手段を有しており、
前記停止手段は、毛細管停止部であり、
前記共通の開始領域には、入口流路が前置接続されており、
前記共通の端部領域には、出口流路が後置接続されており、
前記入口流路に流入した流体流は、前記共通の開始領域から分流して、毛管力によって前記第1流路と前記第2流路とに入り、
前記第2流路で搬送される流体の容積は、前記第1流路で搬送される流体の容積よりも小さく、前記第1流路で搬送される流体量が、前記共通の端部領域で前記第2流路を介して流入した流体量によって希薄されることがなく、
前記第2流路を流れる流体流は、前記第2流路から前記共通の端部領域への流体搬送の中断なく流れ、
該停止手段は、前記第1流路だけに設けられ、
該停止手段は、前記第2流路を流れる流体流で前記停止手段を濡らすことによって、第1流路の流体流の搬送を制御可能であり、
前記第1流路で搬送される流体が前記停止手段に到達した後、前記第2流路で搬送される流体が前記共通の端部領域に到達するように、前記第2流路の流体が共通の端部領域まで前記第1流路の流体に対して時間的に遅延して搬送されることを特徴とするマイクロ流体スイッチである。
発明において、前記毛細管停止部は、急激に変化する幾何学的特性を有することを特徴とする。
本発明において、前記毛細管停止部は、急激に変化する表面特性を有することを特徴とする。
本発明において、前記共通の開始領域は、中空空間の前方または後方に配置されていることを特徴とする。
発明において、前記第1流路は、前記第2流路よりも短いことを特徴とする。
本発明において、前記第1流路は、前記第2流路よりも大きな毛管力を有することを特徴とする。
本発明において、前記第2流路は、流体流を遅延させるためのチョークを有することを特徴とする
本発明において、前記第1流路、前記第2流路、前記入口流路および前記出口流路の少なくともいずれか1つは、1または複数の中空空間を備える区間を有し、流路系を形成することを特徴とする。
本発明において、前記中空空間の1または複数には試薬が配置されていることを特徴とする。
本発明において、前記出口流路は分岐を有することを特徴とする。
本発明において、前記共通の端部領域は、前記第1流路から流出する流体と前記第2流路から流出する流体とが層状に相互に重なるように構成されていることを特徴とする。
本発明において、該スイッチは複数の第1流路を有することを特徴とする。
本発明において、該スイッチは複数の第2流路を有することを特徴とする。
本発明は、湿式化学的、生化学的、および診断的分析のための支持体であって、上述のマイクロ流体スイッチを有することを特徴とする支持体である。
本発明は、湿式化学的、生化学的、および診断的分析のための試料支持体であって、上述のマイクロ流体スイッチを有することを特徴とする試料支持体である。
本発明は、第1流体を第1流路で停止手段まで搬送し、
前記第1流路で搬送される流体が前記停止手段に到達した後、前記第2流路で搬送される流体が前記共通の端部領域に到達するように、第2流体を第2流路で共通の端部領域まで前記第1流路の流体に対して時間的に遅延して搬送し、
前記停止手段を第2流体によって、前記第1流体が前記停止手段を越えてさらに搬送されるように制御することを特徴とするマイクロ流体スイッチの駆動方法である。
本発明において、前記流体の前記第1流路および前記第2流路の少なくともいずれか一方での搬送は毛管力によって行うことを特徴とする
この目的は本発明により、請求項1の特徴を有するマイクロ流体スイッチにより解決される。本発明のマイクロ流体スイッチの発展形態は従属請求項に基づいて定義される。本発明のマイクロ流体スイッチは、流体流を時間間隔の間に停止するために、少なくとも1つの第1流路の他に、少なくとも1つの第2流路を有する。ここで第1流路と第2流路は共通の端部領域を有し、第1流路はこの端部領域に、第1流路を流れる流体流を停止するための手段(停止手段)を有する。この停止手段はここでは第2流路を流れる流体流によって、第1流路の流体流を継続して進行させるために制御可能である。
したがって第2流路を流れる流体流により、停止手段は第1流路を流れる流体流の遮断を克服するようになる。このようにしてマイクロ流体スイッチは、電気スイッチと同じように閉鎖および導通する。
本発明のマイクロ流体構成体での停止手段は有利には毛細管停止部である。これはたとえばHosokawaらによる刊行物(“Hydrophobic Microcapillary vent for pneumatic manipulation of liquid in μTAS”、Proc.“Micro Total Analysis Systems ‘98”、p.307−310、カナダ国、バンフ)から公知である。毛細管停止部はたとえば急激に変化する幾何学的特性により、または第1流路の端部領域への内壁表面の特性により形成される。
本発明のマイクロ流体スイッチは、第1および第2流路に対して共通の開始領域を有することができる。この共通の開始領域は第1の流体の搬送方向における室または中空空間の前方または後方に配置することができる。共通の開始領域には入口流路を前置接続することができる。したがって第1流路と第2流路とに、入口流路を介してもたらされる同じ流体を供給することができる。しかしながら、第1流路と第2流路とが共通の端部領域以外には接続部を有しないことも可能である。
本発明に従えば、第1流路は第2流路よりも短くすることができる。また第1流路は第2流路よりも大きな毛管力を有することができる。毛管力に対する尺度として、以下のように計算された圧力差が採用される。
ΔP=−2γcosθ(1/w+1/h−1/W−1/H)
ここでγは流体の表面張力であり、θは流体と流路壁との接触角であり、WおよびHは流路個所前方における流路の幾何学的寸法であり、wおよびhは流路個所後方における流路の幾何学的寸法である。
第1流路は第2流路よりも小さい容積を有することができる。さらに第2流路は流体流を遅延するための手段(遅延手段)を有する。前記の手段は、第2流路の流体流を遅延させ、第2流路を流れる流体が第1流路を流れる流体よりも遅い時点で初めて共通の端部領域に達するようにするために用いる。さらに時間間隔を調整することができ、この時間間隔の間は第1流路を流れる流体が停止手段により停止される。
第2流路に遅延手段が設けられる場合、これはチョークとすることができる。
第1および第2流路の共通の端部領域には出口流路を後置接続することができる。この出口流路はここでは少なくとも2つの分岐路に分岐することができる。この2つの分岐路を介して、第2流路を流れる流体を共通の端部領域の後方で実質的に再び、第1流路から共通の端部領域に流入した流体から分離することができる。有利には共通の端部領域は、第1流路の流体と第2流路の流体とがスイッチの導通状態では層状に相互に重なるよう構成されている。
本発明に従えば、第1流路、第2流路、入口流路および/または出口流路は、1または複数の室および/または中空空間を備える区間を有することができ、流路系として構成することができる。この中空空間あるいは室は、たとえば反応室とすることができ、このために中空空間あるいは室には有利には試薬が配置されている。
本発明に従えば、第1および/または第2流路および/または入口流路および/または出口流路はメアンダ状区間を有することができる。
流体は流路内を毛管力により搬送される他に、流路の開始部および端部での圧力差(それぞれの流路端部における正圧または負圧)によっても搬送され得る。この圧力差は圧力形成手段により惹起される。停止手段の機能を維持するために圧力形成手段は、これにより形成された圧力だけでは流体を第1流路から停止手段を介して搬送するのに十分でないように構成し、または少なくとも調整しなければならない。その他に流体をスイッチの流路内で搬送することのできる力として、電気浸透力、電気泳動力、または静電気力が考えられる。
本発明のスイッチは支持体、とりわけ試料支持体の一部とすることができる。
本発明のマイクロ流体構成体を図面に基づき詳細に説明する。
図1(a)〜図8(d)に示された本発明の実施の形態のマイクロ流体スイッチはすべて、少なくとも1つの第1流路3と、少なくとも1つの第2流路4とを有し、これらの流路は共通の端部領域6を有する。この共通の端部領域6には出口流路7が接続されている。
共通の端部領域6とこれに接続された流路3,4,7とは、図9(a)〜図9(c)に一例として一部が拡大されて示されている。これらの図面に基づいてまず本発明の基礎となる原理について説明する。
すでに述べたように端部領域6には第1流路3と第2流路4とが合流しており、一方、出口流路7は端部領域6から始まる。端部領域6では第1流路3に続いて毛細管停止部20が設けられている。ここで毛細管停止部20は幾何学的特性の急激な変化によって製作される。この種の毛細管停止部20は、第1流路3から流入する流体に対する障害を形成する。流体は毛細管停止部20に浸透するが、毛細管停止部20を越えて他の端部領域6へ入り込むためには流体は圧力差Δpを克服しなければならない。この圧力差Δpは次の数式により表される。
Δp=−2γcosΘ(1/w+1/h−1/W−1/H)
ここで、wは毛細管停止部20を形成する流路の幅であり、hは毛細管停止部20を形成する流路の高さであり、Wは毛細管停止部20への接続部での残余の端部領域6の幅であり、Hは毛細管停止部20への接続部での残余の端部領域6の高さである。
Θとγを介して材料係数、すなわち接触角と表面張力が計算に代入される(上記Hosokawaらの刊行物参照)。ここで流体の濡れ特性に依存して、急激に変化する幾何学的特性は大きな横断面から小さな横断面への、または小さな横断面から大きな横断面への変化により形成することができる。
毛細管停止部20で克服すべき圧力差Δpは、流体が第1流路3で流れることにより生じる搬送力に基づいては得ることができない。したがって毛細管停止部20は、克服すべき圧力差Δpに基づき、第1流路3内を流れる流体に対する障害となる。毛細管停止部20は次のようにして克服することができる。すなわち毛細管停止部20が他の共通の端部領域6の側から流体により濡れることにより克服することができる。この流体により毛細管停止部に発生する流体の表面張力が低下し、毛細管停止部20に滞留する流体は流出することができる。本発明では第2の流体が選択され、この第2の流体は毛細管停止部20の外から他の共通の端部領域に導かれる。この流体は毛細管停止部に滞留する流体と接触し、これにより第1の流体が再び流れ始める。したがって図1(a)〜図8(d)に示された実施形態では、毛細管停止部20の作用が第2流路4を介して案内された流体により解除される。
第2流路4は、図9(c)に示すように共通の端部領域6と同じ深さと、これに続く出口流路7とを有する。これにより、第2流路4から共通の端部領域6への流体搬送の中断が阻止される。第2流路4がその端部前方で共通の端部領域6の高さよりも小さな高さを有する場合、端部領域6の高さは第2流路4の端部において構造的手段により達成できる。これはたとえば傾斜部、階段部、またはノッチであり、第2流路4の底部に端部領域6の底部のレベルで取り付けられる。この種のノッチはたとえば特許文献2に記載されている。これにより第2流路4での流れが共通の端部領域6へ移行する際に中断するのが阻止できる。
これに対して共通の端部領域6は第1流路に向かって突起を有する(図9(b)、図9(c))。共通の端部領域はこれにより第1流路3よりも大きな深さを有する。幾何学的形状のこの急激な変化により毛細管停止部が形成される。
図10(a)〜図10(d)に詳細に示された、本発明の他の実施形態のスイッチは、図9(a)〜図9(c)に示されたスイッチとは異なり、第1流路3に対して先細の流路として第1流路3に接続する毛細管停止部20を有する。共通の端部領域6への移行部における先細の流路の端部が毛細管停止部である。さらなる相違点は、第2流路4と端部領域6との移行領域において袋状の溝があることである。その他の点ではこのスイッチは、図9(a)〜図9(c)に示したスイッチに相応する。
図10(a)に示したように、流体流は第1流路3を介して毛細管停止部20に浸透し、毛細管停止部20と他の端部領域6との境界ですでに説明した表面張力のため停止する。第1流路3に対して直角または傾斜して端部領域6に合流する第2流路4を介して流体流は搬送力、たとえば毛管力に基づき端部領域6まで搬送される。この第2流路4を搬送される流体が端部領域6の拡張領域に達すると直ちに、流体は毛管力に基づいて毛細管停止部20が合流する端部領域6(図10(b))に流れる。流体が毛細管停止部20の流出開口部に達すると直ちに(図10(c))、流出開口部は外から濡れ、毛細管停止部20の作用は解除される。このとき第2流路4から流出する流体の前面が流体メニスカスに毛細管停止部20の合流領域で接触する。第2流路4と毛細管停止部20からの流体は接触し、毛細管停止部20の出口で克服しなければならない表面張力はこのことにより低下する。したがって第1流路3を介して導かれた流体は、第2流路4を介して導かれた流体と同じように端部領域6を完全に満たすことができ、そこから出口流路7を介してさらに導くことができる。
したがって毛細管停止部20により形成された停止手段は第2流路4を介して導かれた流体により制御することができ、停止手段(毛細管停止部20)により中断された第1流路3の流体流を継続して進行させることができる。構造的手段により本発明のマイクロ流体スイッチでは、まず流体流が第1流路3を完全に満たし、それから第2流路4の流体流は時間的に遅れて、第1流路3の流体流の中断を消失させることができる。
図11に詳細に示した本発明のさらに他の実施の形態のスイッチは、図9(a)〜図9(c)または図10(a)〜図10(d)に示したスイッチとは異なり、内壁の表面特性が共通の端部領域6において、隣接する第1流路3に対して変化することにより毛細管停止部20が形成されている。第1流路3の内壁の表面は親水特性を有するのに対し、共通の端部領域では内壁の表面が疎水特性を有するように構成されている。表面特性が第1流路3から共通の端部領域6への移行の際に急激に変化することによって、毛細管停止部20が形成され、この毛細管停止部で第1流路3を介して導かれた流体前面が停止する。なぜなら搬送力が毛細管停止部20を克服するには十分でないからである。このように毛細管停止部20により形成された中断手段は、公知のようにして第2流路4を導かれた流体を介して制御することができ、第1流路3の流体の流体搬送を継続させることができる。
以下の記述に基づき本発明の種々のマイクロ流体スイッチをより詳細に説明する。ここでは種々の実施形態の相違についてより詳細に述べる。スイッチの個々の流路2,3,4,7はおおむね中空空間を有し、流路系として構成されているので、以下ではそのようなものとして称する。
以下では図1(a)および図1(b)を参照する。図1(a)および図1(b)に示された実施形態1は入口流路系2を有する。この入口流路系2は開始領域5に合流し、この開始領域で第1流路系3と第2流路系4とが始まる。第1流路系3は開始領域5に続いて流路状の第1区間3aを有する。この第1区間3aには第2区間3bが続いている。第2区間3bは中空空間として構成されており、この中空空間に化学物質、たとえば試薬を収納することができる。したがって第2区間3bは反応室を、第1実施形態1のマイクロ流体構成体において形成する。第1実施形態1の第2区間3bは、第1区間と同様に流路として構成された第3区間3cを介して端部領域6と、およびそこでとりわけ毛細管停止部20と接続されている。
開始領域5に続いて第2流路系4は、流路として構成された第1区間4aを有する。この第1区間には第2区間4bが続き、第2区間4bは中空空間として構成されており、これに第3区間4cが続く。第3区間は端部領域6に合流する。
図1(b)〜図1(d)に基づいて、第1実施形態1による本発明のスイッチの機能を説明する。ここで本発明のマイクロ流体スイッチは入口流路系2を介して満たされる。入口流路系2に流入した流体は入口流路系2での毛管力に基づき開始領域5へ搬送される。そこから流体流は分流し、このとき流路系3は流路系4よりも急速に流体により満たされる。第1流路系3では流体の一部により、第1区間3a、反応室として構成された第2区間3b、および第3区間3cが満たされる。第1流路系3の第3区間3cからは毛細管停止部20も、流体メニスカスが毛細管停止部20の端部で停止するまで満たされる。
流体の別の部分は第2流路系4へ搬送される(図1(b)、図1(c))。ここではまず第1区間4aと次に第2区間4bを形成する中空空間が満たされる。続いて流体は作用する毛管力に基づき、第2流路系4の第3区間4cに流入し、時間的に遅れて端部領域6に達する。次にこの端部領域6で、すでに説明したように毛細管停止部20が解除される。第2流路系4から流出した流体によって毛細管停止部20が解除されるまでに経過した時間の間、第1流路系の第2区間3bの反応室に収納された試薬はこの第2区間3bに流入した流体と反応する。次に毛細管停止部20の解除により、流体は作用する毛管力に基づき反応室から流出するよう搬送され、出口流路7を介してマイクロ流体構成体から取り出すことができる。
次に図2(a)〜図2(d)を参照し、第2実施形態11について説明する。第1実施形態1と同じように、第2実施形態11も入口流路系2を有する。ここで入口流路系2は、流路として構成された第1区間2aを有する。この第1区間2aには第2区間2bが続く。第2区間2bは中空空間により形成される。入口流路系の第3区間2cを介して第2区間2bは開始領域5と接続されており、この開始領域で第1流路系3と第2流路系4が始まる。第1流路系3も第2流路系4も第2実施形態11では簡単な流路により形成されている。第1流路系3と第2流路系4の流路の相応の構成によって、第1流路系3での流体搬送が第2流路系4におけるよりも格段に急速に行われるようにすることができる。2つの流路系3,4は共通の端部領域で合流し、このとき2つの流路系3,4を搬送される流体は端部領域6に配置された毛細管停止部20の後方で初めて合流することができる。
マイクロ流体スイッチの第2実施形態11は入口流路系の第1区間2aを介して満たされる。流入した流体は作用する毛管力に基づいて、入口流路系の第2区間2bに搬送される。流体は入口流路系2の第3区間2cを介して第1流路系3と第2流路系4の共通の開始点5に搬送される。流体の一部は開始点5から第1流路系3へ搬送され、そこから作用する毛管力に基づいて毛細管停止部20へ浸透する。毛細管停止部20の端部で残りの終端点6に向かって流体は停止する。開始点5に達する流体の第2部分は第2流路系4の流路を通って端部領域6へ搬送される(図2(b)、図2(c))。第2流路系4で搬送される流体が端部領域6に達すると直ちに、毛細管停止部20は前記のようにして解除される。こうして流体を第1流路系3,第2流路系4および出口流路系7を介して排出することができる。ここでは流体の搬送は、作用する毛管力によって達成される。
本発明のマイクロ流体スイッチの第3実施形態12を図3(a)〜図3(c)に基づいて説明する。図3(a)〜図3(c)に示された第3実施形態12は、図1(a)〜図1(d)に示された第1実施形態とは、第2流路系4が種々の区間に分割されていない点で実質的に相違する。分割されるのではなく第2流路系4は1つの流路として開始領域5から端部領域6へ延びている。この流路の横断面は、第1流路系3の区間3aおよび区間3cにおける横断面よりも格段に小さく構成されている。
このことの利点は、中断手段(毛細管停止部20)の制御に必要な、第2流路系4で搬送される流体の容積が格段に小さいことである。したがって入口流路系2を介して流入する流体はほとんど完全に第1流路系3へ、したがって第2区間3bにより形成される反応室へ搬送される。マイクロ流体構成体12に流入する流体の大部分が第1流路系3へ搬送される。したがってこの流体の大部分を生成物に変換でき、この生成物が続いて端部領域6で第2流路系4を介して流入した流体量により希薄されることがない。
次に図4−1(a)を参照する。この図には本発明のマイクロ流体構成体13aが示されている。このマイクロ流体構成体13aは、第3実施形態12による3つのマイクロ流体スイッチの組合せに相当する。ここでは第3実施形態12によるマイクロ流体スイッチが相互に並列に配置されており、共通の供給流路8を介して流体が供給される。この共通の供給流路8から、3つ並列に接続された第3実施形態12による入口流路系2が分岐している。したがってマイクロ流体構成体13a全体は、第3実施形態12によるスイッチと供給流路8によって形成されている。その他の点で実施形態13aの各スイッチは第3実施形態12の個々のマイクロ流体スイッチと同じように機能する。
図4−2(b)に示されたマイクロ流体構成体13bは、第3実施形態12によるマイクロ流体スイッチを3つ有する。ここでマイクロ流体スイッチは相互に直列に接続されている。すなわち流体の搬送方向で第1スイッチの出口流路系7には第2スイッチの入口流路系2が接続され、第2スイッチの出口流路7には第3スイッチの入口流路系2が接続されている。ここで個々のスイッチは、図3(a)〜図3(c)に示された第3実施形態12のスイッチに相当する。図4−2(b)のマイクロ流体構成体の第3スイッチだけが第2流路系4の領域で異なって構成されている。この第2流路系4は、流体の搬送方向で順次接続された3つの区間を有する、ここで第1区間4aと第3区間4cとは単純な流路として構成されており、一方、中央の第2区間4bはメアンダ状に構成されている。第2区間4bをメアンダ状にすることにより、第3スイッチの第2流路系は第1および第2スイッチの第2流路系に対して延長される。このことにより、第3スイッチにおいて流体が第2流路系4から共通の端部領域6に達するまでの時間間隔が、マイクロ流体構成体13bの第1および第2スイッチの場合よりも大きくなる。その他の点でマイクロ流体構成体13bの個々のスイッチは第3実施形態12の個々後のスイッチと同じように機能する。
本発明のマイクロ流体スイッチの第4実施形態14が図5−1(a)〜図5−3(h)に示されている。ここで図5−3(f)、図5−3(g)および図5−3(h)は図5−1(a)、図5−1(c)および図5−2(e)の詳細を示す。
ここまで説明した実施形態とは異なり第4実施形態14では、第2流路系4が第1流路系3に対して鋭角に共通の端部領域6へ案内されている。さらなる相違点は、出口流路7が共通の端部領域から間隔をおいて第1分岐路7aおよび第2分岐路7bに分岐していることである。ここで第1分岐路7aは実質的に第1流路系3の断面積に相応する断面積を有する。これに対して第2分岐路は実質的に第2流路系4の断面積に相応する断面積を有する。
この第4実施形態において本発明のマイクロ流体構成体が基礎とする技術思想は、第1流路系3あるいは第2流路系4を介して導かれた流体は、共通の端部領域6に直接続く出口流路系7の領域でほとんど混合することなしに相互に重なり、層状となって第1分岐路7aおよび第2分岐路7bの分岐点まで流れ、ここで第1流路系3を介して供給された流体は第1分岐路7aへ排出され、第2流路系4を介して流入した流体は第2分岐路7bを介して排出されるということである。種々の流体の層流の特性はたとえば刊行物(独国特許第19536858号明細書)に記載されている。
生成物が反応室から第1流路系3へ、そしてそこから毛細管停止部20へ流入する場合、この生成物は毛細管停止部20により共通の端部領域6に留まる。生成物が第1流路系3あるいは毛細管停止部20に流入するのに時間的に遅れて、第2流体は第2流路系4を介して流入し(図5−1(c))、共通の端部領域6に入り込む(図5−1(d))。このとき第2流路系4から流入した流体は毛細管停止部20の流出開口部を濡らし、毛細管停止部20の機能を解除させる。次に毛細管停止部20と第1流路系3に滞留している生成物は作用する毛管力により端部領域あるいは出口流路系7へ搬送される。同時に流体は第2流路系4からも搬送される。2つの流体は近似的に平行に共通の端部領域へ流入し、乱流がないため層状に相互に重なる。そしてこの2つの流体は出口流路系7を介し並び合って搬送される。この搬送は分岐点で、生成物は実質的に第1分岐路7aを介して排出され、また第2流路系4を介して流入した流体は実質的に第2分岐路7bへ排出されるように行われる。
第4実施形態14では、第2流路系4の容積が流路7bの容積に等しく、これにより第2流路系4を介して流入した流体が出口流路系7で完全に生成物から除去されるようにすると有利である。
次に図6(a)〜図6(d)を参照する。図6(a)〜図6(d)に示された第5実施形態15では、第2流路系4を介して流入した流体が前もって生成物の出口流体から分流しない。これは第1,第2および第3実施形態の場合と同じである。第5実施形態15においては、第2流路系4は別個の流路系であり、共通の端部領域6に毛細管停止部20の後方で直接合流する。この種のマイクロ流体構成体はたとえば、第2流路系4を介して物質(試薬溶液)を別の生化学的反応のために導き、これを毛細管停止部20の解除後に、第1流路系3および毛細管停止部20を介して流入した生成物と共に別の反応室または分析室等に導く場合に適する。しかし生成物に影響を与えない不活性流体を第2流路系4へ毛細管停止部20の制御のために搬送することもできる。
次に図7(a)〜図7(d)を参照する。多くの化学的および生化学的分析のためには、生成物を別の流体と混合し、新たな生成物を形成するための反応を引き起こすことが必要である。同じように生成物を別の分析のために希薄しなければならないこともある。このような処理のためには第6実施形態16によるマイクロ流体構成体が適する。この実施形態16では、第2流路系4を介して流入した流体が2つの別の流路系の切り替えに利用される。共通の端部領域6には第1流路系3と第2流路系4との他に、第3流路系17,18が合流する。この流路系は中空空間17と、中空空間17から共通の端部領域6に向かって案内された流路18を有する。中空空間17には外部から図示しない開口部を介して第2流体を満たすことができる。この流体は作用する毛管力に基づき流路18を介して共通の端部領域6へ搬送される。ここで流路18は、第1流路系3が共通の端部領域6へ毛細管停止部20として合流するのと同じように共通の端部領域で合流する。
第1流路系3および第3流路系17,18への流体搬送に時間的に遅延しないで、第2流路系4を介して流体が導かれる場合、第1流路系3の端部の毛細管停止部20の他に第3流路系17,18の端部の毛細管停止部20も、第2流路系4から流入した流体によって外から濡らされる。2つの毛細管停止部は解除され、共通の端部領域6およびこれに続く出口流路系7では種々異なる流体が出口流路系7を介して別の反応室または分析室19に搬送される。第2流路系4は共通の端部領域6ないし出口流路系7と同じ深さを有しているから、第2流路系4から流入した流体は妨げられずに共通の端部領域6へ流入することができ、これにより第1流路系3と第3流路系27,18に対する2つの毛細管停止部20を濡らし、毛細管停止部は解除される。
図8(a)〜図8(d)に基づいて、本発明のスイッチに対する第7実施形態27を説明する。この本発明のスイッチは2つの第1流路系3を有し、これらは共通の端部領域6に案内されている。ここで第1流路系3の合流部は毛細管停止部20として構成されており、これにより第1流路系に搬送された流体は毛細管停止部20で停止し、共通の端部領域6へは浸入しない。
共通の端部領域ではさらに第2流路系4が合流する。第2流路系4で搬送される流体によって毛細管停止部20を流体により濡らすことができる。これにより毛細管停止部20は解除され、第1流路系3に導かれた流体は共通の端部領域6へ浸入する。次に出口流路系7によって、共通の端部領域6に存在する2つの第1流路系の流体と第2流路系4の流体とが共通の端部領域から排出される。
本発明のマイクロ流体スイッチに対する第1実施形態を示す。 本発明のマイクロ流体スイッチに対する第2実施形態を示す。 本発明のマイクロ流体スイッチに対する第3実施形態を示す。 第3実施形態の変形実施形態を示す。 第3実施形態の変形実施形態を示す。 本発明のマイクロ流体スイッチに対する第4実施形態を示す。 本発明のマイクロ流体スイッチに対する第4実施形態を示す。 本発明のマイクロ流体スイッチに対する第4実施形態を示す。 本発明のマイクロ流体スイッチに対する第5実施形態を示す。 本発明のマイクロ流体スイッチに対する第6実施形態を示す。 本発明のマイクロ流体スイッチに対する第7実施形態を示す。 本発明のスイッチの詳細を示す。 本発明のスイッチの他の実施形態の詳細を示す。 本発明のスイッチのさらに他の実施形態の詳細を示す。
符号の説明
2 入口流路
3 第1流路
4 第2流路
6 共通の端部領域
7 出口流路
20 毛細管停止部

Claims (18)

  1. 流体流を時間間隔の間、停止するためのマイクロ流体スイッチにおいて、
    該スイッチは、少なくとも1つの第1流路と、少なくとも1つの第2流路とを有しており、
    前記第1流路と前記第2流路とは、共通の開始領域を有しており、
    前記第1流路と前記第2流路とは、1つの共通の端部領域を有しており、
    前記第1流路は、前記共通の端部領域への移行部に、前記第1流路を流れる流体流を停止するための停止手段を有しており、
    前記停止手段は、毛細管停止部であり、
    前記共通の開始領域には、入口流路が前置接続されており、
    前記共通の端部領域には、出口流路が後置接続されており、
    前記入口流路に流入した流体流は、前記共通の開始領域から分流して、毛管力によって前記第1流路と前記第2流路とに入り、
    前記第2流路で搬送される流体の容積は、前記第1流路で搬送される流体の容積よりも小さく、前記第1流路で搬送される流体量が、前記共通の端部領域で前記第2流路を介して流入した流体量によって希薄されることがなく、
    前記第2流路を流れる流体流は、前記第2流路から前記共通の端部領域への流体搬送の中断なく流れ、
    該停止手段は、前記第1流路だけに設けられ、
    該停止手段は、前記第2流路を流れる流体流で前記停止手段を濡らすことによって、第1流路の流体流の搬送を制御可能であり、
    前記第1流路で搬送される流体が前記停止手段に到達した後、前記第2流路で搬送される流体が前記共通の端部領域に到達するように、前記第2流路の流体が共通の端部領域まで前記第1流路の流体に対して時間的に遅延して搬送されることを特徴とするマイクロ流体スイッチ。
  2. 前記毛細管停止部は、急激に変化する幾何学的特性を有することを特徴とする請求項1記載のマイクロ流体スイッチ。
  3. 前記毛細管停止部は、急激に変化する表面特性を有することを特徴とする請求項1記載のマイクロ流体スイッチ。
  4. 前記共通の開始領域は、中空空間の前方または後方に配置されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロ流体スイッチ。
  5. 前記第1流路は、前記第2流路よりも短いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチ。
  6. 前記第1流路は、前記第2流路よりも大きな毛管力を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチ。
  7. 前記第2流路は、流体流を遅延させるためのチョークを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチ。
  8. 前記第1流路、前記第2流路、前記入口流路および前記出口流路の少なくともいずれか1つは、1または複数の中空空間を備える区間を有し、流路系を形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチ。
  9. 前記中空空間の1または複数には試薬が配置されていることを特徴とする請求項8記載のマイクロ流体スイッチ。
  10. 前記出口流路は分岐を有することを特徴とする請求項1記載のマイクロ流体スイッチ。
  11. 前記共通の端部領域は、前記第1流路から流出する流体と前記第2流路から流出する流体とが層状に相互に重なるように構成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチ。
  12. 該スイッチは複数の第1流路を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチ。
  13. 該スイッチは複数の第2流路を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチ。
  14. 湿式化学的、生化学的、および診断的分析のための支持体であって、請求項1〜13のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチを有することを特徴とする支持体。
  15. 湿式化学的、生化学的、および診断的分析のための試料支持体であって、請求項1〜13のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチを有することを特徴とする試料支持体。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のマイクロ流体スイッチを駆動する方法であって、
    第1流体を第1流路で停止手段まで搬送し、
    前記第1流路で搬送される流体が前記停止手段に到達した後、前記第2流路で搬送される流体が前記共通の端部領域に到達するように、第2流体を第2流路で共通の端部領域まで前記第1流路の流体に対して時間的に遅延して搬送し、
    前記停止手段を第2流体によって、前記第1流体が前記停止手段を越えてさらに搬送されるように制御することを特徴とするマイクロ流体スイッチの駆動方法。
  17. 前記流体の前記第1流路および前記第2流路の少なくともいずれか一方での搬送は毛管力によって行うことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 流体流を時間間隔の間、停止するためのマイクロ流体スイッチにおいて、
    該スイッチは、少なくとも1つの第1流路と、少なくとも1つの第2流路とを有しており、
    前記第1流路と前記第2流路とは、共通の開始領域を有しており、
    前記第1流路と前記第2流路とは、1つの共通の端部領域を有しており、
    前記第1流路は、前記共通の端部領域への移行部に、前記第1流路を流れる流体流を停止するための停止手段を有しており、
    前記停止手段は、毛細管停止部であり、
    前記共通の開始領域には、入口流路が前置接続されており、
    前記共通の端部領域には、出口流路が後置接続されており、
    前記入口流路に流入した流体流は、前記共通の開始領域から分流して、毛管力によって前記第1流路と前記第2流路とに入り、
    前記第2流路で搬送される流体の容積は、前記第1流路で搬送される流体の容積よりも小さく、
    前記第2流路を流れる流体流は、前記第2流路から前記共通の端部領域への流体搬送の中断なく流れ、
    該停止手段は、前記第1流路だけに設けられ、
    該停止手段は、前記第2流路を流れる流体流で前記停止手段を濡らすことによって、第1流路の流体流の搬送を制御可能であり、
    前記第1流路で搬送される流体が前記停止手段に到達した後、前記第2流路で搬送される流体が前記共通の端部領域に到達するように、前記第2流路の流体が共通の端部領域まで前記第1流路の流体に対して時間的に遅延して搬送されることを特徴とするマイクロ流体スイッチ。
JP2004016395A 2003-01-23 2004-01-23 マイクロ流体スイッチ Expired - Fee Related JP5164306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003102720 DE10302720A1 (de) 2003-01-23 2003-01-23 Mikrofluidischer Schalter zum Anhalten des Flüssigkeitsstroms während eines Zeitintervalls
DE10302720.3 2003-01-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004225912A JP2004225912A (ja) 2004-08-12
JP2004225912A5 JP2004225912A5 (ja) 2007-04-19
JP5164306B2 true JP5164306B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=32520085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016395A Expired - Fee Related JP5164306B2 (ja) 2003-01-23 2004-01-23 マイクロ流体スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7134453B2 (ja)
EP (1) EP1441131B1 (ja)
JP (1) JP5164306B2 (ja)
CN (1) CN100531915C (ja)
DE (1) DE10302720A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148257B2 (en) * 2002-03-04 2006-12-12 Merck Hdac Research, Llc Methods of treating mesothelioma with suberoylanilide hydroxamic acid
US7407630B2 (en) 2003-09-19 2008-08-05 Applera Corporation High density plate filler
US20070014694A1 (en) * 2003-09-19 2007-01-18 Beard Nigel P High density plate filler
US7998435B2 (en) 2003-09-19 2011-08-16 Life Technologies Corporation High density plate filler
US20050232821A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-20 Carrillo Albert L High density plate filler
US8277760B2 (en) 2003-09-19 2012-10-02 Applied Biosystems, Llc High density plate filler
EP1525919A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Flow triggering device
EP1525916A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Flow triggering device
GB0327094D0 (en) * 2003-11-21 2003-12-24 Inverness Medical Switzerland Laminated device
DE102004007567A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-01 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Mikrostrukturierte Plattform und Verfahren zum Handhaben einer Flüssigkeit
EP1827693B1 (en) * 2004-12-09 2010-03-24 Scandinavian Micro Biodevices ApS A micro fluidic device and methods for producing a micro fluidic device
US20100089529A1 (en) * 2005-01-12 2010-04-15 Inverness Medical Switzerland Gmbh Microfluidic devices and production methods therefor
EP1685900B1 (de) * 2005-01-27 2011-03-30 Boehringer Ingelheim microParts GmbH Verwendung einer Vorrichtung zur Untersuchung von Probenflüssigkeit
AU2006217719A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Alere Switzerland Gmbh Fluidic gating device
DE102005016509A1 (de) * 2005-04-09 2006-10-12 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung einer Probenflüssigkeit
WO2006108559A2 (de) * 2005-04-09 2006-10-19 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung und verfahren zur untersuchung einer probenflüssigkeit
DE102005016508A1 (de) * 2005-04-09 2006-10-12 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung einer Probenflüssigkeit
DE102005042601A1 (de) * 2005-04-09 2006-10-12 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung einer Probenflüssigkeit
DE102005017653A1 (de) 2005-04-15 2006-10-19 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Manipulation einer Flüssigkeit
US20080226502A1 (en) * 2005-07-07 2008-09-18 Jacques Jonsmann Microfluidic Methods and Support Instruments
US7731910B2 (en) * 2005-08-05 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic mixing assembly
US20070113907A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Reid Brennen Devices and methods using fluid-transporting features of differing dwell times
JP4177884B2 (ja) * 2006-03-09 2008-11-05 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイスおよび微量液体希釈方法
CN101173887B (zh) * 2006-11-02 2011-04-06 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 鞘流阻抗法粒子分析仪
JP4852399B2 (ja) * 2006-11-22 2012-01-11 富士フイルム株式会社 二液合流装置
US8877484B2 (en) * 2007-01-10 2014-11-04 Scandinavian Micro Biodevices Aps Microfluidic device and a microfluidic system and a method of performing a test
WO2008113112A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Cleveland Biosensors Pty Ltd Stop structure for microfluidic device
SE0700930L (sv) * 2007-04-16 2008-01-22 Aamic Ab Analysanordning för vätskeformiga prov
SE533515C2 (sv) 2008-04-16 2010-10-12 Aamic Ab Analysförfarande för samtidig analys av flera analyter
US8063236B2 (en) * 2008-05-08 2011-11-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method for transferring N-atoms from metal complexes to organic and inorganic substrates
EP2307141B1 (en) 2008-07-29 2019-02-20 Scandinavian Micro Biodevices ApS A microfluidic device
US9216413B2 (en) 2009-07-07 2015-12-22 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Plasma separation reservoir
ATE542136T1 (de) 2010-03-15 2012-02-15 Boehringer Ingelheim Int Vorrichtung und verfahren zur manipulation oder untersuchung einer flüssigen probe
EP2552586B1 (de) * 2010-03-31 2020-07-29 Boehringer Ingelheim Microparts GmbH Bauteil eines biosensors und verfahren zur herstellung
WO2012034270A1 (zh) * 2010-09-14 2012-03-22 Peng Xingyue 一种微流路芯片系列微器件的结构
US9757723B2 (en) 2010-10-08 2017-09-12 Biomerieux, Inc. Sample test cards
JP5907979B2 (ja) * 2010-10-28 2016-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 補助チャネルおよびバイパス・チャネルを含むマイクロ流体デバイス
EP2486978A1 (de) 2010-10-28 2012-08-15 Roche Diagnostics GmbH Mikrofluidischer Testträger zum Aufteilen einer Flüssigkeitsmenge in Teilmengen
EP2455162A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-23 Roche Diagnostics GmbH Mikrofluidisches Element zur Analyse einer Probenflüssigkeit
WO2012071437A1 (en) 2010-11-23 2012-05-31 Biomerieux, Inc. Improved sample test cards
DE102011078770B4 (de) * 2011-07-07 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische Vorrichtung, mikrofluidisches System und Verfahren zum Transport von Fluiden
JP2014525569A (ja) 2011-08-30 2014-09-29 ザ・ロイヤル・インスティテューション・フォア・ザ・アドバンスメント・オブ・ラーニング/マクギル・ユニヴァーシティ 予めプログラムされた自己出力型マイクロ流体回路のための方法およびシステム
US9968894B2 (en) 2011-12-14 2018-05-15 Waters Technologies Corporation Targeted frequency multiple path length mixers
ITUD20120028A1 (it) * 2012-02-21 2013-08-22 Sedicidodici S R L Camera di perfusione, relativa apparecchiatura utilizzante tale camera di perfusione e procedimento per l'analisi della patologia trombotico-ischemica ed emorragica
PL398979A1 (pl) * 2012-04-25 2013-10-28 Scope Fluidics Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Urzadzenie mikroprzeplywowe i uklad mikroprzeplywowy obejmujacy jedno lub wiecej urzadzen mikroprzeplywowych
EP3584010A1 (de) 2012-07-30 2019-12-25 NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen Untersuchungsverfahren an und/oder mit einem biologischen probenmaterial
US9138746B2 (en) 2013-05-01 2015-09-22 Honeywell International Inc. Fluid stop for measured sample containment
US10258984B2 (en) 2014-06-16 2019-04-16 Koninklijke Philips N.V. Cartridge for fast sample intake
EP3247675A4 (en) * 2015-01-23 2018-07-04 Neofluidics LLC A microfluidic serial dilution platform based well-plate using an oil-free immiscible phase driven by manual or electronic pipettors
DE102015204235B4 (de) * 2015-03-10 2016-12-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fluidikstruktur mit Halteabschnitt und Verfahren zum Vereinigen zweier Flüssigkeitsvolumina
DK3279310T3 (da) 2015-04-03 2021-08-02 Aist Celledyrkningsapparat og fremgangsmåde til celledyrkning
WO2016201430A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Neofluidics Llc Manual or electronic pipette driven well plate for nano-liter droplet storage and methods of using same
US10537862B2 (en) * 2015-06-29 2020-01-21 Imec Vzw Valve-less mixing method and mixing device
EP3615220A4 (en) * 2017-04-28 2020-12-30 Neofluidics, LLC FLUIDIC REACTION WELL DEVICES, AND ASSOCIATED USES
EP3622777B1 (en) 2017-05-12 2021-07-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Local identifier locator network protocol (ilnp) breakout
US11441701B2 (en) 2017-07-14 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic valve
US11745181B2 (en) 2017-08-09 2023-09-05 Unchained Labs Devices and methods for bioassay
US11185830B2 (en) 2017-09-06 2021-11-30 Waters Technologies Corporation Fluid mixer
WO2019094775A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Neofluidics, Llc Integrated fluidic circuit and device for droplet manipulation and methods thereof
EP3758844B1 (en) 2018-06-11 2023-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic valves
US11771814B2 (en) 2018-07-27 2023-10-03 Terumo Bct Biotechnologies, Llc Flow cell
EP3870369A4 (en) * 2018-10-26 2022-11-09 Neofluidics, LLC FLUID DEVICES HAVING REACTION WELLS AND THROAT CHANNEL AND USES THEREOF
EP3878214B1 (en) 2018-11-07 2024-04-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Local identifier locator network protocol (ilnp) breakout
CA3137833A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Carol J. Ansley Automated frequency coordination and device location awareness
CN114207433B (zh) 2019-08-12 2025-01-14 沃特世科技公司 用于色谱系统的混合器
EP3822634A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-19 Apex Biotechnology Corporation Biosensor strip and method thereof
US20230083434A1 (en) * 2020-02-12 2023-03-16 University Of Canterbury Microfluidic sealing valve and microfluidic circuit
US20230234051A1 (en) * 2020-06-11 2023-07-27 The Research Foundation For The State University Of New York Microfluidic device and method
CN116194767A (zh) 2020-09-22 2023-05-30 沃特世科技公司 连续流混合器
CN113117768A (zh) * 2021-04-09 2021-07-16 四川微康朴澜医疗科技有限责任公司 一种微流控芯片流道切换与试剂切换的集成
AU2022331216A1 (en) * 2021-08-18 2024-03-14 University Of Canterbury Microfluidic devices, systems and methods for providing an indication of rheology of a substance
WO2023213822A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-09 Katholieke Universiteit Leuven Dilution device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676274A (en) * 1985-02-28 1987-06-30 Brown James F Capillary flow control
US5503985A (en) * 1993-02-18 1996-04-02 Cathey; Cheryl A. Disposable device for diagnostic assays
DE19536858C2 (de) * 1995-10-03 2000-04-13 Danfoss As Verfahren und Vorrichtung zum Transport eines Fluids durch einen Kanal
US20010055812A1 (en) * 1995-12-05 2001-12-27 Alec Mian Devices and method for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system with on-board informatics
US5942443A (en) * 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
US5800690A (en) * 1996-07-03 1998-09-01 Caliper Technologies Corporation Variable control of electroosmotic and/or electrophoretic forces within a fluid-containing structure via electrical forces
US6090251A (en) * 1997-06-06 2000-07-18 Caliper Technologies, Inc. Microfabricated structures for facilitating fluid introduction into microfluidic devices
WO1999046045A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 MICROPARTS GESELLSCHAFT FüR MIKROSTRUKTURTECHNIK MBH Probenträger
BR9914554A (pt) * 1998-10-13 2001-06-26 Biomicro Systems Inc Componentes de circuito fluido com base em dinâmica dos fluidos passiva
US6601613B2 (en) * 1998-10-13 2003-08-05 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
DE19859693A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Microparts Gmbh Vorrichtung zum Ableiten einer Flüssigkeit aus Kapillaren
US6615856B2 (en) * 2000-08-04 2003-09-09 Biomicro Systems, Inc. Remote valving for microfluidic flow control
EP1309404A2 (en) * 2000-08-07 2003-05-14 Nanostream, Inc. Fluidic mixer in microfluidic system
US7238325B2 (en) * 2000-09-22 2007-07-03 Kawamura Institute Of Chemical Research Very small chemical device and flow rate adjusting method therefor
EP1390624A1 (en) * 2001-04-25 2004-02-25 President And Fellows Of Harvard College Fluidic switches and method for controlling flow in fluidic systems
US6725882B1 (en) * 2003-01-03 2004-04-27 Industrial Technology Research Institute Configurable micro flowguide device

Also Published As

Publication number Publication date
US7134453B2 (en) 2006-11-14
CN100531915C (zh) 2009-08-26
CN1526479A (zh) 2004-09-08
DE10302720A1 (de) 2004-08-05
US20040206408A1 (en) 2004-10-21
EP1441131A1 (de) 2004-07-28
JP2004225912A (ja) 2004-08-12
EP1441131B1 (de) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164306B2 (ja) マイクロ流体スイッチ
US6901963B2 (en) Micro fluidic device for controlling flow time of micro fluid
US8084004B2 (en) Microfluidic arrangement for metering of liquids
US11648555B2 (en) Domino capillary microfluidic circuit
JP2004225912A5 (ja)
US9186638B2 (en) Microfluidic structure
US11590500B2 (en) Microfluidic device, system, and method for reversing a flow through a microfluidic channel
JP7036746B2 (ja) マイクロ流体チップ
AU2021254626A1 (en) An arrangement for mixing fluids in a capillary driven fluidic system
KR100705361B1 (ko) 모세관 유동 제어 모듈 및 이를 구비한 랩온어칩
US9409171B2 (en) Microfluidic structure having recesses
CN100392317C (zh) 一种控制液体在微管路中连续流动的流路结构
JP2022080026A (ja) マイクロ流路における分注装置およびマイクロ流路デバイス
CN113661007B (zh) 用于将小滴注射在微流体系统中的系统和设备
KR100591244B1 (ko) 유체주입구의 압력을 제어할 수 있는 미세 유체 소자 및이를 구비하는 미세 유로망

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees