JP5164120B2 - 塗膜密着性に優れた塗装baステンレス鋼板 - Google Patents
塗膜密着性に優れた塗装baステンレス鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5164120B2 JP5164120B2 JP2009062802A JP2009062802A JP5164120B2 JP 5164120 B2 JP5164120 B2 JP 5164120B2 JP 2009062802 A JP2009062802 A JP 2009062802A JP 2009062802 A JP2009062802 A JP 2009062802A JP 5164120 B2 JP5164120 B2 JP 5164120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stainless steel
- modified
- chemical conversion
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
本発明ではBA仕上げステンレス鋼板を化成処理用原板に使用する。そのステンレス鋼種には特に制限はなく、オーステナイト系、フェライト系、マルテンサイト系、析出硬化系の他、複相組織を有するステンレス鋼種なども適用可能である。ここで、ステンレス鋼とは、JIS G0203:2000の番号4201に記載されるように、Cr含有量が10.5質量%以上の鋼である。Cr含有量の上限は概ね30質量%程度とすることが望ましい。既存の規格鋼種としては、JIS G4305:2005に規定されるオーステナイト系、フェライト系等の鋼種が挙げられる。
本発明の塗装ステンレス鋼板は、ステンレス鋼素地と塗膜の間に、改質されたBA皮膜(改質BA皮膜)が介在している点に特徴がある。この改質BA皮膜は、塗膜との密着性が良好なものである。
化成処理用原板となるBA仕上げステンレス鋼板の被処理面を通常の方法で脱脂した後、その表面に上述のクロムフリー化成処理液を一般的な手法にて塗布する。ただし、BA皮膜の全部をエッチングして改質する必要はなく、少なくとも最表層を改質すればよい。したがって、過剰な塗布量とならないように調整することが望ましい。例えば、pHを1.5に調整した化成処理液の場合、フッ化水素チタン酸中のTi換算塗布量で0.5〜40mg/m2とすればよい。塗布後に鋼板を大気中で乾燥させることにより改質BA皮膜が形成される。乾燥温度は50〜200℃とすればよい。
上記のように化成処理(塗装前処理)を施して改質BA皮膜を形成させた鋼板を塗装原板として、通常の塗装工程に供し、改質BA皮膜の上に塗膜を形成することによって本発明の塗装BAステンレス鋼板が得られる。塗料は、従来からクロムフリー化成処理を施したステンレス鋼板を塗装原板とする塗装ステンレス鋼板に使用されている種々のものが適用可能である。例えばフッ素樹脂系のクリア塗膜を形成すれば、耐久性に優れ、BA仕上げ表面に特有の光沢外観を活かした従来実現できなかったクリア塗装BAステンレス鋼板が得られる。
市販のSUS430BA仕上げ鋼板(板厚0.5mm)を入手した。
一方、化成処理液として、フッ化水素チタン酸を10g/L、タンニン酸を10g/L含有し、pHが1.5に調整され、残部が水で構成されるシンプルな組成のクロムフリー化成処理液を用意した。
本例のものは、繰り返し数n=3で上記の塗膜剥離試験を行った結果、最も成績の悪い場合の塗膜剥離率が1%であり、良好な塗膜密着性を有していることが確認された。
化成処理液として、(NH4)2TiF6を16g/L、H3PO4を40g/L、タンニン酸を4g/L含有し、pHが1.8に調整され、残部が水で構成される従来のクロムフリー化成処理液を使用するとともに、この化成処理液はエッチング力が比較的弱いことを考慮してTi換算塗布量が40mg/m2となるように多めに塗布したことを除き、実施例1と同様の方法で実験を行った。
得られた塗膜面を目視により観察した結果、テンパーカラーの発生は認められなかった。しかし、塗膜剥離試験の結果、n=3のうち最も成績の良かった場合の塗膜剥離率が10%であり、塗膜密着性の良好な塗装BAステンレス鋼板は得られなかった。
〔XPS分析条件〕
・使用装置: PHI社製;1600S型 X線光電子分光装置
・測定条件: X線源;AlKα(400W)
脱出深さ;2.7nm(SiO2換算)
分析領域;最表面のワイドスペクトル0.8×2.0mm
エッチング面0.8mmφ
・エッチング: Arイオン銃使用
・エッチング領域: 3×3mm(設定値4×2mm)
・エッチング速度: 1.87nm/min(SiO2換算)
・デプス測定は最表面のナロースペクトルを2回測定した後、「1.34minエッチング→スペクトル測定」のサイクルを10回繰り返して行った(SiO2換算で25nmまで10水準測定)。
Claims (5)
- BA仕上げステンレス鋼板のBA皮膜を、少なくとも最表層にBA皮膜成分の一部を取り込んだクロムフリー化成処理皮膜が存在するように改質して、最表層から深さ方向にクロムフリー化成処理液に由来するTiの濃度が傾斜的に減少している改質BA皮膜とし、その改質BA皮膜の上に塗膜を形成してなる塗膜密着性に優れた塗装BAステンレス鋼板。
- BA仕上げステンレス鋼板のBA皮膜を、少なくとも最表層にBA皮膜成分のうち少なくともSiを取り込んだクロムフリー化成処理皮膜が存在するように改質して、最表層から深さ方向にクロムフリー化成処理液に由来するTiの濃度が傾斜的に減少している改質BA皮膜とし、その改質BA皮膜の上に塗膜を形成してなる塗膜密着性に優れた塗装BAステンレス鋼板。
- 改質BA皮膜は、フッ化水素チタン酸(H2TiF6)を配合するpH1.7以下の化成処理液により改質したものである請求項1または2に記載の塗膜密着性に優れた塗装BAステンレス鋼板。
- 塗膜は、樹脂成分がポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂の1種以上で構成されるクリア塗膜である請求項1〜3のいずれかに記載の塗膜密着性に優れた塗装BAステンレス鋼板。
- 改質BA皮膜は、XPS(光電子分光分析法)による表面分析において、当該皮膜の表面からSiO2換算スパッタ深さが少なくとも2.5nmまでの全領域に、クロムフリー化成処理液に由来するTiが検出されるものである請求項1〜4のいずれかに記載の塗膜密着性に優れた塗装BAステンレス鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062802A JP5164120B2 (ja) | 2008-03-25 | 2009-03-16 | 塗膜密着性に優れた塗装baステンレス鋼板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077167 | 2008-03-25 | ||
JP2008077167 | 2008-03-25 | ||
JP2009062802A JP5164120B2 (ja) | 2008-03-25 | 2009-03-16 | 塗膜密着性に優れた塗装baステンレス鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009256785A JP2009256785A (ja) | 2009-11-05 |
JP5164120B2 true JP5164120B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=41384556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009062802A Active JP5164120B2 (ja) | 2008-03-25 | 2009-03-16 | 塗膜密着性に優れた塗装baステンレス鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5164120B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5324488B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2013-10-23 | 日新製鋼株式会社 | 塗膜密着性に優れた表面改質鋼板の製造方法 |
JP6301402B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2018-03-28 | 日新製鋼株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004122409A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | クリア塗装ステンレス鋼板 |
JP2006274303A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nisshin Steel Co Ltd | ステンレス鋼光輝焼鈍材の塗装前処理方法及び塗装用ステンレス鋼光輝焼鈍材 |
JP5050316B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2012-10-17 | 住友金属工業株式会社 | メタルガスケット用表面処理ステンレス鋼板とその製造方法。 |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009062802A patent/JP5164120B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009256785A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hamdy et al. | Intelligent self-healing corrosion resistant vanadia coating for AA2024 | |
JP4546848B2 (ja) | ヘアライン外観を有する高耐食性Zn系合金めっき鋼材 | |
JP5251078B2 (ja) | 容器用鋼板とその製造方法 | |
JP5157487B2 (ja) | 容器用鋼板とその製造方法 | |
JP2018135569A (ja) | Snめっき鋼板及びSnめっき鋼板の製造方法 | |
JP5733980B2 (ja) | 亜鉛又は亜鉛合金表面を有する金属部材の黒色化成皮膜形成方法及び黒色化防錆皮膜形成方法 | |
WO2005056876A1 (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金用3価クロメート液及びそれを用いたアルミニウム又はアルミニウム合金表面に耐食性皮膜を形成する方法 | |
EP1859930A1 (en) | Surface-treated metallic material | |
WO2022038508A1 (en) | Modified metal compositions and methods related thereto | |
JP5164120B2 (ja) | 塗膜密着性に優れた塗装baステンレス鋼板 | |
Wilson et al. | Formation of ultra-thin amorphous conversion films on zinc alloy coatings: Part 2: Nucleation, growth and properties of inorganic–organic ultra-thin hybrid films | |
Wang et al. | Corrosion behavior of a zirconium-titanium based phosphonic acid conversion coating on AA6061 aluminium alloy | |
JP2004360056A (ja) | 黒色化溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2005325401A (ja) | 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ鋼材の表面処理方法 | |
JP5264577B2 (ja) | テンパーカラーが生じていない耐熱非粘着クリア塗装ステンレス鋼板 | |
JP6766984B1 (ja) | チタン材および塗装チタン材 | |
WO2022038511A1 (en) | Modified metal compositions and methods related thereto | |
JP4179527B2 (ja) | 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板 | |
JP7435924B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2007182626A (ja) | 複合被覆金属板、複合被覆処理剤、及び複合被覆金属板の製造方法 | |
JP7460035B1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP5324488B2 (ja) | 塗膜密着性に優れた表面改質鋼板の製造方法 | |
EP1368515A2 (en) | Process for the passivation of tinned stainless steel strip with a chrome-free passivation film | |
TWI866341B (zh) | 表面處理鋼板及其製造方法 | |
JP4864670B2 (ja) | 表面処理金属板及び表面処理金属板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5164120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |