JP5163770B2 - Packet communication restriction system and packet communication restriction method for portable terminal - Google Patents
Packet communication restriction system and packet communication restriction method for portable terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163770B2 JP5163770B2 JP2011087056A JP2011087056A JP5163770B2 JP 5163770 B2 JP5163770 B2 JP 5163770B2 JP 2011087056 A JP2011087056 A JP 2011087056A JP 2011087056 A JP2011087056 A JP 2011087056A JP 5163770 B2 JP5163770 B2 JP 5163770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- packet communication
- communication
- terminal
- busy control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 420
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 418
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 6
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
本発明は、パケット通信可能な携帯端末器におけるパケット通信の受信を規制するシステムに関する。より詳細には、本発明は、パケット通信料が所定の通信料を超過した場合には、ユーザーの判断により、パケット通信の受信を規制できることを可能にするシステムに関する。 The present invention relates to a system for regulating reception of packet communication in a portable terminal capable of packet communication. More specifically, the present invention relates to a system that enables the reception of packet communication to be restricted at the user's discretion when the packet communication fee exceeds a predetermined communication fee.
近年の小型携帯式情報端末器の進歩及び普及にはめざましいものがある。1990年代前半のディジタル移動通信は、回線交換式方式の主に音声による通信が主流であった。しかし、1990年代中盤頃から、インターネットが普及し始め、ビジネスユースやパーソナルユースでもデータ通信が採用されるようになってきた。同様に、移動通信においてもデータ通信が利用されるようになり、例えば、ビジネスユーザーがオフィス外から携帯電話とパソコンを使用してオフィス内のサーバにアクセスし、データを読み込んだり、電子メールの送受信を行ったりすることが多くなってきた。この場合のデータ通信には回線交換方式の通信が利用されてきた。 There is a remarkable progress and spread of small portable information terminals in recent years. In digital mobile communication in the early 1990s, communication mainly by voice of the circuit switching type was mainstream. However, since the middle of the 1990s, the Internet has begun to spread and data communication has been adopted for business use and personal use. Similarly, data communication is also used in mobile communication. For example, a business user accesses a server in the office using a mobile phone and a personal computer from outside the office, reads data, and sends and receives e-mail. There are many things to do. In this case, circuit-switched communication has been used for data communication.
回線交換方式における通信料は通信時間に比例する。回線交換方式によるデータ通信において、実際にデータを送受信している時間と、データを送受信せず回線をただ保留状態にしている時間とを比較すると、前者の時間が非常に短いため、ユーザにとっては、実際の通信の量に比べて、通信料が高くなるというデメリットが生じていた。 The communication charge in the circuit switching method is proportional to the communication time. In data communication using the circuit switching method, comparing the time when data is actually transmitted / received with the time when data is not transmitted / received and the line is simply put on hold, the former time is very short. However, there was a demerit that the communication fee was higher than the actual amount of communication.
1990年代後半になると、インターネットの通信特性であるデータ通信の一つであるパケット通信が移動通信に適用されることになった。すなわち、パケット通信を移動通信に適用することにより、回線交換方式のように接続時間に比例する料金方式ではなく、実際に受信したデータ量に従った通信課金を行うことができるようになった。 In the late 1990s, packet communication, one of the data communication characteristics of the Internet, was applied to mobile communication. In other words, by applying packet communication to mobile communication, it becomes possible to charge communication according to the amount of data actually received, rather than a charge method that is proportional to the connection time as in the circuit switching method.
また、データをパケット化することにより、従来の回線交換方式では1ユーザーに割り当てられていた回線を複数のユーザーで共用することが可能になるため、ユーザー1人あたりの単位時間の使用料金を低くできるようになった。 In addition, by packetizing data, the line allocated to one user in the conventional circuit switching system can be shared by multiple users, so the usage fee per unit time per user is low. I can do it now.
しかしながら、実際には、携帯端末器を介してインターネットに接続し、サイトなどを開いた場合や、メールの送受信を行った場合には、携帯端末器の画面に表示されている文字数以上のデータがやり取りされている。従って、実際の画面上の文字数から計算されるパケット数と実際のパケット数とは異なる場合があり得る。 However, in reality, when connecting to the Internet via a mobile terminal and opening a site, or when sending and receiving mail, data exceeding the number of characters displayed on the screen of the mobile terminal It is being exchanged. Therefore, the number of packets calculated from the actual number of characters on the screen may differ from the actual number of packets.
また、アプリケーションや音楽などをダウンロードしたり、画像を取りこんだりする場合には、これらを表すデータ量に相当するパケット数はかなりの数となり、パケット通信量はそれだけ高くなる。 Further, when downloading applications, music, etc., or capturing images, the number of packets corresponding to the data amount representing these becomes a considerable number, and the amount of packet communication increases accordingly.
さらには、自然現象その他のデータの受信状況の悪化により、データが正しく受信されない場合であっても、パケット通信料がかかる場合がある。 In addition, packet communication charges may be incurred even when data is not received correctly due to a natural phenomenon or other deterioration of data reception status.
こうした状況において、一般的に、ユーザーは、データを受信する際に、どの程度のパケット通信料がかかるのか明白に把握することはできず、予定以上の多額のパケット通信料を支払わなければならないことがあり得る。 Under these circumstances, users generally have no way of knowing how much packet communication charges are incurred when receiving data, and have to pay more packet communication charges than planned. There can be.
また、パケット通信料が通信業者から予め告知されていたとしても、実際のデータ受信の際には、ユーザーがパケット通信料を意識してデータ受信を行うことは極めて少ないので、ユーザーが予め予定していたパケット通信料を超えて、データ受信が行われてしまうことも多々あった。 Also, even if the packet communication fee has been announced in advance by the carrier, it is very rare for the user to receive the data in consideration of the packet communication fee when actually receiving the data. In many cases, data reception was performed exceeding the packet communication charge.
従って、ユーザーが携帯端末器を使って、パケット通信を受信する際に、ユーザーが予定していたパケット通信料を超過しないようにパケット通信量の規制を行えるようなシステムが望まれていた。 Accordingly, there has been a demand for a system that can regulate the amount of packet communication so that the user does not exceed the packet communication fee scheduled by the user when receiving the packet communication using the mobile terminal.
本発明はこのような状況を鑑みてなされたものであり、パケット通信を受信する際に、ユーザーが予め予定したパケット通信料を超過しないようにパケット通信量を規制することができるパケット通信規制システム及びパケット通信規制方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and a packet communication regulation system capable of regulating the amount of packet communication so as not to exceed a packet communication fee scheduled by a user in advance when receiving packet communication. And it aims at providing the packet communication control method.
この目的を達成するため、本発明は、パケット情報を受信可能な第1の端末器と、パケット情報を提供する第2の端末器と、前記第1の端末器と前記第2の端末器との間におけるパケット送受信を中継する移動機基地局と、からなり、前記第1の端末器は、前記第2の端末器から前記移動機基地局を介して前記第1の端末器に送られてくるパケット通信を監視し、パケット通信料を算出し、このパケット通信料と、前記第1の端末器のユーザーにより予め設定されたパケット通信料限界額とを比較し、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超えている場合には、前記パケット通信を規制するものであるパケット通信規制システムを提供する。 To achieve this object, the present invention provides a first terminal capable of receiving packet information, a second terminal providing packet information, the first terminal, and the second terminal. Mobile station that relays packet transmission / reception between the first terminal unit and the first terminal unit sent from the second terminal unit to the first terminal unit via the mobile unit base station The packet communication fee is monitored, the packet communication fee is calculated, the packet communication fee is compared with a packet communication fee limit preset by the user of the first terminal, and the packet communication fee is Provided is a packet communication restriction system that restricts the packet communication when the communication charge limit is exceeded.
前記第1の端末器は、前記移動機基地局に対して、パケット通信のビジー制御を行うことにより、前記パケット通信を規制するものとして構成することができる。 The first terminal can be configured to regulate the packet communication by performing busy control of packet communication with respect to the mobile device base station.
前記第1の端末器は、前記第1の端末器と前記第2の端末器との間でパケット通信データを送受信するとともに、このデータ通信中のビジー制御を行う通信モジュール手段と、前記第1の端末器のパケット通信状態を監視するJAVA(登録商標、以下同様)アプリケーション手段と、を備えており、前記JAVAアプリケーション手段が、前記第2の端末器と前記第1の端末器との間のパケット通信を監視し、前記パケット通信料と前記パケット通信料限界額とを比較し、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超えている場合には、前記パケット通信を規制するものとして構成することができる。 The first terminal device transmits and receives packet communication data between the first terminal device and the second terminal device, and also performs communication module means for performing busy control during the data communication, and the first terminal device. JAVA (registered trademark, the same shall apply hereinafter) application means for monitoring the packet communication state of the terminal equipment of the terminal device, and the JAVA application means between the second terminal equipment and the first terminal equipment. The packet communication is monitored, the packet communication fee is compared with the packet communication fee limit, and the packet communication is regulated when the packet communication fee exceeds the packet communication fee limit. can do.
前記第1の端末器は、さらに、プラットフォームとなるオペレーティングシステム(OS)手段と、前記JAVAアプリケーション手段の動作を管理するJAVA管理モジュール手段と、前記JAVA管理モジュール手段により制御されるJAVA仮想マシンと、備えているものとして構成することも可能である。 The first terminal further includes an operating system (OS) means serving as a platform, a JAVA management module means for managing the operation of the JAVA application means, a JAVA virtual machine controlled by the JAVA management module means, It is also possible to configure as provided.
前記第1の端末器は、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超えている場合に、前記ユーザーに対して、パケット受信の継続または中止の問合せを行うものとして構成することができる。 The first terminal device may be configured to inquire the user whether to continue or stop packet reception when the packet communication fee exceeds the packet communication fee limit.
前記第1の端末器は、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超えている場合であって、前記ユーザーがパケット受信の継続を選択したときには、パケット通信アクセスフラグをON状態にし、以後、前記ユーザーに対して、パケット受信の継続または中止の問合せは行わないものとして構成することができる。 The first terminal sets the packet communication access flag to an ON state when the packet communication fee exceeds the packet communication fee limit and the user selects to continue receiving the packet, and thereafter The user can be configured not to inquire about the continuation or cancellation of packet reception.
前記第1の端末器は、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超えている場合であって、前記ユーザーがパケット受信の中止を選択したときには、パケット通信アクセスフラグをOFF状態にし、前記移動機基地局に対して通信ビジー制御要求を発することにより、パケット通信を待機状態にし、パケット通信を一時停止させるものとして構成することができる。 The first terminal is a case where the packet communication fee exceeds the packet communication fee limit, and when the user selects to stop receiving a packet, the packet communication access flag is turned off, By issuing a communication busy control request to the mobile device base station, the packet communication can be set in a standby state and the packet communication can be temporarily stopped.
前記第1の端末器は、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超えている場合であって、前記ユーザーがパケット受信の中止を選択したときには、パケット通信アクセスフラグをOFF状態にし、前記JAVAアプリケーションが前記通信モジュールに対してパケット通信擬似ビジー制御要求を発し、これに応じて、前記通信モジュールが前記移動機基地局に対して通信ビジー制御要求を発することにより、パケット通信を待機状態にし、パケット通信を一時停止させるものとして構成することができる。 The first terminal is a case where the packet communication fee exceeds the packet communication fee limit, and when the user selects to stop receiving a packet, the packet communication access flag is turned off, A JAVA application issues a packet communication pseudo-busy control request to the communication module, and in response to this, the communication module issues a communication busy control request to the mobile station base station. The packet communication can be temporarily stopped.
前記パケット通信が一時停止した後、前記第1の端末器は、前記ユーザーに対して、パケット受信の続行または中断の問い合わせを行うものとして構成することができる。 After the packet communication is temporarily stopped, the first terminal can be configured to inquire the user whether to continue or stop the packet reception.
前記ユーザーがパケット受信の続行を選択した場合には、前記JAVAアプリケーションが前記通信モジュールに対して擬似ビジー制御解除を要求し、これに応じて、前記通信モジュールが前記移動機基地局に対してビジー制御解除を要求し、通信パケット受信処理が再開されるものとして構成することができる。 If the user chooses to continue receiving packets, the JAVA application requests the communication module to release pseudo busy control, and in response, the communication module is busy with the mobile base station. It can be configured such that the control release is requested and the communication packet reception process is resumed.
前記ユーザーがパケット受信の中断を選択した場合には、前記JAVAアプリケーションが前記通信モジュールに対してパケット通信の終了要求を発し、これに応じて、前記通信モジュールが前記移動機基地局に対してパケット通信終了要求を発することにより、通信パケット受信処理が終了するものとして構成することができる。 When the user chooses to suspend packet reception, the JAVA application issues a packet communication termination request to the communication module, and in response, the communication module sends a packet to the mobile base station. By issuing a communication end request, the communication packet receiving process can be configured to end.
本発明に係るパケット通信規制システムにおいては、JAVAアプリケーション手段が、移動機基地局を介して行われる第1の端末器と第2の端末器との間のパケット通信を監視し、パケット通信料と第1の端末器のユーザーにより予め設定されたパケット通信料限度額とを比較し、この判断に基づいて、パケット通信を規制するようになっている。 In the packet communication regulation system according to the present invention, the JAVA application means monitors the packet communication between the first terminal and the second terminal performed via the mobile device base station, and A packet communication fee limit set in advance by the user of the first terminal is compared, and packet communication is regulated based on this determination.
また、パケット通信料がユーザーが設定したパケット通信料件度額の値を超過する場合には、JAVAアプリケーションがユーザに対して、パケット受信を続行するか、中断するかの問い合わせを行うことができる。 Further, when the packet communication fee exceeds the value of the packet communication fee amount set by the user, the JAVA application can make an inquiry to the user as to whether or not to continue receiving the packet. .
また、実際のパケット通信料とパケット通信料限度額との比較を行ったときに、実際のパケット通信料がパケット通信料限度額を超過しているが、パケット通信アクセスフラグがON状態の場合には、パケット通信が最後まで通信されるようになっている。 Also, when the actual packet communication charge is compared with the packet communication charge limit, the actual packet communication charge exceeds the packet communication charge limit, but the packet communication access flag is ON. The packet communication is communicated to the end.
さらに、実際のパケット通信料とパケット通信料限度額との比較を行ったときに、実際のパケット通信料がパケット通信料限度額を超過しており、パケット通信アクセスフラグがOFF状態の場合には、JAVAアプリケーションから通信モジュールに対して擬似ビジー制御が発せられ、これに応じて、通信モジュールから移動機基地局に対してビジー制御が発せられ、パケット通信が一時停止されるようになっている。この場合、JAVAアプリケーションのユーザーへの問い合わせにより、ユーザーが通信を要求した場合には、ビジー制御が解除され、パケット通信を最後まで行うこともできるようになっている。ユーザーがパケット通信の中断を要求した場合には、パケット通信は終了する。 Furthermore, when the actual packet communication charge exceeds the packet communication charge limit when the actual packet communication charge is compared with the packet communication charge limit, and the packet communication access flag is OFF Then, pseudo busy control is issued from the JAVA application to the communication module, and in response to this, busy control is issued from the communication module to the mobile device base station, and packet communication is temporarily stopped. In this case, when the user requests communication by an inquiry to the JAVA application user, the busy control is canceled and packet communication can be performed to the end. When the user requests interruption of packet communication, the packet communication ends.
また、本発明は、複数の通信セッションを有し、パケット情報を受信可能な第1の端末器と、パケット情報を提供する第2の端末器と、前記第1の端末器と前記第2の端末器との間におけるパケット送受信を中継する移動機基地局と、からなるパケット通信規制システムであって、前記第1の端末器は、新しいパケット情報を受信する際に、他の通信セッションにおいて他のパケット情報を現在受信中であるか否かを判断し、前記他の通信セッションにおいて他のパケット情報を受信中である場合には、前記新しいパケット情報と現在通信中のパケット情報との優先度を判断し、前記新パケット情報の優先度が前記通信中のパケット情報よりも高い場合には、前記通信中のパケット情報の通信路に擬似ビジー制御要求を発し、前記通信中のパケット情報の通信を一時停止状態にすることにより、前記新しいパケット情報の受信処理を行うものであるパケット通信規制システムを提供する。 The present invention also includes a first terminal device having a plurality of communication sessions and capable of receiving packet information, a second terminal device providing packet information, the first terminal device, and the second terminal device. A mobile communication base station that relays packet transmission / reception to / from a terminal device, wherein the first terminal device receives other packet information in another communication session when receiving new packet information. If the other packet information is being received in the other communication session, the priority between the new packet information and the packet information currently being communicated is determined. If the priority of the new packet information is higher than the packet information being communicated, a pseudo busy control request is issued to the communication path of the packet information being communicated, and the packet being communicated is Tsu by the paused state communication bets information, provides packet communication restriction system performs a receiving process of the new packet information.
さらに、本発明は、パケット情報を受信可能な第1の端末器と、パケット情報を提供する第2の端末器と、前記第1の端末器と前記第2の端末器との間におけるパケット送受信を中継する移動機基地局と、からなるパケット通信システムに おいて、前記第1の端末器と前記第2の端末器との間のパケット通信を規制するパケット通信規制方法であって、前記第1の端末器が、パケットデータを受信したときに、現在までのパケット通信料の値と、ユーザーが予め設定したパケット通信料限度額の値とを比較し、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を既に超過しているか否かを判断する第1の過程と、前記パケット通信料の値が前記パケット通信料限度額の値を超過していない場合には、パケットデータの受信を開始する第2の過程と、必要に応じて、前記第1の過程を繰り返す第3の過程と、を備えることを特徴とするパケット通信規制方法を提供する。 Further, the present invention provides a first terminal capable of receiving packet information, a second terminal providing packet information, and packet transmission / reception between the first terminal and the second terminal. A packet communication restriction method for restricting packet communication between the first terminal and the second terminal in a packet communication system comprising: a mobile base station that relays When the terminal 1 receives the packet data, it compares the value of the packet communication charge up to now with the value of the packet communication charge limit set in advance by the user, and the packet communication charge is the packet communication charge. A first step of determining whether or not the limit has already been exceeded, and if the packet communication charge value does not exceed the packet communication charge limit value, start receiving packet data Second error And a third step of repeating the first step as needed. A packet communication control method is provided.
本方法は、前記第1の過程において、前記パケット通信料の値が前記パケット通信料限度額の値を既に超過している場合には、ユーザーに対して、パケット通信を開始するかどうかの問い合わせを行う第2の過程をさらに備えることが好ましい。 In the first step, when the value of the packet communication charge has already exceeded the value of the packet communication charge limit, the method asks the user whether to start packet communication. It is preferable to further include a second step of performing the above.
本方法は、前記第2の過程において、前記ユーザーが前記パケット通信の開始を選択した場合には、パケット通信アクセスフラグをONに設定し、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超過しているにもかかわらず、前記ユーザーによる判断に従って、パケット通信が続行されていることを示す第3の過程をさらに備えることが好ましい。 The method sets the packet communication access flag to ON when the user selects the start of the packet communication in the second step, and the packet communication fee exceeds the packet communication fee limit. However, it is preferable to further include a third process indicating that the packet communication is continued according to the determination by the user.
本方法は、前記第3の過程が実行され、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超過していると判断された場合に、パケット通信アクセスフラグがON状態であるか否かを判定する第4の過程と、前記パケット通信アクセスフラグがOFF状態である場合に、前記移動機基地局を介しての前記パケット情報送信端末からのパケットデータ送信を一時的に停止させる疑似ビジー制御を行う第5の過程と、をさらに備えることが好ましい。 The method determines whether or not the packet communication access flag is ON when the third process is executed and it is determined that the packet communication charge exceeds the packet communication charge limit. And a pseudo busy control for temporarily stopping packet data transmission from the packet information transmitting terminal via the mobile base station when the packet communication access flag is in an OFF state. It is preferable to further include a fifth process.
本方法は、前記第5の過程を実行した後、前記ユーザーに対して、パケット通信を続行するか否かの問い合わせを行う第6の過程を備えることが好ましい。 The method preferably includes a sixth step of inquiring the user whether or not to continue packet communication after executing the fifth step.
本方法は、前記第6の過程において、前記ユーザーがパケット通信の続行を選択した場合に、パケット通信アクセスフラグをONにする過程と、前記擬似ビジー制御を解除し、前記パケット通信を再開する過程と、を備えることが好ましい。 The method includes a step of turning on a packet communication access flag when the user selects to continue the packet communication in the sixth step, a step of releasing the pseudo busy control and restarting the packet communication. And preferably.
前記第1の端末器は、前記第1の端末器と前記第2の端末器との間でパケット通信データを送受信するとともに、このデータ通信中のビジー制御を行う通信モジュール手段と、前記第1の端末器のパケット通信状態を監視するJAVAアプリケーション手段と、を備えているものとして構成することができ、この場合、前記第5の過程は、前記JAVAアプリケーションが、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超過していることを検出したときに、前記JAVAアプリケーションが通信モジュール5に対して擬似ビジー制御要求を送信する過程と、前記疑似ビジー制御要求に応答して、前記通信モジュールが前記移動機基地局に対してビジー制御要求を送信する過程と、前記移動機基地局が、前記ビジー制御要求に応答して、パケット送信状態からパケット送信待機状態に遷移し、前記第1の端末器に対するパケットデータの送信を一時停止する過程と、を備えることが好ましい。
The first terminal device transmits and receives packet communication data between the first terminal device and the second terminal device, and also performs communication module means for performing busy control during the data communication, and the first terminal device. And a JAVA application means for monitoring the packet communication state of the terminal device. In this case, the fifth process includes the JAVA application and the packet communication fee of the packet communication. When the JAVA application detects that the charge limit has been exceeded, the JAVA application transmits a pseudo busy control request to the
本方法は、前記移動機基地局がパケット送信待機状態に遷移したことに応答して、前記通信モジュールはパケット受信待機状態に遷移し、パケット受信を一時停止する過程を備えることが好ましい。 Preferably, the method includes a step in which the communication module transitions to a packet reception standby state and temporarily stops packet reception in response to the mobile base station transitioning to a packet transmission standby state.
本方法は、前記通信モジュールから前記JAVAアプリケーションに擬似ビジー制御確認応答を送信する過程と、前記擬似ビジー制御確認応答を受信した後、前記JAVAアプリケーションが、パケット受信の一時停止を検知し、前記ユーザーにパケット通信を続行するか否かの問い合わせを行う過程と、前記JAVAアプリケーションが前記ユーザーによるパケット通信の続行を検知した場合には、前記通信モジュールに対して、擬似ビジー制御解除要求を送信する過程と、前記通信モジュールが、前記移動機基地局に対して、ビジー制御解除要求を送信する過程と、をさらに備えることが好ましい。 The method includes a step of transmitting a pseudo busy control confirmation response from the communication module to the JAVA application, and after receiving the pseudo busy control confirmation response, the JAVA application detects a suspension of packet reception, and A process of inquiring whether to continue packet communication, and a process of transmitting a pseudo busy control release request to the communication module when the JAVA application detects continuation of packet communication by the user Preferably, the communication module further includes a process of transmitting a busy control release request to the mobile device base station.
本方法は、前記通信モジュールから前記JAVAアプリケーションに擬似ビジー制御確認応答を送信する過程と、前記擬似ビジー制御確認応答を受信した後、前記JAVAアプリケーションが、パケット受信の一時停止を検知し、前記ユーザーにパケット通信を続行するか否かの問い合わせを行う過程と、前記JAVAアプリケーションが前記ユーザーによるパケット通信の中段を検知した場合には、前記通信モジュールに対して、パケット通信終了要求を送信する過程と、前記通信モジュールが、前記移動機基地局に対して、パケット通信終了要求を送信する過程と、をさらに備えることが好ましい。 The method includes a step of transmitting a pseudo busy control confirmation response from the communication module to the JAVA application, and after receiving the pseudo busy control confirmation response, the JAVA application detects a suspension of packet reception, and Inquiring whether or not to continue packet communication, and when the JAVA application detects the middle stage of packet communication by the user, transmitting a packet communication end request to the communication module; Preferably, the communication module further comprises a step of transmitting a packet communication end request to the mobile device base station.
本発明は、複数の通信セッションを有し、かつ、パケット情報を受信可能な第1の端末器と、パケット情報を提供する第2の端末器と、前記第1の端末器と前記第2の端末器との間におけるパケット送受信を中継する移動機基地局と、からなるパケット通信システムにおいて、前記第1の端末器と前記第2の端末器との間のパケット通信を規制するパケット通信規制方法であって、前記第1の端末器が、パケット情報を受信する前に、他の通信セッションにおいてパケット受信処理が行われているか否かを判断する第1の過程と、他の通信セッションにおいてパケット受信処理が行われている場合に、通信要求されている通信セッションの優先度が通信中の通信セッションの優先度よりも高いか否かを判定する第2の過程と、現在要求されている通信セッションの優先度が通信中の通信セッションの優先度よりも高い場合に、現在通信中の通信セッションの通信路に擬似ビジー制御を実行し、この通信を一時停止状態にする第3の過程と、通信要求されている通信セッションにおいてパケット通信を開始する第2の過程と、を備えるパケット通信規制方法を提供する。 The present invention includes a first terminal device having a plurality of communication sessions and capable of receiving packet information, a second terminal device providing packet information, the first terminal device, and the second terminal device. A packet communication restriction method for restricting packet communication between the first terminal and the second terminal in a packet communication system comprising a mobile base station that relays packet transmission / reception with the terminal The first terminal determines whether or not a packet reception process is being performed in another communication session before receiving the packet information, and the packet in the other communication session. A second process for determining whether or not the priority of the communication session requested for communication is higher than the priority of the communication session in communication when the reception process is being performed; A third process of executing pseudo-busy control on the communication path of the currently communicating communication session and temporarily suspending the communication when the priority of the communication session to be transmitted is higher than the priority of the currently communicating communication session. And a second process of starting packet communication in a communication session for which communication is requested.
本方法は、前記第2の過程において、現在要求されている通信セッションの優先度が通信中の通信セッションの優先度よりも低い場合に、前記第1の端末器が パケット通信待機状態に遷移する過程と、現在通信が要求されている通信セッションがパケット待機状態から通信可能状態になったときに、前記第1の過程を繰り返して実行する過程と、を備えることが好ましい。 In the method, in the second process, when the priority of the currently requested communication session is lower than the priority of the communication session in communication, the first terminal transitions to a packet communication standby state. It is preferable to include a process and a process of repeatedly executing the first process when a communication session for which communication is currently requested is changed from a packet standby state to a communicable state.
本発明によれば、携帯端末器がそれ自身のパケット通信を監視し、パケット通信料を算出でき、この実際のパケット通信料と、予めユーザーが設定したパケット通信料限度額とを比較することにより、実際のパケット通信料が設定されたパケット通信料限度額を超えている場合には、パケット通信の受信を規制することができる。 According to the present invention, the mobile terminal can monitor its own packet communication and calculate the packet communication fee. By comparing this actual packet communication fee with the packet communication fee limit set in advance by the user, When the actual packet communication fee exceeds the set packet communication fee limit, reception of packet communication can be regulated.
例えば、携帯端末器の通信モジュールから移動機基地局に対してパケット通信のビジー制御を行うことにより、パケット通信の規制を行うことができる。 For example, packet communication can be regulated by performing busy control of packet communication from the communication module of the portable terminal to the mobile device base station.
このように、本発明によれば、ユーザーがパケット情報を受信するたびに、ユーザーが予め設定したパケット通信料限度額を超えないようにパケット情報を受信することができ、たとえ、パケット通信料がパケット通信料限度額を超えていた場合であっても、ユーザーの判断によりパケット情報受信を継続することができる。 As described above, according to the present invention, every time the user receives the packet information, the packet information can be received so as not to exceed the packet communication charge limit set in advance by the user. Even if the packet communication fee limit is exceeded, packet information reception can be continued at the user's discretion.
さらに、端末間において複数の通信セッションを有する場合には、JAVAアプリケーションによる擬似ビジー制御を採用することにより、パケットの通信回線を意図的に制御でき、常に、優先度の高い通信セッションの通信を行うことが可能になる。 Furthermore, when there are a plurality of communication sessions between terminals, by adopting pseudo busy control by JAVA application, the communication line of the packet can be intentionally controlled, and communication of a communication session with high priority is always performed. It becomes possible.
また、本発明によれば、いたずらメールその他の不要なパケット情報を拒否することができる。 Moreover, according to the present invention, mischievous mail and other unnecessary packet information can be rejected.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係るパケット通信規制システムの全体的な利用イメージを表す概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall usage image of the packet communication restriction system according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態に係るパケット通信規制システムは、パケット情報を受信する端末器であるパケット情報受信端末1と、パケット情報受信端末1にパケット情報を送信する端末器であるパケット情報送信端末3と、パケット情報受信端末1とパケット情報送信端末3との間のパケット通信を中継する移動機基地局2と、からなっている。
As shown in FIG. 1, the packet communication restriction system according to the present embodiment includes a packet information receiving terminal 1 that is a terminal that receives packet information, and a packet that is a terminal that transmits packet information to the packet information receiving terminal 1. It comprises an information transmitting terminal 3 and a
パケット情報受信端末1は、それ自身が要求した情報を別の端末から受信する端末器である。パケット情報送信端末3は、パケット情報受信端末1から移動機基地局2を介して送信されてくる情報送信要求に応答して、要求に応じたデータをパケット情報受信端末1に送信する端末器である。すなわち、パケット情報送信端末3はいわゆるサーバとしての機能を果たす端末器である。移動機基地局2は、パケット情報受信端末1とパケット情報送信端末3との間におけるデータの送受信を中継する。
The packet information receiving terminal 1 is a terminal that receives information requested by itself from another terminal. The packet information transmitting terminal 3 is a terminal that transmits data corresponding to the request to the packet information receiving terminal 1 in response to an information transmission request transmitted from the packet information receiving terminal 1 via the
図1に示す状態においては、パケット情報受信端末1が情報送信要求を移動機基地局2の中継によりパケット情報送信端末3に送信し、この要求に応答して、パケット情報送信端末3が、要求されたパケット情報を移動機基地局2の中継によりパケット情報受信端末1に送信している。
In the state shown in FIG. 1, the packet information receiving terminal 1 transmits an information transmission request to the packet information transmitting terminal 3 through the relay of the
図2は、パケット情報受信端末1が内蔵メモリ(図示せず)に格納しているソフトウェアの構成図である。 FIG. 2 is a configuration diagram of software stored in a built-in memory (not shown) in the packet information receiving terminal 1.
パケット情報受信端末1が有するソフトウェアは、オペレーティングシステム(OS)4と、通信モジュール5と、JAVA管理モジュール6と、JAVA VM(JAVA Virtual Machine:JAVA仮想マシン)7およびJAVAアプリケーション8と、からなる。
The software included in the packet information receiving terminal 1 includes an operating system (OS) 4, a
ここで、JAVAとは、プログラム言語として開発されたインタープリンタ型のオブジェクト指向言語であり、マルチプラットフォーム性、すなわちプラットフォームに依存しないという特性を有しており、移動可能なプログラムの実現に優れたものである。JAVA言語は、特に、一度書いたアプリケーションがどこでも実行可能になるという性質を有しているため、モバイル環境において多用される傾向にある。 JAVA is an interpreter type object-oriented language developed as a programming language, and has multi-platform characteristics, that is, a platform-independent characteristic, and is excellent in realizing a movable program. It is. The JAVA language tends to be frequently used in a mobile environment because it has a property that an application once written can be executed anywhere.
オペレーティングシステム(OS)4は、プログラムの実行を制御するソフトウェアであって、資源割振り、スケジューリング、入出力制御、データ管理などのサービスを提供するものであり、プラットフォームを意味する。本実施形態において、オペレーティングシステム4は、後述するJAVA言語によるアプリケーションを制御するものであるが、上述したように、JAVAがプラットフォームに依存しないという利点を有するものであることから、その種類は特に限定されない。JAVA言語によるアプリケーションを制御することができるものであれば、いかなるオペレーティングシステムを採用してもよい。
An operating system (OS) 4 is software that controls execution of a program, and provides services such as resource allocation, scheduling, input / output control, and data management, and means a platform. In the present embodiment, the
通信モジュール5は、パケット情報受信端末1においてパケット通信データを送受信するためのモジュールである。また、通信モジュール5は、後に説明する端末間の通信のビジー制御を管理するモジュールとしても機能する。
The
JAVA管理モジュール6は、後述するJAVA VM7の動作等の制御を管理するためのモジュールである。このJAVA管理モジュール6が、パケット情報受信端末1上におけるJAVAアプリケーション8の動作(後述)を制御する。
The JAVA management module 6 is a module for managing control such as operation of the
JAVA VM7は、サーバ側におかれたJAVAアプレットと呼ばれるプログラムを利用するために、JAVAアプレットをJAVAコンパイラし(すなわち、実効形式に変換し)、JAVAインタープリンタを行う(すなわち、解釈と実効を行う)ものである。すなわち、JAVA VM7は、インタープリンタと実効時システム環境との組み合わせを意味し、このJAVA VM7を端末に組み込むことにより、普通のブラウザをプログラム言語処理可能なコンピュータに変換することを可能にするものである。 In order to use a program called JAVA applet on the server side, JAVA VM7 performs a JAVA compiler (that is, converts it into an effective format) and performs a JAVA interpreter (that is, performs interpretation and execution). ) In other words, JAVA VM7 means a combination of an interprinter and a runtime system environment. By incorporating JAVA VM7 in a terminal, it is possible to convert a normal browser into a computer capable of processing a programming language. is there.
JAVA VM7の機能は特に限定されないが、本実施形態においては、パケット情報受信端末1を使用する限りにおいて必要な機能のみを有しているものとする。なぜならば、例えば、現在パーソナルコンピュータに含まれているJAVA VMをそのままパケット情報受信端末1に格納すると、JAVA VMを実装するメモリの容量が不足することが多いからである。
The function of
本実施形態におけるJAVAアプリケーション8は、パケット情報受信端末1に常駐する常駐型アプリケーションであり、パケット情報受信端末1の通信を監視する機能を有するモジュールである。 The JAVA application 8 in the present embodiment is a resident application that resides in the packet information receiving terminal 1 and is a module that has a function of monitoring communication of the packet information receiving terminal 1.
図3は、パケット情報受信端末1がパケット情報を受信する際の動作を表すフローチャートである。以下、図3を参照して、パケット情報受信端末1の動作を説明する。 FIG. 3 is a flowchart showing an operation when the packet information receiving terminal 1 receives packet information. Hereinafter, the operation of the packet information receiving terminal 1 will be described with reference to FIG.
先ず、新たなパケットデータがパケット情報送信端末2からパケット情報受信端末1に送信されてくると、パケット情報受信端末1においてパケット通信初期判定が行われる(ステップS301)。すなわち、ユーザーがパケット情報受信端末1に予め設定したパケット通信料の値と、現在までのパケット通信料の値とが比較され、パケット通信料が予め設定されたパケット通信料を既に超過しているか否かが判断される。このパケット通信初期判定(ステップS301)は、ユーザーが許容可能な通信料として設定したパケット通信料を超えて、パケット通信が行われる可能性があることを防ぐために実行される。
First, when new packet data is transmitted from the packet
実際のパケット通信料の値が予め設定されているパケット通信料の値を超過していない場合には(ステップS301のNO)、パケット通信要求が開始される(ステップS304)。 When the actual packet communication charge value does not exceed the preset packet communication charge value (NO in step S301), a packet communication request is started (step S304).
実際のパケット通信料の値が予め設定されている通信料の値を既に超過している場合には(ステップS301のYES)、ユーザーに対して、パケット通信を開始するかどうかの問い合わせが行われる(ステップS302)。 If the actual packet communication charge value already exceeds the preset communication charge value (YES in step S301), the user is inquired whether to start packet communication. (Step S302).
この問い合わせに対して、ユーザーが通信開始を拒否した場合には(ステップS302のNO)、パケット受信処理を終了する。 If the user refuses to start communication in response to this inquiry (NO in step S302), the packet reception process is terminated.
一方、ユーザーが通信開始を許諾した場合には(ステップS302のYES)、パケット情報受信端末1はパケット通信を行う状態に設定される。すなわち、パケット通信アクセスフラグがONにされる(ステップS303)。 On the other hand, if the user permits the start of communication (YES in step S302), the packet information receiving terminal 1 is set in a state for performing packet communication. That is, the packet communication access flag is turned on (step S303).
本実施形態において、パケット通信アクセスフラグは、パケット通信料が設定値を超過しているにもかかわらず、ユーザーによる判断に従って、パケット通信が続行されているという意味を有するものである。従って、パケット通信アクセスフラグがONになっている場合には、それ以降において、ユーザーに対して、上述の問合せ、すなわち、パケット通信料が設定値を既に超えているがパケット情報を受信するかどうかといった問合せは行われない。 In the present embodiment, the packet communication access flag has a meaning that the packet communication is continued according to the determination by the user even though the packet communication fee exceeds the set value. Therefore, when the packet communication access flag is ON, the above inquiry to the user after that, that is, whether the packet communication fee has already exceeded the set value, but whether to receive the packet information Inquiries are not made.
実際のパケット通信料の値が予め設定されているパケット通信料の値を超過していない場合(ステップS301のNO)またはパケット通信アクセスフラグをONにした場合(ステップS303)には、パケット通信要求が開始される(ステップS304)。 When the actual packet communication charge value does not exceed the preset packet communication charge value (NO in step S301) or when the packet communication access flag is turned on (step S303), the packet communication request Is started (step S304).
パケット通信要求を開始する場合、パケット情報受信端末1はパケット通信アクセスフラグがONされた状態とOFFのままの状態の2つのパターンを有する可能性がある。パケット通信アクセスフラグがOFFの状態とは、ステップS303においてユーザーにより通信許諾を得たが、ステップS304以降の処理において、パケット通信の続行についての問合せを必要とする場合であり、一方、パケット通信アクセスフラグがONの状態とは、上述したように、ステップS303において、ユーザーにより通信許諾を得て、パケット通信を続行し、ステップS304以降の過程においてパケット通信料に関する問合せを不要とする場合である。 When a packet communication request is started, the packet information receiving terminal 1 may have two patterns, a state where the packet communication access flag is turned on and a state where the packet communication access flag is kept off. The state in which the packet communication access flag is OFF is a case where communication permission has been obtained by the user in step S303, but an inquiry about continuation of packet communication is required in the processing after step S304. As described above, the flag is ON in the case where the communication permission is obtained by the user in step S303 and the packet communication is continued, and the inquiry regarding the packet communication fee is unnecessary in the process after step S304.
パケット通信要求開始(ステップS304)に応答して、要求したパケットの受信処理が開始される(ステップS305)。パケット情報受信端末1は、パケット情報を受信すると、予め設定されたパケット通信料の値と実際のパケット通信料とを比較し、実際のパケット通信料が予め設定したパケット通信料を超過しているか否かを判定する(ステップS306)。 In response to the packet communication request start (step S304), reception processing of the requested packet is started (step S305). When the packet information receiving terminal 1 receives the packet information, the packet information receiving terminal 1 compares the preset packet communication fee with the actual packet communication fee, and whether the actual packet communication fee exceeds the preset packet communication fee. It is determined whether or not (step S306).
パケット通信料が設定値を超過している場合には(ステップS306のYES)、パケット通信アクセスフラグがON状態であるか否かが判定される(ステップS307)。 If the packet communication fee exceeds the set value (YES in step S306), it is determined whether or not the packet communication access flag is in an ON state (step S307).
パケット通信アクセスフラグがON状態である場合には(ステップS307のYES)、上述したように、パケット通信料が設定値を超過しているにも関わらず、新しいパケット情報の受信が既にユーザーにより許諾されているため、最終のパケット情報を受信するまでパケット受信処理が行われる。 When the packet communication access flag is in the ON state (YES in step S307), as described above, the user has already permitted the reception of new packet information even though the packet communication fee has exceeded the set value. Therefore, packet reception processing is performed until the final packet information is received.
次いで、パケット情報を全て受信したか否かの判定がなされる(ステップS312)。 Next, it is determined whether or not all packet information has been received (step S312).
パケット情報を全て受信した場合には(ステップS312のYES)、全ての処理が終了される。パケット情報を全て受信していない場合には(ステップS312のNO)、ステップS305以降のステップが繰り返される。 If all the packet information has been received (YES in step S312), all processing is terminated. If all packet information has not been received (NO in step S312), the steps after step S305 are repeated.
一方、パケット通信アクセスフラグがOFF状態である場合には(ステップS307のNO)、パケット情報受信端末1は擬似ビジー制御を行う(ステップS308)。すなわち、移動機基地局2を介してのパケット情報送信端末3からのパケットデータ送信を一時的に停止する処理が行われる。
On the other hand, when the packet communication access flag is in the OFF state (NO in step S307), the packet information receiving terminal 1 performs pseudo busy control (step S308). That is, processing for temporarily stopping packet data transmission from the packet information transmission terminal 3 via the mobile
擬似ビジー制御によりパケット通信が一時停止されると、パケット情報受信端末1は、ユーザーに対して、パケット通信を続行するか否かの問い合わせを行う(ステップS309)。 When the packet communication is temporarily stopped by the pseudo busy control, the packet information receiving terminal 1 inquires of the user whether or not to continue the packet communication (step S309).
ユーザーがパケット通信中断と判断した場合には(ステップS309のNO)、パケット通信処理が終了される。 If the user determines that the packet communication is interrupted (NO in step S309), the packet communication process is terminated.
ユーザーがパケット通信続行と判断した場合には(ステップS309のYES)、パケット通信アクセスフラグをONにする(ステップS310)。 If the user determines that packet communication is to be continued (YES in step S309), the packet communication access flag is turned ON (step S310).
次いで、擬似ビジー制御が解除され(ステップS311)、パケット通信が再開される。 Next, pseudo busy control is canceled (step S311), and packet communication is resumed.
次いで、パケット情報を全て受信したか否かの判定がなされる(ステップS312)。 Next, it is determined whether or not all packet information has been received (step S312).
パケット情報を全て受信した場合には(ステップS312のYES)、全ての 処理が終了される。パケット情報を全て受信していない場合には(ステップS312のNO)、ステップS305以降のステップが繰り返される。 If all packet information has been received (YES in step S312), all processing is terminated. If all packet information has not been received (NO in step S312), the steps after step S305 are repeated.
上述の一連の処理は、パケット情報受信端末1内に常駐するJAVAアプリケーション8がパケット通信処理を監視することにより実行される。 The series of processing described above is executed by the JAVA application 8 resident in the packet information receiving terminal 1 monitoring the packet communication processing.
図4は、図3のフローチャートにおいて説明した擬似ビジー制御(ステップS308)において、ユーザーによりパケット通信処理の続行が選択された場合の処理について具体的に説明するフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart for specifically explaining the process when the user selects the continuation of the packet communication process in the pseudo busy control (step S308) described in the flowchart of FIG.
図4を参照すると、パケット通信中に、パケット情報受信端末1内に常駐するJAVAアプリケーション8が、パケット通信料が設定値を超過していることを検出すると(ステップS401)、JAVAアプリケーション8は通信モジュール5に対して擬似ビジー制御要求を送信する(ステップS402)。 Referring to FIG. 4, during the packet communication, when the JAVA application 8 resident in the packet information receiving terminal 1 detects that the packet communication fee exceeds the set value (step S401), the JAVA application 8 communicates. A pseudo busy control request is transmitted to the module 5 (step S402).
この要求に応答して、通信モジュール5はパケット情報受信端末1から移動機基地局2に対してビジー制御要求を送信する。
In response to this request, the
移動機基地局2は、このビジー制御要求に応答して、パケット送信状態からパケット送信待機状態に遷移し、パケット情報受信端末1に対するパケットデータの送信を一時停止する(ステップS404)。
In response to this busy control request, the
移動機基地局2がパケット送信待機状態に遷移したことに応答して、パケット情報受信端末1の通信モジュール5はパケット受信待機状態に遷移し、パケット受信を一時停止する(ステップS405)。
In response to the
続いて、擬似ビジー制御確認応答が通信モジュール5からJAVAアプリケーション8に送られる(ステップS406)。
Subsequently, a pseudo busy control confirmation response is sent from the
JAVAアプリケーション8は、この擬似ビジー制御確認応答により、パケット受信の一時停止を検知し、ユーザーにパケット通信を続行するか否かの問い合わせを行う(ステップS407)。 The JAVA application 8 detects the suspension of packet reception by this pseudo busy control confirmation response, and inquires of the user whether or not to continue the packet communication (step S407).
JAVAアプリケーション8がユーザーによるパケット通信の続行を検知した場合には、通信モジュール5に対して、擬似ビジー制御解除要求を送信する(ステップS408)。 When the JAVA application 8 detects the continuation of the packet communication by the user, it transmits a pseudo busy control release request to the communication module 5 (step S408).
これに続いて、通信モジュール5は、移動機基地局2に対して、ビジー制御解除要求を発行する(ステップS409)。
Following this, the
移動機基地局2は、この要求を受けて、パケット送信再開処理を行う(ステップS410)。同時に、パケット情報受信端末1内の通信モジュール5もパケット受信再開処理を行うことになる(ステップS411)。
In response to this request, the mobile
以上のようにして、パケット情報受信処理が続行される。 As described above, the packet information reception process is continued.
図5は、図3のフローチャートにおいて説明した擬似ビジー制御(ステップS308)において、ユーザーによりパケット通信処理の中断が選択された場合の処理について具体的に説明するフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart for specifically explaining processing when the user selects interruption of packet communication processing in the pseudo-busy control (step S308) described in the flowchart of FIG.
パケット情報受信端末1内に常駐するJAVAアプリケーション8が、パケット通信中に、パケット通信料が設定値を超過していることを検出した場合(ステップS501)、JAVAアプリケーション8は擬似ビジー制御要求を通信モジュール5に対して送信する(ステップS502)。 When the JAVA application 8 resident in the packet information receiving terminal 1 detects that the packet communication fee exceeds the set value during packet communication (step S501), the JAVA application 8 communicates a pseudo busy control request. It transmits to the module 5 (step S502).
この擬似ビジー制御要求に応答して、通信モジュール5は移動機基地局2に対してビジー制御要求を送信する(ステップS503)。
In response to the pseudo busy control request, the
このビジー制御要求に応答して、移動機基地局2はパケット送信状態からパケット送信待機状態に遷移し、パケット情報受信端末1に対するパケットデータの送信を一時停止する(ステップS504)。
In response to this busy control request, the mobile
移動機基地局2がパケット送信待機状態に遷移すると、パケット情報受信端末1内の通信モジュール5もパケット受信待機状態に遷移し、パケット受信を一時停止する(ステップS505)。
When the mobile
擬似ビジー制御確認応答が通信モジュール5から常駐型JAVAアプリケーション8に送られると(ステップS506)、JAVAアプリケーション8は、パケット受信の一時停止を検知し、ユーザーに対して、パケット通信を続行するか否かの問い合わせを行う(ステップS507)。
When the pseudo busy control confirmation response is sent from the
JAVAアプリケーション8は、ユーザーによるパケット通信の中断を検知した場合には、通信モジュール5に対してパケット通信終了要求を発する(ステップS508)。 If the JAVA application 8 detects interruption of packet communication by the user, the JAVA application 8 issues a packet communication end request to the communication module 5 (step S508).
通信モジュール5は、JAVAアプリケーション8からパケット通信終了要求を受信すると、移動機基地局2に対してパケット通信終了要求を発する(ステップS509)。
When receiving the packet communication end request from the JAVA application 8, the
パケット通信終了要求を受信した移動機基地局2は通信モジュール5に対してパケット通信終了応答が送信し(ステップS510)、パケット通信受信処理は終了する。
The
図6は、パケット受信要求時のパケット情報受信端末1の動作の他の例を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing another example of the operation of the packet information receiving terminal 1 when a packet reception request is made.
この例においては、パケット情報受信端末1は複数の通信セッションを有しており、JAVAアプリケーション8による擬似ビジー制御が採用されている。すなわち、本例においては、優先度の高い通信に通信権が与えられ、優先度の低い通信が一時停止されるようになっている。 In this example, the packet information receiving terminal 1 has a plurality of communication sessions, and pseudo busy control by the JAVA application 8 is adopted. That is, in this example, a communication right is given to communication with high priority, and communication with low priority is suspended.
パケット情報受信端末1は、パケット情報を受信する前に、他の通信セッションにおいてパケット受信処理が行われているかどうかを判断する(ステップS601)。 The packet information receiving terminal 1 determines whether or not packet reception processing is being performed in another communication session before receiving packet information (step S601).
他の通信セッションにおいてパケット通信処理が行われていない場合には(ステップS601のNO)、通常通りのパケット受信が開始される(ステップS604)。 When packet communication processing is not performed in another communication session (NO in step S601), normal packet reception is started (step S604).
一方、他の通信セッションにおいてパケット受信処理が行われている場合には(ステップS601のYES)、パケット通信路優先判定がなされる(ステップS602)。すなわち、現在通信が実行されている通信セッションと、通信要求されている通信セッションとの優先度が比較され、通信要求されている通信セッションの優先度が通信中の通信セッションよりも高いか否かが判定される。 On the other hand, when packet reception processing is being performed in another communication session (YES in step S601), packet communication path priority determination is performed (step S602). That is, the priority of the communication session in which communication is currently being performed and the communication session in which communication is requested are compared, and whether the priority of the communication session in which communication is requested is higher than the communication session in communication Is determined.
現在要求されている通信セッションの優先度が、通信中の通信セッションよりも高い場合には(ステップS602のYES)、現在通信中の通信セッションの通信路に擬似ビジー制御要求を発することにより、この通信を一時停止状態にする(ステップS603)。 When the priority of the currently requested communication session is higher than that of the currently communicating communication session (YES in step S602), the pseudo busy control request is issued to the communication path of the currently communicating communication session. Communication is suspended (step S603).
次いで、通信要求されている通信セッションにおいてパケット通信開始処理が行われ、パケット通信を開始する(ステップS604)。 Next, packet communication start processing is performed in the communication session for which communication is requested, and packet communication is started (step S604).
一方、現在要求されている通信セッションの優先度が、通信中の通信セッションよりも低い場合には(ステップS602のNO)、パケット情報受信端末1はパケット通信待機状態に遷移する(ステップS605)。この段階以後、パケッ ト情報受信端末1は、現在通信が要求されている通信セッションがパケット待機状態から通信可能状態になるまで待機することになる。通信可能状態になれば、ステップS601に戻り、それ以降の手順が反復される。 On the other hand, when the priority of the currently requested communication session is lower than that of the currently communicating communication session (NO in step S602), the packet information receiving terminal 1 transits to the packet communication standby state (step S605). After this stage, the packet information receiving terminal 1 waits until the communication session for which communication is currently requested changes from the packet standby state to the communicable state. If communication is possible, the process returns to step S601 and the subsequent steps are repeated.
以上のように、図6に示した例によれば、常に優先度の高い通信処理を実行できるようになる。従って、JAVAアプリケーション8の監視により、無駄のない通信処理を行うことができるようになる。 As described above, according to the example shown in FIG. 6, communication processing with a high priority can always be executed. Therefore, it is possible to perform communication processing without waste by monitoring the JAVA application 8.
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 パケット情報受信端末
2 移動機基地局
3 パケット情報送信端末
4 オペレーティングシステム
5 通信モジュール
6 JAVA管理モジュール
7 JAVA 仮想マシン(JAVA VM)
8 JAVA アプリケーション
1 packet
7 JAVA Virtual Machine (JAVA VM)
8 JAVA application
Claims (6)
前記第1の端末器が、パケット通信を開始したときに、現在までのパケット通信料の値と、ユーザーが予め設定したパケット通信料限度額の値とを比較し、前記現在までのパケット通信料が前記パケット通信料限度額を既に超過しているか否かを判断する第1の過程と、
前記第1の過程において、前記現在までのパケット通信料の値が前記パケット通信料限度額の値を既に超過している場合には、前記ユーザーに対して、パケット通信を開始するかどうかの問い合わせを行う第2の過程と、
前記第2の過程において、前記ユーザーが前記パケット通信の開始を選択した場合には、パケット通信アクセスフラグをONに設定し、前記パケット通信料が前記現在までのパケット通信料限度額を超過しているにもかかわらず、前記ユーザーによる判断に従って、パケット通信要求を開始する第3の過程と、
前記パケット通信要求に応答して要求したパケットの受信処理を開始し、
通信中におけるパケット通信料が前記パケット通信料限度額を超過していると判断された場合に、前記パケット通信アクセスフラグがON状態であるか否かを判定する第4の過程と、を備え、
前記第4の過程において、前記パケット通信アクセスフラグがON状態である場合は、前記パケットの受信処理を継続する、
パケット通信規制方法。 A first terminal that can receive packet information, a second terminal that provides packet information, and a mobile terminal that relays packet transmission and reception between the first terminal and the second terminal A packet communication restriction method for restricting packet communication between the first terminal and the second terminal in a packet communication system comprising:
When the first terminal starts packet communication, the value of the packet communication fee up to the present is compared with the value of the packet communication fee limit set in advance by the user. A first step of determining whether or not the packet communication fee limit has already been exceeded;
In the first process, when the packet communication charge value up to now has already exceeded the packet communication charge limit value, the user is inquired whether to start packet communication. A second process of performing
In the second process, when the user selects the start of the packet communication, the packet communication access flag is set to ON, and the packet communication fee exceeds the packet communication fee limit up to the present. A third step of initiating a packet communication request according to the user's decision,
In response to the packet communication request, start receiving the requested packet,
A fourth step of determining whether or not the packet communication access flag is in an ON state when it is determined that the packet communication charge during communication exceeds the packet communication charge limit; and
In the fourth process, when the packet communication access flag is in an ON state, the packet reception process is continued.
Packet communication restriction method.
前記第5の過程を実行した後、前記ユーザーに対して、パケット通信を続行するか否かを問い合わせる第6の過程と、
前記第6の過程において、前記ユーザーがパケット通信の続行を選択した場合に、前記パケット通信アクセスフラグをONにする過程と、前記疑似ビジー制御を解除し、前記パケット通信を再開する過程とを、備えることを特徴とする請求項1に記載のパケット通信規制方法。 In the fourth process, when the packet communication access flag is in an OFF state, pseudo busy control is performed to temporarily stop packet data transmission from the packet information transmission terminal via the mobile device base station. The fifth step,
A sixth step of inquiring the user whether or not to continue the packet communication after executing the fifth step;
In the sixth step, when the user selects to continue the packet communication, turning on the packet communication access flag, releasing the pseudo busy control, and restarting the packet communication. The packet communication restriction method according to claim 1, further comprising:
前記第1の端末器のパケット通信状態を監視するJAVAアプリケーション手段と、を備えており、
前記第5の過程は、
前記JAVAアプリケーション手段が、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超過していることを検出した時に、前記通信モジュール手段に対して疑似ビジー制御要求を送信する過程と、
前記疑似ビジー制御要求に応答して、前記通信モジュール手段が前記移動機基地局に対してビジー制御要求を送信する過程と、
前記移動機基地局が、前記ビジー制御要求に応答して、パケット送信状態からパケット送信待機状態に遷移し、前記第1の端末器に対するパケットデータの送信を一時停止する過程と、
前記移動機基地局が前記パケット送信待機状態に遷移したことに応答して、前記通信モジュール手段がパケット受信待機状態に遷移し、パケット受信を一時停止する過程と、
前記通信モジュール手段から前記JAVAアプリケーション手段に疑似ビジー制御確認応答を送信する過程と、
前記疑似ビジー制御確認応答を受信した後、前記JAVAアプリケーション手段が、パケット受信の一時停止を検知し、前記ユーザーにパケット通信を続行するか否かの問い合わせを行う過程と、
前記JAVAアプリケーション手段が前記ユーザーによるパケット通信の続行を検知した場合には、前記通信モジュール手段に対して、疑似ビジー制御解除要求を送信する過程と、
前記通信モジュール手段が、前記移動機基地局に対して、ビジー制御解除要求を送信する過程と、を備えることを特徴とする請求項2に記載のパケット通信規制方法。 The first terminal device transmits and receives packet communication data to and from the second terminal device, and communication module means for performing busy control during the data communication;
JAVA application means for monitoring the packet communication status of the first terminal,
The fifth process includes
When the JAVA application means detects that the packet communication charge exceeds the packet communication charge limit, and transmits a pseudo busy control request to the communication module means;
In response to the pseudo busy control request, the communication module means transmits a busy control request to the mobile device base station;
In response to the busy control request, the mobile base station transitions from a packet transmission state to a packet transmission standby state, and temporarily stops transmission of packet data to the first terminal device;
In response to the mobile base station transitioning to the packet transmission standby state, the communication module means transitions to a packet reception standby state and temporarily stops packet reception;
Transmitting a pseudo busy control confirmation response from the communication module means to the JAVA application means;
After receiving the pseudo busy control confirmation response, the JAVA application means detects a suspension of packet reception and inquires the user whether to continue packet communication;
When the JAVA application means detects continuation of packet communication by the user, a process of transmitting a pseudo busy control release request to the communication module means;
The packet communication restriction method according to claim 2, wherein the communication module means includes a step of transmitting a busy control release request to the mobile device base station.
前記第1の端末器は、パケット通信を開始したときに、現在までのパケット通信料の値と、ユーザーが予め設定したパケット通信料限度額の値とを比較し、前記現在までのパケット通信料が前記パケット通信料限度額を既に超過しているか否かを判断する第1の過程と、
前記第1の過程において、前記現在までのパケット通信料の値が前記パケット通信料限度額の値を既に超過している場合には、前記ユーザーに対して、パケット通信を開始するかどうかの問い合わせを行う第2の過程と、
前記第2の過程において、前記ユーザーが前記パケット通信の開始を選択した場合には、パケット通信アクセスフラグをONに設定し、前記パケット通信料が前記現在までのパケット通信料限度額を超過しているにもかかわらず、前記ユーザーによる判断に従って、パケット通信要求を開始する第3の過程と、
前記パケット通信要求に応答して要求したパケットの受信処理を開始し、
通信中におけるパケット通信料が前記パケット通信料限度額を超過していると判断された場合に、前記パケット通信アクセスフラグがON状態であるか否かを判定する第4の過程と、
前記第4の過程において、前記パケット通信アクセスフラグがON状態である場合は、前記パケットの受信処理を継続する過程と、を実行する、
パケット通信システム。 A first terminal that can receive packet information, a second terminal that provides packet information, and a mobile terminal that relays packet transmission and reception between the first terminal and the second terminal A packet communication system comprising:
When the first terminal starts packet communication, the first terminal compares the value of the packet communication charge up to the present with the value of the packet communication charge limit set in advance by the user, and the packet communication charge up to the present A first step of determining whether or not the packet communication fee limit has already been exceeded;
In the first process, when the packet communication charge value up to now has already exceeded the packet communication charge limit value, the user is inquired whether to start packet communication. A second process of performing
In the second process, when the user selects the start of the packet communication, the packet communication access flag is set to ON, and the packet communication fee exceeds the packet communication fee limit up to the present. A third step of initiating a packet communication request according to the user's decision,
In response to the packet communication request, start receiving the requested packet,
A fourth step of determining whether or not the packet communication access flag is in an ON state when it is determined that the packet communication charge during communication exceeds the packet communication charge limit;
In the fourth process, when the packet communication access flag is in the ON state, a process of continuing the packet reception process is performed.
Packet communication system.
前記第5の過程を実行した後、前記ユーザーに対して、パケット通信を続行するか否かを問い合わせる第6の過程と、
前記第6の過程において、前記ユーザーがパケット通信の続行を選択した場合に、パケット通信アクセスフラグをONにする過程と、前記疑似ビジー制御を解除し、前記パケット通信を再開する過程と、を実行することを特徴とする請求項4に記載のパケット通信システム。 In the fourth step, the first terminal temporarily transmits packet data from the packet information transmitting terminal via the mobile base station when the packet communication access flag is in an OFF state. A fifth process of performing pseudo-busy control to stop
A sixth step of inquiring the user whether or not to continue the packet communication after executing the fifth step;
In the sixth process, when the user selects to continue the packet communication, the process of turning on the packet communication access flag and the process of releasing the pseudo busy control and restarting the packet communication are executed. The packet communication system according to claim 4, wherein:
前記第1の端末器のパケット通信状態を監視するJAVAアプリケーション手段と、を備えており、
前記第5の過程は、
前記JAVAアプリケーション手段が、前記パケット通信料が前記パケット通信料限度額を超過していることを検出した時に、前記通信モジュール手段に対して疑似ビジー制御要求を送信する過程と、
前記疑似ビジー制御要求に応答して、前記通信モジュール手段が前記移動機基地局に対してビジー制御要求を送信する過程と、
前記移動機基地局が前記パケット送信待機状態に遷移したことに応答して、前記通信モジュール手段はパケット受信待機状態に遷移し、パケット受信を一時停止する過程と、
前記通信モジュール手段から前記JAVAアプリケーション手段に疑似ビジー制御確認応答を送信する過程と、
前記疑似ビジー制御確認応答を受信した後、前記JAVAアプリケーション手段が、パケット受信の一時停止を検知し、前記ユーザーにパケット通信を続行するか否かの問い合わせを行う過程と、
前記JAVAアプリケーション手段が前記ユーザーによるパケット通信の続行を検知した場合には、前記通信モジュール手段に対して、疑似ビジー制御解除要求を送信する過程と、
前記通信モジュール手段が、前記移動機基地局に対して、ビジー制御解除要求を送信する過程と、を備えることを特徴とする請求項5に記載のパケット通信システム。 The first terminal device transmits and receives packet communication data to and from the second terminal device, and communication module means for performing busy control during the data communication;
JAVA application means for monitoring the packet communication status of the first terminal,
The fifth process includes
When the JAVA application means detects that the packet communication charge exceeds the packet communication charge limit, and transmits a pseudo busy control request to the communication module means;
In response to the pseudo busy control request, the communication module means transmits a busy control request to the mobile device base station;
In response to the mobile base station transitioning to the packet transmission standby state, the communication module means transitions to a packet reception standby state and pauses packet reception;
Transmitting a pseudo busy control confirmation response from the communication module means to the JAVA application means;
After receiving the pseudo busy control confirmation response, the JAVA application means detects a suspension of packet reception and inquires the user whether to continue packet communication;
When the JAVA application means detects continuation of packet communication by the user, a process of transmitting a pseudo busy control release request to the communication module means;
The packet communication system according to claim 5, wherein the communication module means comprises a step of transmitting a busy control release request to the mobile device base station.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087056A JP5163770B2 (en) | 2006-12-25 | 2011-04-11 | Packet communication restriction system and packet communication restriction method for portable terminal |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006347273A JP4768592B2 (en) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | Broadcast receiving apparatus and program |
JP2011087056A JP5163770B2 (en) | 2006-12-25 | 2011-04-11 | Packet communication restriction system and packet communication restriction method for portable terminal |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001293530A Division JP5068406B2 (en) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Packet communication restriction system and packet communication restriction method for portable terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011182429A JP2011182429A (en) | 2011-09-15 |
JP5163770B2 true JP5163770B2 (en) | 2013-03-13 |
Family
ID=39660920
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006347273A Expired - Fee Related JP4768592B2 (en) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | Broadcast receiving apparatus and program |
JP2011087056A Expired - Fee Related JP5163770B2 (en) | 2006-12-25 | 2011-04-11 | Packet communication restriction system and packet communication restriction method for portable terminal |
JP2011115265A Expired - Fee Related JP5150748B2 (en) | 2006-12-25 | 2011-05-23 | Broadcast receiving apparatus and program |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006347273A Expired - Fee Related JP4768592B2 (en) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | Broadcast receiving apparatus and program |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011115265A Expired - Fee Related JP5150748B2 (en) | 2006-12-25 | 2011-05-23 | Broadcast receiving apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP4768592B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5235601B2 (en) * | 2008-10-17 | 2013-07-10 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Electronics |
JP2016143904A (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Program playback apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02151955A (en) * | 1988-12-02 | 1990-06-11 | Nec Corp | Simultaneous opening system for plural sessions |
JPH11289404A (en) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Sony Corp | Portable communication equipment |
JP2000347867A (en) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Toshiba Corp | Portable radio telephone set and its control method |
JP3509670B2 (en) * | 1999-12-14 | 2004-03-22 | 日本電気株式会社 | Portable information terminal |
JP2001223825A (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Funai Electric Co Ltd | Device for limiting tool charge for telephone call |
JP4118073B2 (en) * | 2002-04-02 | 2008-07-16 | 三洋電機株式会社 | Image recording device |
JP2004228638A (en) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Video recorder and video recording system |
JP2006067111A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Viewing reservation scheduling device, viewing receiver and program |
-
2006
- 2006-12-25 JP JP2006347273A patent/JP4768592B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-11 JP JP2011087056A patent/JP5163770B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-23 JP JP2011115265A patent/JP5150748B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5150748B2 (en) | 2013-02-27 |
JP2008160514A (en) | 2008-07-10 |
JP4768592B2 (en) | 2011-09-07 |
JP2011182429A (en) | 2011-09-15 |
JP2011199894A (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1170909A2 (en) | Quality of service definition for data streams | |
CN100471194C (en) | Network device to support services according to quality of service, network system and method using the same | |
KR20110063300A (en) | Portable terminal and its control method | |
JP2005084891A (en) | Digital apparatus, digital apparatus remote operation device, server computer, digital apparatus network system | |
JP4637242B2 (en) | Communication equipment | |
US8855583B2 (en) | Communication system, communication terminal, server, communication method to be used therein and program therefor | |
CN107547744A (en) | Resource allocation method and Related product | |
JP5068406B2 (en) | Packet communication restriction system and packet communication restriction method for portable terminal | |
JP5178284B2 (en) | Base station control device and access control method | |
CN103428373A (en) | Achieving method and device of user-defined package | |
JP5163770B2 (en) | Packet communication restriction system and packet communication restriction method for portable terminal | |
US20080316529A1 (en) | Service Supplied by Multifunction Peripheral (MFP) | |
CN115190073B (en) | USB redirection realization method, system and related equipment | |
JP2003258950A (en) | Application-program executable information communication terminal and its control method | |
JP6129526B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
WO2005076549A1 (en) | Distribution request control method and unit, and program for distribution request control method | |
JP5224964B2 (en) | Receiving method of receiving apparatus, receiving apparatus and program | |
KR20020059076A (en) | Method and System for Reserving Automatic Download on the Wireless Telecommunication Devices | |
EP1163766B1 (en) | A data transfer management system and method for a telecommunications network | |
KR101370323B1 (en) | Method for Processing UI Event of Application and Mobile Communication Terminal for the Same | |
WO2006040970A1 (en) | Mobile communication terminal | |
US20060058015A1 (en) | Application control system and application control method | |
JP2006174346A (en) | Data transmission controller, data transmission control method and program | |
CN110365720B (en) | Method, device and system for processing resource request | |
JPH10240654A (en) | Portable information equipment and data transfer control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |