JP5163584B2 - Optical scanning device - Google Patents
Optical scanning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163584B2 JP5163584B2 JP2009094609A JP2009094609A JP5163584B2 JP 5163584 B2 JP5163584 B2 JP 5163584B2 JP 2009094609 A JP2009094609 A JP 2009094609A JP 2009094609 A JP2009094609 A JP 2009094609A JP 5163584 B2 JP5163584 B2 JP 5163584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- scanning device
- optical scanning
- optical
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 81
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、光走査装置に関し、より特定的には、画像形成装置に用いられる光走査装置に関する。 The present invention relates to an optical scanning device, and more particularly to an optical scanning device used in an image forming apparatus.
従来の光走査装置としては、例えば、特許文献1に記載の画像形成装置に用いられている走査光学装置が知られている。以下に、図面を参照しながら該走査光学装置について説明する。図6は、特許文献1に記載の走査光学装置200の構成図である。
As a conventional optical scanning device, for example, a scanning optical device used in the image forming apparatus described in
走査光学装置200は、図6に示すように、筐体202、偏向器204、走査レンズ206,208及びミラー210を備えている。偏向器204は、ビームBを偏向する。走査レンズ206,208は、偏向されたビームBの収差を補正する。ミラー210は、走査レンズ206,208を通過したビームBを反射して、走査光学装置200外へと導く。筐体202は、偏向器204、走査レンズ206,208及びミラー210を格納している。
As shown in FIG. 6, the scanning
また、筐体202には、空気の流路R100が設けられている。流路R100は、図6に示すように、偏向器204及び走査レンズ206,208の下において延在している。
The
以上のように構成された走査光学装置200では、図6の矢印に示す方向に空気が流れる。この際、空気は、偏向器204から熱を奪うことにより、該偏向器204を冷却する。更に、該空気は、ミラー210の下を通過して、筐体202外へと流出する。
In the scanning
ところで、走査光学装置200では、走査レンズ206,208等の光学素子が加熱されてしまうという問題を有する。より詳細には、偏向器204は、動作時において、その基板や軸受け部より熱を放出する。そのため、偏向器204下を通過した空気は、加熱されている。ここで、走査レンズ206,208は、流路R100において、偏向器204よりも下流側に設けられている。よって、走査レンズ206,208は、偏向器204により加熱された空気により加熱されてしまうことにより膨張し、本来の光学特性を発揮することができない。その結果、形成される像において位置ずれやピントずれが発生するおそれがある。
Incidentally, the scanning
そこで、本発明の目的は、熱によって光学素子の光学性能が劣化することを抑制できる光走査装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical scanning device capable of suppressing the deterioration of the optical performance of an optical element due to heat.
本発明の一形態に係る光走査装置は、画像形成装置に用いられる光走査装置において、ビームを放射する光源、及び、該ビームを屈折又は反射させる光学素子を含む光源部と、前記ビームを偏向する偏向手段と、前記光源部及び前記偏向手段を格納している筐体と、を備え、空気が流れる流路であって、前記光源部が隣接している第1の流路と前記偏向手段が隣接している第2の流路とが直列に接続されてなる流路が、前記筐体内に設けられ、前記第1の流路は、前記第2の流路よりも上流側に設けられ、前記第1の流路における流速は、前記第2の流路における流速よりも大きいこと、を特徴とする。 An optical scanning device according to an aspect of the present invention is an optical scanning device used in an image forming apparatus, and includes a light source that emits a beam, a light source unit that includes an optical element that refracts or reflects the beam, and deflects the beam. A first flow path in which the light source section is adjacent, and the deflection means. A flow path formed by connecting a second flow path adjacent to each other in series is provided in the housing, and the first flow path is provided upstream of the second flow path. The flow rate in the first flow path is larger than the flow speed in the second flow path .
本発明によれば、熱によって光学素子の光学性能が劣化することを抑制できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that the optical performance of an optical element deteriorates with a heat | fever.
以下に、本発明の実施形態に係る光走査装置について説明する。 The optical scanning device according to the embodiment of the present invention will be described below.
(光走査装置)
まず、本発明の実施形態に係る光走査装置の概要について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光走査装置10の概略斜視図である。光走査装置10は、概略、筐体12、光源14Y、コリメータレンズ15Y、シリンドリカルレンズ16、偏向器17、走査レンズ18,20Y、折り返しミラー22Y及び防塵ガラス24Yにより構成されており、画像形成装置に搭載される。図1では、光源14Y、コリメータレンズ15Y、折り返しミラー22Y及び防塵ガラス24Yはそれぞれ、Y(イエロー)の画像形成に用いられるものだけ記載してある。しかしながら、実際には、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の4色に対応する光源14Y,14M,14C,14K、コリメータレンズ15Y,15M,15C,15K、走査レンズ20Y,20M,20C,20K、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kが設けられている。
(Optical scanning device)
First, an outline of an optical scanning device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view of an
光源14Yは、レーザダイオードにより構成され、ビームBを放射する。ビームBは、コリメータレンズ15Yにより平行光に変換され、シリンドリカルレンズ16により偏向器17の反射面上で線状となるように結像される。偏向器17は、ポリゴンミラー及びモーターにより構成されており、ビームBを主走査方向に等角速度で偏向する。走査レンズ18,20は、偏向されたビームBの収差を補正する。折り返しミラー22Yは、ビームBを感光体ドラム50Y側に反射する。折り返しミラー22Yにて反射したビームBは、防塵ガラス24Yを通過して感光体ドラム50Y上で結像する。感光体ドラム50Yは所定速度で回転駆動される。そして、ビームBによる主走査と感光体ドラム50Yの回転による副走査にて2次元の画像(静電潜像)が形成される。筐体12は、光源14Y、コリメータレンズ15Y,シリンドリカルレンズ16、偏向器17、走査レンズ18,20、折り返しミラー22Y及び防塵ガラス24Yを格納している。
The
次に、光走査装置10の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。図2は、光走査装置10を平面視した図である。図2では、蓋が外された状態の光走査装置10が示されている。図3及び図4は、光走査装置10の外観斜視図である。図3では、光走査装置10の一部がカットされて、該光走査装置10の内部が示されている。図4では、蓋が外された状態の光走査装置10が示されている。なお、図2ないし図4において、主走査方向をy軸方向、副走査方向をz軸方向と定義し、y軸方向とz軸方向と直交する方向(ビームBの進行方向)をx軸方向と定義する。
Next, a specific configuration of the
筐体12は、図2ないし図4に示すように、本体12a及び蓋12bにより構成されており、図1に示すように、主面S1,S2及び側面S3〜S6(側面S6については図示せず)を備えている。本体12aは、図2及び図4に示すように、z軸方向の正方向側が開口した直方体状の箱であり、主面S2及び側面S3〜S6により構成されている。また、蓋12bは、本体12aの開口を塞ぎ、主面S1を構成している。本体12aは、例えば、樹脂により作製される。蓋12bは、例えば、板金により作製される。なお、主面S1と主面S2とがz軸方向の両端に位置して対向しており、側面S3と側面S6とがx軸方向の両端に位置して対向しており、側面S4と側面S5とがy軸方向の両端に位置して対向している。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
筐体12は、図2及び図4に示すように、素子領域E及び流路Rの2つの領域に分けられている。具体的には、筐体12は、隔壁40を有している。隔壁40は、図2ないし図4に示すように、側面S3から所定距離だけ離れた位置において、側面S3に平行にy軸方向に延在している。そして、隔壁40は、側面S4と側面S5との間を繋ぐと共に、主面S1と主面S2との間も繋いでいる。これにより、図2及び図4に示すように、筐体12内は素子領域Eと流路Rとに分割されている。なお、隔壁40は、本体12aの主面S2に樹脂リブを立設することにより設けられている。
The
流路Rは、偏向器17を冷却するための空気が流れる空間であり、図2ないし図4に示すように、筐体12内において、側面S3に沿って延びるように設けられている。具体的には、流路Rは、主面S1、中間壁42、側面S3及び隔壁40により囲まれることにより、y軸方向に延在するように形成されている。すなわち、主面S1、中間壁42、側面S3及び隔壁40は、流路Rの壁面を構成している。ここで、中間壁42は、図3に示すように、主面S1と主面S2との間において、該主面S1,S2と平行に設けられた板状部材である。更に、側面S5の側面S3の近傍には、開口O1が設けられている。また、側面S4の側面S3の近傍には、開口O2が設けられている。
The flow path R is a space through which air for cooling the
また、流路Rは、図2ないし図4に示すように、流路R1と流路R2とが直列に接続されてなる。流路R1は、流路R2の上流側(すなわち、y軸方向の負方向側)に設けられている。流路R1のz軸方向における高さH1は、図3に示すように、流路R2のz軸方向における高さH2よりも低い。これにより、流路R1の断面積は、流路R2の断面積よりも小さくなっている。その結果、流路R1における流速は、流路R2における流速よりも大きくなっている。 The flow path R is formed by connecting a flow path R1 and a flow path R2 in series as shown in FIGS. The flow path R1 is provided on the upstream side of the flow path R2 (that is, the negative direction side in the y-axis direction). As shown in FIG. 3, the height H1 of the flow path R1 in the z-axis direction is lower than the height H2 of the flow path R2 in the z-axis direction. Thereby, the cross-sectional area of the flow path R1 is smaller than the cross-sectional area of the flow path R2. As a result, the flow rate in the flow path R1 is larger than the flow rate in the flow path R2.
また、光源部30は、流路R1に隣接している。具体的には、光源部30は、図2に示すように、z軸方向から平面視したときに、流路R1と重なるように中間壁42のz軸方向の負方向側に設けられている。なお、光源部30は、光源14Y,14M,14C,14K、コリメータレンズ15Y,15M,15C,15K、シリンドリカルレンズ16及びビームBを反射するミラー(図示せず)により構成されている。コリメータレンズ15Y,15M,15C,15K、シリンドリカルレンズ16及びビームBを反射するミラー(図示せず)は、光学素子を構成している。
Further, the
また、偏向器17は、流路R2に隣接している。具体的には、偏向器17は、図2に示すように、z軸方向から平面視したときに、流路R2と重なるように中間壁42のz軸方向の負方向側に設けられている。これにより、偏向器17は、光源部30よりも、流路Rにおいて下流側(すなわち、y軸方向の正方向側)に位置している。
Further, the
更に、流路R2には、放熱部材32が設けられている。放熱部材32は、図2ないし図4に示すように、1枚の金属板がコ字型に折り曲げられることにより作製されている。そして、放熱部材32は、上流部32a及び下流部32bを有している。上流部32aは、下流部32bの上流側(すなわち、y軸方向の負方向側)に設けられている。また、上流部32aのx軸方向における幅W1は、下流部32bのx軸方向における幅W2よりも狭い。
Furthermore, a
素子領域Eは、z軸方向から平面視したときに、流路Rのx軸方向の正方向側に位置している。素子領域Eには、図2ないし図4に示すように、偏向器17が偏向したビームBを屈折、透過又は反射させる走査レンズ18,20Y,20M,20C,20K(走査レンズ20M,20C,20Kは図示せず)、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K(折り返しミラー22M,22C,22Kは図示せず)及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kが設けられている。これにより、図2に示すように、走査レンズ18,20Y,20M,20C,20K、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kは、筐体12内において、側面S3と流路R1との間には設けられていない。すなわち、走査レンズ18,20Y,20M,20C,20K、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kは、筐体12内において、流路R1に関して側面S3の反対側に位置している。
The element region E is located on the positive direction side of the flow path R in the x-axis direction when viewed in plan from the z-axis direction. As shown in FIGS. 2 to 4, the element region E has
以上のような光走査装置10では、開口O1から空気が流路Rに流入し、開口O2から空気が流路Rから流出する。このとき、流路R1を通過している空気が、中間壁42に接触して、該中間壁42の熱を奪うことにより、光源部30が冷却される。更に、流路R2を通過している空気が、放熱部材32に接触して、該放熱部材32の熱を奪うことにより、偏向器17が冷却される。なお、空気の流れは、画像形成装置に設けられた図示しないファン等によって発生させられる。
In the
(効果)
以上のような光走査装置10では、以下に説明するように、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16の光学性能が熱により劣化することを抑制できる。より詳細には、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16は、熱の影響を受けて膨張しやすい。そして、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16が膨張すると、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16の光学性能が劣化し、像の位置ずれやピントずれが発生する。
(effect)
In the
そこで、光走査装置10では、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16が格納されている光源部30を、流路Rにおいて、偏向器17よりも上流側に設けている。これにより、偏向器17により加熱される前の空気により、光源部30が冷却されるようになる。その結果、光源部30が効果的に冷却され、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16が加熱されることが抑制される。よって、光走査装置10では、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16の光学性能が劣化することが抑制される。
Therefore, in the
また、光走査装置10では、以下に説明する理由によっても、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16の光学性能が熱により劣化することを抑制できる。図5(a)は、光走査装置10の流路Rを示したモデル図である。図5(b)は、比較例に係る光走査装置の流路R'を示したモデル図である。
Further, in the
図5(b)に示す光走査装置では、流路R'は、流路R1'及び流路R2'により構成されている。そして、流路R1'の断面積は、流路R2'の断面積と等しい。更に、流路R1'における流速V1'は、流路R2'における流速V2'と等しい。そのため、該光走査装置では、図5(b)の点線で示す矢印のように、空気が逆流して、偏向器17'の熱が、光源部30'に伝わるおそれがある。
In the optical scanning device shown in FIG. 5B, the flow path R ′ is composed of the flow path R1 ′ and the flow path R2 ′. The cross-sectional area of the flow path R1 ′ is equal to the cross-sectional area of the flow path R2 ′. Further, the flow velocity V1 ′ in the flow path R1 ′ is equal to the flow velocity V2 ′ in the flow path R2 ′. Therefore, in the optical scanning device, there is a possibility that air flows backward as indicated by the dotted line in FIG. 5B, and the heat of the
一方、図5(a)に示す光走査装置10では、流路Rは、流路R1及び流路R2により構成されている。そして、流路R1の断面積は、流路R2の断面積よりも小さい。更に、流路R1における流速V1は、流路R2における流速V2よりも大きい。そのため、光走査装置10では、流路R2から流路R1へと空気が逆流しにくい。その結果、偏向器17の熱は、光源部30に伝わりにくい。よって、光走査装置10では、コリメータレンズ15Y及びシリンドリカルレンズ16の光学性能が熱により劣化することを効果的に抑制できる。
On the other hand, in the
また、光走査装置10は、走査レンズ18,20、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kの光学性能が熱によって劣化することを抑制できる。より詳細には、光走査装置10では、流路Rと側面S3との間には、走査レンズ18,20、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kが存在しない。これにより、流路Rに対してx軸方向の正方向側にのみ、走査レンズ18,20、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kが存在するようになる。よって、光走査装置10では、走査レンズ18,20、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kは、主に、中間壁42から放出された熱によって加熱される。光走査装置10では、走査レンズ18,20、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kの光学性能が熱によって劣化することを抑制できる。
Moreover, the
更に、光走査装置10では、以下の理由によっても、走査レンズ18,20、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kの光学性能が熱によって劣化することを抑制できる。より詳細には、光走査装置10では、流路Rは、主面S1、中間壁42、側面S3及び隔壁40により構成されている。よって、流路Rを形成する4つの壁面の内、2つの壁面(主面S1及び側面S3)は、筐体12の一部であり、外部に露出している。これにより、流路Rから放出される熱の内、主面S1及び側面S3を介して放出される熱が、直接に光走査装置10外へと放出される。よって、光走査装置10内に滞留する熱量は、比較的に少なくなる。その結果、光走査装置10では、走査レンズ18,20、折り返しミラー22Y,22M,22C,22K及び防塵ガラス24Y,24M,24C,24Kの光学性能が熱によって劣化することを抑制できる。
Furthermore, in the
なお、光走査装置10では、流路R1,R2の断面積は、高さH1,H2により調整されている。しかしながら、流路の断面積R1,R2の断面積は、x軸方向の幅によって調整されてもよい。
In the
なお、光走査装置10において、放熱部材32が設けられていなくてもよい。
In the
本発明は、光走査装置に有用であり、特に、熱によって光学素子の光学性能が劣化することを抑制できる点において優れている。 The present invention is useful for an optical scanning device, and is particularly excellent in that the optical performance of an optical element can be prevented from being deteriorated by heat.
E 素子領域
O1,O2 開口
R,R1,R2 流路
S1,S2 主面
S3〜S6 側面
10 光走査装置
12 筐体
12a 本体
12b 蓋
14C,14K,14M,14Y 光源
15C,15K,15M,15Y コリメータレンズ
16 シリンドリカルレンズ
17 偏向器
18,20C,20K,20M,20Y 走査レンズ
22C,22K,22M,22Y 折り返しミラー
24C,24K,24M,24Y 防塵ガラス
30 光源部
32 放熱部材
32a 上流部
32b 下流部
40 隔壁
42 中間壁
E element region O1, O2 opening R, R1, R2 flow path S1, S2 main surface S3 to
Claims (2)
ビームを放射する光源、及び、該ビームを屈折又は反射させる光学素子を含む光源部と、
前記ビームを偏向する偏向手段と、
前記光源部及び前記偏向手段を格納している筐体と、
を備え、
空気が流れる流路であって、前記光源部が隣接している第1の流路と前記偏向手段が隣接している第2の流路とが直列に接続されてなる流路が、前記筐体内に設けられ、
前記第1の流路は、前記第2の流路よりも上流側に設けられ、
前記第1の流路における流速は、前記第2の流路における流速よりも大きいこと、
を特徴とする光走査装置。 In an optical scanning device used in an image forming apparatus,
A light source that emits a beam, and a light source unit that includes an optical element that refracts or reflects the beam;
Deflection means for deflecting the beam;
A housing housing the light source unit and the deflecting means;
With
A flow path through which air flows, wherein a first flow path adjacent to the light source unit and a second flow path adjacent to the deflecting means are connected in series, is the housing. Provided in the body,
The first flow path, provided we are on the upstream side of the second flow path,
The flow rate in the first channel is greater than the flow rate in the second channel;
An optical scanning device characterized by the above.
を特徴とする請求項1に記載の光走査装置。 The cross-sectional area of the first flow path is smaller than the cross-sectional area of the second flow path;
The optical scanning device according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094609A JP5163584B2 (en) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | Optical scanning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094609A JP5163584B2 (en) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | Optical scanning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010243928A JP2010243928A (en) | 2010-10-28 |
JP5163584B2 true JP5163584B2 (en) | 2013-03-13 |
Family
ID=43096982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009094609A Expired - Fee Related JP5163584B2 (en) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | Optical scanning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5163584B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6422031B2 (en) * | 2015-07-30 | 2018-11-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Illumination apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0862528A (en) * | 1994-08-25 | 1996-03-08 | Canon Inc | Optical scanner |
JPH08262950A (en) * | 1995-03-17 | 1996-10-11 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Cutter for cleaning blade |
JPH09265050A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Toshiba Corp | Multibeam scanning device |
JP2004294949A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2005148598A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Optical scanner |
JP2006030731A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Canon Inc | Optical scanning device and image forming apparatus |
JP5370798B2 (en) * | 2006-07-31 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | Optical scanning device and image forming apparatus provided with optical scanning device |
-
2009
- 2009-04-09 JP JP2009094609A patent/JP5163584B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010243928A (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3961377B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6047107B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP5317409B2 (en) | Optical scanning device | |
JP2010122449A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP6154774B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6458935B2 (en) | Virtual image display device and image projection device | |
CN105700132B (en) | Light scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP5163584B2 (en) | Optical scanning device | |
JP2013113956A (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP5169962B2 (en) | Optical scanning device | |
JP5169963B2 (en) | Optical scanning device | |
JP4841268B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP5962267B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP4608430B2 (en) | Scanning optical system, scanning optical apparatus using the same, and image forming system | |
JP2010049059A (en) | Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same | |
CN102162921B (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP5472817B2 (en) | Optical housing, optical scanning device, and image forming apparatus | |
JP4732202B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP5123117B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP2008039964A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP4837596B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2010072050A (en) | Optical scanner and method of adjusting optical scanner | |
JP2008089989A (en) | Scanning optical device | |
JP4730239B2 (en) | Laser scanning optical device | |
JP2014016404A (en) | Optical scanner and color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5163584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |