JP5162607B2 - カメラモジュールの組み立て方法 - Google Patents
カメラモジュールの組み立て方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5162607B2 JP5162607B2 JP2010028269A JP2010028269A JP5162607B2 JP 5162607 B2 JP5162607 B2 JP 5162607B2 JP 2010028269 A JP2010028269 A JP 2010028269A JP 2010028269 A JP2010028269 A JP 2010028269A JP 5162607 B2 JP5162607 B2 JP 5162607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- light receiving
- receiving surface
- outer frame
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
前記受光面に集光する1つ又は複数のレンズ(26)がその周縁部で中空に水平支持及び固定されたレンズバレル(25)を、前記外枠体の一端に螺着固定することにより、前記外枠体の他端内側の垂直壁を基準として、前記受光面の中心と前記レンズの光軸中心とが一致するように前記レンズバレルを配置する工程と、
前記垂直壁に前記垂直な端面を前記固体撮像素子チップの上端から下端まで隙間無く嵌合して前記固体撮像素子チップと前記外枠体とを前記端面全体で固定する工程とを含むことを特徴とする。
前記受光面に集光する1つ又は複数のレンズ(26)を、その周縁部で中空に水平支持して前記外枠体の一端に固定することにより、前記外枠体の他端内側の垂直壁を基準として、前記受光面の中心と前記レンズの光軸中心とが一致するように前記レンズを配置する工程と、
前記垂直壁に前記垂直な端面を前記固体撮像素子チップの上端から下端まで隙間無く嵌合して前記固体撮像素子チップと前記外枠体とを前記端面全体で固定する工程とを含むことを特徴とする。
図1は、本発明に係る第1のカメラモジュールの構成を説明するための図であり、図1(a)は、本発明に係るカメラモジュールに使用される固体撮像素子チップの構造断面図を模式的に示した図である。この固体撮像素子チップ10には半導体基板Sの表面に受光面として機能する多数のフォトダイオード11が作り込まれ、各フォトダイオードに対応してマイクロレンズ12がカラーフィルター13を介して設けられている。
図2(a)は、本発明の実施形態の第1の変形例を示す図であり、赤外線遮断フィルター23がレンズバレル側に設けられた構成を示している。なお、図1と同一の機能を示す部位には同一の符号が用いられている。この構成によると、赤外線遮断フィルターを外枠体24a側に設ける必要がないので構成が簡素化される。
図2(b)は、本発明の実施形態の第2の変形例を示す図であり、レンズバレルと外枠体とが一体形成された構成を示している。なお、図1と同一の機能を示す部位には同一の符号が用いられている。従来は、レンズバレルと固体撮像素子チップとを別体に構成し、両者を螺着固定するものが一般的であったが、この実施形態では、レンズバレルが外枠体と一体成形された、いわばレンズバレルと一体化された特殊な構造の外枠体24cが設けられていることが特徴である。
本発明に係るカメラモジュールは、ウェハーレベル・チップサイズ・パッケージ構造を採用する固体撮像素子チップに適用される限りにおいて、特にその内部構造は限定されない。例えば、上記実施形態(変形例を含む)に示す固体撮像素子チップの構造は、いずれもマイクロレンズ12の上面部に透明板16が設けられたものである(図1(a)参照)。このリブ17によって四方を囲まれた透明板とマイクロレンズの空間は、空気(屈折率=1)で満たされているが、リブ12及び透明板16で空隙を設ける代わりに、マイクロレンズよりも相対的に屈折率が低い透明材料によってその空隙が充填されるように構成されていてもよい。特に、近年は屈折率の値が例えば2を超えるような、高屈折率材料でマイクロレンズを形成すると充填される透明材料の選択範囲が一層広がり、屈折率のより高い材料でも使用可能になる。
12 マイクロレンズ
15 貫通電極
18 位置調整枠
20 回路基板
24 外枠体
25 レンズバレル
Claims (7)
- 受光面と内部を貫通して裏面側の端子に接続するための貫通電極(15)と面一かつ前記受光面に垂直な端面(T)とを備えるウェハーレベル・チップサイズ・パッケージ構造の固体撮像素子チップ(10)と、
前記固体撮像素子チップの周囲を覆う略筒状の外枠体(24)とを含むカメラモジュールの組み立て方法であって、
前記受光面に集光する1つ又は複数のレンズ(26)がその周縁部で中空に水平支持及び固定されたレンズバレル(25)を、前記外枠体の一端に螺着固定することにより、前記外枠体の他端内側の垂直壁を基準として、前記受光面の中心と前記レンズの光軸中心とが一致するように前記レンズバレルを配置する工程と、
前記垂直壁に前記垂直な端面を前記固体撮像素子チップの上端から下端まで隙間無く嵌合して前記固体撮像素子チップと前記外枠体とを前記端面全体で固定する工程とを含むことを特徴とするカメラモジュールの組み立て方法。 - 受光面と内部を貫通して裏面側の端子に接続するための貫通電極(15)と面一かつ前記受光面に垂直な端面(T)とを備えるウェハーレベル・チップサイズ・パッケージ構造の固体撮像素子チップ(10)と、
前記固体撮像素子チップの周囲を覆う略筒状の外枠体(24)とを含むカメラモジュールの組み立て方法であって、
前記受光面に集光する1つ又は複数のレンズ(26)を、前記外枠体の一端にその周縁部で中空に水平支持して固定することにより、前記外枠体の他端内側の垂直壁を基準として、前記受光面の中心と前記レンズの光軸中心とが一致するように前記レンズを配置する工程と、
前記垂直壁に前記垂直な端面を前記固体撮像素子チップの上端から下端まで隙間無く嵌合して前記固体撮像素子チップと前記外枠体とを前記端面全体で固定する工程とを含むことを特徴とするカメラモジュールの組み立て方法。 - 前記固体撮像素子チップは、
前記受光面にマイクロレンズ(12)を具備するとと共に、
前記マイクロレンズの上面部に前記マイクロレンズよりも相対的に屈折率の低い透明材料を具備することを特徴とする請求項1又は2記載のカメラモジュールの組み立て方法。 - 前記透明材料は、内部に微細な空孔を分散して含む透明樹脂であることを特徴とする請求項3記載のカメラモジュールの組み立て方法。
- 前記外枠体は、遮光性のある材料で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカメラモジュールの組み立て方法。
- 受光面と内部を貫通して裏面側の端子に接続するための貫通電極(15)と面一かつ前記受光面に垂直な端面(T)とを備えるウェハーレベル・チップサイズ・パッケージ構造の固体撮像素子チップ(10)と、
前記固体撮像素子チップの周囲を覆う略筒状の外枠体(24)とを嵌合してなるカメラモジュールであって、
前記受光面に集光する1つ又は複数のレンズ(26)がその周縁部で中空に水平支持及び固定されたレンズバレル(25)が、前記外枠体の一端に螺着固定され、
前記外枠体の他端内側の垂直壁を基準として前記受光面の中心と前記レンズの光軸中心とが一致するように前記レンズバレルが配置され、
前記垂直壁に前記垂直な端面が前記固体撮像素子チップの上端から下端まで隙間無く嵌合して前記固体撮像素子チップと前記外枠体とを前記端面全体で固定されていることを特徴とするカメラモジュール。 - 受光面と内部を貫通して半田ボールなどの裏面側の端子に接続するための貫通電極(15)と面一かつ前記受光面に垂直な端面(T)とを備えるウェハーレベル・チップサイズ・パッケージ構造の固体撮像素子チップ(10)と、
前記固体撮像素子チップの周囲を覆う略筒状の外枠体(24)とを嵌合してなるカメラモジュールであって、
前記受光面に集光する1つ又は複数のレンズ(26)が前記外枠体内の一端にその周縁部で中空に水平支持されつつ固定され、
前記外枠体の他端内側の垂直壁を基準として前記受光面の中心と前記レンズの光軸中心とが一致するように前記レンズが配置され、
前記垂直壁に前記垂直な端面が前記固体撮像素子チップの上端から下端まで隙間無く嵌合して前記固体撮像素子チップと前記外枠体とを前記端面全体で固定されていることを特徴とするカメラモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010028269A JP5162607B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | カメラモジュールの組み立て方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010028269A JP5162607B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | カメラモジュールの組み立て方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351923A Division JP4490411B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | カメラモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161784A JP2010161784A (ja) | 2010-07-22 |
JP5162607B2 true JP5162607B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=42578560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010028269A Expired - Fee Related JP5162607B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-02-10 | カメラモジュールの組み立て方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5162607B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018085353A (ja) * | 2015-03-24 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器 |
JP6976751B2 (ja) | 2017-07-06 | 2021-12-08 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器 |
TW202114184A (zh) * | 2019-09-23 | 2021-04-01 | 神盾股份有限公司 | 影像感測模組 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63111070U (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-16 | ||
JP4269334B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2009-05-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末 |
JP4314825B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2009-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP2006222473A (ja) * | 2004-01-30 | 2006-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | レンズユニットおよび小型撮像モジュール |
JP4446773B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-04-07 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置 |
JP2006080961A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末 |
KR100877028B1 (ko) * | 2005-01-04 | 2009-01-07 | 가부시키가이샤 아이스퀘어리서치 | 고체촬상장치 및 그 제조방법 |
-
2010
- 2010-02-10 JP JP2010028269A patent/JP5162607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010161784A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1985379B (zh) | 微电子成像器的覆盖物及微电子成像器的晶片级封装方法 | |
KR100604190B1 (ko) | 고체촬상장치, 반도체 웨이퍼, 광학장치용 모듈,고체촬상장치의 제조방법, 및 광학장치용 모듈의 제조방법 | |
KR100575094B1 (ko) | 광학장치용 모듈 및 그 제조방법 | |
JP4863026B2 (ja) | カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール | |
TWI394269B (zh) | 電子元件晶圓模組、電子元件晶圓模組之製造方法、電子元件模組及電子資訊裝置 | |
US8742323B2 (en) | Semiconductor module | |
US9826131B2 (en) | Compact camera module arrangements that facilitate dam-and-fill and similar encapsulation techniques | |
US20060006486A1 (en) | Image sensor package and method of manufacturing the same | |
TW201347524A (zh) | 微型相機模組 | |
CN105762159B (zh) | 具有感测表面空腔的图像传感器装置及相关方法 | |
KR20140128415A (ko) | 촬상 유닛 및 촬상 장치 | |
JP2006032886A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法及びカメラモジュール | |
CN101281286A (zh) | 固体摄像装置及具有该固体摄像装置的电子设备 | |
JP2007158751A (ja) | 撮像装置及びその製造方法 | |
KR20200063102A (ko) | 촬영 어셈블리 및 이의 패키징 방법, 렌즈 모듈, 전자 기기 | |
JP2002329850A (ja) | チップサイズパッケージおよびその製造方法 | |
KR101283217B1 (ko) | 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 카메라 모듈 | |
JP5162607B2 (ja) | カメラモジュールの組み立て方法 | |
JP4618639B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2017134972A1 (ja) | 撮像素子パッケージ及び撮像装置 | |
JP4490411B2 (ja) | カメラモジュール | |
JP2006080597A (ja) | 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法 | |
US20050176168A1 (en) | Package structure of optical device and method for manufacturing the same | |
JP6672632B2 (ja) | イメージセンサモジュール | |
KR20200063106A (ko) | 촬영 어셈블리 및 이의 패키징 방법, 렌즈 모듈, 전자 기기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5162607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |