[go: up one dir, main page]

JP5162464B2 - 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成方法及び薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5162464B2
JP5162464B2 JP2008540940A JP2008540940A JP5162464B2 JP 5162464 B2 JP5162464 B2 JP 5162464B2 JP 2008540940 A JP2008540940 A JP 2008540940A JP 2008540940 A JP2008540940 A JP 2008540940A JP 5162464 B2 JP5162464 B2 JP 5162464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
targets
sputtering
thin film
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008540940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050618A1 (ja
Inventor
祐一 大石
孝 小松
淳也 清田
新井  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008540940A priority Critical patent/JP5162464B2/ja
Publication of JPWO2008050618A1 publication Critical patent/JPWO2008050618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162464B2 publication Critical patent/JP5162464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32366Localised processing
    • H01J37/32376Scanning across large workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ガラス等の処理基板表面にスパッタリング法により所定の薄膜を形成するための薄膜形成方法及び薄膜形成装置に関する。
ガラス等の処理基板表面に所定の薄膜を形成する薄膜形成方法の一つとしてスパッタリング(以下、「スパッタ」という)法があり、特に、マグネトロン方式のスパッタ法は、ターゲットの後方(スパッタ面と背向する側)に配置した磁石組立体からのトンネル状の磁束により、ターゲットの前方で電離した電子及びスパッタリングによって生じた二次電子を捕捉することで、ターゲットの前方での電子密度を高め、これらの電子と、真空チャンバ内に導入される希ガスのガス分子との衝突確率を高めてプラズマ密度を高くできる。このため、薄膜形成速度を向上できる等の利点があり、処理基板表面に所定の薄膜を形成するのによく利用され、近年では、FPD製造用のガラス基板のように、面積の大きい処理基板に対し所定の薄膜を形成するのに多く利用されている。
大面積の処理基板に対して一定の膜厚で所定の薄膜を効率よく形成するものとして、真空チャンバ内で同形状のターゲットを等間隔で複数枚並設したスパッタ装置が知られている。このスパッタ装置では、ターゲット相互間の領域からスパッタ粒子が放出されないため、処理基板表面に所定の薄膜を形成すると、この薄膜の膜厚分布や反応性スパッタリングの際の膜質分布が波打つように(例えば膜厚分布の場合、同一の周期で薄厚の厚い部分と薄い部分とが繰返すように)不均一になる。
このため、各ターゲットに電力投入してスパッタリングにより薄膜を形成する間、各ターゲットを一体にかつ処理基板に対し平行に一定の速度で往復動させ、各ターゲットを一体に移動させてスパッタ粒子が放出されない領域をかえることで、つまり、処理基板の全面に亘ってターゲット表面のスパッタ粒子が放出される領域と対向させることで、上記膜厚分布や膜質分布の不均一を改善することが提案されている。併せて、膜厚分布や膜質分布の均一性をより高めるために、各ターゲットの前方にトンネル状の磁束をそれぞれ形成すべく設けた磁石組立体を、ターゲットに平行に一体かつ一定速度で往復動させ、スパッタレートが高くなるトンネル状の磁束の位置をかえることも提案されている(特許文献1)。
特開2004−346388号公報(例えば、特許請求の範囲の記載参照)
しかしながら、Al、Ti、MoやITOなどのターゲット種によっては、スパッタリング時のスパッタ粒子の飛散分布が異なるため、これに起因して、処理基板表面に形成した薄膜に微小に波打つ膜厚分布や膜質分布が残るという問題があった。このように波打つ膜厚分布や膜質分布があると、例えばガラス基板に透明電極(ITO)を形成し、液晶を封入してFPDを製作したとき、表示面にむらが発生するという不具合がある。
このため、ターゲット種に応じて、ターゲットや磁石組立体の往復動の速度や移動距離を調節することで、微小に波打つ膜厚分布や膜質分布の発生を抑制することが考えられるが、磁石組立体に加えて各ターゲットを連続して等速往復動させているため、その制御の自由度が低く、波打つ膜厚分布や膜質分布の発生を抑制することが困難であった。
そこで、本発明の課題は、上記点に鑑み、複数枚のターゲットを一定の間隔で並設し、スパッタリングにより所定の薄膜を形成するときに、スパッタ室内のターゲット種に応じて、高い自由度で、処理基板表面に形成した薄膜に波打つ膜厚分布や膜質分布が生じることを抑制できる薄膜形成方法及び薄膜形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、スパッタ室内で処理基板に対向させかつ所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲットに電力投入してスパッタリングにより所定の薄膜を形成する薄膜形成方法は、各ターゲットをターゲットの並設方向に沿って処理基板に対し平行に一定の速度で往復動させると共に、各ターゲットの前方にトンネル状の磁束をそれぞれ形成する磁石組立体をターゲットの並設方向に沿って各ターゲットにそれぞれ平行に一定の速度で往復動させ、前記各ターゲットが往復動の折返し位置に到達したとき、各ターゲットの往復動を所定時間停止させ、各ターゲットの停止状態で磁石組立体を一定の速度で往復動させ、所定時間経過すると、磁石組立体の往復動を維持したまま、各ターゲットの往復動を再開することを特徴とする。
これによれば、スパッタリングにより所定の薄膜を形成する場合、各ターゲットをその並設方向に沿って処理基板に平行に移動させ、各ターゲットが往復動の折返し位置の一方に到達したとき、各ターゲットの移動を一旦停止する。ターゲットの停止状態では、ターゲット後方の磁石組立体を一定の速度で往復動させ、スパッタレートが高くなるトンネル状の磁束の位置を連続して変化させる。そして、所定時間経過すると、磁石組立体の往復動を維持したまま、各ターゲットの移動を再開させ、他方の折返し位置に向かって移動させ、他方の折返し位置に到達すると各ターゲットの移動を再度停止する。
このように薄膜形成する場合、スパッタ時間及び磁石組立体の往復動の速度を考慮して、各折返し点でのターゲットの停止時間を適宜設定するだけで、ターゲット種、即ち、各ターゲットのスパッタリング時の飛散分布に応じて、処理基板に向かうスパッタ粒子の量が調節でき、その結果、膜厚や膜質の制御の自由度が高くなって、処理基板表面に形成した薄膜に微小に波打つ膜厚分布や膜質分布が生じることを抑制できる。
上記スパッタリングの際、前記ターゲットへの電力投入を、各ターゲットの往復動の停止中のみ行うようにすれば、膜厚や膜質の制御の自由度を一層高くできてよい。
他方で、前記各ターゲットの往復動を所定時間停止する間、磁石組立体を少なくとも一往復動させることが好ましい。
また、上記課題を解決するために、請求項4記載の薄膜形成方法は、同数のターゲットがそれぞれ等間隔で並設された複数のスパッタ室相互間で各ターゲットに対向した位置に処理基板を搬送し、スパッタリングにより処理基板表面に同一または異なる薄膜を積層する薄膜形成方法において、連続して薄膜を形成する各スパッタ室にそれぞれ搬送される処理基板に対して、各スパッタ室内での各ターゲットの位置を基板搬送方向で相互に一体にずらしたことを特徴とする。
これによれば、一のスパッタ室内において、等間隔で並設した各ターゲットに対向した位置に処理基板を移動させ、各ターゲットに電力投入してスパッタリングにより処理基板表面に一の薄膜を形成する。この状態では、各ターゲット相互の間の領域からスパッタ粒子が放出されないため、一の薄膜は、同一の周期で膜厚の厚い部分と薄い部分とが繰返すように不均一になっている。次いで、一の薄膜が形成された処理基板を他のスパッタ室内に搬送し、他のスパッタ室内で各ターゲットに電力投入してスパッタリングにより他の薄膜を積層する。
この他のスパッタ室内では、処理基板に対して、一のスパッタ室と同じ間隔で並設された各ターゲットの位置が基板搬送方向で一体にずれているため、つまり、例えば一の薄膜が形成された処理基板のうち膜厚の厚い部分をターゲット相互の間の領域に対向させ、かつ、薄い部分をターゲットのスパッタ面と対向するようにずれているため、略同一の膜厚で他の薄膜を積層したときに膜厚の厚い部分と薄い部分とが入れ替わり、全体的な積層膜の膜厚を処理基板全面で略均一にできる。この場合、各スパッタ室に配置されるターゲット種に応じて、各スパッタ室内で各ターゲットの位置を適宜設定するだけで、処理基板表面での膜厚分布や反応性スパッタリングの際の膜質分布が波打つように不均一になることが簡単に抑制できる。
前記各ターゲットのうち一対のターゲット毎に所定の周波数で交互に極性をかえて交流電圧を印加し、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成し、各ターゲットをスパッタリングすれば、ターゲット表面に蓄積する電荷を、反対の位相電圧を印加して打ち消することでより安定的な放電が得られてよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の薄膜形成装置は、スパッタ室内で処理基板に対向させかつ所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲットと、各ターゲットへの電力投入を可能とするスパッタ電源と、ターゲットの前方にトンネル状の磁束をそれぞれ形成する磁石組立体とを備え、ターゲットの並設方向に沿って一定の速度で各ターゲットを往復動させる第1の駆動手段と、磁石組立体をターゲットの並設方向に沿ってターゲットと平行に往復動させる第2の駆動手段とを設け、前記ターゲットが往復動の折返し位置に到達したとき、各ターゲットの停止状態で磁石組立体を一定の速度で往復動させ、所定時間経過すると、磁石組立体の往復動を維持したまま、各ターゲットの往復動を再開する停止手段を設けたことを特徴とする。
前記スパッタ電源は、各ターゲットのうち一対のターゲット毎に所定の周波数で交互に極性をかえて電圧を印加する交流電源であり、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成し、各ターゲットをスパッタリングすれば、各ターゲット相互間の領域(空間)にアノードやシールドなどの構成部品を何ら設ける必要がないため、スパッタ粒子が放出されないこの領域を可能な限り小さくでき、その結果、ターゲットや磁石組立体の往復動距離を小さくでき、真空チャンバを小さくできてよい。
以上説明したように、本発明のスパッタリング装置及びスパッタリング方法は、ターゲット種に応じて高い自由度で処理基板表面に形成した薄膜に波打つ膜厚分布や膜質分布が生じることを抑制できるという効果を奏する。
図1及び図2を参照して説明すれば、1は、本発明のマグネトロン方式のスパッタリング装置(以下、「スパッタ装置」という)である。スパッタ装置1は、インライン式のものであり、ロータリーポンプ、ターボ分子ポンプなどの真空排気手段(図示せず)を介して所定の真空度に保持できる真空チャンバ11を有し、スパッタ室11aを構成する。真空チャンバ11の上部には基板搬送手段2が設けられている。この基板搬送手段2は、公知の構造を有し、例えば、処理基板Sが装着されるキャリア21を有し、図示しない駆動手段を間欠駆動させて、後述するターゲットに対向した位置に処理基板Sを順次搬送できる。真空チャンバ11の下側には、カソード電極Cが配置されている。
カソード電極Cは、処理基板Sに対向して配置された8枚のターゲット31a乃至31hを有する。各ターゲット31a乃至31hは、Al、Ti、MoやITOなど、処理基板S表面に形成しようとする薄膜の組成に応じて公知の方法で作製され、例えば略直方体(上面視において長方形)など同形状で形成されている。各ターゲット31a乃至31hは、スパッタリング中、ターゲット31a乃至31hを冷却するバッキングプレート32に、インジウムやスズなどのボンディング材を介して接合されている。各ターゲット31a乃至31hは、未使用時のスパッタ面311が処理基板Sに平行な同一平面上に位置するように等間隔で並設され、バッキングプレート32の背面側(スパッタ面311と背向する側、図1で下側)で各ターゲット31a乃至31hの並設方向に延在する支持板33に取付けられている。
支持板33上には、ターゲット31a乃至31hの周囲をそれぞれ囲うようにシールド板34が設けられ、シールド板34がスパッタリングの際にアノードとしての役割を果たすと共に、ターゲット31a乃至31hのスパッタ面311の前方にプラズマを発生させたときにターゲット31a乃至31hの裏側へのプラズマの回り込みを防止する。ターゲット31a乃至31hは、真空チャンバ11外に設けたDC電源(スパッタ電源)35にそれぞれ接続され、各ターゲット31a乃至31hに独立して所定値のDC電圧を印加できる。
また、カソード電極Cは、ターゲット31a乃至31hの背面側にそれぞれ位置させて磁石組立体4を有する。同一構造の各磁石組立体4は、各ターゲット31a乃至31hに平行に設けられた支持板41を有する。ターゲット31a乃至31hが正面視で長方形であるとき、支持板41は、各ターゲット31a乃至31haの横幅より小さく、ターゲット31a乃至31hの長手方向に沿ってその両側に延出するように形成した長方形の平板から構成され、磁石の吸着力を増幅する磁性材料製である。支持板41上には、その中央部で長手方向に沿って棒状に配置した中央磁石42と、中央磁石42の周囲を囲うように支持板41の外周に沿って配置した周辺磁石43とがスパッタ面311側の極性を変えて設けられている。
中央磁石42の同磁化に換算したときの体積は、例えば周辺磁石43の同磁化に換算したときの体積の和(周辺磁石:中心磁石:周辺磁石=1:2:1)に等しくなるように設計され、各ターゲット31a乃至31hのスパッタ面311の前方に、釣り合った閉ループのトンネル状の磁束Mがそれぞれ形成される(図2参照)。これにより、各ターゲット31a乃至31hの前方で電離した電子及びスパッタリングによって生じた二次電子を捕捉することで、各ターゲット31a乃至31h前方での電子密度を高くしてプラズマ密度が高まり、スパッタレートを高くできる。
また、真空チャンバ11には、Ar等の希ガスからなるスパッタガスを導入するガス導入手段5が設けられている。ガス導入手段5は、例えば真空チャンバ11の側壁に一端が取付けられたガス管51を有し、ガス管51の他端は、マスフローコントローラ52を介してガス源53に連通している。尚、反応性スパッタリングにより処理基板S表面に所定の薄膜を形成する場合には、酸素や窒素などの反応性ガスをスパッタ室11aに導入する他のガス導入手段が設けられる。
そして、基板搬送手段2によって処理基板Sがセットされたキャリア21を、並設したターゲット31a乃至31hと対向した位置に搬送し、所定の圧力(例えば、10−5Pa)下でガス導入手段5を介してスパッタガス(や反応ガス)を導入し、ターゲット31a乃至31hにDC電源35を介して負の直流電圧を印加すると、処理基板S及びターゲット31a乃至31hに垂直な電界が形成され、ターゲット31a乃至31hの前方にプラズマを発生する。次いで、プラズマ雰囲気中のイオンを各ターゲット31a乃至31hに向けて加速させて衝突させ、スパッタ粒子(ターゲット原子)が処理基板Sに向かって飛散されて処理基板S表面に所定の薄膜が形成される。
上記スパッタ装置1では、ターゲット31a乃至31h相互間の領域R1からスパッタ粒子が放出されない。この状態で、処理基板S表面に所定の薄膜を形成すると、膜厚分布や反応性スパッタリングの際の膜質分布が波打つように、つまり、同一の周期で薄厚の厚い部分と薄い部分とが繰返すように不均一になる。この場合、上記スパッタ装置1で用いられる一種のターゲット31a乃至31hで、ターゲット31a乃至31hと処理基板Sとの間の間隔やターゲット31a乃至31h相互間の間隔を適宜調整すれば、上記不均一をある程度改善できるものの、他種のターゲット31a乃至31hを用いると、スパッタリング時のスパッタ粒子の飛散分布がターゲット種で異なるため、上記不均一が顕著に現れる場合がある。
このことから、次のようにスパッタ装置1を構成することとした。即ち、ターゲット31a乃至31hを支持する支持板33の一側に、例えば公知の構造を有するサーボモータである第1の駆動手段6の駆動軸61を連結し、スパッタリング中、ターゲット31a乃至31hの並設方向に沿った2箇所の位置(A、B)の間で処理基板Sに平行かつ等速で一体に往復動させる。併せて、各磁石組立体4を、モータやエアーシリンダなどから構成される第2の駆動手段7の駆動軸71にそれぞれ連結し、ターゲット31a乃至31hの並設方向に沿った2箇所の位置の間で平行かつ等速で一体に往復動させる。
この場合、ターゲット31a乃至31hの移動距離D1は、一方の往復動の折返し位置A(図2で実線で示す位置)でスパッタ粒子が放出されない領域R1に、他方の往復動の折返し位置B(図2で点線で示す位置)に各ターゲット31a乃至31hを移動させたときにターゲット31a乃至31hのスパッタ面311の一部が位置して処理基板Sに対向し、かつ、真空チャンバ11の容積が大きくならないように設定する。他方、磁石組立体4の移動距離は、この磁石組立体4を往復動させたときに各ターゲット31a乃至31hのスパッタ面311の上方にトンネル状の磁束が常時位置するように設定する。
これにより、各ターゲット31a乃至31hを一体に移動させてスパッタ粒子が放出されない領域をかえることで、つまり、処理基板の全面に亘ってターゲット31a乃至31h表面のスパッタ粒子が放出される領域と対向させることで、ターゲット種に応じて上記膜厚分布や膜質分布の不均一を改善できる。ところが、各ターゲット31a乃至31h及び磁石組立体4を連続して等速往復動させても、ターゲット種によっては、スパッタリング時のスパッタ粒子の飛散分布の相違に起因して微小に波打つ膜厚分布や膜質分布が残る場合がある。
このため、ターゲット種に応じてターゲット31a乃至31hや磁石組立体4の往復動の速度や移動距離を調節することで、微小に波打つ膜厚分布や膜質分布の発生を抑制することが考えられが、磁石組立体4に加えて各ターゲット31a乃至31hを連続して等速往復動させているため、その制御の自由度が低く、波打つ膜厚分布や膜質分布の発生を抑制するための制御が困難である。
本実施の形態では、第1の駆動手段6の駆動軸61に、例えば、公知の構造を有する電磁式ブレーキである停止手段(図示せず)を取付け、各ターゲット31a乃至31hに、DC電源35を介して電力投入してスパッタリングにより所定の薄膜を形成する間、各ターゲット31a乃至31hを並設方向に沿って処理基板Sに平行に移動させ、各ターゲット31a乃至31hが一方の往折返し位置Aに到達したとき、この停止手段を作動させて各ターゲット31a乃至31hの移動を一旦停止することとした。各ターゲット31a乃至31hの停止状態では、第2の駆動手段7によって磁石組立体4を一定の速度で往復動させ、スパッタレートが高くなるトンネル状の磁束の位置を連続して変化させる。そして、所定時間経過すると、磁石組立体4の往復動を維持したまま、第1の駆動手段6による各ターゲット31a乃至31hの移動を再開させ、他方の折返し位置Bに向かって移動させ、他方の折返し位置Bに到達すると、磁石組立体4の往復動を維持したまま、停止手段を再度作動させて各ターゲット31a乃至31hの移動を再度停止する。
これにより、スパッタ時間及び磁石組立体4の往復動の速度を考慮して、各折返し点A、Bでのターゲット31a乃至31hの停止時間を適宜設定するだけで、ターゲット種、即ち、各ターゲットのスパッタリング時の飛散分布に応じて、処理基板Sに向かうスパッタ粒子の量が調節でき、その結果、膜厚や膜質の制御の自由度が高くなって、処理基板S表面に形成した薄膜に微小に波打つ膜厚分布や膜質分布が生じることが抑制できる。この場合、第1の駆動手段6の作動を停止して各ターゲット31a乃至31hを所定時間停止する間、磁石組立体4を少なくとも一往復動させればよい。また、膜厚や膜質の制御の自由度を一層高めるために、スパッタ電源35の作動を制御して、ターゲット31a乃至31hへの電力投入を、各ターゲット31a乃至31hの往復動の停止中のみ行うようにしてもよい。
各折返し点A、Bでのターゲット31a乃至31hの停止時間は、各折返し点A、Bで磁石組立体4が少なくとも一往復動するものであれば、特に限定されないが、第1の駆動手段6としてモーターを用い、停止手段によってターゲット31a乃至31hの往復動を停止させる場合には、第1の駆動手段6の負荷を考慮する必要があり、この場合、スパッタ時間の50%以下の時間で停止時間を設定することが好ましい。また、停止時間は、全体スパッタ時間を考慮して、各折返し点A、Bにおいて同時間だけターゲット31a乃至31hが停止するように設定される。
処理基板Sへの薄膜形成に際しては、先ず、折返し点A、Bのいずれか一方でターゲット31a乃至31hを停止させた状態で、DC電源35を介して負の直流電圧を印加してスパッタリングを開始し(このターゲット31a乃至31hの停止状態では磁石組立体4を往復動させる)、所定時間経過すると、ターゲット31a乃至31hを他の折返し点A、Bに移動させるように、ターゲット31a乃至31h及び磁石組立体4の往復動を制御すればよい。他方、スパッタリング開始の際に、折返し点A、Bのいずれか一方から他方に向かってターゲット31a乃至31hを移動させ、他の折返し点A、Bに到達後に所定時間停止するようにターゲット31a乃至31h及び磁石組立体4の往復動を制御するようにしてもよい。
尚、本実施の形態では、スパッタ電源としてDC電源35を用いているが、これに限定されるものではなく、並設した各ターゲット31a乃至31hのうち、2個が対をなし、一対のターゲット31a乃至31hに、交流電源から出力ケーブルをそれぞれ接続し、一対のターゲット31a乃至31hに、所定の周波数(1〜400KHz)で交互に極性をかえて電圧を印加するようにしてもよい。これにより、各ターゲット31a乃至31hがアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気が形成され、プラズマ雰囲気中のイオンがカソード電極となった一方のターゲット31a乃至31hに向けて加速されて衝突し、ターゲット原子が飛散され、処理基板S表面に付着、堆積して所定の薄膜が形成できる。この場合、各ターゲット31a乃至31h相互間の領域R1にシールドなどの構成部品を何ら設ける必要がないため、スパッタ粒子が放出されないこの領域を可能な限り小さくでき、その結果、ターゲット31a乃至31hや磁石組立体4の往復動距離を小さくでき、真空チャンバ11を小さくできる。
また、反応性スパッタリングにより処理基板S表面に所定の薄膜を形成する場合、反応性ガスが偏って真空チャンバ1に導入されると、処理基板S面内で反応性にむらが生じるため、並設した各磁石組立体4の背面側に、ターゲット31a乃至31hの並設方向に延びる少なくとも1本のガス管を設け、このガス管の一端を、マスフローコントローラを介して酸素等の反応性ガスのガス源に接続し、反応性ガス用のガス導入手段を構成してもよい。
そして、ガス管のターゲット側に、同径でかつ所定の間隔を置いて複数個の噴射口を開設し、ガス管に形成した噴射口から反応性ガスを噴射して、各ターゲット31a乃至31hの背面側の空間で反応性ガスを一旦拡散させ、次いで、並設した各ターゲット31a乃至31h相互間の各間隙を通って処理基板Sに向かって供給する。
図4及び図5を参照して、10は、他の実施の形態に係るマグネトロン方式のスパッタ装置である。スパッタ装置10もまた、インライン式のものであり、ロータリーポンプ、ターボ分子ポンプなどの真空排気手段(図示せず)を介して所定の真空度に保持できる真空チャンバ110を有する。真空チャンバ110の中央部には仕切板120が設けられ、この仕切板120によって、相互に隔絶された略同容積の2個のスパッタ室110a、110bが画成されている。真空チャンバ110の上部には、上記実施の形態と同様の構成の基板搬送手段2が設けられ、各スパッタ室110a、110bには、基板搬送手段2とターゲット31a乃至31hとの間に位置してマスクプレート130がそれぞれ設けられている。
各マスクプレート130には、処理基板Sが臨む開口部130a、130bが形成され、各開口部130a、130bの各スパッタ室110a、110b内での配置が相互に略一致するように、各マスクプレート130が取付けられ、スパッタリングにより所定の薄膜を形成するときにキャリア21の表面などにスパッタ粒子が付着することを防止する。尚、各スパッタ室110a、110b内のその他の部品構成は、上記実施の形態と同様である。また、各スパッタ室110a、110bの下側には、同一構造のカソード電極Cが配置されている。
そして、基板搬送手段2によって処理基板Sがセットされたキャリア21を、一方のスパッタ室110aでターゲット31a乃至31hと対向した位置に搬送する(このとき、処理基板Sとマスクプレート130の開口130aとが上下方向で相互に一致した位置に位置決めされる)。次いで、所定の圧力下でガス導入手段5aを介してスパッタガス(や反応ガス)を導入し、ターゲット31a乃至31hにDC電源35を介して負の直流電圧を印加すると、処理基板S及びターゲット31a乃至31hに垂直な電界が形成され、ターゲット31a乃至31hの前方にプラズマ雰囲気が形成される。
次いで、プラズマ雰囲気中のイオンを各ターゲット31a乃至31hに向けて加速させて衝突させ、スパッタ粒子(ターゲット原子)が処理基板Sに向かって飛散されて処理基板S表面に一の薄膜が形成される。次いで、一の薄膜が形成された処理基板Sを他のスパッタ室110bに搬送し、上記と同様、ガス導入手段5bを介してスパッタガス(や反応ガス)を導入した状態でターゲット31a乃至31hにDC電源35を介して負の直流電圧を印加し、スパッタリングにより処理基板S表面に形成された一の薄膜の表面に同一または異なる種類の他の薄膜が積層される。
他のスパッタ室110bで他の薄膜を形成するとき、第1の駆動手段6aによって、処理基板Sに対するターゲット31a乃至31hの位置を、一のスパッタ室110aで一の薄膜を形成したときのターゲット31a乃至31hの位置から基板搬送方向で一体にずらして保持する(図5参照)。
つまり、一のスパッタ室110aで一の薄膜を形成した状態では、各ターゲット31a乃至31h相互の間の領域からスパッタ粒子が放出されないため、一の薄膜は、同一の周期で膜厚の厚い部分と薄い部分とが繰返すように不均一になっている。そして、他のスパッタ室110bにおいて、一の薄膜が形成された処理基板Sのうち膜厚の厚い部分をターゲット相互の間の領域に対向させ、かつ、薄い部分をターゲットのスパッタ面と対向させることで、略同一の膜厚で他の薄膜を積層したときに膜厚の厚い部分と薄い部分とが入れ替わり、全体的な積層膜の膜厚を処理基板全面で略均一にできる。
その結果、各スパッタ室110a、110bに配置されるターゲット31a乃至31hの種類に応じて、スパッタ粒子の飛散分布が異なる場合でも、他のスパッタ室110b内での各ターゲット31a乃至31hの位置を適宜設定するだけで、処理基板表面での膜厚分布や反応性スパッタリングの際の膜質分布が波打つように不均一になることが簡単に抑制できる。
尚、一のスパッタ室110aと他のスパッタ室110bとで各ターゲット31a乃至31hを一体にずらす場合、例えばマスクプレート130の搬送方向と直交方向の中心線上に、等間隔で並設したターゲット31a乃至31fの搬送方向の中心線を一致させ、そして、各ターゲット相互の中心線間の間隔Aを基準として、一のスパッタ室110aでは、搬送方向上流側(図5では、左側)にA/4だけ移動させてずらし、他方で、他のスパッタ室110bでは、搬送方向上流側(図5では、左側)にA/4だけ移動させてずらせばよい。各スパッタ室110a、110bでのターゲットの移動量は、使用するターゲット種や両スパッタ室110a、110b内のスパッタリング中の雰囲気に応じて適宜選択される。
本実施例1では、図1に示すスパッタ装置1を用い、スパッタリングにより処理基板にAl膜を形成した。ターゲット31a乃至31hとして、組成が99%のAlを用い、公知の方法で200mm×2300mm×厚さ16mmの平面視略長方形に成形し、バッキングプレート32に接合し、270mmの間隔を置いて支持板33上に配置した。磁石組立体4の支持板41は、130mm×2300mmの外形寸法を有し、270mmの間隔を置いて配置した。
他方、処理基板として、1500mm×1850mmの外形寸法を有するガラス基板を用い、スパッタリング条件として、処理基板Sと各ターゲット31a乃至31hとの間の間隔を160mmに設定し、また、真空排気されているスパッタ室11内の圧力が0.5Paに保持されるようにマスフローコントローラを制御してArを真空チャンバ11に導入し、処理基板S温度を120℃、投入電力を30kW、スパッタ時間を50秒に設定した。また、各ターゲット31a乃至31hの移動距離D1を135mmに設定し、13mm/secの速度で往復動させると共に、停止手段によって折返し位置A、Bで所定時間(本実施例では10及び20秒に設定)停止させた。他方、磁石組立体4の移動距離D1を55mmに設定し、スパッタリング中、12mm/secの速度で連続して往復動させた。
3は、上記条件でA1膜を形成したときの、ターゲットの並設方向に沿った処理基板の膜質分布を、ターゲット31a乃至31hの往復動の中間点にターゲットの中心を固定してスパッタリングした場合(比較例1)及びターゲット31a乃至31hを連続して往復動させてスパッタリングした場合(比較例2)の膜厚分布と共に示すグラフである。
これによれば、図3で点線で示すように、比較例1では、同一の周期で膜質を示すシート抵抗値が大きく波打つように繰り返し、その分布は±10.2%であった。また、図3で二点鎖線で示すように、比較例2では、ターゲット31a乃至31hを等速で往復動させることで、シート抵抗の波打つ不均一が若干改善されているものの、その膜厚分布は±7.0%であった。それに対して、図3で実線(停止時間20秒)及び一点鎖線(停止時間10秒)で示すように、実施例1では、ターゲットを停止させることで、シート抵抗の波打つ不均一が大きく改善され、停止時間を20秒に設定した場合の分布は±4.0%であった。
本実施例2では、図4に示すスパッタ装置10を用い、スパッタリングにより処理基板にAl膜を形成した。各スパッタ室110a、110b内に配置したターゲット31a乃至31hとして、組成が99%のAlを用い、公知の方法で200mm×2300mm×厚さ16mmの平面視略長方形に成形し、バッキングプレート32に接合し、270mmの間隔を置いて支持板33上に配置した。磁石組立体4の支持板41は、130mm×2300mmの外形寸法を有し、ターゲット相互間の間隔Aを270mmとした。
他方、処理基板として、1500mm×1850mmの外形寸法を有するガラス基板を用い、各スパッタ室110a、110bでのスパッタリング条件として、処理基板Sと各ターゲット31a乃至31hとの間の間隔を160mmに設定し、また、真空排気されているスパッタ室11内の圧力が0.5Paに保持されるようにマスフローコントローラを制御してArを真空チャンバ11に導入し、処理基板S温度を120℃、投入電力を30kW、スパッタ時間を50秒に設定した。また、一のスパッタ室110aでは、マスクプレート130の搬送方向と直交方向の中心線上に、並設したターゲット31a乃至31fの搬送方向の中心線を一致させた後、搬送方向上流側(図5では、左側)にA/4だけ移動させてずらし、他方で、他のスパッタ室110bでは、搬送方向上流側(図5では、左側)にA/4だけ移動させてずらすこととした。
6は、上記条件でA1膜を形成したときの、ターゲットの並設方向に沿った処理基板のシート抵抗値(膜質分布)を、両スパッタ室110a、110bにおいて上記と同じ条件でA1膜を形成した場合のシート抵抗値の分布と共に示すグラフである。これによれば、各スパッタ室でA1膜を形成したとき、同一の周期でシート抵抗値の高い部分と低い部分とが繰り返し、そのシート抵抗値の分布は±10.7%であった。それに対し、実施例2では、各スパッタ室でのターゲットの位置を変えることで、シート抵抗値の分布は±3.5%であり、処理基板表面での膜厚分布や膜質分布が波打つように不均一になることを抑制できることが判る。
本発明のスパッタリング装置を模式的に示す図。 ターゲットと磁石組立体の往復動を説明する図。 実施例1により得た薄膜のシート抵抗を、比較例1、比較例2で得たものと共に示すグラフ。 本発明の変形例に係るスパッタリング装置を模式的に示す図。 各スパッタ室内での処理基板に対する各ターゲットの位置を説明する図。 施例2により得た薄膜のシート抵抗を示すグラフ。
符号の説明
1 スパッタリング装置
11a スパッタ室
31a乃至31h ターゲット
35 スパッタ電源
5 ガス導入手段
6、7 駆動手段
S 処理基板

Claims (7)

  1. スパッタ室内で処理基板に対向させかつ所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲットに電力投入してスパッタリングにより所定の薄膜を形成する薄膜形成方法において、
    各ターゲットをターゲットの並設方向に沿って処理基板に対し平行に一定の速度で往復動させると共に、各ターゲットの前方にトンネル状の磁束をそれぞれ形成する磁石組立体をターゲットの並設方向に沿って各ターゲットにそれぞれ平行に一定の速度で往復動させ、
    前記各ターゲットが往復動の折返し位置に到達したとき、各ターゲットの往復動を所定時間停止させ、各ターゲットの停止状態で磁石組立体を一定の速度で往復動させ、所定時間経過すると、磁石組立体の往復動を維持したまま、各ターゲットの往復動を再開することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 前記ターゲットへの電力投入を、各ターゲットの往復動の停止中のみ行うことを特徴とする請求項1記載の薄膜形成方法。
  3. 前記各ターゲットの往復動を所定時間停止する間、磁石組立体を少なくとも一往復動させることを特徴とする請求項1または請求項2記載の薄膜形成方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の薄膜形成方法であって、
    同数のターゲットがそれぞれ等間隔で並設された複数のスパッタ室相互間で各ターゲットに対向した位置に処理基板を搬送し、スパッタリングにより処理基板表面に同一または異なる薄膜を積層するものにおいて、
    連続して薄膜を形成する各スパッタ室にそれぞれ搬送される処理基板に対して、各スパッタ室内での各ターゲットの位置を基板搬送方向で相互に一体にずらしたことを特徴とする薄膜形成方法。
  5. 前記並設したターゲットのうち対をなすターゲット毎に所定の周波数で交互に極性をかえて交流電圧を印加し、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成し、各ターゲットをスパッタリングすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜形成方法。
  6. スパッタ室内で処理基板に対向させかつ所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲットと、各ターゲットへの電力投入を可能とするスパッタ電源と、ターゲットの前方にトンネル状の磁束をそれぞれ形成する磁石組立体とを備え、ターゲットの並設方向に沿って一定の速度で各ターゲットを往復動させる第1の駆動手段と、磁石組立体をターゲットの並設方向に沿ってターゲットと平行に往復動させる第2の駆動手段とを設け、前記ターゲットが往復動の折返し位置に到達したとき、各ターゲットの往復動を所定時間停止させ、各ターゲットの停止状態で磁石組立体を一定の速度で往復動させ、所定時間経過すると、磁石組立体の往復動を維持したまま、各ターゲットの往復動を再開する停止手段を設けたことを特徴とする薄膜形成装置。
  7. 前記スパッタ電源は、並設したターゲットのうち対をなすターゲット毎に所定の周波数で交互に極性をかえて電圧を印加する交流電源であることを特徴とする請求項6記載の薄膜形成装置。
JP2008540940A 2006-10-24 2007-10-12 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 Active JP5162464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008540940A JP5162464B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-12 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288494 2006-10-24
JP2006288494 2006-10-24
JP2007057404 2007-03-07
JP2007057404 2007-03-07
JP2008540940A JP5162464B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-12 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
PCT/JP2007/069921 WO2008050618A1 (fr) 2006-10-24 2007-10-12 Procédé de fabrication d'un film mince et dispositif de fabrication d'un film mince

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050618A1 JPWO2008050618A1 (ja) 2010-02-25
JP5162464B2 true JP5162464B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39324418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540940A Active JP5162464B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-12 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8460522B2 (ja)
JP (1) JP5162464B2 (ja)
KR (1) KR101147348B1 (ja)
CN (1) CN101528972B (ja)
TW (1) TWI470099B (ja)
WO (1) WO2008050618A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145325B2 (ja) * 2007-03-01 2013-02-13 株式会社アルバック 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
CN102312206B (zh) * 2010-06-29 2015-07-15 株式会社爱发科 溅射方法
EP2437280A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-04 Applied Materials, Inc. Systems and methods for forming a layer of sputtered material
US9469897B2 (en) * 2010-12-06 2016-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus and thin film forming method
JP5301021B2 (ja) * 2011-09-06 2013-09-25 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット
DE102011121770A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Homogenes HIPIMS-Beschichtungsverfahren
JP5875462B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-02 株式会社アルバック スパッタリング方法
CN102978570B (zh) * 2012-11-26 2014-10-08 蔡莳铨 金属蒸镀薄膜及其制作中间体和相关制作方法
KR102123455B1 (ko) * 2013-01-30 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치 및 산화물 반도체 물질의 스퍼터링 방법
CN103147055A (zh) * 2013-03-04 2013-06-12 电子科技大学 一种直列多靶磁控溅射镀膜装置
US20140272346A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Rubicon Technology, Inc. Method of growing aluminum oxide onto substrates by use of an aluminum source in an oxygen environment to create transparent, scratch resistant windows
CN103132032A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 上海和辉光电有限公司 一种用于减少ito溅射损伤衬底的溅射设备及其方法
US10032872B2 (en) * 2013-05-17 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP6251588B2 (ja) * 2014-02-04 2017-12-20 株式会社アルバック 成膜方法
US9988707B2 (en) * 2014-05-30 2018-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Transparent conducting indium doped tin oxide
EP3449033A1 (de) * 2015-11-05 2019-03-06 Bühler Alzenau GmbH Vorrichtung und verfahren zur vakuumbeschichtung
JP6947569B2 (ja) * 2017-07-26 2021-10-13 株式会社アルバック スパッタ装置
JP7299235B2 (ja) * 2017-12-22 2023-06-27 インスティテュート オブ ジオロジカル アンド ニュークリア サイエンシズ リミティド イオンビームスパッタリング装置及び方法
CN108468029B (zh) * 2018-02-12 2020-01-21 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 用于碳化硅光学镜面改性与面形提升的磁控溅射扫描方法
JP7066510B2 (ja) * 2018-05-10 2022-05-13 株式会社アルバック 成膜装置、成膜方法、及びスパッタリングターゲット機構
CN111527236B (zh) * 2018-06-19 2022-10-28 株式会社爱发科 溅射方法及溅射装置
CN109468600B (zh) * 2018-12-25 2021-03-05 合肥鑫晟光电科技有限公司 溅射系统和沉积方法
JP7219140B2 (ja) * 2019-04-02 2023-02-07 株式会社アルバック 成膜方法
CN111206229B (zh) * 2020-03-16 2024-06-18 杭州朗旭新材料科技有限公司 一种薄膜制备设备和薄膜制备方法
KR102150620B1 (ko) * 2020-04-14 2020-09-01 (주)제이에스에스 수직형 로딩 구조를 갖는 마스크 프레임용 코팅장치
KR20230005882A (ko) * 2020-04-30 2023-01-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 Pvd 장치
CN113215548B (zh) * 2021-03-26 2023-08-04 吴江南玻华东工程玻璃有限公司 建筑玻璃镀膜溅射室传动速度自动控制系统及执行方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463267A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Hitachi Ltd スパッタ装置及びそれを用いた成膜方法
JP2004346388A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Ulvac Japan Ltd スパッタ源、スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
JP2005290550A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229194A (en) * 1991-12-09 1993-07-20 Guardian Industries Corp. Heat treatable sputter-coated glass systems
JP2000192239A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング方法およびスパッタリング装置
JP4063267B2 (ja) 2004-10-15 2008-03-19 松下電工株式会社 引戸装置
US20070068794A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Barret Lippey Anode reactive dual magnetron sputtering

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463267A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Hitachi Ltd スパッタ装置及びそれを用いた成膜方法
JP2004346388A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Ulvac Japan Ltd スパッタ源、スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
JP2005290550A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101528972B (zh) 2013-06-19
US20100155225A1 (en) 2010-06-24
TWI470099B (zh) 2015-01-21
JPWO2008050618A1 (ja) 2010-02-25
CN101528972A (zh) 2009-09-09
US8460522B2 (en) 2013-06-11
KR20090078829A (ko) 2009-07-20
TW200835798A (en) 2008-09-01
KR101147348B1 (ko) 2012-05-22
WO2008050618A1 (fr) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162464B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR101083443B1 (ko) 박막 형성 방법 및 박막 형성 장치
KR101050121B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
KR20130129859A (ko) 스퍼터링 방법
JP6251588B2 (ja) 成膜方法
TWI383061B (zh) Magnetron sputtering electrode and sputtering device using magnetron sputtering electrode
JP4580781B2 (ja) スパッタリング方法及びその装置
JP6588351B2 (ja) 成膜方法
JP5903217B2 (ja) マグネトロンスパッタ電極及びスパッタリング装置
JP2021001382A (ja) マグネトロンスパッタリング装置用のカソードユニット
TW201131004A (en) Magnet unit for magnetron sputtering electrode and sputtering device
JP7256645B2 (ja) スパッタリング装置及び成膜方法
JP4959175B2 (ja) マグネトロンスパッタ電極及びマグネトロンスパッタ電極を備えたスパッタリング装置
JP7219140B2 (ja) 成膜方法
JP7007457B2 (ja) 成膜方法
CN117044403A (zh) 磁控溅射装置用阴极单元及磁控溅射装置
JP2020139212A (ja) マグネトロンスパッタリング装置用のカソードユニット
JP2008127602A (ja) マグネトロンスパッタ電極及びマグネトロンスパッタ電極を備えたスパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250