JP5161596B2 - Towing hook mounting hole opening / closing device for vehicle - Google Patents
Towing hook mounting hole opening / closing device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5161596B2 JP5161596B2 JP2008016395A JP2008016395A JP5161596B2 JP 5161596 B2 JP5161596 B2 JP 5161596B2 JP 2008016395 A JP2008016395 A JP 2008016395A JP 2008016395 A JP2008016395 A JP 2008016395A JP 5161596 B2 JP5161596 B2 JP 5161596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- hook mounting
- mounting hole
- vehicle
- tow hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 29
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、牽引フックの装着のためバンパレインフォースの牽引フック取付部(ブラケット)に形成されるねじ孔としての牽引フック取付孔を開閉する車両用牽引フック取付孔開閉装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle traction hook attachment hole opening / closing device that opens and closes a traction hook attachment hole as a screw hole formed in a traction hook attachment portion (bracket) of a bumper reinforcement for attaching a traction hook.
自動車の牽引フックとして通常は車体から外しておき、牽引時に車体に装着するタイプのものがある。樹脂製バンパフェーシアの内側における金属製のバンパレインフォースにブラケットとしての牽引フック取付部が設けられ、牽引フックは、車外よりバンパフェーシアの開口部を介してブラケットの牽引フック取付ねじ孔に螺合装着される。従って、牽引フックは通常時(非牽引時)は外されており、そのままであるとねじ孔及びその周囲の金属地肌部分が外部から丸見えとなって意匠上好ましくないため、バンパフェーシアと同色の樹脂製等の牽引フック取付孔カバーをバンパフェーシアに装着したものが提案されている(特許文献1〜3参照)。また、樹脂製カバーを牽引フック取付ブラケットのねじ孔に係脱可能とし、通常時は樹脂製カバーによってブラケットの牽引フック用ねじ孔を被覆させるが、牽引時に樹脂製カバーを外すようにしたものも提案されている。更に、樹脂製カバーを採用せずに牽引フック取付ブラケットを含めたバンパレインフォース全体を黒色又はバンパフェーシアと同色に塗装することでバンパレインフォースの地金部分が外部から直接見えないようにして意匠性を確保するようにすることも提案されている。
従来技術では樹脂製カバーは通常時は牽引フック用のねじ孔を閉鎖しており、牽引時に取り外すことにより牽引フック用のねじ孔を開放し、牽引フックをバンパフェーシアより車体の牽引フック用のねじ孔に螺合装着し、牽引を行うようにしている。即ち、牽引時に樹脂製カバーは車体から完全に外されてしまうため紛失の畏れがあった。また、バンパレインフォースの牽引フック取付ブラケットに牽引フック取付孔を穿設し、この牽引フック取付孔に樹脂製カバーを装着するようにしたタイプのものでも、樹脂製カバーは牽引操作時は開閉部材は完全に離脱されてしまうため、樹脂製カバーの紛失の恐れが多分にあることは同様であった。そして、樹脂製カバーを使用する代わりに牽引フック取付ブラケットも含めてバンパレインフォースをバンパフェーシアと同一色で塗装する対策は樹脂製カバーとの比較では塗装費用が嵩むためコスト的に不利という問題点があった。地金部分が見えてしまうのを防止する観点ではブラケットの部位のみの塗装で足りるが、局部塗装の実施は技術的にはより煩瑣であり、コスト的にはかえって嵩んでしまうことになり、解決にはならなかった。 In the conventional technology, the resin cover normally closes the screw hole for the tow hook, and the screw hole for the tow hook is opened by removing it during towing. The tow hook is used for the tow hook of the vehicle body from the bumper fascia. The screw hole is screwed to be pulled. That is, since the resin cover is completely removed from the vehicle body during towing, there is a risk of loss. Even if the tow hook mounting hole is drilled in the tow hook mounting bracket of the bumper reinforcement, and the resin cover is attached to the tow hook mounting hole, the resin cover is an opening / closing member during towing operation. It is the same that there is a possibility of losing the resin cover because the cover is completely detached. And, instead of using a resin cover, the measure to paint the bumper reinforcement with the same color as the bumper fascia including the tow hook mounting bracket is disadvantageous in terms of cost because the painting cost increases compared with the resin cover There was a point. From the standpoint of preventing the bare metal from being visible, it is sufficient to paint only the bracket part, but the local painting is technically more cumbersome and the cost is rather high, which is a solution. Did not become.
この発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、牽引時の牽引フック取付カバーの紛失の問題を生ずることがなく、かつ低コストで美観を損なうことがないようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is an object of the present invention to prevent the problem of losing the tow hook mounting cover at the time of towing, and not to impair the beauty at low cost. To do.
この発明になる牽引フック用開口被覆装置にあっては、牽引フックは樹脂製のバンパフェーシアに車幅方向に延設形成される通風用開口を介して挿通され、牽引フックはバンパレインフォースに取り付けられた金属製牽引フック取付部(ブラケット)に形成される牽引フック取付孔に装着され、バンパフェーシアの通風用開口の内側に位置する牽引フック取付部を被覆する樹脂製のカバーが設けられ、前記カバーはスライド若しくは回動運動等により牽引フック取付孔を選択的に開閉する開閉部材を備え、前記開閉部材は車体端部には離脱不能に連結されている。 In the tow hook opening covering device according to the present invention, the tow hook is inserted into the resin bumper fascia through the opening for ventilation extending in the vehicle width direction, and the tow hook is attached to the bumper reinforcement. A resin cover that covers the tow hook mounting portion that is attached to the tow hook mounting hole formed in the attached metal tow hook mounting portion (bracket) and that is located inside the ventilation opening of the bumper fascia is provided. The cover includes an opening / closing member that selectively opens and closes the tow hook mounting hole by sliding or rotating movement, and the opening / closing member is connected to the end of the vehicle body so as not to be detached.
開閉部材をスライド若しくは回動により選択的に開閉可能とし、かつ離脱不能に連結しているため、牽引操作中に開閉部材が紛失してしまう恐れは完全に解消することができる。 Since the opening / closing member can be selectively opened / closed by sliding or turning and is connected so as not to be detached, the possibility of the opening / closing member being lost during the traction operation can be completely eliminated.
また、バンパレインフォースに設けたブラケットを被覆する合成樹脂牽引フック取付孔カバーを設けたものでは、牽引フック取付孔を選択的に開閉可能とする開閉部材を備えると共に、開閉部材をカバー本体に対して離脱不能に連結しているため、牽引操作中に開閉部材が紛失してしまう恐れは同様に完全に解消することができ、また、金属製のブラケットを合成樹脂牽引フック取付孔カバーにて被覆しているため、外部からバンパレインフォースの金属の地金部分が見えてしまうことがなく美観を確保することができ、かつバンパレインフォースの塗装の必要がないためコスト減を実現することができる。 In addition, the synthetic resin pulling hook mounting hole cover that covers the bracket provided on the bumper reinforcement has an opening / closing member that can selectively open and close the pulling hook mounting hole, and the opening / closing member is attached to the cover body. The possibility of losing the opening and closing member during the towing operation can be completely eliminated as well, and the metal bracket is covered with the synthetic resin tow hook mounting hole cover. Therefore, the metal bullion part of the bumper reinforcement cannot be seen from the outside, and the aesthetics can be ensured, and the cost can be reduced because there is no need to paint the bumper reinforcement. .
また、開閉部材をスライド若しくは回動式とすることで、車体デザイン上、バンパフェーシアとの間隔が狭い場合にもバンパフェーシアの外側からの確実な開閉操作を行うことができる。 In addition, by making the opening / closing member slidable or pivotable, a reliable opening / closing operation from the outside of the bumper fascia can be performed even when the distance from the bumper fascia is narrow due to the vehicle body design.
図1はこの実施形態における車体の端部(前部若しくは後部)の構造を示し、10はバンパレインフォースであり、車体前部又は後部において実質的に全幅方向に延び、図示しない車体両側を長手方向に延びるサイドメンバの前端又は後端に取り付けられている。バンパレインフォースはアルミニューム材や鋼材等の金属素材にて形成され、アルミニューム素材の場合は押し出し加工にて形成された中空矩形断面をなしている。12はバンパフェーシアであり、合成樹脂等の樹脂素材の成型品であり、バンパレインフォース10はバンパフェーシア12の内側に位置しており、換言すれば、バンパフェーシア12はバンパレインフォース10の前方に位置することで、バンパレインフォース10の全体をカバーしている。バンパレインフォース10とバンパフェーシア12の位置関係は図4及び図5にも示されている。
FIG. 1 shows the structure of the end (front or rear) of the vehicle body in this embodiment.
図1に示すように、バンパフェーシア12は通風用の開口部12A, 12Bを穿設しており、第1の開口部12Aはバンパフェーシア12の最下部に位置し、実質的に全幅に延びている。第2の開口部12Bはバンパレインフォースの高さ位置の下側に位置しており、車体両側(右側のみ図示)に設けられるが、この右側の通風用の開口部12Bは後述のように牽引フック装着のための開口としても機能する。
As shown in FIG. 1, the
バンパレインフォース10の片側(図1の右側)における下面から前記牽引フック取付部としてのブラケット14が下向きに延設される(図2参照)。ブラケット14は金属製であり、この実施形態ではバンパレインフォース10と同等の金属素材にて形成され、溶接等によりバンパレインフォース10とブラケット14とは一体化されている。即ち、ブラケット14は図6に示すように上部にフランジ部14-1を備え、このフランジ部14-1の上面がバンパレインフォース10の下面に溶接されることによりブラケット14はバンパレインフォース10の一体部分を構成している。ブラケット14はねじ孔16を備え、ねじ孔(牽引フック取付孔)16は車体の前後方向に実質的に水平に延びかつで貫通している(図4及び図5)。
A
図2において、18は合成樹脂等の樹脂製の牽引フック取付孔カバー(以下単にカバー)であり、この実施形態ではバンパレインフォース10の金属地金部分が外部から視認されないようにバンパレインフォース10の牽引フック取付部としてのブラケット14を被覆する。カバー18はポリプロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂の成形品であり、図1に示す様にカバー18はブラケット14を被覆した状態においてバンパフェーシア12の開口部12Bを通して視認できるが、カバー18は黒色又はバンパフェーシア12と同一色を呈しており、ブラケット14の地金部分が見えてしまうことを防止する役目を果たすことができる。カバー18はブラケット14に装着される箱状本体20と蓋板22とから構成される。箱状本体20はブラケット14の断面形状と双方的なU断面形状をなしており、箱状本体20はブラケット14に実質的な遊びなく被着することができる(図6)。箱状本体20は背面壁20-1に筒状の突起部23を形成しており、この突起部23は図4及び図5に示す様にブラケット14のねじ孔16の後端部に嵌合され、そのため、箱状本体20をブラケットに脱落することなく保持することができる。箱状本体20は別体の前面壁24を備えており、前面壁24が箱状本体20に嵌着される構造となっている。即ち、箱状本体20はその前縁における上部両側に係止突起20-2、下部中央に係止突起 20-3(図3及び図4及び図8)を備え、これらの係止突起20-2, 20-3に前面壁24に形成された対応の係止孔24-1, 24-2が嵌着され、箱状本体20に対する前面壁24の取り付けが行われる。また、前面壁24は牽引フックの導入用の開口26を形成している。尚、成形上可能であれば本体20と前面壁24とは1ピースでも良い。
In FIG. 2,
図7に示すように前面壁24は裏面側(箱状本体20との対向面側)において上下に水平ガイド溝28を備え、このガイド溝28に蓋板22の端部における係合突起部22-1が嵌合される。他方、前面壁24は側面にガイドスロット30を備えており(図3及び図4)、蓋板22はガイドスロット30に挿通されており、そのため、蓋板22は図2(イ)に示すようにブラケット14のねじ孔16を外部に対して閉鎖する(牽引フックの導入用の開口26とねじ孔16とが遮断される)閉鎖状態と、図2(ロ)に示すようにブラケット14のねじ孔16が解放される(牽引フックの導入用の開口26とねじ孔16とが連通される)開放状態との間で左右に移動可能である。蓋板22は外側端縁が前方に90°曲折されており、蓋板22の開閉操作のための摘み部32を構成している(図5)。蓋板22による閉鎖状態を保持(ロック)するため周知の適宜の機構を設けることができるが、例えば、前面壁24の裏面に係止突起24-3 (図7)を形成し、蓋板22の閉鎖状態(図2(イ))において、この係止突起24-3にスナップ式に嵌合する溝部22-2(図7)を蓋板22の対向面側に形成することができる。
As shown in FIG. 7, the
この発明のカバー18をバンパレインフォース10のブラケット14に装着した状態(図2(イ))ではブラケット14は実質的全体がカバー18の箱状本体20及び前面壁24により被覆され、また、牽引フックの導入用の開口26は蓋板22にて閉鎖される。バンパフェーシア12の通気孔12Bからはカバー18が視認し得るが、カバー18は黒色又はバンパフェーシア12と同一色の合成樹脂製品であるため金属の地色部分はカバー18により遮蔽されるため、意匠性を維持することができる。
In a state where the
牽引作業時は通気孔12Bより外部からの手操作により蓋板22を図2(イ)の閉鎖状態から右にスライドさせ(ロ)の開放状態とする。図5も蓋板22の開放状態を示し、牽引フック34はそのねじ部が通気孔12Bより開口26を介してブラケット14のねじ孔16に螺合され、牽引操作が行われる。この際、蓋板22のスライド操作による開閉のためバンパフェーシア12との車体前後方向の間隔が狭くても干渉することなく開閉操作に支障をきたすことがない。牽引操作後に蓋板22のスライド操作により図2の閉鎖状態に戻すことは言うまでもない。
At the time of towing operation, the
図9〜図11は第2の実施形態のカバー118を示し、カバー118は箱状本体120を備える。箱状本体120はブラケット14の実質的全面を外部から包被すべく実質的にU字断面形状の側面形状を呈しており(図9(ロ)参照)、また箱状本体120の後面壁120-1はブラケット14のねじ孔16に挿入される筒状の突起部123を備え(図11)、これにより箱状本体120がブラケット14に離脱しないように保持される。箱状本体120の前面壁124はこの実施形態においては通常時においてブラケット14のねじ孔16を閉鎖する蓋板の機能(第1の実施形態の蓋板12の機能に相当)も兼ねている。即ち、前面壁124は箱状本体120の前面上端部における片側(図9の左側)において枢支ピン140により図9(イ)の閉鎖状態と図9(ロ)の開放状態との間で回動自在に設けられている。前面壁124は全面で閉じており、図9(イ)の閉鎖状態にあってはブラケット14のねじ孔16を閉鎖を閉鎖し(図11も参照)、図9(ロ)の開放状態にあってはブラケット14のねじ孔16は開放される。
9 to 11 show a
図9(イ)の閉鎖状態において前面壁124を閉鎖位置にロックするための適宜の機構が設けられ、このロック機構はこの実施形態では前面壁124の一体成形部分であるコの字断面形状の弾性係合部142として構成され、この係合部142は図9(イ)の閉鎖状態においては箱状本体120の前面上端部におけるピン140と反対側(図9の右側)における一体成形部分である係止突起部146と包囲係合し、前面壁124を離脱しないように上下方向に保持する。また前後方向の保持のため、係合部142より一体の係止片148が突起部146の裏面側に延びている。
An appropriate mechanism for locking the
この第2実施形態の装置の動作を説明すると、通常時は、前面壁124は図9(イ)の閉鎖位置にロックされ、ブラケット14のねじ孔16はカバーされる。牽引時は外部(図1の通気孔12B)からの手操作により弾性係合部142を係止突起部146から弾性に抗して外すことで、前面壁124をピン140の回りで図9(ロ)の位置まで回動させることが可能となり、ブラケット14のねじ孔16は解放され、外部からねじ孔16への牽引フックの導入及び螺合装着が可能となる。
The operation of the apparatus of the second embodiment will be described. Normally, the
この第2の実施形態においては前面壁124は回動可能であるが、分離不能であるため第1の実施形態と同様、前面壁124が紛失する等のおそれはなく、また、前面壁124の回動は車軸と直交方向であり前後ではないためバンパフェーシアバンパレインフォースとが近接位置していても動作に支障がない効果がある。
In the second embodiment, the
10…バンパレインフォース
12…バンパフェーシア
14…牽引フック取付ブラケット
16…牽引フック取付ねじ孔
18, 118…牽引フック取付孔カバー
20, 120…箱状本体
22…蓋板
24, 124…前面壁
26…牽引フック導入開口
28…水平ガイド溝
30…ガイドスロット
32…摘み部
140…ピン
10 ...
18, 118… Tow hook mounting hole cover
20, 120 ... Box-shaped
24, 124 ...
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016395A JP5161596B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Towing hook mounting hole opening / closing device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016395A JP5161596B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Towing hook mounting hole opening / closing device for vehicle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173238A JP2009173238A (en) | 2009-08-06 |
JP2009173238A5 JP2009173238A5 (en) | 2011-03-10 |
JP5161596B2 true JP5161596B2 (en) | 2013-03-13 |
Family
ID=41028833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016395A Expired - Fee Related JP5161596B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Towing hook mounting hole opening / closing device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5161596B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5755604U (en) * | 1980-09-17 | 1982-04-01 | ||
JPH043885Y2 (en) * | 1985-09-10 | 1992-02-05 | ||
JPH0439911U (en) * | 1990-08-03 | 1992-04-06 | ||
JP2534822Y2 (en) * | 1991-03-27 | 1997-05-07 | 西川化成株式会社 | Cover structure of towing hook |
JP2534831Y2 (en) * | 1991-04-22 | 1997-05-07 | 西川化成株式会社 | Cover structure of towing hook |
JPH0651017U (en) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | ダイハツ工業株式会社 | Tow hook mounting structure |
GB9906752D0 (en) * | 1999-03-24 | 1999-05-19 | Jaguar Uk Ltd | Bumper beam towing eye bracket |
JP4640807B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-03-02 | 株式会社吉野工業所 | cap |
-
2008
- 2008-01-28 JP JP2008016395A patent/JP5161596B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009173238A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4448874B2 (en) | Door lining for vehicle door | |
US9663049B2 (en) | Cover device for an opening in a car bumper used as a passage for a trailer hitch | |
CA2585981A1 (en) | Safety unit for use on vehicles | |
US8375633B2 (en) | Vehicular sliding door structure | |
JPS5832048B2 (en) | Hinge mounting structure of retractable roof for vehicles | |
US20080179118A1 (en) | Industrial Truck With A Support Section To Hold A Battery Block And Having A Pivoting Side Member | |
JP2019171919A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP5161596B2 (en) | Towing hook mounting hole opening / closing device for vehicle | |
US4796165A (en) | Vehicle tail light construction | |
KR101357359B1 (en) | door outside handle covers protection structure is lost for automobile | |
JP2009241755A (en) | Tonneau cover device for automobile | |
JP4212837B2 (en) | License plate mounting structure | |
US20230382331A1 (en) | Cover device for vehicle | |
US20140321134A1 (en) | Center lamp bracket | |
US20200023813A1 (en) | Wiper blade and wiper arm connecting structure and wiper blade | |
JP4422117B2 (en) | Vehicle fuel adapter cover structure | |
JP6278211B2 (en) | Vehicle interior structure | |
JP2019082228A (en) | Cover mounting structure | |
JP4229759B2 (en) | Assembly structure for vehicle interior parts | |
JP6822876B2 (en) | Vehicle window storage | |
JPH062837Y2 (en) | Fixed structure of roll-up tonneau cover | |
JP2016088139A (en) | Vehicle door trim | |
KR100980627B1 (en) | Mounting structure of the fuel door catch | |
JP4090818B2 (en) | Pocket structure for interior parts in vehicles | |
US20160288736A1 (en) | Vehicle body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |