JP5159630B2 - 縮環複素環誘導体 - Google Patents
縮環複素環誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5159630B2 JP5159630B2 JP2008534376A JP2008534376A JP5159630B2 JP 5159630 B2 JP5159630 B2 JP 5159630B2 JP 2008534376 A JP2008534376 A JP 2008534376A JP 2008534376 A JP2008534376 A JP 2008534376A JP 5159630 B2 JP5159630 B2 JP 5159630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituent
- optionally substituted
- compound
- pharmaceutically acceptable
- acceptable salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
カンナビノイド受容体には、1型(CB1)受容体[ネイチャー(Nature)、第346巻、p.561(1990年)]および2型(CB2)受容体の2つのサブタイプの存在が知られている。
(1) 一般式(I)
R2は、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、
R3は、(i) −C(=Z)R4[式中、R4は置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、Zは酸素原子または硫黄原子を表す]、(ii) −C(=Z)NR5R6[式中、R5およびR6は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表すか、またはR5とR6が隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し、Zは前記と同義である]、または、(iii) −NR7R8[式中、R7およびR8は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよい脂肪族複素環基、−C(=O)R9(式中、R9は置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)、−C(=O)NR10R11(式中、R10およびR11は同一または異なって、水素原子、または置換基を有していてもよい低級アルキルを表す)、−SO2R12(式中、R12は置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)、または−SO2NR13R14(式中、R13およびR14は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)を表す]を表し、
nは、1〜3の整数を表し、
Wは窒素原子またはC−R15(式中、R15は水素原子、ハロゲンまたは低級アルキルを表す)}で表される縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(2) R1が置換基を有していてもよい低級アルキルまたは置換基を有していてもよいシクロアルキルである(1)記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(3) R1が置換基を有していてもよい3級の低級アルキル、または置換基を有していてもよい3級のシクロアルキルである(1)記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(4) R1が置換基を有していてもよい低級アルキルである(1)記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(5) R1がtert−ブチルである(1)記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(6) R3が−C(=Z)R4a(式中、R4aは置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、Zは前記と同義である)、または−C(=Z)NR5R6(式中、R5、R6、およびZはそれぞれ前記と同義である)である(1)〜(5)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(7) R3が−C(=Z)NR5R6(式中、R5、R6、およびZはそれぞれ前記と同義である)である(1)〜(5)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(8) R3が−C(=Z)NR5aR6a(式中、R5aおよびR6aは同一または異なって水素原子、または置換基を有していてもよい低級アルキルを表すか、またはR5aとR6aが隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成する)である(1)〜(5)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(9) Zが酸素原子である(1)〜(8)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(10) nが1である(1)〜(9)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(11) R2が置換基を有していてもよい脂肪族複素環基である(1)〜(10)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(12) Wが窒素原子である(1)〜(11)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(13) WがCHである(1)〜(11)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(14) (1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するCB2受容体調節剤。
(15) 調節剤が作動剤である(14)記載の剤。
(16) (1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する疼痛の治療および/または予防剤。
(17) (1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするCB2受容体調節方法。
(18) CB2受容体調節がCB2受容体作動である(17)記載の方法。
(19) (1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする疼痛の治療および/または予防方法。
(20) CB2受容体調節剤の製造のための(1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の使用。
(21) 調節剤が作動剤である(20)記載の使用。
(22) 疼痛の治療および/または予防剤の製造のための(1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の使用。
一般式(I)の各基の定義において、
低級アルキルとしては、例えば直鎖または分岐状の炭素数1〜10のアルキルがあげられ、より具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどがあげられる。3級の低級アルキルとしては、例えばtert−ブチル、tert−ペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピルなどがあげられる。
シクロアルキルとしては、例えば炭素数3〜8のシクロアルキルまたは例えば炭素数4〜8の架橋シクロアルキル、炭素数3〜8のシクロアルキルがスピロ結合した二環性または三環性のスピロシクロアルキルなどがあげられ、より具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、スピロ[4.5]デカニルなどがあげられる。3級のシクロアルキルとしては、例えば1−アダマンチル、1−メチルシクロプロピル、1−メチルシクロヘキシルなどがあげられる。
脂肪族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂肪族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂肪族複素環基などがあげられ、より具体的にはアジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、ピペリジノ、ピペリジニル、アゼパニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピラゾリニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、オキサゾリジニル、モルホリノ、モルホリニル、チオキサゾリジニル、チオモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、2H−オキサゾリル、2H−チオキサゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリジニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチオキサゾリル、ベンゾジオキソリニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロ−2H−クロマニル、ジオキセパニル、ジヒドロ−1H−クロマニル、ジヒドロ−2H−チオクロマニル、ジヒドロ−1H−チオクロマニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキナゾリニル、ジヒドロベンゾジオキサニルなどがあげられる。
スルファニルは−SHを意味する。
置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい3級の低級アルキルおよび置換基を有していてもよい低級アルケニルにおける置換基としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、
ハロゲン、ヒドロキシ、スルファニル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C3−8シクロアルキル、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、
C1−10アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、C6−14アリールオキシ、C7−16アラルキルオキシ、C2−11アルカノイルオキシ、C7−15アロイルオキシ、
C1−10アルキルスルファニル、
−NRXRY(式中、RXおよびRYは同一または異なって、水素原子、C1−10アルキル、C3−8シクロアルキル、C6−14アリール、芳香族複素環基、C7−16アラルキル、C2−11アルカノイル、C7−15アロイル、C1−10アルコキシカルボニルまたはC7−16アラルキルオキシカルボニルを表す)、
C2−11アルカノイル、C7−15アロイル、C1−10アルコキシカルボニル、C6−14アリールオキシカルボニル、C1−10アルキルカルバモイルおよびジC1−10アルキルカルバモイル
からなる群から選ばれる置換基があげられる。
ハロゲン、ヒドロキシ、スルファニル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C1−10アルキル、トリフルオロメチル、C3−8シクロアルキル、C6−14アリール、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、
C1−10アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、C6−14アリールオキシ、C7−16アラルキルオキシ、C2−11アルカノイルオキシ、C7−15アロイルオキシ、
C1−10アルキルスルファニル、
−NRXRY(式中、RXおよびRYは、それぞれ前記と同義である)、
C2−11アルカノイル、C7−15アロイル、C1−10アルコキシカルボニル、C6−14アリールオキシカルボニル、C1−10アルキルカルバモイル、およびジC1−10アルキルカルバモイル、
からなる群から選ばれる置換基があげられる。
オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、スルファニル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C1−10アルキル、トリフルオロメチル、C3−8シクロアルキル、C6−14アリール、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、
C1−10アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、C6−14アリールオキシ、C7−16アラルキルオキシ、C2−11アルカノイルオキシ、C7−15アロイルオキシ、
C1−10アルキルスルファニル、
−NRXRY(式中、RXおよびRYはそれぞれ前記と同義である)、
C2−11アルカノイル、C7−15アロイル、C1−10アルコキシカルボニル、C6−14アリールオキシカルボニル、C1−10アルキルカルバモイル、およびジC1−10アルキルカルバモイル、
からなる群から選ばれる置換基があげられる。
C6−14アリールならびにC6−14アリールオキシ、C7−15アロイル、C7−15アロイルオキシおよびC6−14アリールオキシカルボニルのアリール部分としては、例えば前記アリールの例示であげた基が例示される。
脂肪族複素環基および芳香族複素環基は、それぞれ例えば前記脂肪族複素環基および前記芳香族複素環基の例示であげた基が例示され、ハロゲンは、前記ハロゲンと同義である。
R1としては、例えばハロゲン、ヒドロキシおよびC1−10アルコキシからなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい低級アルキルが好ましい。より具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ヘキシル、2−メチル−2−ヘキシル、3−エチル−3−ヘキシルなどが好ましく、tert−ブチル、1,1−ジメチルプロピル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ヘキシル、2−メチル−2−ヘキシル、3−エチル−3−ヘキシルなどの4級炭素を有するC1−10アルキル基が好ましく、tert−ブチル、1,1−ジメチルプロピルなどがより好ましく、tert−ブチルなどがさらに好ましい。
R2としては、例えばシクロアルキル、脂肪族複素環基などが好ましい。該シクロアルキルとしては、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが好ましく、シクロヘキシルなどがより好ましい。該脂肪族複素環基としては、例えばテトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジオキセパニルなどが好ましく、テトラヒドロ−2H−ピラニルなどがより好ましい。これらシクロアルキルおよび脂肪族複素環基は1〜3個の置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えばシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−10アルコキシ、C1−10アルキル、オキソなどが好ましく、シアノ、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、オキソなどがより好ましく、シアノ、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシ、メトキシ、メチル、オキソなどがさらに好ましい。
nは、例えば1または2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
なお、以下に示す製造法において、定義した基が該製造法の条件下で変化するか、または該製造法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される保護基の導入および除去方法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第3版(Protective Groups in Organic Synthesis, third edition)、グリーン(T. W. Greene)著、John Wiley & Sons Inc.(1999年)などに記載の方法]などを用いることにより、目的化合物を製造することができる。また、必要に応じて置換基導入などの反応工程の順序を変えることもできる。
製造法1
化合物(I)のうち、R3が−C(=O)NR5R6(式中、R5およびR6はそれぞれ前記と同義である)である化合物(Ia)、R3が−C(=O)R4(式中、R4は前記と同義である)である化合物(Ib)、R3が−NHR7である化合物(Ic)、およびR3が−NR7R8である化合物(Id)は、以下の工程に従って製造することができる。
工程1
化合物(III)は、化合物(II)を、溶媒中、一酸化炭素雰囲気下で、好ましくは1当量〜大過剰量のR20OH(式中、R20は前記と同義である)および好ましくは1〜100mol%のパラジウム触媒の存在下、必要により好ましく1〜100mol%の触媒配位子および/または好ましくは1〜10当量の塩基の存在下、−20℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、常圧または加圧下で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
工程2
化合物(IV)は、化合物(III)を用いて、例えばプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T. W. Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981年)などに記載の保護基の除去方法に準じた方法により製造することができる。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがあげられる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、THF、1,4−ジオキサン、DME、トルエン、ジクロロメタン、DMFなどがあげられ、これらと水との混合溶媒が利用できる。
酸としては、例えば塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などがあげられる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、THF、1,4−ジオキサン、DME、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、DMF、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程3
化合物(V)は、化合物(IV)を、無溶媒でまたは溶媒中、好ましくは1〜30当量の縮合剤の存在下、必要により好ましくは1〜30当量の添加剤の存在下、好ましくは1〜30当量のHNR5R6(式中、R5およびR6はそれぞれ前記と同義である)と、−30℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
工程4
化合物(Ia)は、化合物(XV)を、好ましくは0.1〜10当量の化合物(V)と、無溶媒でまたは溶媒中、0℃と300℃の間で、必要により好ましくは1〜10当量の適当な塩基の存在下、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
工程5
化合物(VI)は、化合物(II)および化合物(XV)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することができる。
工程6
化合物(VII)は、化合物(VI)を用い、上記工程1と同様の方法により製造することができる。
工程7
化合物(VII)はまた、化合物(III)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することもできる。
工程8
化合物(VIII)は、化合物(VII)を用い、上記工程2と同様の方法により製造することができる。
工程9
化合物(Ia)は、化合物(VIII)を用い、上記工程3と同様の方法により製造することもできる。
工程10
化合物(IX)は、化合物(II)を、溶媒中、好ましくは1〜100mol%の触媒および好ましくは1〜100mol%の触媒配位子の存在下、必要より好ましくは1〜10当量の塩基および添加剤を加え、好ましくは1〜10当量のシアノ化剤を、0℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
工程11
化合物(X)は、化合物(IX)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することができる。
工程12
化合物(VIII)は、化合物(X)を、溶媒中、好ましくは1当量〜大過剰量の塩基の存在下、または、好ましくは触媒量〜大過剰量の酸の存在下、0℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、加水分解を行うことにより、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
酸としては、例えば塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などがあげられる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、THF、1,4−ジオキサン、DME、トルエン、ジクロロメタン、DMFなどがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程13
化合物(Ib)は、化合物(X)を、好ましくは1〜10当量のR4M1(式中、R4およびM1はそれぞれ前記と同義である)と、溶媒中、−90℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させ、次いで必要に応じて過剰量の酸の存在下、加水分解を行うことにより製造することができる。
工程14
化合物(XII)は、化合物(II)を用いて、例えば国際公開第2006/040520号明細書などに記載の方法に従って製造できる。
塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、DBUなどがあげられる。
工程15
化合物(Ic)は、化合物(XII)および化合物(XV)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することができる。
工程16
化合物(Id)は、化合物(Ic)を好ましくは1〜20当量の化合物(XIII)と、溶媒中、必要により好ましくは1〜20当量の塩基の存在下、−10℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム
tert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、ピリジン、DBU、4−ジメチルアミノピリジンなどがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いることができる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、DME、1,4−ジオキサン、DMF,DMA,NMP、DMSO、ピリジン、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
化合物(XIV)は市販品として、または公知の方法[例えば実験化学講座、第4版、20巻、p. 304、p. 360、丸善株式会社(1992年)]もしくはそれらに準じた方法により得ることができる。
製造法2
化合物(I)のうち、R3が−C(=S)NR5R6である化合物(Ie)、およびR3が−C(=S)R4である(If)は、以下の工程に従い製造することができる。
化合物(Ie)、または(If)は、製造法1で得られる化合物(Ia)、または(Ib)を、溶媒中、好ましくは1〜10当量の例えば五硫化二リン、ローソン試薬などの適当な硫化剤で、必要により好ましくは0.1〜10当量の塩基の存在下、−10℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、それぞれ、5分間〜72時間処理することにより製造することができる。
製造法3
化合物(XV)は以下の工程に従い製造することができる。
化合物(XV)は、化合物(XVI)を、無溶媒でまたは溶媒中、1〜200当量の、好ましくは1〜5当量のハロゲン化剤と、−30℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素、N,N,N,N−テトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド、ピリジニウムトリブロミドなどがあげられる。溶媒としては、例えばアセトン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン、THF、DME、酢酸エチル、DMF、酢酸、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
製造法4
化合物(I)のうち、R2が窒素原子を介して結合した脂肪族複素環基R17である化合物(Ig)は、以下の工程に従い製造することができる。
工程17
化合物(XVIII)は、市販品として得られる化合物(XVII)を用い、上記製造法3と同様の方法により製造することができる。
工程18
化合物(XIX)は、上記製造法1で得られる化合物(V)および化合物(XVIII)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することができる。
工程19
化合物(XX)は、公知の方法[例えば、実験化学講座、第5版、14巻、p.221、丸善株式会社(2005年)など]もしくはそれらに準じた方法により得ることができる。
溶媒としては、ジクロロエタン、四塩化炭素、トルエン、キシレン、水などがあげられる。
ホルムアルデヒド源としては、ホルマリン水溶液、パラホルムアルデヒドなどがあげられる。
工程20
化合物(XXI)は、化合物(XX)を無溶媒でまたは溶媒中、好ましくは1当量〜大過剰量のハロゲン化剤または好ましくは1〜10当量のスルホニル化剤で、および/または必要により好ましくは触媒量〜10当量の塩基の存在下、−20℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間処理することにより製造することができる。
スルホニル化剤としては、例えば無水トリフルオロメタンスルホン酸、無水メタンスルホン酸、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、無水p−トルエンスルホン酸などがあげられる。
溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサン、DMF、DMA、NMP、ピリジンなどがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程21
化合物(Ig)は、化合物(XXI)を好ましくは1〜10当量の化合物(XXII)と、無溶媒または溶媒中で、必要により好ましくは1〜10当量のヨウ化ナトリウムもしくはヨウ化カリウムの存在下、および/または必要により好ましくは1〜10当量の塩基の存在下、−20℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサン、DMF、DMA、NMP、ピリジン、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
化合物(I)の中には、幾何異性体、光学異性体などの立体異性体、互変異性体などが存在し得るものもあるが、本発明は、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物を包含する。
また、化合物(I)およびその薬学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明に包含される。
試験例1 カンナビノイドCB1およびCB2受容体結合作用([ 3 H]CP55940結合実験)
試験はHillardらの方法[ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピュウティックス(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics)、第289巻、p.1427(1999年)]に準じて行った。CB1受容体に対する結合実験にはラット前脳膜標本を、CB2受容体に対する結合実験にはラット脾臓膜標本を調製して用いた。膜標本(前脳:最終濃度0.5 mg・protein/mL、脾臓:最終濃度2 mg・protein/mL)を、被検化合物および[3H]CP55940(PerkinElmer社製)[(-)-シス-3-[2-ヒドロキシ-[3,5-3H]-4-(1,1-ジメチルへプチル)フェニル]-トランス-4-(3-ヒドロキシプロピル)シクロヘキサノール((-)-cis-3-[2-Hydroxy-[3,5-3H]-4-(1,1-dimethylheptyl)phenyl]-trans-4-(3-hydroxypropyl)cyclohexanol)](最終濃度0.5 nmol/L)と共に、0.1%牛血清アルブミンを含むアッセイ緩衝液(50 mmol/L Tris-HCl緩衝液(pH7.4)、1 mmol/L EDTAおよび3 mmol/L MgCl2)中で、25℃で1時間インキュベーションした後、1%ポリエチレンイミンで処理したグラスフィルターGF/C(Whatman社製)を用いて濾過した。グラスフィルターを、0.2%牛血清アルブミンを含むアッセイ緩衝液で洗浄後、液体シンチレーションカウンター(TRI-CARB 2700TR、Packard社製)を用いグラスフィルター上の放射活性を求めた。非特異的結合量は10μmol/L WIN-55215-2(Tocris社製)[(R)-(+)-[2,3-ジヒドロ-5-メチル-3-(4-モルホリニルメチル)ピロロ[1,2,3-de]-1,4-ベンゾキサジン-6-イル]-1-ナフタレニルメタノン((R)-(+)-[2,3-Dihydro-5-methyl-3-(4-morpholinylmethyl)pyrrolo[1,2,3-de]-1,4-benzoxazin-6-yl]-1-naphthalenylmethanone)]存在下での結合量とし、総結合量と非特異的結合量との差を特異的結合量とした。特異的結合に対する被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を求め、これと[3H]CP55940結合のKd値から被検物質のKi値を算出した。
試験例2 ヒトCB2受容体を介したGTPγS結合実験
試験は、Hillardらの方法[ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピュウティックス(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics)、第289巻、p.1427(1999年)]に準じて行った。膜標本は、ヒトCB2受容体[ネイチャー(Nature)、第365巻、p.61-65(1993年)]を安定発現させたCHO-K1細胞から膜画分を調製して用いた。膜標本(最終濃度40 μg・protein/mL)を、被検化合物および[35 S]GTPγS(PerkinElmer社製)(最終濃度0.05 nmol/L)とともに、20 μmol/L グアノシン5’−二リン酸(GDP)を含むアッセイ緩衝液[50 mmol/L Tris-HCl緩衝液(pH7.4)、100 mmol/L NaCl、1 mmol/L EDTA、3 mmol/L MgCl2、0.1%牛血清アルブミン]中で、30℃、1時間インキュベーションした後、グラスフィルターGF/B(Whatman社製)を用いて濾過した。グラスフィルターをアッセイ緩衝液で洗浄した後、液体シンチレーションカウンター(TRI-CARB 2700TR、Packard社製)でグラスフィルター上の放射活性を求めた。非特異的結合量は10 μmol/L GTPγS存在下での結合量とし、総結合量と非特異的結合量との差を特異的結合量とした。被検化合物非存在下での特異的結合量に対する、被検化合物存在下での特異的結合量の増加率を被検化合物のアゴニスト活性とした。被検化合物の最大作用の50%を示す濃度(EC50 値)は、濃度−応答データから非線形回帰分析を行い算出した。被検化合物の最大作用の100分率(Emax 値)は、同時に測定したCP55940(Tocris社製)の最大作用を100%として算出した。
以上より、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は、CB2受容体に対し高い親和性を有し、CB2受容体作動剤として有用であることが示された。従って、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は、CB2受容体が関与する疾患の治療および/または予防剤として有用であると考えられた。
試験例3 絞扼性神経損傷ラットにおける化合物の疼痛抑制作用
Mosconi and Krugerらの方法[ペイン(Pain)、1996年、第64巻、p37-57]を一部改変して、絞扼性神経損傷ラットを作製した。
その結果、化合物2、15、17および18は50 mg/kg以下の用量で痛覚閾値の優位な増加作用を示した。即ち、これらの化合物には疼痛の予防および/または治療効果のあることが確かめられた。
化合物(I)およびその薬学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物または人に使用されるものである。
投与形態としては、例えば錠剤、注射剤などがあげられる。
経口投与に適当な、例えば錠剤などは、乳糖などの賦形剤、澱粉などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロースなどの結合剤などを用いて製造できる。
化合物(I)またはその薬学的に許容される塩の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度などにより異なるが、通常経口の場合、成人一人あたり、0.01〜1000mg、好ましくは0.05〜100mgの範囲で、1日1回ないし数回投与する。静脈内投与などの非経口投与の場合、成人一人あたり0.001〜1000mg、好ましくは0.01〜100mgを1日1回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
なお、実施例および参考例で用いられるプロトン核磁気共鳴スペクトル(1H NMR)は、270MHzまたは300MHzで測定されたものであり、化合物および測定条件によって交換性プロトンが明瞭には観測されないことがある。なお、シグナルの多重度の表記としては通常用いられるものを用いるが、brとは見かけ上幅広いシグナルであることを表す。
参考例3で得られる2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(82.0 mg, 0.260 mmol)をDMF(1.0 mL)に溶解し、ジエチルアミン(53.0iL, 0.290 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(101 mg, 0.510 mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 (86.0 mg, 0.560 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、得られた粗結晶をヘキサンでリスラリーすることにより標記化合物1を得た(83.0 mg, 0.220 mmol, 収率 84%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.88 (dd, J = 7.1, 0.8 Hz, 1H), 7.55-7.50 (m, 1H), 6.80 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 3.48 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 2.91 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.75-1.64 (m, 6H), 1.48 (s, 9H), 1.23-1.07 (m, 11H). Mass (m/z): ESIMS m/z: 370 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物2を得た(54.0 mg, 0.150 mmol, 収率 70%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 7.0, 1.5 Hz, 1H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.48 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 3.34-3.26 (m, 2H), 2.99 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.99-1.90 (m, 1H), 1.54-1.47 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.21 (t, J = 7.0 Hz, 6H). ESIMS m/z: 372 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにエチルメチルアミンを用い実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物3を得た(49.0 mg, 0.140 mmol, 収率 60%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (dd, J = 7.1, 0.7 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 1.7, 0.7 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 4.00-3.90 (m, 2H), 3.50 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.37-3.23 (m, 2H), 3.07 (s, 3H), 3.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.01-1.89 (m, 1H), 1.54-1.48 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.21 (t, J = 7.1 Hz, 3H). ESIMS m/z: [M + H]+ 358.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにエチルプロピルアミンを用い実施例1と同様にして標記化合物4を得た(58.0 mg, 0.150 mmol, 収率 95%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (dd, J = 7.0, 0.8 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 1.7, 0.8 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 7.0, 1.7 Hz, 1H), 4.00-3.93 (m, 2H), 3.52-3.23 (m, 6H), 2.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.89 (m, 1H), 1.70-1.60 (m, 2H), 1.55-1.44 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.21 (t, J = 6.9Hz, 3H), 0.89 (t, J =6.9 Hz, 3H). ESIMS m/z: [M + H]+ 386.
参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(64.0 mg, 0.200 mmol)を塩化チオニル (2.0 mL)に溶解し、還流下1時間撹拌した。塩化チオニルを減圧留去し、得られた残渣をジクロロメタン(2.0 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(53.0 iL, 0.300 mmol)およびビス(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン(67.0 iL, 0.400 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をプレパラティブ薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=90/10)で精製することにより標記化合物5を得た(74.0 mg, 0.150 mmol, 収率 76%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.97 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 6.86 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.30 (q, J = 8.3 Hz, 4H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.38-3.25 (m, 2H), 3.02 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.88 (m, 1H), 1.59-1.40 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: 480 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにピロリジンを用い、実施例1と同様にして標記化合物6を得た(90.0 mg, 0.240 mmol, 収率 77%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.88 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.70-7.68 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 7.3, 1.5 Hz, 1H), 4.00-3.90 (m, 2H), 3.63 (br, 4H), 3.35-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 1.93 (m, 5H), 1.55-1.44 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: [M + H]+ 370.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにピペリジンを用い、実施例1と同様にして標記化合物7を得た(101 mg, 0.270 mmol, 収率 83%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.57-7.54 (m, 1H), 6.86 (dd, J = 6.9, 1.5 Hz, 1H), 4.00-3.90 (m, 2H), 3.59 (br, 4H), 3.35-3.25 (m, 2H), 2.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.00-1.90 (m, 1H), 1.75-1.40 (m, 10H), 1.48 (s, 9H). ESIMS m/z: 384 [M + H]+.
実施例2で得られる化合物2(60.0 mg, 0.160 mmol)をDME(1.0 mL)に溶解し、ローソン試薬(71.0 mg, 0.170 mmol)を加え、還流下1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製した。得られた粗結晶をヘキサンでリスラリーすることにより標記化合物を得た(40.0 mg, 0.100 mmol, 収率 65%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.82 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.34-7.31 (m, 1H), 6.77 (dd, J = 7.1, 1.5 Hz, 1H), 4.17-4.08 (m, 2H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.61 (br, 2H), 3.37-3.25 (m, 2H), 2.97 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.85 (m, 1H), 1.61-1.47 (m, 4H), 1.47 (s, 9H), 1.45- 1.15 (m, 6H). ESIMS m/z: 388 [M + H]+.
参考例6で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル(80.0 mg, 0.270 mmol)をTHF(1.0 mL)に溶解し、臭化フェニルマグネシウムのTHF溶液(680 μL, 1.36 mmol)を0℃でゆっくり加えた。混合物を40℃で1時間撹拌した後、0℃に冷却し、3 mol/L塩酸(1.0 mL)を加え、室温で10分間撹拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、得られた粗結晶をエタノール−水から再結晶することにより標記化合物9を得た(55.0 mg, 0.150 mmol, 収率 52%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.00-7.95 (m, 2H), 7.82-7.78 (m, 2H), 7.62-7.38 (m, 4H), 4.41-3.92 (m, 2H), 3.36-3.26 (m, 2H), 3.04 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.03-1.92 (m, 1H), 1.59-1.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: 377 [M + H]+ .
臭化フェニルマグネシウムのTHF溶液の代わりに臭化エチルマグネシウムのTHF溶液を用い、実施例9と同様にして標記化合物10を得た(15.0 mg, 0.045 mmol, 収率 17%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.25-8.21 (m, 1H), 7.91 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 7.3, 1.7 Hz, 1H), 4.01-3.94 (m, 2H), 3.38-3.23 (m, 2H), 3.01 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 3.01 (q, J = 7.3 Hz, 2H ), 2.05-1.89 (m, 1H), 1.57-1.48 (m, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.25 (t, J = 7.3 Hz, 3H). ESIMS m/z: 329 [M + H]+.
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりにジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry)、第21巻、p.1509(1987)に記載の方法で得られる2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−フェニルペンタン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い参考例2と同様にして標記化合物11を得た(42.0 mg, 0.110 mmol, 収率 39%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.63-7.58 (m, 2H), 7.29-7.17 (m, 3H), 7.04-6.99 (m, 2H), 6.72-6.66 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.45 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.19 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 364 [M + H]+.
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例15で得られる4−ブロモ−6−シクロヘキシル−2, 2−ジメチルヘキサン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(85.1 mg, 0.222 mmol, 収率 64%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.82 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 6.9, 1.6 Hz, 1H), 3.47 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 3.05-2.97 (m, 2H), 1.89-1.65 (m, 5H), 1.47 (s, 9H), 1.50-1.00 (m, 14H). ESIMS m/z: 384 [M + H]+.
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例20で得られる4−ブロモ−2,2−ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)ヘキサン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(88.5 mg, 0.230 mmol, 収率 67%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.81 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.84 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.54-3.37 (m, 6H), 3.07-2.99 (m, 2H), 1.75-1.37 (m, 7H), 1.47 (s, 9H), 1.20 (t, J= 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 386 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例11で得られる2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物14を得た(55.0 mg, 0.150 mmol, 収率 93%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.75 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 3.52 (q, J = 6.9 Hz, 4H), 2.98 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.80-1.65 (m, 6H), 1.47 (s, 9H), 1.26-1.15 (m, 5H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 371 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例13で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物15を得た(53.0 mg, 0.140 mmol, 収率 68%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.79-8.74 (m, 1H), 7.73-7.71 (m, 1H), 4.01-3.92 (m, 2H), 3.52 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.06 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.89 (m, 1H), 1.56-1.47 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 373 [M + H]+.
化合物2の代わりに実施例15で得られる化合物15を用い、実施例8と同様にして標記化合物16を得た(51.0 mg, 0.130 mmol, 収率 81%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.72 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 4.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.02-3.93 (m, 2H), 3.55 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.37-3.26 (m, 2H), 3.04 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.87 (m, 1H), 1.53-1.47 (m, 4H), 1.47 (s, 9H), 1.41 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H). ESIMS m/z: 389 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにN−メチルイソプロピルアミンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物17を得た(102 mg, 0.275 mmol, 収率 87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.55-7.53 (m, 1H), 6.84 (dd, J= 7.1, 1.4 Hz, 1H), 4.69-4.30 (m, 1H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.02-1.87 (m, 1H), 1.55-1.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.6 Hz, 6H). ESIMS m/z: 372 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにN−メチルイソブチルアミンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物18を得た(94.0 mg, 0.244 mmol, 収率 77%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 6.87 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.39-3.22 (m, 4H), 3.07 (s, 3H), 3.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.10-1.87 (m, 2H), 1.56-1.46 (m, 4H), 1.51 (s, 9H), 0.90 (brs, 6H). ESIMS m/z: 386 [M + H]+.
工程1
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを用い、実施例1と同様にすることにより、2−tert−ブチル−N−シクロプロピル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミドを得た(188 mg, 0.529 mmol, 収率 84%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.26-7.22 (m, 1H), 6.17 (brs, 1H), 3.99-3.90 (m, 2H), 3.35-3.23 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.94-2.87 (m, 1H), 2.04-1.88 (m, 1H), 1.53-1.46 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 0.92-0.84 (m, 2H), 0.63-0.55 (m, 2H). ESIMS m/z: 356 [M + H]+.
工程2
アルゴン雰囲気下で、上記で得られた化合物2−tert−ブチル−N−シクロプロピル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(30.0 mg, 0.0843 mmol)をDMF(0.5 mL)に溶解し、氷冷化で60%水素化ナトリウム(4.1 mg, 0.10 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。よう化メチル(53.0 μL, 0.851 mmol)を加え、室温で更に1時間攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3)で精製し、得られた粗結晶をヘプタンでリスラリーすることにより標記化合物19を得た(25.9 mg, 0.0701 mmol, 収率 83%)。
H-NMR (δppm, CDCl3): 7.88 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 6.99-6.94 (m, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.37-3.24 (m, 2H), 3.11 (s, 3H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.95-2.85 (m, 1H), 2.03-1.87 (m, 1H), 1.57-1.42 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 0.76-0.67 (m, 2H), 0.60-0.52 (m, 2H). ESIMS m/z: 370 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物20を得た(92.0 mg, 0.229 mmol, 収率 72%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 6.84 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.02-3.91 (m, 2H), 3.69-3.49 (m, 6H), 3.39-3.24 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.08-1.89 (m, 1H), 1.58-1.45 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.19 (t, J = 7.0 Hz, 3H). ESIMS m/z: 402 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりに3−メチルアミノ−プロピオノニトリルを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物21を得た(90.0 mg, 0.235 mmol, 収率 74%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.93 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 6.90 (dd, J= 6.9, 1.7 Hz, 1H), 4.01-3.92 (m, 2H), 3.78 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.39-3.23 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.01 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.76 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.03-1.87 (m, 1H), 1.59-1.46 (m,4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: 383 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりに2−メチルピペリジンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物22を得た(190 mg, 0.438 mmol, 収率 92%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (dd, J = 7.2, 0.7 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 1.5, 0.7 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 7.2, 1.5 Hz, 1H), 4.63 (brs, 1H), 4.18-4.06 (m, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.11-3.01 (m, 1H), 2.99 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 2.01-1.87 (m, 1H), 1.75-1.63 (m, 4H), 1.56-1.48 (m, 6H), 1.48 (s, 9H), 1.26 (d, J = 6.9 Hz, 3H). ESIMS m/z: 398 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりに2, 5−ジメチル−3−ピロリンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物23(ジアステレオマー混合物、ラセミ体)を得た(59.2 mg, 0.150 mmol, 収率 47%)。
Diastereomer-a). 1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.91 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.78-7.75 (m, 1H), 7.01 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 5.75 (brs, 2H), 5.01 (brs, 2H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.01-1.88 (m, 1H), 1.55-1.46 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.32-1.22 (m, 3H), 0.99 (brs, 3H).
Diastereomer-b). 1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.91 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.60-7.57 (m, 1H), 6.85 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 5.61 (brs, 2H), 4.83 (brs, 2H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.01-1.88 (m, 1H), 1.55-1.46 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.32-1.22 (m, 3H), 0.99 (brs, 3H).
ESIMS m/z: 396 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにチオモルホリンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物24を得た(98.0 mg, 0.244 mmol, 収率 78%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.92 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.84 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.00-3.89 (m, 6H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.70-2.64 (m, 4H), 2.03-1.88 (m, 1H), 1.56-1.48 (m, 4H), 1.48 (s, 9H). ESIMS m/z: 402 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりに1,1−ジオキソ−チオモルホリンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物25を得た(82.0 mg, 0.189 mmol, 収率 60%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.96 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.64-7.62 (m, 1H), 6.89 (dd, J= 7.1, 1.7 Hz, 1H), 4.19-4.12 (m, 4H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.37-3.26 (m, 2H), 3.13-3.06 (m, 4H), 3.01 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.99-1.84 (m, 1H), 1.57-1.49 (m, 4H), 1.48 (s, 9H). ESIMS m/z: 434 [M + H]+.
参考例22で得られる2−tert−ブチル−N, N−ジエチル−3−ヒドロキシメチルイミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(31.3 mg, 0.103 mmol)を塩化チオニル(1.0 mL)に溶解し、加熱還流下1時間攪拌した。塩化チオニルを減圧留去し得られた残渣をアセトニトリル(1.0 mL)に溶解し、モルホリン(27.0 μL, 0.309 mmol)を加え、加熱還流下1時間攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製することにより標記化合物26を得た(29.4 mg, 0.079 mmol, 収率 77%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.40 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.55-7.53 (m, 1H), 6.82 (dd, J = 7.1, 1.5 Hz, 1H), 3.98 (s, 2H), 3.68-3.63 (m, 4H), 3.48 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 2.50-2.45 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.21 (t, J = 7.3 Hz, 6H). ESIMS m/z: 373 [M + H]+.
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例24で得られる2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ペンタン−3−オンの粗精製物を用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−4−ピリジンカルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記化合物27を得た(45.3 mg, 0.122 mmol, 収率 45%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.20 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 6.76 (dd, J= 7.1, 1.6 Hz, 1H), 3.95-3.86 (m, 1H), 3.59-3.41 (m, 1H), 3.47 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 3.35-3.04 (m, 3H), 1.52-1.46 (m, 6H), 1.47 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 372 [M + H]+.
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−ブテン酸エチルの代わりに参考例28で得られる2−tert−ブチル−3−(2, 5−ジブロモチオフェン−3−イルメチル)−N,N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミドと2−tert−ブチル−3−(2, 4−ジブロモチオフェン−3−イルメチル)−N,N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミドの混合物を用い、参考例17と同様にして、標記化合物28を得た(17.3 mg, 0.047 mmol, 収率 27%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.67 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.59-7.57 (m, 1H), 7.27 (dd, J= 5.0, 3.0 Hz, 1H), 6.85 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 6.75-6.70 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.2 Hz, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.19 (t, J = 7.2 Hz, 6H). ESIMS m/z: 370 [M + H]+.
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに、2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに国際公開第2006/040520号パンフレットに記載の方法で得られる2−アミノ−4−メチルアミノピリジンを用い、参考例2と同様にして標記化合物29を得た(540 mg, 1.79 mmol, 収率 50%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 7.3, 2.1 Hz, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.84 (brs, 1H), 3.35-3.24 (m, 2H), 2.88 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 1.90-1.77 (m, 1H), 1.63-1.45 (m, 4H), 1.45 (s, 9H). ESIMS m/z: 302 [M + H]+.
実施例29で得られる2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(67.3 mg, 0.207 mmol)をジクロロメタン(2.0 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下でトリエチルアミン(160 μL, 1.15 mmol)、イソバレリルクロリド(82.0 μL, 0.673 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた粗結晶をヘプタンでリスラリーすることにより標記化合物30を得た(50.1 mg, 0.130 mmol, 収率 58%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.88 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 7.3, 1.8 Hz, 1H), 4.02-3.93 (m, 2H), 3.38-3.28 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.17-2.10 (m, 3H), 2.02-1.85 (m, 1H), 1.58-1.51 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 0.88 (d, J = 6.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 386 [M + H]+.
実施例29で得られる2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(100 mg, 0.332 mmol)をDMF(1.0 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下でイソプロピルイソシアネート(40.0 μL, 0.407 mmol )を加え、50℃で終夜攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた粗結晶をヘプタンでリスラリーすることにより標記化合物31を得た(51.4 mg, 0.133 mmol, 収率 40%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.86 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 7.3, 2.1 Hz, 1H), 4.34 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.06-3.91 (m, 3H), 3.39-3.27 (m, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.83 (m, 1H), 1.61-1.52 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.09 (d, J = 6.6 Hz, 6H). ESIMS m/z: 387 [M + H]+.
実施例29で得られる2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(50.0 mg, 0.166 mmol)を1, 2−ジクロロエタン(1.0 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下でメタンスルホニルクロリド(64.0 μL, 0.827 mmol )、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(6.0 mg, 0.050 mmol)を加え、50℃で終夜攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製することにより標記化合物32を得た(6.3 mg, 0.017 mmol, 収率 10%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.82 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 4.02-3.93 (m, 2H), 3.38-3.26 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.98 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.00-1.83 (m, 1H), 1.58-1.48 (m, 4H), 1.47 (s, 9H). ESIMS m/z: 380 [M + H]+.
実施例29で得られる2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(50.0 mg, 0.166 mmol)をアセトニトリル(1.0 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下でジメチルスルファモイルクロリド(36.0 μL, 0.335 mmol )、トリエチルアミン(70 μL, 0.501 mmol)N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(6.0 mg, 0.050 mmol)を加え、50℃で終夜攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製することにより標記化合物33を得た(3.9 mg, 0.0095 mmol, 収率 6%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 7.6, 2.3 Hz, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.39-3.25 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 2.96 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.85 (s, 6H), 1.99-1.85 (m, 1H), 1.56-1.48 (m, 4H), 1.47 (s, 9H). ESIMS m/z: 409 [M + H]+.
[参考例1]
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オン
特開昭62-039581号に記載の方法で得られる1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オン(3.24 g, 16.5 mmol)をエタノール(40 mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(8.78 g, 18.2 mmol)を加え、還流下1時間撹拌した。室温まで放冷した後、混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=99/1)で精製することにより標記化合物を得た(3.65 g, 13.3 mmol, 収率 80%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.75 (dd, J = 9.3, 5.2 Hz, 1H), 1.85-1.39 (m, 7H), 1.33-1.16 (m, 4H), 1.22 (s, 9H), 1.02-0.81 (m, 2H).
[参考例2]
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル
参考例1で得られた2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オン(2.50 g, 9.08 mmol)をn−ブタノール(15 mL)に溶解し、2−アミノ−4−シアノピリジン(1.30 g, 10.9 mmol)を加えて、還流下終夜撹拌した。室温まで放冷した後、混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製することにより標記化合物を得た(1.31 g, 4.43 mmol, 収率 49%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.97-9.92 (m, 2H), 6.92-6.85 (m, 1H), 2.93 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.75-1.50 (m, 6H), 1.48 (s, 9H), 1.31-1.03 (m, 5H). ESIMS m/z: 296 [M + H]+.
[参考例3]
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸
参考例2で得られる2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル(1.20 g, 4.05 mmol)および水酸化ナトリウム(471 mg, 11.8 mmol)を70%エタノール水溶液(4.5 mL)に溶解し、3時間加熱還流した。混合物を0℃まで冷却した後、3 mol/L塩酸(4 mL)をゆっくり加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物を得た(0.854 g, 2.70 mmol, 収率 67%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.32 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.98-7.95 (m, 1H), 7.24 (dd, J = 7.3, 1.4 Hz, 1H), 2.95 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.71-1.44 (m, 6H), 1.39 (s, 9H), 1.19-1.02 (m, 5H). ESIMS m/z: 315 [M + H]+.
[参考例4]
4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オン
特開2001-019672号に記載の方法で得られる3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸(4.00g, 25.3 mmol)を塩化チオニル(40 mL)に溶解し、還流下1時間撹拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、アルゴン雰囲気下、THF(80 mL)に溶解し、塩化第一銅(125 mg, 1.26 mmol)を加え、0℃に冷却し、塩化tert−ブチルマグネシウムのTHF溶液(16.4 mL, 27.9 mmol)を内温が10 ℃を超えないようにゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温で2時間撹拌した。混合物を0 ℃に冷却し、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製することにより標記化合物を得た(4.36 g, 22.0 mmol, 収率 87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 3.98-3.92 (m, 2H), 3.42-3.30 (m, 2H), 2.50 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.61-1.45 (m, 5H), 1.34-1.26 (m, 2H), 1.14 (s, 9H).
[参考例5]
2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オン
1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例4で得られる4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、参考例1と同様にして標記化合物を得た(5.56 g, 20.1 mmol, 収率 91%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.73 (dd, J = 9.1, 5.3 Hz, 1H), 4.00-3.93 (m, 2H), 3.45-3.32 (m, 2H), 2.05-1.95 (m, 1H), 1.76-1.14 (m, 6H), 1.25 (s, 9H).
[参考例6]
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例5で得られる2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(501 mg, 1.68 mmol, 収率 47%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.96-7.94 (m, 2H), 6.93-6.90 (m, 1H), 4.01-3.92 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.02 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.03-1.87 (m, 1H), 1.56-1.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: 298 [M + H]+.
[参考例7]
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリルの代わりに参考例6で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリルを用い、参考例3と同様にして標記化合物を得た(11.0 g, 34.8 mmol, 収率 71%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.52 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 3.96-3.89 (m, 2H), 3.35-3.21 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.00-1.86 (m, 1H), 1.52-1.46 (m, 4H), 1.50 (s, 9H). ESIMS m/z: 317 [M + H]+.
[参考例8]
2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミド
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに2−アミノピリジン−4−カルボン酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た(750 mg, 3.88 mmol, 収率 53%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.11 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 6.46-6.44 (m, 1H), 4.52 (br, 2H), 3.52 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.23 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.11 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
[参考例9]
6−アミノピリミジン−4−カルボン酸−プロピル
6−クロロ−4−アミノピリミジン(2.00 g, 15.4 mmol)、酢酸パラジウム(361 mg, 1.61 mmol)、1,3−ビス(ジフェニルフォスフィノ)プロパン(631 mg, 1.52 mmol)および炭酸カリウム(2.55 g, 18.5 mmol)、n−プロパノール(45 mL)およびDMF(15 mL)の混合物を一酸化炭素雰囲気下、90℃で撹拌した。室温まで放冷した後、混合物をセライトを通して濾過し、濾液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1→50/1)で精製することにより標記化合物を得た(1.86 g, 10.3 mmol, 収率 67%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.71 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.16 (br, 2H), 4.35 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.83 (tq, J = 7.4, 6.9 Hz, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
[参考例10]
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピル
参考例1で得られる2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オン(828 mg, 3.01 mmol)および参考例9で得られる6−アミノピリミジン−4−カルボン酸プロピル(824 mg, 4.52 mmol)を130℃で終夜撹拌した。室温まで放冷した後、混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=90/10→70/30)で精製することにより標記化合物を得た(231 mg, 0.650 mmol, 収率 21%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.87 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.00 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.84 (tq, J = 7.4, 6.8 Hz, 2H), 1.77-1.58 (m, 6H), 1.48(s, 9H), 1.28-1.04 (m, 5H), 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H). ESIMS m/z: 358 [M + H]+.
[参考例11]
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸
参考例10で得られる2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピル(177 mg, 0.496 mmol)および水酸化リチウム一水和物(23.0 mg, 0.550 mmol)を50%エタノール水溶液(3 mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。0℃に冷却した後、1 mol/L塩酸(0.5 mL)をゆっくり加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物を得た(131 mg, 0.420 mmol, 収率 84%)。
1H-NMR (δppm, DMSO-d6): 9.26 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 3.04 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 1.70-1.48 (m, 6H), 1.40 (s, 9H), 1.17-1.08 (m, 5H). ESIMS m/z: 316 [M + H]+.
[参考例12]
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピル
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例5で得られる2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例9で得られる6−アミノピリミジン−4−カルボン酸プロピルを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(286 mg, 0.800 mmol, 収率 22%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.89 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.01-3.94 (m, 2H), 3.35-3.25 (m, 2H), 3.09 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.80 (m, 3H), 1.58-1.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H). ESIMS m/z: 360 [M + H]+.
[参考例13]
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリルの代わりに参考例12で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピルを用い、参考例3と同様にして標記化合物を得た(793 mg, 0.250 mmol, 収率 61%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.92 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 4.03-3.95 (m, 2H), 3.40-3.28 (m, 2H), 3.12 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.04-1.90 (m, 1H), 1.56-1.47 (m, 4H), 1.51 (s, 9H). ESIMS m/z: 318 [M + H]+.
[参考例14]
6−シクロヘキシル−2, 2−ジメチルヘキサン−3−オン
3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸の代わりに4−シクロヘキシル酪酸を用い、参考例4と同様にして標記化合物を得た(1.07 g, 5.09 mol, 収率 87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 2.44 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.81-0.76 (m, 15H), 1.13 (s, 9H).
[参考例15]
4−ブロモ−6−シクロヘキシル−2, 2−ジメチルヘキサン−3−オン
1−シクロヘキシル−4, 4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに、参考例14で得られる6−シクロヘキシル−2, 2−ジメチルヘキサン−3−オンを用いて、参考例1と同様にして標記化合物を得た(1.31 g, 4.53 mmol, 収率 90%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.57 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 2.03-0.90 (m, 15H), 1.23 (s, 9H).
[参考例16]
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−ブテン酸エチル
アルゴン雰囲気下、60%水素化ナトリウム(172 mg, 4.30 mmol)をTHF(10 mL)に懸濁し、氷冷下、ホスホノ酢酸トリエチル(860 μL, 4.34 mmol)を静かに加え、室温で10分間攪拌した。(テトラヒドロピラン−4−イル)−アセトアルデヒド(500 mg, 3.90 mol)をTHF(10 mL)に溶解した溶液を加え、1時間攪拌した。混合物に塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製することにより、標記化合物を得た(523 mg, 2.64 mmol, 収率 68%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 6.92 (dt, J = 15.5, 7.6 Hz, 1H), 5.83 (dt, J = 15.5, 1.4 Hz, 1H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.43-3.31 (m, 2H), 2.20-2.12 (m, 2H), 1.76-1.57 (m, 3H), 1.45-1.22 (m, 2H), 1.29 (t, J= 7.1 Hz, 3H).
[参考例17]
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)酪酸エチル
アルゴン雰囲気下、参考例16で得られる4−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−ブテン酸エチル(522 mg, 2.63 mmol)をエタノール(5.0 mL)に溶解し、10%パラジウム−カーボン(300 mg)を加え、水素ガス雰囲気下、室温で1時間攪拌した。混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製することにより、標記化合物を得た(431 mg, 2.15 mmol, 収率 82%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.99-3.90 (m, 2H), 3.42-3.30 (m, 2H), 2.29 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.70-1.22 (m, 9H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
[参考例18]
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)酪酸
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1, 2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピルの代わりに参考例17で得られる4−(テトラヒドロピラン−4−イル)酪酸エチルを用い、参考例11と同様にして標記化合物を得た(369 mg, 2.14 mmol, 収率 99%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.00-3.92 (m, 2H), 3.42-3.31 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.72-1.42 (m, 5H), 1.36-1.20 (m, 4H).
[参考例19]
2,2−ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)ヘキサン−3−オン
3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸の代わりに参考例18で得られる4−(テトラヒドロピラン−4−イル)酪酸を用い、参考例4と同様にして標記化合物を得た(415 mg, 1.95 mol, 収率 91%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 3.98-3.90 (m, 2H), 3.42-3.31 (m, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.63-1.37 (m, 5H), 1.35-1.15 (m, 4H), 1.13 (s, 9H).
[参考例20]
4−ブロモ−2,2-ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)ヘキサン−3−オン
1−シクロヘキシル−4, 4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例19で得られる2, 2−ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)ヘキサン−3−オンを用い、参考例1と同様にして標記化合物を得た(506 mg, 1.73 mmol, 収率 87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.58 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.99-3.91 (m, 2H), 3.42-3.30 (m, 2H), 2.09-1.91 (m, 1H), 1.24-1.24 (m, 8H), 1.60 (s, 9H).
[参考例21]
2−tert−ブチル−N, N−ジエチル−イミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4, 4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに1−ブロモピナコロンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(114 mg, 0.415 mmol, 収率 80%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.07 (dd, J = 6.9, 1.0 Hz, 1H), 7.56-7.54 (m, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.79 (dd, J = 6.9, 1.6 Hz, 1H), 3.47 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.41 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 274 [M + H]+.
[参考例22]
2−tert−ブチル−N, N−ジエチル−3−ヒドロキシメチルイミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
参考例21で得られる2−tert−ブチル−N, N−ジエチル−イミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(2.00 g, 7.32 mmol)を酢酸(5.0 mL)、ホルマリン(20 mL)の混合溶液に加え、50℃で終夜攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製することにより、標記化合物を得た(1.85 g, 6.10 mmol, 収率 83%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.15 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.76 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.45 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.3 Hz, 6H). ESIMS m/z: 304 [M + H]+.
[参考例23]
4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ペンタン−3−オン
3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸の代わりに、3−(テトラヒドロピラン−2−イル)プロピオン酸を用い、参考例4と同様にして標記化合物を得た(160 mg, 0.807 mmol, 収率 15%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 3.99-3.89 (m, 1H), 3.43-3.28 (m, 1H), 3.24-3.12 (m, 1H), 2.64-2.56 (m, 2H), 1.78-1.25 (m, 8H), 1.13 (s, 9H).
[参考例24]
2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ペンタン−3−オン
1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例23で得られる4, 4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ペンタン−3−オンを用い、参考例1と同様にして標記化合物を粗生成物(66.6 mg, 0.240 mmol, 収率 85%)として得た。
[参考例25]
4, 4−ジメチル−1−(チオフェン−3−イル)−1−ペンテン−3−オン
3−チオフェンカルバルデヒド(500 μL, 5.71 mmol)、3, 3−ジメチルブタン−2−オン(710 μL, 5.71 mmol)をメタノール(5.0 mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(340 mg, 6.29 mmol)を加え、還流下、終夜攪拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製することにより、標記化合物を得た(904 mg, 4.65 mmol, 収率 81%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.67 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 7.55-7.52 (m, 1H), 7.35-7.33 (m, 2H), 6.94 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 1.22 (s, 9H).
[参考例26]
4,4−ジメチル−1−(チオフェン−3−イル)ペンタン−3−オン
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−ブテン酸エチルの代わりに参考例25で得られる4, 4−ジメチル−1−(チオフェン−3−イル)−1−ペンテン−3−オンを用い、参考例17と同様にして、標記化合物を得た(649 mg, 3.31 mmol, 収率 72%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.24 (dd, J = 4.9, 3.1 Hz, 1H), 6.96-6.91 (m, 2H), 2.94-2.87 (m, 2H), 2.83-2.76 (m, 2H), 1.12 (s, 9H).
[参考例27]
2−ブロモ−1−(2,5−ジブロモチオフェン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オン
2−ブロモ−1−(2,4−ジブロモチオフェン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オン
の混合物
1−シクロヘキシル−4, 4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例26で得られる4,4−ジメチル−1−(チオフェン−3−イル)ペンタン−3−オンを用い、参考例1と同様にして標記2化合物を混合物として得た(135 mg, 0.312 mmol, 収率 11%)
a)1H-NMR (δppm, CDCl3): 6.78 (s, 1H), 4.80-4.73 (m, 1H), 3.38-3.02 (m, 2H), 1.10 (s, 9H).
b)1H-NMR (δppm, CDCl3): 6.76 (s, 1H), 4.80-4.73 (m, 1H), 3.38-3.02 (m, 2H), 1.10 (s, 9H).
[参考例28]
2−tert−ブチル−3−(2,5−ジブロモチオフェン−3−イルメチル)−N, N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
2−tert−ブチル−3−(2, 4−ジブロモチオフェン−3−イルメチル)−N, N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
の混合物
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例27で得られる2−ブロモ−1−(2,5−ジブロモチオフェン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オンと2−ブロモ−1−(2,4−ジブロモチオフェン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの混合物を用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記2化合物を混合物として得た(89.4 mg, 0.170 mol, 収率 52%)。
Isomer-a) 1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.63-7.58 (m, 2H), 6.83-6.78 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.47 (q, J = 6.9 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 6H).
Isomer-b) 1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.63-7.58 (m, 2H), 6.83-6.78 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.47 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 6H).
ESIMS m/z: 526, 528, 530 [M + H]+ .
[参考例29]
2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに、2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに国際公開第2006/040520号パンフレットに記載の方法で得られる2−アミノ−4−メチルアミノピリジンを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(540 mg, 1.79 mmol, 収率 50%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 7.3, 2.1 Hz, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.84 (brs, 1H), 3.35-3.24 (m, 2H), 2.88 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 1.90-1.77 (m, 1H), 1.63-1.45 (m, 4H), 1.45 (s, 9H). ESIMS m/z: 302 [M + H]+ .
Claims (16)
- 一般式(I)
R2は、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、
R3は、(i) −C(=Z)R4[式中、R4は置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、Zは酸素原子または硫黄原子を表す]、(ii) −C(=Z)NR5R6[式中、R5およびR6は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表すか、またはR5とR6が隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し、Zは前記と同義である]、または、(iii) −NR7R8[式中、R7およびR8は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよい脂肪族複素環基、−C(=O)R9(式中、R9は置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)、−C(=O)NR10R11(式中、R10およびR11は同一または異なって、水素原子、または置換基を有していてもよい低級アルキルを表す)、−SO2R12(式中、R12は置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)、または−SO2NR13R14(式中、R13およびR14は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)を表す]を表し、
nは、1〜3の整数を表し、
Wは窒素原子またはC−R15(式中、R15は水素原子、ハロゲンまたは低級アルキルを表す)}で表される縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。 - R1が置換基を有していてもよい低級アルキルまたは置換基を有していてもよいシクロアルキルである請求項1記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- R1が置換基を有していてもよい3級の低級アルキル、または置換基を有していてもよい3級のシクロアルキルである請求項1記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- R1が置換基を有していてもよい低級アルキルである請求項1記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- R1がtert−ブチルである請求項1記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- R3が−C(=Z)R4a(式中、R4aは置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、Zは前記と同義である)、または−C(=Z)NR5R6(式中、R5、R6、およびZはそれぞれ前記と同義である)である請求項1〜5のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- R3が−C(=Z)NR5R6(式中、R5、R6、およびZはそれぞれ前記と同義である)である請求項1〜5のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- R3が−C(=Z)NR5aR6a(式中、R5aおよびR6aは同一または異なって水素原子、または置換基を有していてもよい低級アルキルを表すか、またはR5aとR6aが隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成する)である請求項1〜5のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- Zが酸素原子である請求項1〜8のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- nが1である請求項1〜9のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- R2が置換基を有していてもよい脂肪族複素環基である請求項1〜10のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- Wが窒素原子である請求項1〜11のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- WがCHである請求項1〜11のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するCB2受容体調節剤。
- 調節剤が作動剤である請求項14記載の剤。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する疼痛の治療および/または予防剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008534376A JP5159630B2 (ja) | 2006-09-13 | 2007-09-13 | 縮環複素環誘導体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247578 | 2006-09-13 | ||
JP2006247578 | 2006-09-13 | ||
PCT/JP2007/067793 WO2008032764A1 (fr) | 2006-09-13 | 2007-09-13 | Dérivé hétérocyclique fusionné |
JP2008534376A JP5159630B2 (ja) | 2006-09-13 | 2007-09-13 | 縮環複素環誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008032764A1 JPWO2008032764A1 (ja) | 2010-01-28 |
JP5159630B2 true JP5159630B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=39183817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008534376A Expired - Fee Related JP5159630B2 (ja) | 2006-09-13 | 2007-09-13 | 縮環複素環誘導体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8236841B2 (ja) |
EP (1) | EP2070927A4 (ja) |
JP (1) | JP5159630B2 (ja) |
WO (1) | WO2008032764A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102771390B1 (ko) * | 2023-12-19 | 2025-02-25 | 주식회사 에스켐 | 이차전지용 전해질 첨가제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 전해질 및 이차전지 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2671582B1 (en) * | 2011-02-01 | 2016-07-13 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Ring-fused heterocyclic derivative |
US9067943B2 (en) * | 2011-11-25 | 2015-06-30 | Hoffmann-La Roche Inc. | [1,2,3]triazolo[4,5-D]pyrimidine derivatives |
JP6259823B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2018-01-10 | ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル | Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピリジン誘導体 |
JP6193233B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-09-06 | 協和発酵キリン株式会社 | 縮環複素環化合物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999000372A1 (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Sulfonamide compounds and medicinal use thereof |
WO2002066478A1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Astrazeneca Ab | Antagonists of gonadotropin releasing hormone |
WO2004033453A1 (de) * | 2002-10-08 | 2004-04-22 | Grünenthal GmbH | Substituierte c-imidazo[1,2-a]lpyridin-3yl-methylamine |
WO2004035578A1 (de) * | 2002-10-10 | 2004-04-29 | Grünenthal GmbH | Substituierte c-imidazo[1,2-a]pyridin-3-yl-methylamine |
JP2004529141A (ja) * | 2001-04-05 | 2004-09-24 | グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 置換されたイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物を医薬として使用する方法 |
WO2005030732A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Astrazeneca Ab | Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof |
WO2006033630A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Astrazeneca Ab | Compounds, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof iii |
WO2006033631A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Astrazeneca Ab | Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof i |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB991589A (en) | 1963-04-30 | 1965-05-12 | Selvi & C Lab Bioterapico | Novel [1,2-ª‡]imidazopyridines and a process for the manufacture thereof |
GB8519843D0 (en) | 1985-08-07 | 1985-09-11 | Ici Plc | Heterocyclic compounds |
GB8820231D0 (en) | 1988-08-25 | 1988-09-28 | Fujisawa Pharmaceutical Co | New benzazole compounds processes for preparation thereof & pharmaceutical composition comprising same |
FR2687675B1 (fr) | 1992-01-31 | 1997-04-18 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant. |
GB9912415D0 (en) | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
EP1254115A2 (en) | 2000-02-11 | 2002-11-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators for treating respiratory and non-respiratory diseases |
AU2001270297A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-14 | Neurogen Corporation | 2-phenylimidazo(1,2-a)pyridine derivatives: a new class of gaba brain receptor ligands |
SE0100567D0 (sv) | 2001-02-20 | 2001-02-20 | Astrazeneca Ab | Compounds |
GB0104268D0 (en) | 2001-02-21 | 2001-04-11 | Unilever Plc | Antiperspirant or deodorant compositions |
TWI250023B (en) | 2001-10-22 | 2006-03-01 | Santen Pharmaceutical Co Ltd | Pharmaceutical composition for itch treating agent |
PT1477186E (pt) | 2002-02-19 | 2010-02-11 | Shionogi & Co | Antipruriginosos |
UY27939A1 (es) | 2002-08-21 | 2004-03-31 | Glaxo Group Ltd | Compuestos |
SE0203070D0 (en) | 2002-10-16 | 2002-10-16 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
FR2847899B1 (fr) | 2002-11-29 | 2006-04-28 | Sanofi Synthelabo | Derives d'indole-3-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique |
US7538120B2 (en) | 2003-09-03 | 2009-05-26 | Array Biopharma Inc. | Method of treating inflammatory diseases |
US7144907B2 (en) | 2003-09-03 | 2006-12-05 | Array Biopharma Inc. | Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof |
JP4237242B2 (ja) | 2004-10-12 | 2009-03-11 | アストラゼネカ アクチボラグ | キナゾリン誘導体 |
TW200843761A (en) | 2004-10-28 | 2008-11-16 | Shionogi & Co | 3-carbamoyl-2-pyridone derivatives |
CA2587667A1 (en) | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | Imine compound |
US7456289B2 (en) | 2004-12-31 | 2008-11-25 | National Health Research Institutes | Anti-tumor compounds |
WO2006094235A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Sirtris Pharmaceuticals, Inc. | Fused heterocyclic compounds and their use as sirtuin modulators |
US7572807B2 (en) | 2005-06-09 | 2009-08-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Heteroaryl 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors |
-
2007
- 2007-09-13 US US12/310,926 patent/US8236841B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-13 WO PCT/JP2007/067793 patent/WO2008032764A1/ja active Application Filing
- 2007-09-13 JP JP2008534376A patent/JP5159630B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-13 EP EP07807200A patent/EP2070927A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999000372A1 (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Sulfonamide compounds and medicinal use thereof |
WO2002066478A1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Astrazeneca Ab | Antagonists of gonadotropin releasing hormone |
JP2004529141A (ja) * | 2001-04-05 | 2004-09-24 | グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 置換されたイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物を医薬として使用する方法 |
WO2004033453A1 (de) * | 2002-10-08 | 2004-04-22 | Grünenthal GmbH | Substituierte c-imidazo[1,2-a]lpyridin-3yl-methylamine |
WO2004035578A1 (de) * | 2002-10-10 | 2004-04-29 | Grünenthal GmbH | Substituierte c-imidazo[1,2-a]pyridin-3-yl-methylamine |
WO2005030732A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Astrazeneca Ab | Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof |
WO2006033630A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Astrazeneca Ab | Compounds, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof iii |
WO2006033631A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Astrazeneca Ab | Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof i |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102771390B1 (ko) * | 2023-12-19 | 2025-02-25 | 주식회사 에스켐 | 이차전지용 전해질 첨가제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 전해질 및 이차전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090239853A1 (en) | 2009-09-24 |
EP2070927A1 (en) | 2009-06-17 |
WO2008032764A1 (fr) | 2008-03-20 |
JPWO2008032764A1 (ja) | 2010-01-28 |
US8236841B2 (en) | 2012-08-07 |
EP2070927A4 (en) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3080120B1 (en) | Fused imidazole and pyrazole derivatives as modulators of tnf activity | |
JP6484632B2 (ja) | Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体 | |
TWI386405B (zh) | 咪唑衍生物 | |
US7514441B2 (en) | Substituted pyrazolo [1,5-A]pyrimidines as calcium receptor modulating agents | |
CA3013618C (en) | Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as trk kinase inhibitors | |
US11008308B2 (en) | Quinazolinones as PARP14 inhibitors | |
RU2679609C1 (ru) | Производные имидазопиридазина в качестве модуляторов активности tnf | |
RU2677699C1 (ru) | Производные имидазотриазина в качестве модуляторов активности tnf | |
RU2677697C1 (ru) | Производные триазолопиридина в качестве модуляторов активности tnf | |
WO2007024680A1 (en) | Pyrazolopyridine and pyrazolopyrimidine compounds useful as kinase enzymes modulators | |
JPH01316363A (ja) | ピペラジン誘導体およびその塩 | |
RU2683940C1 (ru) | Производные имидазотиазола в качестве модуляторов активности tnf | |
WO2011036889A1 (ja) | 複素環化合物 | |
JP2009506009A (ja) | p38MAPキナーゼ阻害剤及びその使用方法 | |
RU2697090C1 (ru) | Производные тетрагидроимидазопиридина в качестве модуляторов активности tnf | |
JP5159630B2 (ja) | 縮環複素環誘導体 | |
JP2023513373A (ja) | P2x3修飾薬 | |
SG192446A1 (en) | Process for the preparation of benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives | |
MX2013001202A (es) | Compuestos de piridina de anillo fusionado. | |
JP2012072067A (ja) | 含窒素芳香族へテロ環化合物 | |
WO2011078226A1 (ja) | 三環系化合物 | |
JP2011504164A (ja) | キナーゼ阻害剤としての縮合チアゾール誘導体 | |
KR20160003752A (ko) | 피라지노[1,2-a]인돌 화합물들, 그들의 제조 및 의약에서의 이용 | |
WO2024192522A1 (en) | Substituted thiophene fused derivatives, compositions comprising the same and their use as pharmaceuticals | |
WO2024233554A1 (en) | Isoxazolidines as ripk1 inhibitors and use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5159630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |