JP5159039B2 - Governor equipment for passenger conveyor - Google Patents
Governor equipment for passenger conveyor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5159039B2 JP5159039B2 JP2006005183A JP2006005183A JP5159039B2 JP 5159039 B2 JP5159039 B2 JP 5159039B2 JP 2006005183 A JP2006005183 A JP 2006005183A JP 2006005183 A JP2006005183 A JP 2006005183A JP 5159039 B2 JP5159039 B2 JP 5159039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base member
- flyweight
- fixed base
- rotation
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B29/00—Safety devices of escalators or moving walkways
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Description
本発明は、エスカレータ、動く歩道その他の乗客コンベアに利用され、過大な運転速度状態を検出する乗客コンベアのガバナ装置に関する。 The present invention relates to a governor device for a passenger conveyor that is used for an escalator, a moving walkway, and other passenger conveyors to detect an excessive driving speed state.
一般に、エスカレータは、上下階床の床板下部にそれぞれ機械室が設けられ、そのうち上階床側機械室には、駆動源となる駆動用電動機と、減速機と、当該駆動用電動機の出力軸と減速機の入力軸との間に掛け渡されるベルト等の動力伝達機構とよりなる駆動装置が設置されている。 In general, escalators are each provided with a machine room at the lower part of the floor plate of the upper and lower floors, and in the upper floor side machine room, there are a drive motor as a drive source, a speed reducer, and an output shaft of the drive motor. A drive device including a power transmission mechanism such as a belt that is stretched between the input shaft of the speed reducer is installed.
そして、エスカレータが何らかの原因,例えばベルトが破断して過大な速度で運転したとき、その過大速度を検出するために、減速機の回転軸や駆動用電動機の回転軸に機械式ガバナ装置が設けられている。 When the escalator is operated at an excessive speed when the belt breaks, for example, a mechanical governor device is provided on the rotation shaft of the reduction gear or the rotation shaft of the driving motor in order to detect the excessive speed. ing.
ところで、乗客コンベアに用いられるガバナ装置としては、幾つかの構成のものが提案されている。 By the way, the thing of a some structure is proposed as a governor apparatus used for a passenger conveyor.
従来の1つのガバナ装置は、減速機の出力軸に回転体が固定され、この回転体には回転速度に応じてコイルばねの復元力に抗して進退移動する回転棒(おもりに相当する)が取り付けられ、回転体の回転速度に応じて外方に移動突出する回転棒が減速機のブラケットに付設されるスイッチレバーを押付け、当該ブラケットのレバー近傍に付設されるマイクロスイッチを動作させる構成である(特許文献1)。 In one conventional governor device, a rotating body is fixed to the output shaft of the speed reducer, and a rotating rod (corresponding to a weight) that moves forward and backward against the restoring force of the coil spring according to the rotational speed. The rotating rod that moves outward and protrudes according to the rotational speed of the rotating body presses the switch lever attached to the bracket of the reducer, and operates the micro switch attached near the lever of the bracket. Yes (Patent Document 1).
従来のもう1つのガバナ装置は、駆動用電動機の回転軸に固定される回転体と、この回転体に、常時はコイルばねのばね力により回転体の中心方向に付勢されて所定位置に保持され、かつ、回転体の回転による遠心力により当該回転体の外方へ変位するおもりと、回転体の外側に配置され、回転体の回転速度の上昇に伴って外方に変位するおもりが接触したとき、過大速度であると検出する速度検出器とからなる構成である(特許文献2)。 Another conventional governor device is a rotating body fixed to a rotating shaft of a driving motor, and the rotating body is always urged toward the center of the rotating body by a spring force of a coil spring and held at a predetermined position. The weight that is displaced outward by the centrifugal force caused by the rotation of the rotating body and the weight that is disposed outside the rotating body and that is displaced outward as the rotational speed of the rotating body increases are in contact with each other. In this case, the speed detector detects that the speed is excessive (Patent Document 2).
以上のような2つのガバナ装置は、何れも回転体の速度が所定の回転速度以上になったとき、回転体の中心方向におもりを付勢しているばねのばね力よりもおもりに作用する遠心力が大きくなり、当該おもりが回転体の外周方向に突出する。おもりが外周方向に移動するに伴い、ばねのばね力も増大し、外周方向に移動するおもりの半径方向の位置は、おもりに作用する遠心力とばねのばね力とが釣り合った位置となる。おもりは、回転体の回転速度がさらに増大したときにのみ、さらに外周方向に移動する。 The two governor devices as described above both act on the weight rather than the spring force of the spring urging the weight in the central direction of the rotating body when the speed of the rotating body exceeds a predetermined rotating speed. Centrifugal force increases, and the weight protrudes in the outer peripheral direction of the rotating body. As the weight moves in the outer circumferential direction, the spring force of the spring increases, and the radial position of the weight moving in the outer circumferential direction is a position where the centrifugal force acting on the weight and the spring force of the spring balance. The weight moves further in the outer peripheral direction only when the rotational speed of the rotating body further increases.
ここで、以上のようなガバナ装置におけるばねのばね力とおもりに作用する遠心力とのつり合いの関係について図11を参照して説明する。なお、図11はガバナ装置を構成するおもりとばねとを模式的に表した図である。 Here, the relationship between the spring force of the spring and the centrifugal force acting on the weight in the above governor device will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 11 is the figure which represented typically the weight and spring which comprise a governor apparatus.
このガバナ装置は、減速機等の回転軸101に固定され、この回転軸101の回転に伴って回転する回転体102と、この回転体102の回転中心から放射方向に伸びるラインと直交する方向に立設された支持板103と、この支持板103の外側に配置されるおもり104と、このおもり104の背面側から支持板103を貫通して回転体102の回転中心方向に延在され、その尾端側が圧縮ばね105を貫通してばね押さえ106aでネジ止めされるガイド棒106とで構成される。
The governor device is fixed to a rotating
ところで、ガバナ装置を構成する圧縮ばね105の自由長からの初期圧縮量をX0(m)、ばね105のばね定数をk(N/m)、おもり104とガイド棒106との合計質量をm(kg)、その重心の回転中心からの距離をR0(m)、おもり104が外周方向に動き始めたときの回転体102の回転速度をω0(rad/秒)、おもり104が外周方向に移動して所定の速度に至ったことを検出されるのに必要なおもり104の移動量をΔX(m)、そのときの回転体102の回転速度をωl(rad/秒)とした場合、次のような関係式が成立する。
By the way, the initial compression amount from the free length of the
すなわち、おもり104が外周方向に移動を始めた瞬間には、おもり104に作用する遠心力とばね105のばね力とがつり合っているので、以下のような式が成立する。
That is, since the centrifugal force acting on the
m・R0・ω0 2=k・X0 …(1)
また、おもり104がΔXだけ移動したときに過大速度が検出されるものとし、そのときには以下のような関係式が成立する。
m・(R0+ΔX)・ωl2=k・(X0+ΔX) …(2)
そこで、上記(1)式を前記(2)式に代入して整理すると、以下の式が成り立つ。
(ωl/ω0)2=(k/m)・(X0+ΔX)/(R0+ΔX)
=(R0・(X0+ΔX))/(X0・(R0+ΔX)) …(3)
ここで、例えばω0=1400rpm(=146.6rad/秒)、R0=0.1m、X0=0.015m、ΔX=0.005m(=5mm)とすると、
(ωl/ω0)2=0.1・(0.015+0.005)/(0.015・(0.1+0.015))≒1.159 …(4)
となり、前記回転体102の回転速度ωlは以下のようになる。
ωl≒1.077・ω0≒1507rpm …(5)
従って、以上の例においては、おもり104が回転体102の径方向外側に移動し始めるのは1400rpmの回転速度になったときであり、その後、おもり104が速度の増大に伴って移動し続け、5mm移動して過大速度が検出されたときには、速度が約1507rpmとなる。つまり、おもり104が移動し始めてから過大速度と検出されるまでには、107rpmの回転速度差があることを表している。
m · R 0 · ω 0 2 = k · X 0 (1)
Further, it is assumed that an excessive speed is detected when the
m · (R 0 + ΔX) · ωl 2 = k · (X 0 + ΔX) (2)
Therefore, when the above formula (1) is substituted into the formula (2) and rearranged, the following formula is established.
(Ωl / ω 0 ) 2 = (k / m) · (X 0 + ΔX) / (R 0 + ΔX)
= (R 0 · (X 0 + ΔX)) / (X 0 · (R 0 + ΔX)) (3)
Here, for example, when ω 0 = 1400 rpm (= 146.6 rad / sec), R 0 = 0.1 m, X 0 = 0.015 m, ΔX = 0.005 m (= 5 mm),
(Ωl / ω 0 ) 2 = 0.1 · (0.015 + 0.005) / (0.015 · (0.1 + 0.015)) ≈1.159 (4)
Thus, the rotational speed ωl of the rotating
ωl ≒ 1.077 ・ ω 0 ≒ 1507rpm (5)
Therefore, in the above example, the
そこで、前記(3)式に基づき、前記回転速度差を小さくするためには、X0をR0に近づける必要があることが分かる。このことは、長いばね105を使用することを意味する。
Therefore, it can be seen that X 0 needs to be close to R 0 in order to reduce the rotational speed difference based on the equation (3). This means that a
さらに、従来のもう1つのガバナ装置としては、エレベータ用ガバナが提案されている(特許文献3)。 Furthermore, as another conventional governor device, an elevator governor has been proposed (Patent Document 3).
このエレベータ用ガバナは、ガバナシーブの近傍に電気安全装置が配置され、また、ガバナシーブの面部に振り子が支持されている。電気安全装置は、直方体状のケースを備え、当該ケース内にはクランク状のカムが回転自在に軸支され、ケースから外方に突出される一方のカム回転軸にはローラアームの一端が固定されている。ローラアームの他端にはローラが回転自在に取り付けられている。 In this elevator governor, an electrical safety device is disposed in the vicinity of the governor sheave, and a pendulum is supported on the surface portion of the governor sheave. The electric safety device has a rectangular parallelepiped case, a crank-shaped cam is rotatably supported in the case, and one end of the roller arm is fixed to one cam rotation shaft protruding outward from the case. Has been. A roller is rotatably attached to the other end of the roller arm.
以上のようなエレベータ用ガバナでは、振り子は、ガバナシーブが所定の回転速度以下の時、遠心力による移動方向と背反する方向に付勢するが、振り子の回転速度がガバナを作動させるべき「トリッピング速度」に達したとき、コイルばねである付勢部材が作動して振り子を前記移動方向に付勢すると共に当該ガバナシーブの円周部から突出させ、前述した電気安全装置のローラを介してローラアームを駆動する。その結果、クランク状のカムが回動し、当該カムに固定されるアームが上下動し、ケース内部に取り付けられている接点を動作させる。つまり、接点動作により、ガバナシーブの過大速度を検出する。 In the elevator governor as described above, when the governor sheave is below a predetermined rotational speed, the pendulum is biased in a direction opposite to the moving direction due to the centrifugal force. However, the rotational speed of the pendulum should operate the governor. '', The biasing member, which is a coil spring, is actuated to bias the pendulum in the moving direction and project from the circumferential portion of the governor sheave, and the roller arm is moved via the roller of the electric safety device described above. To drive. As a result, the crank-shaped cam rotates, the arm fixed to the cam moves up and down, and the contact attached inside the case is operated. That is, the excessive speed of the governor sheave is detected by the contact operation.
このエレベータ用ガバナでは、ガバナシーブがトッピング速度に達して振り子が移動し始めると、振り子は付勢部材の付勢力によって移動後の状態に維持される。その結果、振り子が移動し始めた時の回転速度と移動が完了したときの回転速度との差を小さくすることができると考えられる。
しかしながら、前者の2つのガバナ装置は、おもりが移動し始めたときの回転速度と過大速度を検出したときの回転速度との差が大きいことから、おもりの移動量の検出精度が低下すると、それがそのまま回転速度の検出精度に影響を与えることになり、ガバナの作動速度の安定性が損なわれる恐れがある。 However, the former two governor devices have a large difference between the rotational speed when the weight starts to move and the rotational speed when the excessive speed is detected. Will directly affect the detection accuracy of the rotational speed, and the stability of the governor operating speed may be impaired.
また、ガバナの作動速度に至らないときでも、不必要におもりが移動することがあり、可動部の摩耗によっておもりの移動量検出特性が変動したり、可動部が摩耗や疲労によって損傷することから、信頼性が低下する恐れがある。 Also, even when the governor operating speed is not reached, the weight may move unnecessarily, and the moving amount detection characteristics of the weight may fluctuate due to wear of the moving part, or the moving part may be damaged by wear or fatigue. There is a risk that reliability will be reduced.
さらに、前述した回転速度差を小さくしようとすると、ばねを長くする必要があり、ガバナ装置全体が大型化してしまう問題がある。 Furthermore, if it is going to make the rotational speed difference mentioned above small, it is necessary to lengthen a spring and there exists a problem which the whole governor apparatus will enlarge.
また、後者のエレベータ用ガバナにおいては、振り子側に設けられたばねの他に、振り子ばねの付勢力よって大きな付勢力を出す付勢部材を備えなければならず、機構が複雑になってしまう問題がある。 Further, in the latter elevator governor, in addition to the spring provided on the pendulum side, an urging member that outputs a large urging force by the urging force of the pendulum spring must be provided, and the mechanism becomes complicated. is there.
特に、例えば1200rpmで回転する減速機の入力軸に装着するガバナ装置では、振り子が半径0.1mの位置にあるとすると、
0. 1・(1200・2π/60)2/9.8≒160G …(6)
の加速度がかかることから、付勢部材には大きな荷重がかかり、大きなばねが必要になり、ガバナ全体の機構が複雑、かつ大型になってしまう問題がある。
In particular, in a governor device attached to an input shaft of a speed reducer that rotates at 1200 rpm, for example, if the pendulum is at a radius of 0.1 m,
0. 1 · (1200 · 2π / 60) 2 / 9.8≈160G (6)
Therefore, there is a problem that a large load is applied to the urging member, a large spring is required, and the overall mechanism of the governor is complicated and large.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、おもりの移動量の検出精度に影響されずに安定的に過大な回転速度を検出でき、所定の回転速度に至らないときには不必要に移動するようなおもりをなくし、かつ、可動部の摩耗や疲労による影響を低減化することにより、高い信頼性を確保する乗客コンベアのガバナ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can detect an excessively high rotational speed stably without being affected by the detection accuracy of the moving amount of the weight, and moves unnecessarily when the predetermined rotational speed is not reached. It is an object of the present invention to provide a governor device for a passenger conveyor that ensures high reliability by eliminating the weight and reducing the influence of wear and fatigue on the movable part.
上記課題を解決するために、本発明に係る乗客コンベアのガバナ装置は、乗客コンベアの踏み段を駆動する駆動装置の回転部分に取り付けられた回転ベース部材に設けられ、前記駆動装置が所定の回転速度に至るまで当該回転ベース部材の回転中心方向の所定位置に定位し、前記駆動装置が所定の回転速度以上になったとき前記回転ベース部材の外周方向に変位するフライウェイトを持った可動ウェイト機構と、乗客コンベアの所定位置に配置された固定ベース部材に設けられ、常時はスイッチが非作動状態に設定され、前記駆動装置が所定の回転速度以上になったとき前記フライウェイトの外周方向への変位によって前記スイッチを作動させるラッチ機構とを備えた構成である。 In order to solve the above problems, a governor device for a passenger conveyor according to the present invention is provided on a rotating base member attached to a rotating portion of a driving device that drives a step of the passenger conveyor, and the driving device rotates a predetermined amount. A movable weight mechanism having a flyweight that is localized at a predetermined position in the direction of the rotation center of the rotating base member until reaching a speed and that displaces in the outer circumferential direction of the rotating base member when the driving device reaches a predetermined rotation speed or higher. And a fixed base member disposed at a predetermined position of the passenger conveyor, the switch is normally set in a non-actuated state, and when the driving device exceeds a predetermined rotational speed, the flyweight is moved in the outer circumferential direction. And a latch mechanism that operates the switch by displacement.
なお、前記可動ウェイト機構としては、乗客コンベアの踏み段を駆動する駆動装置の回転部分に取り付けられた回転ベース部材と、この回転ベース部材の回転中心方向と外周方向とに回動可能に支持されたフライウェイトと、このフライウェイトの回転中心方向と外周方向とに回動する角度を制限する第1及び第2のメカニカルストッパと、前記フライウェイトに連結され、前記駆動装置が所定の回転速度に至るまで前記フライウェイトを回転中心方向の回動角度を制限する第1のメカニカルストッパに当接させた状態に設定し、前記駆動装置が所定の回転速度以上になったとき前記フライウェイトを外周方向の回動角度を制限する前記第2のメカニカルストッパに当接させる状態に設定するように付勢するばね機構とを有する構成である。 The movable weight mechanism is supported by a rotating base member attached to a rotating portion of a driving device that drives the steps of the passenger conveyor, and is rotatable in the rotation center direction and the outer circumferential direction of the rotating base member. The flyweight is connected to the flyweight, the first and second mechanical stoppers for restricting the angle of rotation of the flyweight in the rotation center direction and the outer circumferential direction, and the drive device has a predetermined rotation speed. The flyweight is set in a state of being in contact with a first mechanical stopper that limits the rotation angle in the rotation center direction, and the flyweight is moved in the outer peripheral direction when the driving device becomes a predetermined rotation speed or more. And a spring mechanism that urges the second mechanical stopper so as to be brought into contact with the second mechanical stopper.
また、前記ラッチ機構としては、適宜な支持部材に取り付けられた固定ベース部材と、この固定ベース部材の上下方向にスライド可能に支持されたおもり機構と、前記固定ベース部材の所定位置に設定されたスイッチと、前記おもり機構に連結され、かつ、前記固定ベース部材に回動可能に支持され、前記おもり機構の下降スライドに伴って回動する操作レバーと、前記固定ベース部材に回動可能に軸支され、常時は前記操作レバーとの係合によって前記おもり機構の下降スライドに抗して当該操作レバーの回動を阻止するとともに、前記フライウェイトの外周方向への変位を受けて前記操作レバーを所定角度回動させることにより、当該操作レバーを介して前記スイッチを作動可能にするトリガーレバーとを有する構成である。 Further, as the latch mechanism, a fixed base member attached to an appropriate support member, a weight mechanism supported so as to be slidable in the vertical direction of the fixed base member, and a predetermined position of the fixed base member are set. A switch, an operation lever connected to the weight mechanism and rotatably supported by the fixed base member, and rotated with a descending slide of the weight mechanism; and a shaft pivotable to the fixed base member The operation lever is normally engaged with the operation lever to prevent the weight mechanism from descending and the rotation of the operation lever is prevented, and the fly lever is displaced in the outer peripheral direction to receive the operation lever. A trigger lever that enables the switch to be operated via the operation lever by rotating it by a predetermined angle.
また、別のラッチ機構としては、適宜な支持部材に取り付けられた固定ベース部材と、この固定ベース部材に回動自在に支持された操作レバーと、この操作レバーの回動によって作動するスイッチと、前記操作レバーの一端に連結され、前記スイッチが作動する方向に前記操作レバーを回動させるように付勢するばねと、前記固定ベース部材に回動可能に軸支され、常時は前記操作レバーとの係合によって前記ばねの付勢力に抗して当該操作レバーの回動を阻止するとともに、前記フライウェイトの外周方向への変位を受けて前記操作レバーの係合を解除し、当該操作レバーを介して前記スイッチを作動可能にするトリガーレバーとを有する構成であってもよい。 Further, as another latch mechanism, a fixed base member attached to an appropriate support member, an operation lever rotatably supported by the fixed base member, a switch that operates by rotation of the operation lever, A spring connected to one end of the operation lever and biased to rotate the operation lever in a direction in which the switch operates, and is pivotally supported by the fixed base member so as to rotate. To prevent the operation lever from rotating against the urging force of the spring, and to receive the displacement of the flyweight in the outer peripheral direction to release the operation lever. And a trigger lever that enables the switch to operate.
さらに、別のラッチ機構としては、適宜な支持部材に取り付けられた固定ベース部材と、この固定ベース部材に回転自在に支持され、外周部にカム面が形成されたカムプレートと、このカムプレートの回転によって前記カム面と接触して作動するスイッチと、前記カムプレートに連結され、前記スイッチが作動する方向に当該カムプレートを回転させるように付勢するばねと、前記固定ベース部材に回動自在に軸支され、常時は前記カムプレートとの係合によって前記ばねの付勢力に抗して当該操作レバーの回動を阻止するとともに、前記フライウェイトの外周方向への変位を受けて前記カムプレートの係合を解除し、前記ばねの付勢力により当該カムプレートを回転可能にするトリガーレバーとを有する構成であってもよい。 Further, as another latch mechanism, a fixed base member attached to an appropriate support member, a cam plate rotatably supported by the fixed base member and having a cam surface formed on an outer peripheral portion, a cam plate of the cam plate A switch that operates in contact with the cam surface by rotation, a spring that is coupled to the cam plate and biases the cam plate to rotate in a direction in which the switch operates, and is rotatable to the fixed base member The cam plate is normally supported by the engagement with the cam plate and resists the biasing force of the spring to prevent the operation lever from rotating and receives the displacement of the flyweight in the outer peripheral direction. And a trigger lever that allows the cam plate to rotate by the biasing force of the spring.
本発明によれば、駆動装置が所定の回転速度以上となったときに初めてフライウェイトが定位から外周方向に変位するので、おもりの移動量の検出精度に影響されずに安定的に過大な回転速度を検出でき、所定の回転速度に至らないときには不必要に移動する問題がなくなり、かつ、可動部の摩耗や疲労による影響を低減化できることから、高い信頼性を確保できる乗客コンベアのガバナ装置を提供できる。 According to the present invention, since the flyweight is displaced from the normal position to the outer peripheral direction only when the driving device becomes a predetermined rotational speed or more, stable and excessive rotation is not affected by the detection accuracy of the moving amount of the weight. Since the speed can be detected, there is no problem of unnecessary movement when the rotational speed does not reach the predetermined level, and the influence of wear and fatigue on the moving parts can be reduced. Can be provided.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1ないし図6は本発明に係る乗客コンベアのガバナ装置の第1の実施の形態を説明する図である。なお、図1は乗客コンベアである例えばエスカレータの概略的な構成図、図2はエスカレータの駆動装置を示す構成図、図3ないし図6はガバナ装置の構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIGS. 1 to 6 are views for explaining a first embodiment of a governor device for a passenger conveyor according to the present invention. 1 is a schematic configuration diagram of, for example, an escalator, which is a passenger conveyor, FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a drive device for the escalator, and FIGS. 3 to 6 are configuration diagrams of a governor device.
一般に、エスカレータは、図1に示すように建物などの上下階床間に掛け渡すように設置される。各階床1a,1bの下部にはそれぞれ機械室2a,2bが設けられ、そのうち上階床側機械室2a内には駆動装置3が設置されている。駆動装置3は、減速機11と当該減速機11を駆動する電動機12とで構成される。減速機11の出力軸にスプロケット13が固定されている。
Generally, an escalator is installed so as to span between upper and lower floors of a building or the like as shown in FIG.
また、上階床側機械室2aには駆動スプロケット4、下階床側機械室2bには従動スプロケット5がそれぞれ設置されている。そして、駆動装置3と駆動スプロケット4との間には駆動チェーン6が掛け渡され、駆動装置3による回転駆動力が駆動チェーン6を通して駆動スプロケット4に伝達される。駆動スプロケット4と従動スプロケット5の間にはそれぞれ無端状に連結された踏段チェーン7が掛け渡され、駆動装置3から伝達された駆動スプロケット4の回転駆動力が踏段チェーン7を通して従動スプロケット5に伝達され、当該踏段チェーン7に係合される各踏段8,…が駆動装置3の回転方向に従って上り方向又は下り方向に走行する構成である。9は移動手すりである。
A driving
図2は駆動装置3の構成を示す図であって、同図(a)は側面図、同図(b)は正面図である。
駆動装置3としては、前述した電動機12の出力軸にプーリ14が取り付けられ、また減速機11の入力軸に同じくプーリ15が取り付けられ、これらプーリ14,15間にはベルト16が巻き掛けられている。なお、説明の便宜上、1本のベルト16が図示されているが、必要に応じて複数本のベルト16,…が巻き掛けられることも可能である。
2A and 2B are diagrams showing the configuration of the
As the
減速機11の出力軸には前述したスプロケット13が取り付けられ、このスプロケット13は図1に示すように駆動チェーン6を通して駆動スプロケット4と連結される。減速機11の入力軸面側とプーリ15との間にはガバナ装置20が配置されている。なお、図2(a)に示すガバナ装置20の斜線部分は、ガバナ装置20の一部である可動ウェイト機構21が回転時に占める空間の概略断面を示している。
The
次に、ガバナ装置20の詳細について図3及び図4を参照して説明する。図3(a)はガバナ装置20の概略的な側面図、同図(b)は正面図、図4は可動ウェイト機構21の拡大図である。
Next, details of the
ガバナ装置20は、プーリ15の内側面に取り付けられる可動ウェイト機構21と、減速機11のフレーム(図示せず)その他適宜な支持部材に取り付けられるラッチ機構40とから成る。
The
可動ウェイト機構21は、プーリ15が所定の回転速度以上になったときにラッチ機構40を作動させる機能を有するものであって、プーリ15の内側面に固定される例えば方形状をなす回転ベース部材としての回転ベース板22と、当該回転ベース板22の長手方向の一端側に取り付けられ、プーリ15の回転による遠心力により位置変位するフライウェイト23と、回転ベース板22の長手方向の他端側に取り付けられ、フライウェイト23等との重量バランスをとるつり合いおもり24とが設けられている。なお、前述した回転ベース部材は、可動ウェイト機構21の構成部材を取り付けるものであって、例えば回転ベース板22に代えて、減速機11側に取り付けられるプーリ15を用いてもよい。
The
フライウェイト23は、例えば「く」の字型の板状部材からなり、回転ベース板22から突設される軸体23aに回動可能に取り付けられ、かつ、先端部が回転ベース板22上から突設する固定軸25に掛け止めされた引張りばね26と所定長さのリンク27とを連結してなる当該リンク27先端部と接続されている。すなわち、引張りばね26の一端部は固定軸25に掛け止めされ、当該引張りばね26の他端部はリンク27の一端面部から突き出す軸体27aに係着されている。そして、フライウェイト23の先端部はリンク27の先端部から突き出す軸体27bに回動可能に軸支されている。
The
また、回転ベース板22上にはフライウェイト27を挟むような位置関係をもって2つのメカニカルストッパ28,29が取り付けられている。メカニカルストッパ28,29はフライウェイト23の回動角度を制限する働きを有するものであり、そのうちメカニカルストッパ28は、フライウェイト23が回転中心方向(時計方向)に回転したとき、当該フライウェイト23の凹み相当部分が当接することにより、それ以上の回転中心方向への回転を阻止する。メカニカルストッパ29は、フライウェイト23が外周方向(反時計方向)に回転したとき、当該フライウェイト23の凸部相当部分が当接することにより、それ以上の外周方向への回転を阻止する。
Two
図4は減速機11側のプーリ15が所定の回転速度に至るまでのフライウェイト23の位置状態を示す図、図5は減速機11側のプーリ15が所定の回転速度以上となったときのフライウェイト23の位置変位状態を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the position of the
一方、ラッチ機構40は、図3に示すように例えば減速機11のフレーム(図示せず)又は適宜な支持部材(図示せず)に固定される固定ベース板41に取り付けられる。固定ベース板41の図示上端側には上下方向に伸びる長孔41aが形成され、また中間部分には切り欠き部41bが形成されている。
On the other hand, the
ラッチ機構40は、固定ベース板41の背面側におもり板42が添設され、当該おもり板42の図示上部が固定ベース板41に形成された長孔41aに挿通されているボルト・ナット42aを介して上下方向にスライド可能に係着されている。また、おもり板42から前記固定ベース板41の切り欠き部41bを経て固定ベース板41の表面側に連結ボルト43を突出させ、当該連結ボルト43の突出端部に固定ベース板41表面側に配置される操作レバーに相当する操作プレート44が固定されている。
The
操作プレート44は、例えばほぼ直角三角形に形成され、そまの直角コーナー部分が前述した連結ボルト43によって固定され、当該連結ボルト43から下位側に位置する下位コーナー部分には切り欠き部44aが形成されている。さらに、操作プレート44の右側端部に位置する右側上部コーナー近傍部分は固定ベース板41から突出する軸体44bに回動可能に支持されている。よって、操作プレート44は、おもり板42の上下スライド動作に従い、軸体44b回りを回動するように取り付けられている。また、操作プレート44は、図示右側コーナー上面部分に「く」の字型をなす接触部44cが形成されている。
The
さらに、操作プレート44の傾斜辺部の下位相当位置に操作プレート44の回動角度を制限するためのメカニカルストッパ44dが配置されている。
Further, a
さらに、固定ベース板41におけるメカニカルストッパ44dよりも下位部分には軸体45aを介してトリガーレバー45が回動自在に支持されている。トリガーレバー45は、例えば「く」の字型をなし、かつ、減速機側プーリ15に面する側の一部に丸く突出した突出部45bが形成され、図示左側端部が操作プレート44の切り欠き部44aと係合されている。
Further, a
おもり板42と操作プレート44とトリガーレバー45との関係については、おもり板42の重量が連結ボルト43を介して操作プレート44に伝達され、操作プレート44は軸体44b回りに反時計方向に回転する力を受けているが、トリガーレバー45の左端部が突っ張ることにより、降下せずに停止状態を保持している。
Regarding the relationship among the
なお、トリガーレバー45の突出部45bは、常時はフライウェイト23とは接触しないが、フライウェイト23の先端部が外周方向に回動し、図5に示すようにメカニカルストッパ29で制限される位置まで回動したとき、フライウェイト23の外周部と干渉する位置に設けられている。
Note that the
46はマイクロスイッチであって、操作プレート44のコーナー上面部分の接触部44cに向けて固定ベース板41上に取り付けられている。マイクロスイッチ46の頭部46aは操作プレート44の接触部44cに非作動状態で向き合っている。
次に、以上のように構成されたガバナ装置20の作用について説明する。
エスカレータに何らかの異常が生じてプーリ15が所定の回転速度以上になった場合、フライウェイト23に作用する遠心力が大きくなり、引張りばね26の初期張力に抗してフライウェイト23の先端部が外周方向に回動しようとする。ここで、フライウェイト23が回動し始めると、フライウェイト23の重心が外周方向に変位すると共に、引張りばね26が最も伸びる点を過ぎ、図5に示すようにメカニカルストッパ29に当接する位置まで回動する。
Next, the operation of the
When an abnormality occurs in the escalator and the
その結果、フライウェイト23の外周側部分がトリガーレバー45の突出部45bと接触して突き上げるように作用するので、トリガーレバー45が反時計方向に回動する。そうすると、トリガーレバー45の図示左端部と操作プレート44の切り欠き部44aとの係合が外れ、操作プレート44がおもり板42の下方スライドに従って反時計方向に回動する。その結果、操作プレート44の図示右上端部の接触部44cがリミットスイッチ46の頭部46aを押し込むような動作を行うと共に、当該操作プレート44の傾斜辺部がメカニカルストッパ44dに当接し、図6の状態に至る。これにより、回転速度が過大な速度になったことを確実に検出でき、初期の状態に戻らないことにより所定の危険回避動作がなされる。さらに、リミットスイッチ46から出力される検出信号により、過大な回転速度状態を乗客コンベアの制御装置や監視室に伝送する。
As a result, the outer peripheral portion of the
フライウェイト23の先端部が回動し始めると、フライウェイト23の重心位置が外側に移動して遠心力が増大するとともに、引張りばね26によってフライウェイト23を戻すモーメントが減少する。さらに、引張りばね26が最も伸びた位置を過ぎると、フライウェイト23は引張りばね26によって外側に付勢される。
When the tip of the
従って、以上のような実施の形態によれば、フライウェイト23は、回転ベース板22が所定の回転速度に至るまでは引張りばね26の張力によって軸体23a回りを回動することがない。よって、フライウェイト23は、不必要に移動したり振動したりすることがなく、長期間にわたって安定的な検出動作を保持することができる。
Therefore, according to the embodiment as described above, the
また、回転ベース板22が所定の回転速度に至り、ひとたびフライウェイト23が動き始めると、急激に外周の反時計方向に移動することから、動作開始時の速度と動作終了時の速度との差を小さくすることができ、従来のようにおもりに相当するフライウェイト23の移動量の検出精度に影響を受けることがなく、過大な速度を高精度に検出することができる。
Further, once the
(第2の実施の形態)
図7及び図8は本発明に係る乗客コンベアのガバナ装置の第2の実施の形態を説明する図である。図7は減速機11側のプーリ15が所定の回転速度に至るまでの間のガバナ装置20の動作状態を説明する図、図8は減速機11側のプーリ15が所定の回転速度以上になったときのガバナ装置20の動作状態を説明する図である。
(Second Embodiment)
7 and 8 are views for explaining a second embodiment of a governor device for a passenger conveyor according to the present invention. FIG. 7 is a diagram for explaining the operating state of the
この実施の形態におけるガバナ装置20は、可動ウェイト機構21と、減速機11のフレーム等を利用して固定されるラッチ機構50とで構成される。可動ウェイト機構21は、第1の実施の形態と同様な構成であるので、同一部分には同一符号を付し、その構成の説明を省略する。
The
この実施の形態において、特に異なるところはラッチ機構50にある。
ラッチ機構50は、減速機11のフレーム(図示せず)又は当該フレームに取り付けられた固定ベース板51に設けられている。なお、固定ベース板51の台形頂上部は減速機11側のプーリ15側と面するように配置される。固定ベース板51の台形頂上部近傍には例えば「く」の字型をなすトリガーレバー52が軸体52aを介して回動自在に取り付けられている。トリガーレバー52は、「く」の字型の中心部分が軸体52aに支持され、かつ、プーリ15側と面する下方端部には丸みを持った突出部52bが形成されている。
In this embodiment, the difference is in the
The
なお、前記突出部52bは、常時はフライウェイト23とは接触しないが、フライウェイト23の先端部が外周方向に回転して図5に示す位置に到達したとき、フライウェイト23の外周部と干渉するようになっている。
The
また、固定ベース板51の図示左端から図示右側方向に位置するトリガーレバー52の上端側に向かって上昇傾斜するように操作プレート53が配置されている。
Further, the
操作プレート53は、その中間部分から先端に向かって上部側を幅広面とする段差が形成され、かつ、先端突き出し面部の一部には切り欠き部53aが形成され、この切り欠き部53aには前述したトリガーレバー52の上端部が係合されている。
The
また、操作プレート53は、その中間部が固定ベース板51から突出される軸体53bに回転自在に支持され、かつ、プレート下方端部が固定ベース板51の上端面に突出されるピン54に掛け止めされた引張りばね55の下端部に係着されている。よって、操作プレート53の下方端部は、常時,引張りばね55のばね力により引っ張られた状態に保持され、ひいては操作プレート53の切り欠き部53aとトリガーレバー52の上端部とが確実に係合されている。
Further, the
固定ベース板51の上部から操作プレート53の段差面,つまり軸体53bよりも左側に寄った操作プレート53の下位となる段差面に向けてマイクロスイッチ56が配置されている。このマイクロスイッチ56の頭部56aは操作プレート53の下位段差面に非作動状態で接近するか、あるいは接触された状態で設定されている。
The
また、固定ベース板51上における操作プレート53の比較的先端側下部から所定距離の位置にメカニカルストッパ57が突設されている。メカニカルストッパ57は、操作プレート53の時計回り方向の回動角度を制限する機能をもっている。
A
次に、以上のように構成されたガバナ装置20の作用について説明する。
エスカレータに何らかの異常が生じてプーリ15が所定の回転速度以上になった場合、前述したようにフライウェイト23に作用する遠心力が大きくなり、引張りばね26の初期張力に抗してフライウェイト23の先端部が外周側に回転し、フライウェイト23の外周側部分がトリガーレバー52の突出部52bと接触し、当該トリガーレバー52が時計回り方向に回転する。
Next, the operation of the
When some abnormality occurs in the escalator and the
その結果、トリガーレバー52の上端部と操作プレート53の切り欠き部63aとの係合が外れ、操作プレート53が引張りばね55の引張り力によって時計回り方向に回転し、操作プレート53の低位段差面がリミットスイッチ56の頭部56aを押し込むような動作を行うと共に、操作プレート53の先端側下部がメカニカルストッパ57に当接し、図8に示すような状態に至る。これにより、回転速度が過大な速度になったことを確実に検出でき、初期の状態に戻らないことにより所定の危険回避動作がなされる。さらに、リミットスイッチ46から出力される検出信号により、過大な回転速度状態を乗客コンベアの制御装置や監視室に伝送する。
As a result, the upper end portion of the
従って、以上のような実施の形態によれば、フライウェイト23は、回転ベース板22が所定の回転速度に至るまでは引張りばね26の張力によって軸体23a回りを回動することがない。よって、フライウェイト23は、不必要に移動したり、振動したりすることがなく、長期間にわたって安定的な検出動作を保持することができる。
Therefore, according to the embodiment as described above, the
また、回転ベース板22が所定の回転速度に至り、ひとたびフライウェイト23が動き始めると、急激に外周の反時計方向に移動することから、動作開始時の速度と動作終了時の速度との差を小さくすることができ、従来のようにおもりに相当するフライウェイト23の移動量の検出精度に影響を受けることがなく、過大な速度を高精度に検出することができる。
Further, once the
また、引張りばね55を使用しているので、設置スペースを小さくできるだけでなく、引張りばね55の引張り力を大きくすれば、大きな押圧力でリミットスイッチ56を確実に作動させることができる。
In addition, since the
(第3の実施の形態)
図9及び図10は本発明に係る乗客コンベアのガバナ装置の第3の実施の形態を説明する図である。図9は減速機11側のプーリ15が所定の回転速度に至るまでの通常運転時のガバナ装置20の動作状態を説明する図、図10は減速機11側のプーリ15が所定の回転速度以上のとき,つまりプーリ15の過大な回転速度時のガバナ装置20の動作状態を説明する図である。
(Third embodiment)
9 and 10 are diagrams for explaining a third embodiment of a governor device for a passenger conveyor according to the present invention. FIG. 9 is a diagram for explaining the operating state of the
この実施の形態におけるガバナ装置20は、前述した実施の形態と同様に可動ウェイト機構21と、減速機11のフレーム(図示せず)等を利用して固定されるラッチ機構60とで構成される。
The
なお、可動ウェイト機構21は、第1の実施の形態と同様な構成であるので、同一部分には同一符号を付し、その構成の説明を省略する。
Since the
この実施の形態において、特に異なるところはラッチ機構60にある。
ラッチ機構60は、減速機11のフレーム(図示せず)又は当該フレームに取り付けられた固定ベース板61に設けられている。
In this embodiment, the difference is in the
The
この固定ベース板61の中央からやや下方位置に、上向きに開口部を有するように例えば「く」の字型をなすトリガーレバー62が軸体62aを介して回動自在に取り付けられている。トリガーレバー62は、「く」の字型のほぼ中心部分が軸体62aに支持され、かつ、軸体62aよりも右方向に寄ったプーリ15側と面する下方端部には丸みを持った突出部62bが形成されている。
A
なお、前記突出部62bは、常時はフライウェイト23とは接触しないが、フライウェイト23の先端部が外周方向に回転して図5に示す位置に来たとき、フライウェイト23の外周部と干渉するようになっている。
The
また、固定ベース板61のほぼ中央部分には軸体63aが突設され、当該軸体63aには一部の外周部を切り欠いて径小とし、かつ、残りの外周部が徐々に径大に形成されたカムプレート63が回動自在に取り付けられている。通常の運転時、トリガーレバー62の図示左端部がカムプレート63の下部外周に形成された径小となる左側端部の切り欠き部63bと係合されている。
In addition, a
前記カムプレート63上部の背面側にはピン63cが取り付けられている。このピン63cには引張りばね64の一端部が掛け止められ、当該引張りばね64の他端部は固定ベース板61下端部の背面側から突出されるピン65に係着されている。つまり、カムプレート63は、引張りばね64の引っ張り力によって半時計方向に回転するように作用している。
A
さらに、固定ベース板61の上端面からカムプレート63の上部外周面の径大となる面部に向けてマイクロスイッチ66が配置され、このマイクロスイッチ66の頭部66aは径大となるカムプレート63の上部外周面に非作動状態で接近するか、あるいは接触された状態で設定されている。
Further, a
次に、以上のように構成されたガバナ装置20の作用について説明する。
エスカレータに何らかの異常が生じてプーリ15が所定の回転速度以上になったとき、フライウェイト23に作用する遠心力が大きくなり、引張りばね26の初期張力に抗してフライウェイト23の先端部が外周側に回転しようとする。ここで、フライウェイト23が回転し始めると、フライウェイト23の重心が外周側に変位すると共に、引張りばね26が最も伸びる点を過ぎ、図5に示すようにメカニカルストッパ29に当接する位置まで回転する。
Next, the operation of the
When an abnormality occurs in the escalator and the
その結果、フライウェイト23の外周部がトリガーレバー62の突出部62bと接触し、トリガーレバー62が反時計方向に回転する。そうすると、トリガーレバー62の図示左端部がカムプレート63のきり欠き部63bとの係合が外れ、カムプレート63が引張りばね64のばね力によって反時計方向に回転し、徐々に径大となるカムプレート63の外周部によってリミットスイッチ66の頭部46aを押し込み、図10の状態に至る。これにより、回転速度が過大な速度になったことを確実に検出でき、初期の状態に戻らないことにより所定の危険回避動作がなされる。さらに、リミットスイッチ66から出力される検出信号により、過大な回転速度状態を乗客コンベアの制御装置や監視室に伝送する。
As a result, the outer peripheral portion of the
従って、以上のような実施の形態によれば、前述した第1及び第2の実施の形態と同様の効果を奏する他、リミットスイッチ66を操作する部分に徐々に径大となるカムプレート63を用いてリミットスイッチ66を操作するので、リミットスイッチ66の操作速度が過大になることはなく、また、十分に強い押圧力によりリミットスイッチ66を操作することができる。
Therefore, according to the embodiment as described above, the same effect as the first and second embodiments described above can be obtained, and the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, various deformation | transformation can be implemented.
なお、上記実施の形態では、可動ウェイト機構21の構成部材は、回転ベース板22に取り付けられているが、直接プーリ15に取り付けてもよく、或いは回転ベース板22を含んで他の回転体である例えば電動機12側のプーリ14に取り付けた構成であってもよい。
In the above embodiment, the constituent members of the
また、フライウェイト23は、「く」の字型に形成したが、前述するプーリが所定の回転速度以上になったときに外周方向に変位する形状のものであればよい。さらに、プーリが所定の回転速度以上になったときの状態をマイクロスイッチ46,56,66で検出するようにしたが、同様の機能を有するスイッチであれば、特にマイクロスイッチに限るものではない。
Further, although the
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。 In addition, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.
3…駆動装置、4…駆動ギア、5…従動ギア、6…駆動チェーン、7…踏段チェーン、8…踏段、11…減速機、12…電動機、13…スプロケット、14,15…プーリ、16…ベルト、20…ガバナ装置、21…可動ウェイト機構、22…回転ベース板、23…フライウェイト、24…釣り合いおもり、26,64…引張りばね、27…リンク、28,29…メカニカルストッパ、40,50、60…ラッチ機構、41,51,61…固定ベース板、41a…長孔、42…おもり板、43…連結ボルト、44,53…操作プレート、44a,53a,63b…切り欠き部、45b,52b,62b…突出部、44d…メカニカルストッパ、45,52,62…トリガーレバー、46,56,66…マイクロスイッチ、55…引張りばね、63…カムプレート、
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記乗客コンベアの所定位置に配置された固定ベース部材に設けられ、常時はスイッチが非作動状態に設定され、前記駆動装置が所定の回転速度以上になったとき前記フライウェイトの外周方向への変位によって前記スイッチを作動させるラッチ機構とを備え、
前記可動ウェイト機構は、乗客コンベアの踏み段を駆動する駆動装置の回転部分に取り付けられた回転ベース部材と、この回転ベース部材の回転中心方向と外周方向とに回動可能に支持されたフライウェイトと、このフライウェイトの回転中心方向と外周方向とに回動する角度を制限する第1及び第2のメカニカルストッパと、前記フライウェイトに連結され、前記駆動装置が所定の回転速度に至るまで前記フライウェイトを回転中心方向の回動角度を制限する第1のメカニカルストッパに当接させた状態に設定し、前記駆動装置が所定の回転速度以上になったとき前記フライウェイトを外周方向の回動角度を制限する前記第2のメカニカルストッパに当接させる状態に設定するように付勢するばね機構とを有することを特徴とする乗客コンベアのガバナ装置。 Provided on a rotating base member attached to a rotating portion of a driving device that drives a step of a passenger conveyor, and the driving device is localized at a predetermined position in the rotation center direction of the rotating base member until a predetermined rotation speed is reached, A movable weight mechanism having a flyweight that displaces in the outer circumferential direction of the rotating base member when the drive device has reached a predetermined rotational speed or more;
Displacement in the outer peripheral direction of the flyweight provided on a fixed base member disposed at a predetermined position of the passenger conveyor, when the switch is normally set in a non-operating state, and when the driving device exceeds a predetermined rotational speed And a latch mechanism for actuating the switch,
The movable weight mechanism includes a rotation base member attached to a rotating portion of a driving device that drives a step of a passenger conveyor, and a flyweight supported so as to be rotatable in a rotation center direction and an outer peripheral direction of the rotation base member. And the first and second mechanical stoppers that limit the angle of rotation of the flyweight in the rotation center direction and the outer circumferential direction, and the flyweight connected to the flyweight until the drive device reaches a predetermined rotation speed. The flyweight is set to be in contact with the first mechanical stopper that restricts the rotation angle in the rotation center direction, and the flyweight is rotated in the outer peripheral direction when the driving device becomes a predetermined rotation speed or more. A passenger mechanism that biases the second mechanical stopper so as to be brought into contact with the second mechanical stopper that limits the angle. A of the governor.
前記乗客コンベアの所定位置に配置された固定ベース部材に設けられ、常時はスイッチが非作動状態に設定され、前記駆動装置が所定の回転速度以上になったとき前記フライウェイトの外周方向への変位によって前記スイッチを作動させるラッチ機構とを備え、
前記ラッチ機構は、適宜な支持部材に取り付けられた固定ベース部材と、この固定ベース部材の上下方向にスライド可能に支持されたおもり機構と、前記固定ベース部材の所定位置に設定されたスイッチと、前記おもり機構に連結され、かつ、前記固定ベース部材に回動可能に支持され、前記おもり機構の下降スライドに伴って回動する操作レバーと、前記固定ベース部材に回動可能に軸支され、常時は前記操作レバーとの係合によって前記おもり機構の下降スライドに抗して当該操作レバーの回動を阻止するとともに、前記フライウェイトの外周方向への変位を受けて前記操作レバーを所定角度回動させることにより、当該操作レバーを介して前記スイッチを作動可能にするトリガーレバーとを有することを特徴とする乗客コンベアのガバナ装置。 Provided on a rotating base member attached to a rotating portion of a driving device that drives a step of a passenger conveyor, and the driving device is localized at a predetermined position in the rotation center direction of the rotating base member until a predetermined rotation speed is reached, A movable weight mechanism having a flyweight that displaces in the outer circumferential direction of the rotating base member when the drive device has reached a predetermined rotational speed or more;
Displacement in the outer peripheral direction of the flyweight provided on a fixed base member disposed at a predetermined position of the passenger conveyor, when the switch is normally set in a non-operating state, and when the driving device exceeds a predetermined rotational speed And a latch mechanism for actuating the switch,
The latch mechanism includes a fixed base member attached to an appropriate support member, a weight mechanism supported so as to be slidable in the vertical direction of the fixed base member, and a switch set at a predetermined position of the fixed base member, An operation lever connected to the weight mechanism and rotatably supported by the fixed base member, and pivoted with a descending slide of the weight mechanism; and pivotally supported by the fixed base member; At all times, the engagement with the operation lever prevents the weight mechanism from descending and prevents the operation lever from rotating, and receives the displacement of the flyweight in the outer peripheral direction to rotate the operation lever at a predetermined angle. And a trigger lever that enables the switch to be operated via the operation lever. Apparatus.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006005183A JP5159039B2 (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Governor equipment for passenger conveyor |
CN2007800012153A CN101356114B (en) | 2006-01-12 | 2007-01-11 | Governor device for passenger conveyor |
PCT/JP2007/050270 WO2007080933A1 (en) | 2006-01-12 | 2007-01-11 | Governor device for passenger conveyor |
HK09105800.0A HK1126742A1 (en) | 2006-01-12 | 2009-06-29 | Governor device for passenger conveyor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006005183A JP5159039B2 (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Governor equipment for passenger conveyor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007186295A JP2007186295A (en) | 2007-07-26 |
JP5159039B2 true JP5159039B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=38256338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006005183A Expired - Fee Related JP5159039B2 (en) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | Governor equipment for passenger conveyor |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5159039B2 (en) |
CN (1) | CN101356114B (en) |
HK (1) | HK1126742A1 (en) |
WO (1) | WO2007080933A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112007001111T5 (en) * | 2006-05-04 | 2009-02-26 | Otis Elevator Co., Farmington | Device for protection against excessive speed for escalators |
CN102774734B (en) * | 2012-07-18 | 2014-03-12 | 杭州杰牌传动科技有限公司 | Overspeed protection device for reducer |
CN103899478B (en) * | 2012-12-27 | 2018-01-23 | 北京万源工业有限公司 | A kind of wind power generating set mechanical overspeed protective device |
DE102014224471A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Thyssenkrupp Ag | Passenger conveyor with auxiliary brake |
CN106239483A (en) * | 2016-09-05 | 2016-12-21 | 珠海格力智能装备有限公司 | Base subassembly and have its robot |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5185139A (en) * | 1975-01-23 | 1976-07-26 | Moritomo Wakamatsu | SONAISHOKOSOCHI |
JPS5941910B2 (en) * | 1976-12-25 | 1984-10-11 | 株式会社東芝 | elevator speed governor |
JP2888748B2 (en) * | 1993-12-13 | 1999-05-10 | 三菱電機株式会社 | Conveyor speed governor inspection device |
JP3105780B2 (en) * | 1995-12-26 | 2000-11-06 | 株式会社日立製作所 | Handrail belt stall detection device for passenger conveyor |
JP4326255B2 (en) * | 2003-04-14 | 2009-09-02 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator governor |
-
2006
- 2006-01-12 JP JP2006005183A patent/JP5159039B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-11 WO PCT/JP2007/050270 patent/WO2007080933A1/en active Application Filing
- 2007-01-11 CN CN2007800012153A patent/CN101356114B/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-29 HK HK09105800.0A patent/HK1126742A1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007080933A1 (en) | 2007-07-19 |
HK1126742A1 (en) | 2009-09-11 |
JP2007186295A (en) | 2007-07-26 |
CN101356114B (en) | 2011-06-22 |
CN101356114A (en) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827321B2 (en) | Equipment and elevator system | |
US7134529B2 (en) | Safety device for an elevator | |
US11542122B2 (en) | Elevator overspeed governor with automatic reset | |
US8950554B2 (en) | Elevator governor | |
JP5472311B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
US7497315B2 (en) | Escalator drive system failure detection and brake activation | |
JP4745332B2 (en) | Elevator governor | |
JP5735504B2 (en) | Elevator governor | |
JP5159039B2 (en) | Governor equipment for passenger conveyor | |
KR101398725B1 (en) | Speed governor for elevator | |
JP4292215B2 (en) | Elevator governor device | |
JP6187194B2 (en) | Elevator governor | |
JP5157648B2 (en) | Elevator governor | |
JPWO2006038300A1 (en) | Elevator equipment | |
JP6807768B2 (en) | Elevator governor | |
JP4456967B2 (en) | Elevator governor | |
KR100854739B1 (en) | Elevator governor | |
JP7643490B2 (en) | Elevator | |
JP2019196241A (en) | Speed governor and elevator | |
JP2019089637A (en) | Governor and elevator | |
KR100881503B1 (en) | Governor device of elevator | |
JPWO2004058620A1 (en) | Elevator device and governor rope | |
JP2004136986A (en) | Elevator device | |
CN109803911B (en) | Elevator governor and elevator device | |
JP2018020875A (en) | Elevator governor, elevator including the same and speed detection method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121211 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |