JP5158361B2 - Body front structure - Google Patents
Body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5158361B2 JP5158361B2 JP2008252944A JP2008252944A JP5158361B2 JP 5158361 B2 JP5158361 B2 JP 5158361B2 JP 2008252944 A JP2008252944 A JP 2008252944A JP 2008252944 A JP2008252944 A JP 2008252944A JP 5158361 B2 JP5158361 B2 JP 5158361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- front side
- width direction
- side frame
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 29
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体前部構造に関し、より詳しくは、ポール状の障害物に対して車幅方向中央部分が前面衝突したときの安全性を向上することのできるものに関する。 The present invention relates to a vehicle body front portion structure, and more particularly to a vehicle body front structure that can improve safety when a vehicle central portion in the vehicle width direction collides with a pole-shaped obstacle.
車体前部は、一般的に、車体前端において車幅方向に延びるバンパーレインフォースメントの左右の端部を夫々左右一対のフロントサイドフレームの前端に連結する、より詳しくはクラッシュカンを介して連結する構造が採用されている。すなわち、車体前部構造として、左右のフロントサイドフレームは前面衝突の際の主なる衝撃吸収部材として機能する構造が採用されている。 The front part of the vehicle body generally connects the left and right end parts of the bumper reinforcement extending in the vehicle width direction at the front end of the vehicle body to the front ends of the pair of left and right front side frames, more specifically via a crash can. Structure is adopted. That is, as the vehicle body front structure, a structure in which the left and right front side frames function as a main shock absorbing member at the time of a frontal collision is adopted.
前面衝突に関する衝撃安全性能試験は二つの態様で行われている。第一の態様がフルラップ前面衝突であり、第二の態様がオフセット前面衝突である。フルラップ前面衝突試験では、車両を所定速度でコンクリート製の障壁に衝突させることにより行われる。オフセット前面衝突試験では、車両の一方の側部(オーバーラップ率40%)をハニカム状の障壁に前面衝突させることにより行われる。
The impact safety performance test for frontal collisions is conducted in two ways. The first aspect is a full wrap frontal collision and the second aspect is an offset frontal collision. In the full-wrap frontal collision test, the vehicle is made to collide with a concrete barrier at a predetermined speed. In the offset frontal collision test, one side of the vehicle (
特許文献1は、フルラップ前面衝突及びオフセット前面衝突において、衝突初期で、フロントサイドフレームの前端部の座屈により衝突エネルギを吸収すると共に衝突後期における乗員の減速度を緩和する発明を提案している。具体的には、特許文献2は、矩形断面の左右のフロントサイドフレームの後端部間に亘って車幅方向に延びるパイプを設け、このパイプの左右の各端をフロントサイドフレームの内側側面に連結する構造を提案している。この発明によれば、衝突によりパワープラントが後退すると、この後退するパワープラントにより、車幅方向に延びる連結パイプが後方に屈曲し、この連結パイプの屈曲によって左右のフロントサイドフレームの後端部を車幅方向内方側に屈曲させることで、衝突後期の乗員の減速度を緩和することができる。 Patent Document 1 proposes an invention that absorbs the collision energy by buckling of the front end portion of the front side frame at the initial stage of the collision in the full-wrap frontal collision and the offset frontal collision and relaxes the occupant's deceleration in the late stage of the collision. . Specifically, in Patent Document 2, pipes extending in the vehicle width direction are provided between the rear end portions of the left and right front side frames having a rectangular cross section, and the left and right ends of the pipes are provided on the inner side surface of the front side frame. A structure to connect is proposed. According to this invention, when the power plant retreats due to a collision, the retreating power plant causes the connecting pipe extending in the vehicle width direction to bend backward, and the rear end portions of the left and right front side frames are bent by the bending of the connecting pipe. By bending the vehicle inward in the vehicle width direction, the deceleration of the occupant in the latter half of the collision can be mitigated.
特許文献2は、エンジン出力軸を車幅方向に向けてエンジンルームに搭載した、いわゆる横置きエンジンとこれに連結したトランスアクスルに関して、トランスアクスル側をこれに隣接するフロントサイドフレームに搭載する吊り下げ式マウント部材について、その問題点を指摘して、その改善案を提案している。ここに、吊り下げ式マウント部材は、トランスアクスルの端面とフロントサイドフレームとの間の空間にブッシュを配設する構成が採用されている。 Patent Document 2 discloses a so-called horizontal engine in which an engine output shaft is mounted in an engine room with a vehicle width direction, and a transaxle connected to the so-called horizontal engine, in which a transaxle side is mounted on a front side frame adjacent thereto. Regarding the type mounting member, he points out the problems and proposes an improvement plan. Here, the suspension mount member employs a configuration in which a bush is disposed in a space between the end face of the transaxle and the front side frame.
ところで、上述したように前面衝突の態様として典型的にはフルラップ衝突及びオフセット衝突を挙げることができるものの、実際の前面衝突事故では種々様々な態様があるのは勿論である。その一つに、道路脇に植設された電柱や道路標識の支柱などに激突した場合である。このポール状の障害物に対して、車両の車幅方向中央部分がポール状の障害物に激突した場合、バンパーレインフォースメントは、一般的に設計上これを受け止める強度を備えていないため、その車幅方向中央部分で折れ曲がってしまい、この結果、エンジンを含むパワープラントにポールが衝突してマウント部材を破壊してしまう虞がある。 Incidentally, as described above, typical examples of the frontal collision include a full lap collision and an offset collision, but there are, of course, various aspects in an actual frontal collision accident. One of them is the case of crashing into a power pole or road sign post planted on the side of the road. If the center of the vehicle in the width direction of the vehicle collides with a pole-shaped obstacle against this pole-shaped obstacle, the bumper reinforcement generally does not have the strength to catch it. As a result, the pole may collide with the power plant including the engine and the mount member may be destroyed.
本発明の目的は、ポールのように車幅方向に広がりを備えていない障害物に対して車幅方向中央部分が激突したときにパワープラントの後退を抑制することのできる車体前部構造を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle body front structure that can suppress a power plant from retreating when a central portion in the vehicle width direction collides with an obstacle that does not have a spread in the vehicle width direction, such as a pole. There is to do.
上記の技術的課題は、本発明によれば、
車体前部に位置するエンジンルームと、
該エンジンルームを車体前後方向に延び且つ矩形の閉断面構造の左右のフロントサイドフレームと、
前記エンジンルーム内に収容され、出力軸を車幅方向に向けた横置きエンジンと該エンジンの出力軸に連結されたトランスアクスルとが車幅方向に並んで一体化されたパワープラントと、
該パワープラントを前記左右のフロントサイドフレームに、夫々、搭載する第1、第2のマウント部材とを有する車体前部構造において、
前記エンジンの端面を、これに隣接するフロントサイドフレームに搭載する前記第1マウント部材が前輪サスペンションタワーの前方に配設され、
前記第1マウント部材が、
前記エンジンの端面に締結され且つ車幅方向外方に延びた後に下方に延びる逆L字状の第1の支持軸と、
該逆L字状の第1の支持軸の下方に延びる部分を包囲する第1の弾性体と、
該第1弾性体を包囲する第1の外筒と、
該第1の外筒から下方に延びて下端が前記フロントサイドフレームの上面に連結される前後の脚と、
前記逆L字状の第1の支持軸から前記前輪サスペンションタワーの前壁を前方から臨む位置まで延びる延長部とを有することを特徴とする車体前部構造を提供することにより達成される。
According to the present invention, the above technical problem is
An engine room located at the front of the vehicle body,
Left and right front side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle body and having a rectangular closed cross-sectional structure;
A power plant housed in the engine room, in which a horizontally placed engine with an output shaft directed in the vehicle width direction and a transaxle connected to the output shaft of the engine are integrated side by side in the vehicle width direction;
In a vehicle body front structure having first and second mounting members for mounting the power plant on the left and right front side frames, respectively.
The first mount member for mounting the end face of the engine on a front side frame adjacent to the engine is disposed in front of the front wheel suspension tower;
The first mount member is
An inverted L-shaped first support shaft that is fastened to the end surface of the engine and extends outwardly in the vehicle width direction, and extends downward;
A first elastic body surrounding a portion extending downward of the inverted L-shaped first support shaft;
A first outer cylinder surrounding the first elastic body;
Front and rear legs extending downward from the first outer cylinder and having lower ends connected to the upper surface of the front side frame;
This is achieved by providing a vehicle body front portion structure having an extension portion extending from the inverted L-shaped first support shaft to a position facing the front wall of the front wheel suspension tower from the front.
本発明の車体前部構造によれば、第1マウント部材に含まれる第1弾性体が上下に開放した第1外筒の中に収容され、この第1外筒が前後脚を介してフロントサイドフレームに固定されていることから、ポール衝突のような前面衝突の際の衝撃によってパワープラントに衝突荷重が加わったとしても、これにより第1弾性体が破壊してしまうことを防止することができる。また、パワープラントに衝突荷重が加わってその衝撃で前後の脚が変形して第1外筒が後退したとしても、第1の支持軸から延びる延長部が前輪サスペンションタワーによって受止されるため、パワープラントの後退を抑制することができる。 According to the vehicle body front structure of the present invention, the first elastic body included in the first mount member is accommodated in the first outer cylinder that is opened up and down, and the first outer cylinder is disposed on the front side via the front and rear legs. Since it is fixed to the frame, even if a collision load is applied to the power plant due to an impact during a frontal collision such as a pole collision, this can prevent the first elastic body from being destroyed. . In addition, even if a collision load is applied to the power plant and the front and rear legs are deformed by the impact and the first outer cylinder is retracted, the extension extending from the first support shaft is received by the front wheel suspension tower. Power plant retreat can be suppressed.
本発明の好ましい実施の形態によれば、
前記前輪サスペンションタワーの前壁に、上下の壁を備えて前記車幅方向に延び且つ前記延長部の先端部分を受け入れる溝を形成するための受け部材が取り付けられている。この実施の形態によれば、前輪サスペンションタワーの前壁に設けられた受け部材によって後退する延長部を安定的に受け止めることができる。
According to a preferred embodiment of the present invention,
A receiving member is provided on the front wall of the front wheel suspension tower. The receiving member is provided with upper and lower walls and extends in the vehicle width direction and forms a groove for receiving the tip portion of the extension. According to this embodiment, it is possible to stably receive the extension portion that moves backward by the receiving member provided on the front wall of the front wheel suspension tower.
本発明の好ましい実施の形態によれば、
前記逆L字状の第1の支持軸の前記エンジンの端面から車幅方向に延びる部分が板状のブラケットで構成され、前記延長部が前記板状のブラケットと一体に成形されたブラケット延長部で構成され、該ブラケット延長部は、その先端部が前記前輪サスペンションタワーの前壁に接近する方向に延びている。この実施の形態によれば、ブラケット延長部の先端部が前輪サスペンションタワーの前壁に接近する方向に延びているため、パワープラントの後退初期からサスペンションタワーによって受け止めることができる。換言すれば、未だ加速度が小さい後退初期の段階からサスペンションタワーがブラケット延長部を受け止めるため、ブラケット延長部の破壊が発生してしまうのを防止することができる。
According to a preferred embodiment of the present invention,
A portion of the inverted L-shaped first support shaft extending from the engine end surface in the vehicle width direction is configured by a plate-like bracket, and the extension portion is formed integrally with the plate-like bracket. The bracket extension portion extends in a direction in which the tip portion approaches the front wall of the front wheel suspension tower. According to this embodiment, since the tip end portion of the bracket extension portion extends in a direction approaching the front wall of the front wheel suspension tower, it can be received by the suspension tower from the initial stage of retreat of the power plant. In other words, since the suspension tower receives the bracket extension from the early stage of retreat where the acceleration is still small, it is possible to prevent the bracket extension from being broken.
本発明の好ましい実施の形態によれば、
前記パワープラントのトランスアクスルを、これに隣接するフロントサイドフレームに搭載する前記第2マウント部材が、前記矩形の閉断面構造の前記フロントサイドフレームの車幅方向内方側の側壁に形成された開口の形状と相補的な外形形状を有し且つ該開口を通じて前記フロントサイドフレームの中に挿入された第2の外筒と;該外筒に収容された第2の弾性体と;一端が前記第2の弾性体に包囲された第2の支持軸とを有し;該第2の支持軸の他端が、前記トランスアクスルのケースに締結されている。この実施の形態によれば、第2マウント部材に含まれる第2弾性体がフロントサイドフレームの内部に収容された状態にあるため、ポール衝突のような前面衝突の際の衝撃によってパワープラントに衝突荷重が加わったとしても、これにより弾性体が破壊してしまうことなくパワープラントに加わった衝突荷重を直にフロントサイドフレームに伝達して、フロントサイドフレームの衝突エネルギ吸収機能を使って、その衝撃を緩和することができる。また、従来の吊り下げ式マウント部材は、トランスアクスルの上方域に弾性体などの部材が位置していたが、この実施の形態によれば、この弾性体をフロントサイドフレームの内部に収容した形態であるため、トランスアクスルの上方域を補機類やバッテリなどの設置空間として利用することができる。
According to a preferred embodiment of the present invention,
The second mount member for mounting the power plant transaxle on the front side frame adjacent thereto is an opening formed on the inner side wall in the vehicle width direction of the front side frame of the rectangular closed cross-sectional structure. A second outer cylinder having an outer shape complementary to the shape of the first outer cylinder and inserted into the front side frame through the opening; a second elastic body housed in the outer cylinder; one end of the second outer cylinder; A second support shaft surrounded by two elastic bodies; the other end of the second support shaft is fastened to the transaxle case. According to this embodiment, since the second elastic body included in the second mount member is housed inside the front side frame, it collides with the power plant due to an impact during a frontal collision such as a pole collision. Even if a load is applied, the impact load applied to the power plant is directly transmitted to the front side frame without causing the elastic body to break down, and the impact energy absorption function of the front side frame is used for the impact. Can be relaxed. In addition, the conventional suspension mount member has a member such as an elastic body located above the transaxle. According to this embodiment, the elastic body is housed inside the front side frame. Therefore, the upper area of the transaxle can be used as an installation space for accessories, batteries, and the like.
本発明の他の目的及び作用効果は、以下の好ましい実施例の詳細な説明から明らかになろう。 Other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the preferred embodiments.
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は実施例の車体前部構造の平面図であり、図2は側面視した実施例の車体前部構造である。先ず図2を参照して、参照符号10はダッシュパネルを示し、ダッシュパネル10によって車室12とエンジンルーム14とが区画されている。車室12には、インスツルメントパネル16、ブレーキペダル18やアクセルペダル等が設けられている。参照符号20はフロントウインドウである。
FIG. 1 is a plan view of a vehicle body front structure according to the embodiment. FIG. 2 is a vehicle body front structure according to the embodiment as viewed from the side. First, referring to FIG. 2,
図1、図2を参照して、エンジンルーム14の下方域には、車体前後方向にエンジンルーム14の全域に亘って延在する左右のフロントサイドフレーム22が配設されており、フロントサイドフレーム22は矩形の閉断面構造を有している。既知のように、左右のフロントサイドフレーム22の前端には、車幅方向に延びるバンパーレインフォースメント24がクラッシュカン26を介して連結されている。エンジンルーム14の下方域には、更に、フロントサイドフレーム22よりも下方に位置するサブフレーム28が配設されている。参照符号30は前輪である。
Referring to FIGS. 1 and 2, left and right
パワープラントとしてエンジンルーム14には内燃多気筒エンジン32が搭載されている。エンジン32は、水冷式の直列四気筒エンジンであり、図1から最も良く分かるようにエンジン出力軸を車幅方向に向けてエンジンルーム14内に搭載されている。すなわち、エンジンルーム14に搭載されたエンジン32は横置きのレシプロエンジンであり、エンジン32は、その後端に連結されたトランスアクスル34と一体化されている。換言すると、パワープラントを構成するエンジン32とトランスアクスル34とは車幅方向に並んで配設されて一体化されている。
An internal
トランスアクスル34は、エンジン出力軸に連結されたトランスミッションを収容するミッションケース36と、その後方に配設されてデファレンシャルギアを内蔵したデフケース38とを有し、このデフケース38から車幅方向に延出する左右の駆動軸で左右の前輪30が駆動される。この自動車は前輪駆動形式の車両であるが、4輪駆動形式の車両に対しても本発明を適用することができる。
The
エンジン32は水冷式エンジンであり、このエンジン32の冷却水は、左右のフロントサイドフレーム22の前端部の間のシュラウドパネル(図示せず)に固設されたラジエータ40によって冷却される。横置きのエンジン32は前方吸気、後方排気の形式が採用されており、エンジン32のシリンダヘッドには、その前面に吸気管42が連結され、後面に排気管44が連結されている(図2)。
The
サブフレーム28は、クラッシュカン26の後方且つ近傍で車幅方向に延びるメンバ28aを備えた平面視略矩形の枠形状のペリメータフレームで構成され、その左右の前端の各々がロングボルト46によって、対応するフロントサイドフレーム22の前端部に固定されている。前輪サスペンション機構48は、これを構成するロアアームのピボット点が、サブフレーム28の後部の左右の両端部に設けられている。図中、参照符号50は前輪ステアリングリンク機構を示す。
The
エンジンルーム14に配設されているエンジン32などのパワープラントは、左右のフロントサイドフレーム22に第1、第2のマウント部材52、54を介して搭載され、また、エンジン32の後端は、第3のマウント部材56を介して、サブフレーム28の後端部において車幅方向に延びる本体部分28aに連結されている(図1)。
A power plant such as the
第1のマウント部材52は、エンジン32と、これに隣接するフロントサイドフレーム22(図示の例では右側フロントサイドフレーム)との間に配設される。他方、第2のマウント部材54は、トランスアクスル34の端部と、これに隣接するフロントサイドフレーム22(図示の例では左側フロントサイドフレーム)との間に配設され、これら第1、第2のマウント部材52、54は、共に左右のサスペンションタワー58に隣接して且つその近傍に配設されている。
The first mounting
図3はエンジン32側の第1マウント部材52の近傍の平面図であり、図4は、第1マウント部材52の縦断面図である。図3、図4を参照して、エンジン32側の第1マウント部材52は、エンジン32の端面32aつまりシリンダブロックの端面にボルト止めされた板状のブラケット60を有し、ブラケット60は車幅方向外方に向けて延びている。この板状のブラケット60はフロントサイドフレーム22を超えて車幅方向外方に延びるブラケット延長部62を有し、このブラケット延長部62上記板状のブラケット60と一体に成形されている。ブラケット延長部62はサスペンションタワー58の前壁58aを臨む位置まで延びており、ブラケット延長部62は、その先端部がサスペンションタワー58の前壁58aに接近する方向に延びている。図中、参照符号64はエプロンレインフォースメントを示し、また、図4の参照符号66はエプロンパネルを示す。
FIG. 3 is a plan view of the vicinity of the
フロントサイドフレーム22には、その上面に、車体前後方向に離間した前後の2つの脚68、70がボルト止めされ、この2本の脚68、70の上端には、上下に開放した第1の外筒72が溶接され、この第1の外筒72の中に内外二重の上下に開放したスリーブ74、76と、この内外のスリーブ74、76の間に介装された第1のブッシュ78が収容されている。そして、内側スリーブ74の下端部には雌ネジが設けられている。
The
上記のブラケット60には、フロントサイドフレーム22の上方域にボルト挿通孔が形成され、このボルト挿通孔に上方から挿入されたボルト80は内側スリーブ74に挿入されて、この内側スリーブ74の雌ネジに螺着され、これにより、エンジン32に固定されたブラケット60は、弾性体であるブッシュ78を介してフロントサイドフレーム22の上面に連結されている。
The
図5は、第1マウント部材52の設置部位を平面視した図である。図3〜図5を参照して、上記の第1マウント部材52に関連して、サスペンションタワー58の前壁58aには、ブラケット受け部材82が溶接により接合されている。ブラケット受け部材82は、上下の壁82a、82bと、車幅方向外端の端壁82cとで規定される前方及び車幅方向内方に開放した溝84を有し、この溝84の中に、ブラケット延長部62の先端部分が受け入れられている。なお、図4の仮想線86はサスペンションアッパアームを示し、また、仮想線88はナックルアームを示す。
FIG. 5 is a plan view of an installation site of the
第1マウント部材52は、エンジン32の端面32aに連結されて車幅方向外方に延びるブラケット60と、該ブラケット60から下方に延びるボルト80と、これに螺着された内側スリーブ74とで逆L字状に屈曲した第1の支持軸を構成し、この逆L字状の第1の支持軸の下方に延びる、すなわち鉛直方向に延びる部分が第1の弾性体であるブッシュ78を介してエンジン32がフロントサイドフレーム22に弾性的に支持される。
The
パワープラントに衝突荷重が加わってその衝撃で前後の脚68、70が変形して第1外筒72が後退したとしても、ブラケット延長部62がサスペンションタワー58によって受止されるためパワープラントの後退を抑制することができる。
Even if a collision load is applied to the power plant and the front and
また、ブラケット延長部62の先端部がサスペンションタワー58の前壁58aに接近する方向に延びているため、パワープラントの後退初期からサスペンションタワー58によって受け止めることができる。
Moreover, since the front-end | tip part of the
また、上下の壁82a、82bを備えたブラケット受け部材82によって規定される車幅方向に延びる溝84にブラケット延長部62の先端部分が受け入れられているため、ブラケット受け部材82によって安定的にブラケット延長部62の先端部分を受け止めることができる。なお、ブラケット延長部62の先端部は、エンジン始動時や運転中のトルク変動に起因するエンジン32及びトランスアクスル34の揺動によって所定量上下左右に変位することになる。このことから、上記エンジン32及びトランスアクスル34の揺動に伴って上下動するブラケット延長部62の先端部と干渉しないように、ブラケット受け部材82の上下の壁82a、82bの離間距離が設定される。
In addition, since the tip end portion of the
勿論、サスペンションタワー58は高い剛性を具備するように設計されているため、図9に模式的に示すように、エンジン32の後退によって第1マウント部材52が破壊してブラケット延長部62が後退したとしても、サスペンションタワー58によってブラケット延長部62を受け止めることができる。
Of course, since the
図6は、トランスアクスル34側の第2マウント部材54に関連した部位を平面視した図である。図7は、第2マウント部材54及びこれに関連したトランスアクスル34(ミッションケース36)、フロントサイドフレーム22の部分を斜め前方から見た分解斜視図であり、図8は、第2マウント部材54の縦断面図である。
FIG. 6 is a plan view of a portion related to the
主に図7、図8を参照して、第2マウント部材54は、支持軸を構成する第2の逆L字状部材90を有する。第2の逆L字状部材90は、上下に延びる垂直部分92と、この垂直部分92の上端から車幅方向外方に向けて延びる水平部分94とを有し、垂直部分92の下端部に複数のボルト挿通孔72aが形成されている。この第2の逆L字状部材90は、垂直部分92のボルト挿通孔92aに挿通したボルト96を使ってミッションケース36の端面36aに締結される。第2の逆L字状部材90の水平部分94は、エンジン32とトランスアクスル34からなるパワープラントの並び方向である車幅方向に一致して車幅方向外方に延びており、これによりパワープラントの質量を無理なくフロントサイドフレーム22によって支えることができる。
Referring mainly to FIGS. 7 and 8, the
第2の逆L字状部材90の水平部分94は、その回りが第2の弾性体であるブッシュ98で包囲されており、この第2のブッシュ98は矩形断面の第2の外筒100に収容されている。すなわち、第2の外筒100はその軸線を車幅方向に向けて配設され、この第2の外筒100の内部に第2の弾性体であるブッシュ98が収容されている。この車幅方向の内外に向けて開放された第2の外筒100は、その車幅方向内端に全周フランジ102を有し、この全周フランジ102には複数のボルト挿通孔102aが形成されている(図7)。
The
フロントサイドフレーム22には、その両側壁に矩形の開口22aを有し(図7)、この内方側及び外方側の両側壁の開口22aに矩形の上記第2外筒100が挿通される。すなわち、矩形の第2の外筒100の外端部は車幅方向外方側の矩形の開口22aを貫通しており、これにより、パワープラントに衝突荷重が加わったときに、第2外筒100の回転を矩形の開口22で規制しつつ衝突荷重をフロントサイドフレーム22に対して、その軸線方向に伝達することができる。ここに、外筒100は、フロントサイドフレーム22の開口22aの形状と相補的な外形形状を有しており、開口22aの周縁部に上記全周フランジ102が当接される。フロントサイドフレーム22において、第2の外筒100を受け入れる部分を、フロントサイドフレーム22の内部に配設されたスティフナ104(図7)によって補強するのが好ましく、また、スティフナ104に予めナット106を溶接しておくのがよい。
The
第2マウント部材54をフロントサイドフレーム22に設置する作業は、横方向に開放した開口22aを通じてフロントサイドフレーム22に第2の外筒100を挿入することで位置決めすることができ、また、第2の外筒100の全周フランジ102のボルト挿通孔102aに挿通したボルト108をナット106に螺着させることによって行うことができるため、パワープラント側からアクセスすることで第2マウント54をフロントサイドフレーム22に締結することができる。
The operation of installing the
第2マウント部材54をフロントサイドフレーム22に締結することで、第2の支持軸を構成する逆L字状部材90は、その一端がフロントサイドフレーム22内のブッシュ98を介して固定され、他端がミッションケース36の端面36aに固定され、これによりパワープラントがフロントサイドフレーム22に弾性的に支持される。
By fastening the
バンパーレインフォースメント24の車幅方向中央部分にポールなどが激突してバンパーレインフォースメント24が車幅方向中央部分で屈曲し、そしてエンジンルーム14内に侵入してエンジン32、トランスアクスル34を含むパワープラントに衝突荷重が加わったときには、この衝突荷重の一部が第2マウント部材54を介してフロントサイドフレーム22に伝達され、そして、フロントサイドフレーム22に伝達される衝突荷重はフロントサイドフレーム22の軸線方向であるため、フロントサイドフレーム22の衝突エネルギ吸収機能を使って衝突エネルギを緩和することができる。
A bump or the like crashes into the center portion of the
14 エンジンルーム
22 フロントサイドフレーム
22a フロントサイドフレームの両側壁の開口
32 エンジン(パワープラント)
32a エンジンの端面
34 トランスアクスル(パワープラント)
36 ミッションケース
36a ミッションケースの端面
52 エンジン側の第1マウント部材
54 ミッションケース側の第2マウント部材
58 サスペンションタワー
58a サスペンションタワーの前壁
60 ブラケット(第1マウント部材)
62 ブラケット延長部
68 前方脚
70 後方脚
72 第1外筒
78 第1ブッシュ
82 ブラケット受け部材
82a ブラケット受け部材の上方壁
82b ブラケット受け部材の下方壁
84 ブラケット受け部材の溝
90 第2逆L字状部材(支持軸)(第2マウント部材)
92 第2逆L字状部材の垂直部分
94 第2逆L字状部材の水平部分
98 第2マウント部材のブッシュ(弾性体)
100 第2外筒
14
36
62
92
100 Second outer cylinder
Claims (4)
該エンジンルームを車体前後方向に延び且つ矩形の閉断面構造の左右のフロントサイドフレームと、
前記エンジンルーム内に収容され、出力軸を車幅方向に向けた横置きエンジンと該エンジンの出力軸に連結されたトランスアクスルとが車幅方向に並んで一体化されたパワープラントと、
該パワープラントを前記左右のフロントサイドフレームに、夫々、搭載する第1、第2のマウント部材とを有する車体前部構造において、
前記エンジンの端面を、これに隣接するフロントサイドフレームに搭載する前記第1マウント部材が前輪サスペンションタワーの前方に配設され、
前記第1マウント部材が、
前記エンジンの端面に締結され且つ車幅方向外方に延びた後に下方に延びる逆L字状の第1の支持軸と、
該逆L字状の第1の支持軸の下方に延びる部分を包囲する第1の弾性体と、
該第1弾性体を包囲する第1の外筒と、
該第1の外筒から下方に延びて下端が前記フロントサイドフレームの上面に連結される前後の脚と、
前記逆L字状の第1の支持軸から前記前輪サスペンションタワーの前壁を前方から臨む位置まで延びる延長部とを有することを特徴とする車体前部構造。 An engine room located at the front of the vehicle body,
Left and right front side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle body and having a rectangular closed cross-sectional structure;
A power plant housed in the engine room, in which a horizontally placed engine with an output shaft directed in the vehicle width direction and a transaxle connected to the output shaft of the engine are integrated side by side in the vehicle width direction;
In a vehicle body front structure having first and second mounting members for mounting the power plant on the left and right front side frames, respectively.
The first mount member for mounting the end face of the engine on a front side frame adjacent to the engine is disposed in front of the front wheel suspension tower;
The first mount member is
An inverted L-shaped first support shaft that is fastened to the end surface of the engine and extends outwardly in the vehicle width direction, and extends downward;
A first elastic body surrounding a portion extending downward of the inverted L-shaped first support shaft;
A first outer cylinder surrounding the first elastic body;
Front and rear legs extending downward from the first outer cylinder and having lower ends connected to the upper surface of the front side frame;
A vehicle body front structure comprising: an extension portion extending from the inverted L-shaped first support shaft to a position facing the front wall of the front wheel suspension tower from the front.
前記延長部が前記板状のブラケットと一体に成形されたブラケット延長部で構成され、
該ブラケット延長部は、その先端部が前記前輪サスペンションタワーの前壁に接近する方向に延びている、請求項2に記載の車体前部構造。 A portion extending in the vehicle width direction from the end surface of the engine of the inverted L-shaped first support shaft is constituted by a plate-shaped bracket,
The extension is composed of a bracket extension formed integrally with the plate-like bracket,
The vehicle body front part structure according to claim 2, wherein the bracket extension part extends in a direction in which a tip part thereof approaches a front wall of the front wheel suspension tower.
前記矩形の閉断面構造の前記フロントサイドフレームの車幅方向内方側の側壁に形成された開口の形状と相補的な外形形状を有し且つ該開口を通じて前記フロントサイドフレームの中に挿入された第2の外筒と、
該外筒に収容された第2の弾性体と、
一端が前記第2の弾性体に包囲された第2の支持軸とを有し、
該第2の支持軸の他端が、前記トランスアクスルのケースに締結されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車体前部構造。 The second mount member for mounting the power plant transaxle on a front side frame adjacent thereto is provided.
The rectangular closed cross-sectional structure has an outer shape complementary to the shape of the opening formed in the side wall in the vehicle width direction of the front side frame, and is inserted into the front side frame through the opening. A second outer cylinder;
A second elastic body housed in the outer cylinder;
A second support shaft having one end surrounded by the second elastic body;
The vehicle body front part structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the other end of the second support shaft is fastened to a case of the transaxle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252944A JP5158361B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252944A JP5158361B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083261A JP2010083261A (en) | 2010-04-15 |
JP5158361B2 true JP5158361B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=42247659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008252944A Expired - Fee Related JP5158361B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5158361B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119318A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle body front structure |
CN103273831A (en) * | 2013-06-19 | 2013-09-04 | 冯文杰 | Automotive chassis support device |
JP2016088264A (en) | 2014-11-04 | 2016-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle structure |
CN113799876B (en) * | 2020-06-15 | 2022-11-15 | 中车大同电力机车有限公司 | Sliding type mounting frame and electric transmission mining dump truck |
JP7639557B2 (en) * | 2021-06-02 | 2025-03-05 | マツダ株式会社 | Vehicle suspension tower structure |
CN113682377B (en) * | 2021-09-22 | 2022-11-04 | 中车大同电力机车有限公司 | Sliding type power assembly mounting frame and electric drive mining dump truck |
JPWO2023157221A1 (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120752A (en) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Mazda Motor Corp | Front body structure of automobile |
JP4026372B2 (en) * | 2002-02-13 | 2007-12-26 | 三菱自動車工業株式会社 | Vibration isolator for vehicle |
JP2004345387A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle power unit support structure |
JP4465204B2 (en) * | 2004-02-16 | 2010-05-19 | 倉敷化工株式会社 | Anti-vibration mounting device |
JP2007090965A (en) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Power unit support structure |
JP4797704B2 (en) * | 2006-03-03 | 2011-10-19 | マツダ株式会社 | Body front structure |
JP2007245864A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Mazda Motor Corp | Front structure of vehicle body |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008252944A patent/JP5158361B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010083261A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802783B2 (en) | Body front structure | |
JP5158361B2 (en) | Body front structure | |
US7703805B2 (en) | Vehicle front body structure | |
CN108349537B (en) | Front auxiliary frame structure | |
JP5544388B2 (en) | Body front structure | |
JP5367151B2 (en) | Vehicle suspension tower structure | |
JP4797704B2 (en) | Body front structure | |
JP2010105585A (en) | Automobile steering support structure | |
US20090322123A1 (en) | Front vehicle body structure | |
JP2008195094A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2010000866A5 (en) | ||
JP2010000866A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP5263511B2 (en) | Body front structure | |
JP5158143B2 (en) | Power plant support structure | |
JP5211993B2 (en) | Body front structure | |
JP2007230489A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP5187105B2 (en) | Body front structure | |
JP4701501B2 (en) | Power plant support structure | |
JP6228472B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2006168523A (en) | Towing hook installation structure for automobile | |
JP6254858B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4692782B2 (en) | Body front structure | |
JP4692780B2 (en) | Body front structure | |
JP4692781B2 (en) | Body front structure | |
JP7129749B2 (en) | vehicle structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5158361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |